ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 ↑合戦尾根↓東沢・熊出没・快晴の展望★花図鑑

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
00:36
距離
13.3km
登り
1,599m
下り
1,597m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

町営第一駐車場 - 中房温泉登山口 - (合戦尾根) - 第一ベンチ - 第二ベンチ - 第三ベンチ - 合戦小屋 - 燕山荘 - 燕岳 - 北燕岳 - 東沢乗越 - (東沢登山道・悪路要注意) - ブナ平 - 吊橋 - 白滝の湯(見学) - 中房温泉 - 町営第一駐車場
(ルートは歩いたと思われる大まかのもの)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中房温泉登山口下の無料の第一駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・合戦尾根の残雪はわずか
・東沢ルートは、台風の影響で沢の崩壊、倒木等で大荒れの箇所あり、通行にはかなりの注意が必要。東側の巻き道の入り口に赤布などのマーキングあり
今朝の月、今日の好天を期待して登山口に向かいました
6
今朝の月、今日の好天を期待して登山口に向かいました
登山口、標高1,462m(下山時の様子)
トイレと新しく造られていた温泉施設
燕岳まで6.5km
1
登山口、標高1,462m(下山時の様子)
トイレと新しく造られていた温泉施設
燕岳まで6.5km
第一ベンチ
少し下ると湧水の水場
登山口から1km地点
第一ベンチ
少し下ると湧水の水場
登山口から1km地点
第二ベンチ
登山口から1.7km地点
第二ベンチ
登山口から1.7km地点
第三ベンチ
登山口から2.7km地点
第三ベンチ
登山口から2.7km地点
富士見ベンチ
登山口から3.1km地点
富士見ベンチ
登山口から3.1km地点
特等席の富士見ベンチに腰掛けて、雲海に浮かぶ富士山を撮影
24
特等席の富士見ベンチに腰掛けて、雲海に浮かぶ富士山を撮影
合戦小屋
合戦小屋前のベンチと荷揚げ装置、スイカはこれに載ってきますが、Suicaでこの乗り物には乗れないでしょう
ペットボトル500ml飲料(350円)、スイカ(一切れ800円)は安いかな?の他に、虫よけスプレーも売っていました
1
合戦小屋前のベンチと荷揚げ装置、スイカはこれに載ってきますが、Suicaでこの乗り物には乗れないでしょう
ペットボトル500ml飲料(350円)、スイカ(一切れ800円)は安いかな?の他に、虫よけスプレーも売っていました
木の上でさえずっていたウグイス♂
14
木の上でさえずっていたウグイス♂
雪解けが進んだ大天井岳
6
雪解けが進んだ大天井岳
合戦尾根の上部で、稜線越しに槍の穂先が姿を現しました。
21
合戦尾根の上部で、稜線越しに槍の穂先が姿を現しました。
三角点の展望台
登山口から4.2km地点
燕山荘まで1.3km地点
三角点の展望台
登山口から4.2km地点
燕山荘まで1.3km地点
燕岳-北燕岳の稜線
4
燕岳-北燕岳の稜線
ダケカンバの新緑と餓鬼岳方面
ダケカンバの新緑と餓鬼岳方面
燕岳から大天井岳への縦走路上の蛙岩(げえろいわ)
1
燕岳から大天井岳への縦走路上の蛙岩(げえろいわ)
頸城山塊(雨飾山-焼山-火打山-妙高山-高妻山-黒姫山)
頸城山塊(雨飾山-焼山-火打山-妙高山-高妻山-黒姫山)
最近噴火した浅間山からは少しだけ噴煙が出ているような感じでした
8
最近噴火した浅間山からは少しだけ噴煙が出ているような感じでした
富士山と南アルプス
8
富士山と南アルプス
甲斐駒ヶ岳
大天井岳と大天荘、トラバース道の残雪はわずかなようでした
8
大天井岳と大天荘、トラバース道の残雪はわずかなようでした
北穂高岳と北穂高小屋、左奥にジャンダルム
1
北穂高岳と北穂高小屋、左奥にジャンダルム
笠ヶ岳はすぐに雲に隠れてしまいました
5
笠ヶ岳はすぐに雲に隠れてしまいました
鷲羽岳-ワリモ岳
野口五郎岳
コマクサの群落と燕岳
7
コマクサの群落と燕岳
花崗岩とハイマツの燕岳
9
花崗岩とハイマツの燕岳
槍ヶ岳、その右側に2羽のイワツバメが飛んでいました
6
槍ヶ岳、その右側に2羽のイワツバメが飛んでいました
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
右手前に爺ヶ岳
8
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
右手前に爺ヶ岳
燕山荘前
燕山荘の前でイワヒバリが昆虫と地面に落ちている食べ物を集めていました。子育て中かな?
22
燕山荘の前でイワヒバリが昆虫と地面に落ちている食べ物を集めていました。子育て中かな?
表銀座からの、コマクサの群落と槍ヶ岳-裏銀座
1
表銀座からの、コマクサの群落と槍ヶ岳-裏銀座
イルカ岩と槍ヶ岳
10
イルカ岩と槍ヶ岳
イルカ岩とコマクサの群落(まだ花は少し)
2
イルカ岩とコマクサの群落(まだ花は少し)
燕岳の山頂直下の登り
5
燕岳の山頂直下の登り
めがね岩の穴から大天井岳が見える
めがね岩と槍ヶ岳
1
めがね岩の穴から大天井岳が見える
めがね岩と槍ヶ岳
燕岳頂上の三角点
6
燕岳頂上の三角点
【燕岳頂上からの展望図】
槍ヶ岳-(雲に隠れてしまった笠ヶ岳)-双六岳-鷲羽岳-水晶岳-野口五郎岳-三ツ岳-烏帽子岳-立山-剱岳-針ノ木岳
(元サイズ:4096x975px)
↓360度のパノラマ展望は感想の動画にて
【燕岳頂上からの展望図】
槍ヶ岳-(雲に隠れてしまった笠ヶ岳)-双六岳-鷲羽岳-水晶岳-野口五郎岳-三ツ岳-烏帽子岳-立山-剱岳-針ノ木岳
(元サイズ:4096x975px)
↓360度のパノラマ展望は感想の動画にて
北燕岳から延びる稜線
3
北燕岳から延びる稜線
龍王岳-立山-剱岳
手前に南沢岳-不動岳
4
龍王岳-立山-剱岳
手前に南沢岳-不動岳
岩の上で、イワヒバリが空を見てさえずっていました。見空ひばりの歌かな?
12
岩の上で、イワヒバリが空を見てさえずっていました。見空ひばりの歌かな?
烏帽子岳
針ノ木岳
有明山と山麓の街並み
有明山と山麓の街並み
北燕岳の先の稜線から東沢乗越への下降点、その先数か所で残雪がありました。トレースはほとんど消えていました。
北燕岳の先の稜線から東沢乗越への下降点、その先数か所で残雪がありました。トレースはほとんど消えていました。
この分岐点で槍ヶ岳は見収めとなりました
3
この分岐点で槍ヶ岳は見収めとなりました
唐沢岳-餓鬼岳-東沢岳
左奥に蓮華岳
1
唐沢岳-餓鬼岳-東沢岳
左奥に蓮華岳
東餓鬼岳-清水岳-有明山
1
東餓鬼岳-清水岳-有明山
東沢乗越
ここから谷へ下り、中房温泉まで5.2km
東沢乗越
ここから谷へ下り、中房温泉まで5.2km
クマザサの中でガサガサしていたツキノワグマ
22
クマザサの中でガサガサしていたツキノワグマ
東沢の中間部付近、この上部で土砂崩れと倒木など大荒れの状態でした。この下部で東斜面に巻く道。
東沢の中間部付近、この上部で土砂崩れと倒木など大荒れの状態でした。この下部で東斜面に巻く道。
ブナ平
この先、吊橋までの区間で数回砂防堰堤の東側を通りました
東沢乗越から2.9km
中房温泉まで2.3km
ブナ平
この先、吊橋までの区間で数回砂防堰堤の東側を通りました
東沢乗越から2.9km
中房温泉まで2.3km
吊り橋、上流側の手すりが倒れていました
吊り橋、上流側の手すりが倒れていました
下山口の近くに白滝の湯の分岐標識があったので立ち寄ってみました。上部から壁伝いに温泉が流れて露天風呂へかけ流しとなっていました。入浴したい場合は、すぐ下の中房温泉で料金を支払えばよいようです。温泉施設内と、登山口にも露天風呂がありました。
下山口の近くに白滝の湯の分岐標識があったので立ち寄ってみました。上部から壁伝いに温泉が流れて露天風呂へかけ流しとなっていました。入浴したい場合は、すぐ下の中房温泉で料金を支払えばよいようです。温泉施設内と、登山口にも露天風呂がありました。
白滝の湯(露天風呂)
2
白滝の湯(露天風呂)
中房温泉
有明山からの冷たい湧水と飲用温泉水の無料の給水施設がありました。
周辺に植えられていたキツネノテブクロが見頃でした。
標識「東沢乗越経由、燕岳まで8.1km、餓鬼岳まで8.7km」
1
中房温泉
有明山からの冷たい湧水と飲用温泉水の無料の給水施設がありました。
周辺に植えられていたキツネノテブクロが見頃でした。
標識「東沢乗越経由、燕岳まで8.1km、餓鬼岳まで8.7km」
道路脇に猿軍団がいました
10
道路脇に猿軍団がいました
クマザサの茎を食べていました
3
クマザサの茎を食べていました
▶▶▶燕岳の花図鑑
コマクサ
13
▶▶▶燕岳の花図鑑
コマクサ
クモマスミレ
コマクサとクモマスミレが競合している場所もありました
コマクサとクモマスミレが競合している場所もありました
タカネザクラ
高嶺の花子さん、backnumber:白山2015/6/24,別山6/20,三ノ峰6/2,銚子ヶ峰5/30…
Flower/Blue Sky Blue
6
タカネザクラ
高嶺の花子さん、backnumber:白山2015/6/24,別山6/20,三ノ峰6/2,銚子ヶ峰5/30…
Flower/Blue Sky Blue
オオサクラソウ
真夏の太陽に映える大葉の櫻子
12
オオサクラソウ
真夏の太陽に映える大葉の櫻子
オオサクラソウ
スケール:頭部の幅3cm
6
オオサクラソウ
スケール:頭部の幅3cm
ウラジロナナカマド
1
ウラジロナナカマド
ダケカンバ
ハクサンイチゲ
チングルマ
ミヤマダイコンソウ
12
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンポウゲ
3
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイ
シナノキンバイの花粉を食べるヒラタアブの仲間
3
シナノキンバイの花粉を食べるヒラタアブの仲間
イワウメ
アオノツガザクラ
6
アオノツガザクラ
コケモモと蠅
クロマメノキ
アカモノ(イワハゼ)
2
アカモノ(イワハゼ)
劇的ビフォーアフター?
クロウスゴの花と若い果実、熟した実はブルベリーのような感じ
4
劇的ビフォーアフター?
クロウスゴの花と若い果実、熟した実はブルベリーのような感じ
コヨウラクツツジ
2
コヨウラクツツジ
ウスノキ?
オオバキスミレ
コイワカガミとアオノツガザクラの蕾
4
コイワカガミとアオノツガザクラの蕾
ベニバナイチゴ
ツマトリソウ
ミツバオウレン
サンカヨウ
ウメハタザオ?
☆初めて見た花
4
ウメハタザオ?
☆初めて見た花
登山道脇の雪解け後の斜面に「秘密の花園」のようなお花畑があり、色々な花が咲いていました。ウメハタザオ?、オオバキスミレ、オオサクラソウの蕾
2
登山道脇の雪解け後の斜面に「秘密の花園」のようなお花畑があり、色々な花が咲いていました。ウメハタザオ?、オオバキスミレ、オオサクラソウの蕾
ジョウジョウバカマ
1
ジョウジョウバカマ
オオヒョウタンボクの双子の蕾
オオヒョウタンボクの双子の蕾
ムラサキヤシオツツツジ
5
ムラサキヤシオツツツジ
ギョウジャニンニク
☆初めて見た花
3
ギョウジャニンニク
☆初めて見た花
キヌガサソウ
クルマバツクバネソウ
1
クルマバツクバネソウ
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
オオバミゾホオズキ
1
オオバミゾホオズキ
ノビネチドリ
ホソバノキソチドリ?
1
ホソバノキソチドリ?
ニリンソウ
ゴゼンタチバナと蜘蛛
4
ゴゼンタチバナと蜘蛛
ミドリヒョウモン♂
1
ミドリヒョウモン♂
エンレイソウ
登山道では虫が多くマイヅルソウ
9
登山道では虫が多くマイヅルソウ
タニギキョウ
タケシマラン
劇的ビフォーアフター?
イワナシの花と果実
3
劇的ビフォーアフター?
イワナシの花と果実
ベニバナイチヤクソウ
スケール:頭部の幅3cm
6
ベニバナイチヤクソウ
スケール:頭部の幅3cm
ナツノタムラソウ
1
ナツノタムラソウ
ギンリョウソウ
ウツボグサを吸蜜中のコキマダラセセリ
3
ウツボグサを吸蜜中のコキマダラセセリ
【比較 
カラマツソウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツが揃い踏みでした。ミヤマカラマツが多く見られました
2
【比較 
カラマツソウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツが揃い踏みでした。ミヤマカラマツが多く見られました
【比較◆
ノウゴウイチゴ
シロバナノヘビイチゴ
2
【比較◆
ノウゴウイチゴ
シロバナノヘビイチゴ
【白色の花図鑑】
色々な白色の花が見られました。一部の同定は微妙?
ハクサンイチゲ、チングルマ、ノウゴウイチゴ、シロバナノヘビイチゴ、ニリンソウ、ミツバオウレン、ツバメオモト
サンカヨウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、キヌガサソウ、カラマツソウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ
ミヤマハタザオ?、ウメハタザオ?、イワウメ、クルマムグラ、エゾノヨツバムグラ、タニギキョウ、マイヅルソウ
ズダヤクシュ、ナツノタムラソウ、ギョウジャニンニク、ウラジロナナカマド、ムシカリ、ホソバノキソチドリ?、キツネノテブクロ
(元サイズ:4480x2560px)
7
【白色の花図鑑】
色々な白色の花が見られました。一部の同定は微妙?
ハクサンイチゲ、チングルマ、ノウゴウイチゴ、シロバナノヘビイチゴ、ニリンソウ、ミツバオウレン、ツバメオモト
サンカヨウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、キヌガサソウ、カラマツソウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ
ミヤマハタザオ?、ウメハタザオ?、イワウメ、クルマムグラ、エゾノヨツバムグラ、タニギキョウ、マイヅルソウ
ズダヤクシュ、ナツノタムラソウ、ギョウジャニンニク、ウラジロナナカマド、ムシカリ、ホソバノキソチドリ?、キツネノテブクロ
(元サイズ:4480x2560px)
【黄色の花図鑑】
色々な黄色の花が見られました。一部の同定は微妙?
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ
オオダイコンソウ、カラフトダイコンソウ?、ウラジロキンバイ?、キジムシロの仲間?
オオバミゾホオズキ、クモマスミレ、オオバキスミレ、キバナノコマノツメ
(元サイズ:2560x1920px)
4
【黄色の花図鑑】
色々な黄色の花が見られました。一部の同定は微妙?
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ
オオダイコンソウ、カラフトダイコンソウ?、ウラジロキンバイ?、キジムシロの仲間?
オオバミゾホオズキ、クモマスミレ、オオバキスミレ、キバナノコマノツメ
(元サイズ:2560x1920px)
【桃色他の花図鑑】
桃色などの色々な花が見られました。一部の同定は微妙?
タカネザクラ、オオサクラソウ、コマクサ、イワナシ、ノビネチドリ、なでしこJAPANのものではなさそう(→タツタナデシコ、ヨーロッパの地中海沿岸地方原産)、キツネノテブクロ(ジギタリス、ヨーロッパ原産)
コイワカガミ、ショウジョウバカマ、ベニバナイチヤクソウ、ウツボグサ、ミヤマクワガタ?、グンナフウロ、タケシマラン
クルマバツクバネソウ、エンレイソウ、ミドリユキザサ、ヤマオダマキ、オオバキボウシ?、ヤグルマソウ、ダケカンバ
(元サイズ:4480x1920px)
2
【桃色他の花図鑑】
桃色などの色々な花が見られました。一部の同定は微妙?
タカネザクラ、オオサクラソウ、コマクサ、イワナシ、ノビネチドリ、なでしこJAPANのものではなさそう(→タツタナデシコ、ヨーロッパの地中海沿岸地方原産)、キツネノテブクロ(ジギタリス、ヨーロッパ原産)
コイワカガミ、ショウジョウバカマ、ベニバナイチヤクソウ、ウツボグサ、ミヤマクワガタ?、グンナフウロ、タケシマラン
クルマバツクバネソウ、エンレイソウ、ミドリユキザサ、ヤマオダマキ、オオバキボウシ?、ヤグルマソウ、ダケカンバ
(元サイズ:4480x1920px)
【ツツジ図鑑】
高山植物を含む色々なツツジ科のものが見られました
クロマメノキ、コケモモ、クロウスゴ、コヨウラクツツジ、ウスノキ?
アオノツガザクラ、コメバツガザクラ、アカモノ(イワハゼ)、ウラシマツツジ、ムラサキヤシオツツジ
(元サイズ:3200x1280px)
【ツツジ図鑑】
高山植物を含む色々なツツジ科のものが見られました
クロマメノキ、コケモモ、クロウスゴ、コヨウラクツツジ、ウスノキ?
アオノツガザクラ、コメバツガザクラ、アカモノ(イワハゼ)、ウラシマツツジ、ムラサキヤシオツツジ
(元サイズ:3200x1280px)
アルプスの山麓にある長野県道310号柏矢町田沢停車場線沿いにあるドライブイン(安曇野スイス村、中房温泉から安曇野インターに向かう帰路)
1
アルプスの山麓にある長野県道310号柏矢町田沢停車場線沿いにあるドライブイン(安曇野スイス村、中房温泉から安曇野インターに向かう帰路)

感想

家を出る時は綺麗な月が見えていました。ところが安曇野インターを降りると上空は曇り空でした。中房温泉下部の第一駐車場は、7割程度埋まっていました。北アルプス入門コースの人気の山なので、夏秋登山シーズン中の週末の駐車場は足りなさそうな気がしました(山麓の下部の駐車場などを経由する乗合バスも運行されているようです)。合戦尾根を登っていくうちに、上空は晴れていることが分りました。安曇野周辺の上空には雲海があり、山上は快晴のようでした。富士見ベンチに到着すると、その名の通り雲海に浮かぶ富士山が望めました。合戦小屋では、例のスイカが販売されていました。また虫よけスプレーも販売されていました。尾根をさらに登って行くと常念岳山脈の稜線越しに槍ヶ岳の穂先が姿を現しました。燕山荘へのルートは巻き道(夏道)がロープで閉じられていたので、直登ルート(冬道)を進みました。上部の稜線ではコマクサが咲き始めていました。以前見た白いコマクサを探しましたが、見つかりませんでした。笠ヶ岳には雲がかかっていたものの、澄んだ北アルプスの山並みが見渡せました。北燕岳へ行き東沢を下る予定でしたが(前日大天井岳ピストンかこの燕岳周回かどちらにしようか迷っていました。)、稜線から東沢乗越への下降点に「東沢ルートは、台風の影響で沢の崩壊・倒木等で大変荒れています。通行にはかなりの注意が必要です。餓鬼岳へ縦走可能です。」との看板がありました。その台風前に歩いた時には、難路のコースだった記憶がありましたが、荒れ具合を心配しつつ東沢コースを下ることにしました。東沢乗越から下り始めてしばらくすると、クマザサの中をガサガサと動く黒っぽい動物がいました。最初はニホンカモシカかなと思いましたが、斜面を駆けるスピードが遅すぎる印象でした。ある場所で立ち止まっていたので、望遠レンズで撮影しておきました。自宅に帰って画像の細部を確認すると、映っていたものは「ツキノワグマ」のようでした。東沢乗越からの最初の谷面の急な下りは、比較的歩きやすい道でした。途中から沢に土砂が流れ込み倒木があり、ルートが全く分からなくなってしまいました。狭い谷部となっていたため、何回か渡渉を繰り返しながら、ほぼ真直ぐ下っていきました。マーキングの付いた大岩などを確認し、東側の斜面にある巻き道に取り着くことができました。その後も少し荒れ気味の箇所があり、ブナ平の標識の箇所を通りました。沢の東側から釣り橋で西側の斜面に移ると、その先の中房温泉までの下りはほぼ安定した道でした。この日の燕岳は快晴で、行って正解でした。梅雨の合間の晴れで、湿度も低く快適でした。帽子に虫よけスプレーを散布していましたが、頭部の周りに集まってきて、皮膚にくっついてくる虫が少々やっかいで合戦尾根や東沢で虫と合戦することとなりました。

【燕岳からのパノラマ展望 360度】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3230人

コメント

いつもお見事な写真ですね。
こんばんはalpsdakeさん。
いつも驚きの見事な写真で勉強になります。
昨日、alpsdake さんのレコを参考にして快晴の白山に登ってきました。
花の名前は alpsdake さんのレコを勝手にカンニングしてしまいました。
大変申し訳ございません。一番参考になるものですから・・・。
燕岳も行きたくなってしまいました。これからも勉強させていただきます。
2015/6/30 20:29
白山からは北アルプスが望めたようですね
shige1966 さん おはようございます

この日は梅雨時期とは思えない好天でしたね。
白山では、前回行った時蕾だったクルマユリとササユリ、そしてハクサンコザクラの花なども開花し始めたようですね。
燕岳では オオサクラソウが見られました。
白山で撮影した花の写真を見直してみると、イブキトラノオの花もありました。ムカゴトラノオとして掲載していたものは、イブキトラノオかどちらか迷っていました
shige1966さんが掲載されたものは、イブキトラノオだと思います。
2015/7/1 6:47
Re: 白山からは北アルプスが望めたようですね
何度もすいません。
私のしがないレコまで目を通してくださって感謝します。
alpsdakeさんにハクサンコザクラって認定していただいたら大変嬉しいです。
燕岳のオオサクラソウの写真にそっくりだな〜と思っていたんですが・・・。
そもそもオオサクラソウっていう名前も今回初めて聞きました。
春の鈴鹿山脈からalpsdakeさんの後を追っているような感じですが、見つけられる花の数が違いすぎて・・・私のような素人ごときがですが。少しでも近づけるように頑張ります。
2015/7/2 13:29
花は似てますね
shige1966さん こんばんは
ハクサンコザクラとオオサクラソウの花は似てますね。
高さと葉は、オオサクラソウの方が大きいようです。
ハクサンコザクラの方が分布域が、日本海側のみと狭いようです。
ハクサンコザクラの方が高山帯〜亜高山帯で普通に見られる印象で、オオサクラソウの方が希少な植物である印象です。
参考(オオサクラソウのレッドリスト検索) http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06040073533
2015/7/2 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら