ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5554253
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

大源太山(群馬県)〜谷川連峰主脈(平標山〜谷川岳)

2023年05月27日(土) ~ 2023年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
24:35
距離
35.8km
登り
3,165m
下り
3,407m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
1:18
合計
9:48
6:14
6:14
79
7:33
7:33
63
8:36
9:36
72
10:48
10:48
17
11:05
11:16
16
11:32
11:33
12
11:45
11:45
69
12:54
12:54
8
13:02
13:03
40
13:43
13:43
46
14:29
14:33
44
15:17
15:18
40
2日目
山行
13:17
休憩
1:25
合計
14:42
2:10
40
2:50
2:51
13
3:04
3:04
33
3:37
3:41
32
4:13
4:24
43
5:07
5:08
77
6:25
6:25
32
6:57
6:57
48
7:45
7:50
56
8:46
8:54
22
9:16
9:17
29
9:46
9:46
37
10:23
10:25
14
10:39
10:41
44
11:25
11:25
28
11:53
12:01
6
12:07
12:10
15
12:25
12:31
9
12:40
12:40
8
12:48
12:49
12
13:01
13:07
80
14:27
14:29
4
16:14
16:32
1
16:33
16:35
8
16:46
16:46
5
16:52
ゴール地点
天候 5/27 曇り時々晴れ
5/28 曇り時々晴れ 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
バスタ新宿〜湯沢ICバス停
越後交通
http://www.echigo-kotsu.co.jp
湯沢駅前バス停〜平標登山口バス停
南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp
(帰り)
谷川岳ロープウェイ駅バス停〜上毛高原駅バス停
関越交通
https://kan-etsu.net
その他周辺情報 平標山の家
https://twitter.com/sen_2026?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
越後湯沢駅近くの主水公園から見た大源太山(新潟県)。
夜行バスで湯沢ICに2時頃到着し、越後湯沢駅まで歩いて移動(20分)。駅前のベンチに寝ていると警察に声とかけられるのではないかと思い、近くの主水公園へまた移動。コンクリートのベンチで寝ようとしましたが、冷たくて眠れずに朝を迎えました。
ノイバラが植栽されていました。
2023年05月27日 04:43撮影
6
5/27 4:43
越後湯沢駅近くの主水公園から見た大源太山(新潟県)。
夜行バスで湯沢ICに2時頃到着し、越後湯沢駅まで歩いて移動(20分)。駅前のベンチに寝ていると警察に声とかけられるのではないかと思い、近くの主水公園へまた移動。コンクリートのベンチで寝ようとしましたが、冷たくて眠れずに朝を迎えました。
ノイバラが植栽されていました。
平標登山口 元橋駐車場。
始発バスに乗って平標登山口バス停で下車し、少し移動したこちらのトイレに寄って出発しました。
オダマキ(園芸品種)、ナナカマド、レンゲツツジ、ミヤマガマズミ、アオダモ?が咲いていました。
2023年05月27日 06:14撮影
8
5/27 6:14
平標登山口 元橋駐車場。
始発バスに乗って平標登山口バス停で下車し、少し移動したこちらのトイレに寄って出発しました。
オダマキ(園芸品種)、ナナカマド、レンゲツツジ、ミヤマガマズミ、アオダモ?が咲いていました。
チゴユリ。
他にラショウモンカズラ、タチツボスミレ、ツリバナ、トウゴクサイシン?、エチゴキジムシロ?が咲いていました。オオタチツボスミレはもう終わってしまったのか、見つからず。
2023年05月27日 06:21撮影
7
5/27 6:21
チゴユリ。
他にラショウモンカズラ、タチツボスミレ、ツリバナ、トウゴクサイシン?、エチゴキジムシロ?が咲いていました。オオタチツボスミレはもう終わってしまったのか、見つからず。
オオルリ。
ツボスミレ、ユキザサ、ニシキゴロモ、ミヤマニガイチゴ?、ツクバネソウ等が咲いていました。
2023年05月27日 07:31撮影
9
5/27 7:31
オオルリ。
ツボスミレ、ユキザサ、ニシキゴロモ、ミヤマニガイチゴ?、ツクバネソウ等が咲いていました。
ズダヤクシュ。
平標山の家のテント場。
時間が早かったのですが幕営OKでした。混む可能性があるので、指示通り端に幕営しました。
2023年05月27日 09:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11
5/27 9:31
平標山の家のテント場。
時間が早かったのですが幕営OKでした。混む可能性があるので、指示通り端に幕営しました。
オオカメノキ越しの大源太山(群馬県)。
2023年05月27日 09:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
5/27 9:50
オオカメノキ越しの大源太山(群馬県)。
コヨウラクツツジ(上)。
ベニサラサドウダン(左下)とウラジロヨウラク(右下)はまだ蕾でした。
2023年05月27日 09:56撮影
5
5/27 9:56
コヨウラクツツジ(上)。
ベニサラサドウダン(左下)とウラジロヨウラク(右下)はまだ蕾でした。
シラネアオイ。
三角山の少し先まで行きましたが、見頃のものが多かったです。
12
三角山の少し先まで行きましたが、見頃のものが多かったです。
ミツバオウレン。
14
ミツバオウレン。
咲き始めのものが多かったです。
7
咲き始めのものが多かったです。
ツバメオモト。
こちらも咲き始め。
7
こちらも咲き始め。
アズマシャクナゲ。
2023年05月27日 10:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
8
5/27 10:27
アズマシャクナゲ。
振り返って平標山(左)と仙ノ倉山(右)。
2023年05月27日 10:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/27 10:31
振り返って平標山(左)と仙ノ倉山(右)。
エビス大黒ノ頭。
2023年05月27日 10:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/27 10:31
エビス大黒ノ頭。
イワカガミ。
苗場山。
2023年05月27日 10:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
5/27 10:36
苗場山。
イワナシ。
エンレイソウ。
ヒメイチゲ。
ミヤマスミレ。
大源太山(群馬県)方面。
ミネザクラが少し咲き残っていました。
2023年05月27日 11:02撮影
5
5/27 11:02
大源太山(群馬県)方面。
ミネザクラが少し咲き残っていました。
大源太山山頂から見た万太郎山(左)/谷川岳(中央奥)/俎(右)。
2023年05月27日 11:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/27 11:08
大源太山山頂から見た万太郎山(左)/谷川岳(中央奥)/俎(右)。
大源太山山頂。
この時間帯は三国山方面から来る人が多かったです。
2023年05月27日 11:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/27 11:08
大源太山山頂。
この時間帯は三国山方面から来る人が多かったです。
ショウジョウバカマ。
6
ショウジョウバカマ。
ナエバキスミレ。
8
ナエバキスミレ。
エチゴキジムシロ。
6
エチゴキジムシロ。
ウグイス。
2023年05月27日 11:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
8
5/27 11:57
ウグイス。
ヤマキマダラヒカゲ。
2023年05月27日 12:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/27 12:15
ヤマキマダラヒカゲ。
ムラサキヤシオ。
2023年05月27日 13:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7
5/27 13:36
ムラサキヤシオ。
クロモジ(左上)/ウリハダカエデ?(右上)/ハウチワカエデ?(左下)/終わりかけのタムシバ(右下)。
2023年05月27日 12:29撮影
4
5/27 12:29
クロモジ(左上)/ウリハダカエデ?(右上)/ハウチワカエデ?(左下)/終わりかけのタムシバ(右下)。
タケシマラン。
テント場に戻ったら、やはりテントはいっぱいでした。寝るのに早いので、この後平標山へ行きました。
10
タケシマラン。
テント場に戻ったら、やはりテントはいっぱいでした。寝るのに早いので、この後平標山へ行きました。
萼片4枚のミツバオウレン、オオカメノキ、ツルシキミ、イワナシ、咲き始めのタテヤマリンドウがありました。
2023年05月27日 14:03撮影
5
5/27 14:03
萼片4枚のミツバオウレン、オオカメノキ、ツルシキミ、イワナシ、咲き始めのタテヤマリンドウがありました。
咲き残りのミネザクラ、アズマシャクナゲ、コシジオウレン、ショウジョウバカマ、ワタスゲの蕾?
2023年05月27日 14:11撮影
5
5/27 14:11
咲き残りのミネザクラ、アズマシャクナゲ、コシジオウレン、ショウジョウバカマ、ワタスゲの蕾?
コシジオウレン(小葉3枚)(上)/バイカオウレン(小葉5枚)(下)。
コシジオウレンは1つ前の写真と同じです。レコ編集中に平標山の家のツイッターを見たらバイカオウレンが咲いていると書かれていたので、撮った写真をよく見たらありました。
5
コシジオウレン(小葉3枚)(上)/バイカオウレン(小葉5枚)(下)。
コシジオウレンは1つ前の写真と同じです。レコ編集中に平標山の家のツイッターを見たらバイカオウレンが咲いていると書かれていたので、撮った写真をよく見たらありました。
カッコウ。
初めて目視で確認して写真も撮れました。
2023年05月27日 14:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
9
5/27 14:24
カッコウ。
初めて目視で確認して写真も撮れました。
平標山山頂から見た仙ノ倉山方面。
2023年05月27日 14:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/27 14:32
平標山山頂から見た仙ノ倉山方面。
平標山山頂。
ヒメイチゲが咲いていました。山頂手前の残雪はだいぶ溶けていました。
2023年05月27日 14:33撮影
6
5/27 14:33
平標山山頂。
ヒメイチゲが咲いていました。山頂手前の残雪はだいぶ溶けていました。
アカガエルの仲間?
2023年05月27日 14:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/27 14:39
アカガエルの仲間?
咲き始めのハクサンイチゲ。
レコに咲いている情報があったので、ここまで見に来ました。
9
咲き始めのハクサンイチゲ。
レコに咲いている情報があったので、ここまで見に来ました。
翌5/28
ミネズオウ(上)/ハクサンイチゲ(下)。
ハクサンイチゲは仙ノ倉山から下った鞍部付近に咲いていました。
7
翌5/28
ミネズオウ(上)/ハクサンイチゲ(下)。
ハクサンイチゲは仙ノ倉山から下った鞍部付近に咲いていました。
エビス大黒ノ頭。
平標山から先は南寄りの強風でした。
2023年05月28日 04:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/28 4:26
エビス大黒ノ頭。
平標山から先は南寄りの強風でした。
ご来光拝めず。予報通り曇りの天気になりました。
2023年05月28日 04:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/28 4:32
ご来光拝めず。予報通り曇りの天気になりました。
振り返って仙ノ倉山。
2023年05月28日 04:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/28 4:39
振り返って仙ノ倉山。
ハクサンイチゲ。
7
ハクサンイチゲ。
アズマシャクナゲ。
2023年05月28日 04:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 4:47
アズマシャクナゲ。
平標山の家が見えたのでズームで撮影。
2023年05月28日 04:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/28 4:53
平標山の家が見えたのでズームで撮影。
バイカオウレン?
葉は確認していませんが、写真を見直していたらコシジオウレンぽくない花だあったのでアップしました。
6
バイカオウレン?
葉は確認していませんが、写真を見直していたらコシジオウレンぽくない花だあったのでアップしました。
ミネザクラ。
咲き終わったような木が多かったです。
2023年05月28日 05:11撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 5:11
ミネザクラ。
咲き終わったような木が多かったです。
裏越ノセン?
2023年05月28日 05:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/28 5:34
裏越ノセン?
ミヤマカンスゲ?(左上)/ツルシキミ(右上)/エンレイソウ(左下)/シラネアオイ(右下)。
風は強いままでしたが、時折日が差すようになりました。
5
ミヤマカンスゲ?(左上)/ツルシキミ(右上)/エンレイソウ(左下)/シラネアオイ(右下)。
風は強いままでしたが、時折日が差すようになりました。
振り返ってエビス大黒ノ頭(左)と仙ノ倉山(右)。
2023年05月28日 06:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/28 6:32
振り返ってエビス大黒ノ頭(左)と仙ノ倉山(右)。
仙ノ倉山にかかっていた笠雲?
2023年05月28日 06:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/28 6:45
仙ノ倉山にかかっていた笠雲?
万太郎山山頂。
気温も上がってきたせいか、風が当たらない稜線の北側の道は暑く感じるくらいになりました。
2023年05月28日 07:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
5/28 7:47
万太郎山山頂。
気温も上がってきたせいか、風が当たらない稜線の北側の道は暑く感じるくらいになりました。
苗場山(上)/巻機山(下)。
巻機山方面は前線が近づいてきたせいか、この後だんだん雲が増えてきました。
2023年05月28日 07:47撮影
3
5/28 7:47
苗場山(上)/巻機山(下)。
巻機山方面は前線が近づいてきたせいか、この後だんだん雲が増えてきました。
前日、大源太山(群馬県)方面では見なかったコミヤマカタバミが咲いていました。
2023年05月28日 08:07撮影
5
5/28 8:07
前日、大源太山(群馬県)方面では見なかったコミヤマカタバミが咲いていました。
ウスギオウレン?
4
ウスギオウレン?
果実になっているものが多かったですが、ここより先でもまだ咲いているものがありました。
4
果実になっているものが多かったですが、ここより先でもまだ咲いているものがありました。
振り返って万太郎山。
2023年05月28日 08:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/28 8:43
振り返って万太郎山。
ショウジョウバカマ(左上)/イワナシ(右上)/イワカガミ(左下)/エチゴキジムシロ(右下)。
6
ショウジョウバカマ(左上)/イワナシ(右上)/イワカガミ(左下)/エチゴキジムシロ(右下)。
コシジオウレン。
10
コシジオウレン。
見頃のものが多かったです。
6
見頃のものが多かったです。
まだ小障子ノ頭とオジカ沢ノ頭を越えないと谷川岳に辿りつけません。
2023年05月28日 08:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 8:58
まだ小障子ノ頭とオジカ沢ノ頭を越えないと谷川岳に辿りつけません。
キクザキイチゲ(青)。
8
キクザキイチゲ(青)。
ハクサンイチゲ。
お気に入りの撮影ポイントです。
9
ハクサンイチゲ。
お気に入りの撮影ポイントです。
ハクサンコザクラ。
11
ハクサンコザクラ。
強風で揺れるので、花茎が短いものを探して撮影。
5
強風で揺れるので、花茎が短いものを探して撮影。
ハクサンイチゲ。
7
ハクサンイチゲ。
タテヤマリンドウ。
7
タテヤマリンドウ。
阿弥陀沢方面。
2023年05月28日 10:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 10:00
阿弥陀沢方面。
キクザキイチゲ(白)。
白花はあまり咲き残っていなかったです。
8
キクザキイチゲ(白)。
白花はあまり咲き残っていなかったです。
オジカ沢ノ頭。
ここまで強風だったのですが、ここから先はそよ風程度になりました。
2023年05月28日 10:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/28 10:32
オジカ沢ノ頭。
ここまで強風だったのですが、ここから先はそよ風程度になりました。
コメバツガザクラ。
6
コメバツガザクラ。
谷川岳。
2023年05月28日 10:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 10:58
谷川岳。
俎堯
2023年05月28日 10:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/28 10:59
俎堯
オオカメノキ越しの茂倉岳(左)と一ノ倉岳(右)。
2023年05月28日 11:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 11:09
オオカメノキ越しの茂倉岳(左)と一ノ倉岳(右)。
ノウゴウイチゴ(左)/ツチハンミョウの仲間(右)。
ノウゴウイチゴは少しだけ咲いていました。
6
ノウゴウイチゴ(左)/ツチハンミョウの仲間(右)。
ノウゴウイチゴは少しだけ咲いていました。
ハクサンイチゲ。
9
ハクサンイチゲ。
咲き始めのユキワリソウ。
6
咲き始めのユキワリソウ。
ユキワリソウとハクサンイチゲ。
6
ユキワリソウとハクサンイチゲ。
谷川岳(トマの耳)山頂。
適度に混んでいました。
2023年05月28日 12:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 12:10
谷川岳(トマの耳)山頂。
適度に混んでいました。
トマの耳から見たオキの耳。
2023年05月28日 12:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/28 12:12
トマの耳から見たオキの耳。
この日歩いた縦走路。
2023年05月28日 12:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/28 12:27
この日歩いた縦走路。
朝日岳方面。
2023年05月28日 12:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/28 12:27
朝日岳方面。
オキの耳から見たトマの耳。
2023年05月28日 12:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
5/28 12:29
オキの耳から見たトマの耳。
ミネザクラ(右上)/ヒメイチゲ(左下)/ハクサンイチゲ(右下)。
トマの耳とオキの耳の間に咲いました。
2023年05月28日 12:30撮影
5
5/28 12:30
ミネザクラ(右上)/ヒメイチゲ(左下)/ハクサンイチゲ(右下)。
トマの耳とオキの耳の間に咲いました。
バイカオウレン(トリミング写真)とコシジオウレン(右下)。
こちらも撮った写真を見直したら両方ありました。
6
バイカオウレン(トリミング写真)とコシジオウレン(右下)。
こちらも撮った写真を見直したら両方ありました。
イワヒバリ。
2023年05月28日 12:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
5/28 12:39
イワヒバリ。
天神尾根との分岐までは雪がありませんが、西黒尾根方面に進むと10メートル位残雪がありました。雪は溶けていたので、チェーンスパイク等は必要なかったです。
2023年05月28日 12:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/28 12:51
天神尾根との分岐までは雪がありませんが、西黒尾根方面に進むと10メートル位残雪がありました。雪は溶けていたので、チェーンスパイク等は必要なかったです。
ウメハタザオ?
ナエバキスミレ(左上)/タチツボスミレ(右上)/ユキワリソウ(左下)/ツルシキミ(右下)。
4
ナエバキスミレ(左上)/タチツボスミレ(右上)/ユキワリソウ(左下)/ツルシキミ(右下)。
ホソバヒナウスユキソウ。
8
ホソバヒナウスユキソウ。
咲き始めでした。
8
咲き始めでした。
ラクダの背(左上)/ムラサキヤシオ(右上)/タムシバ(左下)/アズマシャクナゲ(右下)。
2023年05月28日 14:34撮影
5
5/28 14:34
ラクダの背(左上)/ムラサキヤシオ(右上)/タムシバ(左下)/アズマシャクナゲ(右下)。
ヒメイワカガミ(左)/イワカガミ(右)。
足がヘロヘロで岩場や鎖場を下るのがしんどかったです。
8
ヒメイワカガミ(左)/イワカガミ(右)。
足がヘロヘロで岩場や鎖場を下るのがしんどかったです。
ツボスミレ?
ツクバネソウ(左)/コヨウラクツツジ(右上)/オオカメノキ(右下)。
咲き残っているイワウチワは見つからなかったです。
2023年05月28日 15:03撮影
4
5/28 15:03
ツクバネソウ(左)/コヨウラクツツジ(右上)/オオカメノキ(右下)。
咲き残っているイワウチワは見つからなかったです。
マイヅルソウ。
咲き始め。大源太山方面ではまだ咲いていなかったです。
6
マイヅルソウ。
咲き始め。大源太山方面ではまだ咲いていなかったです。
ベニサラサドウダン。
標高1400m以下になったら、たくさん咲いていました。
2023年05月28日 15:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11
5/28 15:40
ベニサラサドウダン。
標高1400m以下になったら、たくさん咲いていました。
ナナカマド(左上)/ユキザサ(右上)/ラショウモンカズラ(左下)/オククルマムグラ?(右下)。
16時台のバスに間に合いそうになかったので、ゆっくり下ることにしました。
2023年05月28日 15:41撮影
4
5/28 15:41
ナナカマド(左上)/ユキザサ(右上)/ラショウモンカズラ(左下)/オククルマムグラ?(右下)。
16時台のバスに間に合いそうになかったので、ゆっくり下ることにしました。
タニウツギ(左上)/ヤマツツジ(右上)/ツリバナ(左下)/ホオノキ(右下)。
2023年05月28日 16:35撮影
5
5/28 16:35
タニウツギ(左上)/ヤマツツジ(右上)/ツリバナ(左下)/ホオノキ(右下)。
トチノキ(左上)/ニシキギ?(右上)/シャク?(左下)。
ヘロヘロになったので、高崎で在来線には乗り換えずに新幹線で帰りました。
ロープウェイの駐車場付近に靴洗い場(右下)がありますが、指導センターの水場にブラシがあるので、いつもそちらを利用しています。
2023年05月28日 16:40撮影
4
5/28 16:40
トチノキ(左上)/ニシキギ?(右上)/シャク?(左下)。
ヘロヘロになったので、高崎で在来線には乗り換えずに新幹線で帰りました。
ロープウェイの駐車場付近に靴洗い場(右下)がありますが、指導センターの水場にブラシがあるので、いつもそちらを利用しています。

感想

ハクサンイチゲが咲いたようなので、谷川岳方面に行ってきました。
天気もこの時期としてはまずまずだったので、ヘロヘロになりましたが十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

qzr12475さん  こんにちは〜

お花三昧の縦走路ですね〜🌸
30年以上前の7月上旬 谷川方面から縦走して避難小屋泊りで行ったきりです
当時はテントは禁止されていなかったので 越路避難小屋が混んでたので テント泊しました
谷川岳から登るか 平標山から登るか どちらも厳しそうなので いまだに行けません💦
コシジオウレン まだ見た事が無いので 見てみたいです
でも谷川岳や平標山には 咲いて無いんですね・・
たくさん見れて楽しめましたね  お疲れさまでした😊
2023/5/31 17:42
nirinsou88さん、おはようございます。

私も土合駅での駅寝が禁止されたので、平標山側から1泊しないと縦走できなくなりました。

肩ノ小屋での小屋泊なら翌日は最終バスの時間までに縦走できるかと思うのですが。。。多分予約はいっぱいなんでしょうね。
平標山の家の避難小屋は予約制ではないので「日帰り装備+シュラフ」で歩くことはできますが、簡単にエスケープできないのが難点ですね。

コシジオウレンですが、平標山だと平標山の家方面に下った雪解け直後の登山道脇やイワイチョウが生える辺りによーく見るとありました。但し、木道から少し遠いです。
谷川岳だとこちらも雪解け直後の登山道脇をよーく見るとありました。
何回か歩いていますが、自分も初めて気がつきました。

コメントありがとうございました。
2023/6/1 7:44
qzr12475さん
返信 ありがとうございました

コシジオウレン どちらの山も 雪解け直後なのですね〜
登山道脇をよーく見ないと 分からない😓
なかなか難しいですね
今度 谷川岳に行く予定なので 探してみますが 見つかるかどうか?
ありがとうございました😊
2023/6/1 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら