ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

丹波〜小金沢連嶺〜大蔵高丸〜ハマイバ丸

2015年05月05日(火) ~ 2015年05月06日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
28:42
距離
32.6km
登り
2,456m
下り
2,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:33
合計
5:49
距離 13.4km 登り 1,612m 下り 333m
9:39
148
12:07
12:28
45
13:13
13:22
85
14:47
14:50
38
15:28
2日目
山行
7:10
休憩
1:11
合計
8:21
距離 19.2km 登り 834m 下り 1,755m
6:00
14
6:14
6:16
12
6:28
6:29
10
6:39
12
6:51
6:52
40
7:32
7:38
36
8:14
8:20
32
8:52
8:53
37
9:30
14
9:44
10:01
6
10:43
11:01
30
11:31
11:41
21
12:02
26
12:28
12
iPhoneを使用し「山と高原地図」アプリでログを取っています。
天候 5日 曇りのち晴れ
6日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
5日
奥多摩駅8:35発 丹波行きバス(西鴨沢行き臨時バス3台が先に出発)
パスモ使用で1,009円

6日
やまと天目山温泉バス停16:16発 甲斐大和駅行きバス
現金のみ300円
コース状況/
危険箇所等
★登山ポスト
丹波バス停には見当たらず(奥多摩駅で出せばよかったのかな?)

★コース危険状況
・丹波〜藤タワ間の道に崩落地があり危険!!特に登りの場合は案内がない
 アルミ製の階段を上ったら左に進む 右の方が整備されてるように見えるので
 もし右に進んでしまって崩落地があったら階段まで戻る(1分で戻れる)
 下りの場合は進入禁止の×マークの木があるので入らないこと
・他に危険箇所なし

★丹波大菩薩道の登りで間違えやすいコース
・山と高原地図や地形図には描かれていないがノーメダワ〜フルコンバ間の登りは
 ノーメダワ左側から小菅大菩薩道に通じるハッキリした道があるので、
 ノーメダワから右方向へ登ること
 尾根上の道が正しい、トラバース道だったら間違い
(この間は下りなら間違えることはない)

★その他歩きにくいと思ったコース
・白谷丸 → 湯ノ沢峠 急な下りで滑りやすい
・ハマイバ丸 → 天下石 急な下りで滑りやすいし土ぼこりが酷い(距離短い)

★大菩薩峠〜ハマイバ丸までの縦走路は天気が良ければ富士山や南アルプスが
 見えてとても楽しい道

★トイレ
・丹波バス停 無料 ペーパー無し
・やまびこ橋を渡った先(丹波バス停から徒歩5分)
・大菩薩峠
・湯ノ沢峠から2分ほど歩いた駐車場前 無料 ペーパーあり
その他周辺情報 ★やまと天目山温泉
 介山荘宿泊者は割引で300円
終点の丹波バス停
奥にトイレもあります
2015年05月05日 09:36撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 9:36
終点の丹波バス停
奥にトイレもあります
バス停から進行方向に向かって50mの所にある「民宿ふるさと」の手前を左へ
2015年05月05日 09:36撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 9:36
バス停から進行方向に向かって50mの所にある「民宿ふるさと」の手前を左へ
やまびこ橋を渡ったら左方向へ行くと道路に出るので右に進む
2015年05月05日 09:40撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 9:40
やまびこ橋を渡ったら左方向へ行くと道路に出るので右に進む
貝沢橋手前で左の林道に入ります
2015年05月05日 09:49撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 9:49
貝沢橋手前で左の林道に入ります
ここから登山道
貝沢沿いに歩いていきます
2015年05月05日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:00
ここから登山道
貝沢沿いに歩いていきます
新緑は綺麗だし整備された遊歩道のような道
2015年05月05日 10:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 10:08
新緑は綺麗だし整備された遊歩道のような道
木が倒れて歪んだ橋の先が崩落地なので注意!!!
2015年05月05日 10:19撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 10:19
木が倒れて歪んだ橋の先が崩落地なので注意!!!
この階段を登りきった所の右側に整備された柵があり、そちらに進んでしまった(´・ω・`)
2015年05月05日 10:20撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 10:20
この階段を登りきった所の右側に整備された柵があり、そちらに進んでしまった(´・ω・`)
崩落して道がほぼ消失している所を四苦八苦しながら通った
(゜ω゜;)
2015年05月05日 10:28撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/5 10:28
崩落して道がほぼ消失している所を四苦八苦しながら通った
(゜ω゜;)
その先には通行禁止のバッテンに作られた木があった!
2015年05月05日 10:29撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:29
その先には通行禁止のバッテンに作られた木があった!
下山してきた場合は案内の通りに道を真っ直ぐ進めば大丈夫だと思う
2015年05月05日 10:31撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 10:31
下山してきた場合は案内の通りに道を真っ直ぐ進めば大丈夫だと思う
藤タワ
学生らしき集団が食パンを食べていました
2015年05月05日 10:54撮影 by  NEX-3, SONY
5/5 10:54
藤タワ
学生らしき集団が食パンを食べていました
藤タワ〜追分間は楽しく歩ける♪
大きな木!
2015年05月05日 11:39撮影 by  NEX-3, SONY
4
5/5 11:39
藤タワ〜追分間は楽しく歩ける♪
大きな木!
曲がっている橋を緊張しながら渡る私(´Д`υ)
photo by fumi
2015年05月07日 14:26撮影
2
5/7 14:26
曲がっている橋を緊張しながら渡る私(´Д`υ)
photo by fumi
そして小さなお花にも癒される
2015年05月05日 11:45撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/5 11:45
そして小さなお花にも癒される
追分
ここで昼食の菓子パンを食べる
2015年05月05日 12:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 12:05
追分
ここで昼食の菓子パンを食べる
追分からは雲取山(左の一番高い山)と石尾根が展望できる!!
2015年05月05日 12:05撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 12:05
追分からは雲取山(左の一番高い山)と石尾根が展望できる!!
マリコ沢の音と新緑とお花で気分良く歩いてます(・∀・)
2015年05月05日 12:29撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/5 12:29
マリコ沢の音と新緑とお花で気分良く歩いてます(・∀・)
これは何だろうね?と言いながら通り過ぎる
2015年05月05日 12:44撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 12:44
これは何だろうね?と言いながら通り過ぎる
ノーメダワ
ここから道を間違える(>ω<、)
2015年05月05日 13:11撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 13:11
ノーメダワ
ここから道を間違える(>ω<、)
道標2つとも左側にあったので、そちらに進んでしまう(´д`、)
2015年05月05日 13:20撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 13:20
道標2つとも左側にあったので、そちらに進んでしまう(´д`、)
この石畳、ヤマレコで見たな〜と思いつつ何の疑いも無く歩き続けている・・
2015年05月05日 13:48撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 13:48
この石畳、ヤマレコで見たな〜と思いつつ何の疑いも無く歩き続けている・・
そろそろフルコンバかしらと思いGPSを確認してみると・・
2015年05月05日 14:13撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 14:13
そろそろフルコンバかしらと思いGPSを確認してみると・・
青い線が私達が歩いたルート
え〜〜!何故?どうなってるの?
2015年05月07日 12:37撮影
6
5/7 12:37
青い線が私達が歩いたルート
え〜〜!何故?どうなってるの?
とりあえずフルコンバに向かってるのは分かったので、そのまま進む
2015年05月05日 14:37撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/5 14:37
とりあえずフルコンバに向かってるのは分かったので、そのまま進む
フルコンバ到着
20分くらい余分に歩いてしまい一気に疲れが・・(´-ω-`;)
2015年05月05日 14:43撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 14:43
フルコンバ到着
20分くらい余分に歩いてしまい一気に疲れが・・(´-ω-`;)
荷渡し場
大菩薩峠まで頑張ろー
2015年05月05日 15:05撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 15:05
荷渡し場
大菩薩峠まで頑張ろー
到着!本日の歩き終了で嬉しい(・∀・)
2015年05月05日 15:27撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/5 15:27
到着!本日の歩き終了で嬉しい(・∀・)
大菩薩峠は3度目だけど雲取山が見えるって初めて気付いた!
2015年05月05日 15:28撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 15:28
大菩薩峠は3度目だけど雲取山が見えるって初めて気付いた!
宿泊地の介山荘
自炊、布団付きで4,600円
2015年05月05日 16:20撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/5 16:20
宿泊地の介山荘
自炊、布団付きで4,600円
個室で布団が敷いてあった!
テーブルと座布団もありお菓子とボールペンが貰える♪
2015年05月05日 15:36撮影 by  NEX-3, SONY
6
5/5 15:36
個室で布団が敷いてあった!
テーブルと座布団もありお菓子とボールペンが貰える♪
まずはビールとおつまみで乾杯!
2015年05月05日 16:52撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/5 16:52
まずはビールとおつまみで乾杯!
本日の夕食はすき焼き!
重い豆腐の代わりに軽いガンモ使用
2015年05月05日 17:21撮影 by  NEX-3, SONY
7
5/5 17:21
本日の夕食はすき焼き!
重い豆腐の代わりに軽いガンモ使用
〆のうどん
2015年05月05日 19:02撮影 by  NEX-3, SONY
4
5/5 19:02
〆のうどん
介山荘でグラスワイン350円を注文するとコップいっぱいに入れてくれる!(写真は2口飲んだ後)
2015年05月05日 18:21撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/5 18:21
介山荘でグラスワイン350円を注文するとコップいっぱいに入れてくれる!(写真は2口飲んだ後)
星空その1
2015年05月05日 20:04撮影 by  NEX-3, SONY
8
5/5 20:04
星空その1
星空その2
2015年05月05日 20:16撮影 by  NEX-3, SONY
8
5/5 20:16
星空その2
2日目
日の出を見に親不知ノ頭へ
2015年05月06日 04:33撮影 by  NEX-3, SONY
4
5/6 4:33
2日目
日の出を見に親不知ノ頭へ
ご来光1
2015年05月06日 04:40撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/6 4:40
ご来光1
ご来光2
2015年05月06日 04:46撮影 by  NEX-3, SONY
8
5/6 4:46
ご来光2
朝食はクスクスのトマトチーズリゾット
2015年05月06日 05:21撮影 by  NEX-3, SONY
7
5/6 5:21
朝食はクスクスのトマトチーズリゾット
今日は9つの山を巡る縦走 
出発!!(`・ω・)
2015年05月06日 05:58撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 5:58
今日は9つの山を巡る縦走 
出発!!(`・ω・)
〃沢山
2015年05月06日 06:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 6:12
〃沢山
石丸峠を見下ろす
その先にこれから歩く山々が見えている!
2015年05月06日 06:20撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/6 6:20
石丸峠を見下ろす
その先にこれから歩く山々が見えている!
天狗棚山(道標なし)
気持ち良さそうな狼平と小金山が目の前に!
2015年05月06日 06:38撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/6 6:38
天狗棚山(道標なし)
気持ち良さそうな狼平と小金山が目の前に!
小金山手前は倒木などで、やや歩きにくい
2015年05月06日 07:02撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 7:02
小金山手前は倒木などで、やや歩きにくい
小金沢山
黒岳方面から歩いてきた単独の男性に会いました、本日始めて会った登山者でした
2015年05月06日 07:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 7:29
小金沢山
黒岳方面から歩いてきた単独の男性に会いました、本日始めて会った登山者でした
富士山がド〜ンと綺麗!!
2015年05月06日 07:32撮影 by  NEX-3, SONY
7
5/6 7:32
富士山がド〜ンと綺麗!!
山頂にある木の蕾
咲いていたら綺麗だろうな〜
2015年05月06日 07:36撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/6 7:36
山頂にある木の蕾
咲いていたら綺麗だろうな〜
次の山へも気持ちの良いササ原を進む
2015年05月06日 08:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 8:08
次の山へも気持ちの良いササ原を進む
さ躅ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
日本一長い名前(笑)
2015年05月06日 08:11撮影 by  NEX-3, SONY
6
5/6 8:11
さ躅ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
日本一長い名前(笑)
山頂はこんな感じ
2015年05月06日 08:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 8:12
山頂はこんな感じ
誰もいないのでタイマー撮り
2015年05月06日 08:14撮影 by  NEX-3, SONY
7
5/6 8:14
誰もいないのでタイマー撮り
次の山へ向けて出発
2015年05月06日 08:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 8:19
次の山へ向けて出発
前方には富士山を見ながら・・
2015年05月06日 08:27撮影 by  NEX-3, SONY
6
5/6 8:27
前方には富士山を見ながら・・
右方向には南アルプスの白峰三山と塩見岳や荒川岳など
2015年05月06日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/6 8:29
右方向には南アルプスの白峰三山と塩見岳や荒川岳など
富士山と南アルプスを見ながらの素敵な縦走路を進んでいきます
2015年05月06日 08:30撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 8:30
富士山と南アルプスを見ながらの素敵な縦走路を進んでいきます
ダ邯嫖軋瑤瞭
2015年05月06日 08:52撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 8:52
ダ邯嫖軋瑤瞭
黒岳が近くなると鬱蒼と暗い感じ?な道
2015年05月06日 09:14撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 9:14
黒岳が近くなると鬱蒼と暗い感じ?な道
大峠への分岐点
黒岳の看板があったので山頂?かと思いました
2015年05月06日 09:23撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 9:23
大峠への分岐点
黒岳の看板があったので山頂?かと思いました
黒岳
少し南側に離れた所が山頂のようです
2015年05月06日 09:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 9:28
黒岳
少し南側に離れた所が山頂のようです
次の山は近い
2015年05月06日 09:28撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/6 9:28
次の山は近い
白谷丸
急にド〜ンと展望が開けるので思わず歓声が上がっちゃう
(b´ω`d)
2015年05月06日 09:42撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/6 9:42
白谷丸
急にド〜ンと展望が開けるので思わず歓声が上がっちゃう
(b´ω`d)
広々している白谷丸で行動食のお昼休憩
2015年05月06日 09:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 9:45
広々している白谷丸で行動食のお昼休憩
日の出を見る時一緒だった男性にここでも会い、白谷小丸に寄っていく方がいいと勧められる
2015年05月06日 09:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 9:45
日の出を見る時一緒だった男性にここでも会い、白谷小丸に寄っていく方がいいと勧められる
白谷小丸は登山道から外れた場所なので、のんびりするには最高♪(タイマー撮影)
2015年05月06日 10:07撮影 by  NEX-3, SONY
9
5/6 10:07
白谷小丸は登山道から外れた場所なので、のんびりするには最高♪(タイマー撮影)
鞍部に湯ノ沢峠、その先に大蔵高丸とハマイバ丸が見える!
2015年05月06日 10:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 10:08
鞍部に湯ノ沢峠、その先に大蔵高丸とハマイバ丸が見える!
この写真の先、湯ノ沢峠手前は急な下り坂で滑って歩きにくい
2015年05月06日 10:39撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 10:39
この写真の先、湯ノ沢峠手前は急な下り坂で滑って歩きにくい
湯ノ沢峠
2015年05月06日 10:41撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 10:41
湯ノ沢峠
峠からトイレは近いです
2015年05月06日 10:43撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 10:43
峠からトイレは近いです
トイレの前が駐車場、避難小屋もあります
2015年05月06日 10:55撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 10:55
トイレの前が駐車場、避難小屋もあります
大蔵高丸へはこのような扉を4つ開け閉めして通る
2015年05月06日 11:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 11:04
大蔵高丸へはこのような扉を4つ開け閉めして通る
お花畑
今回は桜の花が咲いていました
2015年05月06日 11:05撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/6 11:05
お花畑
今回は桜の花が咲いていました
大蔵高丸
10人くらいでしたが今日会った中では一番の大人数
2015年05月06日 11:28撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 11:28
大蔵高丸
10人くらいでしたが今日会った中では一番の大人数
ここでキュウリとセロリを味噌で食べる
とっても美味しかった(*´v`*)
2015年05月06日 11:32撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/6 11:32
ここでキュウリとセロリを味噌で食べる
とっても美味しかった(*´v`*)
本日最後の山へ向かいます
2015年05月06日 11:39撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 11:39
本日最後の山へ向かいます
この間は高低差がほとんどなく楽で気持ちの良い道!
2015年05月06日 11:54撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 11:54
この間は高低差がほとんどなく楽で気持ちの良い道!
ハマイバ丸(破魔射場丸)
2015年05月06日 12:00撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 12:00
ハマイバ丸(破魔射場丸)
山頂はこんな感じですが富士山方面の見晴らしがいいです
2015年05月06日 12:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 12:01
山頂はこんな感じですが富士山方面の見晴らしがいいです
ハマイバ丸〜天下石間は桜の木がいっぱい!(*≧∀≦*)
2015年05月06日 12:03撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/6 12:03
ハマイバ丸〜天下石間は桜の木がいっぱい!(*≧∀≦*)
大きな桜の木
2015年05月06日 12:04撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 12:04
大きな桜の木
ツツジも綺麗!
2015年05月06日 12:14撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/6 12:14
ツツジも綺麗!
一見、歩きやすそうだけど、こちらも急な下り坂でしかも土ぼこりが凄くて土まみれ(´;ω;`)
2015年05月06日 12:19撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/6 12:19
一見、歩きやすそうだけど、こちらも急な下り坂でしかも土ぼこりが凄くて土まみれ(´;ω;`)
天下石山頂と書いてあります、もしかして10個目の山?
この先にもピークあり
2015年05月06日 12:25撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 12:25
天下石山頂と書いてあります、もしかして10個目の山?
この先にもピークあり
米背負峠
ここで縦走路を外れて、やまと天目山温泉に下山します
2015年05月06日 12:37撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 12:37
米背負峠
ここで縦走路を外れて、やまと天目山温泉に下山します
しっかりと緑の道標があり道に迷うような所はありません
2015年05月06日 12:41撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 12:41
しっかりと緑の道標があり道に迷うような所はありません
何回か渡渉します
2015年05月06日 12:44撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 12:44
何回か渡渉します
この橋の木が今にも割れてしまいそうで恐る恐る渡った(゜Д゜≡)
2015年05月06日 13:00撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/6 13:00
この橋の木が今にも割れてしまいそうで恐る恐る渡った(゜Д゜≡)
登山口からは舗装された林道を約1時間歩く
2015年05月06日 13:10撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 13:10
登山口からは舗装された林道を約1時間歩く
甲斐大和駅に直接向かう道
2015年05月06日 13:56撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 13:56
甲斐大和駅に直接向かう道
このトンネルでヘッドライト使用
2015年05月06日 13:57撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 13:57
このトンネルでヘッドライト使用
ゲート
2015年05月06日 14:11撮影 by  NEX-3, SONY
5/6 14:11
ゲート
車道に出たら右のトンネルへ
2015年05月06日 14:13撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/6 14:13
車道に出たら右のトンネルへ
温泉!!
2015年05月06日 14:17撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/6 14:17
温泉!!
バスに乗る前にビールとお蕎麦で乾杯♪
2015年05月06日 15:27撮影 by  NEX-3, SONY
5
5/6 15:27
バスに乗る前にビールとお蕎麦で乾杯♪
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 コンパス 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ガスカートリッジ コッヘル

感想

このコースにした理由
・小金沢連嶺を歩きたかった←遠いので日帰りじゃ無理(-∀-`; )
・グレートトラバースを見て奥多摩から歩いてみたかった
↑コース違うけど(・∀・;)
・ゴールデンウィークでも登山口から近い介山荘は空いてるのでは?と思った

調べてみると丹波から貝沢林道を通って大菩薩峠に行く人はほとんどいない!
静かな歩きが出来るのは嬉しいけど情報が少なくて少し心配でした。

そして歩く距離が30km超えるので準備する地形図が5枚になってしまったり
下山後は温泉に入りたい!←汗かいた服装のままでんしゃには乗りたくないし
バスに乗る前にビール&お蕎麦食べたい←コースタイムの計算など
今回の山歩きは計画が盛り沢山でした!

・・・そんなこんなで登り始めてすぐに危険な崩落地に突っ込んでしまって
崩落部分を1歩進むたびに50cmずつ土と一緒に滑り落ちて大変でした。
それを見たfumiちゃんは危険と判断して崩落地手間の急斜面を登って回避、
でもその急斜面も土が崩れてなかなか登れず、そちらも大変そうでした。
本当に2人とも落ちなくて良かった!

山と高原地図や地形図では1本道だし登りなのでノーマークだったノーメダワが
分岐になってると気付かず間違えて違う道に進んでしまい(道迷いしなくて良かった)
結果、20分余計に長く歩いてしまった 等 初日は失敗がありました(^_^;;

でも宿泊した介山荘はいい宿だったし、2日目は前半がとってもいい天気で
富士山や南アルプス、丹沢や奥多摩の山々を見ながらの素敵な縦走が出来た事、
ゴールデンウィークなのに時間的に大菩薩峠が静かで居心地が良かったし、
準備してった食材を使ったご飯やお酒が美味しかったし
無事に下山出来て本当に楽しい山歩きになりました!

少しだけ残念だったのは2日目後半で秀麗富嶽十二景の大蔵高丸とハマイバ丸から
富士山が見えなかった事かな(´・ω・`;A)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

popieさんFumi0203さん初めまして
popieさんFumi0203さんがニワタシバ過ぎたあたりで
すれ違ったと思われますC-54と申します。
(ソロのきたな〜い、オジちゃんです・笑)

あの時間だったから小屋泊まりだろうな〜なんて思ってましたがその後もキレイなご来光を見て天目温泉まで下山する、という何だか大変そうだけど憧れるコース取りですね!お二人の他にも若者?4人組(男女各2名様)ともすれ違いましたけど、介山荘泊まりだったんでしょうね!

ノーメダワから左に行ってしまったみたいですけど、小菅の山付近は山と高原地図に書いてない作業道がたくさんあるので知らないで行ってしまうと不安になりますよね!?

ロング縦走お疲れ様でした!
2015/5/8 18:12
Re: popieさんFumi0203さん初めまして
C-54さん、コメントありがとうございます

C-54さんのこと覚えています!
ソロの素敵な男性の方ですよね
すれ違った後、どこに下山かしら?とfumiちゃんと話していました。

昨夜C-54さんのレコを見ました、沢登りなんて凄いですね!
そして、おイワナ様たくさん釣れたのですね
小菅大菩薩道でノーメダワへの分岐点の写真で
「ここからノーメダワにには誰も行かないでしょう」と書かれていたので
思わず笑ってしまいました!私達は逆方向からですが・・

介山荘では個室でしたし私達だけ自炊でしたので他の宿泊者はよく分からないんです
でもきっと宿泊されたのでしょうね!
2015/5/8 22:06
Re: popieさんFumi0203さん初めまして
C-54さん、コメントありがとうございます!
私も覚えています(#^.^#)
フルコンバで疲れていたのでお会いできてとても嬉しかったです。
C-54さんは沢登だったんですね。。。そして、この週末も!
写真で楽しませて頂きました。
釣りに縁のない私は憧れます〜
2015/5/11 9:08
小金沢連嶺如何でしたか?
popieさんFumi0203さん こんばんは
小金沢連嶺を歩かれたのですね。
苔むした樹林帯や、笹原や気持ちの良い草原に開けた展望とバラエティにとんだ良いコースですよね。
中でも白谷丸からの展望は素晴らしかったと思いますが、冨士山がちょっと残念でしたね。
自分も好きなコースなのでコメントしてしまいましたが、何度訪れても良いところなのでまた季節を変えて是非再チャレンジしてください。
2015/5/12 22:08
Re: 小金沢連嶺如何でしたか?
niftymailさん、こんばんは

小金沢連嶺はniftymailさんも薦めてくださった所ですよね!
でも私達の脚力では日帰りは無理、途中の避難小屋は満員の可能性大で
なかなか行く機会がなかったのですが、介山荘宿泊なら行ける!と思い
やっと念願かなって歩くことができました
滝子山にも行って初狩駅まで歩きたかったけど昨年暮れに登ってるので
今回はハマイバ丸までにしました
本当に素敵なコースだったのでまた行くつもりです

niftymailさんも今月に小金沢連嶺に行かれるんですよね、
楽しんで行ってきてください!そしてトレラン頑張ってください
2015/5/12 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら