ここが待合室というか案内所。バス乗り場にベンチがあって順番の番号が書いてあります。まずはザックを置いておきましょう。
2
5/21 5:35
ここが待合室というか案内所。バス乗り場にベンチがあって順番の番号が書いてあります。まずはザックを置いておきましょう。
5:40〜待合室がひらいて、乗車券を券売機で買います。先に荷物を順番待ちの席にデポしときましょうね♪
1
5/21 5:34
5:40〜待合室がひらいて、乗車券を券売機で買います。先に荷物を順番待ちの席にデポしときましょうね♪
帰りの切符はなくさないように注意。
1
5/21 5:47
帰りの切符はなくさないように注意。
6:05発のバス🚌に乗りました。ちなみに始発は2台発車。
1
5/21 6:02
6:05発のバス🚌に乗りました。ちなみに始発は2台発車。
歌宿バス停 6:39
6月15日までは歌宿までです。到着したと同時にみんなさっさといなくなる…。
1
5/21 6:39
歌宿バス停 6:39
6月15日までは歌宿までです。到着したと同時にみんなさっさといなくなる…。
GPSの現在地を受信するまで次便のバス🚌がくるまで時間がかかった…。2時間の林道歩き💦
1
5/21 6:46
GPSの現在地を受信するまで次便のバス🚌がくるまで時間がかかった…。2時間の林道歩き💦
林道歩きは試練でした。
1
5/21 7:20
林道歩きは試練でした。
大平山荘 8:00
営業してなかったです。
0
5/21 8:00
大平山荘 8:00
営業してなかったです。
近道だそうです。
2
5/21 8:00
近道だそうです。
10分ほどで林道に合流。
0
5/21 8:10
10分ほどで林道に合流。
林道を歩くと……
0
5/21 8:10
林道を歩くと……
……すぐに、こもれび山荘🏠→営業してるのはここだけ……
3
5/21 8:14
……すぐに、こもれび山荘🏠→営業してるのはここだけ……
……そして、北沢峠 8:15
3
5/21 8:15
……そして、北沢峠 8:15
北沢駒仙小屋(長衛小屋)はこっち👉
0
5/21 8:20
北沢駒仙小屋(長衛小屋)はこっち👉
北沢駒仙小屋(長衛小屋) 8:23
→閉まってます。
2
5/21 8:23
北沢駒仙小屋(長衛小屋) 8:23
→閉まってます。
テントは数張でした(夕方にはテントが増えて15張くらいに)。さすがオフシーズン😄 テント場は選びたいほうだい。
3
5/21 8:23
テントは数張でした(夕方にはテントが増えて15張くらいに)。さすがオフシーズン😄 テント場は選びたいほうだい。
今日のお宿はここにした→しかもベンチ付
2
5/21 8:24
今日のお宿はここにした→しかもベンチ付
2合目登山口 9:19
0
5/21 9:19
2合目登山口 9:19
樹林帯
0
5/21 9:24
樹林帯
二合目 9:49
0
5/21 9:49
二合目 9:49
いきなりしっかりした登山道🚶
0
5/21 9:49
いきなりしっかりした登山道🚶
三合目 10:10
0
5/21 10:10
三合目 10:10
ここから急登が続きます。しかも樹林帯で、眺望なし。
1
5/21 10:10
ここから急登が続きます。しかも樹林帯で、眺望なし。
四合目 10:27
0
5/21 10:27
四合目 10:27
急登は続く💦
1
5/21 10:27
急登は続く💦
五合目 10:48
馬の背方面は通行止めでした→例年7月からなんだそうです✏
1
5/21 10:48
五合目 10:48
馬の背方面は通行止めでした→例年7月からなんだそうです✏
残雪ですが、トレースはあるので、ノーアイゼンで大丈夫です❗
1
5/21 10:55
残雪ですが、トレースはあるので、ノーアイゼンで大丈夫です❗
六合目 11:16
1
5/21 11:16
六合目 11:16
樹林帯を抜けて振り返ると、甲斐駒ヶ岳📷
テント場がみえるよ〜👍
2
5/21 11:13
樹林帯を抜けて振り返ると、甲斐駒ヶ岳📷
テント場がみえるよ〜👍
ハイマツ帯にはいります。
0
5/21 11:16
ハイマツ帯にはいります。
ここもトレースあり。ライチョウさんとはあえませんでした。
2
5/21 11:34
ここもトレースあり。ライチョウさんとはあえませんでした。
登ってきた尾根を振り返り。
0
5/21 11:43
登ってきた尾根を振り返り。
七合目(小仙丈ヶ岳) 11:51
1
5/21 11:51
七合目(小仙丈ヶ岳) 11:51
標注にタッチ✋
0
5/21 11:52
標注にタッチ✋
仙丈ヶ岳📷
カールは亀裂がいっぱいできてました。
4
5/21 11:53
仙丈ヶ岳📷
カールは亀裂がいっぱいできてました。
残雪❄
1
5/21 11:54
残雪❄
ここで時計をみたら11:55
0
5/21 11:55
ここで時計をみたら11:55
昼食にした。
1
5/21 12:05
昼食にした。
昼食終了 12:22
ライチョウさんとはあえませんでしたが、イワヒバリがいっぱい飛んでました。
2
5/21 12:22
昼食終了 12:22
ライチョウさんとはあえませんでしたが、イワヒバリがいっぱい飛んでました。
またまた残雪❄
0
5/21 12:24
またまた残雪❄
仙丈ヶ岳がどんどん近づいてくる。
2
5/21 12:24
仙丈ヶ岳がどんどん近づいてくる。
八合目 12:33
0
5/21 12:33
八合目 12:33
南アルプスは午後からガスるというイメージがあるけど、ガスもなく、しっかり南アブルーいただきました✌
4
5/21 12:33
南アルプスは午後からガスるというイメージがあるけど、ガスもなく、しっかり南アブルーいただきました✌
振り返ると、後方にブルーの人が(ナイスダンディー🍷🎩✨=隣のULハイカー)
2
5/21 12:52
振り返ると、後方にブルーの人が(ナイスダンディー🍷🎩✨=隣のULハイカー)
仙丈小屋分岐 12:58
ブルーの人は仙丈ヶ岳を満喫されているようでしたので、気にせんときます。
0
5/21 12:58
仙丈小屋分岐 12:58
ブルーの人は仙丈ヶ岳を満喫されているようでしたので、気にせんときます。
ゴールが見えてきたぞ。がんばれ🚩😃🚩 自分✋仙丈小屋のほうのカール。シリセードで滑ったら亀裂につっこむくらい亀裂があった。
0
5/21 13:08
ゴールが見えてきたぞ。がんばれ🚩😃🚩 自分✋仙丈小屋のほうのカール。シリセードで滑ったら亀裂につっこむくらい亀裂があった。
ピークへの稜線。あとはアップダウンないですよ♪
1
5/21 13:08
ピークへの稜線。あとはアップダウンないですよ♪
最近のレコでよくみたナイフリッジ。まったく問題なし。
3
5/21 13:16
最近のレコでよくみたナイフリッジ。まったく問題なし。
見おろして仙丈小屋。
0
5/21 13:17
見おろして仙丈小屋。
ピーク→1周はしんどいかも。
1
5/21 13:19
ピーク→1周はしんどいかも。
もうちょい💦
0
5/21 13:20
もうちょい💦
大仙丈のほう。
0
5/21 13:22
大仙丈のほう。
山頂(~▽~@)♪♪♪
2
5/21 13:22
山頂(~▽~@)♪♪♪
信仰の山。お賽銭を置いておいた。国立公園だけど、神様が許してくれるだろう。
1
5/21 13:23
信仰の山。お賽銭を置いておいた。国立公園だけど、神様が許してくれるだろう。
仙丈ヶ岳(3033m) 13:23
Her Majesty of Southern Japan Alps o(^o^)o
4
5/21 13:23
仙丈ヶ岳(3033m) 13:23
Her Majesty of Southern Japan Alps o(^o^)o
三角点タッチ✋
1
5/21 13:23
三角点タッチ✋
地鶏📷
5
5/21 13:24
地鶏📷
大仙丈ヶ岳(ここから塩見岳までずっと稜線がのびてるらしい‼)
1
5/21 13:23
大仙丈ヶ岳(ここから塩見岳までずっと稜線がのびてるらしい‼)
>
山頂からパノラマで📷
fantastic (~▽~@)♪♪♪
0
5/21 13:23
>
山頂からパノラマで📷
fantastic (~▽~@)♪♪♪
>>
bravo (o^ O^)シ彡☆
0
5/21 13:24
>>
bravo (o^ O^)シ彡☆
>>>
great (*´∀`)
1
5/21 13:24
>>>
great (*´∀`)
>>>>
yeah (*^▽^)/★*☆♪
0
5/21 13:24
>>>>
yeah (*^▽^)/★*☆♪
>>>>>
wow (o≧▽゜)o
0
5/21 13:24
>>>>>
wow (o≧▽゜)o
>>>>>>
excellent (*^ー^)ノ♪
1
5/21 13:24
>>>>>>
excellent (*^ー^)ノ♪
>>>>>>>
good (*ノ▽ノ)
0
5/21 13:24
>>>>>>>
good (*ノ▽ノ)
>>>>>>>>
yes yes yes (*´ω`*)
0
5/21 13:24
>>>>>>>>
yes yes yes (*´ω`*)
北岳+間ノ岳📷🔍
2
5/21 13:25
北岳+間ノ岳📷🔍
甲斐駒ヶ岳📷🔍
3
5/21 13:25
甲斐駒ヶ岳📷🔍
鳳凰三山📷🔍
3
5/21 13:25
鳳凰三山📷🔍
ピークはけっこう広々。風もなく、あたたかい✨☀✨
1
5/21 13:25
ピークはけっこう広々。風もなく、あたたかい✨☀✨
仙丈小屋にズームイン🔍
0
5/21 13:27
仙丈小屋にズームイン🔍
山頂でどら焼き( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
0
5/21 13:44
山頂でどら焼き( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
下山 13:52
なにかといって、後続のブルーの人や3人パーティーと話していて、30分もまったりしてた。
0
5/21 13:52
下山 13:52
なにかといって、後続のブルーの人や3人パーティーと話していて、30分もまったりしてた。
ナイフリッジはナイスリッジ(笑)
1
5/21 13:54
ナイフリッジはナイスリッジ(笑)
今からこの尾根を下りる🚶
0
5/21 14:00
今からこの尾根を下りる🚶
仙丈小屋分岐 14:03
0
5/21 14:03
仙丈小屋分岐 14:03
萌え♥
0
5/21 14:05
萌え♥
帰りの残雪はすたすた歩く🚶
0
5/21 14:08
帰りの残雪はすたすた歩く🚶
八合目 14:15
0
5/21 14:15
八合目 14:15
小仙丈ヶ岳の巻き道
0
5/21 14:29
小仙丈ヶ岳の巻き道
行きに通らなかったのは、ロープで通せんぼされてたからだった。
1
5/21 14:33
行きに通らなかったのは、ロープで通せんぼされてたからだった。
ここからピッケルを活用。→シリセード。
0
5/21 14:37
ここからピッケルを活用。→シリセード。
おりたとき、ハイマツのなかでライチョウさんの白い羽根が見えた‼
1
5/21 14:57
おりたとき、ハイマツのなかでライチョウさんの白い羽根が見えた‼
六合目 15:01
0
5/21 15:01
六合目 15:01
五合目 15:17
0
5/21 15:17
五合目 15:17
四合目 15:29
0
5/21 15:29
四合目 15:29
二合目 15:52
ここから、地図を確認しながら休憩。休憩してたらブルーのナイスダンディー🍷🎩✨が通りすぎてった。こもれび山荘を目指す→バッジを買うため。
0
5/21 15:52
二合目 15:52
ここから、地図を確認しながら休憩。休憩してたらブルーのナイスダンディー🍷🎩✨が通りすぎてった。こもれび山荘を目指す→バッジを買うため。
北沢峠が見えたよ〜
よく、がんばった👊😆🎵
2
5/21 16:18
北沢峠が見えたよ〜
よく、がんばった👊😆🎵
こもれび山荘 16:19
0
5/21 16:19
こもれび山荘 16:19
自販機あり→定価のビールをあげたので、お買い上げせず。
なかで山バッジをお買い上げ+三ツ矢サイダー¥200(良心価格)を飲む→三ツ矢サイダーがこんなに美味しいとは…。
3
5/21 16:26
自販機あり→定価のビールをあげたので、お買い上げせず。
なかで山バッジをお買い上げ+三ツ矢サイダー¥200(良心価格)を飲む→三ツ矢サイダーがこんなに美味しいとは…。
テント場へもどる 16:32
0
5/21 16:32
テント場へもどる 16:32
バケツに水をためてたら、みなさん有意義に活用されてました。野菜スティックも冷えてた✌
3
5/21 16:49
バケツに水をためてたら、みなさん有意義に活用されてました。野菜スティックも冷えてた✌
とりあえず……乾かす。
0
5/21 17:03
とりあえず……乾かす。
食堂edus南アルプス店開店
これで3食分🍴
6
5/21 17:04
食堂edus南アルプス店開店
これで3食分🍴
甲斐駒ヶ岳アーベントロート
手前のグリーンのテントはブルーのナイスダンディー🍷🎩✨のテント⛺
2
5/21 17:15
甲斐駒ヶ岳アーベントロート
手前のグリーンのテントはブルーのナイスダンディー🍷🎩✨のテント⛺
仙丈ヶ岳アーベントロート
1
5/21 17:15
仙丈ヶ岳アーベントロート
年末年始の山行から定番になってる山紅茶☕ 今日は……アールグレイ✋
2
5/21 17:32
年末年始の山行から定番になってる山紅茶☕ 今日は……アールグレイ✋
飲む〜
3
5/21 17:38
飲む〜
セブンイレブンの野菜スティック(信州味噌マヨネーズ)をあてに、ビール。
1
5/21 17:39
セブンイレブンの野菜スティック(信州味噌マヨネーズ)をあてに、ビール。
メインはソルレオーネ♪
4
5/21 17:55
メインはソルレオーネ♪
小林千穂さまご推薦のルミンエイド点灯💡
1
5/21 17:59
小林千穂さまご推薦のルミンエイド点灯💡
つくづくヒキコモリー+爆睡💣💤
2
5/21 17:59
つくづくヒキコモリー+爆睡💣💤
いきなりですが…翌日 4時におきて、シュラフにくるまりながらゴソゴソ朝食準備。真っ暗です。ラーメン🍜を食べる🍴
0
5/22 4:01
いきなりですが…翌日 4時におきて、シュラフにくるまりながらゴソゴソ朝食準備。真っ暗です。ラーメン🍜を食べる🍴
4:30くらいになると明るくなってくる。シュラフとか片付けて、撤収準備もしておく。
1
5/22 4:25
4:30くらいになると明るくなってくる。シュラフとか片付けて、撤収準備もしておく。
モルゲンロート☀
1
5/22 4:53
モルゲンロート☀
まわりもゴソゴソしだした。
0
5/22 5:05
まわりもゴソゴソしだした。
甲斐駒ヶ岳へ向けて出発🚶 5:05
1
5/22 5:05
甲斐駒ヶ岳へ向けて出発🚶 5:05
北沢駒仙小屋から……
0
5/22 5:06
北沢駒仙小屋から……
……橋を渡ります。
0
5/22 5:06
……橋を渡ります。
イワナがいそう🐟
国立公園なんで釣っちゃダメ🆖
0
5/22 5:06
イワナがいそう🐟
国立公園なんで釣っちゃダメ🆖
登りだしはじめは堰堤をいくつか巻きます。
0
5/22 5:07
登りだしはじめは堰堤をいくつか巻きます。
渓流にそって歩く🚶
0
5/22 5:21
渓流にそって歩く🚶
仙水小屋 5:38
0
5/22 5:38
仙水小屋 5:38
営業してませんでした。
1
5/22 5:38
営業してませんでした。
仙水小屋のお水。美味しかった❗
1
5/22 5:39
仙水小屋のお水。美味しかった❗
仙水小屋のテント場。10張くらいかな?
0
5/22 5:40
仙水小屋のテント場。10張くらいかな?
しばらくして、おっとするようなガレ場。
このゴーロ帯は氷河期にできたとか…。
0
5/22 5:47
しばらくして、おっとするようなガレ場。
このゴーロ帯は氷河期にできたとか…。
甲斐駒ヶ岳が近くなる👀
2
5/22 5:52
甲斐駒ヶ岳が近くなる👀
もうすぐ峠 o(^o^)o
0
5/22 6:10
もうすぐ峠 o(^o^)o
仙水峠 6:11
先行したオレンジの人が休憩されてた。
1
5/22 6:11
仙水峠 6:11
先行したオレンジの人が休憩されてた。
仙水峠からが試練💦
2
5/22 6:27
仙水峠からが試練💦
栗沢山とアサヨ峰📷
0
5/22 6:49
栗沢山とアサヨ峰📷
駒津峰 7:44
ここからが甲斐駒ヶ岳の核心部。
1
5/22 7:44
駒津峰 7:44
ここからが甲斐駒ヶ岳の核心部。
駒津峰は六合目
1
5/22 7:44
駒津峰は六合目
大キレット?
北穂?
急にトマト🍅ソーススパゲティが食べたくなる。
2
5/22 7:44
大キレット?
北穂?
急にトマト🍅ソーススパゲティが食べたくなる。
こっち👉
1
5/22 8:01
こっち👉
降りてきた道👣
0
5/22 8:01
降りてきた道👣
萌え♥
1
5/22 8:01
萌え♥
萌え萌えっす♥
0
5/22 8:07
萌え萌えっす♥
萌え♥
1
5/22 8:09
萌え♥
六万石?→六方石
1
5/22 8:10
六万石?→六方石
八合目 8:11
1
5/22 8:11
八合目 8:11
イルカ岩→と名付けた😁 オットセイ岩?
1
5/22 8:11
イルカ岩→と名付けた😁 オットセイ岩?
直進ルートと巻き道ルートの分岐 8:13
先行されてたオレンジの人から「直進は大変らしいよ」との情報があったので、迷わず巻き道を行きました。
2
5/22 8:13
直進ルートと巻き道ルートの分岐 8:13
先行されてたオレンジの人から「直進は大変らしいよ」との情報があったので、迷わず巻き道を行きました。
下降。
0
5/22 8:14
下降。
甲斐駒ヶ岳の残雪❄はここだけ。オレンジの人が滑って、すかさずアイゼンをつける→めんどうだけど快適でした。
2
5/22 8:17
甲斐駒ヶ岳の残雪❄はここだけ。オレンジの人が滑って、すかさずアイゼンをつける→めんどうだけど快適でした。
ここからザレ場。
1
5/22 8:28
ここからザレ場。
白亜の殿堂。
1
5/22 8:30
白亜の殿堂。
燕岳?
2
5/22 8:33
燕岳?
ザレ ザレ(°▽°)
1
5/22 8:33
ザレ ザレ(°▽°)
磨利支天📷
2
5/22 8:34
磨利支天📷
ここからザレ場の急登が続く。まだロープははってませんでした。
1
5/22 8:38
ここからザレ場の急登が続く。まだロープははってませんでした。
白色(;゜0゜)
0
5/22 8:38
白色(;゜0゜)
ザレ場の登りはしんどい…。
1
5/22 8:55
ザレ場の登りはしんどい…。
山頂までがしんどい💦
リタイアしたいけど、ここまできたら引き返せん💦
1
5/22 9:06
山頂までがしんどい💦
リタイアしたいけど、ここまできたら引き返せん💦
駒ヶ岳神社奥社
山頂の祠
2
5/22 9:14
駒ヶ岳神社奥社
山頂の祠
甲斐駒ヶ岳(2967m) 9:14
His Honor of Southern Japan Alps (^○^)
0
5/22 9:15
甲斐駒ヶ岳(2967m) 9:14
His Honor of Southern Japan Alps (^○^)
三角点タッチ✋
1
5/22 9:14
三角点タッチ✋
地鶏📷
3
5/22 9:15
地鶏📷
レコ用に地鶏してたら、撮ってくれた(o^ O^)シ彡☆
7
5/22 9:16
レコ用に地鶏してたら、撮ってくれた(o^ O^)シ彡☆
山頂は広々でした!
2
5/22 9:16
山頂は広々でした!
写真📷に夢中になるオレンジの人(前回は、駒津峰で体調不良で撤退だそうで、リベンジおめっす♪)
2
5/22 9:16
写真📷に夢中になるオレンジの人(前回は、駒津峰で体調不良で撤退だそうで、リベンジおめっす♪)
八ヶ岳📷🔍
2
5/22 9:16
八ヶ岳📷🔍
中央アルプス📷🔍
1
5/22 9:17
中央アルプス📷🔍
北岳と間ノ岳📷🔍
次は行くよーo(^o^)o
3
5/22 9:17
北岳と間ノ岳📷🔍
次は行くよーo(^o^)o
仙丈ヶ岳📷🔍
3
5/22 9:17
仙丈ヶ岳📷🔍
鳳凰三山📷🔍
1
5/22 9:19
鳳凰三山📷🔍
下山 9:20
1
5/22 9:20
下山 9:20
降りちゃう💦
1
5/22 9:21
降りちゃう💦
振り返り📷
0
5/22 9:26
振り返り📷
磨利支天📷
1
5/22 9:32
磨利支天📷
ザレ〜
0
5/22 9:32
ザレ〜
ロープは準備中っす。
1
5/22 9:40
ロープは準備中っす。
ザレ場は終了。
0
5/22 10:02
ザレ場は終了。
オットセイ岩再び
0
5/22 10:04
オットセイ岩再び
八合目 10:04
0
5/22 10:04
八合目 10:04
修行の場?
0
5/22 10:15
修行の場?
やっぱり北穂と思ったら、トマト🍅ソーススパゲティーが食べたくなるー♪
1
5/22 10:20
やっぱり北穂と思ったら、トマト🍅ソーススパゲティーが食べたくなるー♪
登り返しがしんどかった💦
0
5/22 10:20
登り返しがしんどかった💦
長谷川ピークをこえる🚶
0
5/22 10:23
長谷川ピークをこえる🚶
駒津峰 10:34
10:50まで休憩した。
0
5/22 10:32
駒津峰 10:34
10:50まで休憩した。
乾かす。
0
5/22 10:38
乾かす。
当然左側へ( ̄^ ̄)
0
5/22 10:52
当然左側へ( ̄^ ̄)
おります👣
0
5/22 10:53
おります👣
しばらくして樹林帯
0
5/22 11:03
しばらくして樹林帯
森林の様相👀
0
5/22 11:20
森林の様相👀
仙水峠 11:45
0
5/22 11:45
仙水峠 11:45
ガレ場の間をいく。
0
5/22 11:47
ガレ場の間をいく。
仙水小屋 12:09
0
5/22 12:09
仙水小屋 12:09
テント場に到着した
0
5/22 12:33
テント場に到着した
……だそうです✏
2
5/22 12:34
……だそうです✏
撤収準備。さあテントをしまおうとすると、15:15発は平日のみで、次便は16:15との情報がはいる。
0
5/22 12:35
撤収準備。さあテントをしまおうとすると、15:15発は平日のみで、次便は16:15との情報がはいる。
テントを片付けてベンチで、臭くなった👣を乾かす(笑)
1
5/22 13:28
テントを片付けてベンチで、臭くなった👣を乾かす(笑)
みんなダラダラのようでした。
ブルーのナイスダンディーは昼寝をしたいーといいながら13:30には去っていかれました(結果、この人が出たときにいっしょに出てれば15:15に出たバスに乗れてました)。
オレンジの人は自分よりちょっと前に去っていかれた。
0
5/22 13:28
みんなダラダラのようでした。
ブルーのナイスダンディーは昼寝をしたいーといいながら13:30には去っていかれました(結果、この人が出たときにいっしょに出てれば15:15に出たバスに乗れてました)。
オレンジの人は自分よりちょっと前に去っていかれた。
歌宿バス停に向けて出発🚶
0
5/22 14:00
歌宿バス停に向けて出発🚶
北沢峠 14:10
1
5/22 14:10
北沢峠 14:10
車道
0
5/22 14:14
車道
大平山荘 14:14
0
5/22 14:14
大平山荘 14:14
これからが苦難💦
0
5/22 14:20
これからが苦難💦
歩く🚶
0
5/22 14:21
歩く🚶
甲斐駒ヶ岳📷
2
5/22 15:00
甲斐駒ヶ岳📷
鋸岳📷
2
5/22 15:02
鋸岳📷
ここから先は国立公園外?
0
5/22 15:19
ここから先は国立公園外?
歌宿洞門をこえればバス停はもうすぐ
0
5/22 15:24
歌宿洞門をこえればバス停はもうすぐ
歌宿バス停
1
5/22 15:27
歌宿バス停
バス停は広々でした。
0
5/22 15:27
バス停は広々でした。
休憩所もあります。
0
5/22 15:43
休憩所もあります。
歌宿バス停 15:27
この日は人が集まれば出たようで16:15の最終便以外にも15:15、15:45にバスがありました。
3
5/22 15:27
歌宿バス停 15:27
この日は人が集まれば出たようで16:15の最終便以外にも15:15、15:45にバスがありました。
下山後の温泉♨は……またまた、中アのこまくさの湯♨
1
5/22 17:18
下山後の温泉♨は……またまた、中アのこまくさの湯♨
いいお湯でした(笑)
1
5/22 17:42
いいお湯でした(笑)
またまた、中アの明治亭🍴
0
5/22 18:15
またまた、中アの明治亭🍴
お馴染みのロースソースカツ丼o(^o^)o
2
5/22 18:01
お馴染みのロースソースカツ丼o(^o^)o
ご馳走さまでした(^○^)
0
5/22 18:13
ご馳走さまでした(^○^)
仙丈ヶ岳の山バッジ
こもれび山荘で¥500
1
5/22 17:53
仙丈ヶ岳の山バッジ
こもれび山荘で¥500
甲斐駒ヶ岳の山バッジ
こもれび山荘で¥500
1
5/22 17:53
甲斐駒ヶ岳の山バッジ
こもれび山荘で¥500
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺, 学名:Fragaria nipponica, バラ科オランダイチゴ属)
2
5/21 7:37
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺, 学名:Fragaria nipponica, バラ科オランダイチゴ属)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
2
5/21 9:20
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
0
5/22 14:22
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ネコノメソウ(猫の目草, 学名:Chrysosplenium grayanum, ユキノシタ科ネコノメソウ属)
1
5/21 9:30
ネコノメソウ(猫の目草, 学名:Chrysosplenium grayanum, ユキノシタ科ネコノメソウ属)
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮, 学名:Coptis trifoliolata, キンポウゲ科オウレン属)
1
5/22 5:37
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮, 学名:Coptis trifoliolata, キンポウゲ科オウレン属)
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮, 学名:Coptis trifoliolata, キンポウゲ科オウレン属)
1
5/22 5:43
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮, 学名:Coptis trifoliolata, キンポウゲ科オウレン属)
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
1
5/22 7:08
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
ミヤマキンバイ(深山金梅, 学名:Potentilla matsumurae, バラ科キジムシロ属)
2
ミヤマキンバイ(深山金梅, 学名:Potentilla matsumurae, バラ科キジムシロ属)
ヒメイチゲ(姫一華, 学名:Anemone debilis, キンポウゲ科イチリンソウ属)
0
5/22 11:34
ヒメイチゲ(姫一華, 学名:Anemone debilis, キンポウゲ科イチリンソウ属)
マムシグサ(蝮草, 学名:Arisaema serratum, サトイモ科テンナンショウ属)
1
5/22 14:05
マムシグサ(蝮草, 学名:Arisaema serratum, サトイモ科テンナンショウ属)
フキ(蕗, 苳, 款冬, 菜蕗, 学名:Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.), キク科フキ属)
フキノトウ。
1
5/22 14:26
フキ(蕗, 苳, 款冬, 菜蕗, 学名:Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.), キク科フキ属)
フキノトウ。
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺, 学名:Fragaria nipponica, バラ科オランダイチゴ属)
2
5/22 14:30
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺, 学名:Fragaria nipponica, バラ科オランダイチゴ属)
オオカメノキ(大亀の木, 学名:Viburnum furcatum, レンプクソウ科ガマズミ属)
0
5/22 14:33
オオカメノキ(大亀の木, 学名:Viburnum furcatum, レンプクソウ科ガマズミ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2
5/22 12:19
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
1
5/22 14:36
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
1
5/22 15:20
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
【山と高原地図 北岳・甲斐駒 南アルプス, 2014.3】 ¥1080
0
【山と高原地図 北岳・甲斐駒 南アルプス, 2014.3】 ¥1080
【中西俊明, 山下春樹: 南アルプス, ヤマケイアルペンガイド10, 山と渓谷社, 2009.6】¥2376
0
【中西俊明, 山下春樹: 南アルプス, ヤマケイアルペンガイド10, 山と渓谷社, 2009.6】¥2376
1
【山と渓谷社編, ヤマケイアルペンガイドネキスト 花の百名山登山ガイド 下 , 山と渓谷社, 2012.6】
1
【山と渓谷社編, ヤマケイアルペンガイドネキスト 花の百名山登山ガイド 下 , 山と渓谷社, 2012.6】
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
1
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
0
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
0
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
0
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
0
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
edusさん こんにちは
北沢峠でテン泊して甲斐駒・仙丈は僕も望むところですが、人が多そうで躊躇してました。そうか、この時期はありですね。
歌宿から北沢峠までの車道歩きはそんなにしんどかったですか?
ここさえクリアできれば、テン場も空いているしこりゃよさそうです。
しかし、バスの人たちはみんな日帰りなんでしょうか?
来年はこの時期の甲斐駒・仙丈を考えようかな?
sugi-chan師匠、こんばんは♪
北沢峠のテント場はめっちゃいいですよ! なにより地面がフラット。しかも人がいない。南アルプスの天然水が飲み放題
車道歩きは重登山靴ではかなり苦でした→アイゼンつけるかも〜でアプローチシューズでなかったからかもしれませんが。達人はきちんとアプローチシューズ持参されてました。
ただ、もうアイゼンもピッケルもいらないので、靴さえ選べば苦ではないかもです♪
バスの人は釣り人、写真、登山でわかれて、それぞれ均等の割合。登山は8割がたテントで、1割小屋、残り1割が日帰りみたいでした。
せっかくなんで、テント泊がオススメっす
北岳縦走ならぜひおともさせてください
edusさん こんにちは(^^)
懐かしい〜です。というか私たちには忘れられない場所!(笑)
こもれび山荘には、お礼に再訪しなくてはと思っています。
ベンチつきのテントいいですね〜
テントの中にすっぽりとベンチが入っているんですか〜?
快適ですね!sugi-chanさんも、ここでテントを張るなら
是非このベンチに直行してください
甲斐駒の最後のザレ場の登り・・しんどいですよね?
私も途中、ギブを何回か考えました
maamaさん、こんばんは♪
maamaさんレコをしっかりトレース泥棒さしていただきました→こもれび山荘には泊まらなかったけど
こもれび山荘は三ツ矢サイダーを飲んだだけだけど、いいとこですね♪ 自分なら怠惰になってしまうとこでした(笑)
ベンチは3つ先着っす。テントのなかにはさすがにいれません
人もいず、みんな山に慣れてる感じで、いい雰囲気の南アルプスでした→シーズンだとこうはいかないんだろうなあ
ザレ場までは、北穂のトマトソーススパゲティ、ザレ場では燕山荘の地ビール生中を考えてました(笑) しんどくてリタイアを考えたのは自宅を出るとき
何やかんやと言いながら
素晴らしいルートを
いいなー仙丈・・・
北ー農鳥いーなぁ・・・
素晴らしい
計画はなんなかんやいいながらあたためますので、いいルートですよ
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳はロングルートで、しんどかったのですけど、南アルプスのトレーニングと、北岳→農鳥へのモティベーションアップにつながりました
メインは農鳥小屋泊
edusさん
こんばんは
南アルプスの天然水を飲み放題とは面白いですね。確かに納得。
さて南アルプスの女王の仙丈とてもいいですね。行ってみたい山のひとつですがなかなかね✨そして甲斐駒ですが、あの尖った姿も魅力的。どこから見てもすぐにわかる山ですよね。憧れます❗
kazuさん、おはようございます。
南アルプスの天然水はそこらじゅうに湧いてますので…。北信の水はめっちゃまずかったので…。
今回はどちらも、素敵な山で南アルプスの魅力を再発見。見渡す山もみんないい山でした。→北岳から先はいったことがないので、次の目標ですね
ただ、今回はオフシーズンで人もほどほどでしたが、ハイシーズンはテント場もぎっしり埋まるみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する