ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5252127
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

佐渡山・乙妻山 BCボード

2023年03月04日(土) ~ 2023年03月05日(日)
 - 拍手
uch その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:49
距離
29.9km
登り
1,968m
下り
1,977m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:48
合計
5:52
7:40
46
スタート地点
8:44
9:07
47
9:54
9:54
139
12:13
12:38
54
13:32
宿泊地
2日目
山行
8:43
休憩
0:50
合計
9:33
5:56
225
宿泊地
9:41
10:10
209
13:39
13:45
26
14:11
14:26
22
15:29
ゴール地点
天候 3/4 晴
3/5 晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(一日目 3/4)家を3:55出発、7:25戸隠スキー場到着(七曲り経由 250km 3h30m)。 (07:48:50)
2023年03月04日 07:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 7:48
(一日目 3/4)家を3:55出発、7:25戸隠スキー場到着(七曲り経由 250km 3h30m)。 (07:48:50)
目の前に戸隠山、九頭龍山を望みながら出発。大橋まで4.1km (07:55:37)
2023年03月04日 07:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 7:55
目の前に戸隠山、九頭龍山を望みながら出発。大橋まで4.1km (07:55:37)
戸隠山、八方睨の尾根の向こうに本院岳、西岳を望む。ここから見ると左の九頭龍岳が近いので一番大きく見える。 (07:57:02)
2023年03月04日 07:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 7:57
戸隠山、八方睨の尾根の向こうに本院岳、西岳を望む。ここから見ると左の九頭龍岳が近いので一番大きく見える。 (07:57:02)
大橋到着。駐車場は溢れて路駐まで。 (08:43:35)
2023年03月04日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 8:43
大橋到着。駐車場は溢れて路駐まで。 (08:43:35)
長靴からブーツに履き替えてデポ。 (09:01:48)
2023年03月04日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 9:01
長靴からブーツに履き替えてデポ。 (09:01:48)
林道から黒姫山を望む。新潟側から雲多い。 (09:28:31)
2023年03月04日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 9:28
林道から黒姫山を望む。新潟側から雲多い。 (09:28:31)
黒姫山分岐。 (09:50:52)
2023年03月04日 09:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 9:50
黒姫山分岐。 (09:50:52)
佐渡山鞍部からの尾根か、佐渡山からの尾根の分岐。迷う。 (09:58:29)
2023年03月04日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 9:58
佐渡山鞍部からの尾根か、佐渡山からの尾根の分岐。迷う。 (09:58:29)
佐渡山からの尾根のトレースにする。 (09:59:25)
2023年03月04日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 9:59
佐渡山からの尾根のトレースにする。 (09:59:25)
昼食休憩。昨日握ってきたおむすび二つ。車で出発早めの時は昼食は多めに。 (10:09:40)
2023年03月04日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 10:09
昼食休憩。昨日握ってきたおむすび二つ。車で出発早めの時は昼食は多めに。 (10:09:40)
がっちりトレースを黙々と登る。シールの噛みも良くて楽。 (10:35:28)
2023年03月04日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 10:35
がっちりトレースを黙々と登る。シールの噛みも良くて楽。 (10:35:28)
佐渡山南東尾根1535mから高妻山を望む。 (10:54:39)
2023年03月04日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 10:54
佐渡山南東尾根1535mから高妻山を望む。 (10:54:39)
雪下駄。 (11:19:10)
2023年03月04日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 11:19
雪下駄。 (11:19:10)
1673m標高点近くで尾根の登りは終わり、なだらなかな稜線に。佐渡山を望む。稜線の割にうねりが少なくて良い。場所的にあまり風が吹かないようだ。稜線に出ると、そよ風は冷たい。 (11:29:44)
2023年03月04日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 11:29
1673m標高点近くで尾根の登りは終わり、なだらなかな稜線に。佐渡山を望む。稜線の割にうねりが少なくて良い。場所的にあまり風が吹かないようだ。稜線に出ると、そよ風は冷たい。 (11:29:44)
黒姫山を望む。
(11:30:24)
2023年03月04日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 11:30
黒姫山を望む。
(11:30:24)
雪下駄があまりにもひどく、シールワックスを塗る。前回の焼岳で砂だらけになってしまったシールを洗ってそのままだったのも悪かったかも。 (11:43:01)
2023年03月04日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 11:43
雪下駄があまりにもひどく、シールワックスを塗る。前回の焼岳で砂だらけになってしまったシールを洗ってそのままだったのも悪かったかも。 (11:43:01)
佐渡山最後の登り。 (11:57:14)
2023年03月04日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 11:57
佐渡山最後の登り。 (11:57:14)
佐渡山頂上到着。新潟側からの雲が多く、残念ながら展望は悪い。 (12:14:11)
2023年03月04日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 12:14
佐渡山頂上到着。新潟側からの雲が多く、残念ながら展望は悪い。 (12:14:11)
佐渡山南尾根。もくもくと雲が沸きあがっていた。 (12:15:20)
2023年03月04日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:15
佐渡山南尾根。もくもくと雲が沸きあがっていた。 (12:15:20)
佐渡山から高妻山、乙妻山を望むも雲の中。目の前が予定の登り尾根。 (12:31:13)
2023年03月04日 12:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:31
佐渡山から高妻山、乙妻山を望むも雲の中。目の前が予定の登り尾根。 (12:31:13)
佐渡山頂上にて。黒姫山をバックに。 (12:35:01)
2023年03月04日 12:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:35
佐渡山頂上にて。黒姫山をバックに。 (12:35:01)
佐渡山から滑走開始。緩やかなうねりでも滑走がかなりきつくなってきた。昔だったらなぁ..と思う。 (12:38:54)
2023年03月04日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 12:38
佐渡山から滑走開始。緩やかなうねりでも滑走がかなりきつくなってきた。昔だったらなぁ..と思う。 (12:38:54)
氷沢川に向けて滑走。雪は重くなってしまったけれど、多少の悪雪でも全然楽しいのがスノーボードのいい所。 (12:45:52)
2023年03月04日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:45
氷沢川に向けて滑走。雪は重くなってしまったけれど、多少の悪雪でも全然楽しいのがスノーボードのいい所。 (12:45:52)
いいツリーラン。 (12:47:22)
2023年03月04日 12:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:47
いいツリーラン。 (12:47:22)
明日の乙妻山への登り尾根を望む。 (12:52:21)
2023年03月04日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:52
明日の乙妻山への登り尾根を望む。 (12:52:21)
氷沢川に降りた。最後は沢地形に合わせた方が綺麗に降りれた。乙妻山からのトレースに合わせて上流からスノーブリッジを渡る。 (12:57:52)
2023年03月04日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 12:57
氷沢川に降りた。最後は沢地形に合わせた方が綺麗に降りれた。乙妻山からのトレースに合わせて上流からスノーブリッジを渡る。 (12:57:52)
今日はかなりの人が乙妻山に入ったようだ。ガッチリトレースを行く。 (13:15:48)
2023年03月04日 13:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 13:15
今日はかなりの人が乙妻山に入ったようだ。ガッチリトレースを行く。 (13:15:48)
出合から佐渡山を望む。 (13:22:37)
2023年03月04日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 13:22
出合から佐渡山を望む。 (13:22:37)
幕営地はここに決定。 (13:27:08)
2023年03月04日 13:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 13:27
幕営地はここに決定。 (13:27:08)
幕営完了。前回のイグルー泊が辛かったのでツエルト泊の幸せ感を味わいたい。 (13:53:21)
2023年03月04日 13:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 13:53
幕営完了。前回のイグルー泊が辛かったのでツエルト泊の幸せ感を味わいたい。 (13:53:21)
出合は最高の幕営地。目の前に登り尾根を望む。 (14:36:52)
2023年03月04日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3/4 14:36
出合は最高の幕営地。目の前に登り尾根を望む。 (14:36:52)
晩酌しながら水作り開始。日射しが暖かく、シェルも脱いでた。 (14:50:39)
2023年03月04日 14:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 14:50
晩酌しながら水作り開始。日射しが暖かく、シェルも脱いでた。 (14:50:39)
夕食はカレーライス。 (15:51:46)
2023年03月04日 15:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 15:51
夕食はカレーライス。 (15:51:46)
出合から1906標高点の尾根を望む。次登るならこっちから登ってみたい。疲れていて17時就寝、爆睡するも一時間で起きてしまい、その後あまり眠れず。 (16:20:42)
2023年03月04日 16:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/4 16:20
出合から1906標高点の尾根を望む。次登るならこっちから登ってみたい。疲れていて17時就寝、爆睡するも一時間で起きてしまい、その後あまり眠れず。 (16:20:42)
(二日目 3/5)夜は無風。もうこの時期、夜中から鳴く鳥がいた。あまり眠れず不満の朝食は、ごつ盛りコーン味噌。胃に入るかどうか不安な容量だったけれど、いけた。 (05:24:27)
2023年03月05日 05:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 5:24
(二日目 3/5)夜は無風。もうこの時期、夜中から鳴く鳥がいた。あまり眠れず不満の朝食は、ごつ盛りコーン味噌。胃に入るかどうか不安な容量だったけれど、いけた。 (05:24:27)
6時出発。結構冷える。 (05:59:31)
2023年03月05日 05:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3/5 5:59
6時出発。結構冷える。 (05:59:31)
登り尾根には昨日のトレースがガッチリ。 (06:04:44)
2023年03月05日 06:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:04
登り尾根には昨日のトレースがガッチリ。 (06:04:44)
カチカチでキックターンがきついので早々とスキークランポン装着。 (06:13:41)
2023年03月05日 06:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:13
カチカチでキックターンがきついので早々とスキークランポン装着。 (06:13:41)
黒姫山に朝日が差す。 (06:24:21)
2023年03月05日 06:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:24
黒姫山に朝日が差す。 (06:24:21)
1530mあたり。ようやく体に熱が入ってきた。 (06:25:00)
2023年03月05日 06:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:25
1530mあたり。ようやく体に熱が入ってきた。 (06:25:00)
1560mあたり。この尾根結構幕営できる。 (06:30:12)
2023年03月05日 06:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:30
1560mあたり。この尾根結構幕営できる。 (06:30:12)
1560mあたりから出合のツエルトを望む。 (06:32:23)
2023年03月05日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:32
1560mあたりから出合のツエルトを望む。 (06:32:23)
朝日。 (06:33:46)
2023年03月05日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:33
朝日。 (06:33:46)
1685mから火打山と黒沢岳をズームで望む。右は妙高の外輪山。 (06:56:46)
2023年03月05日 06:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:56
1685mから火打山と黒沢岳をズームで望む。右は妙高の外輪山。 (06:56:46)
ガイドかな?と思う登り易いトレース。 (06:57:49)
2023年03月05日 06:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 6:57
ガイドかな?と思う登り易いトレース。 (06:57:49)
1725mから1906の尾根を望む。向こうでも登り易そう。1906のポコはあるけれど。 (07:05:37)
2023年03月05日 07:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:05
1725mから1906の尾根を望む。向こうでも登り易そう。1906のポコはあるけれど。 (07:05:37)
1740mで高妻山の絶景ポイント。 (07:09:28)
2023年03月05日 07:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:09
1740mで高妻山の絶景ポイント。 (07:09:28)
雪少ない。 (07:25:02)
2023年03月05日 07:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:25
雪少ない。 (07:25:02)
1850mあたりの針葉樹林帯。どこでもいいといえばいいのだけど、ラインを取り方がうまい。斜面を使える場所は使っていく感じ。 (07:38:09)
2023年03月05日 07:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:38
1850mあたりの針葉樹林帯。どこでもいいといえばいいのだけど、ラインを取り方がうまい。斜面を使える場所は使っていく感じ。 (07:38:09)
中妻山から高妻山への稜線。 (07:46:59)
2023年03月05日 07:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:46
中妻山から高妻山への稜線。 (07:46:59)
1912標高点のあたりはナイフリッジ。 (07:54:27)
2023年03月05日 07:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:54
1912標高点のあたりはナイフリッジ。 (07:54:27)
1912標高点を過ぎた所から中妻山を望む。 (07:56:18)
2023年03月05日 07:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:56
1912標高点を過ぎた所から中妻山を望む。 (07:56:18)
1912標高点を過ぎた所から高妻山を望む。 (07:56:21)
2023年03月05日 07:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 7:56
1912標高点を過ぎた所から高妻山を望む。 (07:56:21)
1912標高点を振り返る。 (08:07:58)
2023年03月05日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3/5 8:07
1912標高点を振り返る。 (08:07:58)
1990m。 (08:09:25)
2023年03月05日 08:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:09
1990m。 (08:09:25)
1906の尾根との間の沢も魅力的。 (08:16:49)
2023年03月05日 08:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:16
1906の尾根との間の沢も魅力的。 (08:16:49)
トレースがっちりだったのは2030mまでで、ここから上は風成雪でリセット。固かったりグシャグシャだったりで辛い。 (08:18:57)
2023年03月05日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:18
トレースがっちりだったのは2030mまでで、ここから上は風成雪でリセット。固かったりグシャグシャだったりで辛い。 (08:18:57)
シールの噛まないグシャグシャ雪用に横刃をつける。これでも時々ずり落ちる。 (08:33:42)
2023年03月05日 08:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:33
シールの噛まないグシャグシャ雪用に横刃をつける。これでも時々ずり落ちる。 (08:33:42)
2085m。登りにくい雪で大変だった。 (08:40:20)
2023年03月05日 08:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:40
2085m。登りにくい雪で大変だった。 (08:40:20)
2135m。1906の尾根に向けて斜上。 (08:48:59)
2023年03月05日 08:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:48
2135m。1906の尾根に向けて斜上。 (08:48:59)
2145m。1906の尾根と1912の尾根を見下ろす。 (08:51:29)
2023年03月05日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 8:51
2145m。1906の尾根と1912の尾根を見下ろす。 (08:51:29)
2185mから高妻山を望む。いい景色だ。 (09:01:47)
2023年03月05日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:01
2185mから高妻山を望む。いい景色だ。 (09:01:47)
ここから滑り出したい。 (09:07:16)
2023年03月05日 09:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:07
ここから滑り出したい。 (09:07:16)
1912の尾根に乗った。後は楽。最後きつかった。 (09:12:54)
2023年03月05日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:12
1912の尾根に乗った。後は楽。最後きつかった。 (09:12:54)
中妻山下から、佐渡山、黒姫山を望む。 (09:15:17)
2023年03月05日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:15
中妻山下から、佐渡山、黒姫山を望む。 (09:15:17)
中妻山下から、飯綱山を望む。 (09:15:19)
2023年03月05日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:15
中妻山下から、飯綱山を望む。 (09:15:19)
乙妻山へ。 (09:17:57)
2023年03月05日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:17
乙妻山へ。 (09:17:57)
大沢を見下ろす。昨日のシュプールが多数。これなら1912と1906の間の沢の方が良いかもと、この時は思っていたけれど、これは入口だけ。 (09:19:53)
2023年03月05日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:19
大沢を見下ろす。昨日のシュプールが多数。これなら1912と1906の間の沢の方が良いかもと、この時は思っていたけれど、これは入口だけ。 (09:19:53)
乙妻山登りから中妻山、高妻山を望む。 (09:21:21)
2023年03月05日 09:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:21
乙妻山登りから中妻山、高妻山を望む。 (09:21:21)
地味に遠い山頂。 (09:29:15)
2023年03月05日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:29
地味に遠い山頂。 (09:29:15)
大沢を見下ろす。 (09:33:54)
2023年03月05日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:33
大沢を見下ろす。 (09:33:54)
山頂手前。 (09:39:11)
2023年03月05日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:39
山頂手前。 (09:39:11)
乙妻山から本院岳、西岳を望む。荒々しさに驚く。 (09:46:24)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から本院岳、西岳を望む。荒々しさに驚く。 (09:46:24)
乙妻山から、大滝山から鹿島槍あたりを望む。 (09:46:27)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から、大滝山から鹿島槍あたりを望む。 (09:46:27)
乙妻山から、右に白馬岳を望む。ここからも天狗の大下りが同定の目印になる。五竜と鹿島槍の間に、あんなに目立つピークあったかな?と悩んでいたのだけど、奥に見える立山だった。 (09:46:28)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から、右に白馬岳を望む。ここからも天狗の大下りが同定の目印になる。五竜と鹿島槍の間に、あんなに目立つピークあったかな?と悩んでいたのだけど、奥に見える立山だった。 (09:46:28)
乙妻山から、目の前に白馬岳を望む。右のピークは鉢ヶ岳?そんなに高かったっけ?と思っていたのだけど、これも奥の大日岳が見えていて、鉢ヶ岳は白乗の右側に少し見える程度。右端、黒負山が堂々としている。 (09:46:30)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から、目の前に白馬岳を望む。右のピークは鉢ヶ岳?そんなに高かったっけ?と思っていたのだけど、これも奥の大日岳が見えていて、鉢ヶ岳は白乗の右側に少し見える程度。右端、黒負山が堂々としている。 (09:46:30)
乙妻山から富山湾を望む。 (09:46:31)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から富山湾を望む。 (09:46:31)
乙妻山から雨飾山、金山、新潟焼山、火打山を望む。 (09:46:37)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から雨飾山、金山、新潟焼山、火打山を望む。 (09:46:37)
妙高まで。 (09:46:44)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
妙高まで。 (09:46:44)
妙高から黒姫山まで。このあたりはボコボコの火山帯なのが良くわかる。 (09:46:53)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
妙高から黒姫山まで。このあたりはボコボコの火山帯なのが良くわかる。 (09:46:53)
乙妻山から飯綱山を望む。大絶景に感動。 (09:46:58)
2023年03月05日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 9:46
乙妻山から飯綱山を望む。大絶景に感動。 (09:46:58)
乙妻山にて。 (10:04:41)
2023年03月05日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:04
乙妻山にて。 (10:04:41)
乙妻山から滑走。もうヘトヘトで滑りが不安。老化のスピードが早い。 (10:06:42)
2023年03月05日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3/5 10:06
乙妻山から滑走。もうヘトヘトで滑りが不安。老化のスピードが早い。 (10:06:42)
大沢へドロップ。 (10:13:18)
2023年03月05日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:13
大沢へドロップ。 (10:13:18)
ドロップ位置悪くてクラックにずり落ちた。 (10:15:08)
2023年03月05日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:15
ドロップ位置悪くてクラックにずり落ちた。 (10:15:08)
2155m。大沢は拡く、ノートラックの斜面はいくらでも残っていた。雪もびっくりするほど良く保存されていて、最高。 (10:20:35)
2023年03月05日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:20
2155m。大沢は拡く、ノートラックの斜面はいくらでも残っていた。雪もびっくりするほど良く保存されていて、最高。 (10:20:35)
このあたりは良かった。 (10:21:49)
2023年03月05日 10:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:21
このあたりは良かった。 (10:21:49)
2005m。 (10:23:09)
2023年03月05日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:23
2005m。 (10:23:09)
2005m。 (10:23:11)
2023年03月05日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:23
2005m。 (10:23:11)
1840m。少し雪が重くなってくるけれど、沢面に入れば、まだまだいい雪。 (10:25:03)
2023年03月05日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:25
1840m。少し雪が重くなってくるけれど、沢面に入れば、まだまだいい雪。 (10:25:03)
前日のシュプール群。大沢が人気なのも納得。 (10:25:07)
2023年03月05日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:25
前日のシュプール群。大沢が人気なのも納得。 (10:25:07)
今シーズン最高の一本だった。 (10:25:50)
2023年03月05日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:25
今シーズン最高の一本だった。 (10:25:50)
1640m。楽しい滑りはこのあたりまで。 (10:29:29)
2023年03月05日 10:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:29
1640m。楽しい滑りはこのあたりまで。 (10:29:29)
1540m。早めに右側の沢に入ったのだけど、失敗。雪が多ければこれでいいと思うのだけど、この状況だとぎりぎりまで尾根を滑走したかった。ここからは面倒そうなのでスキーモードに変更。 (10:41:50)
2023年03月05日 10:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:41
1540m。早めに右側の沢に入ったのだけど、失敗。雪が多ければこれでいいと思うのだけど、この状況だとぎりぎりまで尾根を滑走したかった。ここからは面倒そうなのでスキーモードに変更。 (10:41:50)
1465m。 (10:46:53)
2023年03月05日 10:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:46
1465m。 (10:46:53)
左岸に乗ってみる。ここをだらだら滑った方がよかった。 (10:48:25)
2023年03月05日 10:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 10:48
左岸に乗ってみる。ここをだらだら滑った方がよかった。 (10:48:25)
1400m。林道跡に合流。林道通してブル道までつけたけれど、伐採植林せずに終了だったのだろうか。戦後のブナ狩りが無ければなぁ。この日水を1.35l用意して、ここまで1l飲み切った。無風で暑かった。 (11:06:04)
2023年03月05日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 11:06
1400m。林道跡に合流。林道通してブル道までつけたけれど、伐採植林せずに終了だったのだろうか。戦後のブナ狩りが無ければなぁ。この日水を1.35l用意して、ここまで1l飲み切った。無風で暑かった。 (11:06:04)
氷沢川。 (11:21:06)
2023年03月05日 11:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 11:21
氷沢川。 (11:21:06)
途中の深い沢は高巻きしてブル道に合わせる。 (11:27:18)
2023年03月05日 11:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 11:27
途中の深い沢は高巻きしてブル道に合わせる。 (11:27:18)
幕営地に帰還。 (11:37:53)
2023年03月05日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3/5 11:37
幕営地に帰還。 (11:37:53)
中妻山を望む。大トラバースのトレースが見える。 (11:38:44)
2023年03月05日 11:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 11:38
中妻山を望む。大トラバースのトレースが見える。 (11:38:44)
撤収開始。 (11:39:43)
2023年03月05日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 11:39
撤収開始。 (11:39:43)
撤収完了。 (12:19:56)
2023年03月05日 12:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 12:19
撤収完了。 (12:19:56)
氷沢川。 (12:34:58)
2023年03月05日 12:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 12:34
氷沢川。 (12:34:58)
佐渡山鞍部へ。 (12:50:44)
2023年03月05日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 12:50
佐渡山鞍部へ。 (12:50:44)
佐渡山鞍部から高妻山、中妻山を振り返る。乙妻山は尾根向こうに山頂が見えるかくらい。 (12:59:10)
2023年03月05日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 12:59
佐渡山鞍部から高妻山、中妻山を振り返る。乙妻山は尾根向こうに山頂が見えるかくらい。 (12:59:10)
佐渡山鞍部 (13:00:04)
2023年03月05日 13:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 13:00
佐渡山鞍部 (13:00:04)
左側の沢を下ろうと思ったのだけど、だめっぽい。 (13:09:29)
2023年03月05日 13:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 13:09
左側の沢を下ろうと思ったのだけど、だめっぽい。 (13:09:29)
尾根滑走で。 (13:23:22)
2023年03月05日 13:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 13:23
尾根滑走で。 (13:23:22)
右側の沢も探ってみたのだけど、これもだめ。 (13:28:07)
2023年03月05日 13:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 13:28
右側の沢も探ってみたのだけど、これもだめ。 (13:28:07)
きつい。 (13:31:30)
2023年03月05日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 13:31
きつい。 (13:31:30)
左側の沢は渡渉。 (13:47:45)
2023年03月05日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/5 13:47
左側の沢は渡渉。 (13:47:45)
林道ショートカットのトレースに乗ってみたのだけど、これもだめ。二回渡渉。 (14:00:17)
2023年03月05日 14:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 14:00
林道ショートカットのトレースに乗ってみたのだけど、これもだめ。二回渡渉。 (14:00:17)
林道復帰。最初から林道に合わせておけば良かった。 (14:06:49)
2023年03月05日 14:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 14:06
林道復帰。最初から林道に合わせておけば良かった。 (14:06:49)
大橋到着。 (14:12:05)
2023年03月05日 14:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 14:12
大橋到着。 (14:12:05)
デポした長靴に履き替えて、スキー場までの担ぎ仕様に。重い。スキー場まで4.1km、標高差165m。これはきつい。 (14:21:07)
2023年03月05日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 14:21
デポした長靴に履き替えて、スキー場までの担ぎ仕様に。重い。スキー場まで4.1km、標高差165m。これはきつい。 (14:21:07)
大橋より九頭龍山を望む(左端)。目の前の顕著な山は1888P。 (14:26:45)
2023年03月05日 14:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 14:26
大橋より九頭龍山を望む(左端)。目の前の顕著な山は1888P。 (14:26:45)
スキー場への登り。疲労困憊喉カラカラできつかった。それでもただ歩けばいいというのが気楽なとこ。 (15:18:05)
2023年03月05日 15:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 15:18
スキー場への登り。疲労困憊喉カラカラできつかった。それでもただ歩けばいいというのが気楽なとこ。 (15:18:05)
戸隠スキー場到着。路駐までの大盛況。 (15:27:08)
2023年03月05日 15:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/5 15:27
戸隠スキー場到着。路駐までの大盛況。 (15:27:08)
戸隠神告げ温泉湯行館で入浴。混んでるかと思いきやガラガラで良かった。 (16:14:08)
2023年03月05日 16:14撮影 by  Power 7 Max, UMIDIGI
3/5 16:14
戸隠神告げ温泉湯行館で入浴。混んでるかと思いきやガラガラで良かった。 (16:14:08)
戸隠神社 中社 大鳥居 (16:51:20)
2023年03月05日 16:51撮影 by  Power 7 Max, UMIDIGI
3/5 16:51
戸隠神社 中社 大鳥居 (16:51:20)
あっぷるぐりむ 長野小島田店で、イタリアンハンバーグ。上信越は更埴-坂城の工事渋滞が55分..22時過ぎ帰宅。
2023年03月05日 17:56撮影 by  Power 7 Max, UMIDIGI
3/5 17:56
あっぷるぐりむ 長野小島田店で、イタリアンハンバーグ。上信越は更埴-坂城の工事渋滞が55分..22時過ぎ帰宅。

感想

佐渡山・乙妻山 BCボード

乙妻山大沢は素晴しかった。ブランドルートは行っておくべきと思った。

日の出入 2023/03/04 6:15-17:44

3/4 晴
3/5 晴

[水]
3/4 0.85l 0.3l飲む。そよ風で冷やされて暑いことはなく。 雪から2.5l沸騰
3/5 1.35l 佐渡山鞍部からの滑走前に全部飲む。足りなかった。この日は風なく暑かった。

[ガス]
IP-250T 73g 2.5l+0.5l沸騰, 朝暖房

[シュラフ]
EXPED HL Winter M + WM Versalite 6''で
3/4 ぴったし 暖かいならできる限りシュラフ中にいない方がシュラフを長持ちさせるコツかも

[往路]
(3/4)
4:00 家出発
7:30 戸隠スキー場 (関越)248km 3h30m
7:55 準備(25m)出発
8:45 大橋 4.1km 50m
9:00 準備(15m)出発
12:15 佐渡山 4h15m
13:30 氷沢川出合 幕営
[復路]
(3/5)
6:00 出発
9:45 乙妻山 3h45m
11:40 氷沢川出合 幕営地 1h55m
12:20 撤収(40m)
13:00 佐渡山鞍部 40m
14:15 大橋 1h15m
14:25 準備(10m)
15:30 戸隠スキー場(1h5m)
16:15 戸隠神告げ温泉湯行館(30m)
17:40 あっぷるぐりむ 長野小島田店(35m)
18:15
22:〜 家 4h

======================================================================
[幕営]
349.0 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し) ***19新品
27.1 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2 ***19新品
10.3 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
---
386.4 = 349.0+27.1+10.3
[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.0 アストロフォイルt4.0 400x910 (***221111 新品)
540.2 EXPED HL Winter M(471.5)(袋(7.7)、ポンプバッグ(60.0)込み) (***191214 新品)
958.0 シュラフ WM Versalite 6'' (22白洋舎で洗濯)
97.0 コンプレッションバッグ GRANITE GEAR COMPRESSION DRYSAC M 18l
220.1 シュラフカバー モンベル U.L.スリーピングバッグカバー ワイド
---
1992.0 = 74.7+ 102.0 + 540.2 + 958.0 + 97.0 + 220.1
---
[ザック]
1520 ザック BD EPIC45改 221020洗濯 夏装備なし
------------
3898.4 = 386.4+1992.0+1520
======================================================================
[食事道具]
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
7.1 200ml ディスポビーカー (***230211 ハンズで購入)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
4.2 プラスチック茶漉し(雪少く落葉多い時には必要)
22.5 塩 (歯磨き粉)
4.5 プラスチックスプーン
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***191202新品)
6.0 袋 (***190506 新品)
冬用+
17.9 LIFELEX 食品保存容器 丸型280ml(ガス缶暖め座布団) (山行毎新品交換) ***壊れ易いのでコジーに入れて保管のこと。
16.3 おたま (雪すくい用)
2.0 ゴムバンド(ジェットボイルのリフクレター固定用)
6.6 チタンフォイル(リフレクター)
---
320.0(実測)
14.2 汎用袋(〜10l)CTF3自作 靴を入れたり、給水したプラティパスを運んだりする用
30.0 BD CIRRUS 9 PACK (水汲み用)
26.6 日本サニパック H47 チェルタス ゴミ袋45L 黒 (雪集め用)
30.1 コジー(***221112新品)
75.0 プラティパス1l x 3
水汲み3lで、ガス缶暖め座布団(280ml)とマグ(350ml)で0.5l、残りの0.5lを沸騰して戻せば3l給水で3l沸騰できる。
170.0 タイガーサハラマグ0.35l (MMZ-A351)
---
345.9 = 14.2 + 30.0 + 26.6 + 30.1 + 75.0 + 170.0
------
665.9 = 320.0 + 345.9
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
3.7 ファイテン チタンテープX30(7cmx10cm)x2 (アキレス腱靴擦れ用) (***211014 そこそこの粘着力だが、もう少し欲しい)
-
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
185.0 = 185.0 + 33.9

26.4 SEATOSUMMIT ULTRA-SL DRY SACK 4l

電話
288.2 UMIDIGI POWER7 Max (データ) UNISOCのhVoLTE対応はUMIDIGI待ち
191.1 UMIDIGI POWER (音声) これはMediaTek default hVoLTE
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g) バッテリーは入れたまま、電源ボタンを囲うカバーをつけた。
---
787.4 = 288.2+191.1+308.1
------
1303.6 = 148.8+182.4+185.0+787.4
======================================================================
胸ポケット/装着
68.8 Energizer AA x4 + AAA x1ユニパックB-8(1.1g)
75.1 PROTREK PRW-2000Y
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
259.0 FUJIFILM XP140(220711購入) +笛+コンパス(SILVA 7NL)+ビクトリノクス クラシック改 (紐長さ75cm) ***210324紐交換 ***230103 ビクトリノクス クラシック交換
32.7 XP90バッテリーx2 + ユニパックB-8(1.1g)
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
40.0 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***210723新品)
3.0 サングラス袋
3月からはサングラスとフェイスマスクを用意
-
748.9 = 68.8 +75.1 + 131.3 + 259.0 + 32.7 + 49.1 + 44.3 + 40.0 + 7.3 + 7.0 + 9.4 + 21.9 + 3.0

19.6 高妻山
------
768.5 = 748.9 + 19.6
======================================================================

[積雪期装備]
273.0 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g, 溶接補強)
104.4 スノーソー(SMC 肉抜き15g ナス環3.2,袋15.4込み)
51.6 カラビナ+スリング(120cm)
216.3 ロープ(ケブラーφ6.5 10m)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
146.0 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7) Energizer単三込み
36.3 スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) + 工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20)+ミニhex2.5 ***230103 スクレーパーはサッシブラシにまかせて、ビンディング用のhex2.5を追加
25.4 サッシブラシ ***230103新品
---
969.4 = 273.0 + 104.4 + 51.6 + 216.3 + 116.4 + 146.0 + 36.3 + 25.4
[積雪期小物]
44.7 シールワックス(BD)
17.1 ストラップギア10''(板をAフレームで担ぐ時用)
341.0 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
43.1 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作)
---
445.9 = 44.7+17.1+341.0+43.1
------
1415.3 = 969.4+445.9
======================================================================
[滑走具小物]
599.1 G3 Splitboard+ ユニバーサルクライミングスキン S/M (19/20モデル)
212.2 スキークランポン(Dynafit 130 肉抜き) 袋(17.6)込み
35.0 Dynafit 130用横刃
437.6 ストック (BD カーボンウィペット改, スノーソー取付ネジx2、石突きオプション 込み)
410.0 ストック (BD カーボンウィペット改)
46.5 スノーボード袋(自作)
30.9 ブーツ袋 (自作)
------
1771.3 = 599.1 + 212.2 + 35.0 + 437.6 + 410.0 + 46.5 + 30.9
======================================================================
9823.0 = 3898.4 + 665.9 + 1303.6 + 768.5 + 1415.3 + 1771.3
======================================================================
[食事1日]
(朝)
157.1 ごつ盛りコーン味噌
(夕)
146.3 尾西白米+アマノフーズ フリーズドライカレー
105.8 ヤガイ お徳用カルパス 50g + 40g
10.8 BCAA x1
(行動食)
79.3 クラウンフーズ ミックスナッツ(渋谷のやまやで購入)
------
(酒)
155.3 スピリタス:さつま小鶴原酒(38度) 1:1割り(67度) 160ml
袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
(overall 760.0g 実測) 760g/day

[燃料]
380 IP-250T
======================================================================
背中荷物 (予備衣類計上せず)
10963.0 = 9823.0 + 760 + 380
======================================================================
[滑走具]
2223 Dynafit SPEED Ski Touring Boots (インナーはPDG)
4304 FE PED154(3474g) + SPARK R&D Dyno DH(830g)
------
6527 = 2223+4304
======================================================================
171.7 ヘルメット (Petzl シロッコ2) ***201026新品
145.6 ゴーグル スコット83X SAFARI FACEMASK スノーモービル用(メイン)
xxx 110.5 予備ゴーグル シングルレンズ SWANS(ダブルレンズ内側凍結時用)(袋3.1g込み)
3月からは予備ゴーグルなし。ダブルレンズの内側まで凍結することはないので。予備ゴーグルとサングラスを入れ替える。
---
317.3 = 171.7+145.6
[衣類]
8.0 使い捨てニトリルゴム手袋(L) Vapor Barrier用
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 19新品(手首の面ファスナーを外す-7.0g)
181.2 防寒テムレス3L改(2-1) (***2203 新品)
186.0 防寒テムレス3L改(2-2) (***2203 新品)
149.2 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
117.6 靴下 FITS 厚手
101.3 靴下(予備) ノースフェイス アルパインクライマーソックス26
87.8 パンツ スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S (***220806新品 Sは少し小さい)
85.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (Lは大き過ぎMでいい)
63.6 モンベル クリマプレンフェイスバラクラバ (***230102新品) (口を出すと圧迫で首がかぶれたので、吹雪の時だけ。***230219)
51.0 ウォームハット兼バラクラバ(LOKI) (通常用。二つあるので予備のダウンビーニーは廃止 ***230226)
117.9 ファイントラック ドライレイヤーウォーム ロングスリーブ XL (***191028新品 スキンメッシュより+43.8g)
270.5 ibex フーデッドインディ M (181128 新品)
228.3 MHW ゴーストウィスパラー(フード付き) 両袖ファスナー追加 ***19新品
217.0 MHW ゴーストウィスパラー(フード無し) 両袖ファスナー追加 古い奴 ***230212寒さに弱くなってきたのでダブルダウンジャケット
338.1 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
1059 ノローナ ロフォテン ワンピース S
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT 2l (ダウンジャケット用。雨も考慮)
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型 (***230226 3月からは追加)
89.2 MAMMUT Wing Half-Zip Jacket(1010-11400) (雨具用 ***230226追加)
---
3489.7 = 8.0 + 40.7 + 181.2 + 186.0 + 149.2 + 117.6 + 101.3 + 87.8 + 85.8 + 63.6 + 51.0 + 117.9 + 270.5 + 228.3 + 217.0 + 338.1 +1059 + 16.3 + 39.4 + 9.0 + 32.8 + 89.2
======================================================================
178.6 Juza Field Gear Em-Shelter I UL (行動用)
======================================================================
21158.3(skinout) = 10963.0 + 6527 + 3489.7 + 178.6

ザック: 水なし食料1日燃料込み 12.1kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら