ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686257
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬大雪渓⇒白馬“2.5山”⇒不帰ノ嶮⇒唐松岳

2015年07月25日(土) ~ 2015年07月26日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:06
距離
26.1km
登り
2,897m
下り
2,303m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
0:29
合計
9:07
6:58
6:58
43
7:41
7:41
2
7:43
7:51
75
9:06
9:07
183
12:10
12:10
16
12:26
12:30
11
12:41
12:49
13
13:02
13:05
19
13:24
13:24
105
15:09
15:14
51
16:05
2日目
山行
6:20
休憩
1:04
合計
7:24
5:25
21
5:46
5:46
29
6:15
6:15
40
6:55
7:06
30
7:36
7:36
60
9:39
10:01
14
10:15
10:20
36
10:56
10:56
16
11:12
11:13
44
11:57
12:11
38
天候 7/25・・・晴れ⇒ガス
7/26・・・快晴
稜線は7/26の朝方まで強風
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:電車(ムーンライト信州)で白馬駅/白馬駅⇒猿倉までバス(1000円)
帰り:八方池山荘より八方アルペンライン(リフト&ゴンドラ)で下山(1550円)/白馬駅まで徒歩(約25分)/白馬駅より電車(ワイドビューしなの/あずさ)
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は岩室跡あたりが終点。小雪渓はしっかり切られていたのでアイゼン不要に思われますが、猿倉の相談所ではアイゼン着用を求めてました。
大雪渓、小雪渓ともチェーンスパイク使用。
不帰ノ剣周辺はクサリ場多数ですが整備されているため不安個所はありませんでした。
不帰ノ嶮二峰北峰手前でやや逆層気味の滑りやすい岩があります。
天狗の大下りのガレ場は足を滑らせたり落石させないように注意。
主稜線は西風が強く、天狗山荘のテン場は東側斜面なので直撃はありませんでしたが、7/25夜から7/26朝にかけて北寄りの強風で揺らされました。

※GPSが鑓ヶ岳ピーク過ぎで電池切れとなったため、以降のGPSログは他人様のデータを拝借し加工しています。
その他周辺情報 下山後の温泉は「八方の湯」を利用(800円)
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
今回の装備。軽量35L+5Lザックにマットやカッパも軽量化。とはいえチェーンスパイクやメット、ストック、水など総勢で13kg。思ったより重いな。
2015年07月25日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/25 8:08
今回の装備。軽量35L+5Lザックにマットやカッパも軽量化。とはいえチェーンスパイクやメット、ストック、水など総勢で13kg。思ったより重いな。
夜に急遽チケット入手できたムーンライト。
ただクマが車内に出たのか鈴を車内でチリンチリンしてる輩が・・・想像力なさすぎ(-。−;)
2015年07月25日 05:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 5:41
夜に急遽チケット入手できたムーンライト。
ただクマが車内に出たのか鈴を車内でチリンチリンしてる輩が・・・想像力なさすぎ(-。−;)
猿倉はやっぱりな混雑。
2015年07月25日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 6:42
猿倉はやっぱりな混雑。
アジサイの咲く道を行きます。
2015年07月25日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 6:53
アジサイの咲く道を行きます。
途中から稜線が顔を出しテンション↑
2015年07月25日 07:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 7:06
途中から稜線が顔を出しテンション↑
白馬尻到着。
2015年07月25日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 7:44
白馬尻到着。
ゴゼンタチバナ。
2015年07月25日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 7:53
ゴゼンタチバナ。
大雪渓ケルンから雪渓歩き開始。
チェーンスパイク装着しストック持ちます。
2015年07月25日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 8:06
大雪渓ケルンから雪渓歩き開始。
チェーンスパイク装着しストック持ちます。
上はガスってますがウキウキです♪
2015年07月25日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 8:14
上はガスってますがウキウキです♪
徐々に傾斜もキツくなってきます。
2015年07月25日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 8:43
徐々に傾斜もキツくなってきます。
上のガスが抜けてきました♪
このへんはけっこう大きい落石があります。
2015年07月25日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 8:48
上のガスが抜けてきました♪
このへんはけっこう大きい落石があります。
もうじき終点。
2015年07月25日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:27
もうじき終点。
下からまさにアリのような行列です。
2015年07月25日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:43
下からまさにアリのような行列です。
ミヤマカラマツ。
2015年07月25日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:47
ミヤマカラマツ。
ミヤマキンポウゲ。
2015年07月25日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:48
ミヤマキンポウゲ。
シロウマタンポポなんかな?やっぱ。
2015年07月25日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 9:50
シロウマタンポポなんかな?やっぱ。
シロウマオウギかイワオウギか。
2015年07月25日 09:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:53
シロウマオウギかイワオウギか。
クルマユリ。
2015年07月25日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:55
クルマユリ。
ヤマハハコ。
2015年07月25日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:55
ヤマハハコ。
テガタチドリ。
2015年07月25日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/25 9:59
テガタチドリ。
ハクサンフウロ。
2015年07月25日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 10:01
ハクサンフウロ。
タカネイブキボウフウ。
2015年07月25日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 10:05
タカネイブキボウフウ。
まだまだ行列が途切れることはありません。
2015年07月25日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 10:08
まだまだ行列が途切れることはありません。
小雪渓をトラバースしています。
2015年07月25日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 10:25
小雪渓をトラバースしています。
しっかり切られていますが、チェーンスパイクを再び装着。
2015年07月25日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 10:31
しっかり切られていますが、チェーンスパイクを再び装着。
小雪渓から下を見下ろす。
2015年07月25日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 10:35
小雪渓から下を見下ろす。
空が青いっす!
2015年07月25日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 10:55
空が青いっす!
ミヤマクワガタ。
2015年07月25日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 11:17
ミヤマクワガタ。
杓子岳をバックに。
2015年07月25日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 11:27
杓子岳をバックに。
オタカラコウ。
2015年07月25日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 11:33
オタカラコウ。
チシマギキョウ。
2015年07月25日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 12:00
チシマギキョウ。
タカネツメクサ。
2015年07月25日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 12:01
タカネツメクサ。
稜線にザックをデポして白馬岳に向かいます。
2015年07月25日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 12:02
稜線にザックをデポして白馬岳に向かいます。
ミヤマオダマキ。
2015年07月25日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 12:09
ミヤマオダマキ。
山頂はもうじき。
2015年07月25日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 12:11
山頂はもうじき。
白馬岳山頂から・・・う〜ん、剱・立山はガスの中。
2015年07月25日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 12:25
白馬岳山頂から・・・う〜ん、剱・立山はガスの中。
奥に黒部市内。
2015年07月25日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 12:26
奥に黒部市内。
小蓮華山方面の稜線。
2015年07月25日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 12:26
小蓮華山方面の稜線。
記念の1枚。
2015年07月25日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 12:26
記念の1枚。
山頂から大雪渓を拝む。
2015年07月25日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 12:28
山頂から大雪渓を拝む。
杓子岳と鑓ヶ岳。だいぶガスってきました。
2015年07月25日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 13:25
杓子岳と鑓ヶ岳。だいぶガスってきました。
白馬岳方面を見返します。手前に頂上宿舎のテン場。
2015年07月25日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 13:27
白馬岳方面を見返します。手前に頂上宿舎のテン場。
小雪渓、大雪渓はまだ上っている人が・・・
2015年07月25日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 13:45
小雪渓、大雪渓はまだ上っている人が・・・
う〜ん・・・ミヤマシオガマかな。
2015年07月25日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 13:47
う〜ん・・・ミヤマシオガマかな。
ミヤマダイコンソウ。
2015年07月25日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 14:04
ミヤマダイコンソウ。
足は白馬岳行った時点で「おつかれさま」と・・・時間も押しているので杓子岳ピークは巻いていきます。
2015年07月25日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 14:09
足は白馬岳行った時点で「おつかれさま」と・・・時間も押しているので杓子岳ピークは巻いていきます。
まだまだ鑓ヶ岳への長い上りが待ってます。しかもけっこうなガス。
2015年07月25日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 14:20
まだまだ鑓ヶ岳への長い上りが待ってます。しかもけっこうなガス。
砂礫地にコマクサが咲いていました。先週の中央アルプスに比べまだ旬。
2015年07月25日 14:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 14:26
砂礫地にコマクサが咲いていました。先週の中央アルプスに比べまだ旬。
白馬の市街地が。
2015年07月25日 14:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 14:30
白馬の市街地が。
足が重いっす。。。
2015年07月25日 14:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 14:35
足が重いっす。。。
鑓ヶ岳ピークはこっちか?
2015年07月25日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 14:43
鑓ヶ岳ピークはこっちか?
久々のキツさ・・・
2015年07月25日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 14:43
久々のキツさ・・・
山頂直下はザレの上り。
2015年07月25日 15:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 15:01
山頂直下はザレの上り。
すっかり白い鑓ヶ岳頂上。
2015年07月25日 15:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 15:10
すっかり白い鑓ヶ岳頂上。
真っ白で山頂からの行き先がわかりにくい。コンパスと地図で再確認。
2015年07月25日 15:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 15:16
真っ白で山頂からの行き先がわかりにくい。コンパスと地図で再確認。
はい、あと少しですね。
2015年07月25日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 15:33
はい、あと少しですね。
シオガマギクは同定がちと難しいな。ヨツバシオガマか。
2015年07月25日 15:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 15:50
シオガマギクは同定がちと難しいな。ヨツバシオガマか。
チンさまの風車。
2015年07月25日 15:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 15:51
チンさまの風車。
ウルップソウとタカネヤハズハハコ。
2015年07月25日 15:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 15:53
ウルップソウとタカネヤハズハハコ。
小屋の発電機の音が聞こえてきました。何も見えませんが・・・
2015年07月25日 15:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 15:53
小屋の発電機の音が聞こえてきました。何も見えませんが・・・
チングルマ。
2015年07月25日 15:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 15:54
チングルマ。
タカネヤハズハハコ。
2015年07月25日 15:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 15:54
タカネヤハズハハコ。
天狗山荘。今日はテン場も混んでます。ちょうど他のテントの合間に張らせていただきました。
2015年07月25日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 16:43
天狗山荘。今日はテン場も混んでます。ちょうど他のテントの合間に張らせていただきました。
生の誘惑に負けました。。。
2015年07月25日 16:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/25 16:52
生の誘惑に負けました。。。
晩メシはいつもの早茹でパスタと、ちょっとゼイタクなレトルトパスタソース。
2015年07月25日 17:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 17:07
晩メシはいつもの早茹でパスタと、ちょっとゼイタクなレトルトパスタソース。
風が強い夜でした。明るくなるまで外に出なかったので星空が見えていたかは不明です。
滝雲もキレイでした。
2015年07月26日 04:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 4:42
風が強い夜でした。明るくなるまで外に出なかったので星空が見えていたかは不明です。
滝雲もキレイでした。
ご来光のお出まし。
2015年07月26日 04:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 4:48
ご来光のお出まし。
山肌が赤く染まります。
2015年07月26日 04:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 4:48
山肌が赤く染まります。
ここはご来光を拝められるテン場です。
2015年07月26日 04:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 4:49
ここはご来光を拝められるテン場です。
次回は小屋泊まりで天狗鍋をいただくことにしよう。
2015年07月26日 05:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 5:25
次回は小屋泊まりで天狗鍋をいただくことにしよう。
小屋裏の絶景を見てスタート。
2015年07月26日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 5:26
小屋裏の絶景を見てスタート。
タカネスミレ。
2015年07月26日 05:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 5:30
タカネスミレ。
鑓ヶ岳を振り返ります。
2015年07月26日 05:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 5:35
鑓ヶ岳を振り返ります。
八ヶ岳と南アルプスの間に富士山も見えます。
2015年07月26日 05:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 5:36
八ヶ岳と南アルプスの間に富士山も見えます。
天狗ノ頭が見えてきました。それにしても風が強くて体が振られます。
2015年07月26日 05:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 5:43
天狗ノ頭が見えてきました。それにしても風が強くて体が振られます。
天狗ノ頭。
2015年07月26日 05:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 5:46
天狗ノ頭。
北アルプスのスターたちが並びます。
2015年07月26日 06:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 6:04
北アルプスのスターたちが並びます。
いよいよここから天狗の大下りの始まり。
2015年07月26日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 6:15
いよいよここから天狗の大下りの始まり。
岩場の急斜面にはクサリがかけられています。
2015年07月26日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 6:16
岩場の急斜面にはクサリがかけられています。
上を見上げる。
2015年07月26日 06:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 6:19
上を見上げる。
これから向かうギザギザの稜線。
2015年07月26日 06:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 6:29
これから向かうギザギザの稜線。
ここはクサリの高度感はありませんが、ガレ場なので落石注意です。
2015年07月26日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 6:38
ここはクサリの高度感はありませんが、ガレ場なので落石注意です。
一気に高度を下げてます。これは上るにも大変。
2015年07月26日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 6:53
一気に高度を下げてます。これは上るにも大変。
不帰ノ嶮の一峰から嶮が並んでいます。
2015年07月26日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 6:57
不帰ノ嶮の一峰から嶮が並んでいます。
不帰キレットでパンを食べていよいよ嶮に取りつきます。
2015年07月26日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 7:08
不帰キレットでパンを食べていよいよ嶮に取りつきます。
ハクサンシャクナゲ。
2015年07月26日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 7:21
ハクサンシャクナゲ。
あらら・・・あっという間に一峰。
2015年07月26日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 7:36
あらら・・・あっという間に一峰。
一峰から核心部の二峰を望みます。
2015年07月26日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 7:36
一峰から核心部の二峰を望みます。
一旦鞍部へ高度を下げます。二峰への上り返しですれ違い渋滞が起きていました。
2015年07月26日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 7:41
一旦鞍部へ高度を下げます。二峰への上り返しですれ違い渋滞が起きていました。
いよいよ核心部へ。
2015年07月26日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 7:51
いよいよ核心部へ。
遠目に見ると壁のようでしたが、ホールドは豊富です。
2015年07月26日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 7:52
遠目に見ると壁のようでしたが、ホールドは豊富です。
お約束の1枚。
2015年07月26日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 7:53
お約束の1枚。
ジャングルジム♪
2015年07月26日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 7:56
ジャングルジム♪
切れ落ちていますが緑があるせいか高度感はありません。
2015年07月26日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 7:58
切れ落ちていますが緑があるせいか高度感はありません。
とはいえ見下ろすとなかなか・・・高所恐怖症なワタシ。
2015年07月26日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 7:59
とはいえ見下ろすとなかなか・・・高所恐怖症なワタシ。
そしていきなり橋が現れる。渡ってからパチリ。
2015年07月26日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:06
そしていきなり橋が現れる。渡ってからパチリ。
長野側は樹林帯。風もないので暑い;;;
2015年07月26日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:08
長野側は樹林帯。風もないので暑い;;;
向かいに八方尾根が見えます。
2015年07月26日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 8:08
向かいに八方尾根が見えます。
短い梯子をのぼる。
2015年07月26日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:15
短い梯子をのぼる。
越えてきた稜線を振り返り。
2015年07月26日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 8:18
越えてきた稜線を振り返り。
暑くて集中力が切れそう。。。
2015年07月26日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:23
暑くて集中力が切れそう。。。
二峰北峰が近づいてきました。
2015年07月26日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 8:26
二峰北峰が近づいてきました。
このあたりはちょっと逆層気味で濡れていたらヤバそう。
2015年07月26日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:28
このあたりはちょっと逆層気味で濡れていたらヤバそう。
ミヤマキンバイ。
2015年07月26日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 8:31
ミヤマキンバイ。
岩が間に挟まってます。その後に左にかかるクサリを真っ直ぐ行くと二峰北峰ピーク。
2015年07月26日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:35
岩が間に挟まってます。その後に左にかかるクサリを真っ直ぐ行くと二峰北峰ピーク。
記念でパチリ。
2015年07月26日 08:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 8:37
記念でパチリ。
ここから先は緊張する道はありませんが、気を抜かないよう歩く。
2015年07月26日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:44
ここから先は緊張する道はありませんが、気を抜かないよう歩く。
二峰南峰は広いピーク。
2015年07月26日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:56
二峰南峰は広いピーク。
南峰から剱・立山。
2015年07月26日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 8:57
南峰から剱・立山。
ずいぶん歩いたものです。
2015年07月26日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 8:57
ずいぶん歩いたものです。
妙高方面。
2015年07月26日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:57
妙高方面。
唐松岳へ向かう。三峰ピークは巻きます。
2015年07月26日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 9:16
唐松岳へ向かう。三峰ピークは巻きます。
すっかり足にきていて、ちょっとした上りもツライ。
2015年07月26日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 9:32
すっかり足にきていて、ちょっとした上りもツライ。
唐松岳頂上です。頂上山荘はやっぱデカイ。富士山もまだ見えています。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 9:40
唐松岳頂上です。頂上山荘はやっぱデカイ。富士山もまだ見えています。
五竜岳。奥に槍も。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:40
五竜岳。奥に槍も。
剱・立山。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 9:40
剱・立山。
日本海が近い。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 9:40
日本海が近い。
白馬方面。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 9:40
白馬方面。
剱バックでパチリ。
2015年07月26日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:41
剱バックでパチリ。
頂上山荘へ向かう途中にもコマクサ。
2015年07月26日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 10:14
頂上山荘へ向かう途中にもコマクサ。
頂上山荘から唐松岳を振り返り。
2015年07月26日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 10:19
頂上山荘から唐松岳を振り返り。
あとは八方尾根を延々下ります。
2015年07月26日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 10:22
あとは八方尾根を延々下ります。
このあたりのチングルマは花が大きかった。
2015年07月26日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 10:41
このあたりのチングルマは花が大きかった。
この稜線を歩いてきたわけですなぁ。
2015年07月26日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 10:47
この稜線を歩いてきたわけですなぁ。
思わず見とれる。
2015年07月26日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 10:47
思わず見とれる。
お花畑の絶景。
2015年07月26日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 10:57
お花畑の絶景。
扇雪渓。やっぱりこの時期はまだ雪が多いです。
2015年07月26日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 11:05
扇雪渓。やっぱりこの時期はまだ雪が多いです。
シモツケソウ。
2015年07月26日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:29
シモツケソウ。
ハクサンシャジン。
2015年07月26日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 11:31
ハクサンシャジン。
八方池が見えてきました。
2015年07月26日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:34
八方池が見えてきました。
ニッコウキスゲ。
2015年07月26日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 11:37
ニッコウキスゲ。
ミヤマアキノキリンソウかな。
2015年07月26日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:41
ミヤマアキノキリンソウかな。
ダケカンバの巨木がいい絵をつくってます。
2015年07月26日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:41
ダケカンバの巨木がいい絵をつくってます。
ハッポウウスユキソウ。
2015年07月26日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:46
ハッポウウスユキソウ。
ミヤマダイモンジソウ。
2015年07月26日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:48
ミヤマダイモンジソウ。
イブキジャコウソウか。
2015年07月26日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:53
イブキジャコウソウか。
タカネマツムシソウ。ゴージャス!
2015年07月26日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 11:53
タカネマツムシソウ。ゴージャス!
カライトソウ。
2015年07月26日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:57
カライトソウ。
八方池に寄り道。ちょっと風があったので鏡にはなりませんでしたが、やっぱ絶景。
2015年07月26日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 12:02
八方池に寄り道。ちょっと風があったので鏡にはなりませんでしたが、やっぱ絶景。
タカネナデシコ。
2015年07月26日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 12:09
タカネナデシコ。
ムシトリスミレの花は終わってました。しかもボケてる;;;
2015年07月26日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 12:11
ムシトリスミレの花は終わってました。しかもボケてる;;;
八方尾根は暑くて避暑地とはいえない今日の陽気。
2015年07月26日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 12:16
八方尾根は暑くて避暑地とはいえない今日の陽気。
完全に夏の空。
2015年07月26日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 12:23
完全に夏の空。
ハッポウタカネセンブリだと思うのですが、特徴の斑点がありません。
2015年07月26日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 12:39
ハッポウタカネセンブリだと思うのですが、特徴の斑点がありません。
八方池山荘に無事到着。おつかれソフトで乾杯。
2015年07月26日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 12:51
八方池山荘に無事到着。おつかれソフトで乾杯。
あとはリフト、ゴンドラを乗り継ぎ麓へ。途中でこんな絶景ポイント。
2015年07月26日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 13:03
あとはリフト、ゴンドラを乗り継ぎ麓へ。途中でこんな絶景ポイント。
入浴後に灼熱の中、白馬駅まで歩きます。
もうボーっとなって、その後水分大量摂取。
2015年07月26日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 14:14
入浴後に灼熱の中、白馬駅まで歩きます。
もうボーっとなって、その後水分大量摂取。

感想

久々に好天予報が続く土日。
夏休みの縦走に備えテン泊をしておきたいとこ。
仕事疲れが抜けず、体は休めと言っているが、この時期の大雪渓と花咲く白馬、不帰ノ嶮を歩きたい。
遠い白馬ですがこれから先の週末で好天が続く保障はないため、遠路運転覚悟でおりました。(夜行列車・バスは満席です)

金曜の仕事帰りの途中、ダメ元でスマホから「えきねっと」のムーンライトの空席案内を更新しまくるワタシ。
もうあきらめようと思った21時過ぎに奇跡的に空席アリの表示が!
ソッコーで申し込みます。

さて指定はとったものの、そこからが大変。
荷物の準備もまったくしておらず、帰宅後あわててパッキングしメシ・フロを済ませました。
ワタシはいつも八王子から乗るのですが、例により終電連絡待ちで大きく遅れて八王子到着の月明かり号。耳栓&アイマスク装着でウトウトながらも寝られたのは大きかった☆

あわただしく支度したので、きっとなんか忘れ物してるんだろーなと思っていたら、ガーミンの替え電池を持っていかず・・・2日間くらいまだいけると思っていたのですが、あえなく初日の鑓ヶ岳ピーク付近でご臨終となりました。
電池切れのアラートに気づいてから小屋で販売の確認をしましたが、どこも(表向き)販売しておりません。

初日の午後を除けは好天に恵まれた山行の詳細は写真キャプ通りです。
なんせ3月以来のテン泊で、軽量化されたハズの荷物でもすっかり足にきました。
とにかく宿泊地に向かわねばと、杓子岳は巻道で山頂スルー。ということで厳密には白馬三山縦走とはならず、“白馬2.5山縦走”といったところでしょうか。

天狗山荘も今シーズン一番の混雑とのこと。
そりゃ大雪渓もまだしっかり歩け、花もサイコーに楽しめる季節なので当然でしょうね。
宿泊はテン場をお借りしました。
普段は空いているらしいのですが、ヘロヘロのワタシが到着した16時過ぎにはすでに20張以上で埋まってました。
キャパ30張とのことですが、立地のいい場所は限られていそう。団地のように張られた中間に無理やりオジャマしたように張らせていただきました。
ここはテン場利用者にも小屋内の自炊スペースを開放してくれ、雨風の時には特にありがたいですね。
ここで夕食をとりながら一緒のテーブルの同じくテン泊の方と新たな交流ができました。
次回利用時には小屋泊として天狗鍋をぜひいただきたいと思います。その時は杓子岳もきっちりピークを踏んで、白馬三山コンプリートですな。

特に2日目の暑さは山でも尋常じゃなかった。
主稜線は両日西からの強風でしたが、風がないと暑さで集中力がなくなります。帰路の八方尾根は灼熱でとても高山で避暑できるものではありませんでした。

また楽しみにしていた不帰ノ嶮はピーカンで高度感ある中でも足ガクガクならずに歩けました。
クサリ場よりガレやザレの下降で、足を滑らしたり落石させないようにする方が緊張しました。

ちょっと体力のなさに連泊縦走できるか不安になってしまいましたが、日々スクワットするしかなさそうです;;;


【装備記録】
■装備・・・griザック35、deuウェストポーチ、l-s靴、b-dヘルメット、l-lダブルストック、m-bチェーンスパイク、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、m-bテント、m-bシュラフカバー、klyエアマット、h-mオールウェザーブランケット、s-pコッヘル、s-pマグカップ(未)、priバーナー、pri250Tガス、eveウォーターキャリー、souハイドレ、uniサングラス
■食料/水・・・行動食/おにぎり・パン*4・パスタ・レトルトパスタソース・味付アルファ米*2・カップ麺・コーヒー粉・アミノ酸ドリンク粉末500ml用・羊羹・ソフトキャンディ・干し梅・草大福・、アミノ酸ドリンク500ml、水1500ml
◎摂取・・・1日目:行動中/おにぎり、パン、草大福、干し梅、水900ml、アミノ酸ドリンク500ml、行程終了後:生ビール(小屋で購入)、ビール350ml、夕食/パスタ、レトルトパスタソース、揚げイカ
2日目:朝食/カップ麺、行動中/パン*2、干し梅、水1100ml、アミノ酸ドリンク500ml
■服装・・・m-bULレインジャケット、m-bULレインパンツ(未)、m-bメッシュTシャツ、m-e半ジップシャツ、cwxアームカバー、m-b長パンツ橙、cwx長タイツ緑、hal中厚ソックス緑、m-bQDタオル青、monキャップ、caiグローブ、m-bダウンジャケット、fenダウンパンツ、着替/mamTシャツ 、uniショートパンツ、hal中厚ソックス黄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

素晴らしい白馬
macha76さん、こんばんは。

素晴らしい白馬に感動しました。
天気が良いと最高の場所ですね。
八方池では風があったということですがこれだけ水面に山が写っていれば羨ましい映像です。
花も沢山撮影されていて見応えのあるヤマレコ、楽しませて頂きました。

(追伸)
35L+5Lでよくパッキング出来ますね。

Landsberg
2015/7/29 0:50
Re: 素晴らしい白馬
Landsbergさん、こんにちは。

やっぱり「梅雨明け10日」は本当なんですね。特に2日目は遅い時間までガスが上ることもなく、八方池のポイントも無事撮影ができました。
またこの時期は花も多く、ついカメラを構える時間ばかりに・・・
もちろん撮影と称して休息しているわけですが

今回はシュラフ代わりにダウン上下、マットも缶コーヒー並みの大きさに収まる魚の骨のようなもの。カッパも上下でフツーのズボン程度の大きさ。
なんとか収まってくれました。
それでも体力が追いつきませんでしたケド
2015/7/29 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら