朝に車山(霧ヶ峰)に登った後に茅野駅まで戻り、レンタカー返却。ここからバスで美濃戸口まで向かいます。
6
7/15 13:07
朝に車山(霧ヶ峰)に登った後に茅野駅まで戻り、レンタカー返却。ここからバスで美濃戸口まで向かいます。
バスに揺られ38分。美濃戸口に到着。登山届を出してここから今日の宿の美濃戸山荘まで歩きます。
8
7/15 14:25
バスに揺られ38分。美濃戸口に到着。登山届を出してここから今日の宿の美濃戸山荘まで歩きます。
腰に不安があるのでお花を撮りながらゆっくりと林道を歩いていく。キバナノオダマキとイチヤクソウ
33
7/15 14:39
腰に不安があるのでお花を撮りながらゆっくりと林道を歩いていく。キバナノオダマキとイチヤクソウ
シモツケソウとタマガワホトドキス
30
7/15 14:43
シモツケソウとタマガワホトドキス
ミツバチグリ?(葉っぱからすると…)とイブキジャコウソウ
20
7/15 15:00
ミツバチグリ?(葉っぱからすると…)とイブキジャコウソウ
1時間程で美濃戸山荘へ到着。個室も大部屋と同じ値段なので個室で予約してましたが、この日は満室だったので良かったのかな?おかげでぐっすり寝れましたが…
21
7/15 15:38
1時間程で美濃戸山荘へ到着。個室も大部屋と同じ値段なので個室で予約してましたが、この日は満室だったので良かったのかな?おかげでぐっすり寝れましたが…
ここの山荘はなんと宿泊者はコーヒー無料。次の日泊まる赤岳天望荘も同じ系列でコーヒー無料でした。
28
7/15 15:39
ここの山荘はなんと宿泊者はコーヒー無料。次の日泊まる赤岳天望荘も同じ系列でコーヒー無料でした。
夕食は豪華!!野菜の天ぷら盛り合わせに川魚、豚しゃぶに角煮まで付いてきました。完食しましたが、最近小食になったのでお腹パンパン。
40
7/15 17:04
夕食は豪華!!野菜の天ぷら盛り合わせに川魚、豚しゃぶに角煮まで付いてきました。完食しましたが、最近小食になったのでお腹パンパン。
次の日は5:00に出発。山荘前の分岐を南沢方面へ取り付く。
9
7/16 5:00
次の日は5:00に出発。山荘前の分岐を南沢方面へ取り付く。
腰に不安があるのでゆっくり登る。次々に追い抜かれるがお花を撮りながらマイペースで。ゴゼンタチバナ
25
7/16 6:29
腰に不安があるのでゆっくり登る。次々に追い抜かれるがお花を撮りながらマイペースで。ゴゼンタチバナ
ここまで長かった💦2時間15分程歩きやっと行者小屋に到着。さすが人気の山で賑わってます。山はガスガスなので焦らず休憩。
赤岳へ直登する人が多いですが、右の阿弥陀岳方面へ登っていく。
13
7/16 7:16
ここまで長かった💦2時間15分程歩きやっと行者小屋に到着。さすが人気の山で賑わってます。山はガスガスなので焦らず休憩。
赤岳へ直登する人が多いですが、右の阿弥陀岳方面へ登っていく。
ガスの中ひたすら登りシャクナゲが見えてくると…
29
7/16 8:39
ガスの中ひたすら登りシャクナゲが見えてくると…
中岳のコルに到着。稜線に乗ります。ここにザックをデポして阿弥陀岳へピストンします。
15
7/16 9:01
中岳のコルに到着。稜線に乗ります。ここにザックをデポして阿弥陀岳へピストンします。
コゴメグサにミヤマキンバイ
23
7/16 9:10
コゴメグサにミヤマキンバイ
コケモモにヨツバシオガマなどを撮影しながら登っていき…
28
7/16 9:29
コケモモにヨツバシオガマなどを撮影しながら登っていき…
阿弥陀岳到着…真っ白(笑)
30
7/16 9:34
阿弥陀岳到着…真っ白(笑)
とりあえず美濃戸山荘のお弁当を頂きますが、ちまきおにぎりが5個も入っている。少し食べて次へ向かいます。
41
7/16 9:36
とりあえず美濃戸山荘のお弁当を頂きますが、ちまきおにぎりが5個も入っている。少し食べて次へ向かいます。
阿弥陀岳の登山道は浮石も多く斜度も高く危険です。
ラークっ!と声が聞こえたと思ったら30cmくらいの大きな岩が落ちてきてました。ここはヘルメットがあった方がいいですね。
18
7/16 9:47
阿弥陀岳の登山道は浮石も多く斜度も高く危険です。
ラークっ!と声が聞こえたと思ったら30cmくらいの大きな岩が落ちてきてました。ここはヘルメットがあった方がいいですね。
中岳のコルでザックを回収し中岳へ。やはりガスガス
12
7/16 10:29
中岳のコルでザックを回収し中岳へ。やはりガスガス
本日の”ラスボス”赤岳へ向かいます。ガスが一瞬晴れなかなかの急な登山道が見えます。
18
7/16 10:38
本日の”ラスボス”赤岳へ向かいます。ガスが一瞬晴れなかなかの急な登山道が見えます。
腰に鈍痛もあり鞍部にコマクサを発見したので、撮影がてら休憩。水滴を身にまとい”水も滴るいい女王”
40
7/16 10:43
腰に鈍痛もあり鞍部にコマクサを発見したので、撮影がてら休憩。水滴を身にまとい”水も滴るいい女王”
イワヒバリも近くに飛んできました。
33
7/16 10:46
イワヒバリも近くに飛んできました。
ザックを背負い登り始めるとコイワカガミの咲き残り。
33
7/16 10:56
ザックを背負い登り始めるとコイワカガミの咲き残り。
登っていくとガスが少し晴れてラスボスが姿を現す。
22
7/16 11:02
登っていくとガスが少し晴れてラスボスが姿を現す。
ミヤマシオガマかな?
25
7/16 11:05
ミヤマシオガマかな?
さすがラスボスだけあってなかなかの登りごたえ。腰の負担が最小限になる様ゆっくり登っていく
20
7/16 11:22
さすがラスボスだけあってなかなかの登りごたえ。腰の負担が最小限になる様ゆっくり登っていく
そして赤岳到着。100名山です。やっぱりガスガス💦
昼食を食べながらガス晴を待ちます。
50
7/16 11:46
そして赤岳到着。100名山です。やっぱりガスガス💦
昼食を食べながらガス晴を待ちます。
1時間程待つとガスが晴れる瞬間が何度か訪れます。
先ほど登った阿弥陀岳がはっきりと見えた瞬間。
40
7/16 12:48
1時間程待つとガスが晴れる瞬間が何度か訪れます。
先ほど登った阿弥陀岳がはっきりと見えた瞬間。
横岳方面も数分晴れました。満足したので本日の宿天望山荘へ下ります。
32
7/16 12:50
横岳方面も数分晴れました。満足したので本日の宿天望山荘へ下ります。
下りもなかなかハードでしたが、鎖場でイワヒバリが至近距離に。すかさず撮影(トリミングなし)。今回の山行では鳥運が良くトリレコ並みの野鳥写真がこの後も撮れます。
49
7/16 13:07
下りもなかなかハードでしたが、鎖場でイワヒバリが至近距離に。すかさず撮影(トリミングなし)。今回の山行では鳥運が良くトリレコ並みの野鳥写真がこの後も撮れます。
無事下り、赤岳天望荘到着。またガスが出てきてます。
10
7/16 13:26
無事下り、赤岳天望荘到着。またガスが出てきてます。
腰を休めてからあたりを散策すると阿弥陀岳バックのタカネツメグサ
30
7/16 14:46
腰を休めてからあたりを散策すると阿弥陀岳バックのタカネツメグサ
まだ蕾のイワギキョウとミヤマダイコンソウかな?
22
7/16 14:50
まだ蕾のイワギキョウとミヤマダイコンソウかな?
天望山荘の夕食。軽い高山病であまり食欲はありませんが詰め込み完食。この後はガスが出てきて夕陽は見えず。
31
7/16 16:53
天望山荘の夕食。軽い高山病であまり食欲はありませんが詰め込み完食。この後はガスが出てきて夕陽は見えず。
次の日は朝4:00に出発。当初赤岳に登り返し御来光の計画でしたが、太陽の角度から赤岳のモルゲンを見るため横岳方面へ登っていく。
49
7/17 4:11
次の日は朝4:00に出発。当初赤岳に登り返し御来光の計画でしたが、太陽の角度から赤岳のモルゲンを見るため横岳方面へ登っていく。
日の出前の静かな朝。左の山塊が両神山、右の山塊が甲武信ヶ岳と金峰山(ちょこっと出てるのが五丈岩かな)、その手前が瑞牆山。
40
7/17 4:19
日の出前の静かな朝。左の山塊が両神山、右の山塊が甲武信ヶ岳と金峰山(ちょこっと出てるのが五丈岩かな)、その手前が瑞牆山。
お目覚め前の富士山もキレイに見えてます。
47
7/17 4:20
お目覚め前の富士山もキレイに見えてます。
反対方面には雲海越しの御嶽と乗鞍
21
7/17 4:26
反対方面には雲海越しの御嶽と乗鞍
北アルプスも見えます。槍のとんがりも肉眼ではっきり見える。
28
7/17 4:27
北アルプスも見えます。槍のとんがりも肉眼ではっきり見える。
そして日の出時間4:31より5分程遅れて御来光。雲が太陽にかかっていますが…
38
7/17 4:38
そして日の出時間4:31より5分程遅れて御来光。雲が太陽にかかっていますが…
雲の上に太陽が出ると…
29
7/17 4:39
雲の上に太陽が出ると…
頂きました。狙い通り赤岳のモルゲン。文字通りこれが”赤岳”です。この時ばかりは日本一の富士山も脇役に回る。
63
7/17 4:42
頂きました。狙い通り赤岳のモルゲン。文字通りこれが”赤岳”です。この時ばかりは日本一の富士山も脇役に回る。
少し右にフレームを振ると赤岳と阿弥陀岳のモルゲン共演。
ホントに来た甲斐がありました。言うことなし✨
45
7/17 4:43
少し右にフレームを振ると赤岳と阿弥陀岳のモルゲン共演。
ホントに来た甲斐がありました。言うことなし✨
富士山には朝日は当たりませんがお目覚めの様です。
39
7/17 4:43
富士山には朝日は当たりませんがお目覚めの様です。
満足したので縦走へ向かう。
13
7/17 4:53
満足したので縦走へ向かう。
御嶽、乗鞍の共演に槍穂にも朝陽があたる。たまらんですな〜♪
20
7/17 4:55
御嶽、乗鞍の共演に槍穂にも朝陽があたる。たまらんですな〜♪
そしてトリレコ並みクオリティの第2弾は、何と尻尾が青い…ということはあの鳥!幸せの青い鳥ことルリビタキの幼鳥。至近距離で撮影成功。これもトリミングなし。今冬は兵庫に来てね❤️
45
7/17 5:01
そしてトリレコ並みクオリティの第2弾は、何と尻尾が青い…ということはあの鳥!幸せの青い鳥ことルリビタキの幼鳥。至近距離で撮影成功。これもトリミングなし。今冬は兵庫に来てね❤️
その後もなかなかハードなトラバース道の岩場を進む
13
7/17 5:05
その後もなかなかハードなトラバース道の岩場を進む
ドピーカンの快晴☀笑いが止まらん♪
27
7/17 5:26
ドピーカンの快晴☀笑いが止まらん♪
石尊峰へ到着。横岳が見えてきた♪
26
7/17 5:30
石尊峰へ到着。横岳が見えてきた♪
振り返ると赤岳と富士山、向かう横岳〜硫黄岳へと続く稜線の先には蓼科山♪
19
7/17 5:30
振り返ると赤岳と富士山、向かう横岳〜硫黄岳へと続く稜線の先には蓼科山♪
雲海も凄い!!テンション上がりまくり。
27
7/17 5:32
雲海も凄い!!テンション上がりまくり。
その後もハシゴやトラバース道など今回の山行での最難関を進む。
15
7/17 5:37
その後もハシゴやトラバース道など今回の山行での最難関を進む。
横岳三又峰到着。富士山がビューティホー♪
31
7/17 5:44
横岳三又峰到着。富士山がビューティホー♪
ここで横岳をロックオン。ドピーカンのビクトリーロードを進む
22
7/17 5:45
ここで横岳をロックオン。ドピーカンのビクトリーロードを進む
手前のピークが横岳無名峰。横岳奥の院はすぐそこに…
20
7/17 5:54
手前のピークが横岳無名峰。横岳奥の院はすぐそこに…
奥岳横の院到着です。朝早く出たので人もまばらです。
49
7/17 6:01
奥岳横の院到着です。朝早く出たので人もまばらです。
ずっと見えてましたが、ここで気づく。雲海の向こうに見えるのは中央アルプスの主稜線。
23
7/17 6:06
ずっと見えてましたが、ここで気づく。雲海の向こうに見えるのは中央アルプスの主稜線。
蓼科山の奥に拡がる雲海の更に奥には後ろ立山連峰。
360°キレイに見える最高の天気♪
29
7/17 6:07
蓼科山の奥に拡がる雲海の更に奥には後ろ立山連峰。
360°キレイに見える最高の天気♪
ここで天望荘のお弁当を戴くがいなりが6個も。相変わらず多い(笑)
35
7/17 6:16
ここで天望荘のお弁当を戴くがいなりが6個も。相変わらず多い(笑)
山小屋がコーヒー無料だったので今回の山行で初めての登場。ミル挽きを戴く。せっかく持ってきたし使うならここでしょ♪
22
7/17 6:28
山小屋がコーヒー無料だったので今回の山行で初めての登場。ミル挽きを戴く。せっかく持ってきたし使うならここでしょ♪
最後の硫黄岳方面へ向かうが雲海が素晴らしい♪
20
7/17 6:36
最後の硫黄岳方面へ向かうが雲海が素晴らしい♪
まだ気が抜けません。トラバースの鎖場
20
7/17 7:03
まだ気が抜けません。トラバースの鎖場
トラバースすれ違い渋滞の合間にお花撮影。チョウノスケソウ
35
7/17 7:04
トラバースすれ違い渋滞の合間にお花撮影。チョウノスケソウ
安全地帯へ抜けるとコマクサがたくさん出てくる。
44
7/17 7:15
安全地帯へ抜けるとコマクサがたくさん出てくる。
やった!見つけました。珍しい白花のコマクサ
35
7/17 7:17
やった!見つけました。珍しい白花のコマクサ
それにしても凄い群生。斜面に所狭しと咲いている。コマクサの玉ボケが撮れました♪
32
7/17 7:20
それにしても凄い群生。斜面に所狭しと咲いている。コマクサの玉ボケが撮れました♪
これだけでも見に来る価値がありますね。
43
7/17 7:24
これだけでも見に来る価値がありますね。
登山道の上側にもびっしりと…
32
7/17 7:26
登山道の上側にもびっしりと…
少し分かりにくいですがこの斜面一面に咲いてました。
この規模のコマクサは圧巻でした。
19
7/17 7:28
少し分かりにくいですがこの斜面一面に咲いてました。
この規模のコマクサは圧巻でした。
コマクサの花畑を抜けるといよいよ最後の硫黄岳が見えてきます。
23
7/17 7:30
コマクサの花畑を抜けるといよいよ最後の硫黄岳が見えてきます。
…とその前に近くに野鳥が飛んでくる。
トリレコ並みのクオリティ第3弾はホシガラス(これももちろんトリミングなし)あまり人間を怖がらないのか近くで餌を探してました。
41
7/17 7:46
…とその前に近くに野鳥が飛んでくる。
トリレコ並みのクオリティ第3弾はホシガラス(これももちろんトリミングなし)あまり人間を怖がらないのか近くで餌を探してました。
そして後半クライマックスはこれ!硫黄岳へ登り振り返ると横岳への稜線美。間違いなく日本百名稜線にノミネートですね。
21
7/17 8:02
そして後半クライマックスはこれ!硫黄岳へ登り振り返ると横岳への稜線美。間違いなく日本百名稜線にノミネートですね。
歩いてきた荒々しい稜線が一望。右から阿弥陀岳ー中岳ー赤岳−横岳とはっきり見える。最高の景色で何度も振り返り撮影♪
23
7/17 8:05
歩いてきた荒々しい稜線が一望。右から阿弥陀岳ー中岳ー赤岳−横岳とはっきり見える。最高の景色で何度も振り返り撮影♪
最後の硫黄岳へ到着です。前日ガスガスの中、頑張って歩いてきたのが報われました。
41
7/17 8:13
最後の硫黄岳へ到着です。前日ガスガスの中、頑張って歩いてきたのが報われました。
硫黄岳からは北横岳とその奥の蓼科が良く見える♪
20
7/17 8:14
硫黄岳からは北横岳とその奥の蓼科が良く見える♪
爆裂火口もあちらまで行けるみたいなので寄ってみました。
16
7/17 8:23
爆裂火口もあちらまで行けるみたいなので寄ってみました。
最後、この景色を見納めして下山します。
27
7/17 8:35
最後、この景色を見納めして下山します。
少し下ると赤石の頭。硫黄岳を見上げる。
17
7/17 8:52
少し下ると赤石の頭。硫黄岳を見上げる。
ここで景色も見納め。雲がわいてきた北アルプスと後ろ立山を撮影して…
21
7/17 8:52
ここで景色も見納め。雲がわいてきた北アルプスと後ろ立山を撮影して…
赤岳鉱泉方面へ下山します。
12
7/17 8:53
赤岳鉱泉方面へ下山します。
1時間弱で赤岳鉱泉到着。走れば11:20のバスにぎりぎり間に合いますが、腰もアレなので無理せずゆっくりします。高度を下げたのもあり高山病も直り食欲も復活。お弁当残りを食べながら腰の鈍痛は残るので軽めの麻酔を打っときます(笑)
28
7/17 9:42
1時間弱で赤岳鉱泉到着。走れば11:20のバスにぎりぎり間に合いますが、腰もアレなので無理せずゆっくりします。高度を下げたのもあり高山病も直り食欲も復活。お弁当残りを食べながら腰の鈍痛は残るので軽めの麻酔を打っときます(笑)
クルマユリに茄子みたいなホタルブクロの蕾
33
7/17 10:42
クルマユリに茄子みたいなホタルブクロの蕾
この日は危険な暑さ。2800mでも早朝寒くはなく避暑地という感じでしたがここまでくると強烈な暑さ
16
7/17 10:54
この日は危険な暑さ。2800mでも早朝寒くはなく避暑地という感じでしたがここまでくると強烈な暑さ
水しか残っておらず美濃戸山荘でソフトクリームを食べて糖分補給してクールダウン
23
7/17 11:36
水しか残っておらず美濃戸山荘でソフトクリームを食べて糖分補給してクールダウン
最後美濃戸口まで歩き、八ヶ岳山荘で500円の安さに釣られてお風呂に入り2日分の汗を洗い流しますが…
20
7/17 12:21
最後美濃戸口まで歩き、八ヶ岳山荘で500円の安さに釣られてお風呂に入り2日分の汗を洗い流しますが…
当然これだけで終わる訳もなく、生ビー…じゃなくて念のためもう一本強めの麻酔を打っておきましょう(笑)ざるそばで〆て14:45のバスで帰途につきました。
44
7/17 13:08
当然これだけで終わる訳もなく、生ビー…じゃなくて念のためもう一本強めの麻酔を打っておきましょう(笑)ざるそばで〆て14:45のバスで帰途につきました。
腰を痛めているので霧ヶ峰だけなのかなと思っていたら、ガッツリと八ヶ岳縦走でしたか(笑)
ミラーレスカメラ忘れたのはキツイわ😅それだけで撮影のテンション下がりますね😅
それでも、朝の風景と雲海しっかり撮れてますね。広角は最悪スマホ、コンデジでもなんとかなりそうですが望遠レンズ忘れる方が痛いですかね。雲海と北アルプスの風景は自分も行った時見て感動しましたよ。
阿弥陀岳はガスでしたか。あそこから見る八ヶ岳が最高なんですが…またリベンジしてください。
星空も残念でしたが、赤岳の素晴らしいモルゲンはいいですね!赤岳天望荘に泊まってみたいです。
コマクサはいい時に行かれましたね😊
美濃戸山荘は個室も大部屋も同じ料金なんですか。それなら個室にしますよね😅
料理も旅館並みに美味しそうです。
源ちゃんさんも高山病大変でしたね。しかも薬忘れたようで😅
そういえば日本百名山
げんちゃんさんに追いつきましたよ😎
こちらでも、こんばんは〜♪
さすがに1カ月休んだんで禁断症状が(笑)
やはり体を動かしている方が調子がいいし、早く治る気がします。
実は今使っているコンデジは最近中古で購入して使い始めてます。
センササイズは1型で24-120mmのF1.8-F2.8のレンズが付いているのでミラーレスの下手なレンズよりうまく撮れます。撮り方によってはボケ味も出せます。
マクロ機能やNDフィルター機能などもありお花や滝シャーも撮れます。
なので今回はそれほどは落ち込みはしませんでした。
むしろ三脚忘れたのが痛かったですが、早朝の暗い景色は岩の上に抑えつけて撮ってます。
景色も少し明るめに写るクセがありますが、露出をアンダーにしてうまいこと撮れました。
それより電池を充電してなかったので予備が1個しかなく、電池切れが心配でした。
セーブしてポイントポイントで使いギリギリ4日間もって安堵してます。
コマクサは数が半端なく凄かったです。ビックリしました。
美濃戸山荘はなかなか快適でした。車で来れる分山荘にしては少し安めですし。
料理は凄かったですね
ホントだ!
ayaちゃんもwoodさんも60座になっている
まあ…もう追いかけられる立場になることはないでしょう(笑)
今年中に70座まで行きたいと内心思っていますがどうでしょう
既に2座ほど飛んでます
腰の具合が心配でしたが、無事に八ヶ岳縦走できてよかったですね。前泊いれて2泊でゆっくりされたのがよかったですね。前泊だとJ&Nさんも、おしゃれで料理の評判もよくお風呂かシャワーもあるので気になってたのですが、ちょっと登山口から距離ありますね。(そもそも、前泊するくらいなら、ハスラーで寝てると思うけど…💦)
17日はどちらの山も素晴らしかったようで、ゲンちゃんさんも素晴らしいご褒美のモルゲン✨コマクサの群生も良かったですね〜😉
八ヶ岳は、お花もたくさんあるし、展望もよいし、雪山でもよいし、わたしもお気に入りの山です。今は百名山を追いかけてるけど、落ち着いたらまた行きたいです。
わたしもよく忘れ物するので(とくに食べ物関係)冷蔵庫にリストを貼っておこうと思います。
おこんばんわ😊
J&N
そういえばおしゃれな建物があったな
そちらで昼食とればよかったか😩
美濃戸山荘まで1時間かからないんで、ここに前泊してもいいかもね♪
お花は種類が沢山ありますね〜
かなりスルーしてるのでお二人なら3倍以上撮ってるでしょうね
北エリアにも行ってみようと思いました。
メモしないと覚えられない年になってきたわ💦
トップのレコが霧ヶ峰だったので、三連休は霧ヶ峰のみかな?と開いてみたら、八ヶ岳縦走されてたとは!(最近ヤマレコにログインできてませんでした…💦)
代表写真にもなっている真っ赤な赤岳、素晴らしい!!赤岳はこのアングルが主峰感が出てて一番好きです。
赤岳展望荘は私も数年前に泊まりました。ロケーション最高、中もダンジョンみたいで面白かった記憶が😁
八ヶ岳は初めてだったんですか?ゲンちゃんさんいろんな山に行かれてるから意外でした。北八ヶ岳もまた雰囲気が違ってのんびりしてておすすめです🎵
お疲れさまでした〜😊
こんばんは🎵
ちょっとだけ(笑)
長期遠征に行ってたので返信遅れました。
今帰りの新幹線です。
八ヶ岳は夏の霧ヶ峰とセットで計画温めてました😉
代表写真の赤岳モルゲンは今年のベストショット📷️ですね👍
気象条件によってなかなかここまで赤くなることは稀なんで、本当にいいタイミングでしたね。
頂上山荘でなく天望山荘にしたのも巡り合わせで、一期一会の景色が見れて大満足です。
次は北地区も計画してみようと思います😊
美濃戸山荘〜美濃戸口までの林道はアブが半端なかったです😵💦
オニヤンマ君全く役に立たず(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する