ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6822431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ピーカン☀谷川岳 土樽−茂倉岳−−万太郎山

2024年05月18日(土) ~ 2024年05月19日(日)
 - 拍手
m-kiku その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:32
距離
21.7km
登り
2,327m
下り
2,314m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
0:21
合計
7:54
5:36
32
スタート地点
6:08
6:08
167
8:55
8:55
95
10:30
10:32
28
11:00
11:06
29
11:35
11:35
33
12:08
12:08
33
12:41
12:41
18
12:59
13:07
13
13:20
13:25
5
2日目
山行
7:21
休憩
0:17
合計
7:38
6:36
6:37
52
7:29
7:29
6
8:12
8:13
22
8:35
8:36
29
9:05
9:09
54
10:03
10:08
74
13:33
13:34
21
13:55
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 2日目 高曇りの晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎登りに利用した「茂倉新道」
登山者も多く 歩きやすいいい道です。
◎下山は「吾策新道」
路面の状況次第で注意の必要なトラバースが数ヶ所あります。
利用頻度の関係で どうしても道はそれなりです。

茂倉新道、吾策新道どちらを選んでも きつい急登です。
矢場ノ頭、大ベタテノ頭が同標高で その先の景観がどちらも素晴らしく 甲乙つけられぬ良いルートだと思います。
その他周辺情報 湯沢ICから(方角が反対ではありますが)車で約10分弱
「道の駅 みつまた」
お薦めしたいのは「モツの煮込み定食」※登山前後の活力に是非!
「街道の湯」源泉かけ流しの温泉施設
道の駅と併設ですので 何かと便利!
吾策新道登山口に近い駐車場
停める場所は至る所にあります。
2024年05月18日 05:36撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 5:36
吾策新道登山口に近い駐車場
停める場所は至る所にあります。
土樽PAの脇を通過
2024年05月18日 05:40撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 5:40
土樽PAの脇を通過
紫と白色の藤の花が綺麗だった。
2024年05月18日 06:05撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 6:05
紫と白色の藤の花が綺麗だった。
茂倉新道登山口
2024年05月18日 06:08撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 6:08
茂倉新道登山口
ぶな林の中を行く♪
2024年05月18日 06:28撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 6:28
ぶな林の中を行く♪
道は急登 でも爽やか😊
2024年05月18日 06:53撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 6:53
道は急登 でも爽やか😊
時折 視界が開け✨テンションあがる峰々が見える。
2024年05月18日 07:47撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 7:47
時折 視界が開け✨テンションあがる峰々が見える。
仙ノ倉山 平標山
2024年05月18日 07:57撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 7:57
仙ノ倉山 平標山
蓬峠尾根 足拍子岳の尾根が迫力満点
2024年05月18日 08:02撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 8:02
蓬峠尾根 足拍子岳の尾根が迫力満点
苗場山は まだまだ雪が多そうです。
2024年05月18日 08:11撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:11
苗場山は まだまだ雪が多そうです。
白いイワウチワ
2024年05月18日 08:15撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:15
白いイワウチワ
バイカオウレンとイワウチワ
2024年05月18日 08:16撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:16
バイカオウレンとイワウチワ
2024年05月18日 08:17撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 8:17
イワナシ
2024年05月18日 08:19撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:19
イワナシ
シャクナゲ
2024年05月18日 08:28撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:28
シャクナゲ
矢場ノ頭に到着😄
進行方向 茂倉岳
2024年05月18日 08:43撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:43
矢場ノ頭に到着😄
進行方向 茂倉岳
同地点から万太郎山
2024年05月18日 08:44撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:44
同地点から万太郎山
ズームして苗場山
2024年05月18日 08:44撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 8:44
ズームして苗場山
キジムシロ
2024年05月18日 09:06撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 9:06
キジムシロ
タチツボスミレ
2024年05月18日 09:07撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 9:07
タチツボスミレ
シラネアオイ
2024年05月18日 09:09撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 9:09
シラネアオイ
関越トンネルの空気孔 たて抗
2024年05月18日 09:27撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 9:27
関越トンネルの空気孔 たて抗
茂倉岳
2024年05月18日 09:43撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 9:43
茂倉岳
明日歩く縦走路
2024年05月18日 09:44撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 9:44
明日歩く縦走路
万太郎山〜苗場山
2024年05月18日 09:44撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 9:44
万太郎山〜苗場山
茂倉避難小屋
新設2年の綺麗な小屋です。
2024年05月18日 10:28撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:28
茂倉避難小屋
新設2年の綺麗な小屋です。
2024年05月18日 10:28撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:28
茂倉避難小屋に到着
雪解けを待つかのようにフキノトウが出る😊
2024年05月18日 10:30撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:30
茂倉避難小屋に到着
雪解けを待つかのようにフキノトウが出る😊
茂倉岳
2024年05月18日 10:38撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:38
茂倉岳
茂倉岳登頂😄
山頂から 巻機山 越後三山方面
2024年05月18日 10:51撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:51
茂倉岳登頂😄
山頂から 巻機山 越後三山方面
同じく山頂から 一ノ倉岳・オキの耳 トマの耳
2024年05月18日 10:51撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:51
同じく山頂から 一ノ倉岳・オキの耳 トマの耳
ズームして。
2024年05月18日 10:51撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 10:51
ズームして。
2024年05月18日 11:04撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 11:04
ハクサンイチゲ
2024年05月18日 11:06撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:06
ハクサンイチゲ
2024年05月18日 11:09撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:09
2024年05月18日 11:17撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:17
2024年05月18日 11:17撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:17
雪上歩きも楽しめました😄
2024年05月18日 11:21撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 11:21
雪上歩きも楽しめました😄
一ノ倉岳 到着😄
2024年05月18日 11:36撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 11:36
一ノ倉岳 到着😄
2024年05月18日 11:39撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:39
一ノ倉沢  みごとな岩です。
2024年05月18日 11:47撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:47
一ノ倉沢  みごとな岩です。
ミネサクラとオキノ耳
2024年05月18日 11:48撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 11:48
ミネサクラとオキノ耳
ミネサクラとオジカ沢ノ頭 万太郎山
2024年05月18日 11:48撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 11:48
ミネサクラとオジカ沢ノ頭 万太郎山
2024年05月18日 12:06撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 12:06
のぞき
2024年05月18日 12:10撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 12:10
のぞき
のぞき
2024年05月18日 12:14撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 12:14
のぞき
燧ケ岳と至仏山
2024年05月18日 12:15撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 12:15
燧ケ岳と至仏山
オキの耳
大勢の登山者が見える♪
2024年05月18日 12:23撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 12:23
オキの耳
大勢の登山者が見える♪
奥の院
2024年05月18日 12:40撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 12:40
奥の院
2024年05月18日 12:41撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 12:41
谷川岳 オキの耳 登頂😄
2024年05月18日 13:00撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:00
谷川岳 オキの耳 登頂😄
武尊山
2024年05月18日 13:01撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:01
武尊山
平ヶ岳
2024年05月18日 13:02撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:02
平ヶ岳
燧ケ岳 至仏山
2024年05月18日 13:03撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:03
燧ケ岳 至仏山
トマの耳
2024年05月18日 13:07撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:07
トマの耳
振り返って オキの耳
2024年05月18日 13:15撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:15
振り返って オキの耳
見上げて トマの耳
2024年05月18日 13:16撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:16
見上げて トマの耳
トマの耳 登頂😄
2024年05月18日 13:21撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:21
トマの耳 登頂😄
肩の小屋
俎瑤カッコイイ!
2024年05月18日 13:23撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 13:23
肩の小屋
俎瑤カッコイイ!
天神尾根
2024年05月18日 13:25撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 13:25
天神尾根
肩の小屋に着きました。今晩の宿です😊
2024年05月18日 13:31撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 13:31
肩の小屋に着きました。今晩の宿です😊
明日歩く稜線が きれいだ😊
2024年05月18日 13:33撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 13:33
明日歩く稜線が きれいだ😊
おいしい珈琲でした😄
2024年05月18日 13:58撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 13:58
おいしい珈琲でした😄
夕食までの時間を、外で登山者とお話ししたり
周辺の写真を撮って過ごしました。
2024年05月18日 14:37撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 14:37
夕食までの時間を、外で登山者とお話ししたり
周辺の写真を撮って過ごしました。
避雷針
2024年05月18日 15:12撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 15:12
避雷針
ミヤマキンバイ
2024年05月18日 15:26撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 15:26
ミヤマキンバイ
ヒメイチゲ
2024年05月18日 15:27撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 15:27
ヒメイチゲ
夕食
トン汁がうまかった♪
2024年05月18日 16:55撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 16:55
夕食
トン汁がうまかった♪
陽が落ちる・・
2024年05月18日 18:47撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/18 18:47
陽が落ちる・・
2024年05月18日 18:56撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 18:56
2024年05月18日 18:56撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/18 18:56
2日目
モルゲンロートはここまで。
2024年05月19日 04:41撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 4:41
2日目
モルゲンロートはここまで。
朝食
御飯お替りしました😁
2024年05月19日 05:45撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 5:45
朝食
御飯お替りしました😁
さあ 出発です😄
2024年05月19日 06:18撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 6:18
さあ 出発です😄
まちがいなく楽しいです♪
2024年05月19日 06:19撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 6:19
まちがいなく楽しいです♪
2024年05月19日 06:27撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 6:27
2024年05月19日 06:27撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 6:27
2024年05月19日 06:29撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 6:29
2024年05月19日 06:39撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 6:39
2024年05月19日 06:50撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 6:50
2024年05月19日 06:52撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 6:52
2024年05月19日 07:00撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:00
2024年05月19日 07:01撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:01
俎堯覆泙覆い燭阿蕁
2024年05月19日 07:19撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 7:19
俎堯覆泙覆い燭阿蕁
2024年05月19日 07:28撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 7:28
オジカ沢ノ頭 到着
2024年05月19日 07:29撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:29
オジカ沢ノ頭 到着
振り返って
2024年05月19日 07:29撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:29
振り返って
昨日歩いた茂倉新道
2024年05月19日 07:30撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:30
昨日歩いた茂倉新道
2024年05月19日 07:30撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:30
オジカ沢避難小屋
2024年05月19日 07:33撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:33
オジカ沢避難小屋
中はこんな感じ
床板有り
簡易救急用具も装備
2024年05月19日 07:33撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:33
中はこんな感じ
床板有り
簡易救急用具も装備
ヒメイチゲの群落
2024年05月19日 07:50撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:50
ヒメイチゲの群落
次に向かうは小障子ノ頭
2024年05月19日 07:52撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:52
次に向かうは小障子ノ頭
ピンク色した ヒメイチゲ
2024年05月19日 07:53撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:53
ピンク色した ヒメイチゲ
白いキクザキイチゲ
2024年05月19日 07:58撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 7:58
白いキクザキイチゲ
ショウジョウバカマ
2024年05月19日 08:01撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:01
ショウジョウバカマ
ため息が出てしまう お花畑
2024年05月19日 08:11撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:11
ため息が出てしまう お花畑
2024年05月19日 08:12撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:12
小障子ノ頭 到着😄
バックは茂倉岳
2024年05月19日 08:12撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:12
小障子ノ頭 到着😄
バックは茂倉岳
威風堂々 万太郎山
ギザギザ背ビレにゾクゾクする😁
2024年05月19日 08:13撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:13
威風堂々 万太郎山
ギザギザ背ビレにゾクゾクする😁
2024年05月19日 08:16撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:16
2024年05月19日 08:16撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:16
2024年05月19日 08:17撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:17
2024年05月19日 08:19撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:19
濃い色のキクザキイチゲ
2024年05月19日 08:26撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:26
濃い色のキクザキイチゲ
次は大障子ノ頭
大障子避難小屋が見えます。
2024年05月19日 08:30撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:30
次は大障子ノ頭
大障子避難小屋が見えます。
雪割草
2024年05月19日 08:32撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:32
雪割草
とても可愛いです😍
2024年05月19日 08:32撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 8:32
とても可愛いです😍
避難小屋内部です。
2024年05月19日 08:36撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:36
避難小屋内部です。
ミツバオーレン
2024年05月19日 08:41撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:41
ミツバオーレン
イワナシ
2024年05月19日 08:43撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:43
イワナシ
雪渓がとても素敵でした。
2024年05月19日 08:45撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:45
雪渓がとても素敵でした。
オオバキスミレ
2024年05月19日 08:47撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 8:47
オオバキスミレ
大障子ノ頭 到着😄
2024年05月19日 09:05撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 9:05
大障子ノ頭 到着😄
いよいよ万太郎山です♪
2024年05月19日 09:38撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 9:38
いよいよ万太郎山です♪
2024年05月19日 09:59撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 9:59
2024年05月19日 09:59撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 9:59
万太郎山 登頂😄
バックはエビス大黒と仙ノ倉山
2024年05月19日 10:03撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 10:03
万太郎山 登頂😄
バックはエビス大黒と仙ノ倉山
吾策新道分岐
道標が倒れている💦
2024年05月19日 10:10撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 10:10
吾策新道分岐
道標が倒れている💦
見下ろす
楽しそう😄
2024年05月19日 10:11撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 10:11
見下ろす
楽しそう😄
肩の小屋の弁当で腹ごしらえ
梅と昆布 唐揚げとウインナーと沢庵
1
肩の小屋の弁当で腹ごしらえ
梅と昆布 唐揚げとウインナーと沢庵
2024年05月19日 10:51撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 10:51
ほぼ中央 とんがり山は
「上越のマッターホルン」こと「大源太山」✨
2024年05月19日 10:52撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 10:52
ほぼ中央 とんがり山は
「上越のマッターホルン」こと「大源太山」✨
シャクナゲ
2024年05月19日 10:55撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 10:55
シャクナゲ
シラネアオイ
2024年05月19日 11:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:09
シラネアオイ
2024年05月19日 11:08撮影 by  SC-54A, samsung
5/19 11:08
第一ポイント 井戸小屋沢ノ頭
2024年05月19日 11:13撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:13
第一ポイント 井戸小屋沢ノ頭
茂倉新道からオキ&トマの稜線
2024年05月19日 11:13撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:13
茂倉新道からオキ&トマの稜線
ヒメイワカガミ
2024年05月19日 11:15撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:15
ヒメイワカガミ
オオバキスミレ
2024年05月19日 11:20撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:20
オオバキスミレ
シラネアオイ
2024年05月19日 11:20撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 11:20
シラネアオイ
第二ポイント 大ベタテノ頭
2024年05月19日 11:23撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 11:23
第二ポイント 大ベタテノ頭
振り返り 見上げる
実際歩くと 見た目程じゃーなかった 納得の一般道
2024年05月19日 11:23撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 11:23
振り返り 見上げる
実際歩くと 見た目程じゃーなかった 納得の一般道
ミツバオーレン
2024年05月19日 11:27撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:27
ミツバオーレン
ムラサキヤシオと茂倉新道
2024年05月19日 11:31撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:31
ムラサキヤシオと茂倉新道
タムシバ
2024年05月19日 11:45撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 11:45
タムシバ
2024年05月19日 11:52撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 11:52
そろそろ見納め 谷川連峰
2024年05月19日 11:58撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 11:58
そろそろ見納め 谷川連峰
振り返って 下って来た尾根道
2024年05月19日 12:08撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 12:08
振り返って 下って来た尾根道
見納め 巻機山
2024年05月19日 12:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 12:09
見納め 巻機山
見納め 茂倉岳
2024年05月19日 12:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 12:09
見納め 茂倉岳
見納め オジカ沢ノ頭
2024年05月19日 12:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 12:09
見納め オジカ沢ノ頭
楽しかった吾策新道😄
ここから樹林帯だぜー
まだ 先は長い💪
2024年05月19日 12:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 12:09
楽しかった吾策新道😄
ここから樹林帯だぜー
まだ 先は長い💪
タムシバ
2024年05月19日 12:15撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 12:15
タムシバ
この花 好きかも
2024年05月19日 12:15撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 12:15
この花 好きかも
猫じゃらしみたいな かわいい花を咲かせる木
2024年05月19日 13:04撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/19 13:04
猫じゃらしみたいな かわいい花を咲かせる木
吾策新道登山口 無事下山
おつかれ山でした😄
2024年05月19日 13:33撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/19 13:33
吾策新道登山口 無事下山
おつかれ山でした😄

感想

5月18日〜19日と谷川岳を歩いてきました😄
天気にも恵まれ 素晴らしい山歩きを楽しんできました。

初の「谷川岳肩の小屋」にも宿泊し、
宿主人 森下さんとの愉快なおしゃべり・・
ご一緒した、埼玉県からお越しのソロ登山者さんと過ごした時間も良き思い出となりました。
念願の万太郎山から吾策新道を歩き 有意義な山行ができました。
今回の登山前後に利用した施設「道の駅 みつまた」で、食事を頂く際にここの運営会社が吾策新道の管理を請け負っていると聞き、話しが盛り上がり・・
まったく逆方向ではありましたが 食べて失敗のない 美味しいもつ煮と 吾策さん繋がりの御縁と 晴天の谷川岳に感謝です。
おつかれ山でした😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

こんばんは。初めまして。
長丁場の山行、大変お疲れ様でした。好天に恵まれて何よりでしたね。

私は谷川岳の主脈縦走に憧れているものの、体力に自信がないので、平標山の山小屋に前泊。翌朝は天神平まで縦走し、そこからロープウェイで降りる計画を立てています。

とはいうものの、王道(?)の西黒尾根から登るのも憧れます。私には日帰りはキツイので、肩の小屋で1泊したいのですが、水場がないのが不安です。

お写真を拝見しますと、肩の小屋のお食事は汁物の提供があったようですが、それ以外の水は自分で担ぎ上げるしかないという理解でよろしいでしょうか。m-kikuさんは2日分の水を運ばれたのでしょうか。

ネットでは宿泊者には、朝、ひとり 1リットルほどの湯冷ましが頂けるとの情報もみました。
お手数をおかけしますが、教えていただけましたら幸いです。
2024/5/20 22:20
おっさん こんにちは😄

山行計画 色々されているんですね😊
水問題ですか・・
日帰りなら 肩の小屋で購入が可能ですが・・
肩の小屋は、営業期間中でも宿泊者が無い時は小屋を閉める場合があります。
歩荷の為です。
えぇーーってことにならないように 事前の確認が必要だと思います。

小屋泊なら 宿泊者には十分な水の提供があるので 縦走時には問題ないと思います。
ミネラルウォーターは品切れしない量の在庫有りです。
その他の飲料水は宿主人さんが歩荷した数しかないみたいです。私達が行った時はスポーツドリンクは無く、コーラは残り2本でしたから😆

谷川岳には数えきれないほど行っていますが
今回のような天候に恵まれたのは 記憶の中では3回くらいです。
天気の読みの難しい山だと思っています。

谷川岳は素晴らしい山です。
「行って良かった」「あぁ 楽しかった」で終わる山行をしてくださいませ😊
2024/5/21 15:37
いいねいいね
1
m-kikuさん
詳しく教えていただいてありがとうございます!
明日、肩の小屋へ電話して水の提供について聞いてみようと思います。
ありがとうございました🙏
2024/5/21 18:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら