ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5527482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

井川峠から山伏、七面山、身延山へ

2023年05月16日(火) ~ 2023年05月18日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:42
距離
50.3km
登り
4,055m
下り
4,334m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:05
合計
5:24
11:36
11:37
73
12:50
12:52
77
14:09
14:11
61
15:12
2日目
山行
8:31
休憩
1:19
合計
9:50
5:00
12
5:12
5:13
15
5:28
5:36
31
6:07
6:08
23
6:31
6:31
30
7:01
7:04
12
7:16
7:33
15
7:48
7:48
9
7:57
8:12
95
9:47
9:49
17
10:06
10:07
46
10:53
11:04
21
11:25
11:26
19
11:45
11:50
61
12:51
13:05
105
14:50
宿泊地
3日目
山行
8:41
休憩
1:02
合計
9:43
4:42
26
宿泊地
5:08
5:16
2
5:18
5:19
71
6:30
6:44
23
7:07
7:08
4
7:48
7:54
35
8:29
8:32
48
9:20
9:25
15
9:40
9:43
27
10:10
10:10
3
10:13
10:14
29
10:43
10:45
72
11:57
11:57
20
12:17
12:18
33
12:51
12:52
4
13:01
13:09
13
13:22
13:22
24
13:46
13:48
22
14:15
14:15
6
14:21
14:21
4
14:25
ゴール地点
天候 5/16 晴
5/17 晴
5/18 晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(一日目 5/16) こだま701号でサンドウィッチ。 (06:39:17)
2023年05月16日 06:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 6:39
(一日目 5/16) こだま701号でサンドウィッチ。 (06:39:17)
静岡駅前のバスの乗車待ちの大行列は凄い。安倍線はガラガラ。 (07:58:24)
2023年05月16日 07:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 7:58
静岡駅前のバスの乗車待ちの大行列は凄い。安倍線はガラガラ。 (07:58:24)
孫佐島BSで下車。 (09:43:26)
2023年05月16日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 9:43
孫佐島BSで下車。 (09:43:26)
登山道入口。これといって案内もない。 (09:47:28)
2023年05月16日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 9:47
登山道入口。これといって案内もない。 (09:47:28)
序盤は急登。暑くて汗だく。 (10:09:18)
2023年05月16日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 10:09
序盤は急登。暑くて汗だく。 (10:09:18)
崩壊地からコンヤ沢の対岸尾根を望む。コンヤ沢の源頭が牛首。 (11:02:10)
2023年05月16日 11:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 11:02
崩壊地からコンヤ沢の対岸尾根を望む。コンヤ沢の源頭が牛首。 (11:02:10)
かつての飯場だろうか。 (11:13:38)
2023年05月16日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 11:13
かつての飯場だろうか。 (11:13:38)
(11:19:08)
2023年05月16日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 11:19
(11:19:08)
激レア。カルピコの空き缶。 (11:23:08)
2023年05月16日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 11:23
激レア。カルピコの空き缶。 (11:23:08)
一服峠のあたりは、どこでも歩ける地形なので踏み跡もばらけ気味。 (11:32:01)
2023年05月16日 11:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 11:32
一服峠のあたりは、どこでも歩ける地形なので踏み跡もばらけ気味。 (11:32:01)
一服峠。 (11:38:10)
2023年05月16日 11:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 11:38
一服峠。 (11:38:10)
一服峠からは北側が自然林で晴れやかな雰囲気。昼食休憩。ペペロンチャーハンにぎり。炒飯握りはポロポロして食べにくい。 (11:48:06)
2023年05月16日 11:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 11:48
一服峠からは北側が自然林で晴れやかな雰囲気。昼食休憩。ペペロンチャーハンにぎり。炒飯握りはポロポロして食べにくい。 (11:48:06)
1300mを越えると植林帯も終わる。 (12:09:18)
2023年05月16日 12:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 12:09
1300mを越えると植林帯も終わる。 (12:09:18)
深山分岐。 (12:34:32)
2023年05月16日 12:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 12:34
深山分岐。 (12:34:32)
この花が至るところで咲いていた。 (12:36:47)
2023年05月16日 12:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 12:36
この花が至るところで咲いていた。 (12:36:47)
サルノコシカケ。 (12:57:43)
2023年05月16日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 12:57
サルノコシカケ。 (12:57:43)
1400mあたりはとても平坦。 (13:10:59)
2023年05月16日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 13:10
1400mあたりはとても平坦。 (13:10:59)
1658Pを巻いていくところは旧道の跡は残っているけれど、悪そう。ピンテに従い1470mの台地までよじ登ってから巻いていく。 (13:12:06)
2023年05月16日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 13:12
1658Pを巻いていくところは旧道の跡は残っているけれど、悪そう。ピンテに従い1470mの台地までよじ登ってから巻いていく。 (13:12:06)
濁川の源流へ。このあたりに特徴的な稜線直下で蛇行している川。前輪廻の遺物的水系らしい。サカサ川も見にいってみたい。 (13:22:19)
2023年05月16日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 13:22
濁川の源流へ。このあたりに特徴的な稜線直下で蛇行している川。前輪廻の遺物的水系らしい。サカサ川も見にいってみたい。 (13:22:19)
楽しい河原歩き。右岸の尾根向こうは、こんなにゆったりと流れているのが嘘のような斜面なのだが。 (13:28:00)
2023年05月16日 13:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 13:28
楽しい河原歩き。右岸の尾根向こうは、こんなにゆったりと流れているのが嘘のような斜面なのだが。 (13:28:00)
水流は右に流れを変える。1658Pとの鞍部からの本流。 (13:35:52)
2023年05月16日 13:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 13:35
水流は右に流れを変える。1658Pとの鞍部からの本流。 (13:35:52)
井川峠への沢は涸れていたので、ここで6l給水。詰めれば幕営まで0.5、翌朝まで2.0、山伏小屋まで0.5の3lで済みそうだけれど、気にせずガブガブ飲める方向で。 (13:44:03)
2023年05月16日 13:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 13:44
井川峠への沢は涸れていたので、ここで6l給水。詰めれば幕営まで0.5、翌朝まで2.0、山伏小屋まで0.5の3lで済みそうだけれど、気にせずガブガブ飲める方向で。 (13:44:03)
太田胃散看板。 (13:51:40)
2023年05月16日 13:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 13:51
太田胃散看板。 (13:51:40)
涸れていたのは出合周辺で上で水流出てた。 (13:59:03)
2023年05月16日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 13:59
涸れていたのは出合周辺で上で水流出てた。 (13:59:03)
井川峠直下で水流出てた。 (14:06:33)
2023年05月16日 14:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 14:06
井川峠直下で水流出てた。 (14:06:33)
井川峠到着。沢を詰めたけれど、左岸に高巻きの道があった。 (14:11:57)
2023年05月16日 14:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 14:11
井川峠到着。沢を詰めたけれど、左岸に高巻きの道があった。 (14:11:57)
このあたりはトレランコースとして整備されていた。 (14:12:52)
2023年05月16日 14:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 14:12
このあたりはトレランコースとして整備されていた。 (14:12:52)
なにかツツジ。同定用にアップで撮ってみたけれど、わからず。 (14:15:58)
2023年05月16日 14:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 14:15
なにかツツジ。同定用にアップで撮ってみたけれど、わからず。 (14:15:58)
アセビ? (15:08:51)
2023年05月16日 15:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 15:08
アセビ? (15:08:51)
笹山から井川湖を望む。 (15:13:57)
2023年05月16日 15:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/16 15:13
笹山から井川湖を望む。 (15:13:57)
笹山にて。 (15:14:48)
2023年05月16日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/16 15:14
笹山にて。 (15:14:48)
笹山から井川峠を望む。 (15:15:23)
2023年05月16日 15:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 15:15
笹山から井川峠を望む。 (15:15:23)
笹山に幕営。6lの水が重かった。疲れた。 (15:30:37)
2023年05月16日 15:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/16 15:30
笹山に幕営。6lの水が重かった。疲れた。 (15:30:37)
夕食はカレーライス。あまりにも汗をかき過ぎてザックがびしょびしょになっていたので乾かす。 (16:46:07)
2023年05月16日 16:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 16:46
夕食はカレーライス。あまりにも汗をかき過ぎてザックがびしょびしょになっていたので乾かす。 (16:46:07)
笹山から富士山を望む。夕方になって雲が抜けた。大沢崩れがよく目立つ。 (17:49:28)
2023年05月16日 17:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 17:49
笹山から富士山を望む。夕方になって雲が抜けた。大沢崩れがよく目立つ。 (17:49:28)
大無間山に沈む夕日。19時就寝。 (18:28:43)
2023年05月16日 18:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/16 18:28
大無間山に沈む夕日。19時就寝。 (18:28:43)
(二日目 5/17)4時起床。夜中は南アで風が吹く音が聞こえるも、ここに吹くことはなく。 夜明け前の富士山と月。 (04:06:58)
2023年05月17日 04:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 4:06
(二日目 5/17)4時起床。夜中は南アで風が吹く音が聞こえるも、ここに吹くことはなく。 夜明け前の富士山と月。 (04:06:58)
朝食はカレーヌードル。例年並みであれば、まだまだ朝は寒いのだけど暖かい。この暖かさなら朝食で体を暖める必要もないくらいだ。 (04:19:55)
2023年05月17日 04:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 4:19
朝食はカレーヌードル。例年並みであれば、まだまだ朝は寒いのだけど暖かい。この暖かさなら朝食で体を暖める必要もないくらいだ。 (04:19:55)
水は残3.5l。幕営地まで0.5l + 2.0l消費で見積り通り。 (04:42:28)
2023年05月17日 04:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 4:42
水は残3.5l。幕営地まで0.5l + 2.0l消費で見積り通り。 (04:42:28)
笹山から朝日と富士山。 (04:48:55)
2023年05月17日 04:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 4:48
笹山から朝日と富士山。 (04:48:55)
5:00出発。牛首に向けて下りる。 (05:08:41)
2023年05月17日 05:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 5:08
5:00出発。牛首に向けて下りる。 (05:08:41)
林道はまだ開通前。 (05:27:47)
2023年05月17日 05:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 5:27
林道はまだ開通前。 (05:27:47)
牛首到着。下に水は見えるものの、下降はザレの急斜でかなり面倒な感じ。 (05:29:22)
2023年05月17日 05:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 5:29
牛首到着。下に水は見えるものの、下降はザレの急斜でかなり面倒な感じ。 (05:29:22)
牛首から西日影沢への道はほとんど見当らない。このあたりの古道は昔、安倍奥と井川の交流に使われていたのだろう。奥多摩と秩父を思い出す。 (05:40:57)
2023年05月17日 05:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 5:40
牛首から西日影沢への道はほとんど見当らない。このあたりの古道は昔、安倍奥と井川の交流に使われていたのだろう。奥多摩と秩父を思い出す。 (05:40:57)
1785Pまでザレの急登。 (05:58:46)
2023年05月17日 05:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 5:58
1785Pまでザレの急登。 (05:58:46)
頂上台地に乗る。このあたりは隆起準平原。氷河の切削面という説もあるけれど、川の蛇行からして隆起準平原だと思う。 (06:07:47)
2023年05月17日 06:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 6:07
頂上台地に乗る。このあたりは隆起準平原。氷河の切削面という説もあるけれど、川の蛇行からして隆起準平原だと思う。 (06:07:47)
(06:08:20)
2023年05月17日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 6:08
(06:08:20)
あの風力計か。 (06:08:39)
2023年05月17日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 6:08
あの風力計か。 (06:08:39)
独特の風景。 (06:10:32)
2023年05月17日 06:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 6:10
独特の風景。 (06:10:32)
どでかい丹波天平という感じ。南アにはじめて来た時にも感じたけれど、どこか奥多摩を思い出す。 (06:27:06)
2023年05月17日 06:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 6:27
どでかい丹波天平という感じ。南アにはじめて来た時にも感じたけれど、どこか奥多摩を思い出す。 (06:27:06)
猪ノ段分岐手前のリンゴ畑。 (06:27:32)
2023年05月17日 06:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 6:27
猪ノ段分岐手前のリンゴ畑。 (06:27:32)
猪ノ段分岐。 (06:28:45)
2023年05月17日 06:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 6:28
猪ノ段分岐。 (06:28:45)
猪ノ段の松の巨木。 (06:57:43)
2023年05月17日 06:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 6:57
猪ノ段の松の巨木。 (06:57:43)
分岐手前。 (07:01:25)
2023年05月17日 07:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 7:01
分岐手前。 (07:01:25)
目の前に見えるのは山伏から青笹山に至る稜線。奥は茶臼山。 (07:02:47)
2023年05月17日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 7:02
目の前に見えるのは山伏から青笹山に至る稜線。奥は茶臼山。 (07:02:47)
山伏小屋。とても良いロケーション。 (07:17:19)
2023年05月17日 07:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 7:17
山伏小屋。とても良いロケーション。 (07:17:19)
山伏小屋内部。 (07:18:41)
2023年05月17日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 7:18
山伏小屋内部。 (07:18:41)
小屋徒歩一分で水場。いい小屋だ。6lフル給水。 (07:22:01)
2023年05月17日 07:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 7:22
小屋徒歩一分で水場。いい小屋だ。6lフル給水。 (07:22:01)
山伏小屋。 (07:26:24)
2023年05月17日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 7:26
山伏小屋。 (07:26:24)
西日影新田下山口。 (07:49:17)
2023年05月17日 07:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 7:49
西日影新田下山口。 (07:49:17)
山伏頂上付近はとても整備の手が入っている。 (07:56:08)
2023年05月17日 07:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 7:56
山伏頂上付近はとても整備の手が入っている。 (07:56:08)
山伏頂上。 (07:58:45)
2023年05月17日 07:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 7:58
山伏頂上。 (07:58:45)
山伏から赤石岳、荒川岳を望む。 (07:58:56)
2023年05月17日 07:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 7:58
山伏から赤石岳、荒川岳を望む。 (07:58:56)
山伏から布引山、笊ヶ岳を望む。笊ヶ岳と小笊の双耳峰が目印。 (08:00:35)
2023年05月17日 08:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 8:00
山伏から布引山、笊ヶ岳を望む。笊ヶ岳と小笊の双耳峰が目印。 (08:00:35)
山伏頂上にて。 (08:01:07)
2023年05月17日 08:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 8:01
山伏頂上にて。 (08:01:07)
山伏から聖岳を望む。 (08:03:54)
2023年05月17日 08:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 8:03
山伏から聖岳を望む。 (08:03:54)
山伏から上河内岳と聖岳を望む。 (08:05:35)
2023年05月17日 08:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 8:05
山伏から上河内岳と聖岳を望む。 (08:05:35)
山伏下りから八紘嶺への稜線を望む。 (08:29:15)
2023年05月17日 08:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 8:29
山伏下りから八紘嶺への稜線を望む。 (08:29:15)
船窪地形。 (08:38:08)
2023年05月17日 08:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 8:38
船窪地形。 (08:38:08)
ブルーシートが気になるので近寄ってみると、穴を塞いでいるようだった。 (08:39:11)
2023年05月17日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 8:39
ブルーシートが気になるので近寄ってみると、穴を塞いでいるようだった。 (08:39:11)
雨水がここから浸透して、斜面が崩れやすくなるのを防ぐ意味だろうか。 (08:39:16)
2023年05月17日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 8:39
雨水がここから浸透して、斜面が崩れやすくなるのを防ぐ意味だろうか。 (08:39:16)
山伏を振り返る。 (08:43:42)
2023年05月17日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 8:43
山伏を振り返る。 (08:43:42)
林業遺構。 (08:53:38)
2023年05月17日 08:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 8:53
林業遺構。 (08:53:38)
1923Pの手前の鞍部で昼食休憩。 (09:11:30)
2023年05月17日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 9:11
1923Pの手前の鞍部で昼食休憩。 (09:11:30)
昼食はコク豚骨 (09:24:45)
2023年05月17日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 9:24
昼食はコク豚骨 (09:24:45)
ミニ山体崩れ。このあたり、稜線に沿って沢があって斜面に落ちるのは、こういう仕組だろう。 (09:57:24)
2023年05月17日 09:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 9:57
ミニ山体崩れ。このあたり、稜線に沿って沢があって斜面に落ちるのは、こういう仕組だろう。 (09:57:24)
大谷崩れを望む。細い砂利の一枚バーンになっているのが珍しい感じ。 (10:06:29)
2023年05月17日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:06
大谷崩れを望む。細い砂利の一枚バーンになっているのが珍しい感じ。 (10:06:29)
新窪乗越から扇の要・新田より登ってくる登山道を見下ろす。 (10:09:14)
2023年05月17日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:09
新窪乗越から扇の要・新田より登ってくる登山道を見下ろす。 (10:09:14)
新窪乗越。 (10:09:17)
2023年05月17日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:09
新窪乗越。 (10:09:17)
新窪乗越からは巻き道ルートに入ってしまったのだけど、ここはあまり踏まれていない様子。 (10:16:10)
2023年05月17日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 10:16
新窪乗越からは巻き道ルートに入ってしまったのだけど、ここはあまり踏まれていない様子。 (10:16:10)
大谷崩れ。スノーボードなら滑れそう。 (10:20:32)
2023年05月17日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:20
大谷崩れ。スノーボードなら滑れそう。 (10:20:32)
大谷崩れ。崩れたのが宝永地震(1707)と古いので、荒々しさがないのかも。と思ったけれど、ナナイタガレは1600年代から崩れていたらしい。地層の違いか。 (10:22:51)
2023年05月17日 10:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:22
大谷崩れ。崩れたのが宝永地震(1707)と古いので、荒々しさがないのかも。と思ったけれど、ナナイタガレは1600年代から崩れていたらしい。地層の違いか。 (10:22:51)
大谷嶺登り。 (10:31:30)
2023年05月17日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:31
大谷嶺登り。 (10:31:30)
蓬沢の砂防工事。よくもまぁあんなところに工事したものだ。 (10:36:16)
2023年05月17日 10:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:36
蓬沢の砂防工事。よくもまぁあんなところに工事したものだ。 (10:36:16)
大谷嶺頂上。 (10:54:40)
2023年05月17日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 10:54
大谷嶺頂上。 (10:54:40)
大谷嶺から安倍川を望む。 (10:55:00)
2023年05月17日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:55
大谷嶺から安倍川を望む。 (10:55:00)
大谷嶺から山伏と青笹山の向こうに大無間、小無間、大根沢山を望む。 (10:55:03)
2023年05月17日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:55
大谷嶺から山伏と青笹山の向こうに大無間、小無間、大根沢山を望む。 (10:55:03)
大谷嶺から上河内岳、聖岳を望む。 (10:55:16)
2023年05月17日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:55
大谷嶺から上河内岳、聖岳を望む。 (10:55:16)
大谷嶺から赤石岳、荒川岳を望む。 (10:55:43)
2023年05月17日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 10:55
大谷嶺から赤石岳、荒川岳を望む。 (10:55:43)
大谷嶺にて。 (10:57:05)
2023年05月17日 10:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 10:57
大谷嶺にて。 (10:57:05)
大谷嶺から大谷川を望む。 (10:58:06)
2023年05月17日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:58
大谷嶺から大谷川を望む。 (10:58:06)
大谷嶺から十枚山を望む。 (10:58:37)
2023年05月17日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/17 10:58
大谷嶺から十枚山を望む。 (10:58:37)
大谷嶺から山伏、大無間、小無間山を望む。 (10:58:57)
2023年05月17日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 10:58
大谷嶺から山伏、大無間、小無間山を望む。 (10:58:57)
大谷嶺下りから七面山を望む。今日はどこまで進めるか。背中の水が重い。 (11:33:04)
2023年05月17日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 11:33
大谷嶺下りから七面山を望む。今日はどこまで進めるか。背中の水が重い。 (11:33:04)
八紘嶺を望む。 (11:35:55)
2023年05月17日 11:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 11:35
八紘嶺を望む。 (11:35:55)
キレットまで結構下る。 (12:16:54)
2023年05月17日 12:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 12:16
キレットまで結構下る。 (12:16:54)
キレットのあたりは険しい。 (12:20:45)
2023年05月17日 12:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 12:20
キレットのあたりは険しい。 (12:20:45)
キレットを過ぎると黙々と登る道。 (12:38:46)
2023年05月17日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 12:38
キレットを過ぎると黙々と登る道。 (12:38:46)
八紘嶺にて。 (12:54:46)
2023年05月17日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 12:54
八紘嶺にて。 (12:54:46)
八紘嶺から富士山を望む。 (12:55:52)
2023年05月17日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 12:55
八紘嶺から富士山を望む。 (12:55:52)
七面山へ。 (13:07:49)
2023年05月17日 13:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 13:07
七面山へ。 (13:07:49)
インクライン跡、四ノ池の祠は完全に朽ちていた。 (13:52:43)
2023年05月17日 13:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 13:52
インクライン跡、四ノ池の祠は完全に朽ちていた。 (13:52:43)
四ノ池は涸れていた。 (13:53:48)
2023年05月17日 13:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 13:53
四ノ池は涸れていた。 (13:53:48)
ここから倒木がひどかった。ピンテを頼りに稜線を巻いていく。 (14:36:31)
2023年05月17日 14:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 14:36
ここから倒木がひどかった。ピンテを頼りに稜線を巻いていく。 (14:36:31)
倒木地帯の途中に良い場所を見つけたので、幕営。 (15:09:47)
2023年05月17日 15:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/17 15:09
倒木地帯の途中に良い場所を見つけたので、幕営。 (15:09:47)
水は残3.5l。山伏小屋で6l給水して2.5l飲んだ。この日は暑く、水が重くて疲れた。 (15:15:16)
2023年05月17日 15:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 15:15
水は残3.5l。山伏小屋で6l給水して2.5l飲んだ。この日は暑く、水が重くて疲れた。 (15:15:16)
夕食はカレーライス。 (16:22:47)
2023年05月17日 16:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 16:22
夕食はカレーライス。 (16:22:47)
1964.5Pを望む。明日は朝から倒木迷路。 (17:24:31)
2023年05月17日 17:24撮影 by  Power 7 Max, UMIDIGI
5/17 17:24
1964.5Pを望む。明日は朝から倒木迷路。 (17:24:31)
19時就寝。夜は暑く、シュラフは羽織るだけ。 (17:32:21)
2023年05月17日 17:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/17 17:32
19時就寝。夜は暑く、シュラフは羽織るだけ。 (17:32:21)
(三日目 5/18)4時起床。朝食はチリトマト。朝暖かいのはいい。水は残2.0l。幕営で1.5l(この日は少ない)消費。 (04:28:59)
2023年05月18日 04:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 4:28
(三日目 5/18)4時起床。朝食はチリトマト。朝暖かいのはいい。水は残2.0l。幕営で1.5l(この日は少ない)消費。 (04:28:59)
木々の向こうに富士山を望む。 (04:36:59)
2023年05月18日 04:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 4:36
木々の向こうに富士山を望む。 (04:36:59)
1964.5Pあたりの倒木帯から七面山を望む。 (05:06:06)
2023年05月18日 05:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 5:06
1964.5Pあたりの倒木帯から七面山を望む。 (05:06:06)
1964.5P到着。前日あの場所で幕営しておいたのは正解だった。 (05:17:47)
2023年05月18日 05:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 5:17
1964.5P到着。前日あの場所で幕営しておいたのは正解だった。 (05:17:47)
1964.5P下り。 (05:22:39)
2023年05月18日 05:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 5:22
1964.5P下り。 (05:22:39)
尾根を乗り換えるところ。 (06:28:20)
2023年05月18日 06:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 6:28
尾根を乗り換えるところ。 (06:28:20)
希望峰直下で視界が開ける。 (06:32:01)
2023年05月18日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 6:32
希望峰直下で視界が開ける。 (06:32:01)
希望峰から北岳、間ノ岳、笹山を望む。 (06:32:41)
2023年05月18日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 6:32
希望峰から北岳、間ノ岳、笹山を望む。 (06:32:41)
希望峰から塩見岳、蝙蝠岳を望む。 (06:32:52)
2023年05月18日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 6:32
希望峰から塩見岳、蝙蝠岳を望む。 (06:32:52)
希望峰から笊ヶ岳の右に荒川岳を望む。 (06:33:01)
2023年05月18日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 6:33
希望峰から笊ヶ岳の右に荒川岳を望む。 (06:33:01)
希望峰から聖岳を望む。 (06:33:05)
2023年05月18日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 6:33
希望峰から聖岳を望む。 (06:33:05)
希望峰から上河内岳を望む。 (06:33:11)
2023年05月18日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 6:33
希望峰から上河内岳を望む。 (06:33:11)
希望峰から大無間山を望む。 (06:33:18)
2023年05月18日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 6:33
希望峰から大無間山を望む。 (06:33:18)
希望峰から稲又谷を望む。 (06:33:31)
2023年05月18日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 6:33
希望峰から稲又谷を望む。 (06:33:31)
希望峰。 (06:36:35)
2023年05月18日 06:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 6:36
希望峰。 (06:36:35)
希望峰にて。 (06:43:48)
2023年05月18日 06:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 6:43
希望峰にて。 (06:43:48)
七面山の1989Pにはなにもなかった。 (07:08:52)
2023年05月18日 07:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:08
七面山の1989Pにはなにもなかった。 (07:08:52)
七面山にて。 (07:15:17)
2023年05月18日 07:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 7:15
七面山にて。 (07:15:17)
(07:16:30)
2023年05月18日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 7:16
(07:16:30)
七面山から富士山を望む。 (07:21:33)
2023年05月18日 07:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/18 7:21
七面山から富士山を望む。 (07:21:33)
ナナイタガレから富士山を望む。 (07:26:05)
2023年05月18日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:26
ナナイタガレから富士山を望む。 (07:26:05)
ナナイタガレ。 (07:40:18)
2023年05月18日 07:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:40
ナナイタガレ。 (07:40:18)
ナナイタガレ。 (07:40:21)
2023年05月18日 07:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:40
ナナイタガレ。 (07:40:21)
一ノ池。 (07:47:54)
2023年05月18日 07:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:47
一ノ池。 (07:47:54)
荷揚げ用ロープウェイ。 (07:48:41)
2023年05月18日 07:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:48
荷揚げ用ロープウェイ。 (07:48:41)
七面山敬慎院。 (07:50:51)
2023年05月18日 07:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:50
七面山敬慎院。 (07:50:51)
七面山から富士山を望む。 (07:51:19)
2023年05月18日 07:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:51
七面山から富士山を望む。 (07:51:19)
七面山敬慎院。 (07:52:43)
2023年05月18日 07:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:52
七面山敬慎院。 (07:52:43)
七面大明神。 (07:53:46)
2023年05月18日 07:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:53
七面大明神。 (07:53:46)
一ノ池。上高地の明神池のよう。 (07:54:38)
2023年05月18日 07:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:54
一ノ池。上高地の明神池のよう。 (07:54:38)
きつい登りの上に開けたところがあると極楽浄土感なのかな。 (07:57:35)
2023年05月18日 07:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 7:57
きつい登りの上に開けたところがあると極楽浄土感なのかな。 (07:57:35)
表参道を下りる。 (08:02:36)
2023年05月18日 08:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 8:02
表参道を下りる。 (08:02:36)
三十六丁 晴雲坊。 (08:30:27)
2023年05月18日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 8:30
三十六丁 晴雲坊。 (08:30:27)
風の吹く涼しい所で昼食。ごつ盛りちゃんぽん。 (09:01:15)
2023年05月18日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 9:01
風の吹く涼しい所で昼食。ごつ盛りちゃんぽん。 (09:01:15)
二十三丁 中適坊。 (09:44:07)
2023年05月18日 09:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 9:44
二十三丁 中適坊。 (09:44:07)
春木川の砂防ダム。 (10:11:01)
2023年05月18日 10:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:11
春木川の砂防ダム。 (10:11:01)
十三丁 肝心坊。 (10:11:20)
2023年05月18日 10:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:11
十三丁 肝心坊。 (10:11:20)
下りた。七面山での挨拶は「ごくろうさま」と言うとツウっぽい。 (10:15:32)
2023年05月18日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:15
下りた。七面山での挨拶は「ごくろうさま」と言うとツウっぽい。 (10:15:32)
(10:15:48)
2023年05月18日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:15
(10:15:48)
白糸の滝。 (10:17:32)
2023年05月18日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:17
白糸の滝。 (10:17:32)
羽衣橋。 (10:19:21)
2023年05月18日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:19
羽衣橋。 (10:19:21)
地形図にあった赤沢宿までの旧道は、踏み跡もないので車道を行く。 (10:40:23)
2023年05月18日 10:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:40
地形図にあった赤沢宿までの旧道は、踏み跡もないので車道を行く。 (10:40:23)
赤沢宿。 (10:46:49)
2023年05月18日 10:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:46
赤沢宿。 (10:46:49)
赤沢宿。基礎は鉄筋コンクリートでも上屋は昔風。 (10:50:56)
2023年05月18日 10:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:50
赤沢宿。基礎は鉄筋コンクリートでも上屋は昔風。 (10:50:56)
赤沢宿。 (10:52:35)
2023年05月18日 10:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:52
赤沢宿。 (10:52:35)
赤沢宿。中アの大平宿を彷彿する。大平宿は静態保存だけれど、ここは動態保存か。 (10:53:01)
2023年05月18日 10:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:53
赤沢宿。中アの大平宿を彷彿する。大平宿は静態保存だけれど、ここは動態保存か。 (10:53:01)
道端に水場があったので給水。残0.5lから1.0lへ。 (10:54:37)
2023年05月18日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 10:54
道端に水場があったので給水。残0.5lから1.0lへ。 (10:54:37)
妙福寺。 (11:26:22)
2023年05月18日 11:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 11:26
妙福寺。 (11:26:22)
妙福寺の裏は崩壊地の真上。 (11:26:41)
2023年05月18日 11:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 11:26
妙福寺の裏は崩壊地の真上。 (11:26:41)
露頭。 (11:46:17)
2023年05月18日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 11:46
露頭。 (11:46:17)
十万部寺の見事な杉の巨木。 (11:57:58)
2023年05月18日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 11:57
十万部寺の見事な杉の巨木。 (11:57:58)
十万部寺。 (11:59:05)
2023年05月18日 11:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 11:59
十万部寺。 (11:59:05)
十万部寺から富士山と感井坊を望む。 (12:03:22)
2023年05月18日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 12:03
十万部寺から富士山と感井坊を望む。 (12:03:22)
感井坊。 (12:16:43)
2023年05月18日 12:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 12:16
感井坊。 (12:16:43)
トレッキングマップ。モデルコースが12時間コースで驚く。きついだろう。 (12:19:10)
2023年05月18日 12:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 12:19
トレッキングマップ。モデルコースが12時間コースで驚く。きついだろう。 (12:19:10)
ずっと車道。ハイエースとすれ違う。 (12:23:02)
2023年05月18日 12:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 12:23
ずっと車道。ハイエースとすれ違う。 (12:23:02)
七面山拝礼所。木々で見えず。こういう所は切り開いていいと思うのだけど。 (12:54:49)
2023年05月18日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 12:54
七面山拝礼所。木々で見えず。こういう所は切り開いていいと思うのだけど。 (12:54:49)
身延山奥之院。 (13:01:22)
2023年05月18日 13:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:01
身延山奥之院。 (13:01:22)
身延山から富士山を望む。 (13:03:37)
2023年05月18日 13:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:03
身延山から富士山を望む。 (13:03:37)
自販機でコーラ。染ミル。 (13:06:14)
2023年05月18日 13:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:06
自販機でコーラ。染ミル。 (13:06:14)
身延山から富士川を望む。 (13:11:35)
2023年05月18日 13:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:11
身延山から富士川を望む。 (13:11:35)
(13:22:38)
2023年05月18日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:22
(13:22:38)
法明坊。 (13:24:19)
2023年05月18日 13:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:24
法明坊。 (13:24:19)
久遠寺 相輪塔。 (13:49:09)
2023年05月18日 13:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:49
久遠寺 相輪塔。 (13:49:09)
大光坊。 (13:49:48)
2023年05月18日 13:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 13:49
大光坊。 (13:49:48)
下りてきた。身延山は独特だな。 (14:11:41)
2023年05月18日 14:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 14:11
下りてきた。身延山は独特だな。 (14:11:41)
見事な建築だ。 (14:11:56)
2023年05月18日 14:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 14:11
見事な建築だ。 (14:11:56)
三門。 (14:22:56)
2023年05月18日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 14:22
三門。 (14:22:56)
身延山BS到着。15:10の新宿行きバスに乗れるので予約とる。 (14:25:19)
2023年05月18日 14:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 14:25
身延山BS到着。15:10の新宿行きバスに乗れるので予約とる。 (14:25:19)
バス停近くの酒屋でビール。 (14:51:44)
2023年05月18日 14:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 14:51
バス停近くの酒屋でビール。 (14:51:44)
富士川の雄大な流れ。中央道工事の渋滞もそれ程でもなく、19時過ぎ帰宅。 (15:21:29)
2023年05月18日 15:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/18 15:21
富士川の雄大な流れ。中央道工事の渋滞もそれ程でもなく、19時過ぎ帰宅。 (15:21:29)

感想

井川峠から山伏、七面山、身延山へ

笹山から山伏間の隆起準平原、大谷崩れ、ナナイタガレ、地形的に見どころ多く、七面山、身延山の宗教色の強さもおもしろい。

日の出入 2023/5/16 山伏 4:42-18:45
5/16 晴
5/17 晴
5/18 晴
[水]
5/16 1.0l出発。井川峠手前で給水6.0l、幕営地までに0.5l飲む。幕営2.0l消費
5/17 3.5l出発。山伏小屋で給水6.0l、幕営地までに2.5l飲む。幕営1.5l消費
5/18 2.0l出発。赤沢宿で残0.5l、0.5l給水。
[ガス]
IP-250T 19g
[ラジオ]
静岡882
[シュラフ]
サーマレストZライト + MHW MtnSpeed32
5/16 ほかほか
5/17 暑くて羽織るだけ
平年よりも気温大幅に高く、平地では真夏日のところも。

[往路]
(5/16)
5:30 起床
5:49 東松原
5:59 渋谷
6:06
6:19 品川
6:37 こだま701号
7:47 静岡
8:05 北口9番安倍線116梅ヶ島温泉行き
9:36 孫佐島BS

[復路]
15:10 身延BS 新宿行き高速バス
18:51 新宿
19時過ぎ帰宅。

======================================================================
[幕営]
622.1 VAUDE Lizard GUL 1p 本体 (自作CTF3グランドシート込み(31.2g)
103.5 ポール (メインポールはSIX MOON 124cm改)
10.0 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
136.2 ペグ (DAC V字x12)
25.2 ポールペグ袋
137.5 簡易シェルター (シルナイロン 自作) 簡易シェルターの袋にスリングとシートは入れておく。
-------
1034.5 = 622.1 + 103.5 + 10.0 + 136.2 + 25.2 + 137.5

[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.7 アストロフォイル400x910
165.9 サーマレストZライト(6枚に縮小切断 腰から肩まで)
---
343.3 = 74.7+102.7+165.9

483.0 シュラフ (MHW MtnSpeed32)
50.0 SEA TO SUMMIT evacDrySack 8l (シュラフの湿気によって他の荷物が湿気らないように専用のバッグに)
---
533.0 = 483.0+50.0
-------
876.3 = 343.3 + 533.0

[ザック]
1680 ザック BD EPIC45改 背中通気クッション(94.1g)取付
26.4 SEATOSUMMIT ULTRA-SL DRY SACK 4l ***替衣類、小物等
35.7 SEATOSUMMIT ULTRA-SL DRY SACK 8l ***食料用
12.7 パックライナー Ziploc easy zipper L 雨蓋用
-------
1754.8 = 1680+26.4+35.7+12.7
--------------
3665.6 = 1034.5 + 876.3+ 1754.8
======================================================================
[食事道具]
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
4.4 150mlカップ(NIKKO ディスポビーカー300改造摺り切り200ml) (***200124新作)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
4.2 プラスチック茶漉し
22.5 塩
4.5 プラスチックスプーン
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***230512新品)
6.0 袋 (***230512 新品)
---
292.0

26.6 日本サニパック H47 チェルタス ゴミ袋45L 黒 (雪集め用 と下山後の臭い物用)
29.0 コジー(***201026新品)
110.3 プラティパス 1l x3 2l x1
30.0 BD CIRRUS 9 PACK (水汲み用)
---
155.6 = 26.6+29.0+100.0
------
447.6 = 292.0 + 155.6
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
3.7 ファイテン チタンテープX30(7cmx10cm)x2 (アキレス腱靴擦れ用) (***211014 そこそこの粘着力だが、もう少し欲しい)
-
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
185.0 = 33.9+151.1

電話
288.2 UMIDIGI POWER7 Max (データ) UNISOCのhVoLTE対応はUMIDIGI待ち
191.1 UMIDIGI POWER (音声) これはMediaTek default hVoLTE
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g) バッテリーは入れたまま、電源ボタンを囲うカバーをつけた。
---
787.4 = 288.2+191.1+308.1
------
1303.6 = 148.8+182.4+185.0+787.4
======================================================================
胸ポケット
68.8 Energizer AA x4 + AAA x1 ユニパックB-8(1.1g)
62.5 PROTREK PRW-3400-1JF (***230320購入)
11.4 ロックカラビナ SK11 SAC-660BN (時計用) (***230320導入)
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
12.7 カラビナナイフ GD-NFCAL (GPS用) (***230320導入)
240.4 FUJIFILM XP140(220711購入) +笛+コンパス(SILVA 7NL) + (紐長さ75cm)
29.7 XP90バッテリーx2 + ユニパックB-8(1.1g) ***夏は2つで十分。
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***210723新品)
3.0 サングラス袋
39.1 財布(LOKSAK 7x5 5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
-
737.9 = 68.8+ 62.5+ 11.4+ 131.3+ 12.7+ 240.4+ 29.7+ 49.1+ 44.3+ 21.9+ 3.0+ 39.1+ 7.3+ 7.0+ 9.4

30.0 山と高原地図2015 塩見・赤石 聖岳
62.4 1/25000 梅ヶ島,七面山,身延
------
767.9 = 737.9+30.0
======================================================================
[山行特別]
7.8 熊鈴 ***200808 新品
144.4 BD Distance Carbon Z 130 (一本)
104.0 ISUKA ザックカバー(L)
338.3 耐風傘(senz) (***220923新品。昔のに較べて52.6g重くなった。)
---
594.5 = 7.8 + 144.4 + 104.0 + 338.3

======================================================================
[衣類]
133.0 モンベル フィールドハット
xxx 175.1 ヘルメット (Petzl シロッコ) (***210902 専用帽垂布追加改造)
51.6 ウォームハット(LOKI)
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL (***2303新品)
53.7 テムレスLL (***220530新品)
107.4 モンベル ウールマウンテングローブL
158.6 モンベル トレントフライヤーパンツ M (雨用 170824 新品)
340.7 ファイントラック ポリゴン4ジャケット L
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT Ultra-Sil Nano Drysack 2l (ダウンジャケット用) ***200815新品
89.2 MAMMUT Wing Half-Zip Jacket(1010-11400) (完全に濡れてしまった時用の予備服)
45.1 靴下 スマートウール ハイククラシック ゼロクッション ライナークルー SW70114 (**230329新品)
68.6 靴下(予備) スマートウール Hikeウルトラライトクルー L
87.8 パンツ スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S (***220806新品)
85.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (***200815 新品 Lは大き過ぎSでいい)
12.9 Ziploc L EasyZipper(雨蓋内のいろいろな物の防水用 ***210909透明で見易くて良い)
69.7 ファイントラック ドライレイヤーベーシック ロングスリーブ (***200815 新品)
161.6 Tシャツ スマートウール MERINO SPORT 150(毛56/ポリエステル44)L (***210809新品)
270.6 モンベル レインハイカージャケット M (***220909新品)
242.8 モンベル サンダーパス パンツ S-L (***210725新品)
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
xxx 32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型 (モンベル フィールドハットがフェイスカバーも含むのでなし)
20.5 手甲 White Beauty UVカット 指まで隠れるハンドカバー
xxx 65.8 Altecs すね当て付きソックス L
------
2105.0 = 133.0+ 51.6+ 40.7+ 53.7+ 107.4+ 158.6+ 340.7+ 16.3+ 89.2+ 45.1+ 68.6+ 87.8+ 85.8+ 12.9+ 69.7+ 161.6+ 270.6+ 242.8+ 39.4+ 9.0+ 20.5

**********************************************************************
8884.2 = 3665.6 + 447.6 + 1303.6 + 767.9 + 594.5 + 2105.0
======================================================================
[食事2日]
(朝)
97.1 カレーヌードル
88.0 チリトマト
(昼)
128.5 ゴツ盛りちゃんぽん
133.0 ゴツ盛りコク豚骨
(夕)
147.3 モンベル白米+アマノフーズ フリーズドライカレー
147.5
140.5 カルパス x2
15.8 BCAA x2
(行動食)
112.4 クラウンフーズ ミックスナッツ(渋谷のやまやで購入)
(酒)
303.1 スピリタス:さつま小鶴原酒(38度) 1:1割り(67度) 340ml
------
袋: SEA TO SUMMIT 8l
------
1388.2g(overall 実測) 694.1g/day

[燃料]
224 IP-250T
======================================================================
背中荷物
10496.4 = 8884.2 + 1388.2 + 224

======================================================================
[靴]
xxx 767.2 コーコス信岡 ハイブリッドEVAミドルブーツ LL(590.0g)(***220806新品) + スーパーフィート(size D)(81.5g) + モンベル シンプルロングスパッツ(95.7g)
xxx 357.7 移動用靴 Reebok FLOATRIDE RUN FAST 2.0 26.0 (インソール、紐無し)
781.8 MONTRAIL TRINITY FKT 26.5(686.1g) (スーパーフィートグリーンに交換) + モンベル シンプルロングスパッツ(95.7g)

======================================================================
11266.9(skinout)=10485.1+781.8

ザック:9.2kg 水なし燃料込み食料2日込み

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
身延山裏修行
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら