ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山・剱岳(室堂〜黒部平へテン泊縦走)

2014年09月20日(土) ~ 2014年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
27:35
距離
30.9km
登り
2,823m
下り
3,456m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
1:38
合計
6:44
8:31
61
スタート地点
9:32
9:38
68
10:46
11:38
22
12:00
12:05
4
12:09
12:15
15
12:30
12:40
35
13:15
13:18
47
14:05
14:07
3
14:10
14:23
5
14:28
14:29
46
2日目
山行
6:15
休憩
3:39
合計
9:54
4:17
4:18
13
4:31
4:39
18
4:57
4:58
39
5:37
5:40
29
6:09
6:09
5
6:14
6:21
26
6:47
7:07
9
7:16
7:19
11
カニの横バイ
7:30
7:31
24
7:55
7:56
25
8:21
8:24
19
8:43
8:45
19
9:04
9:04
5
9:09
11:45
49
12:34
12:44
47
13:31
13:33
26
13:59
14:00
5
3日目
山行
6:02
休憩
2:10
合計
8:12
6:47
6:47
18
7:05
7:05
2
7:07
7:27
7
7:34
8:04
48
室堂ターミナル
8:52
9:01
51
9:52
10:01
10
10:11
10:19
19
10:38
11:05
43
11:48
12:06
145
東一ノ越
14:31
14:40
0
14:40
ゴール地点
※自動計算されたコースタイムを修正済(写真記録より通過/休憩時刻修正、通過点の削除/追加など)
天候 9/20(土) 晴れ時々曇り
9/21(日) 晴れのち曇り
9/22(月) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き)毎日アルペン号(新宿西口・都庁大型バス駐車場23:00〜8:10室堂 12,300円)
帰り)黒部ケーブルカー(黒部平15:00〜15:05黒部湖 860円)
   関電トンネルトロリーバス(黒部ダム15:35〜15:51扇沢 1,540円)
   路線バス(扇沢16:00〜16:35信濃大町 1,360円)
   高速バス(信濃大町17:08〜21:19新宿西口BT 4,400円)
   ※帰りの高速バスは、約30分遅延しました
コース状況/
危険箇所等
・全体的には整備された登山道だが、岩場・ザレ場は落石、浮石に注意
・剱岳の岩場・クサリ場は整備されているので、三点支持で落ち着いて行けば問題ないと思う
その他周辺情報 ・剱沢キャンプ場
 料金:1泊 500円/人、2泊以上 1000円/人
 トイレ、水場あり
・雷鳥沢キャンプ場
 料金:1泊 500円/人、2泊以上 1000円/人
 トイレ、水場あり、近隣の山荘で日帰り入浴可(雷鳥沢ヒュッテ 600円)
 室堂から近くファミリーキャンプも多い
予約できる山小屋
室堂ターミナル(新宿から直通バスで)
2014年09月20日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 8:34
室堂ターミナル(新宿から直通バスで)
立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)方面
2014年09月20日 08:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 8:40
立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)方面
ミクリガ池
2014年09月20日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 8:43
ミクリガ池
紅葉が始まっている
2014年09月20日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/20 9:03
紅葉が始まっている
花期は終わっているけど、ミヤマアキノキリンソウ?
2014年09月20日 09:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:09
花期は終わっているけど、ミヤマアキノキリンソウ?
ヤマハハコ
2014年09月20日 09:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:14
ヤマハハコ
2014年09月20日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:24
一ノ越への登山道から室堂平、奥大日岳方面
2014年09月20日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:26
一ノ越への登山道から室堂平、奥大日岳方面
浄土山方面
2014年09月20日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 9:31
浄土山方面
一の越山荘
2014年09月20日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:31
一の越山荘
一ノ越から御山谷方面
2014年09月20日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:33
一ノ越から御山谷方面
槍ヶ岳方面
2014年09月20日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 9:33
槍ヶ岳方面
雄山への登山道から室堂平、奥大日岳方面
2014年09月20日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 9:41
雄山への登山道から室堂平、奥大日岳方面
雄山への登山道(岩場)
2014年09月20日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 9:48
雄山への登山道(岩場)
岩場の途中に一株だけ見つけたイワギキョウ
2014年09月20日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 9:53
岩場の途中に一株だけ見つけたイワギキョウ
雄山への登山道から眼下に一の越山荘、竜王岳・浄土山方面
2014年09月20日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 9:56
雄山への登山道から眼下に一の越山荘、竜王岳・浄土山方面
雄山からミクリガ池、ミドリガ池
2014年09月20日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 9:56
雄山からミクリガ池、ミドリガ池
トウヤクリンドウ
2014年09月20日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 10:13
トウヤクリンドウ
多くの人が登ってきます
2014年09月20日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 10:28
多くの人が登ってきます
山頂までもう少し
2014年09月20日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 10:30
山頂までもう少し
雄山の山頂方位盤
2014年09月20日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 10:47
雄山の山頂方位盤
竜王岳・浄土山のはるか遠方に白山も
2014年09月20日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 10:48
竜王岳・浄土山のはるか遠方に白山も
雄山(標高2991.6m地点)にて
遠方には槍ヶ岳
2014年09月20日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/20 10:51
雄山(標高2991.6m地点)にて
遠方には槍ヶ岳
山頂(標高3003m)はあちら
2014年09月20日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 10:53
山頂(標高3003m)はあちら
ここは一等三角点(標高2991.6m)
2014年09月20日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 10:55
ここは一等三角点(標高2991.6m)
立山頂上社務所
2014年09月20日 11:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:07
立山頂上社務所
いざ頂上へ(参拝料必要)
2014年09月20日 11:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:10
いざ頂上へ(参拝料必要)
祈祷の後にはお神酒を授かる
2014年09月20日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 11:18
祈祷の後にはお神酒を授かる
頂上からの眺め
2014年09月20日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:18
頂上からの眺め
黒部湖方面
2014年09月20日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 11:18
黒部湖方面
雄山頂上(標高3003m)
2014年09月20日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:19
雄山頂上(標高3003m)
ここでおみくじも
2014年09月20日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:20
ここでおみくじも
登拝記念
2014年09月20日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 11:24
登拝記念
大汝山への稜線
2014年09月20日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 11:39
大汝山への稜線
サル又のカール、黒部湖方面
2014年09月20日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:59
サル又のカール、黒部湖方面
大汝山(標高3015m)
2014年09月20日 12:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 12:02
大汝山(標高3015m)
登頂記念、撮影は順送りに後の方にお願いして
2014年09月20日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 12:03
登頂記念、撮影は順送りに後の方にお願いして
大汝休憩所、「菫小屋」で記念撮影中
2014年09月20日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 12:09
大汝休憩所、「菫小屋」で記念撮影中
富士ノ折立への稜線
2014年09月20日 12:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 12:17
富士ノ折立への稜線
室堂平を見下ろす
2014年09月20日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 12:27
室堂平を見下ろす
富士ノ折立(標高2999m)にて
2014年09月20日 12:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 12:32
富士ノ折立(標高2999m)にて
真砂岳・別山への稜線
2014年09月20日 12:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 12:33
真砂岳・別山への稜線
ツアー登山者(20名くらい)の後に続き、ちょっと渋滞
2014年09月20日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 12:50
ツアー登山者(20名くらい)の後に続き、ちょっと渋滞
内蔵助山荘が見える
2014年09月20日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 12:58
内蔵助山荘が見える
この先のピークが真砂岳
2014年09月20日 13:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 13:03
この先のピークが真砂岳
富士ノ折立を振り返って
2014年09月20日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 13:09
富士ノ折立を振り返って
標識ないけど、ここが真砂岳のピークらしい
2014年09月20日 13:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 13:15
標識ないけど、ここが真砂岳のピークらしい
ちょっと休憩
鈴付きの赤いお札は、雄山登拝で授かったもの
2014年09月20日 13:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 13:17
ちょっと休憩
鈴付きの赤いお札は、雄山登拝で授かったもの
2014年09月20日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 13:20
剱沢キャンプ場が見える
2014年09月20日 13:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 13:30
剱沢キャンプ場が見える
別山への稜線
2014年09月20日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 13:31
別山への稜線
2014年09月20日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 13:51
イワツメクサ
2014年09月20日 13:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 13:58
イワツメクサ
地獄谷
2014年09月20日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 14:00
地獄谷
別山南峰(標高2874m)
2014年09月20日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 14:05
別山南峰(標高2874m)
別山北峰(標高2880m)
2014年09月20日 14:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 14:11
別山北峰(標高2880m)
別山北峰から剱沢キャンプ場
2014年09月20日 14:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 14:15
別山北峰から剱沢キャンプ場
別山北峰から大迫力の剱岳
2014年09月20日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/20 14:18
別山北峰から大迫力の剱岳
別山北峰にて、剱岳をバックに
2014年09月20日 14:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 14:21
別山北峰にて、剱岳をバックに
別山南峰から剱岳
2014年09月20日 14:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 14:27
別山南峰から剱岳
剱御膳方面
2014年09月20日 14:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 14:33
剱御膳方面
剱岳と剱沢キャンプ場
2014年09月20日 14:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
9/20 14:34
剱岳と剱沢キャンプ場
剱沢キャンプ場にて、今日のお宿
2014年09月20日 15:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 15:46
剱沢キャンプ場にて、今日のお宿
ウラジロタデ
2014年09月20日 16:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 16:05
ウラジロタデ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月20日 16:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 16:06
ミヤマアキノキリンソウ
ウラジロタデ
2014年09月20日 16:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 16:06
ウラジロタデ
チングルマの綿毛
2014年09月20日 16:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 16:12
チングルマの綿毛
剱澤小屋
2014年09月20日 16:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 16:23
剱澤小屋
何リンドウ?
2014年09月20日 16:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 16:29
何リンドウ?
少し夕日に染まる剱岳
2014年09月20日 17:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 17:40
少し夕日に染まる剱岳
少し夕日に染まる別山
2014年09月20日 17:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 17:45
少し夕日に染まる別山
剱沢キャンプ場の夕暮れ時
2014年09月20日 17:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 17:47
剱沢キャンプ場の夕暮れ時
もうかなり暗くなり、テントの灯りがちらほら
2014年09月20日 18:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 18:37
もうかなり暗くなり、テントの灯りがちらほら
2日目の早朝(4:11)、いよいよ剱岳へ出発
2014年09月21日 04:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 4:11
2日目の早朝(4:11)、いよいよ剱岳へ出発
剱山荘
2014年09月21日 04:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 4:31
剱山荘
写真ではわからないが、月がとても美しい
2014年09月21日 04:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 4:42
写真ではわからないが、月がとても美しい
最初のクサリ場
2014年09月21日 04:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 4:47
最初のクサリ場
富山市方面
2014年09月21日 04:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 4:55
富山市方面
前剱のシルエット
2014年09月21日 04:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 4:57
前剱のシルエット
2014年09月21日 04:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 4:59
2014年09月21日 05:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 5:30
2014年09月21日 05:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 5:32
一服剱から立山方面
2014年09月21日 05:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 5:37
一服剱から立山方面
一服剱からの御来光
2014年09月21日 05:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 5:39
一服剱からの御来光
2014年09月21日 05:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/21 5:39
朝日に染まる剱岳
2014年09月21日 05:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 5:39
朝日に染まる剱岳
一服剱を振り返って
2014年09月21日 05:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 5:43
一服剱を振り返って
前剱のクサリ場
2014年09月21日 05:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/21 5:45
前剱のクサリ場
きれいな剱岳の影
2014年09月21日 06:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:11
きれいな剱岳の影
カニの縦バイで渋滞
2014年09月21日 06:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/21 6:14
カニの縦バイで渋滞
2014年09月21日 06:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:18
カニの縦バイの途中から
2014年09月21日 06:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 6:23
カニの縦バイの途中から
カニの縦バイの上から
2014年09月21日 06:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 6:25
カニの縦バイの上から
イワツメクサ
2014年09月21日 06:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:31
イワツメクサ
剱岳の影
2014年09月21日 06:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:39
剱岳の影
早月小屋とテン場
2014年09月21日 06:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:39
早月小屋とテン場
剱岳山頂と向こう側は険しい岩峰
2014年09月21日 06:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:44
剱岳山頂と向こう側は険しい岩峰
剱岳山頂(標高2999m)にて
2014年09月21日 06:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
9/21 6:52
剱岳山頂(標高2999m)にて
剱岳から富士山方面
2014年09月21日 06:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:59
剱岳から富士山方面
富士山にズームイン
2014年09月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:00
富士山にズームイン
剱岳から立山方面
2014年09月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:00
剱岳から立山方面
2014年09月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:00
剱岳の北峰稜線
2014年09月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:00
剱岳の北峰稜線
富山方面
2014年09月21日 07:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:02
富山方面
下りも慎重にスタート
2014年09月21日 07:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:13
下りも慎重にスタート
2014年09月21日 07:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:16
カニの横バイへ
2014年09月21日 07:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 7:18
カニの横バイへ
カニの横バイを下から
2014年09月21日 07:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:21
カニの横バイを下から
2014年09月21日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:22
2014年09月21日 07:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:24
カニの縦バイの渋滞は更に長くなっていた
2014年09月21日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 7:27
カニの縦バイの渋滞は更に長くなっていた
イワギキョウ か?
2014年09月21日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 7:28
イワギキョウ か?
2014年09月21日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:32
ハクサントリカブト
2014年09月21日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 8:15
ハクサントリカブト
剱山荘が見えてきた
2014年09月21日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 8:25
剱山荘が見えてきた
間違えて剱御膳への道に進んでしまい、ちょっと戻る
(分岐点でちょうど前方から登山者が来ていて、つられて進んでしまった^^;)
2014年09月21日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 8:35
間違えて剱御膳への道に進んでしまい、ちょっと戻る
(分岐点でちょうど前方から登山者が来ていて、つられて進んでしまった^^;)
剱山荘
2014年09月21日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 8:43
剱山荘
剱沢を通過中
2014年09月21日 08:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 8:46
剱沢を通過中
2014年09月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 9:02
剱沢キャンプ場まで戻ってきた(9:09)
2014年09月21日 09:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 9:09
剱沢キャンプ場まで戻ってきた(9:09)
出発時は朝露が凍っていたが、今はお日様で暖かい
シュラフを干しながらのんびりする
2014年09月21日 09:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 9:28
出発時は朝露が凍っていたが、今はお日様で暖かい
シュラフを干しながらのんびりする
のんびりテン場を撤収後、別山乗越を経て雷鳥沢へ
2014年09月21日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 12:10
のんびりテン場を撤収後、別山乗越を経て雷鳥沢へ
剱御前小舎
2014年09月21日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 12:36
剱御前小舎
別山乗越から奥大日方面
2014年09月21日 12:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 12:49
別山乗越から奥大日方面
2014年09月21日 13:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 13:07
立山方面
2014年09月21日 13:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 13:24
立山方面
2014年09月21日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 13:28
紅葉が始まっていて美しい
2014年09月21日 13:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/21 13:38
紅葉が始まっていて美しい
ヨツバシオガマ
2014年09月21日 13:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 13:39
ヨツバシオガマ
ミヤマリンドウ?
2014年09月21日 13:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/21 13:40
ミヤマリンドウ?
ミヤマリンドウ?
2014年09月21日 13:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 13:41
ミヤマリンドウ?
2014年09月21日 13:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 13:42
2014年09月21日 13:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 13:42
雷鳥沢へ下る木道
2014年09月21日 13:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
9/21 13:50
雷鳥沢へ下る木道
雷鳥沢(浄土橋上より)
2014年09月21日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 14:01
雷鳥沢(浄土橋上より)
雷鳥沢キャンプ場にて、今日のお宿
2014年09月21日 15:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 15:08
雷鳥沢キャンプ場にて、今日のお宿
雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴
2014年09月21日 15:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 15:54
雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴
2014年09月21日 17:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/21 17:13
空が少し夕日に染まってきた
2014年09月21日 17:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 17:43
空が少し夕日に染まってきた
夕暮れ時
2014年09月21日 17:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 17:49
夕暮れ時
夕暮れ時(立山方面)
2014年09月21日 17:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 17:54
夕暮れ時(立山方面)
3日目の朝(5:04)
2014年09月22日 05:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 5:04
3日目の朝(5:04)
テン場を撤収
2014年09月22日 06:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:25
テン場を撤収
まずは室堂ターミナルへ向かう
2014年09月22日 06:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:29
まずは室堂ターミナルへ向かう
大日連山方面
2014年09月22日 06:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 6:40
大日連山方面
逆さ浄土山(ミクリガ池)
2014年09月22日 07:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 7:06
逆さ浄土山(ミクリガ池)
ミクリガ池
2014年09月22日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 7:25
ミクリガ池
室堂ターミナルへ
2014年09月22日 07:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 7:30
室堂ターミナルへ
室堂ターミナルから浄土山方面へ
2014年09月22日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 8:09
室堂ターミナルから浄土山方面へ
浄土山への登山道入口の少し先の展望台
2014年09月22日 08:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:52
浄土山への登山道入口の少し先の展望台
今日も快晴で、槍ヶ岳方面もよく見える
2014年09月22日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/22 8:53
今日も快晴で、槍ヶ岳方面もよく見える
遠方には白山も
2014年09月22日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 8:54
遠方には白山も
ここから浄土山へ
2014年09月22日 09:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:07
ここから浄土山へ
岩場の急登が続く
2014年09月22日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:32
岩場の急登が続く
立山方面
2014年09月22日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 9:42
立山方面
浄土山北峰(標高2831m)にて
2014年09月22日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 9:53
浄土山北峰(標高2831m)にて
手前のおじさんは、青森から南下してきているのだとか・・・
家には帰っていないらしい・・・
2014年09月22日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 9:59
手前のおじさんは、青森から南下してきているのだとか・・・
家には帰っていないらしい・・・
イワギキョウ
2014年09月22日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:05
イワギキョウ
五色ヶ原へ続く道、前方は龍王岳
2014年09月22日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:14
五色ヶ原へ続く道、前方は龍王岳
2014年09月22日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:30
2014年09月22日 10:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:31
一の越山荘
2014年09月22日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 10:38
一の越山荘
一ノ越〜東一ノ越を経て黒部平へ
2014年09月22日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:05
一ノ越〜東一ノ越を経て黒部平へ
一輪だけ残っていたけど・・・ ハクサンフウロ かな?
2014年09月22日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:15
一輪だけ残っていたけど・・・ ハクサンフウロ かな?
イワツメクサ
2014年09月22日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:17
イワツメクサ
何アザミ?
2014年09月22日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:18
何アザミ?
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月22日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:20
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月22日 11:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:25
紅葉したナナカマド
2014年09月22日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:29
紅葉したナナカマド
2014年09月22日 11:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:32
2014年09月22日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:39
ミヤマキンバイ かな?
2014年09月22日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:45
ミヤマキンバイ かな?
東一ノ越でちょっと休憩
栃木からの山の会のグループの方々
2014年09月22日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:48
東一ノ越でちょっと休憩
栃木からの山の会のグループの方々
一ノ越からここまでは、ちょうど3分の一の距離
2014年09月22日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:49
一ノ越からここまでは、ちょうど3分の一の距離
2014年09月22日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 11:59
トリカブト
2014年09月22日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:14
トリカブト
2014年09月22日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:25
サンカヨウ かな?
2014年09月22日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:26
サンカヨウ かな?
オヤマリンドウ ?
2014年09月22日 12:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 12:40
オヤマリンドウ ?
イワオトギリ ?
2014年09月22日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:41
イワオトギリ ?
2014年09月22日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:46
ミヤマシシウド
2014年09月22日 12:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:48
ミヤマシシウド
2014年09月22日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:54
2014年09月22日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 12:55
草木でうっそうとした道
2014年09月22日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:57
草木でうっそうとした道
2014年09月22日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 12:58
崩壊した浅道
谷側に体が振られないよう重装備では特に慎重に
2014年09月22日 12:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 12:59
崩壊した浅道
谷側に体が振られないよう重装備では特に慎重に
2014年09月22日 13:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:00
2014年09月22日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:04
2014年09月22日 13:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:07
2014年09月22日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:37
ロープウェイのスレ違い地点
2014年09月22日 13:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:48
ロープウェイのスレ違い地点
アザミ
2014年09月22日 13:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:52
アザミ
2014年09月22日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:53
笹藪の深い道も
2014年09月22日 13:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 13:58
笹藪の深い道も
2014年09月22日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:00
2014年09月22日 14:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:06
2014年09月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:07
ニガナ
2014年09月22日 14:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:08
ニガナ
ゴマナ ?
2014年09月22日 14:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:09
ゴマナ ?
2014年09月22日 14:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:14
2014年09月22日 14:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:29
黒部平駅
2014年09月22日 14:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:31
黒部平駅
2014年09月22日 14:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:31
2014年09月22日 14:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:32
2014年09月22日 14:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:34
コケモモ
2014年09月22日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:35
コケモモ
2014年09月22日 14:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:36
黒部平、ここから黒部ケーブルカーに乗車
2014年09月22日 14:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 14:39
黒部平、ここから黒部ケーブルカーに乗車
黒部湖駅〜黒部ダム駅へ
2014年09月22日 15:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 15:06
黒部湖駅〜黒部ダム駅へ
黒部ダム
2014年09月22日 15:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 15:08
黒部ダム
黒部ダムの放水
2014年09月22日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/22 15:09
黒部ダムの放水
この先、関電トンネルトロリーバスで扇沢へ
2014年09月22日 15:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/22 15:14
この先、関電トンネルトロリーバスで扇沢へ

感想

初めての立山・剱岳へテント泊山行(^^♪

初日は室堂から雄山に登り、稜線を別山まで縦走して剱沢へ下る。険しい岩場や、気持ちのよい尾根道など、変化に富んだ山歩きや、眼下に広がる室堂平・黒部湖とその周りの山々、遠方の山々も見渡せる景色が素晴らしかった。別山北峰からは、大迫力の剱岳が間近に見られ、翌日の登頂への期待が高まった。この日は、剱岳の麓の広くて快適な剱沢キャンプ場にて幕営。

2日目のメーン・イベントはもちろん剱岳登頂(^^)/ 独特の存在感を感じる大迫力の岩山も、クサリやハシゴが整備され一般道として登山できることはありがたい。それでも油断すれば転落事故につながる危険箇所は多く、三点指示を基本に慎重に登る。幸いにも好天に恵まれ、一服剱辺りで御来光、山頂からの360度の展望は素晴らしかった。下山後はのんびりとテン場を撤収後、剱御前小舎のある別山乗越〜新室堂乗越しを経て雷鳥沢へ下る。紅葉の始まる山々の景色が美しかった。この日は、室堂平の広くて快適な雷鳥沢キャンプ場にて幕営。ここは室堂ターミナルからも近く、ファミリーキャンプも多い。近くの山荘で、日帰り入浴できるのもありがたかった。

最終3日目は、立山三山の残り、浄土山に登り、一ノ越〜東一ノ越を経て黒部平へ下る。2日目後半から、靴との相性からか右足首付近に痛みがあり、室堂から乗り物での下山も考えたが、なんとか完踏できてよかった。この日も快晴で、アルプスの山々の素晴らしい展望や、紅葉の始まる山々の景色に癒されながらの山歩きを楽しめた。黒部平への道の後半は樹林帯、笹薮が深い場所、崩壊した浅道など、歩きにくい所もあり注意が必要だ(ここを通る登山者は少なかった)。黒部平からは、ケーブルカー、トロリーバスで扇沢へ、そこから路線バス、高速バスで帰途についた。

今回の山旅は、天気予報を見ながら行先を週末ギリギリまで迷ったかいあって(夜行バスを予約したのは出発当日の午後、空席があったのは幸運だったが…)、山頂からの展望、紅葉の始まった山々など、美しい景色を堪能できてよかった(^^)/ 準備不足でコースが十分に練れておらず、行先を検討しながらの行動となったが、車を使わない山行はコースを自由に選べるので、それもちょっと楽しかった。剱沢の後、池ノ平経由で欅平への道も検討したが、テン泊装備ではもう一日必要だろうし、足の状態もよくなかったので、あまり無理をしない無難なコースに落ち着けた。立山から他の山域(薬師岳・黒部五郎岳や、水晶岳・鷲羽岳方面など)への縦走は、いずれもロングコースとなるが、いつかチャレンジしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

最高ですね!
死ぬ前に一度は劔岳と思っていますが、なかなか遠いし、怖そうだしで行けません。

しかし、iNeedさんの写真がうまいのか(カメラが良い・笑?)、素晴らしさが、じんじんと伝わってきて、行かざるを得ない状況です。

最近転職して、時間が取れないので、遠征できないのですが、いつかは必ず劔に行こうと決心させられたレコでした。
2014/9/27 9:52
Re: 最高ですね!
Hiroyansさん、コメントありがとうございます

3日間ともお天気がよく、立山・剱岳の山歩き、景色の素晴らしさを堪能しました。このレコでそれを少しでも伝えることができたようで、嬉しいです

同じ行程で室堂からバスなどで下るのなら2日間で行けますし、そういう方も多かったようです。更に立山縦走をしないなら、前日夜行でなく初日早朝便でも行けそうです。でもせっかくの遠征なら、3日間くらいかけて立山と剱岳の両方をゆっくり楽しまれることをオススメします。また、初日は扇沢始発のトロリーバスからのアクセスでも、ほぼ同じ行程です。健脚なら早月尾根からの日帰りも可能ですが、車でしかアクセス出来ない登山口ですね

Hiroyansさんは以前、重太郎新道から奥穂高へ縦走されているので(しかも悪天候時に?)、剱岳が怖いということはないと思います。高所恐怖症の方には無理ですが、クサリやハシゴが整備されているので、天候のよいときに慎重に行けば問題ないと思いますよ
2014/9/28 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら