ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4993864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【コロナ感染で過去レコ】椹島から悪沢岳・赤石岳・兔岳・聖岳縦走★榎田善行さん、お疲れ様でした!!

2006年07月27日(木) ~ 2006年07月29日(土)
 - 拍手
またやん その他4人
GPS
56:00
距離
37.8km
登り
4,322m
下り
4,316m

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
2:18
合計
9:17
9:05
50
スタート地点 椹島ロッジ
9:55
10:00
25
10:25
10:35
25
11:00
11:00
20
二軒小屋分岐
11:20
11:27
43
12:10
12:10
4
12:14
12:50
28
昼食休憩
13:18
13:27
51
14:18
14:31
59
15:30
15:47
27
16:14
16:23
58
17:21
17:41
10
18:09
18:21
1
2日目
山行
7:18
休憩
2:46
合計
10:04
6:17
6:17
37
6:54
6:54
5
分岐
6:59
7:18
5
7:23
7:25
39
分岐
8:04
8:09
13
8:22
8:29
13
9:00
9:06
34
9:40
9:52
36
10:28
10:43
2
10:45
10:45
26
11:11
11:59
51
12:50
13:30
9
休憩
13:39
13:48
40
14:28
14:28
28
14:56
14:56
16
15:12
15:12
2
15:14
3日目
山行
2:37
休憩
0:09
合計
2:46
5:31
72
6:43
6:47
29
7:16
7:21
56
天候 7/27晴れ後曇り 7/28曇り 7/29霧後晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
7/26 酒田13:00発〜19:30海老名SA20:00〜21:30静岡22:00〜23:10井川(大西屋旅館)
7/27 大西屋旅館6:55発〜7:25畑薙臨時駐車場7:55発の送迎バス〜8:55椹島ロッジ
その他周辺情報 ●井川の大西屋旅館 当時、朝食付き6,000円。
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=537
●赤石避難小屋 当時、素泊り4,000円+寝具500円。
東海フォレスト https://www.t-forest.com/
●聖平小屋(静岡市井川観光協会) 当時、二食6,500円+寝具1,000円
●赤石温泉白樺荘(下山後に入浴)
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
井川の大西屋旅館に前泊、マイカーで畑薙第一ダムへ
7:55発の東海フォレスト送迎バスで椹島に入る
2006年07月27日 06:42撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 6:42
井川の大西屋旅館に前泊、マイカーで畑薙第一ダムへ
7:55発の東海フォレスト送迎バスで椹島に入る
椹島から更に奥の木賊橋のゲート
実は千枚小屋手前の作業道終点まで東海フォレストの車に乗せてもらった
2006年07月27日 09:13撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 9:13
椹島から更に奥の木賊橋のゲート
実は千枚小屋手前の作業道終点まで東海フォレストの車に乗せてもらった
林道終点
椹島から車で50分、こんなズルして良いのかなあ(笑)
2006年07月27日 09:55撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 9:55
林道終点
椹島から車で50分、こんなズルして良いのかなあ(笑)
千枚小屋への荷揚げ用ゴンドラをバックに記念写真
奥に千枚小屋が見えてます
2006年07月27日 09:57撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 9:57
千枚小屋への荷揚げ用ゴンドラをバックに記念写真
奥に千枚小屋が見えてます
椹島からコースタイム6時間25分
登山開始から25分、労せずして千枚小屋到着
2006年07月27日 10:23撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 10:23
椹島からコースタイム6時間25分
登山開始から25分、労せずして千枚小屋到着
2006年07月27日 10:27撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 10:27
2006年07月27日 10:29撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 10:29
シナノキンバイ
2006年07月27日 10:46撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 10:46
シナノキンバイ
二軒小屋分岐付近からの小赤石岳、赤石岳
奥は聖岳東尾根と上河内岳の肩か
2006年07月27日 11:05撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 11:05
二軒小屋分岐付近からの小赤石岳、赤石岳
奥は聖岳東尾根と上河内岳の肩か
2006年07月27日 11:06撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:06
丸山と悪沢岳
2006年07月27日 11:12撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:12
丸山と悪沢岳
2006年07月27日 11:12撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:12
千枚岳
2006年07月27日 11:17撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:17
千枚岳
塩見岳
2006年07月27日 11:17撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:17
塩見岳
2006年07月27日 11:23撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:23
先行するメンバー
千枚岳から下って丸山へ
2006年07月27日 11:32撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:32
先行するメンバー
千枚岳から下って丸山へ
イブキジャコウソウ
2006年07月27日 11:42撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 11:42
イブキジャコウソウ
警戒心の無い雷鳥
2006年07月27日 12:03撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 12:03
警戒心の無い雷鳥
雷鳥
2006年07月27日 12:03撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 12:03
雷鳥
雷鳥
2006年07月27日 12:03撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 12:03
雷鳥
丸山到着
2006年07月27日 12:10撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 12:10
丸山到着
ここで昼食
2006年07月27日 12:49撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 12:49
ここで昼食
間もなく悪沢岳
2006年07月27日 13:04撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:04
間もなく悪沢岳
荒川東岳(悪沢岳)到着
2006年07月27日 13:22撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:22
荒川東岳(悪沢岳)到着
悪沢岳の見事なお花畑
ミヤマシオガマ、シナノキンバイなど
2006年07月27日 13:28撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:28
悪沢岳の見事なお花畑
ミヤマシオガマ、シナノキンバイなど
コルへ、一旦下降
2006年07月27日 13:29撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:29
コルへ、一旦下降
凄い
シナノキンバイ、オヤマノエンドウ、ミヤマシオガマ、イワベンケイなど
2006年07月27日 13:30撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:30
凄い
シナノキンバイ、オヤマノエンドウ、ミヤマシオガマ、イワベンケイなど
中岳避難小屋が小さく見える
2006年07月27日 13:34撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:34
中岳避難小屋が小さく見える
ミヤマオダマキ
2006年07月27日 13:43撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:43
ミヤマオダマキ
デガタチドリ
2006年07月27日 13:47撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:47
デガタチドリ
中岳への登り返し
2006年07月27日 13:58撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 13:58
中岳への登り返し
中岳避難小屋
2006年07月27日 14:15撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/27 14:15
中岳避難小屋
また雷鳥がお出迎え
2006年07月27日 14:23撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:23
また雷鳥がお出迎え
2006年07月27日 14:23撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:23
ミヤマキンバイ
避難小屋前で休憩
2006年07月27日 14:23撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:23
ミヤマキンバイ
避難小屋前で休憩
チングルマとイワカガミ
2006年07月27日 14:33撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:33
チングルマとイワカガミ
中岳
2006年07月27日 14:34撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:34
中岳
荒川中岳
2006年07月27日 14:36撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:36
荒川中岳
前岳分岐
2006年07月27日 14:41撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:41
前岳分岐
前岳
2006年07月27日 14:42撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:42
前岳
ミヤマシオガマ
2006年07月27日 14:43撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:43
ミヤマシオガマ
クロユリ
2006年07月27日 14:52撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:52
クロユリ
シナノキンバイ
2006年07月27日 14:54撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:54
シナノキンバイ
お花畑
シナノキンバイとハクサンイチゲ
2006年07月27日 14:54撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 14:54
お花畑
シナノキンバイとハクサンイチゲ
荒川小屋
笊ヶ岳が見える
2006年07月27日 15:25撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 15:25
荒川小屋
笊ヶ岳が見える
ズルは内緒で小屋番さんに挨拶したら「早い!!」の一言。
赤石避難小屋の小屋番さん宛に食料の荷揚げを頼まれてしまった(笑)
2006年07月27日 15:27撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 15:27
ズルは内緒で小屋番さんに挨拶したら「早い!!」の一言。
赤石避難小屋の小屋番さん宛に食料の荷揚げを頼まれてしまった(笑)
2006年07月27日 15:42撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 15:42
2006年07月27日 15:56撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 15:56
大聖寺平(広河原小屋分岐)
2006年07月27日 16:16撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 16:16
大聖寺平(広河原小屋分岐)
赤石岳
7年振り二度目の登頂
2006年07月27日 18:17撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:17
赤石岳
7年振り二度目の登頂
赤石避難小屋18:22到着
相変わらず掟破りの行動ですね 汗
でも荷揚げのお陰で叱責どころか、小屋番さんの榎田善行さんから冷ややっこなど様々つまみをご馳走になりました。
2006年07月27日 18:20撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:20
赤石避難小屋18:22到着
相変わらず掟破りの行動ですね 汗
でも荷揚げのお陰で叱責どころか、小屋番さんの榎田善行さんから冷ややっこなど様々つまみをご馳走になりました。
何とブロッケンのご褒美も
2006年07月27日 18:36撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:36
何とブロッケンのご褒美も
日没
2006年07月27日 18:37撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:37
日没
雲がドンドン流れ、富士山の頭も
2006年07月27日 18:38撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:38
雲がドンドン流れ、富士山の頭も
2006年07月27日 18:38撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:38
明日は晴れるかな?
2006年07月27日 18:39撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/27 18:39
明日は晴れるかな?
二日目 残念、ガスガスでした
聖小屋に向けて5:10出発
2006年07月28日 05:10撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 5:10
二日目 残念、ガスガスでした
聖小屋に向けて5:10出発
道標
赤石避難小屋まで30分、百瞭胸海硫箸泙2時間
2006年07月28日 05:34撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/28 5:34
道標
赤石避難小屋まで30分、百瞭胸海硫箸泙2時間
奥茶臼岳、しらびそ高原方面
2006年07月28日 06:00撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 6:00
奥茶臼岳、しらびそ高原方面
2006年07月28日 06:02撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/28 6:02
広河原方面
小渋川左岸奥の白っぽい山は奥茶臼岳か
2006年07月28日 06:06撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 6:06
広河原方面
小渋川左岸奥の白っぽい山は奥茶臼岳か
百諒燭妨かって下降
2006年07月28日 06:07撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/28 6:07
百諒燭妨かって下降
百諒燭らの大沢岳
2006年07月28日 06:16撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 6:16
百諒燭らの大沢岳
百諒燭ら百瞭胸海硫畔岐への下り
2006年07月28日 06:26撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 6:26
百諒燭ら百瞭胸海硫畔岐への下り
聖は雲の中
奥には上河内岳、茶臼岳、仁田岳か
2006年07月28日 06:40撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 6:40
聖は雲の中
奥には上河内岳、茶臼岳、仁田岳か
百瞭胸海硫
2006年07月28日 06:59撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 6:59
百瞭胸海硫
分岐から小屋を往復した
2006年07月28日 07:22撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/28 7:22
分岐から小屋を往復した
大沢岳
2006年07月28日 08:21撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 8:21
大沢岳
タカネヤハズハハコ、デカタチドリ、シナノキンバイ
2006年07月28日 08:39撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 8:39
タカネヤハズハハコ、デカタチドリ、シナノキンバイ
兎岳
2006年07月28日 10:39撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 10:39
兎岳
聖兎のコルで昼食
2006年07月28日 11:34撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 11:34
聖兎のコルで昼食
2006年07月28日 13:27撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/28 13:27
聖岳
2006年07月28日 13:42撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 13:42
聖岳
かなりの強風
2006年07月28日 13:43撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 13:43
かなりの強風
悪天候で奥聖はパス
2006年07月28日 13:43撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 13:43
悪天候で奥聖はパス
2006年07月28日 13:44撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 13:44
薊畑 到着
2006年07月28日 14:55撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 14:55
薊畑 到着
薊畑で記念写真
2006年07月28日 14:55撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 14:55
薊畑で記念写真
聖小屋15:14着
2004年01月01日 00:00撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
1/1 0:00
聖小屋15:14着
1995年8月以来、11年振り二度目の聖平
現在の立派な冬期小屋は無い
2004年01月01日 00:00撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1/1 0:00
1995年8月以来、11年振り二度目の聖平
現在の立派な冬期小屋は無い
小屋の下の建物
こちらが昔の冬季小屋か
2004年01月01日 00:00撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
1/1 0:00
小屋の下の建物
こちらが昔の冬季小屋か
前回はテン泊
オレンジのテントの当たりだったかも?
2004年01月01日 00:00撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
1/1 0:00
前回はテン泊
オレンジのテントの当たりだったかも?
今回は二食付きで宿泊
2006年07月28日 16:15撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/28 16:15
今回は二食付きで宿泊
2006年07月23日 16:24撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/23 16:24
夕食前のうまいビール
2006年07月23日 16:25撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/23 16:25
夕食前のうまいビール
2006年07月23日 16:25撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/23 16:25
2006年07月23日 16:26撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/23 16:26
またビール
夕食は6:30から
2006年07月23日 16:32撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/23 16:32
またビール
夕食は6:30から
次はワンカップ
2006年07月23日 16:33撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/23 16:33
次はワンカップ
2006年07月23日 17:18撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/23 17:18
三日目 5:03下山開始
2006年07月24日 04:53撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/24 4:53
三日目 5:03下山開始
2006年07月24日 05:29撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/24 5:29
2006年07月24日 05:33撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/24 5:33
2006年07月24日 05:33撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 5:33
2006年07月24日 06:05撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 6:05
2006年07月24日 06:22撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 6:22
2006年07月24日 07:21撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 7:21
2006年07月24日 08:05撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 8:05
聖沢登山口に8:17無事下山
椹島まで50分歩く予定だったが早く下りたので、8:50発椹島行きの送迎バスを待つ
2006年07月24日 08:18撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 8:18
聖沢登山口に8:17無事下山
椹島まで50分歩く予定だったが早く下りたので、8:50発椹島行きの送迎バスを待つ
登山口から
2006年07月24日 08:53撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 8:53
登山口から
椹島に8:58着、再び10:30発の畑薙第一ダム行きの送迎バスを待つ
2006年07月24日 09:07撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/24 9:07
椹島に8:58着、再び10:30発の畑薙第一ダム行きの送迎バスを待つ
約1時間半の待ち時間があるので
生で乾杯 至福の時間
2006年07月24日 09:28撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 9:28
約1時間半の待ち時間があるので
生で乾杯 至福の時間
2006年07月24日 09:57撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/24 9:57
2006年07月24日 10:08撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
7/24 10:08
赤石温泉白樺荘で入浴(昔の白樺荘)
2009年に新しく建て替えられたようです。
2006年07月24日 12:14撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
2
7/24 12:14
赤石温泉白樺荘で入浴(昔の白樺荘)
2009年に新しく建て替えられたようです。
大井川鉄道終点の千頭駅
2006年07月24日 13:26撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
7/24 13:26
大井川鉄道終点の千頭駅

感想

12/6に妻がコロナに感染し、濃厚接触者になったと思ったら、12/9、自分も陽性になってしまいました。お陰で12/6から自宅待機、12/9から12/16まで自宅療養ということに。症状は発熱は無く喉の痛みと鼻水。5年前のインフルエンザに症状は似ていますが平熱なので倦怠感もありません。寝込むということも無いので、今年計画して早い降雪で行けなかった塩見岳など昔の記録を整理してみました。

1999年7月から7年、2回目の悪沢岳と赤石岳。千枚小屋への荷揚げ用ゴンドラのある林道終点まで東海フォレストの車に乗せてもらうことが出来たおかげで、更に聖岳まで二泊三日で縦走することができた。聖岳も1995年8月に光岳から縦走しているので二回目になります。

途中、荒川小屋の小屋番さんから赤石避難小屋まで食料を持って行って欲しいと頼まれ運びました。お陰で素泊りなのに小屋番さんの榎田善行さんから冷ややっこなどたくさんご馳走になることに。山談義に盛り上がり、思い出深い楽しい一夜を過ごすことが出来ました。

あれから18年。今年2022年を持って榎田さんが勇退という話題がヤマレコで流れていました。今もあの時に頂いた榎田さんの名刺が山の手帳に挟まっています。来年2023年には三度目の赤石避難小屋を目指そうと考えていたのでとても残念です。榎田さん、長い間お疲れ様でした。

このルートの魅力は何と言っても豊富な花々。特に悪沢岳、中岳周辺のお花畑は日本一のお花畑と言っても過言でないと思っています。来年は同じルートで花を満喫しながら縦走したいけど、何日かかるものやら…。東海フォレストさ〜ん、また上まで乗せてもらえないかな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

こんにちは。
昔の白樺荘の温泉(泉質)は良かったです。
なにより入浴と大広間の使用が無料
だったのが嬉しかった。
まだ当時のタオルを使わずに
保管してありますよ。
2022/12/14 17:37
g1349919さんコメントありがとうございます。
昔のことで写真でしか記憶が戻ってこないのが残念ですが、「日本百名山とふもとの名湯」を読み返したら、ツルツルの硫黄泉、ホントに無銭入浴しちゃったんですね(笑)
来年、また悪沢、赤石、聖縦走しようと考えてますので、是非、新しい白樺荘に寄ってみたいと思います。
2022/12/14 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら