ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656214
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山(戦士たちの休息…秘湯赤湯で慰安旅行!?からの上越国境お花畑漫遊散策)

2015年06月06日(土) ~ 2015年06月07日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:53
距離
23.7km
登り
2,388m
下り
2,472m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
0:11
合計
3:10
8:51
27
9:18
9:19
49
10:08
10:09
16
10:25
10:26
48
11:14
11:15
36
11:51
11:58
3
2日目
山行
9:38
休憩
0:45
合計
10:23
7:02
7:07
17
7:24
7:24
16
7:40
7:40
26
8:06
8:06
18
8:24
8:24
16
8:40
8:40
38
9:18
9:20
63
10:23
10:24
37
11:01
11:04
65
12:09
12:10
31
12:41
12:41
25
13:06
13:07
44
13:51
14:20
26
14:46
14:47
14
15:01
15:02
21
15:23
15:23
53
16:16
16:17
65
17:22
ゴール地点
天候 6/6土 AM 雨のち曇り

6/7日 AM 快晴
    PM 曇り時々晴れ 
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○赤湯温泉山口館(6/6〜7)
赤湯林道の小日橋手前の駐車スペースに停めました。

○平標山・仙ノ倉山(6/7)
平標山登山口の駐車場(150台)は午前9時過ぎに到着した時点で既に満車。
国道沿いの路肩も一杯で、脇道に入り二居川を渡った少し先にある広場を案内されました。(駐車料金は掛かりませんでした)
コース状況/
危険箇所等
○赤湯温泉
危険箇所はありません。
鷹ノ巣峠から赤湯への斜面はやや急でトラロープ箇所もあります。
悪天時は通行に注意です。

○平標山〜仙ノ倉山
危険箇所は有りません。
全体を通してよく整備され歩きやすい登山道です。
そろそろ虫が増えてくる季節になりました。気になる方は対策を。
その他周辺情報 ○赤湯温泉「山口館」
6/6(土)に宿泊した施設です。
車では直接行けず、登山道を約2時間歩いた場所にあります。
玉子湯、薬師の湯、青湯と3種の泉質の違う露天風呂はいずれも流れの速い沢沿いにあり、絶好のロケーションと秘湯情緒を併せ持った温泉宿です。
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/

○「雪ささの湯」
苗場スキー場付近、国道17号沿いにある日帰り温泉施設です。
日帰り入浴900円→700円。下記サイトに「WEB割引券」あり。
http://www.kin611.com/yukisasa.html

○「歩(ふ)」
帰りに寄った定食屋です。
(食べログ)http://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10007740/
【Day1:6/6】
今回は悪天により早々に苗場山登山は辞め、赤谷湖湖畔のローソンでガッツリ仮眠しました(ki)
ご英断でした(r)
この時点では晴れてるように見えるのですが、ここまだ群馬県ですしね^^;(joe)
2015年06月06日 07:28撮影 by  SH-01G, SHARP
1
6/6 7:28
【Day1:6/6】
今回は悪天により早々に苗場山登山は辞め、赤谷湖湖畔のローソンでガッツリ仮眠しました(ki)
ご英断でした(r)
この時点では晴れてるように見えるのですが、ここまだ群馬県ですしね^^;(joe)
ドイター兄弟w…というか、身長差がヤバイ(汗)(joe)
無駄に高い(L)
6
ドイター兄弟w…というか、身長差がヤバイ(汗)(joe)
無駄に高い(L)
林道に咲くオオバミゾホオズキ。あまり数は多くないようでした(ki)
2015年06月06日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 9:05
林道に咲くオオバミゾホオズキ。あまり数は多くないようでした(ki)
分岐は右。左は駐車場ですが6/6時点ではまだ使用不可でした。(joe)
2015年06月06日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 9:13
分岐は右。左は駐車場ですが6/6時点ではまだ使用不可でした。(joe)
タニウツギは花盛りすぎて後半戦、といった感じでした。(joe)
8
タニウツギは花盛りすぎて後半戦、といった感じでした。(joe)
草むらの中でひっそりと咲くギンラン。(joe)
結局1か所しか咲いてませんでしたね(ki)
2015年06月06日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 9:34
草むらの中でひっそりと咲くギンラン。(joe)
結局1か所しか咲いてませんでしたね(ki)
シダのジャングルも瑞々しい新緑に囲まれてキレイです。(joe)
雨に濡れた緑が初々しいです(ki)
2015年06月06日 09:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 9:44
シダのジャングルも瑞々しい新緑に囲まれてキレイです。(joe)
雨に濡れた緑が初々しいです(ki)
チゴユリも少々。(joe)
最近見かけることが多いので、覚えられた気がしますw(r)
2015年06月06日 09:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 9:50
チゴユリも少々。(joe)
最近見かけることが多いので、覚えられた気がしますw(r)
登山道に入ると鷹ノ巣峠への登りが続きます(ki)
この日一番の急登(L)
2015年06月06日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:06
登山道に入ると鷹ノ巣峠への登りが続きます(ki)
この日一番の急登(L)
ウラジロヨウラクが咲きだしていましたね。(joe)
尾根沿いの所々に(ki)
2015年06月06日 10:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/6 10:23
ウラジロヨウラクが咲きだしていましたね。(joe)
尾根沿いの所々に(ki)
イワナシは花が終わって「梨の実」をつけていました。(joe)
会津駒ヶ岳から早1ヶ月、季節の移ろいを感じます(ki)
あのときはお花でしたものね(r)
2015年06月06日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:34
イワナシは花が終わって「梨の実」をつけていました。(joe)
会津駒ヶ岳から早1ヶ月、季節の移ろいを感じます(ki)
あのときはお花でしたものね(r)
ギンリョウソウが出てきています。(joe)
2015年06月06日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 10:37
ギンリョウソウが出てきています。(joe)
シケンカンブラシw(joe)
ウワミズザクラですね〜(ki)
2015年06月06日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/6 10:40
シケンカンブラシw(joe)
ウワミズザクラですね〜(ki)
今年はかっぱ地獄じゃない!(笑)(joe)
暑くも寒くもなし(L)
2015年06月06日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 10:44
今年はかっぱ地獄じゃない!(笑)(joe)
暑くも寒くもなし(L)
すらっと、ブナの巨木。(joe)
2015年06月06日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 11:21
すらっと、ブナの巨木。(joe)
ハナイカダ。
まるで”筏”のように葉の上に花が咲く面白い植物です。
よく見ると花の手前まで葉脈が太くなっています(ki)
5
ハナイカダ。
まるで”筏”のように葉の上に花が咲く面白い植物です。
よく見ると花の手前まで葉脈が太くなっています(ki)
ツリバナ。ヒロハかなぁ。水滴がたくさん付いてきらきら光っていました(ki)
2015年06月06日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 11:30
ツリバナ。ヒロハかなぁ。水滴がたくさん付いてきらきら光っていました(ki)
見返り松を過ぎると緑深いブナ林に入っていきます。(ki)
2015年06月06日 11:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:31
見返り松を過ぎると緑深いブナ林に入っていきます。(ki)
カツラの木の根あたりにある大きな穴に入ってみた。この穴は初代の株が生えていた跡ですね。(joe)
条件が良ければ親、子、孫、ひことどんどん周りに広がっていきますね〜(ki)
5
カツラの木の根あたりにある大きな穴に入ってみた。この穴は初代の株が生えていた跡ですね。(joe)
条件が良ければ親、子、孫、ひことどんどん周りに広がっていきますね〜(ki)
咲き終わり気味ですがダイコンソウ。
私のカメラでは薄暗くて撮れませんでした;(ki)
2015年06月06日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 11:45
咲き終わり気味ですがダイコンソウ。
私のカメラでは薄暗くて撮れませんでした;(ki)
九十九折りの急坂を下ります。(joe)
赤湯へ向かって急降下〜(ki)
翌日はここを登ります…(r)
2015年06月06日 11:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:53
九十九折りの急坂を下ります。(joe)
赤湯へ向かって急降下〜(ki)
翌日はここを登ります…(r)
1つ目の橋を渡ります。(joe)
何だか”ふんどし”巻いてるように見えるの気のせい・・?笑(ki)
気のせい・・・かな(L)
2015年06月06日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 11:58
1つ目の橋を渡ります。(joe)
何だか”ふんどし”巻いてるように見えるの気のせい・・?笑(ki)
気のせい・・・かな(L)
更に2つ目の橋を渡ります。(joe)
2015年06月06日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:01
更に2つ目の橋を渡ります。(joe)
雨上がりの割に、沢の水がきれいですね。(joe)
二つ目の橋から野天風呂を見渡せます(ki)
見渡せるということは…(r)
2015年06月06日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 12:02
雨上がりの割に、沢の水がきれいですね。(joe)
二つ目の橋から野天風呂を見渡せます(ki)
見渡せるということは…(r)
山口館手前でウスバサイシンがたくさん(ki)
2015年06月06日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 12:04
山口館手前でウスバサイシンがたくさん(ki)
本日のピークが見えてきましたw(joe)
おかしいなぁ、標高下がったはずなのに(笑)(ki)
温泉!温泉!(L)
初めての山口館♪(r)
2015年06月06日 12:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 12:06
本日のピークが見えてきましたw(joe)
おかしいなぁ、標高下がったはずなのに(笑)(ki)
温泉!温泉!(L)
初めての山口館♪(r)
山口館、到着。(joe)
受付を済ませ、別館の2階へ(ki)
お世話になりますっ!(L)
3
山口館、到着。(joe)
受付を済ませ、別館の2階へ(ki)
お世話になりますっ!(L)
ツバメオモトの咲き残り。(joe)
8
ツバメオモトの咲き残り。(joe)
サーモンクリームシチューパスタ。
サーモンは前夜に焼いたものを、ほうれん草は生で持参。
ぼちぼちの出来でした(r)
2015年06月06日 12:56撮影 by  SH-01G, SHARP
9
6/6 12:56
サーモンクリームシチューパスタ。
サーモンは前夜に焼いたものを、ほうれん草は生で持参。
ぼちぼちの出来でした(r)
苗場山撤退時の食事場所のことを考えて、昼食は火を使わないものに…という訳で、パンにサラダを挟んだだけです^^;(joe)
2015年06月06日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 13:00
苗場山撤退時の食事場所のことを考えて、昼食は火を使わないものに…という訳で、パンにサラダを挟んだだけです^^;(joe)
本日のスイーツ『半熟カステラ』。京都「然花抄院」の渋谷店でお買い上げ。(joe)
食感は全くの別物でしたが、味は間違いなくカステラ!!(ki)
半熟というより半生食感(L)
もっちもちでした(r)
2015年06月06日 13:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 13:08
本日のスイーツ『半熟カステラ』。京都「然花抄院」の渋谷店でお買い上げ。(joe)
食感は全くの別物でしたが、味は間違いなくカステラ!!(ki)
半熟というより半生食感(L)
もっちもちでした(r)
早くも宴会モード〜日本酒片手にお風呂へ(ki)
雷鳥…!?!?(joe)
2015年06月06日 13:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/6 13:43
早くも宴会モード〜日本酒片手にお風呂へ(ki)
雷鳥…!?!?(joe)
食後はお待ちかねの…。(joe)
2
食後はお待ちかねの…。(joe)
今年もやってきました、赤湯温泉の玉子湯!(joe)
待ってました!今回のメインです(ki)
鉄分多めの鉱泉(L)
これが噂の!(r)
2015年06月06日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/6 14:06
今年もやってきました、赤湯温泉の玉子湯!(joe)
待ってました!今回のメインです(ki)
鉄分多めの鉱泉(L)
これが噂の!(r)
温泉に浮かぶ日本酒。(joe)
「雷鳥の里」の日本酒が新しく出たようです(ki)
辛さ控えめでマイルド(L)
上品なお味でした(r)
2015年06月06日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/6 14:16
温泉に浮かぶ日本酒。(joe)
「雷鳥の里」の日本酒が新しく出たようです(ki)
辛さ控えめでマイルド(L)
上品なお味でした(r)
かんぱーい♪(joe)
プロージット(r)
2015年06月06日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/6 14:19
かんぱーい♪(joe)
プロージット(r)
本日の集合写真!!ほら…ここ、ピークですからw(joe)
2015年06月06日 15:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
6/6 15:38
本日の集合写真!!ほら…ここ、ピークですからw(joe)
風呂上がりにもビールでかんぱーい♪(joe)
温泉ではふらふらしてましたがこの頃には復活!(ki)
お食事前の水分補給(r)
一人絶命している!(L)
7
風呂上がりにもビールでかんぱーい♪(joe)
温泉ではふらふらしてましたがこの頃には復活!(ki)
お食事前の水分補給(r)
一人絶命している!(L)
夕食が並ぶ!(joe)
旬の山菜たちが非常に美味でした。ご飯がすすみにすすんで3杯♪(ki)
私もついつい2.5杯ほど(r)

〜おしながき〜
ウドとこごみの卵とじ
ウドの煮付け
姫筍とにしんの煮物
山菜天ぷら(こごみ・タラの芽・モミジガサ(しどけ)の葉・野菜かき揚げ)
きのこ汁
炊き立てご飯
香物
2015年06月06日 17:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/6 17:26
夕食が並ぶ!(joe)
旬の山菜たちが非常に美味でした。ご飯がすすみにすすんで3杯♪(ki)
私もついつい2.5杯ほど(r)

〜おしながき〜
ウドとこごみの卵とじ
ウドの煮付け
姫筍とにしんの煮物
山菜天ぷら(こごみ・タラの芽・モミジガサ(しどけ)の葉・野菜かき揚げ)
きのこ汁
炊き立てご飯
香物
3度目の乾杯w(joe)
お酒もご飯も進む食事と雰囲気(r)
4
3度目の乾杯w(joe)
お酒もご飯も進む食事と雰囲気(r)
ランプの灯りが点けられました。優しい色味です。(joe)
広い部屋にランプ1つですが、趣があり十分!(ki)
2015年06月06日 18:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/6 18:27
ランプの灯りが点けられました。優しい色味です。(joe)
広い部屋にランプ1つですが、趣があり十分!(ki)
あっ!女湯へ行こうとしている人がいる!!(joe)
こんにちは!昼行灯です!(r)
2015年06月06日 18:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/6 18:40
あっ!女湯へ行こうとしている人がいる!!(joe)
こんにちは!昼行灯です!(r)
しかも、1人じゃない!!w(joe)
つづけぇ〜(L)
入らな損損!(ki)
2015年06月06日 18:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 18:40
しかも、1人じゃない!!w(joe)
つづけぇ〜(L)
入らな損損!(ki)
実は…お宿の計らいにより、18:30〜20:00は男女入れ替えになりました。(joe)
普段は女性専用の「青湯」ですね〜(ki)
お湯は熱め(L)
2015年06月06日 18:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/6 18:41
実は…お宿の計らいにより、18:30〜20:00は男女入れ替えになりました。(joe)
普段は女性専用の「青湯」ですね〜(ki)
お湯は熱め(L)
更に日が落ちた後…行燈を持って玉子湯へ。満天の星空だったので行燈は見えない場所に置いて風呂に入っていましたが、気がつけば蝋燭が燃え尽きる事態に(!)rgzさんに新しいのを取りに行ってもらいましたw(joe)
いやー、取りに行った甲斐がある情景でしたね(r)
私は流れ星に満足して先に寝てしまいました。あの後にまさかそんな顛末があったとは・・(ki)
そんな星空を知らない男が一人・・・(L)
2015年06月06日 22:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 22:30
更に日が落ちた後…行燈を持って玉子湯へ。満天の星空だったので行燈は見えない場所に置いて風呂に入っていましたが、気がつけば蝋燭が燃え尽きる事態に(!)rgzさんに新しいのを取りに行ってもらいましたw(joe)
いやー、取りに行った甲斐がある情景でしたね(r)
私は流れ星に満足して先に寝てしまいました。あの後にまさかそんな顛末があったとは・・(ki)
そんな星空を知らない男が一人・・・(L)
蝋燭消えちゃったし、ヘッデン入れて撮っておくか…と思ってやってみた結果がこれ。うーん、風流じゃない(苦笑)rgzさん、走っていただきありがとうございました!(joe)
2015年06月06日 22:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 22:24
蝋燭消えちゃったし、ヘッデン入れて撮っておくか…と思ってやってみた結果がこれ。うーん、風流じゃない(苦笑)rgzさん、走っていただきありがとうございました!(joe)
そして部屋に戻り、火を落とします。おやすみなさい!(joe)
2015年06月06日 22:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 22:42
そして部屋に戻り、火を落とします。おやすみなさい!(joe)
【Day2:6/7】
朝は5時起きで朝風呂〜♪
斜面に日が当たり始めていました(ki)
3
【Day2:6/7】
朝は5時起きで朝風呂〜♪
斜面に日が当たり始めていました(ki)
朝食は『THE お宿の朝食』の趣♪(joe)
この日は朝から平標山に向かうので、通常より時間を早めて対応していただきました(ki)

〜おしながき〜
ひじき
切干大根
味付け海苔
味噌汁
卵かけごはん
昆布の佃煮
2015年06月07日 06:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 6:06
朝食は『THE お宿の朝食』の趣♪(joe)
この日は朝から平標山に向かうので、通常より時間を早めて対応していただきました(ki)

〜おしながき〜
ひじき
切干大根
味付け海苔
味噌汁
卵かけごはん
昆布の佃煮
今回のお部屋。広々と使わせていただきました!(joe)
畳15畳に4人でしたね〜(ki)
1グループひと部屋割り当てられました(L)
2015年06月07日 06:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 6:36
今回のお部屋。広々と使わせていただきました!(joe)
畳15畳に4人でしたね〜(ki)
1グループひと部屋割り当てられました(L)
快晴の中、出発!(joe)
2015年06月07日 06:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 6:51
快晴の中、出発!(joe)
行きが下りなら帰りは上り・・(ki)
いきなりの急登(L)
ぐはっ(r)
2015年06月07日 07:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 7:07
行きが下りなら帰りは上り・・(ki)
いきなりの急登(L)
ぐはっ(r)
見返りの松、もはや松の存在感がない。。。(joe)
2015年06月07日 07:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 7:31
見返りの松、もはや松の存在感がない。。。(joe)
LArcさんとrgzさんを探せ!w(joe)
2015年06月07日 07:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 7:36
LArcさんとrgzさんを探せ!w(joe)
鷹ノ巣峠から下りを終え、橋を渡れば再び林道歩きに入ります。(ki)
鷹ノ巣峠から下りを終え、橋を渡れば再び林道歩きに入ります。(ki)
昨日とは打って変わって涼しげな雰囲気!(joe)
2015年06月07日 08:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 8:04
昨日とは打って変わって涼しげな雰囲気!(joe)
天気は快晴で朝から緑が眩しい!(ki)
7
天気は快晴で朝から緑が眩しい!(ki)
ブナの大木と木漏れ日(ki)
3
ブナの大木と木漏れ日(ki)
何か朝から物凄いお疲れな雰囲気に見えます・・笑(ki)
いやいや、そんなことはありませんよ!…多分^^;(joe)
2015年06月07日 08:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 8:18
何か朝から物凄いお疲れな雰囲気に見えます・・笑(ki)
いやいや、そんなことはありませんよ!…多分^^;(joe)
林道から遥か先に、本日の目的地の平標山とその稜線が姿を現します(ki)
いざいざ(L)
1
林道から遥か先に、本日の目的地の平標山とその稜線が姿を現します(ki)
いざいざ(L)
小日橋へ。振り返れば快晴の空に赤湯山が見えていました〜(ki)
2
小日橋へ。振り返れば快晴の空に赤湯山が見えていました〜(ki)
駐車場へ戻りました。ここからは車でブーン!と移動です。(joe)
2015年06月07日 08:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 8:42
駐車場へ戻りました。ここからは車でブーン!と移動です。(joe)
我らの行く手を阻むは…(r)
か・・カエル!?(ki)
まさかの林道封鎖でしたね^^;(joe)
2015年06月07日 08:57撮影 by  SH-01G, SHARP
3
6/7 8:57
我らの行く手を阻むは…(r)
か・・カエル!?(ki)
まさかの林道封鎖でしたね^^;(joe)
ところ変わって、平標山の登山口。えぇ、今回は平標山ですよw(joe)
日曜日の朝9時過ぎともあって駐車場は大混雑でした(ki)
2015年06月07日 09:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 9:23
ところ変わって、平標山の登山口。えぇ、今回は平標山ですよw(joe)
日曜日の朝9時過ぎともあって駐車場は大混雑でした(ki)
登山道入ってすぐツクバネソウ。(joe)
2015年06月07日 09:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 9:24
登山道入ってすぐツクバネソウ。(joe)
すぐ横に並ぶようにエンレイソウ。(joe)
花はもう終わって種子になっています(ki)
2015年06月07日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 9:28
すぐ横に並ぶようにエンレイソウ。(joe)
花はもう終わって種子になっています(ki)
辺り一帯、とにかく賑やかだったのですが、声の主は…。(joe)
おぉ!ハルゼミ!気づきませんでした(ki)
2015年06月07日 09:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 9:39
辺り一帯、とにかく賑やかだったのですが、声の主は…。(joe)
おぉ!ハルゼミ!気づきませんでした(ki)
ツツジロードを行く!(joe)
2015年06月07日 09:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 9:45
ツツジロードを行く!(joe)
植栽かと思えるくらいに色の濃いヤマツツジから鉄塔を望みます。まだまだ登りが続きます(ki)
3
植栽かと思えるくらいに色の濃いヤマツツジから鉄塔を望みます。まだまだ登りが続きます(ki)
ナナカマド、花が咲き始めていました。(joe)
秋には真っ赤に紅葉♪(ki)
2015年06月07日 09:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 9:48
ナナカマド、花が咲き始めていました。(joe)
秋には真っ赤に紅葉♪(ki)
アカモノ!今年初です…相変わらずかわいい。(joe)
登山道上にたくさん咲いてました(ki)
一目惚れしてしまったかも…(r)
2015年06月07日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 9:49
アカモノ!今年初です…相変わらずかわいい。(joe)
登山道上にたくさん咲いてました(ki)
一目惚れしてしまったかも…(r)
苗場スキー場を見ながら歩くコースです。(joe)
下部のうちからも時折景色が開けます(ki)
2015年06月07日 09:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 9:50
苗場スキー場を見ながら歩くコースです。(joe)
下部のうちからも時折景色が開けます(ki)
雪解けの遅い箇所でタチツボスミレ。もう全体では殆ど残っていません(ki)
3
雪解けの遅い箇所でタチツボスミレ。もう全体では殆ど残っていません(ki)
ミヤマキンポウゲ。(ki)
5
ミヤマキンポウゲ。(ki)
前半は基本的に樹林帯。新緑が眩しい道を行きます。(joe)
時刻は10時を過ぎて暑い登りでした(ki)
2015年06月07日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 10:00
前半は基本的に樹林帯。新緑が眩しい道を行きます。(joe)
時刻は10時を過ぎて暑い登りでした(ki)
ワラビはすっかり成長しきった模様^^;(joe)
2015年06月07日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 10:06
ワラビはすっかり成長しきった模様^^;(joe)
ハナニガナでしょうかね。所々で咲いてました(ki)
4
ハナニガナでしょうかね。所々で咲いてました(ki)
松手山周辺、ほんのり岩っぽい感じがします。(joe)
2015年06月07日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 10:33
松手山周辺、ほんのり岩っぽい感じがします。(joe)
色の淡いハウチワカエデの新緑に日が当たり、木全体が輝いていました。(ki)
4
色の淡いハウチワカエデの新緑に日が当たり、木全体が輝いていました。(ki)
さくらんぼ〜下の方ではミネザクラはもう実になっています(ki)
マラカス♪♪(joe)
6
さくらんぼ〜下の方ではミネザクラはもう実になっています(ki)
マラカス♪♪(joe)
ブナの新緑がとても清々しい。(joe)
2015年06月07日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 10:40
ブナの新緑がとても清々しい。(joe)
樹林帯にはマイヅルソウが次々と咲き出しています(ki)
9
樹林帯にはマイヅルソウが次々と咲き出しています(ki)
ブナの根元に張り付くように咲いています。(joe)
2015年06月07日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 10:44
ブナの根元に張り付くように咲いています。(joe)
青空に映えるベニサラサドウダン!(joe)
2015年06月07日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 10:51
青空に映えるベニサラサドウダン!(joe)
鮮やかな黄色。キジムシロがたくさん!(ki)
3
鮮やかな黄色。キジムシロがたくさん!(ki)
高度を上げ、稜線が近づいてきました(ki)
開放的な稜線にテンションアップ(L)
2015年06月07日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 10:53
高度を上げ、稜線が近づいてきました(ki)
開放的な稜線にテンションアップ(L)
雲もこのぐらいの量なら青い空に映えてアクセントになります(ki)
4
雲もこのぐらいの量なら青い空に映えてアクセントになります(ki)
振り向いて…今日は苗場山も天気が良さそうですね!(joe)
2015年06月07日 11:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 11:02
振り向いて…今日は苗場山も天気が良さそうですね!(joe)
平標山を眺めるLArcさん。(joe)
稜線を眺めるとワクワクする(L)
2015年06月07日 11:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 11:02
平標山を眺めるLArcさん。(joe)
稜線を眺めるとワクワクする(L)
尾根沿いではベニサラサドウダンが次々と咲き始め(ki)
こちらは先程と比べるとちょっと色が黒め?(joe)
11
尾根沿いではベニサラサドウダンが次々と咲き始め(ki)
こちらは先程と比べるとちょっと色が黒め?(joe)
松手山の山頂標識、その向こうに苗場山を望む。(joe)
松手山の山頂標識、その向こうに苗場山を望む。(joe)
お目当てのナエバキスミレ(ki)
6
お目当てのナエバキスミレ(ki)
ナエバキスミレとキジムジロがコラボしておりました。(joe)
2015年06月07日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 11:00
ナエバキスミレとキジムジロがコラボしておりました。(joe)
イワカガミ、たくさん咲いていました。(joe)
2015年06月07日 11:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 11:10
イワカガミ、たくさん咲いていました。(joe)
さぁ、平標山へ!!(joe)
2015年06月07日 11:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 11:10
さぁ、平標山へ!!(joe)
青空に映えるオオカメノキ。(joe)
空の青さが花の白さを一層引き立たせます(ki)
4
青空に映えるオオカメノキ。(joe)
空の青さが花の白さを一層引き立たせます(ki)
ムラサキヤシオも青空がバックだと映えますね!(joe)
2015年06月07日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 11:15
ムラサキヤシオも青空がバックだと映えますね!(joe)
ミヤマシキミの小さな花。(joe)
2015年06月07日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 11:17
ミヤマシキミの小さな花。(joe)
平標山へと続く長い稜線(ki)
気分は最高!(L)
6
平標山へと続く長い稜線(ki)
気分は最高!(L)
ミツバオウレン、ひっそりと。(joe)
2015年06月07日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 11:20
ミツバオウレン、ひっそりと。(joe)
苗場山をバックにLArcさん。(joe)
2015年06月07日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 11:21
苗場山をバックにLArcさん。(joe)
オオカメノキの花の向こうに平標山山頂方面の稜線!(joe)
2015年06月07日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 11:21
オオカメノキの花の向こうに平標山山頂方面の稜線!(joe)
遠目にミネザクラ。この株のみ咲き残っていました。(joe)
上の方のは数日前の強風で散ってしまったようでしたね・・(ki)
思いがけずお花見(L)
2015年06月07日 11:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 11:24
遠目にミネザクラ。この株のみ咲き残っていました。(joe)
上の方のは数日前の強風で散ってしまったようでしたね・・(ki)
思いがけずお花見(L)
妻と理想。(joe)
理想は高くなくていい派です(ki)
理想と現実は・・・(L)
いろいろと考えさせられます(r)
12
妻と理想。(joe)
理想は高くなくていい派です(ki)
理想と現実は・・・(L)
いろいろと考えさせられます(r)
苗場山どーん!でも、そんなことお構いなしにお花に夢中w(joe)
3
苗場山どーん!でも、そんなことお構いなしにお花に夢中w(joe)
ハクサンチドリ…って、もう夏山ですかい!?(joe)
もう咲き始めていてビックリでした(ki)
8
ハクサンチドリ…って、もう夏山ですかい!?(joe)
もう咲き始めていてビックリでした(ki)
萼のあるガクウラジロヨウラクです。
中間的なものもあったりでややこしいのですが、これは合ってそう(ki)
4
萼のあるガクウラジロヨウラクです。
中間的なものもあったりでややこしいのですが、これは合ってそう(ki)
ミネカエデもあちこちで咲き始めていました(ki)
4
ミネカエデもあちこちで咲き始めていました(ki)
ハクサンイチゲの向こうに苗場山!(joe)
2015年06月07日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 11:55
ハクサンイチゲの向こうに苗場山!(joe)
コケモモの花も蕾が膨らんでました。(joe)
2015年06月07日 11:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 11:56
コケモモの花も蕾が膨らんでました。(joe)
ヨツバシオガマがあちこちで咲き乱れる!何だかもう夏山だなぁ。(joe)
平標山への稜線バックに。(ki)
9
ヨツバシオガマがあちこちで咲き乱れる!何だかもう夏山だなぁ。(joe)
平標山への稜線バックに。(ki)
rgzさんが近づいて撮っているのは…。(joe)
3
rgzさんが近づいて撮っているのは…。(joe)
ハクサンイチゲ!もうほぼ満開でした♪(joe)
2015年06月07日 12:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/7 12:08
ハクサンイチゲ!もうほぼ満開でした♪(joe)
kiyoponセンセイによるお花講習中。(joe)
たぶんオオバギボウシとコバイケイソウの芽吹きを見てたところだと思います(^^;(ki)
2015年06月07日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 12:11
kiyoponセンセイによるお花講習中。(joe)
たぶんオオバギボウシとコバイケイソウの芽吹きを見てたところだと思います(^^;(ki)
各々思い思いにカメラを向けます(笑)(joe)
2015年06月07日 12:17撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4
6/7 12:17
各々思い思いにカメラを向けます(笑)(joe)
ハクサンイチゲのお花畑!例年より2週間ほど早い見頃でしょうか(ki)
2015年06月07日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/7 12:18
ハクサンイチゲのお花畑!例年より2週間ほど早い見頃でしょうか(ki)
このあたりが一番の見頃でしたね(ki)
19
このあたりが一番の見頃でしたね(ki)
下から青空と(ki)
11
下から青空と(ki)
オノエランとヨツバシオガマのコラボレーション(笑)(joe)
オノエランももうすぐ咲きそうで本当今年は早いです(ki)
2015年06月07日 12:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/7 12:26
オノエランとヨツバシオガマのコラボレーション(笑)(joe)
オノエランももうすぐ咲きそうで本当今年は早いです(ki)
平標山から仙ノ倉山への稜線が美しい。。。奥には谷川のネコ耳も見えていますね。(joe)
オキ・トマまで歩いてみたい(L)
快適な稜線歩きが楽しめますよ〜(ki)
2015年06月07日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 12:33
平標山から仙ノ倉山への稜線が美しい。。。奥には谷川のネコ耳も見えていますね。(joe)
オキ・トマまで歩いてみたい(L)
快適な稜線歩きが楽しめますよ〜(ki)
手前に谷川岳から茂倉岳への稜線、後ろに尾瀬の至仏山と燧ヶ岳。(joe)
2015年06月07日 12:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 12:34
手前に谷川岳から茂倉岳への稜線、後ろに尾瀬の至仏山と燧ヶ岳。(joe)
平標山頂。ちょっと混み合っていましたので、一旦ここはスルーします。(joe)
時間的にお昼時で多くの方が休憩されてました(ki)
2015年06月07日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 12:41
平標山頂。ちょっと混み合っていましたので、一旦ここはスルーします。(joe)
時間的にお昼時で多くの方が休憩されてました(ki)
仙ノ倉山へ向けて出発!(joe)
この先はお花畑!(L)
ゆるやかに下っていきます(ki)
2015年06月07日 12:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 12:47
仙ノ倉山へ向けて出発!(joe)
この先はお花畑!(L)
ゆるやかに下っていきます(ki)
登山道脇ではミネズオウが咲き始めていました(ki)
2015年06月07日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 12:49
登山道脇ではミネズオウが咲き始めていました(ki)
稜線はミヤマキンバイの黄色に(ki)
12
稜線はミヤマキンバイの黄色に(ki)
ハクサンコザクラの濃い紫色!(ki)
12
ハクサンコザクラの濃い紫色!(ki)
コメバツガザクラ。青空と(ki)
8
コメバツガザクラ。青空と(ki)
先日の風で花が傷んでしまったものも多かったですが、咲き始めのハクサンコザクラは見事!(ki)
14
先日の風で花が傷んでしまったものも多かったですが、咲き始めのハクサンコザクラは見事!(ki)
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ、濃い色で華やかです。(joe)
2015年06月07日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 12:57
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ、濃い色で華やかです。(joe)
みんな、お花畑に夢中で足が進みません(笑)(joe)
コースタイムが意味をなさないw(r)
2015年06月07日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 12:57
みんな、お花畑に夢中で足が進みません(笑)(joe)
コースタイムが意味をなさないw(r)
いや、展望もいいんですよ…ここ。越後三山方面もよく見えていました。(joe)
2015年06月07日 13:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 13:03
いや、展望もいいんですよ…ここ。越後三山方面もよく見えていました。(joe)
ハクサンイチゲがお見事すぎて、ニヤニヤが止まりません。(joe)
ここの稜線も満開までもうちょっとですね〜(ki)
2015年06月07日 13:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 13:03
ハクサンイチゲがお見事すぎて、ニヤニヤが止まりません。(joe)
ここの稜線も満開までもうちょっとですね〜(ki)
仙ノ倉山までは行くことにしてあるので、先へと進みます。(joe)
なだらかな稜線歩きが続きます(ki)
2015年06月07日 13:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 13:04
仙ノ倉山までは行くことにしてあるので、先へと進みます。(joe)
なだらかな稜線歩きが続きます(ki)
ハクサンコザクラは花終盤な感じ。今週がギリギリかなぁ…というところでした。(joe)
いやいや、傷んだものが多かったですがまだもう暫くは次々と咲いていくと思いますよ〜(ki)
8
ハクサンコザクラは花終盤な感じ。今週がギリギリかなぁ…というところでした。(joe)
いやいや、傷んだものが多かったですがまだもう暫くは次々と咲いていくと思いますよ〜(ki)
気持ちのいい稜線歩き。(joe)
すっかり夏空です(ki)
2
気持ちのいい稜線歩き。(joe)
すっかり夏空です(ki)
チングルマは悪天候か何か?で花が若干傷み気味でした…。(joe)
物凄い強風の日がありましたからね〜風当たりの弱いところは被害が少ないようでした(ki)
2015年06月07日 13:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/7 13:08
チングルマは悪天候か何か?で花が若干傷み気味でした…。(joe)
物凄い強風の日がありましたからね〜風当たりの弱いところは被害が少ないようでした(ki)
振り向けば、端整な形の平標山。向かって左手に雪渓もあり…どうりで風が冷たい訳です^^;(joe)
天然のクーラーですね(ki)
5
振り向けば、端整な形の平標山。向かって左手に雪渓もあり…どうりで風が冷たい訳です^^;(joe)
天然のクーラーですね(ki)
かぐらスキー場?ですかねぇ。(joe)
いや、これは越後中里の方面かなぁ。。(ki)
教えてエロい人w(joe)
2015年06月07日 13:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 13:20
かぐらスキー場?ですかねぇ。(joe)
いや、これは越後中里の方面かなぁ。。(ki)
教えてエロい人w(joe)
直線距離は近いのですが薮漕ぎする訳にはいきませんので、ぐるりと迂回します。(joe)
2015年06月07日 13:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 13:20
直線距離は近いのですが薮漕ぎする訳にはいきませんので、ぐるりと迂回します。(joe)
アズマシャクナゲ。花が傷んでしまっているものが多い中で、わりと綺麗なものを見つけました(ki)
8
アズマシャクナゲ。花が傷んでしまっているものが多い中で、わりと綺麗なものを見つけました(ki)
見えてるそこは仙ノ倉山…ではなかったりします^^;(joe)
2015年06月07日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:23
見えてるそこは仙ノ倉山…ではなかったりします^^;(joe)
登山道脇にも花が咲いていて、楽しくなります♪(joe)
お花の多い稜線です(ki)
2015年06月07日 13:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 13:25
登山道脇にも花が咲いていて、楽しくなります♪(joe)
お花の多い稜線です(ki)
階段がなかなか足にきます…。(joe)
2015年06月07日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 13:29
階段がなかなか足にきます…。(joe)
最後の登り返し!(これが案外ダメージ…)(joe)
2015年06月07日 13:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 13:31
最後の登り返し!(これが案外ダメージ…)(joe)
随分と歩いてきましたねぇ。(joe)
2015年06月07日 13:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:33
随分と歩いてきましたねぇ。(joe)
笹原に登山道ってイイ!(L)
今年はササの花も多いようでした(ki)
5
笹原に登山道ってイイ!(L)
今年はササの花も多いようでした(ki)
仙ノ倉岳、山頂!お約束のJump♪(joe)
何とか空が青いうちに登頂できました♪(ki)
我らサラ戦!(L)
2015年06月07日 14:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
30
6/7 14:23
仙ノ倉岳、山頂!お約束のJump♪(joe)
何とか空が青いうちに登頂できました♪(ki)
我らサラ戦!(L)
元々、土曜に苗場山を歩く計画での食材準備だったので、今日のお昼は直前にローソンで。袋めん×焼き鳥缶×野菜チップス×おつまみうずら卵=写真の通りに仕上がりました(笑)(joe)
2015年06月07日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/7 13:58
元々、土曜に苗場山を歩く計画での食材準備だったので、今日のお昼は直前にローソンで。袋めん×焼き鳥缶×野菜チップス×おつまみうずら卵=写真の通りに仕上がりました(笑)(joe)
同じく。
袋めん(味噌)×野菜チップス×おつまみうずら卵×ほうれん草(前日の残り)。
隠し味の牛乳でマイルドな仕上がり(r)
2015年06月07日 13:59撮影 by  SH-01G, SHARP
11
6/7 13:59
同じく。
袋めん(味噌)×野菜チップス×おつまみうずら卵×ほうれん草(前日の残り)。
隠し味の牛乳でマイルドな仕上がり(r)
今日もLArcさんの野点によるコーヒー、いつも御馳走様です。甘いものも1日分しか用意していなかったので、行動食のブラウニーを4分割しましたw(joe)
2015年06月07日 14:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 14:11
今日もLArcさんの野点によるコーヒー、いつも御馳走様です。甘いものも1日分しか用意していなかったので、行動食のブラウニーを4分割しましたw(joe)
残雪はだいぶなくなってますねぇ。(joe)
2015年06月07日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 14:27
残雪はだいぶなくなってますねぇ。(joe)
平標山とその向こうに苗場山。ちょっと雲が増えてきた感じがします。(joe)
2015年06月07日 14:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 14:34
平標山とその向こうに苗場山。ちょっと雲が増えてきた感じがします。(joe)
ニッコウキスゲの花茎。開花までもうすぐ(ki)
7
ニッコウキスゲの花茎。開花までもうすぐ(ki)
帰りもお花を。次々と咲き始めるハクサンコザクラ(ki)
6
帰りもお花を。次々と咲き始めるハクサンコザクラ(ki)
鞍部のベンチ。ここでお花を愛でながら休憩を楽しむのもいいですね♪(joe)
この周りがお花が多かったですね(ki)
2015年06月07日 14:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:52
鞍部のベンチ。ここでお花を愛でながら休憩を楽しむのもいいですね♪(joe)
この周りがお花が多かったですね(ki)
何だか、仙ノ倉山がだんだんとガスっぽくなってきた…。(joe)
1
何だか、仙ノ倉山がだんだんとガスっぽくなってきた…。(joe)
平標山へと登り返します。(joe)
2015年06月07日 14:53撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 14:53
平標山へと登り返します。(joe)
どんどんモヤッとしてきた…ギリギリの登頂でしたね^^;(joe)
1
どんどんモヤッとしてきた…ギリギリの登頂でしたね^^;(joe)
天気が心配なので、写真だけ撮ったらささっと出発。(joe)
多くの方は既に下山済みのようで、もうこの頃にはあたりは閑散としてます(ki)
2015年06月07日 15:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 15:03
天気が心配なので、写真だけ撮ったらささっと出発。(joe)
多くの方は既に下山済みのようで、もうこの頃にはあたりは閑散としてます(ki)
1箇所だけ、ショウジョウバカマが咲いているポイントあり。(joe)
毎年雪渓が遅くまで残る箇所ですね〜(ki)
8
1箇所だけ、ショウジョウバカマが咲いているポイントあり。(joe)
毎年雪渓が遅くまで残る箇所ですね〜(ki)
バイカオウレン、1輪だけ咲いていましたね。(joe)
ミツバオウレンよりも丸みのある”梅の花”のような花弁(ki)
10
バイカオウレン、1輪だけ咲いていましたね。(joe)
ミツバオウレンよりも丸みのある”梅の花”のような花弁(ki)
山の家まではひたすら階段!(joe)
14729段ありました(L)・・・usoです
平標山の家に降りる頃には足プルになります(ki)
2015年06月07日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 15:09
山の家まではひたすら階段!(joe)
14729段ありました(L)・・・usoです
平標山の家に降りる頃には足プルになります(ki)
奇跡の1枚!by LArc巨匠(joe)
会心のショットと思いきや意外と普通(L)
良い組み合わせですね〜(ki)
2015年06月07日 15:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
6/7 15:20
奇跡の1枚!by LArc巨匠(joe)
会心のショットと思いきや意外と普通(L)
良い組み合わせですね〜(ki)
平標山の家手前の湿原ではわたすげの花(ki)
もう少ししたらポワポワな雰囲気になりそうです。(joe)
4
平標山の家手前の湿原ではわたすげの花(ki)
もう少ししたらポワポワな雰囲気になりそうです。(joe)
平標山の家、到着。小休止します。(joe)
2015年06月07日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 15:24
平標山の家、到着。小休止します。(joe)
平標山の家の水場、冷たくて美味しい水が出ています!(joe)
2015年06月07日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/7 15:24
平標山の家の水場、冷たくて美味しい水が出ています!(joe)
タケシマラン…小さなお花です。(joe)
5
タケシマラン…小さなお花です。(joe)
その鐘を鳴らすのはわたし。(谷川岳に続き、今年2度目w)(joe)
2015年06月07日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 15:27
その鐘を鳴らすのはわたし。(谷川岳に続き、今年2度目w)(joe)
道標の上のロープが"とぐろ"に見えて焦っている方がおりました(笑)(joe)
何故そこにロープが!?(ki)
2015年06月07日 15:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 15:35
道標の上のロープが"とぐろ"に見えて焦っている方がおりました(笑)(joe)
何故そこにロープが!?(ki)
林内にはあまり目立たないですがタチシオデの花。(ki)
4
林内にはあまり目立たないですがタチシオデの花。(ki)
こしあぶら…小さな木から出ている小さな芽は乱獲せず成長させてあげたいですね。(joe)
若木がたくさん生えてましたね。(ki)
2015年06月07日 15:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/7 15:56
こしあぶら…小さな木から出ている小さな芽は乱獲せず成長させてあげたいですね。(joe)
若木がたくさん生えてましたね。(ki)
ユキザサの群生!圧巻でした。(joe)
2015年06月07日 16:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 16:01
ユキザサの群生!圧巻でした。(joe)
花に近づきましたw(joe)
5
花に近づきましたw(joe)
クロモジ。枝からいい香りがします。リラックス効果があるそうなのでアロマにも使われるとか。(joe)
サラ戦の癒しに欲しいところですね(r)
良い香りでした(ki)
2015年06月07日 16:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 16:03
クロモジ。枝からいい香りがします。リラックス効果があるそうなのでアロマにも使われるとか。(joe)
サラ戦の癒しに欲しいところですね(r)
良い香りでした(ki)
森の中をひたすら歩いて行きます。(joe)
2015年06月07日 16:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 16:08
森の中をひたすら歩いて行きます。(joe)
下の水場…使えますが、若干水の出が細いかも?(joe)
2015年06月07日 16:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 16:18
下の水場…使えますが、若干水の出が細いかも?(joe)
林道まで降りてきました。登山口には道祖神。(joe)
2015年06月07日 16:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 16:19
林道まで降りてきました。登山口には道祖神。(joe)
林道の脇には今日もたくさんのウスバサイシン(ki)
2
林道の脇には今日もたくさんのウスバサイシン(ki)
ズダヤクシュ。漢字で書くと喘息薬種です。(ki)
6
ズダヤクシュ。漢字で書くと喘息薬種です。(ki)
ムラサキサギゴケ。
あまり珍しい花ではありませんが、見かけたのはここだけ。(ki)
「コケ」と付くのに苔ではないお花だそうです。(joe)
4
ムラサキサギゴケ。
あまり珍しい花ではありませんが、見かけたのはここだけ。(ki)
「コケ」と付くのに苔ではないお花だそうです。(joe)
ミツバツチグリ、葉っぱが三つ葉になっているところで見分けると分別しやすいですかね。(joe)
2015年06月07日 16:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 16:38
ミツバツチグリ、葉っぱが三つ葉になっているところで見分けると分別しやすいですかね。(joe)
こういう雰囲気、大好きです(笑)(joe)
2015年06月07日 17:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 17:00
こういう雰囲気、大好きです(笑)(joe)
絶対食べちゃまずそうなヤツw(joe)
きのこ詳しい人募集〜(笑)(ki)
2015年06月07日 17:04撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/7 17:04
絶対食べちゃまずそうなヤツw(joe)
きのこ詳しい人募集〜(笑)(ki)
咲き残りのラショウモンカズラ(ki)
3
咲き残りのラショウモンカズラ(ki)
最後は沢沿いの道を歩きます。(joe)
2015年06月07日 17:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 17:06
最後は沢沿いの道を歩きます。(joe)
間もなく車道へ!(joe)
ゴール間近!(ki)
2015年06月07日 17:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/7 17:22
間もなく車道へ!(joe)
ゴール間近!(ki)
ツルアジサイ…見事に巻きついていますね。(joe)
二居川の橋を渡る手前にありました(ki)
2015年06月07日 17:22撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 17:22
ツルアジサイ…見事に巻きついていますね。(joe)
二居川の橋を渡る手前にありました(ki)
橋を渡れば駐車場に到着!お疲れ様でしたー。(joe)
1
橋を渡れば駐車場に到着!お疲れ様でしたー。(joe)
下山後、向かったのはこちら。苗場の中心部にある『雪ささの湯』。いいお湯でした♪(joe)
鉄分が多い湯で露天も広々♪(ki)
2015年06月07日 17:36撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 17:36
下山後、向かったのはこちら。苗場の中心部にある『雪ささの湯』。いいお湯でした♪(joe)
鉄分が多い湯で露天も広々♪(ki)
赤い缶も買えますよ!っていうか、自販機キリンですけどw(joe)
2015年06月07日 18:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 18:26
赤い缶も買えますよ!っていうか、自販機キリンですけどw(joe)
大人は乗っちゃダメ!(joe)
2015年06月07日 18:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/7 18:27
大人は乗っちゃダメ!(joe)
そして、今回の山行の最大にして最難関のピークへ。(joe)
2015年06月07日 18:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/7 18:49
そして、今回の山行の最大にして最難関のピークへ。(joe)
入ってみたものの、ごはんが2人前しかないという(!)泣く泣く麺を注文し、別途どんぶりを2つ作ってもらいました。(joe)
食べきれるのかとの心配は杞憂に(L)
4人で分けると案外あっさり完食でしたね〜(ki)
2015年06月07日 19:20撮影 by  iPhone 5, Apple
17
6/7 19:20
入ってみたものの、ごはんが2人前しかないという(!)泣く泣く麺を注文し、別途どんぶりを2つ作ってもらいました。(joe)
食べきれるのかとの心配は杞憂に(L)
4人で分けると案外あっさり完食でしたね〜(ki)
舞茸の存在感と主張が相変わらずですw(joe)
これぞサラ戦クオリティー(L)
ちょっとブレ気味ですが、このボリューム感は今年も健在!(ki)
16
舞茸の存在感と主張が相変わらずですw(joe)
これぞサラ戦クオリティー(L)
ちょっとブレ気味ですが、このボリューム感は今年も健在!(ki)

感想

 いつまでも、そしてどこまでも歩いて行きたいと思いました。
 平標山・仙ノ倉山間の稜線は、春の香りを運んだかと思えば、夏の日差しが注ぎ、さらに雪渓で冷やされた空気が体を冷やしてくれます。
 登山道の脇には何十種類もの花が顔をのぞかせ、疲れを忘れさせます。
 国境線の先には双耳峰・・・背後には苗場山。
 梅雨の晴れ間、ヤマの女神に微笑んでもらえたような気がします。

 今回の山行に当たり、前泊は苗場山麓・赤湯温泉山口館。
 昨年に引き続き2回目です。
 川のほとりに設けられたワイルドな温泉。
 流れ出るお湯は鉄分多めで風呂の周りの岩は赤錆色に染まっています。
 2時間たっぷり湯に浸かりのぼせるほどに。

 山口館の客室は、ホノ暗くなるとランプが点る風情ある純和室。
 川の水音が間近に聞こえる情緒あるお宿です。

昨年まで2年続けてこの時期に赤湯から苗場山へと昌次新道を歩きました。
正直なところ今年は計画を見送ろうかな〜と思っていましたが、rgzさんからのメッセージを受けそれならと計画し今回に至りました。

天気は未明から雨。
昨年同様に赤谷湖のローソンで行動食等の買い出しをしますが、どうも天気予報は芳しくない様子。。
今回は無理せずに赤湯温泉宴会ツアーを決め込みます。
あとからこの日歩いた方に会って聞いた話になりますが、昌次新道九合目より上の雪渓では気温が低く締まった雪質で危険な状態だったとのこと。(その方も登頂は断念されたそう)
昨年同様の装備・行程では登頂は厳しかったかもしれません。
結局のところ、早々に登山を断念して正解だったと思っています。

そんなわけで昼には赤湯温泉山口館へ到着し、昼食後にはjoeさん差し入れの半熟カステラとLArcさんのコーヒーとをおいしく頂き、本日のメインイベント!玉子湯へ!!
まだ早い時間帯で宿泊客は他に到着しておらず(この日の宿泊は全15人ほど)、持ち込んだ四合瓶が空く頃までは貸切温泉を楽しめました。
2時間ほども温泉に浸かりっぱなしだったので、体を起こしてみたら一気にお酒が回ってふらふら!こんなことは久々・・。
暫く動けず沢沿いの水場で休んでいたら無事に復活。部屋に戻り夕飯まで再び飲み直しでした(笑)
夕飯は旬の山菜のフルコースとも言えそうなくらい山菜尽くしな内容。
ビールにご飯に食事が進む進む♪
夕食後はもう一つのお風呂、青湯に入りさらに部屋ではお酒が入ります。
私は腹も酔いもこの時点で限界!夜も更けて星空を見に玉子湯へご一緒しますが、風呂に浸かりながらさらにビールを空けるお二方にはついてけませんでしたよ(笑)

翌朝は5時起床で、みたび玉子湯へ。
本当、二日間で温泉に浸かりっぱなしでしたね。
平標山へ行くことを前日に小屋番さんに伝えており、朝食は通常より早い時間に準備してくださいました。
スタート前にしっかりと食事を摂ることができ、有り難い対応には感謝でした。

小日橋へ戻り、平標山登山口へと移動します。
登山口には9時過ぎに到着。天気は快晴!前日が悪天だったこともありこの時点で駐車場は大混雑!
登山口の駐車場には停められず、さらに国道沿いの路肩のスペースも満車!
少し離れた(登山口にはむしろ近い)広場に誘導され準備してスタートします。

午前中から暑い登りが続きます。
松手山コースは高度を一気に上げるルートで、次第に花の種類も増えてきます。
山頂直下ではハクサンイチゲが既に見頃を迎えており今年は本当に高山植物の開花が早いです。
山頂にはお昼過ぎに到着。時間的に休憩されている登山者が多く、そのまま仙ノ倉山を目指すことにします。
平標山〜仙ノ倉山間の稜線は例年6月中下旬頃にハクサンイチゲやハクサンコザクラ、ミヤマキンバイのお花畑が広がります。
さすがにこちらは見頃前でしたが、既に次々と咲き始めており2週間ほどは早いような印象でした。
先日の強風で花が傷んでしまっているものも多く見られましたが、これから次々と咲きお花の数も増えていけばさらに壮大な眺めとなりそうです。

仙ノ倉山でお昼休憩し、再び平標山へ戻る頃にはだいぶ雲が広がってきていました。
雨に降られる前にと急ぎ足で平標山の家へと下りていきます。
結局雨には降られず、下山する頃には再び晴れ間も見えていました。
一日を通して好天に見舞われ、数多くのお花にも囲まれ充実した山歩きとなりました。

下山後の「歩(ふ)」ではサラ戦お馴染みの光景。
消費した分はしっかり下山後に補い、日々の戦いへの英気を養います。

お互いに気の知れたメンバーとの山歩き。
今回もお酒の席を含め、始終楽しい時間を過ごすことができました。

昨年のレコで拝見して、いいなぁと思っていた、赤湯温泉からの苗場山。
会津駒でご一緒したときにkiyoponさんが口にされていて、今年はどうなるのだろうと恐る恐るお聞きしてみたところ…
早速計画書が立ち上がり、フルメンバーとはいかなかったものの、あれやこれやと計画は瞬く間に進んでいき、あっという間に当日を迎えました。

出発の金曜夜は雨
それもなかなかの降り具合。
サラ戦末席の私は「昨年もこんな感じだったのだろうか」と推し量ることしかできませんでしたが、一般的に考えても、この状態で山頂を目指しても、クリアな景色は期待できそうに…
午前4時、最後のコンビニにて、メンバー全会一致で

土曜 赤湯温泉
日曜 平標山(&仙ノ倉山)

という行程に決定。

決まればそこからの行動は早いもので、予定変更に伴い不足すると予想される食糧&飲み物を調達し、ゆっくり仮眠をして万全の備え。

赤湯までは、時間に追われることなく、しっとりした森をのんびり歩き、視界に入る植物は、派手さはないながらも、各々の個性を発現しつつ、力強く生きているように感じました。

赤湯では、これでもかというくらいに野天風呂を満喫しました。
お酒を持ち込んで、仲間と語らいながら温泉を楽しみ、地の食材を活用した食事に舌鼓を打ち、ランプの燈る部屋でお酒を飲みながら、心行くまで語らう。
本当に贅沢な時間を過ごしたと思います。

山口館のお食事は、様々なこだわりが感じられました。
1年以上、下拵えをしたふきを使った料理。
ご自身たちで作ったお米を薪で炊いたご飯とオリジナルの味噌を使った味噌汁。
小屋の雰囲気と相まって、本っっっ当においしいんです!!!
リピーターが多い一つの要因なのではないでしょうか。

そして、野天風呂。
私とjoeさんが一番長く入ったと思います(笑)
特に、天気が回復した夜は、星空が本当に綺麗で、何時間でも入っていられそうでした。
比古清十郎の言葉を思い浮かべ、「今の自分は心が病んでいない!」と感じながら、お酒と夜空と風呂を満喫しました。

そして、これでは終わらないのがサラ戦らしいところで。
翌日はきっちりと平標山&仙ノ倉山。
「お花にはまだ少し早い」との予想をいい意味で裏切るように、色とりどりのお花が出迎えてくれました。
贅沢なことに、kiyopon先生&joe先生の二大講師による
「今からでも間に合う!夏のアルプス山行前必見!集中お花講座」
を受講することができました。
雪がまだ残る苗場山や平標山の端正な稜線も楽しみつつ、緑色の山肌を彩る花々を愛でながら、存分に山歩きを楽しむことができました。
いつかは、谷川岳を含め、上越国境も歩いてみたいです。

当初の予定から変わりつつも、むしろそれ以上に楽しむことができた盛りだくさんの2日間でした。
この先も、また一緒にかけがえのない時間を過ごせる仲間でいられたらと思います。

今年こそは晴れた苗場山の池塘群を見る!!
(※詳細は去年のレコ参照 ⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-461896.html

と、鼻息荒く準備を進めていたのですが…なんだかデジャヴか何か?と思わせるような金曜深夜の降雨っぷり。
明けて土曜の早朝4時の時点でもどんよりとしていたことから、早々に苗場山は切り捨て。
無理に突っ込んでも去年の二の舞だし、雨が上がっても草木がべちゃべちゃで濡れそうだし…。

という訳で、最後のローソンで宴の支度を補強し向かった赤湯温泉。
補強したお酒は結局飲めず(というか、滞在時間が長くても飲み続けていたらアルコールは抜けないので当たり前の話ですねorz)、おつまみも中途半端に残してしまうという展開でしたが…。
それでもまぁこうやっていつものメンバーでいつも通りに酒を酌み交わすというその場所にいるのが楽しかったりする訳です。

とはいえ、これで終了してしまったらホントに慰安旅行!
サラ戦たるもの、そんなレコは上げられない!!(ソロなら余裕で上げますw)

天気回復の日曜日はお向かいの平標山〜仙ノ倉山へと登ることにしました。
お花畑には少し早いかな…と思いながら向かった平標ですが、いやいやそんなことは全くなく。
今週来週あたり、実は結構ピークなのではないか!?と思わせるような咲きっぷり。
代表格のハクサンイチゲに始まり、まだ見られるとは思っていなかったヨツバシオガマやハクサンチドリといった夏のアルプスでよく見かける花々も心行くまで堪能できて満足でした♪

晴れの池塘は結局眺められずじまいでしたので、これはまた来年ですかね(笑)
今回は欠員もありましたし^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

スゴいプランですね〜
こんにちは、サラ戦の皆様(^^)v
&上越慰安旅行の旅・・山行お疲れ様でしたm(__)m

同じ日に同じ稜線を歩いておりましたが、この日はホントに素晴らしい天気で、ただでさえ素晴らしい平標〜仙ノ倉の稜線もピカピカでしたね
この時期の苗場山もスゴいんでしょうけど、それに負けず劣らずサイコーの山行だったのではないでしょうか!?
それにしても平標山頂の写真、アレな雰囲気ですね(笑)!

いや〜ワタシ的には赤湯温泉がとても羨ましく拝見しちゃいました
こちらは去年の秋に苗場山登山の帰りに日帰りでお邪魔したのですが、次回再訪の際はぜひテント泊か小屋泊まりでお邪魔しようかと思っておりましたが・・
小屋泊まりからの宴会モードとは(゜ロ゜)
あはは、赤湯ピークでのセクシーなお写真、ご馳走さまでした(笑)
2015/6/12 11:36
改めて見返すと案外激しい内容です(笑)
To:kamasenninさん

こんにちは!
花盛りの上越国境、凄かったですね
苗場からの転身、大正解でした(笑)

そんな苗場は赤湯温泉での小屋泊宴会
お酒が進みすぎて、それはもう…単なる飲んだくれでございました(笑)
明かりを落として満天の星を眺めながら湯船に浸かるのも良かったですよ。
機会がありましたらぜひ、泊まりで赤湯を体験してみてください!
2015/6/12 19:38
kamasenninさん、おはようございます
コメントありがとうございます

kamasenninさんも同じ日に歩かれていたんですね。
予定を幅に変更しての内容になりましたが、2日目はサラ戦メンバーで平標山〜仙ノ倉山を歩けてよかったと思っています。
このあたりを歩く時は梅雨の天気が悪いことが多いので、今回は本当に天気が良くて素晴らしい内容でした
時間帯が遅かったので後半はちょっとアレな感じでしたけど・・

赤湯からの苗場山のルートは静かでいいですよね
私も初めて歩いた時は日帰りだったのですが、これは泊まらなくては損!と思い昨年サラ戦で登山&宿泊しました。今年は宴会だけで終わってしまいましたけどね(^^;
宿泊すれば素晴らしい温泉がこれでもかと堪能できますので是非試されてください〜
2015/6/14 8:23
Re: スゴいプランですね〜
kamasenninさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

当初のプランは全くの別物だったのですが、結果的には変更してよかったと思います。
平標〜仙ノ倉は花々に彩られ、素晴らしい稜線歩きでしたね。

のんびり計画のおかげで、赤湯温泉も大満喫できました。
私は初めてでしたが、泊付きでのんびりするには最高の場所でした。
kamasenninさんも次回は是非是非☆
2015/6/15 0:30
カマセンさん★
 お天気に恵まれ最高でしたね。

 赤湯が羨ましいとおっしゃるカマセンさん!
 厳密には「青湯」だったりするのかなと・・・

 羨ましいのはこちらの方です!
 カマセンさん&D-chanさんが設営したところを見て「テン泊イイねぇ」と話していたのです。
 まさかカマセンさんちの跡地だったとは。
 オキ・トマまで上越国境を往くお二人。
 素晴らしい山行ではありませんか!
 「今度は縦走を!」と心に誓いました。
2015/6/12 20:45
いいですね!!
みなさま、こんにちは!!

赤湯温泉〜
わたしも行きたい秘湯の筆頭
ヒット ? あ、あ、ぶたないで

湯と酒と花とご馳走と道と空と仲間
楽しそうだし、とにかく楽しそう
いろんな事柄をみんなで分かち合うことで、感じ方も、喜びもパワーアップですね
今年は女湯にも大冒険だし
色々楽しそうなシーンばかりだったけど、
ラッパ飲みのrgzさんがとにかく羨ましかったわ〜
2015/6/12 20:46
miouさん★
 秘湯の筆頭だったんですね、赤湯って。
 河島英五ばりに、「と」でつながってますけど、決して「忘れてしまいたい事」なんてありません。
 いい景色に、香しいかほり、肌をなでる春風・・・
 あぁ〜もう一回行きたくなってきました(*´ω`*)

 女湯の青湯は実は昨年も入っているのです!お宿のご主人の計らいで。
 3つの湯はそれぞれ微妙に成分が異なっているそうです。
 とにかく楽しい山旅でした。
2015/6/13 0:06
miouさん、おはようございます
コメントありがとうございます

秘湯の筆頭!
まさに泊まりで温泉を楽しむには打ってつけの場所です
一言で表現されてしまいました

サラ戦山行は毎回盛りだくさんです
一人では見過ごしてしまうこと、手が届かないこともメンバーが集まれば達成できることもあり、相加、相乗的に楽しみもまた増えていきます
それにしてもmiouさん的にはやっぱり今回の最大のピークは赤湯の玉子湯なんですね〜
2015/6/14 8:34
Re: いいですね!!
miouさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

秘湯の筆頭ですか。
数ある秘湯の中で、赤湯を選ばれるとはお目が高い!
いや、私も初めてでしたけどw
温泉自体のスペックと、開放感が本当に最高でした。
そこに美酒と星空が揃えば、それはそれは…
行燈の蝋燭が燃え尽きるまでjoeさんと語り合ってしまいましたから(笑)
あ、一応、名誉のための申し上げておきますと、皆で飲み干した後の瓶でラッパ飲みポーズですからね(ツン)
2015/6/15 0:35
良かったです!
To:miouさん

こんにちは!
今年も赤湯でワイワイとやってまいりました(笑)
山自体は苗場から平標へと転身になりましたが、雪の池塘の代わりに夏山もびっくりな花々と出会えたりしたので満足です♪

赤湯が秘湯の筆頭ですか
…これはアレですかね。「山口館で逢いましょう」でしょうか?(笑)
2015/6/15 12:35
こんばんは!
皆さん、こんばんは!

今回は欠席で申し訳ございませんでした。<(_ _)>

数日前に何の気なしに山行計画を見たところ
見慣れないタイトルの計画がありまして…
「ん??こんな計画作ったっけかな…
なんて思っていたのですが、こういうことでしたかぁ〜

苗場山はちょっと残念ではありましたが、
その分昨年にもまして赤湯を満喫されてますね!!
温泉に浮かぶ日本酒とか…(垂涎)
39枚目の集合写真 は、
きっとこれだけでは終わっておらず
もっと「攻めた」ヤツがあるのではと睨んでいますので
今度あった時に見せてくださいね〜

翌日の平標山&仙ノ倉山は一転しての好天
素晴らしい花々 ですね!!
松手山のコースは歩いたことがないので一度歩いてみたいです〜

最後は…やっぱり…

今回所用で欠席になってしまって
何が一番残念かって
「舞茸天丼」を食べられなかったことかもしれません。

お疲れ様でした!!
2015/6/12 23:18
keiさん★
苗場山は登頂を断念しましたが、「冷静な判断!」「勇気ある撤退!」ですよ!
 決して温泉の誘惑とか、早くのどを潤したいとかそんな理由ではありませんから!!

 平標&仙ノ倉はもぅ!サイコー!!
 夏の北アルプスを歩いているような感じでした・・・あんまり歩いたことないですけど...
 楽園ってあぁいうのを言うのかなぁ〜って思いながら歩いていました。

 サラ戦の胃袋を満足させるのはやはり「歩」でした。
 まさかの「ごはん切れ」で2どんぶりでしたが、4人でぺろりと6人分の食事をやっつけてきました。
 苗場山の敵討ちですね。
 カロリーの楽園!ラーメンにマイタケ丼!
 今回は主砲のkeiさんがいなかったので、ひもかわまで届きませんでした。
 ざんねん。。。
2015/6/13 0:06
keichiroさん、おはようございます
コメントありがとうございます

見慣れない計画書はまさに狙ってのタイトル変更でございました
レコを上げるのがいつも通り遅くなってしまいましたので、その間不審に思われたかもしれません(笑)

赤湯のほうはご察しの通りで。あの写真に至るまでも、決して「攻めて」いるつもりは無くてもそれはそれは酔っ払いが4人も揃いも揃ってしまっているわけで、とても人様にお見せできないような写真の数々が他にも存在・・・ひょっとするとするかもしれません

初日の夜からすっかり晴れて満天の星空になり、翌日まで快晴の稜線歩きとお花が楽しめました
紅葉の時期もいいな〜ってみんなで話してましたよ〜

LArcさんも上で書かれてますが、次回はまた丼ものからのひもかわにチャレンジしましょう〜
2015/6/14 8:44
Re: こんばんは!
keiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は欠席で本当に残念でした。
keiさんがいらっしゃったら…お酒足りなかったでしょうねw
苗場の断念は残念ながらも、妥当な判断だったと思います。
その分、存分に赤湯を堪能することができました。

平標への道、松手山コースは、登れ登れのコースでしたが、植物も豊富で、先に見える稜線は本当にゾクゾクしました。
谷川岳から繋いで歩いたら本当に最高なのだろうなぁと思いました。

噂の「歩」は…ご飯があればなおよしだったのですが。
食べた直後はともかく、帰路の道中の眠け気たるや…
keiさんがいらしたとしても、ひもかわへのハシゴは厳しいかもです…
2015/6/15 0:47
Re: こんばんは!
To:keichiro01さん

こんにちは!

いやぁ…まさにkeiさん向けのタイトル変更でした(笑)
中身は赤湯温泉泊のまんまなのですけどね
そんな赤湯は…攻めてるようなそうでもないような、です(笑)
単に見た目的にNGになっちゃっただけかも?な気もします

という訳で。
次回はkeiさんも舞茸天丼食べましょう!! (結局最後はそこなのか!?)
2015/6/15 12:38
上越慰安旅行の旅⇒新潟遠征、オツカレ様でしたm(_ _)m
joe0119さん、お久しぶりですpaper
実は自分も先週(6/7)に平標〜仙ノ倉のお花見 に行こぅと思ったのですが、違うお山のヒメ様 が見頃だったのでそちらに行ってましたgood

谷川方面の天候も、明日は回復しそぅなので行ってみよ〜かなnote
松手山経由で平標〜仙ノ倉の稜線歩きも好きなのですが、シャイな自分は裏コースから池塘を見ながら上がろぅかなぁ

また何処かでお会い出来る事を、楽しみにしてますscissors
2015/6/13 7:58
tomofox2さん、おはようございます
初めまして。コメントありがとうございます

この時期、平標山のレコはびっくりするほどに数多く上がっているようでした
今年はお花の開花が全体に早いので、今週ならば稜線のハクサンイチゲのお花畑も見ごろになっていることでしょう
しかし、ひとたびメインルートを外れれば同じヤマとは思えないくらい静かな山歩きが楽しめそうですね
谷川へ縦走するコースも素晴らしいですし、色んな楽しみ方ができる山だなと思います
2015/6/14 8:49
Re: 上越慰安旅行の旅⇒新潟遠征、オツカレ様でしたm(_ _)m
tomofox2さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

平標〜仙ノ倉のお花は、まだ少し早いとの前評判だったのですが、実際に向かうと本当に素敵なお花畑が広がっていました。
植物に知見のない私でもしっかりテンションが上がってしまうような光景でした。
これからまた少しずつ別なお花も花開くでしょうし、楽しみな山域ですね。
2015/6/15 0:52
何がメインかよくわからなくなりつつある2日間でした(笑)
To:tomofox2さん

こんにちは!
平標&仙ノ倉を計画されていたんですねぇ。。。
今の時期、あっちもこっちもお花だらけで、登る山を決めるのが悩ましい感じですね

もう暫くはお花も楽しめるかと思いますので、ぜひ訪れてみてくださいね!
2015/6/15 12:40
tomofox2さん★
 はじめまして&コメントありがとうございます。
 お花に疎いわたしでも咲いている花の美しさはよくわかります。
 見事なお花畑の平標・仙ノ倉間は疲れ知らずで歩けました。
 「池塘を見ながら」というのもイイですよね。
 上越国境は遠望も足元も見どころ満載です。
2015/6/16 22:18
tomofox2さん★
 はじめまして&コメントありがとうございます。
 お花に疎いわたしでも咲いている花の美しさはよくわかります。
 見事なお花畑の平標・仙ノ倉間は疲れ知らずで歩けました。
 「池塘を見ながら」というのもイイですよね。
 上越国境は遠望も足元も見どころ満載です。
2015/6/16 22:18
いい旅〜〜
みなさん今日は!
苗場山は残念でしたが、そんなこと吹き飛んでしまうような充実の旅。
今週は山お休み予定なんですけど、うずうず山に行きたい気持ちになっちゃいましたよ〜
どうしてくれるんですか〜(笑)

赤湯温泉は去年も拝見しましたが、ホントイイですね。
温泉/酒/食事/星空、もちろん山友!
あげれば切りがないほど、ステキなもので構成されてる。
たいらっぴょーも、素晴らしいお天気と花々に囲まれて・・・
いいな〜歩きたーい!
ここは去年嵐で撤退したんですよね。
再訪への夢広がりました。
ありがとうございました〜
2015/6/13 10:48
muniさん、おはようございます
コメントありがとうございます

サラ戦メンバーがひとたび集えば宴会だけで終わるはずはありません
スタート前のコンビニでは早くも、翌日は平標山へ行く!との条件付きで飲食物を補充してましたからね(笑)
翌日は快晴の中の稜線歩きが楽しめて、改めて見返していると本当に私もすぐにでもまた歩きに行きたくなってしまうような内容でした。

平標山〜仙ノ倉山は森林限界ですので、ひとたび荒れれば標高2000mとは思えないほどに厳しい山歩きになってしまいます。
私もどちらかと言うと悪天の日に歩くことが多い山域です(笑)
厳しい環境だからこそ、そこに有る植物やお花も一層美しいのだと思います
muniさんも是非天気の良い日に再チャレンジしてみてくださいね
2015/6/14 9:00
Re: いい旅〜〜
muniさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

当初の予定とは変わってしまいましたが、しっかりばっちり楽しむことができましたよ。
赤湯温泉は、まあ、登山道からオープンなこと以外は大満足な秘湯でした。
実際、早々に辿り着いて、しばらくはお酒を飲みながら独占状態でしたしね。
夜空を見ながらの温泉も本当に最高でした。
翌日の山行予定がなければ、エンドレスに飲みながら星を眺めていたかもしれません。

平標も、これでもかというほどのお花のお出迎えでした。
しかも、二大講師の解説付き。
紅葉の時期の縦走も魅力的なのですが、今ならお花の山を満喫できますよ☆
2015/6/15 0:59
今年もまったり
To:muniさん

こんにちは!

初日のピークになってしまうほど居心地のいい赤湯温泉でした(笑)
今年は星空を見ながらお湯に浸かる、という密かな目的も達成できたのでもう思い残すことは何もありません(あれ??

上越国境のお山は展望が素晴らしいので、ぜひ晴れた日にリベンジしてみてくださいねー
2015/6/15 12:50
muniさん★
 どうしてくれる・・・と言われましても。。。
 苗場山は残念でしたが、それを感じさせないいい旅でした。
 旅気分で温泉に浸り・・・その日の夜はよく覚えていないのです。
 どうも星空がキレイだった・・・らしいです。
 平標・仙ノ倉は言葉入りませんね。
 来年も苗場山に行かずにこのコースでもイイかなぁなんて、思えるほどです。
 お花のお勉強にも適地ですので、ぜひぜひ。 
2015/6/16 22:19
大自然と花、そして行燈の野天風呂、最高の山行でしたね
kiyoponさん、こんにちは。

お仲間とご一緒で最高の山行をされましたね。
二日目の10時間にも及ぶ山行時間はとても私には真似出来ませんが大変羨ましく拝見しました。

「今からでも間に合う!夏のアルプス山行前必見!集中お花講座」、盛り上がったことでしょう。

楽しくレコを拝見させて頂きました。

Landsberg
2015/6/14 12:40
Landsbergさん、こんにちは
コメントありがとうございます

このレコをアップ後、同じ日に歩かれた多くの平標レコを見て回りましたが、どれもこれも数々の花に溢れた花レコでした
Landsbergさんほどお花探しに長けている方ならきっと歩かれると相当に楽しめるのではないかと思えるコースです
ちなみに、二日目は赤湯から一旦下山し車で登山口まで移動してからのスタートでしたので、実質平標〜仙ノ倉山の周回で8時間程度です。

「今からでも〜(以下略)」は、そんなに大それたものではないですよ(^^;
様々なお花が競い合うように次々と咲き始めている姿は私自身もとても楽しいものでした
平標山〜仙ノ倉山の稜線のハクサンイチゲも見頃になればさらに圧巻!な景色が楽しめますので、Landsbergさんも機会があれば是非歩かれてみてください(^^)
2015/6/14 12:54
Re: 大自然と花、そして行燈の野天風呂、最高の山行でしたね
Landsbergさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

予定変更で苗場山登山が赤湯への湯治のみになりましたが、仲間とかけがえのないない時間を過ごすことができました。

そして、翌日の平標&仙ノ倉山。
花々に関する知見が皆無の私たちにもわかりやすく、二大講師から直々にご指導を賜りました。
目にするだけでもワクワクする光景ですが、そこに知識が加われば楽しさは倍増です。
個人的には、これだけ色鮮やかな光景は初めてでしたので、予想以上に満喫することができました。
Landsbergさんもきっと楽しんでいただけるのではないでしょうか
2015/6/15 1:10
花盛りの平標山
To:Lansbergさん

こんにちは!
レコは良く拝見させていただいてます

2日目、赤湯からの戻り時間と苗場登山口から平標登山口への車移動時間も含まれていますので、平標山のみでしたらそこまでの長丁場ではなかったりします

夏のアルプス顔負けの咲きっぷりで、なかなか足が進まない状態でしたが、たっぷりとお花畑を楽しむことができて、良い1日になりました!
2015/6/15 18:24
Landsbergさん★
 はじめまして&コメントいただきありがとうございます。
 ヤマレコテイスト半分、旅テイスト半分のおかしなレコですね。
 kiyoponさんはソロだとこのようなゆるい山行は見かけませんのでビックリしたかもしれませんね。
 集中お花講座は「ふむふむ」とその場ではわかったつもりでもなかなか覚えられず。。。
 劣等生の受講者でした。
 それでも仲間と過ごした2日間の楽しい思い出はいつまでも忘れられません。
2015/6/16 22:19
天使の…、もとい、戦士の休息ですかぃ!
まずは、kiyoponさんの初日のザックのでかさが、
慰安旅行への意気込みを物語ってますね。えぇ

それにしても、昼間も夜中も温泉三昧(+乾杯三昧 )
英気を養ったところで、翌日はサクッと青空の平標!
今回もサラ戦カラー丸出しの2日間でしたね☆ 
もちろん下山後のひと仕事も! 
(そうか、ごはんがなくなれば麺か…。心得ておきます )

ちなみに、みなさんが温泉三昧の頃、仕事に励みすぎたワタクシは…。
翌日3時半起床で丹沢へ〜! の予定でバッチリ準備したものの、
気がつけば10時。。。 これも「戦士の休息」と呼んでください


PS:joeさん
「妻と理想」ってなんですか? なんですか?? なんですか???
2015/6/14 17:02
Re: 天使の…、もとい、戦士の休息ですかぃ!
wildwindさん、いつもコメントありがとうございます。

kiyoponさんのザック、おかしいですよねw?
でも、そのおかげで、赤湯ライフを満喫できました。
食事にお酒に温泉に夜空…ああ、また行きたくなりますw

翌日の平標&仙ノ倉も、夏の先取りという感じで、色鮮やかな花々と稜線歩きを満喫してきました。
いつかは谷川岳と繋いで歩いてみたい上越国境でした。
今度はwildwindさんもご一緒できるといいのですが。

ちなみに、「妻と理想」ですが…
ヒントは「F7」です
2015/6/15 1:28
休みすぎて社会復帰が大変でした(笑)
To:wildwindさん

こんにちは!
wwさんは絶対夕方から赤湯入りだと思っていたのですが(笑)、のんびり休日でしたか…

温泉を楽しみ、乾杯を楽しみ、食事も楽しんで、もちろん山も楽しむ。
良い週末でしたよ

あ、「妻と理想」はですねぇ…rgzさんのコメントの通りです。
F7して検索search とかするとすぐにわかるかと思います(笑)
2015/6/15 18:27
wwさん★
 wwさんがいなかったので、その分楽しんできました!!
 日夜、会社と戦うサラ戦にも休息は必要なのです。
 ワタシが戦っているのは会議中の睡魔ですが・・・

 温泉、山菜料理、お花畑、国境稜線、「歩」での満腹・・・
 文句なく最高でした。
 今度は是非ご一緒に。
2015/6/16 22:19
wildwindさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

ザックのでかさ・・・朝にローソンで買い出し後に詰め直しをしましたので実際の重さ以上に見た目の方がアレな感じになってしまいました。
普段小ザックで歩き慣れているのでこういう時にパッキングの下手さが露呈してしまいますね

今回のサラ戦山行もいつも通りの盛りだくさんな内容となりました。
下山後の麺類は意外とサラサラいけてしまい危険ですよ〜
丼物も1人ならば苦戦を強いられるところですが、4人で2つを分ければあっという間においしく胃袋の中に収まってしまいます

仕事が忙しいとそうなっちゃいますよね〜
泊まりで飲んで食べてばかりだとどっちがメインだか分からなくなっちゃいますけどね
2015/6/17 22:35
豪華慰安山ノボリ
みなさん、すごく豪華なプランですね。赤湯温泉までの道も楽しいですが、仙ノ倉への道、お花もたくさんあって写真楽しませてもらいます。
2015/6/16 0:05
豪華すぎて帰りたくありませんでした…
To:hagure1945さん

こんにちは!
今回は豪華温泉ツアー山行でした (笑)

苗場を切り捨てたので一旦下山後に平標山へ登り直すという不思議なレコになってしまっていますが、現地で臨機応変に動く感じの展開もたまにはいいですね
これから暫く上越国境エリアはお花の季節…hagureさんも是非、お花狙いで出掛けてみてください!
2015/6/16 1:28
hagure1945さん★
 はじめまして&コメントありがとうございます。
 はい!豪華プランでした!!
 赤湯温泉への登山道は意外と登りがいがありますし、仙ノ倉への登山道はキョロキョロしっぱなしでした。
2015/6/16 22:19
hagure1945さん、こんばんは
初めまして。コメントありがとうございます

毎回、このメンバーで歩きますと最初から最後まで豪華な内容になっています。
それには皆さんが少しでも楽しもうと事前からの準備段階も含め、ご努力されていることの積み重ねなのだな〜とひしひしと感じています

平標山〜仙ノ倉山間は他にも数多くのレコが上がっていますがお花畑が広がっています。
楽しんで頂けたならば幸いに思います
2015/6/17 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら