ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・奥穂高岳 縦走(上高地〜槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高岳〜前穂高岳〜上高地)

2009年08月14日(金) ~ 2009年08月16日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.9km
登り
2,882m
下り
2,872m

コースタイム

1日目
山行
10:17
休憩
2:35
合計
12:52
5:25
20
スタート地点
5:45
5:45
5
6:45
6:45
60
7:45
7:45
40
8:25
8:25
51
9:16
9:16
43
9:59
9:59
46
10:45
10:45
87
12:12
12:12
168
15:00
16:56
23
17:19
17:58
19
2日目
山行
8:04
休憩
1:12
合計
9:16
5:17
41
5:58
5:58
123
8:01
8:01
0
8:01
8:45
87
10:12
10:12
96
11:48
12:16
120
14:16
14:16
17
3日目
山行
7:15
休憩
0:00
合計
7:15
6:06
50
6:56
6:56
75
8:11
8:11
36
8:47
8:47
55
9:42
9:42
205
13:07
13:07
14
13:21
ゴール地点
天候 連日の好天
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場(マイカー)→シャトルバス→上高地BT
コース状況/
危険箇所等
人気の大キレット越え、もともと危険な縦走路なので天候の良い日に通過したい。
先週の敗退に引き続き、シャトルバスで上高地入りする。
2009年08月14日 05:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 5:24
先週の敗退に引き続き、シャトルバスで上高地入りする。
シャトルバスを降りると、カモさん御一行がお出迎え。
2009年08月14日 05:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 5:25
シャトルバスを降りると、カモさん御一行がお出迎え。
まだ人気(ひとけ)のまばらな河童橋は霧の中。
2009年08月14日 05:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 5:43
まだ人気(ひとけ)のまばらな河童橋は霧の中。
梓川の支流を渡り、上高地を後にする。 これから標高差1,700程の槍ヶ岳を一気に目指す。
2009年08月14日 05:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 5:47
梓川の支流を渡り、上高地を後にする。 これから標高差1,700程の槍ヶ岳を一気に目指す。
昨日まで天候が悪かったが、これから数日は好天が予想されている。 それを裏打ちするかのように雲を纏っていた山々が姿を現し始めた。
2009年08月14日 06:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 6:18
昨日まで天候が悪かったが、これから数日は好天が予想されている。 それを裏打ちするかのように雲を纏っていた山々が姿を現し始めた。
登山道にも柔らかな日差しが射しはじめた。
2009年08月14日 06:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 6:20
登山道にも柔らかな日差しが射しはじめた。
今日は風も穏やか。
2009年08月14日 07:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 7:16
今日は風も穏やか。
雪渓の残る明神岳。
2009年08月14日 08:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 8:03
雪渓の残る明神岳。
屏風岩が遠くに見える。
2009年08月14日 08:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 8:23
屏風岩が遠くに見える。
上高地から3時間ほどで涸沢との分岐点、横尾に到着する。
2009年08月14日 08:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 8:25
上高地から3時間ほどで涸沢との分岐点、横尾に到着する。
槍見河原で初めて槍ヶ岳を目にすることができた。 槍の穂先はまだ小さくて遠い。
2009年08月14日 09:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 9:16
槍見河原で初めて槍ヶ岳を目にすることができた。 槍の穂先はまだ小さくて遠い。
槍沢の流れはエメラルド色。
2009年08月14日 09:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 9:28
槍沢の流れはエメラルド色。
槍沢ロッヂで休憩する。
2009年08月14日 09:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 9:59
槍沢ロッヂで休憩する。
ババ平のテン場を通過する、この辺りは遮るものが無くて暑い。
2009年08月14日 10:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 10:45
ババ平のテン場を通過する、この辺りは遮るものが無くて暑い。
槍沢をツメて行くと、沢の流れがかなり細くなってきた。
2009年08月14日 11:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 11:25
槍沢をツメて行くと、沢の流れがかなり細くなってきた。
グリーンバンドを越えるとカールの奥に、槍ヶ岳が姿を現した。
2009年08月14日 13:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 13:14
グリーンバンドを越えるとカールの奥に、槍ヶ岳が姿を現した。
槍の穂先に目をやると、多くの登山者が山頂アタックを敢行している。
2009年08月14日 14:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 14:44
槍の穂先に目をやると、多くの登山者が山頂アタックを敢行している。
山頂アタックには申し分ない天候。
2009年08月14日 14:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 14:59
山頂アタックには申し分ない天候。
槍ヶ岳山荘に到着し、チェックインする。
2009年08月14日 15:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 15:00
槍ヶ岳山荘に到着し、チェックインする。
小屋前で登山道が空くのを待つ。 それにしても手前の女性、体が柔らかいですね。( ゜Д゜)
2009年08月14日 16:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 16:35
小屋前で登山道が空くのを待つ。 それにしても手前の女性、体が柔らかいですね。( ゜Д゜)
登山道が空いてきたので、山頂へのアタックを開始する。
2009年08月14日 16:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 16:57
登山道が空いてきたので、山頂へのアタックを開始する。
バリエーションルートからのクライマーでしょうか? カッコイイですね。
2009年08月14日 17:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:05
バリエーションルートからのクライマーでしょうか? カッコイイですね。
山頂直下で少し渋滞する。
2009年08月14日 17:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:06
山頂直下で少し渋滞する。
山頂への最後の階段
2009年08月14日 17:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:14
山頂への最後の階段
そして山頂に登り詰めると、ブロッケン現象が出迎えた。
2009年08月14日 17:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:19
そして山頂に登り詰めると、ブロッケン現象が出迎えた。
初めて槍ヶ岳への登頂を果たす。
2009年08月14日 17:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:22
初めて槍ヶ岳への登頂を果たす。
山頂から眺める笠ヶ岳。
2009年08月14日 17:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:35
山頂から眺める笠ヶ岳。
明日の縦走ルートと、越えなければならない北穂高岳。
2009年08月14日 17:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:40
明日の縦走ルートと、越えなければならない北穂高岳。
傾きだした日差しに雲海が輝きを増す。
2009年08月14日 17:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:43
傾きだした日差しに雲海が輝きを増す。
日の入りまであと1時間ほど。
2009年08月14日 17:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 17:46
日の入りまであと1時間ほど。
笠ヶ岳の奥に加賀の白山が薄っすら見えている。 夕食の指定時間が18時半なので、名残惜しいがそろそろ山頂に別れを告げる。
2009年08月14日 18:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 18:01
笠ヶ岳の奥に加賀の白山が薄っすら見えている。 夕食の指定時間が18時半なので、名残惜しいがそろそろ山頂に別れを告げる。
山頂へ向かう登山者も少なくなった。
2009年08月14日 18:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 18:10
山頂へ向かう登山者も少なくなった。
本日のハイライトシーンを待つ登山者。
2009年08月14日 18:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 18:16
本日のハイライトシーンを待つ登山者。
小屋に戻り、さっきまで居た山頂を振りかえる。 雄大な景色を堪能させてくれた槍ヶ岳に礼を言う。
2009年08月14日 18:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 18:19
小屋に戻り、さっきまで居た山頂を振りかえる。 雄大な景色を堪能させてくれた槍ヶ岳に礼を言う。
そして、定刻どおり夕食を頂いていたら…
2009年08月14日 18:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 18:33
そして、定刻どおり夕食を頂いていたら…
既に日は沈んでいた (T_T)
2009年08月14日 19:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 19:15
既に日は沈んでいた (T_T)
それでも暫くは薄暮の景色を撮影する。
2009年08月14日 19:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/14 19:17
それでも暫くは薄暮の景色を撮影する。
2日目:夜明けの槍ヶ岳。空には月と勇者オリオン。
2009年08月15日 03:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 3:54
2日目:夜明けの槍ヶ岳。空には月と勇者オリオン。
辺りが少しづつ明るくなってきた。
2009年08月15日 04:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 4:41
辺りが少しづつ明るくなってきた。
トワイライト
2009年08月15日 04:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 4:48
トワイライト
浅間山が見える。山頂から立ち上るのは噴煙なのか、湧きあがる雲なのか…
2009年08月15日 04:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 4:54
浅間山が見える。山頂から立ち上るのは噴煙なのか、湧きあがる雲なのか…
サンライズ \(^o^)/
2009年08月15日 05:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 5:03
サンライズ \(^o^)/
お天道様、今日も一日よろしくお願いします。
2009年08月15日 05:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 5:05
お天道様、今日も一日よろしくお願いします。
では、朝日と槍に見送られて出発! 本日は大キレット、北ホを越えて穂高岳山荘を目指します。
2009年08月15日 05:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 5:17
では、朝日と槍に見送られて出発! 本日は大キレット、北ホを越えて穂高岳山荘を目指します。
お世話になった槍ヶ岳山荘を振り返る。
2009年08月15日 05:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 5:48
お世話になった槍ヶ岳山荘を振り返る。
行く手に見えるは、焼岳、乗鞍岳そしてその背後から御嶽が覗いている。
2009年08月15日 06:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 6:07
行く手に見えるは、焼岳、乗鞍岳そしてその背後から御嶽が覗いている。
遥か南東には富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳が見える。
2009年08月15日 06:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 6:07
遥か南東には富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳が見える。
どんどん槍が小さくなってゆく。
2009年08月15日 06:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 6:35
どんどん槍が小さくなってゆく。
足元にも槍ヶ岳を発見!
2009年08月15日 07:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 7:08
足元にも槍ヶ岳を発見!
南岳へ向けて歩みを進める。
2009年08月15日 07:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 7:25
南岳へ向けて歩みを進める。
南岳小屋に到着。
2009年08月15日 07:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 7:59
南岳小屋に到着。
危険地帯の大キレットへ挑む前にまずは腹ごしらえ。 しかしこの弁当、あまりにご飯が強(コワ)くて喉を通らない (;_:)
2009年08月15日 08:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 8:09
危険地帯の大キレットへ挑む前にまずは腹ごしらえ。 しかしこの弁当、あまりにご飯が強(コワ)くて喉を通らない (;_:)
大きく切れ落ちた大キレットと、その先に立ちはだかる北穂高岳。 しかし、宿営地はさらにそれを越えて進まなければならない。
2009年08月15日 08:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 8:45
大きく切れ落ちた大キレットと、その先に立ちはだかる北穂高岳。 しかし、宿営地はさらにそれを越えて進まなければならない。
大キレットへの降下を開始する。
2009年08月15日 08:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 8:55
大キレットへの降下を開始する。
このような岩場が幾重にもつづく…
2009年08月15日 09:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 9:01
このような岩場が幾重にもつづく…
谷に下りると今度は行く手に巨大な北穂高岳が立ちはだかる。
2009年08月15日 09:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 9:32
谷に下りると今度は行く手に巨大な北穂高岳が立ちはだかる。
とりあえず長谷川ピーク。
2009年08月15日 10:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 10:12
とりあえず長谷川ピーク。
南岳を振り返る。
2009年08月15日 10:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 10:15
南岳を振り返る。
まさしくナイフリッジの山稜を行く。
2009年08月15日 10:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 10:19
まさしくナイフリッジの山稜を行く。
恐竜(竜盤類)の背中のような尾根に、多くの登山者がスズナリ!
2009年08月15日 10:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 10:22
恐竜(竜盤類)の背中のような尾根に、多くの登山者がスズナリ!
心躍る稜線がつづく!
2009年08月15日 10:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 10:23
心躍る稜線がつづく!
岩稜帯に登山者の列。
2009年08月15日 10:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 10:27
岩稜帯に登山者の列。
ここは難所の一つ、飛騨泣き。
2009年08月15日 11:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 11:03
ここは難所の一つ、飛騨泣き。
ルートは狭いので登山者は譲り合いながら進む。
2009年08月15日 11:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 11:08
ルートは狭いので登山者は譲り合いながら進む。
少しガスが湧いてきた。
2009年08月15日 11:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 11:09
少しガスが湧いてきた。
登山道の先に常念岳。
2009年08月15日 11:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 11:27
登山道の先に常念岳。
無事に大キレットを突破して北ホ小屋に這い上がってきた。
2009年08月15日 11:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 11:48
無事に大キレットを突破して北ホ小屋に這い上がってきた。
槍の展望台として有名な北ホのテラスでカレーを頂くが、ガスにより槍の画像は無し。
2009年08月15日 11:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 11:56
槍の展望台として有名な北ホのテラスでカレーを頂くが、ガスにより槍の画像は無し。
小屋から数メートル登ると、3,106m北穂高岳山頂!
2009年08月15日 12:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 12:16
小屋から数メートル登ると、3,106m北穂高岳山頂!
谷底まで1,000メートルを超える滝谷。 
2009年08月15日 12:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 12:33
谷底まで1,000メートルを超える滝谷。 
岩場に咲くチシマギキョウとシコタンソウ。
2009年08月15日 13:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 13:07
岩場に咲くチシマギキョウとシコタンソウ。
足元に涸沢カールが広がる。 手前の岩は獅子岩、奥の小屋は涸沢ヒュッテ。
2009年08月15日 13:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 13:17
足元に涸沢カールが広がる。 手前の岩は獅子岩、奥の小屋は涸沢ヒュッテ。
シコタンハコベ
2009年08月15日 13:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 13:58
シコタンハコベ
イワベンケイの花畑でライチョウのカップルを見つけた。
2009年08月15日 14:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:00
イワベンケイの花畑でライチョウのカップルを見つけた。
デートに密着していると…
2009年08月15日 14:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:00
デートに密着していると…
突如、県警のヘリが現われて、
2009年08月15日 14:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:02
突如、県警のヘリが現われて、
救助活動が開始された。
2009年08月15日 14:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:04
救助活動が開始された。
隊員が降下し、
2009年08月15日 14:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:05
隊員が降下し、
要救助者の元へ、
2009年08月15日 14:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:05
要救助者の元へ、
そして、要救助者をピックアップ!
2009年08月15日 14:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:05
そして、要救助者をピックアップ!
収容まであとひと息!
2009年08月15日 14:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:06
収容まであとひと息!
無事に収容し、
2009年08月15日 14:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:06
無事に収容し、
隊員が降下を初めてから3、4分の短い活動を終えて、医療機関へ飛び去った。
2009年08月15日 14:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:06
隊員が降下を初めてから3、4分の短い活動を終えて、医療機関へ飛び去った。
涸沢岳を越えて、ようやく穂高岳山荘が見えてきた。 そして、ヘリポートの周りにテント。 急患でも出たらどうするのだろうか?
2009年08月15日 14:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:30
涸沢岳を越えて、ようやく穂高岳山荘が見えてきた。 そして、ヘリポートの周りにテント。 急患でも出たらどうするのだろうか?
無事に二日目の工程を終える。
2009年08月15日 14:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 14:33
無事に二日目の工程を終える。
メニューは先週とほぼ同じ。
2009年08月15日 17:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/15 17:38
メニューは先週とほぼ同じ。
3日目:小屋の広場で日の出を待つ。
2009年08月16日 04:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 4:50
3日目:小屋の広場で日の出を待つ。
今日は雲が多め…
2009年08月16日 04:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 4:52
今日は雲が多め…
涸沢カールを見下ろす。
2009年08月16日 04:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 4:53
涸沢カールを見下ろす。
常念岳の背後から日が昇る。
2009年08月16日 05:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 5:25
常念岳の背後から日が昇る。
小屋に戻り、飛騨名物の朴葉味噌で朝食を頂く。
2009年08月16日 05:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 5:35
小屋に戻り、飛騨名物の朴葉味噌で朝食を頂く。
6時過ぎ、小屋を出発! 最終日は奥ホ、前ホを経由して上高地へと下山する。
2009年08月16日 06:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:06
6時過ぎ、小屋を出発! 最終日は奥ホ、前ホを経由して上高地へと下山する。
小屋を出て、10秒で渋滞に巻き込まれる。
2009年08月16日 06:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:08
小屋を出て、10秒で渋滞に巻き込まれる。
なかなか進まない。
2009年08月16日 06:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:11
なかなか進まない。
今日も笠ヶ岳がどっしりと構えている。
2009年08月16日 06:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:12
今日も笠ヶ岳がどっしりと構えている。
穂高岳山荘を俯瞰。
2009年08月16日 06:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:19
穂高岳山荘を俯瞰。
涸沢岳と北穂高岳の間から、槍ヶ岳が顔を覗かせる。
2009年08月16日 06:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:27
涸沢岳と北穂高岳の間から、槍ヶ岳が顔を覗かせる。
イワツメクサ
2009年08月16日 06:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:45
イワツメクサ
ジャンダルム
2009年08月16日 06:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:45
ジャンダルム
先週に引き続き、2度目の「奥穂高岳」登頂。
2009年08月16日 06:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:56
先週に引き続き、2度目の「奥穂高岳」登頂。
山頂からの槍ヶ岳。
2009年08月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 6:58
山頂からの槍ヶ岳。
焼岳とジャンダルム
2009年08月16日 07:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 7:02
焼岳とジャンダルム
左から霞沢岳、乗鞍岳、焼岳。
2009年08月16日 07:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 7:04
左から霞沢岳、乗鞍岳、焼岳。
吊尾根を挟んで反対側は涸沢。
2009年08月16日 07:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 7:41
吊尾根を挟んで反対側は涸沢。
谷底を良く見ると、山行の最終目的地、河童橋が見える。
2009年08月16日 07:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 7:42
谷底を良く見ると、山行の最終目的地、河童橋が見える。
絶好のロケーションで休憩中のカップルさん。 この時はソロ山行が少し淋しい…
2009年08月16日 07:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 7:50
絶好のロケーションで休憩中のカップルさん。 この時はソロ山行が少し淋しい…
前穂高岳に登頂する。 山頂部は思っていたよりもかなり広い。
2009年08月16日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 8:47
前穂高岳に登頂する。 山頂部は思っていたよりもかなり広い。
北穂高岳と槍ヶ岳。
2009年08月16日 08:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 8:50
北穂高岳と槍ヶ岳。
長玉で槍を引き寄せる。 槍の肩に一昨日世話になった槍ヶ岳山荘。
2009年08月16日 08:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 8:52
長玉で槍を引き寄せる。 槍の肩に一昨日世話になった槍ヶ岳山荘。
乗鞍岳と背後に御岳。
2009年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 8:57
乗鞍岳と背後に御岳。
焼岳と西穂高岳。
2009年08月16日 09:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 9:22
焼岳と西穂高岳。
紀美子平に戻る。 これから岳沢ルートを下山する。
2009年08月16日 09:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 9:42
紀美子平に戻る。 これから岳沢ルートを下山する。
岩場にも関わらず、良く整備された登山道。
2009年08月16日 09:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 9:45
岩場にも関わらず、良く整備された登山道。
雄大な景観と登山者。
2009年08月16日 10:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 10:11
雄大な景観と登山者。
岳沢パノラマを通過。
2009年08月16日 10:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 10:18
岳沢パノラマを通過。
ようやく樹林帯まで降下してきた。 長く続いた岩稜帯のせいか、樹木の癒しを強く感じる。
2009年08月16日 10:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 10:28
ようやく樹林帯まで降下してきた。 長く続いた岩稜帯のせいか、樹木の癒しを強く感じる。
先週は霧雨の中を登った長い梯子を、晴天のもと下る。
2009年08月16日 10:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 10:54
先週は霧雨の中を登った長い梯子を、晴天のもと下る。
ミヤマシシウド?
2009年08月16日 11:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 11:06
ミヤマシシウド?
吊尾根がずいぶん高く見えるようになってきた。
2009年08月16日 11:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 11:19
吊尾根がずいぶん高く見えるようになってきた。
ついに梓川の支流に辿りついた。
2009年08月16日 12:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 12:46
ついに梓川の支流に辿りついた。
六百山
2009年08月16日 12:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 12:50
六百山
岳沢湿原
2009年08月16日 12:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 12:53
岳沢湿原
晴天に恵まれ、無事に三日間の山行を終える。
2009年08月16日 13:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/16 13:18
晴天に恵まれ、無事に三日間の山行を終える。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら