記録ID: 5754705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂〜五色ヶ原〜薬師岳〜折立
2023年07月21日(金) ~
2023年07月24日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 20:51
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 2,436m
- 下り
- 3,496m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:33
距離 8.3km
登り 731m
下り 758m
2日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:06
距離 7.9km
登り 815m
下り 956m
3日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:59
距離 9.8km
登り 799m
下り 766m
天候 | 一日目二日目曇り一時晴れ 三日目〜四日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前無料駐車場に前泊 ケーブルカー・バスで室堂へ@4,090円(WB予約利用) バスは臨時バスを増発し、それ程)待ち時間は無し 復路 12:30発折立発富山駅行きのバスを利用(電話予約) 有峰口下車(@3,300円) 富山地方鉄道有峰口駅から立山駅(@380円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一日目室堂〜五色ヶ原 鬼岳は東側斜面を巻くが傾斜の強い雪渓を下るが、今回はしっかりと切ってありアイゼンは不要 獅子岳からはザレたつづら折りの下りを行く。 岩場の急斜面にハシゴが有るので、ポールは収納すると楽に下れる ザラ峠から少し登れば木道が出て五色ヶ原はもうすぐ 個人的には初日のこのコースが体力的に1番キツかった。とにかく足が前に出ず息が上がってしまう状態。いきなり標高2,500mからの歩きだしと、行程13時間の朝日岳日帰りから中3日だったのが原因と思われる。 二日目五色ヶ原〜スゴ乗越小屋 テン場から鳶山への木道は朝露に光るお花畑を歩く 越中沢岳に着くと小屋が見える 越中沢岳からはスゴ乗越へ向けて標高差500mを下る。傾斜の強い岩には固定ロープが有るが滑りやすいので、岩の端を選んでロープと木の枝を掴みながら降りる。 足元には大小の岩がゴロゴロしているので、浮石落石に気を付けて歩く。 この区間がアップダウンに岩場に歩きにくい足場と、累積標高差の数字以上に厳しく感じた。若い方でも薬師峠迄の予定をスゴ乗越小屋に変更する程。 三日目スゴ乗越から薬師峠キャンプ場 樹林帯を歩き、森林限界を越えて急登を登り切ると間山に出る。 北薬師岳から幅の狭まった岩稜を歩くと薬師岳 ここからは登山者が多くなる。 薬師岳山荘からはチングルマやハクサンイチゲのお花畑を愉しみながら下れる。 車が折立にある場合はこの日の内に下山が可能と思われる 四日目薬師峠キャンプ場〜折立 太郎平小屋からは緩やかな尾根を下る。 三角点からは樹林帯をひたすら下る。 すれ違う登山者がとても多いので、バス時間に余裕を持って早めにスタートする テント場 五色ヶ原キャンプ場 テント@1,500円 キャンプ場専用の水場・トイレ有り 水は煮沸の必要有り・におい有り 全般的に平坦 テントの受付は張る前でも後でも可 スゴ乗越キャンプ場 テント@1,000円 水場・トイレ共に小屋と共有 トイレは個室が2つと少ない 水は蛇口から出る1リットル100円 テントを利用場合でもトイレ1回100円 水は冷たくて美味しい 薬師峠キャンプ場 テント@1,000円 キャンプ場専用の水場トイレ有 水は冷たく美味しく豊富にある 平坦な場所は少ないように感じた シーズン中、日中は管理人さんがいるので、管理棟で受付可 携帯電話 私はイオンモバイルでほとんど使えず auとdocomoは支障無く使えた様です |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 立山国際ホテル@720円 馬油シャンプー・トリートメント・ボディソープあり ドライヤーあり レシートは出ません 久しぶりの標高2,500m程のテント泊 いつも使っている電子ライターがほとんど使えず、フリントタイプのライターを使用 |
写真
出来上がり
自宅と違って、火が中央に集中してしまうので、焦げを防ぐため焼き時間を短くするしか無く、外はパリッと中はふんわりとはならなかったけど、山で食べればみんな美味しい!
乾燥野菜と大豆ミートを入れたカレーと一緒に食べました
自宅と違って、火が中央に集中してしまうので、焦げを防ぐため焼き時間を短くするしか無く、外はパリッと中はふんわりとはならなかったけど、山で食べればみんな美味しい!
乾燥野菜と大豆ミートを入れたカレーと一緒に食べました
撮影機器:
感想
昨年小屋泊で計画するも、天候が合わず2回キャンセル。
予約が不要なテント泊なら天候を見て行く日を決められるのではと計画するも、今度はバスの予約が取れ無かったり、4日間晴れる日を見極めるのに、天気予報を見すぎて行く前に少々疲れてしました(笑)
そんな難産の末、漸く実現した今回の縦走、スタートでは高度順応出来ず大変でしたが、二日目からは厳しい道のりに苦しみながらも、順調に行動出来、景色やお花畑を楽しみ、同じ行程を歩く内に顔なじみになった登山者と親しくお話をさせて頂き、地元の山友がサプライズで現れたりでとても思い出深い物となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
今回はお二人のように行動時間を短めにすべきでした、さすがでございます!!
今度その美味しそうなパンを山でご馳走して下さいね〜(^^)
今回パンを焼いた時、中央に火が集まってしまったので、クッカー底面全体を均等に加熱してくれる、バーナーパットを買ったので、まったり登山計画しいて下さいませ。P153はぐっと我慢中ですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する