終点の丹波バス停
奥にトイレもあります
0
5/5 9:36
終点の丹波バス停
奥にトイレもあります
バス停から進行方向に向かって50mの所にある「民宿ふるさと」の手前を左へ
2
5/5 9:36
バス停から進行方向に向かって50mの所にある「民宿ふるさと」の手前を左へ
やまびこ橋を渡ったら左方向へ行くと道路に出るので右に進む
2
5/5 9:40
やまびこ橋を渡ったら左方向へ行くと道路に出るので右に進む
貝沢橋手前で左の林道に入ります
0
5/5 9:49
貝沢橋手前で左の林道に入ります
ここから登山道
貝沢沿いに歩いていきます
0
5/5 10:00
ここから登山道
貝沢沿いに歩いていきます
新緑は綺麗だし整備された遊歩道のような道
1
5/5 10:08
新緑は綺麗だし整備された遊歩道のような道
木が倒れて歪んだ橋の先が崩落地なので注意!!!
2
5/5 10:19
木が倒れて歪んだ橋の先が崩落地なので注意!!!
この階段を登りきった所の右側に整備された柵があり、そちらに進んでしまった(´・ω・`)
1
5/5 10:20
この階段を登りきった所の右側に整備された柵があり、そちらに進んでしまった(´・ω・`)
崩落して道がほぼ消失している所を四苦八苦しながら通った
(゜ω゜;)
3
5/5 10:28
崩落して道がほぼ消失している所を四苦八苦しながら通った
(゜ω゜;)
その先には通行禁止のバッテンに作られた木があった!
0
5/5 10:29
その先には通行禁止のバッテンに作られた木があった!
下山してきた場合は案内の通りに道を真っ直ぐ進めば大丈夫だと思う
2
5/5 10:31
下山してきた場合は案内の通りに道を真っ直ぐ進めば大丈夫だと思う
藤タワ
学生らしき集団が食パンを食べていました
0
5/5 10:54
藤タワ
学生らしき集団が食パンを食べていました
藤タワ〜追分間は楽しく歩ける♪
大きな木!
4
5/5 11:39
藤タワ〜追分間は楽しく歩ける♪
大きな木!
曲がっている橋を緊張しながら渡る私(´Д`υ)
photo by fumi
2015年05月07日 14:26撮影
2
5/7 14:26
曲がっている橋を緊張しながら渡る私(´Д`υ)
photo by fumi
そして小さなお花にも癒される
3
5/5 11:45
そして小さなお花にも癒される
追分
ここで昼食の菓子パンを食べる
1
5/5 12:05
追分
ここで昼食の菓子パンを食べる
追分からは雲取山(左の一番高い山)と石尾根が展望できる!!
2
5/5 12:05
追分からは雲取山(左の一番高い山)と石尾根が展望できる!!
マリコ沢の音と新緑とお花で気分良く歩いてます(・∀・)
3
5/5 12:29
マリコ沢の音と新緑とお花で気分良く歩いてます(・∀・)
これは何だろうね?と言いながら通り過ぎる
1
5/5 12:44
これは何だろうね?と言いながら通り過ぎる
ノーメダワ
ここから道を間違える(>ω<、)
1
5/5 13:11
ノーメダワ
ここから道を間違える(>ω<、)
道標2つとも左側にあったので、そちらに進んでしまう(´д`、)
2
5/5 13:20
道標2つとも左側にあったので、そちらに進んでしまう(´д`、)
この石畳、ヤマレコで見たな〜と思いつつ何の疑いも無く歩き続けている・・
2
5/5 13:48
この石畳、ヤマレコで見たな〜と思いつつ何の疑いも無く歩き続けている・・
そろそろフルコンバかしらと思いGPSを確認してみると・・
2
5/5 14:13
そろそろフルコンバかしらと思いGPSを確認してみると・・
青い線が私達が歩いたルート
え〜〜!何故?どうなってるの?
2015年05月07日 12:37撮影
6
5/7 12:37
青い線が私達が歩いたルート
え〜〜!何故?どうなってるの?
とりあえずフルコンバに向かってるのは分かったので、そのまま進む
1
5/5 14:37
とりあえずフルコンバに向かってるのは分かったので、そのまま進む
フルコンバ到着
20分くらい余分に歩いてしまい一気に疲れが・・(´-ω-`;)
2
5/5 14:43
フルコンバ到着
20分くらい余分に歩いてしまい一気に疲れが・・(´-ω-`;)
荷渡し場
大菩薩峠まで頑張ろー
2
5/5 15:05
荷渡し場
大菩薩峠まで頑張ろー
到着!本日の歩き終了で嬉しい(・∀・)
3
5/5 15:27
到着!本日の歩き終了で嬉しい(・∀・)
大菩薩峠は3度目だけど雲取山が見えるって初めて気付いた!
2
5/5 15:28
大菩薩峠は3度目だけど雲取山が見えるって初めて気付いた!
宿泊地の介山荘
自炊、布団付きで4,600円
2
5/5 16:20
宿泊地の介山荘
自炊、布団付きで4,600円
個室で布団が敷いてあった!
テーブルと座布団もありお菓子とボールペンが貰える♪
6
5/5 15:36
個室で布団が敷いてあった!
テーブルと座布団もありお菓子とボールペンが貰える♪
まずはビールとおつまみで乾杯!
5
5/5 16:52
まずはビールとおつまみで乾杯!
本日の夕食はすき焼き!
重い豆腐の代わりに軽いガンモ使用
7
5/5 17:21
本日の夕食はすき焼き!
重い豆腐の代わりに軽いガンモ使用
〆のうどん
4
5/5 19:02
〆のうどん
介山荘でグラスワイン350円を注文するとコップいっぱいに入れてくれる!(写真は2口飲んだ後)
5
5/5 18:21
介山荘でグラスワイン350円を注文するとコップいっぱいに入れてくれる!(写真は2口飲んだ後)
星空その1
8
5/5 20:04
星空その1
星空その2
8
5/5 20:16
星空その2
2日目
日の出を見に親不知ノ頭へ
4
5/6 4:33
2日目
日の出を見に親不知ノ頭へ
ご来光1
5
5/6 4:40
ご来光1
ご来光2
8
5/6 4:46
ご来光2
朝食はクスクスのトマトチーズリゾット
7
5/6 5:21
朝食はクスクスのトマトチーズリゾット
今日は9つの山を巡る縦走
出発!!(`・ω・)
0
5/6 5:58
今日は9つの山を巡る縦走
出発!!(`・ω・)
〃沢山
1
5/6 6:12
〃沢山
石丸峠を見下ろす
その先にこれから歩く山々が見えている!
5
5/6 6:20
石丸峠を見下ろす
その先にこれから歩く山々が見えている!
天狗棚山(道標なし)
気持ち良さそうな狼平と小金山が目の前に!
5
5/6 6:38
天狗棚山(道標なし)
気持ち良さそうな狼平と小金山が目の前に!
小金山手前は倒木などで、やや歩きにくい
0
5/6 7:02
小金山手前は倒木などで、やや歩きにくい
小金沢山
黒岳方面から歩いてきた単独の男性に会いました、本日始めて会った登山者でした
1
5/6 7:29
小金沢山
黒岳方面から歩いてきた単独の男性に会いました、本日始めて会った登山者でした
富士山がド〜ンと綺麗!!
7
5/6 7:32
富士山がド〜ンと綺麗!!
山頂にある木の蕾
咲いていたら綺麗だろうな〜
2
5/6 7:36
山頂にある木の蕾
咲いていたら綺麗だろうな〜
次の山へも気持ちの良いササ原を進む
0
5/6 8:08
次の山へも気持ちの良いササ原を進む
さ躅ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
日本一長い名前(笑)
6
5/6 8:11
さ躅ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
日本一長い名前(笑)
山頂はこんな感じ
1
5/6 8:12
山頂はこんな感じ
誰もいないのでタイマー撮り
7
5/6 8:14
誰もいないのでタイマー撮り
次の山へ向けて出発
1
5/6 8:19
次の山へ向けて出発
前方には富士山を見ながら・・
6
5/6 8:27
前方には富士山を見ながら・・
右方向には南アルプスの白峰三山と塩見岳や荒川岳など
2
5/6 8:29
右方向には南アルプスの白峰三山と塩見岳や荒川岳など
富士山と南アルプスを見ながらの素敵な縦走路を進んでいきます
1
5/6 8:30
富士山と南アルプスを見ながらの素敵な縦走路を進んでいきます
ダ邯嫖軋瑤瞭
0
5/6 8:52
ダ邯嫖軋瑤瞭
黒岳が近くなると鬱蒼と暗い感じ?な道
0
5/6 9:14
黒岳が近くなると鬱蒼と暗い感じ?な道
大峠への分岐点
黒岳の看板があったので山頂?かと思いました
0
5/6 9:23
大峠への分岐点
黒岳の看板があったので山頂?かと思いました
黒岳
少し南側に離れた所が山頂のようです
1
5/6 9:28
黒岳
少し南側に離れた所が山頂のようです
次の山は近い
2
5/6 9:28
次の山は近い
白谷丸
急にド〜ンと展望が開けるので思わず歓声が上がっちゃう
(b´ω`d)
3
5/6 9:42
白谷丸
急にド〜ンと展望が開けるので思わず歓声が上がっちゃう
(b´ω`d)
広々している白谷丸で行動食のお昼休憩
1
5/6 9:45
広々している白谷丸で行動食のお昼休憩
日の出を見る時一緒だった男性にここでも会い、白谷小丸に寄っていく方がいいと勧められる
1
5/6 9:45
日の出を見る時一緒だった男性にここでも会い、白谷小丸に寄っていく方がいいと勧められる
白谷小丸は登山道から外れた場所なので、のんびりするには最高♪(タイマー撮影)
9
5/6 10:07
白谷小丸は登山道から外れた場所なので、のんびりするには最高♪(タイマー撮影)
鞍部に湯ノ沢峠、その先に大蔵高丸とハマイバ丸が見える!
0
5/6 10:08
鞍部に湯ノ沢峠、その先に大蔵高丸とハマイバ丸が見える!
この写真の先、湯ノ沢峠手前は急な下り坂で滑って歩きにくい
0
5/6 10:39
この写真の先、湯ノ沢峠手前は急な下り坂で滑って歩きにくい
湯ノ沢峠
1
5/6 10:41
湯ノ沢峠
峠からトイレは近いです
1
5/6 10:43
峠からトイレは近いです
トイレの前が駐車場、避難小屋もあります
0
5/6 10:55
トイレの前が駐車場、避難小屋もあります
大蔵高丸へはこのような扉を4つ開け閉めして通る
1
5/6 11:04
大蔵高丸へはこのような扉を4つ開け閉めして通る
お花畑
今回は桜の花が咲いていました
2
5/6 11:05
お花畑
今回は桜の花が咲いていました
大蔵高丸
10人くらいでしたが今日会った中では一番の大人数
0
5/6 11:28
大蔵高丸
10人くらいでしたが今日会った中では一番の大人数
ここでキュウリとセロリを味噌で食べる
とっても美味しかった(*´v`*)
5
5/6 11:32
ここでキュウリとセロリを味噌で食べる
とっても美味しかった(*´v`*)
本日最後の山へ向かいます
1
5/6 11:39
本日最後の山へ向かいます
この間は高低差がほとんどなく楽で気持ちの良い道!
0
5/6 11:54
この間は高低差がほとんどなく楽で気持ちの良い道!
ハマイバ丸(破魔射場丸)
1
5/6 12:00
ハマイバ丸(破魔射場丸)
山頂はこんな感じですが富士山方面の見晴らしがいいです
1
5/6 12:01
山頂はこんな感じですが富士山方面の見晴らしがいいです
ハマイバ丸〜天下石間は桜の木がいっぱい!(*≧∀≦*)
3
5/6 12:03
ハマイバ丸〜天下石間は桜の木がいっぱい!(*≧∀≦*)
大きな桜の木
0
5/6 12:04
大きな桜の木
ツツジも綺麗!
5
5/6 12:14
ツツジも綺麗!
一見、歩きやすそうだけど、こちらも急な下り坂でしかも土ぼこりが凄くて土まみれ(´;ω;`)
2
5/6 12:19
一見、歩きやすそうだけど、こちらも急な下り坂でしかも土ぼこりが凄くて土まみれ(´;ω;`)
天下石山頂と書いてあります、もしかして10個目の山?
この先にもピークあり
0
5/6 12:25
天下石山頂と書いてあります、もしかして10個目の山?
この先にもピークあり
米背負峠
ここで縦走路を外れて、やまと天目山温泉に下山します
1
5/6 12:37
米背負峠
ここで縦走路を外れて、やまと天目山温泉に下山します
しっかりと緑の道標があり道に迷うような所はありません
0
5/6 12:41
しっかりと緑の道標があり道に迷うような所はありません
何回か渡渉します
0
5/6 12:44
何回か渡渉します
この橋の木が今にも割れてしまいそうで恐る恐る渡った(゜Д゜≡)
2
5/6 13:00
この橋の木が今にも割れてしまいそうで恐る恐る渡った(゜Д゜≡)
登山口からは舗装された林道を約1時間歩く
1
5/6 13:10
登山口からは舗装された林道を約1時間歩く
甲斐大和駅に直接向かう道
0
5/6 13:56
甲斐大和駅に直接向かう道
このトンネルでヘッドライト使用
0
5/6 13:57
このトンネルでヘッドライト使用
ゲート
0
5/6 14:11
ゲート
車道に出たら右のトンネルへ
3
5/6 14:13
車道に出たら右のトンネルへ
温泉!!
1
5/6 14:17
温泉!!
バスに乗る前にビールとお蕎麦で乾杯♪
5
5/6 15:27
バスに乗る前にビールとお蕎麦で乾杯♪
popieさんFumi0203さんがニワタシバ過ぎたあたりで
すれ違ったと思われますC-54と申します。
(ソロのきたな〜い、オジちゃんです・笑)
あの時間だったから小屋泊まりだろうな〜なんて思ってましたがその後もキレイなご来光を見て天目温泉まで下山する、という何だか大変そうだけど憧れるコース取りですね!お二人の他にも若者?4人組(男女各2名様)ともすれ違いましたけど、介山荘泊まりだったんでしょうね!
ノーメダワから左に行ってしまったみたいですけど、小菅の山付近は山と高原地図に書いてない作業道がたくさんあるので知らないで行ってしまうと不安になりますよね!?
ロング縦走お疲れ様でした!
C-54さん、コメントありがとうございます
C-54さんのこと覚えています!
ソロの素敵な男性の方ですよね
すれ違った後、どこに下山かしら?とfumiちゃんと話していました。
昨夜C-54さんのレコを見ました、沢登りなんて凄いですね!
そして、おイワナ様たくさん釣れたのですね
小菅大菩薩道でノーメダワへの分岐点の写真で
「ここからノーメダワにには誰も行かないでしょう」と書かれていたので
思わず笑ってしまいました!私達は逆方向からですが・・
介山荘では個室でしたし私達だけ自炊でしたので他の宿泊者はよく分からないんです
でもきっと宿泊されたのでしょうね!
C-54さん、コメントありがとうございます!
私も覚えています(#^.^#)
フルコンバで疲れていたのでお会いできてとても嬉しかったです。
C-54さんは沢登だったんですね。。。そして、この週末も!
写真で楽しませて頂きました。
釣りに縁のない私は憧れます〜
popieさんFumi0203さん こんばんは
小金沢連嶺を歩かれたのですね。
苔むした樹林帯や、笹原や気持ちの良い草原に開けた展望とバラエティにとんだ良いコースですよね。
中でも白谷丸からの展望は素晴らしかったと思いますが、冨士山がちょっと残念でしたね。
自分も好きなコースなのでコメントしてしまいましたが、何度訪れても良いところなのでまた季節を変えて是非再チャレンジしてください。
niftymailさん、こんばんは
小金沢連嶺はniftymailさんも薦めてくださった所ですよね!
でも私達の脚力では日帰りは無理、途中の避難小屋は満員の可能性大で
なかなか行く機会がなかったのですが、介山荘宿泊なら行ける!と思い
やっと念願かなって歩くことができました
滝子山にも行って初狩駅まで歩きたかったけど昨年暮れに登ってるので
今回はハマイバ丸までにしました
本当に素敵なコースだったのでまた行くつもりです
niftymailさんも今月に小金沢連嶺に行かれるんですよね、
楽しんで行ってきてください!そしてトレラン頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する