船窪小屋にまた行ってきました(蓮華岳、北葛岳、七倉岳、船窪岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 54:28
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 3,538m
- 下り
- 3,654m
コースタイム
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 11:13
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:26
天候 | 9月6日:晴れ 9月7日:早朝小雨のち曇り時々晴れ 9月8日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
●月曜PM9:00頃戻ってきたときは、ほぼ満車。 ●高瀬ダム〜扇沢 アルプス第一交通タクシー¥8,400 (高瀬ダム〜七倉 約¥2200 七倉〜扇沢 約¥6200) <注意>ブナ立尾根及び高瀬ダムでは携帯が通じません(烏帽子小屋での情報として6/12マーク辺りでは通話可能とのことですが試していません) ・ドコモ、au、ソフトバンクなど全て×(タクシー運転手さん談) ・タクシーを呼ぶ場合は「ピンク電話」からになりますが、10円玉のみ使用可 (但し、今回ピンク電話の位置は確認できませんでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:扇沢(針ノ木登山口)にあり ●トイレ:扇沢駅 ●扇沢から大沢小屋まで比較的なだらかな道が続きます。但しナイトハイクの場合、登山道にはいってからの分岐が分かりにくい箇所もあり。 ●針ノ木雪渓は融雪が進み9/6PMに通行禁止に(高巻きコースで回避)。 ●蓮華岳〜七倉岳 大下り最後、北葛乗越手前に長いクサリ場があるので慎重に。蓮華岳への広々とした景色の良い稜線は最高です。夏ならコマクサの群生が見られますね。 蓮華を大下りした後の北葛岳への登り返し、北葛岳から七倉岳への登り返しは体力を要します。 ●船窪岳〜不動岳〜南沢岳 稜線は切れていて崩落エリアも多く転落注意。 ここのアップダウンもかなりのものです。 不動岳山頂・南沢岳山頂からの眺望は素晴らしい!特に五色ケ原方面はキレイだったな〜。 ●烏帽子の田圃 この時期にまさかのお花畑!ミヤマリンドウ、ウサギギクなど夏のお花もまだまだいっぱい咲いています。ここまで歩いてきた疲れも吹っ飛びます。 ●烏帽子岳 腕力を必要とする岩場、クサリ場もあり注意が必要。特にすれ違う際には安全な場所でお互い声かけあってね。 ●ブナ立尾根 たいへん良く整備された歩きやすい道です。 ●船窪小屋 1泊2食¥9500 手作りのおもてなし料理は最高です! (今回宿泊者は20名、部屋もすごくゆったり使えました) ●烏帽子小屋 1泊2食¥9000 トイレなど掃除が行き届いていてイイ感じです。食事もおいしくて◎ (今回宿泊者は10名程度、部屋もすごくゆったり使えました) |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 「すずむし荘」JAF割で¥400(通常料金¥500) ●下山後の食事 そば処「常念」 ●下山後の甘味 梓川SA「あずみの牛乳ソフト」¥330 |
写真
感想
♪船窪小屋にまた行ってきました♪
今年の夏は晴天が続かず雨が多かった。今シーズンのビッグイベントであるはずだった夏休みの山行も、諸事情から中途半端に終わり、このまま山シーズンが終わってしまうのでは?との予感も・・・。
ところが、1週間前に突然月曜日に休みが取れることになり、これは山に行くしかないだろう、さてどこへ行く?と考えた時、ふと思い浮かんだのが今回のコース。
北アルプスの中では比較的マイナーなルートではあるが、北アルプスを線でつなごうとすると、肝心要のセンターに位置する。
そんな訳で、3日くらい前に船窪小屋と烏帽子小屋に予約をしたが、天気は直前までどうもすっきりしない予報。
それでも予定通り金曜夜出発して扇沢に到着すると、夜空には満点の星。これは期待が持てるぞ!
今回の山歩き3日間を総括すると・・・
●予想外にお花が多かった
・針の木雪渓付近では夏のお花もたくさん見られた(キンポウゲ他)
・針の木雪渓付近でピンクのダイモンジソウを発見(初めて見ました)
・蓮華岳他にコマクサの咲き残りが多数
・船窪岳付近のシナノナデシコの群生
・烏帽子の田圃のお花畑(ミヤマリンドウ満開)
●まだ少し早いけど稜線では草紅葉開始
・イワベンケイ、ウラシマツツジ等遠くの山々とのコントラストがキレイ
●景色が良かったな〜
・後立山、立山、槍穂高、裏銀座の山々、久しぶりに絶景を楽しめた
・7月に歩いた爺ケ岳や鹿島槍が間近に見られ、これまた楽しい
●小屋が空いていてくつろげた
★船窪小屋
・船窪小屋はあいかわらずのおいしい食事と心温まるおもてなし
(2年前に初めて訪れた時と変わらず、おかあさんやスタッフの方々の心遣いがうれしい小屋です。登山道の草刈をしてくれていたお兄さんもありがとうございます。翌朝出発する際には、お母さんが手を握って元気をくれます!鐘の音を背中にうけパワーがでます。数ある小屋の中でも大好きな船窪小屋です。また行きますね)
★烏帽子小屋
・烏帽子小屋もこれまたおいしい食事!そして小屋のお庭、部屋やトイレの掃除が行き届いていて素晴らしい。小屋前からの景色もいいですね〜。小さい小屋だからこそのアットホームな心遣いがうれしい素敵な小屋でした。
などなど、1日目と2日目はアップダウンも多く体力を要する行程だったが、その分登りきった者にしか味わえない達成感と感動をもたらしてくれた。そして、歩く人も少ないこのルート、大好きな静かな山行を楽しめたことはいうまでもない。
それにしても、高瀬ダムに到着した時、タクシーが待っていてくれて良かった〜。みんなが下山する頃には待っていてくれるそうだけど、朝はいないことも多いそうで・・・。おかげさまでロスタイムなく扇沢に戻ることができました。運転手さんありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人