ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの【雲ノ平*黒部五郎岳】新穂高から鷲羽*雲ノ平*北ノ俣*黒部五郎を周回!

2023年08月03日(木) ~ 2023年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:31
距離
66.0km
登り
4,880m
下り
4,869m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:57
合計
8:41
5:12
5:12
7
5:23
5:23
6
5:48
5:48
13
6:01
6:02
10
6:12
6:16
10
6:26
6:27
17
6:44
6:45
37
7:22
7:30
11
7:41
7:41
16
7:57
7:57
24
8:21
8:30
40
9:10
9:11
2
9:13
9:13
47
10:00
10:09
14
10:23
10:23
14
10:37
10:38
26
11:04
11:04
8
11:12
11:30
17
11:47
11:47
83
13:10
13:11
34
13:45
2日目
山行
7:07
休憩
0:51
合計
7:58
5:24
61
6:25
6:37
27
7:04
7:06
13
7:19
7:20
8
7:28
7:28
40
8:08
8:11
14
8:25
8:29
28
8:57
9:00
17
9:17
9:19
13
9:32
9:32
17
9:49
9:49
70
10:59
11:18
9
11:27
11:27
33
12:00
12:01
15
12:16
12:16
8
12:24
12:24
5
12:29
12:33
49
3日目
山行
7:31
休憩
0:59
合計
8:30
5:26
9
5:35
5:36
73
6:49
6:50
8
6:58
7:04
35
7:39
7:39
7
7:46
7:47
26
8:13
8:13
93
9:46
9:51
5
9:56
10:13
7
10:20
10:43
77
12:00
12:02
65
13:07
13:10
46
13:56
4日目
山行
6:38
休憩
0:27
合計
7:05
5:20
34
5:54
5:57
14
6:11
6:12
19
6:31
6:31
18
6:49
6:49
19
7:08
7:10
25
7:35
7:36
2
7:38
7:38
15
7:53
7:53
3
7:56
7:57
26
8:23
8:23
11
8:34
8:34
10
8:44
8:48
28
9:16
9:16
6
9:22
9:23
24
9:47
9:48
15
10:03
10:03
11
10:14
10:14
11
10:25
10:30
27
10:57
10:57
18
11:15
11:17
11
11:28
11:28
9
11:37
11:38
12
11:50
11:50
14
12:11
12:12
4
12:16
12:17
7
12:25
ゴール地点
先ず3泊4日で結構な大作になったので適当に見て下さい。
天候 8/3 晴れ→晴れ時々曇りガス→雨
8/4 晴れ→夕方雷雨
8/5 晴れ→雨
8/6 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道松本ICより市営新穂高第3駐車場到着にP3(無料)に駐車しました!
前日はゆっくり「ひらゆの森」で入浴し20時30頃に市営新穂高第3駐車場到着。
暗かったので良く分かりませんでしたが数台空きはあったかと思います。
車中泊する場合は他にトイレがある鍋平園地駐車場が良いかと思います。それか有料駐車場になります。
但し鍋平駐車場からだと行きは新穂高登山指導センターまで30分位。
帰りは新穂高指導センターから鍋平園地駐車場まで35分でした。
登りは20分位、歩道・車道歩き15分位掛かります。

松本から向かう場合には新島々の手前にあるセブンイレブンが最後のコンビニになるかと思います。

他にも有料駐車場などもありますので詳しくは下記参照にしてください!
http://www.okuhida.or.jp/news/detail?id=5001
コース状況/
危険箇所等
今回歩いてみて危険箇所はワリモ岳の山頂付近の巻く所、雲ノ平から薬師沢への岩場の劇下りは本当に滑りやすく注意が必要。
黒部五郎から三俣蓮華の分岐付近は狭いザレたトラバースになります。滑って滑落しない様注意。
特に危険箇所ではなくとも山の中では大事故にも繋がりかねないのでくれぐれも安全第一に!

【市営新穂高第3駐車場〜新穂高登山指導センター】
駐車場の奥の方に連絡通路があり。ガードレール脇に出て車道歩いて登山指導センターへ。帰りは手前にそれっぽい道がありますが間違えないよう注意。

【新穂高登山指導センター〜わさび平小屋】
登山指導センターで必ず登山計画書を提出しましょう!下山届もありました!
登山指導センターの右側からでも左側から行けます。
わさび平小屋までは舗装路と砂利道の林道歩き・・長いです^^;
途中笠新道入口に水場があります!

【わさび平小屋〜鏡平小屋】
その後15〜20分程で小池新道入口になり登山道になって行きます!
石がゴロゴロとした道ですがガレていたり浮石もそれ程ないので歩き難くはありません。それほど激急登はありませんが標高差があるので結構疲れます。
鏡池では天気が良ければ槍が逆さに映ります。

【鏡平小屋〜双六小屋】
相変わらず石ゴロゴロです。弓折乗越までが核心部!頑張りどころ。弓折乗越から基本稜線歩きになりますがアップダウンあり。花見平付近に雷鳥いるそうなので探して見て下さい。

【双六小屋(巻道ルート)〜三俣小屋】
双六小屋から少し登り分岐から巻道へ!巻道ですが最初こそ下りますが結局その分は登ります・・三俣峠からはハイマツの間を通ったりテン場の脇を歩いて行くと三俣山荘に着きます。

【三俣小屋〜ワリモ岳分岐】
鷲羽はそこそこの坂ですが小さく刻めるように歩けるのでそこまで大変ではない。
ワリモ岳山頂付近は巻く時に狭い岩場でロープがあったりします。浮石もあったりするので注意!下って行くと分岐があります。

【ワリモ岳分岐〜祖父岳】
ハイマツの中だったり出たりで祖父岳へ!特に危険箇所なし。

【祖父岳〜雲ノ平山荘】
祖父岳の山頂は広いので視界不良時迷わぬよう注意。
緑のロープが張ってあるので従ってください。
雲ノ平は木道歩きになります。スイス庭園は少しそれますが近いので行ってみてください。

【雲ノ平〜薬師沢小屋】
アラスカ庭園まで木道が続きその後は岩場の劇下りになります。濡れた石はとても滑るので注意!しかも結構長いです・・
沢の音が大きくなり鉄製の梯子が出てくるともうすぐ薬師沢小屋になります。
小屋へは狭い梯子だったりロープが張っていたり、吊り橋も下が見えるのでちょっと高度感あり。揺れるので結構怖かったです^^;

【薬師沢小屋〜太郎平小屋】
小屋の脇の登り始めこそ急な感じですが前半は木道歩きが多いです。
その後橋を2回渡ると本格的な登りになります。
その後稜線に出そうになると木道歩きになり小屋に着きます。

【太郎平小屋〜黒部五郎岳】
序盤は木道歩き徐々に高度を上げますが急登ではないので歩きやすい。
たおやかな稜線歩きになります。石ゴロゴロなところもあるので注意。
黒部五郎岳への登りは結構急ですがこちらも小さく刻んで歩けるので思っていた以上ではなかったです。

【黒部五郎岳〜三俣小屋】
カールを下りその後樹林帯の中を歩いたりして黒部五郎小舎へ。
下山したら直ぐ小屋かと思っていましたが結構遠かったです。
小屋からしばらく石ゴロゴロの段差のある登り・・
稜線に乗るとなだらかになります。
三俣蓮華岳の分岐付近はザレた狭い道なのでスリップ・滑落注意!
巻道も岩場の登りあり。ハイマツの間を抜けたりしてやっと三俣山荘に着きます。

【三俣小屋(三俣峠)〜稜線コース〜双六小屋】
峠から三俣蓮華岳へ登り稜線コースで双六岳へ。
中岳付近で一回道間違え・・稜線は広いので視界不良時は注意。
双六岳から双六小屋まで岩場多めの結構急な道。滑落、落石など注意。

【双六小屋〜新穂高登山指導センター】
行きと同じ特に危険箇所なし。


■登山ポスト---新穂高センター(登山指導センター)、林道のゲートのところにもあります。

■トイレ---鍋平園地駐車場P9、新穂高センター、各小屋(有料)にあります。

■水場---笠新道入口と各小屋にあります!最低限の水を持って各小屋などで補給すると良いと思います。

■スマホ電波---当方Softbankですが双六・三俣小屋では繋がります。太郎平小屋では玄関先でギリギリ。部屋では繋がらず・・と行った感じでした。
その他周辺情報 車中泊の前と下山後に平湯温泉「ひらゆの森」で入浴しました!
館内は広くまた料金も700円!
湯船ごとに濁り方や温度が違って色々楽しめるのも魅力です。
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://www.hirayunomori.co.jp/stay01.html

その後松本に向かう途中「亀田屋酒造店」さんに寄りました。
国道158号線の下新駅付近に「酒遊館」との看板があります。
島立町区の交差点を曲がって踏切を渡るとすぐ着きます。
営業時間 9:30〜16:30
定休日  毎週水曜日
この時期お盆休みもあるので行かれる方は注意。
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
https://www.kametaya.com

その後国道に戻り国道沿い直ぐ近くにある「大信州酒造」さんにも寄りました。
亀田酒造店さんは何回か行ったことありましたがこちらは初めて!
立て替えたばかりかのように綺麗で洒落た店舗です。
<営業時間>
月〜金曜 10:00〜18:00
土日祝日 10:00〜17:00
http://www.daishinsyu.com
前日に「ひらゆの森」で温泉に入りその後無事新穂高の無料駐車場に停められました。車中泊をして翌朝いざ出発!

以下結構な大作なので適当に見てください^^;
2023年08月03日 04:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/3 4:59
前日に「ひらゆの森」で温泉に入りその後無事新穂高の無料駐車場に停められました。車中泊をして翌朝いざ出発!

以下結構な大作なので適当に見てください^^;
コンパスでも提出しましたが新穂高の登山指導登山センターで登山届けを書きました。
2023年08月03日 05:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/3 5:15
コンパスでも提出しましたが新穂高の登山指導登山センターで登山届けを書きました。
左俣林道を歩き笠新道の入口で水を汲んでいきます。
2023年08月03日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
8/3 6:07
左俣林道を歩き笠新道の入口で水を汲んでいきます。
長い林道が終わりやっと小池新道へ!
2023年08月03日 06:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/3 6:40
長い林道が終わりやっと小池新道へ!
花火の様なシシウドかな?
2023年08月03日 07:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/3 7:14
花火の様なシシウドかな?
秩父沢で一休みしてクールダウン。
2023年08月03日 07:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/3 7:18
秩父沢で一休みしてクールダウン。
ニッコウキスゲ!
2023年08月03日 08:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/3 8:11
ニッコウキスゲ!
シシウドヶ原からの景色!
穂高に霞沢岳や乗鞍などが見えます。
2023年08月03日 08:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/3 8:17
シシウドヶ原からの景色!
穂高に霞沢岳や乗鞍などが見えます。
そして鏡池!
逆さ槍見えました!
鏡平小屋はいつも混んでいるのでスルー。
2023年08月03日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
48
8/3 9:06
そして鏡池!
逆さ槍見えました!
鏡平小屋はいつも混んでいるのでスルー。
ここまでもシンドイですが弓折乗越までが頑張り所。
やはりここで大幅にペースダウン・・
2023年08月03日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/3 9:10
ここまでもシンドイですが弓折乗越までが頑張り所。
やはりここで大幅にペースダウン・・
まだ槍が良くみえていました。
2023年08月03日 09:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
8/3 9:11
まだ槍が良くみえていました。
タテヤマリンドウかな?
2023年08月03日 09:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
8/3 9:34
タテヤマリンドウかな?
トリカブト!
2023年08月03日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/3 9:53
トリカブト!
やっとこさ弓折乗越到着!
早くも雲が湧き出してきちゃいました。
2023年08月03日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/3 9:59
やっとこさ弓折乗越到着!
早くも雲が湧き出してきちゃいました。
弓折乗越にハクサンイチゲとミヤマキンポウゲがまだ残っていてくれました。
2023年08月03日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/3 10:04
弓折乗越にハクサンイチゲとミヤマキンポウゲがまだ残っていてくれました。
ミヤマダイモンジソウ!
2023年08月03日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/3 10:05
ミヤマダイモンジソウ!
シモツケソウ!
2023年08月03日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/3 10:09
シモツケソウ!
コバイケイソウとミヤマキンポウゲなどのお花畑!
2023年08月03日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/3 10:13
コバイケイソウとミヤマキンポウゲなどのお花畑!
お!今回は雷鳥さんに会えました!
2023年08月03日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
8/3 10:15
お!今回は雷鳥さんに会えました!
花見平はお花畑ですね〜!
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ!
2023年08月03日 10:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/3 10:17
花見平はお花畑ですね〜!
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ!
エゾシオガマ!
2023年08月03日 10:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/3 10:19
エゾシオガマ!
クルマユリ?
2023年08月03日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/3 10:29
クルマユリ?
テガタチドリ!
2023年08月03日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/3 10:32
テガタチドリ!
ガスガスになって来ましたが再び鷲羽と双六小屋が見えて来ました!
2023年08月03日 10:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
8/3 10:40
ガスガスになって来ましたが再び鷲羽と双六小屋が見えて来ました!
双六小屋到着!
いつもはここで1泊しますが今日はまだ先があります。
2023年08月03日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/3 11:04
双六小屋到着!
いつもはここで1泊しますが今日はまだ先があります。
お!晴れてきた!
2023年08月03日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
8/3 11:07
お!晴れてきた!
双六小屋で山菜うどん食べて先に進みます!
2023年08月03日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
26
8/3 11:18
双六小屋で山菜うどん食べて先に進みます!
槍にはガスが掛かっていた様なのでと言う言い訳をして巻道で三俣小屋へ向かいます(笑)
2023年08月03日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/3 11:43
槍にはガスが掛かっていた様なのでと言う言い訳をして巻道で三俣小屋へ向かいます(笑)
ミヤマダイコンソウ!
2023年08月03日 11:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/3 11:58
ミヤマダイコンソウ!
チングルマも辛うじて残っていました!他にミヤマキンポウゲやクルマユリなど巻道はお花多かったです。
2023年08月03日 12:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
8/3 12:01
チングルマも辛うじて残っていました!他にミヤマキンポウゲやクルマユリなど巻道はお花多かったです。
巻道と言えど下ってしまうので当然登り返しがあります・・
2023年08月03日 12:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/3 12:39
巻道と言えど下ってしまうので当然登り返しがあります・・
ヨツバシオガマ!
2023年08月03日 12:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/3 12:55
ヨツバシオガマ!
やっと三俣峠!
あとは降るだけだ〜
2023年08月03日 13:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/3 13:06
やっと三俣峠!
あとは降るだけだ〜
こちらにもチングルマがいっぱい!
2023年08月03日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/3 13:17
こちらにもチングルマがいっぱい!
隠れていた槍がまた見えて来ました!
2023年08月03日 13:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
8/3 13:19
隠れていた槍がまた見えて来ました!
そしてヘロヘロになりながらも三俣小屋到着!
2023年08月03日 13:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/3 13:36
そしてヘロヘロになりながらも三俣小屋到着!
着替えてエネルギーチャージ^^;
気がつくと雨降ってました。
2023年08月03日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
27
8/3 14:23
着替えてエネルギーチャージ^^;
気がつくと雨降ってました。
夕飯は名物の鹿肉のジビエシチュー!
夕陽と星空は見えそうにもなかったのですぐ寝ました。
2023年08月03日 16:57撮影 by  iPhone 13, Apple
27
8/3 16:57
夕飯は名物の鹿肉のジビエシチュー!
夕陽と星空は見えそうにもなかったのですぐ寝ました。
おはようございます!
朝食は猪肉のソーセージ!
2023年08月04日 04:53撮影 by  iPhone 13, Apple
25
8/4 4:53
おはようございます!
朝食は猪肉のソーセージ!
では今日は太郎平小屋まで鷲羽・雲ノ平経由で行きます!
2023年08月04日 05:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/4 5:18
では今日は太郎平小屋まで鷲羽・雲ノ平経由で行きます!
今日も良い天気!朝一に鷲羽へ登ります!
2023年08月04日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
8/4 5:21
今日も良い天気!朝一に鷲羽へ登ります!
結構急ですが段差が無く小さく刻めるので歩きやすい。上に行く程石ゴロゴロして来ます。
最初に見えているピークは偽ピークで後ろが山頂!
2023年08月04日 05:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/4 5:55
結構急ですが段差が無く小さく刻めるので歩きやすい。上に行く程石ゴロゴロして来ます。
最初に見えているピークは偽ピークで後ろが山頂!
鷲羽到着!2回目。
写真撮ってくれた女性の方とお話ししながら休憩。
2023年08月04日 06:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
48
8/4 6:22
鷲羽到着!2回目。
写真撮ってくれた女性の方とお話ししながら休憩。
槍・穂高など!
2023年08月04日 06:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
8/4 6:26
槍・穂高など!
霞沢岳・乗鞍・御嶽山!
2023年08月04日 06:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
8/4 6:26
霞沢岳・乗鞍・御嶽山!
笠ヶ岳・双六・三俣蓮華岳など!
2023年08月04日 06:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
8/4 6:26
笠ヶ岳・双六・三俣蓮華岳など!
明日歩く黒部五郎と北ノ俣岳!
2023年08月04日 06:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
8/4 6:27
明日歩く黒部五郎と北ノ俣岳!
富士山薄っすら見えました!
2023年08月04日 06:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/4 6:27
富士山薄っすら見えました!
燕から大天井・常念岳の表銀座!
2023年08月04日 06:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
8/4 6:27
燕から大天井・常念岳の表銀座!
野口五郎など裏銀座!
2023年08月04日 06:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
8/4 6:27
野口五郎など裏銀座!
ワリモ・水晶岳!
2023年08月04日 06:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
8/4 6:28
ワリモ・水晶岳!
そして薬師岳!
2023年08月04日 06:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
8/4 6:28
そして薬師岳!
ではワリモ岳へ向かいます。
2023年08月04日 06:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/4 6:35
ではワリモ岳へ向かいます。
お!シコタンソウ発見!
何ヶ所かで咲いていました。
2023年08月04日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
35
8/4 6:53
お!シコタンソウ発見!
何ヶ所かで咲いていました。
タカネツメグサ!
2023年08月04日 06:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
8/4 6:54
タカネツメグサ!
ワリモ岳の山頂は巻きますがロープのある切れ落ちている所や浮石も多いので要注意!
2023年08月04日 07:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/4 7:02
ワリモ岳の山頂は巻きますがロープのある切れ落ちている所や浮石も多いので要注意!
ワリモ分岐から祖父岳!
2023年08月04日 07:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
8/4 7:17
ワリモ分岐から祖父岳!
セリ科の花がいっぱい咲いています。
2023年08月04日 07:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
8/4 7:23
セリ科の花がいっぱい咲いています。
エゾシオガマ!
2023年08月04日 07:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/4 7:24
エゾシオガマ!
ウサギギク三姉妹!
2023年08月04日 07:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/4 7:25
ウサギギク三姉妹!
祖父岳は思っていた以上に大きい!
2023年08月04日 07:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/4 7:40
祖父岳は思っていた以上に大きい!
チングルマが咲いていると嬉しくつい撮ってしまう。
2023年08月04日 07:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/4 7:43
チングルマが咲いていると嬉しくつい撮ってしまう。
そして祖父岳!
持っているのが山頂標識がどうか消えて分かりませんが(笑)
2023年08月04日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
35
8/4 8:01
そして祖父岳!
持っているのが山頂標識がどうか消えて分かりませんが(笑)
薬師岳が近くなって来ました。
2023年08月04日 08:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
8/4 8:03
薬師岳が近くなって来ました。
なだらかな尾根なので道を見失わない様にロープが張ってあります。
2023年08月04日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/4 8:07
なだらかな尾根なので道を見失わない様にロープが張ってあります。
そしてついに念願の雲ノ平へ入りました!
広々とした空間に木道が伸びて行く感じが素敵です✨
2023年08月04日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
8/4 8:44
そしてついに念願の雲ノ平へ入りました!
広々とした空間に木道が伸びて行く感じが素敵です✨
雲ノ平のテン場!
いつかここでテン泊してみたいけどここまでテント背負って来る自信が全く無い・・
2023年08月04日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/4 8:47
雲ノ平のテン場!
いつかここでテン泊してみたいけどここまでテント背負って来る自信が全く無い・・
スイス庭園に向かう途中に雷鳥のヒナ!
2023年08月04日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
35
8/4 8:50
スイス庭園に向かう途中に雷鳥のヒナ!
そして親鳥も!
今日も会えて嬉しい。
2023年08月04日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
8/4 8:50
そして親鳥も!
今日も会えて嬉しい。
そしてスイス庭園の先から!
薬師や水晶・赤牛など展望抜群です!
分岐から5分も掛からないので行ってみて下さい。
2023年08月04日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
8/4 8:54
そしてスイス庭園の先から!
薬師や水晶・赤牛など展望抜群です!
分岐から5分も掛からないので行ってみて下さい。
こんな木道歩き良いですよね〜!
雲ノ平山荘へ向かいます。
2023年08月04日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/4 9:00
こんな木道歩き良いですよね〜!
雲ノ平山荘へ向かいます。
そして山荘到着!
中も小洒落た感じでいつか泊まってみたい。
今回はTシャツでも買おうかと思っていましたが5千円!?この先ビール代が無くなるといけないので今回はパス^^;
2023年08月04日 09:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
8/4 9:11
そして山荘到着!
中も小洒落た感じでいつか泊まってみたい。
今回はTシャツでも買おうかと思っていましたが5千円!?この先ビール代が無くなるといけないので今回はパス^^;
アラスカ庭園まで木道が伸びています。
2023年08月04日 09:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/4 9:19
アラスカ庭園まで木道が伸びています。
そして木道が終わると一転滑りやすい石の激坂を長い距離下っていきます。
本当ここの下りは要注意です。
2023年08月04日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/4 10:29
そして木道が終わると一転滑りやすい石の激坂を長い距離下っていきます。
本当ここの下りは要注意です。
薬師沢小屋に近づいて来るとハシゴで降りたり登ったり。橋の手前は狭くロープも張っていますのでこちらも注意。
吊り橋は怖く無い方なんですが下が見えて揺れるし高度感もあってちょっと怖かった^^;
2023年08月04日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/4 10:52
薬師沢小屋に近づいて来るとハシゴで降りたり登ったり。橋の手前は狭くロープも張っていますのでこちらも注意。
吊り橋は怖く無い方なんですが下が見えて揺れるし高度感もあってちょっと怖かった^^;
薬師沢小屋でポカリを買いベンチでお弁当食べました。
ここで蝶ヶ岳から歩いて来たと言う74才の方と会いました。ただただ凄い^^;
2023年08月04日 11:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
8/4 11:14
薬師沢小屋でポカリを買いベンチでお弁当食べました。
ここで蝶ヶ岳から歩いて来たと言う74才の方と会いました。ただただ凄い^^;
イワショウブ!
2023年08月04日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/4 11:56
イワショウブ!
キンコウカ!
2023年08月04日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/4 11:56
キンコウカ!
小屋の出だしこそ急な登りですが暫くは木道歩きで少し休めます^^;
2023年08月04日 12:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/4 12:06
小屋の出だしこそ急な登りですが暫くは木道歩きで少し休めます^^;
キヌガサソウも花は終わっていました。
2023年08月04日 12:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/4 12:19
キヌガサソウも花は終わっていました。
時折りトリカブトやサラシナショウマ、キオンなどのお花畑!
2023年08月04日 12:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/4 12:19
時折りトリカブトやサラシナショウマ、キオンなどのお花畑!
橋を2回渡った先から本格的登りになります。疲労と暑さでなかなか大変・・
2023年08月04日 12:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/4 12:35
橋を2回渡った先から本格的登りになります。疲労と暑さでなかなか大変・・
稜線の近くになると木道歩きに!
そしてやっと太郎平小屋が見えて来ました!
2023年08月04日 13:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/4 13:08
稜線の近くになると木道歩きに!
そしてやっと太郎平小屋が見えて来ました!
イワイチョウ!
2023年08月04日 13:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/4 13:13
イワイチョウ!
そして小屋に到着!
今日も結構歩いて疲れました。
2023年08月04日 13:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/4 13:19
そして小屋に到着!
今日も結構歩いて疲れました。
ここ生ビールがあるのが嬉しい✨
このあと女性の外人さんざわざわしていたので見てみるとどうやら太郎ラーメンを楽しみに登って来たのにランチの営業に10分遅く食べられなかったらしい・・
凄い気持ちわかります^^;
2023年08月04日 13:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
8/4 13:51
ここ生ビールがあるのが嬉しい✨
このあと女性の外人さんざわざわしていたので見てみるとどうやら太郎ラーメンを楽しみに登って来たのにランチの営業に10分遅く食べられなかったらしい・・
凄い気持ちわかります^^;
そして夕飯。
夕食時は雷雨でした。
2023年08月04日 17:07撮影 by  iPhone 13, Apple
24
8/4 17:07
そして夕飯。
夕食時は雷雨でした。
雲が多く夕陽はこんな感じ。
2023年08月04日 18:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/4 18:29
雲が多く夕陽はこんな感じ。
月が明るくなかなか難しい・・
とりあえず夜景と。
2023年08月04日 23:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/4 23:54
月が明るくなかなか難しい・・
とりあえず夜景と。
そして朝食!
2023年08月05日 05:02撮影 by  iPhone 13, Apple
18
8/5 5:02
そして朝食!
お世話になりました!
ではまた黒部五郎経由で三俣小屋まで戻ります!
2023年08月05日 05:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/5 5:22
お世話になりました!
ではまた黒部五郎経由で三俣小屋まで戻ります!
先ず太郎山!
2023年08月05日 05:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/5 5:31
先ず太郎山!
雲海に浮かぶ白山!
行ってみたいけどいかんせん遠い・・
2023年08月05日 05:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
8/5 5:31
雲海に浮かぶ白山!
行ってみたいけどいかんせん遠い・・
これから歩く北ノ俣岳と黒部五郎岳!
たおやかな稜線を木道で歩けるなんて最高過ぎる✨
2023年08月05日 05:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/5 5:33
これから歩く北ノ俣岳と黒部五郎岳!
たおやかな稜線を木道で歩けるなんて最高過ぎる✨
池塘もあったりします。
2023年08月05日 05:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/5 5:35
池塘もあったりします。
脇にはチングルマの穂がいっぱい!
これ咲いている所一回は見たいですね!
2023年08月05日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/5 6:07
脇にはチングルマの穂がいっぱい!
これ咲いている所一回は見たいですね!
アキノキリンソウ!
2023年08月05日 06:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/5 6:42
アキノキリンソウ!
気持ちの良い幸せロード!
2023年08月05日 06:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
8/5 6:45
気持ちの良い幸せロード!
そして北ノ俣岳到着!
2023年08月05日 06:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
8/5 6:56
そして北ノ俣岳到着!
乗鞍と御嶽山!
2023年08月05日 07:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
8/5 7:09
乗鞍と御嶽山!
山並みバックにチングルマ!
2023年08月05日 07:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/5 7:43
山並みバックにチングルマ!
黒部五郎岳への縦走路!
2023年08月05日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
8/5 7:49
黒部五郎岳への縦走路!
黒部五郎はなかなかシンドイ・・
2023年08月05日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
8/5 9:23
黒部五郎はなかなかシンドイ・・
まぁこんな斜面登っている訳ですからね^^;
2023年08月05日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/5 9:23
まぁこんな斜面登っている訳ですからね^^;
そして黒部五郎の肩に到着!
山頂までそんなに登らないのかと思っていたら未だまだあった^^;
ザックをデポしていざ山頂へ!
2023年08月05日 09:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/5 9:42
そして黒部五郎の肩に到着!
山頂までそんなに登らないのかと思っていたら未だまだあった^^;
ザックをデポしていざ山頂へ!
そして念願の黒部五郎登頂〜!
2023年08月05日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
8/5 9:54
そして念願の黒部五郎登頂〜!
360°の大絶景!
大凡鷲羽と同じ感じでこちらからは立山と劔がよく見えました!
2023年08月05日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/5 9:54
360°の大絶景!
大凡鷲羽と同じ感じでこちらからは立山と劔がよく見えました!
後から登ってきた方に撮って貰いました!
また百名山1つGETしました。
2023年08月05日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
41
8/5 10:09
後から登ってきた方に撮って貰いました!
また百名山1つGETしました。
黒部五郎の肩に戻りちょっと早いですが太郎平小屋のお弁当食べます!
2023年08月05日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
17
8/5 10:27
黒部五郎の肩に戻りちょっと早いですが太郎平小屋のお弁当食べます!
カールの上の方からの景色。
黒部五郎小舎が小さく見えてます。
2023年08月05日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
8/5 10:44
カールの上の方からの景色。
黒部五郎小舎が小さく見えてます。
脇の方から迫力のあるカール!
2023年08月05日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/5 10:44
脇の方から迫力のあるカール!
降りてからが結構長く樹林帯で尾根を巻く様に歩いてようやく黒部五郎小舎が近くに!良い雰囲気の場所に建っています。
小屋でポカリ買ってちょっと休憩。
2023年08月05日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
8/5 11:48
降りてからが結構長く樹林帯で尾根を巻く様に歩いてようやく黒部五郎小舎が近くに!良い雰囲気の場所に建っています。
小屋でポカリ買ってちょっと休憩。
小屋からいきなり岩ゴロゴロの登りでキツイ・・
未だ結構距離あるので不安になる^^;
2023年08月05日 12:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/5 12:02
小屋からいきなり岩ゴロゴロの登りでキツイ・・
未だ結構距離あるので不安になる^^;
ここにもチングルマが残っていてくれました!
2023年08月05日 12:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
8/5 12:40
ここにもチングルマが残っていてくれました!
尾根に乗ると平和な道もあります。
2023年08月05日 12:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/5 12:42
尾根に乗ると平和な道もあります。
三俣蓮華岳の分岐付近は狭いザレたトラバースなので滑らない様に注意!
2023年08月05日 12:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
8/5 12:55
三俣蓮華岳の分岐付近は狭いザレたトラバースなので滑らない様に注意!
ミヤマダイコンソウ!
2023年08月05日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
8/5 13:01
ミヤマダイコンソウ!
分岐に到着!
ここもなかなかお花畑!
ここにいた方に巻道も一ヶ所急な登りがあると告げられる・・
あとはほぼ並行移動かと思ってた^^;
2023年08月05日 13:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/5 13:07
分岐に到着!
ここもなかなかお花畑!
ここにいた方に巻道も一ヶ所急な登りがあると告げられる・・
あとはほぼ並行移動かと思ってた^^;
ミヤマキンポウゲ!
2023年08月05日 13:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/5 13:15
ミヤマキンポウゲ!
これがその登りか・・
とここで少しポツポツとすぐ止んでくれたが急いだ方が良さそう。
2023年08月05日 13:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/5 13:23
これがその登りか・・
とここで少しポツポツとすぐ止んでくれたが急いだ方が良さそう。
あとはハイマツの中を歩いて開けたと思ったら踏まないですが雪渓が残っていました。
そして三俣小屋も見えました。
2023年08月05日 13:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/5 13:31
あとはハイマツの中を歩いて開けたと思ったら踏まないですが雪渓が残っていました。
そして三俣小屋も見えました。
コバイケイソウ!
2023年08月05日 13:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
8/5 13:44
コバイケイソウ!
そして再びの三俣小屋到着!
今日も疲れた^^;
2023年08月05日 13:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/5 13:52
そして再びの三俣小屋到着!
今日も疲れた^^;
着替えてビール飲もうとした時にはもう雨が降り出していました。
ギリギリセーフ^^;
2023年08月05日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
18
8/5 14:31
着替えてビール飲もうとした時にはもう雨が降り出していました。
ギリギリセーフ^^;
この日も月明かりが明るい・・
鷲羽と星空!
2023年08月05日 22:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
8/5 22:50
この日も月明かりが明るい・・
鷲羽と星空!
では今日は新穂高まで下山します!
2023年08月06日 05:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
8/6 5:15
では今日は新穂高まで下山します!
鷲羽の横から日が上がりました!
今日も良い天気!
2023年08月06日 05:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
8/6 5:25
鷲羽の横から日が上がりました!
今日も良い天気!
三俣峠から三俣蓮華岳へ登る途中チングルマ穂と槍さま。
2023年08月06日 05:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
8/6 5:58
三俣峠から三俣蓮華岳へ登る途中チングルマ穂と槍さま。
そして三俣蓮華岳!2回目!
2023年08月06日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
8/6 6:07
そして三俣蓮華岳!2回目!
今日のメインは双六大地から槍!
今日は全く問題なさそう!
2023年08月06日 06:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
8/6 6:17
今日のメインは双六大地から槍!
今日は全く問題なさそう!
そして双六への縦走路と右に笠ヶ岳!
2023年08月06日 06:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
8/6 6:32
そして双六への縦走路と右に笠ヶ岳!
一面のミヤマキンポウゲ!
2023年08月06日 06:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/6 6:48
一面のミヤマキンポウゲ!
そして双六岳!
こちらは数回あります。
2023年08月06日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
35
8/6 7:09
そして双六岳!
こちらは数回あります。
そしてガスった時もありましたが無事この景色見られました!
2023年08月06日 07:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
8/6 7:12
そしてガスった時もありましたが無事この景色見られました!
双六小屋で水を汲もうと思ったら外のトイレの前の水道が使えず玄関脇の水道に列が・・
2023年08月06日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/6 7:44
双六小屋で水を汲もうと思ったら外のトイレの前の水道が使えず玄関脇の水道に列が・・
笠ヶ岳への稜線も格好良いですよね!
いつか行ってみたい。
2023年08月06日 08:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
8/6 8:33
笠ヶ岳への稜線も格好良いですよね!
いつか行ってみたい。
ヤマハハコ!
2023年08月06日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/6 8:47
ヤマハハコ!
再び混んでいる鏡平小屋をスルーして鏡池!
帰りも逆さ見えました。
2023年08月06日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
8/6 9:15
再び混んでいる鏡平小屋をスルーして鏡池!
帰りも逆さ見えました。
ひたすら下って素麺のことだけ考えてわさび小屋に到着もまさかの30分待ちと聞いて倒れそうに・・
ラーメン食べられなかった外人さんと同じ気持ちに^^;
2023年08月06日 11:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
8/6 11:09
ひたすら下って素麺のことだけ考えてわさび小屋に到着もまさかの30分待ちと聞いて倒れそうに・・
ラーメン食べられなかった外人さんと同じ気持ちに^^;
カーブミラーがあれば!
林道では日傘活躍しました!
2023年08月06日 11:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
8/6 11:45
カーブミラーがあれば!
林道では日傘活躍しました!
そして新穂高に戻り、下山届提出しました。
2023年08月06日 12:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
8/6 12:11
そして新穂高に戻り、下山届提出しました。
駐車場も戻ろうとしたらガードレールの手前を下ってしまい同じく先を歩いていた男の人が間違ったと戻って来たので自分も^^;
ガードレールの手前ではなく奥のここを下って行きます。
2023年08月06日 12:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/6 12:16
駐車場も戻ろうとしたらガードレールの手前を下ってしまい同じく先を歩いていた男の人が間違ったと戻って来たので自分も^^;
ガードレールの手前ではなく奥のここを下って行きます。
そして駐車場到着!
本当感動もいっぱい!疲労もいっぱい^^;
本当無事お疲れ様でした!
2023年08月06日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
8/6 12:21
そして駐車場到着!
本当感動もいっぱい!疲労もいっぱい^^;
本当無事お疲れ様でした!
その後は再びの「ひらゆの森」で温泉に浸かりました。
2023年08月06日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
15
8/6 12:55
その後は再びの「ひらゆの森」で温泉に浸かりました。
併設されているレストラン「もみの木」でとろろうどん大盛り頂きました!
2023年08月06日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
20
8/6 13:36
併設されているレストラン「もみの木」でとろろうどん大盛り頂きました!
その後松本ICの近くの「亀田屋酒造店」で先ずお酒を買い・・
2023年08月06日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
15
8/6 15:00
その後松本ICの近くの「亀田屋酒造店」で先ずお酒を買い・・
その後すぐ近くの「大信州酒造」でもお酒買いました!
2023年08月06日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
15
8/6 15:05
その後すぐ近くの「大信州酒造」でもお酒買いました!
本日のおみや!
2023年08月06日 20:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
8/6 20:11
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ マスク アルコール消毒液

感想

数年前から行きたかった雲ノ平や黒部五郎岳にやっと行ってきました!
ここ数年休みと天気が合わず・・
双六岳や行っても鷲羽まででしたが今回は0.9ペースで休憩時間設け15時には小屋に着くよう計画。小屋の位置も限られているので双六からの反時計回りになりました!
雲ノ平は木道の伸びて行く景色、そして雰囲気がが素敵でした!
そして黒部五郎はもちろんでしたが密かに楽しみにしていたのが北ノ俣岳!
3日目太郎平小屋を出て北ノ俣岳へのたおやかな稜線歩きは大好物!朝早くまだ涼しかったので心地よく歩けました。
お花もチングルマなど咲いている頃にまた来たいと思いました!
その後こちらも念願の黒部五郎岳へ!
山頂からの360°の景色はもちろんカールの景色が最高でした。
今回3泊4日で詰め込んだので一日一日結構歩きました^^;
やっぱり歩いていて楽しかったですし、またその後の疲労感もいっぱい^^;
毎日午後から雨振りましたがほぼ雨に降られることなく絶景にお花もいっぱい楽しめて自分の中では最高級に楽しむことが出来ました!
いずれまた雲ノ平や北ノ俣岳・黒部五郎など行きたいと思いますし今回回りきれなかった水晶や薬師岳もそのうち狙ってみたいと思います!

今回道中お話しした方々など大変お世話になりました。この場を持ちお礼申し上げます。

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まんゆ〜さん、こんにちは😃

3泊4日の大縦走、お疲れ様でした♪
ちょうど今、BSで田中陽希さんの大雪山系大縦走を見ながら、手元ではまんゆ〜さんの北アルプスを見ていました😄
どっちも大変‼️でも、それだけ歩いて巡れるっていいなぁと思いながら。
私も先日、奥大日岳に登った時、北アルプスの薬師、水晶、双六、槍ヶ岳などが見られてとても楽しかったです。そんな中を実際歩いて来られたのだから、少々きつくても楽しくないはずはない‼️(ΦωΦ)ふふふ!

北アルプスいいですね〜
私も行けるものならまた一泊でいいから行きたい!実際には来年までお預けですけど、計画立てるだけでも楽しい。

遭難の多い今年のアルプス!
何よりまんゆ〜さんが無事帰って来られて良かったです。
今後も元気に楽しく、安全に登りましょうね〜
本当にお疲れ様でした(( ^∀^ ))
2023/8/8 11:08
いいねいいね
1
ぐり。さん こんばんは!

田中陽希さんの縦走と僕のレコ同時に視聴ありがとうございます^^;
ぐり。さんも先日奥大日岳行っていましたね!僕は3回は言っているのですが何故か山頂ではガスガスで展望があった時がありません^^;
でもそこから見える山々登って来ました!
雲ノ平や黒部五郎と周回はなかなか大変でしたがやはり想像以上に楽しかったです!
今回の山行までは計画していましたが一応今回で計画は終了しました。
お花も少なくなって来たのであとは涼しくなって来た秋にまた遠征したいと思います。
もしかしたら1泊位でフラっと行くかもしれませんが^^;
来年にはなってしまいますが計画するのも楽しいですよね!是非素晴らしい計画立てて下さいませ!

いや本当遭難など事故多いですよね💦
今回いっぱい歩きましたが最優先は安全に!でしたら。
やはり安全が全ての優先されなければいけませんよね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 19:59
まんゆ〜さん こんにちは。

鷲羽・雲ノ平・北ノ俣・黒部五郎3泊4日お疲れ様でした。お天気も良く雨にもギリ降られず、素晴らしい景色を堪能されましたね。私はこのエリアは全く歩いた事が無いのでじっくり読ませて頂きました。
雲ノ平や双六の縦走路も解放感に溢れた景色でまさに北アルプスの奥座敷。また各ピークからの360度の山々の景色も素晴らしい。槍や穂高も目の前ですね。お花畑も各所に。いつか訪れてみたいです。
駐車場やトイレ、山道の様子などまんゆ〜さんはいつも丁寧に書いてくださるので頭に入りやすいです。

太郎小屋のラーメンやわさび小屋の素麺、それをすごく楽しみにしてた人にはガックリですね。
2023/8/8 11:46
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

何年も前から雲ノ平や黒部五郎を狙ってはいましたが天気に恵まれず行けませんでしたが今回はこれ以上無い天気の中歩いて来ることが出来ました!
流石にこのエリアはワンゲル時代でも歩いた事なかったんですね。
鷲羽や水晶などは険しい岩山って感じですが双六や北ノ俣岳や祖父岳はどっしりとたおやかな山容で違った楽しみがありました!
雲ノ平は湿原や草原の中って感じかと思っていたら結構ハイマツの中を木道で歩く感じだとは意外でしたが北アの最深部に開けた感じを感じながらの木道歩きが素敵でした!
是非是非機会があれば気の景色見て下さいませ
やっぱり心の底から感動すると思いますよ!

情報はギブアンドテイクなので^^;
僕も知らなかった情報もらっているので!

ラーメンありつけなかった外人さんは気の毒ながらちょっと笑ってしまいました^^;
でも帰りにまさか自分もとは(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 20:10
こんにちわ(^.^)
夏のアルプス縦走、お疲れ様でした。

雲の平、憧れの地、いつか行ってみたいと思ってます。
中々、行けないですが(;´д`)

まんゆ〜さんのレコで行った気分を味わえさせていただきました(^.^)

お天気も大荒れの天気にあたらなくて良かったですね。
雷鳥にお花畑、最高のアルプスでしたね。
2023/8/8 13:33
いいねいいね
1
ろばくんさん こんばんは!

遂に休みと天気がバッチリ!憧れの地に行く事が出来ました!
雲ノ平は北アの最深部なかなか簡単に行けませんよね。
でも本当素晴らしい所なので是非狙ってみて下さい!

今年は?今年も??気温が高いので午後からは雲が湧いてしまい夕方前から雨多いですね💦
でも3日とも山小屋に着いてからだったので良かったです。

この3日間!本当景色にお花に雷鳥など見たいもの全部見れました!
本当これ以上無い山行!いっぱい歩きましたがその甲斐ありました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 20:19
まんゆ〜さん、お久しぶりです、こんにちは!
実は8月3日の日、三俣山荘への巻き道でまんゆ〜さんとすれ違ってるみたいなのです。
全然気づきませんでした、本当に残念です
取り急ぎコメントしてます。
まんゆ〜さんのレコは後でじっくり拝見させていただきます

あ、私のレコはこれからアップします。(いつもの遅レコ&お粗末レコです)
急がなきゃsweat01
2023/8/8 14:32
いいねいいね
1
tamatanさん こんばんは!
お久しぶりです!

え!tamatanさんと巻道ですれ違ってたんですか!?本当気が付かず残念でした💦
3日目に会津駒Tシャツ着ていたので初日に着ておけば良かったかな?^^;
でも巻道を歩いている時はもう結構ヘロヘロだったので注意散漫だったかも・・
そしてそれ程多くに人とすれ違っていませんし・・
でも記憶が・・
こちらも後程レコみて思い出せればと思います!
どう言うルート歩いたか興味深々です。
ではレコお待ちしていますね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 20:39
まんゆ〜さん こんにちは。
雲の平行けたんですね!! 長年の憧れの場所へ。 今年の夏は雲が湧いてくるのが早くて行動時間が短くなってしまう。 その中でも雨に当たらず予定通りのルートを歩けて良かったですね〜。 この山域をグルッと周回されるとは・・。やっぱり大したもんです。 私も太郎平小屋から北ノ俣岳に向かう稜線がとても好き。まぁ、どこを見ても絶景ですけどね。 双六台地からの槍ヶ岳もやっぱりいい。 我が家が行った時は小屋はまだ自由に泊まれたから1泊目頑張って頑張って三俣山荘まで行った時の事を思い出しました。あぁ〜羨ましい。また行きたい山域。 駄目だだめだ!! また行きたくなってしまった。
2023/8/8 15:51
いいねいいね
1
eve-leoさん こんばんは!

やっと雲ノ平行くことが出来ました!
毎年計画には入っていたのですが本当休みと天気が合わず・・
今年も午後からは雲が湧き夕方前から雨または雷雨になるので本当行くタイミング難しいですよね
そんな中大凡午前中は晴れ!15時には雨が降り出しても良いようにと言うか山小屋に着いていたい時間ですけど。そんな計画だったので雨もなんとか避けられました!
折立は遠すぎるのでやはり新穂高から!そして均等に距離を分けると山小屋の位置もありこんな感じになりました!
もう一泊あれば水晶や薬師入れたと思いますが流石にそれは欲張りすぎですよね
太郎平小屋から北ノ俣岳への稜線良いですよね〜!
朝一だったので爽やかな感じもあり更に気持ちよく歩けました!
チングルマの穂がこれでもか!って言うくらいあったのでチングルマがまだ咲いているときにもう一回来て見たいと思いました!
いや本当どこ見ても絶景ですよね(笑)
鷲羽も黒部五郎も360°の絶景でしたし、双六大地からの槍は本当素晴らしいですよね!
eve-leoさんも我慢すると身体に悪いので行っちゃいましょうか?

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 21:52
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、今晩は!
 写真で拝見する限りでは、良いお天気に恵まれて、素晴らしい景色の数々。午後の雷雨や雨にも濡れず、小屋泊を楽しまれたようで良かったです。4日間で66キロメートルと累積標高4800m越えは想像を絶しますが、無事下山されて、素晴らしいレコを公開してもらえて、私どももレコ旅楽しませていただきました。有難うございました。
            80,81より
 
2023/8/8 18:22
いいねいいね
1
8080さん、8081さん こんばんは!

午後からは毎日雨でしたがそれまでは朝から快晴の日々でした!
初めて3泊4日で行動しましたが朝はいずれも晴れて絶景の数々!多分こんなに良い天気が続いたの初めてのような気がします!
小屋に着いてしまえば雨降っても問題ないですしね!
そうなんです!標高差も距離も結構ありました
ですが早めに小屋に到着出来る計画だったので無理なく雨にも合わず歩けました。
感動もいっぱいでしたが心地いい疲れもまたいっぱいでした

80隊は東北遠征行かれたんですね!
山に観光に色々楽しませていただきました!
こちらこそありがとうございました。

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 21:59
まんゆ〜さん こんにちは😊

今年はお山満喫ですね✨✨
贅沢コースです✨山道66キロも歩かれたんですね✨
誰もが憧れる鏡池からの逆さ槍✨
雲の平はいつか行ってみたい場所です🍀
権現岳にしか咲かないと聞いてたシコタンソウは色んな所で咲くんですね🍀
ワリモ岳に向かう途中に咲いてたんですね🍀

お天気に恵まれて絶景を🍀
私も槍を挟んで楽しんでましたよ😊
2023/8/8 18:32
いいねいいね
1
バボ🌸さん こんばんは!

毎年計画倒れでしたが今年はやっとこのコース行くことが出来ました!
はい3泊4日で66km歩きました
もちろんヘロヘロの時もありましたが行きたかった所に行くとテンション上がりますね!
鏡池の逆さ槍&双六大地からの槍は本当素晴らしかったです!
雲ノ平はやっぱりいつかは行ってみたいと思いますよね〜
シコタンソウは意外と咲いているようですよ!
燕〜大天井の間唯一の梯子のある岩場に咲いていたり槍の麓でも何箇所かみました!
今回はワリモ岳付近で3,4箇所で発見できました!
でも白馬が一番咲いていたかな?

本当行動中は素晴らしい天気で毎日絶景でした!
バボさんのレコにも後ほど見に行きますね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 22:09
まんゆーさん、こんにちは!

なんと!!!
8/6、6:49、
中道分岐で
「すれ違ってました」!!!

気づいていれば、お話ししたい事山ほどあったのに、歯軋りする程残念ですっ!!!

私はグズなのでレコの完成にはまだ数日かかりそうです。
2023/8/8 22:12
いいねいいね
1
annchann8103さん こんばんは!

え〜!中道分岐ですれ違ってましたか!?
なんとなく人が多い場所じゃないので誰かはいた様でしたがまさかannchanさんが居たとは思いもよらず・・・
いや本当残念でした・・・
とりあえずレコお待ちしております!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 23:23
まんゆ〜さん、お疲れさまでした!
羨ましい気持ちでいましたよ☺
たくさんの写真を拝見していると、
一昨年の薬師岳や、昨年の雲ノ平〜黒部五郎岳を思い出します。
先ずはいいお天気でホントによかった!
雲ノ平から薬師沢小屋の激下りは、いや〜難所ですね。
でもその先にある薬師沢小屋がいいんですよね〜 雰囲気が☺
わたしのお気に入りの山小屋です♪
イラストレーターの「やまとけいこさん」
いらっしゃいませんでしたか?

不安だった距離も、絶景と青空、そして🍺ご褒美が待っているから頑張れたかな☺
目的達成できたことで、達成感と若干の疲労感かな?
無事に帰宅、本当にお疲れさまでした!
2023/8/8 23:14
いいねいいね
1
クリスカさん こんばんは!

行くにあたり去年のレコ参考にさせて頂きました!
そう毎日雨は降りましたがお少なくとも昼までは毎日天気が良く何処でも絶景楽しめました!久々の会心のハイクとなりました
同じところを歩いたので思い出しながらのところも多かったのではないかと思います!距離も長くて大変なところもありますがそれ以上に行って良かったです!
雲ノ平からの薬師沢小屋への劇下りは結構気を使いました
薬師沢小屋は意外と吊り橋怖かったです
泊まりではなかったのでやまとけいこさんとは会えませんでした・・

毎日結構な距離と標高差があって不安な部分もありましたが実際行くとそれ以上にワクワク感の方が大きいですね!こんな絶景に心動かされないハイカー居ませんよね〜
そしてもちろんいっぱい歩いた後のご褒美ビールはまた格別ですよね
今回は鏡池の逆さ槍や双六大地からの槍、そして雲ノ平に黒部五郎に北ノ俣岳の稜線歩きがまた堪らず大好物で
今回見たかったところを全部見ることが出来て過去最高級の山行になりました!
今回も安全第一で楽しめました!
これからもお互い安全に登山楽しみましょうね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/8 23:48
まんゆ〜さん、おはようございます!

おっ〜、大縦走ではありませんか!
距離66km、累計標高4,900m…、凄い!
ホンと未知の数字です。

4日間共、良く晴れて、最高の歩きとなりましたね!
素敵な写真の数々、興味津々に拝見させて頂き、特に、三俣小屋の夕朝食が気になりました。

時間はたっぷりあるのですが(休暇は取りやすい)、このエリアは敷居が高そうで、なかなか行けません(笑)
とは言っても、日本百名山がいくつかあるので、いつか行かなくては…。
2023/8/9 4:11
いいねいいね
1
あやもえさん こんにちは!

3泊4日で結構ガッツリ歩きました!
今まで2泊以上した事がなかったので更に距離増えましたね^^;
あやもえさんは健脚なのでこの行程で全く問題なく歩けると思いますよ!
そしてそこから見える景色はやはり最高でした!
三俣小屋のジビエシチューは名物ですよね!
是非素敵な景色とシチュー食べに行って下さいませ!
そうですね。あやもえさん休み取りやすいようですしここに来たら鷲羽・水晶・笠ヶ岳に黒部五郎、薬師!そして槍様もいますので一挙に制覇出来ますよ!

あやもえさんの大縦走お待ちしています!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/9 9:52
まんゆーさん こんにちは!
めちゃくちゃ素晴らしい山旅でしたね!
1日毎の移動距離が物凄い!!!
雲ノ平方面の情報とても参考になります
4日ともよく晴れてましたね〜
北ノ俣黒部五郎方面の稜線いいですよね
自分も好きです!
お疲れ様でしたー✨
2023/8/9 6:37
いいねいいね
1
ふわすけ🐾✨さん こんにちは!

ふわりさんも山域ちょっと被っていたんですね!
4日ともに結構歩きました!
物凄く良かったですがまた疲労感もなかなかありました^^;
雲ノ平は鷲羽方面からなら全く問題ありませんが薬師沢小屋へは滑る岩の激急登なので特に降る場合は気をつけて下さいって感じでした!
本当行動中はずっと4日共に晴れて最高の山行なりました!
北ノ俣岳の稜線歩き素晴らしいですね!
ふわりさんや他の方のレコ見て絶対行きたいと思っていました!
朝の爽やかな感じも含めて此処はお花の時期に合わせて是非また行きたいです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2023/8/9 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら