ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山【夏山登山道解放初日に訪れてみた件】

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
17.4km
登り
894m
下り
894m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:56
合計
8:06
6:52
45
7:37
7:40
2
7:42
7:42
36
8:18
8:18
14
8:32
8:39
10
8:49
8:49
20
9:09
9:09
6
9:15
9:15
140
11:35
11:35
23
11:58
12:31
36
13:07
13:12
19
13:31
13:31
11
13:42
13:48
10
13:58
14:00
19
14:19
14:19
39
14:58
鳩待峠
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉の尾瀬第1駐車場に駐車 
1日:1,000円
第1が満車になり次第、第2駐車場を解放するようです。

戸倉〜鳩待峠間はバスまたは乗り合いタクシー
片道:1,300円
往復券は販売してないみたいです。帰りは鳩待峠でまた買わないとです。
バスの発車時間でなくても同じチケットで乗り合いタクシーに乗れます。定員になり次第発車してくれるので待ち時間があまりなく便利です。
コース状況/
危険箇所等
◆鳩待峠〜至仏山登山口
 山の鼻までは少し下りの樹林帯の中の木道歩きです。山の鼻から登山口までは湿原で道中にある研究見本園に寄って見るのもいいかもしれませんね、尾瀬ヶ原や至仏山で咲いてない花が見られるかもしれません。樹林帯ではミヤマカラマツ、湿原ではワタスゲの果穂が沢山見れます。

◆至仏山登山口〜山頂
 序盤は樹林帯の登山道、森林限界を抜けると視界が広がり振り返ると尾瀬沼や燧ヶ岳が見えます。山頂までは結構な急登で蛇紋岩の登山道です。濡れてなくても滑ることがあるので注意が必要です。道中鎖場が3箇所あります。序盤ではミヤマキンバイ?など、中盤ではミヤマダイモンジソウ、ユキワリソウ、頂上へ近づくにつれホソバヒナウスユキソウやジョウシュウアズマギクなどが見れるようになります。この区間は登り専用の一方通行なのでご注意下さい。ご存じないのか下りて来てる方がいらっしゃいました。

◆山頂〜鳩待峠
 オヤマ沢田代までは蛇紋岩帯の稜線歩きです。木道なども少なく段差も大きい岩場もあり少し滑りましたので注意してください。後少しだけ雪渓も残ってる箇所があり雪渓を避けて道を外れることが出来ないので不安な方はアイゼンやチェーンスパを用意しておくと良いでしょう。この区間も色々な花が咲いて目を和ませてくれます。オヤマ沢田代から鳩待峠までは樹林帯の緩やかな登山道です。

参考:至仏山のマナーマップ↓
https://oze-fnd.or.jp/wp4/wp-content/uploads/2023/04/shibutsu2.pdf
その他周辺情報 道の駅白沢にある望郷の湯に寄りました。
時間制のようで2時間で大人:700円 タオル、バスタオル別料金
http://www.boukyou.com/
鳩待峠にやってきました〜
今日は至仏山の夏山解放初日なのです。がんばるます。
この時間だと店はまだ開いてないのですね〜
2024年06月22日 06:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 6:47
鳩待峠にやってきました〜
今日は至仏山の夏山解放初日なのです。がんばるます。
この時間だと店はまだ開いてないのですね〜
入口で早速ノビネチドリがお出迎え
2024年06月22日 06:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 6:52
入口で早速ノビネチドリがお出迎え
山の鼻までの木道、さすがにミズバショウは終わってました。
2024年06月22日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:22
山の鼻までの木道、さすがにミズバショウは終わってました。
コケイランがひっそりと咲いてます。
2024年06月22日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:26
コケイランがひっそりと咲いてます。
オククルマムグラ
花はとても小さいので見逃してしまいそう
2024年06月22日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:29
オククルマムグラ
花はとても小さいので見逃してしまいそう
ミヤマカラマツ
山の鼻まであちこちで咲いてます。
2024年06月22日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:29
ミヤマカラマツ
山の鼻まであちこちで咲いてます。
トリガタハンショウヅル
花の形が半鐘に似てることから付いた名だそうです。
2024年06月22日 07:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 7:30
トリガタハンショウヅル
花の形が半鐘に似てることから付いた名だそうです。
山の鼻に到着
ちょっくら赤線繋ぎに行って参りやす
(;^ω^)
2024年06月22日 07:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:41
山の鼻に到着
ちょっくら赤線繋ぎに行って参りやす
(;^ω^)
燧ヶ岳が見えて来ました〜
2024年06月22日 07:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 7:52
燧ヶ岳が見えて来ました〜
振り返ると至仏山、後で行くからね〜
2024年06月22日 07:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 7:48
振り返ると至仏山、後で行くからね〜
よく見るとミズバショウが1輪だけ残ってます。
2024年06月22日 07:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:51
よく見るとミズバショウが1輪だけ残ってます。
リュウキンカもまだ残ってます。
2024年06月22日 07:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 7:52
リュウキンカもまだ残ってます。
池塘の周囲に咲くカキツバタ
2024年06月22日 07:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 7:57
池塘の周囲に咲くカキツバタ
カキツバタ
深い紫がとっても綺麗です。
2024年06月22日 07:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 7:52
カキツバタ
深い紫がとっても綺麗です。
レンゲツツジが元気いっぱいですね
2024年06月22日 08:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 8:05
レンゲツツジが元気いっぱいですね
ミツガシワは終盤戦です。
2024年06月22日 08:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 8:07
ミツガシワは終盤戦です。
湿原が所々赤くなって所に生えてるモウセンゴケですがよく見ると少し違うものが生えてます。
左がモウセンゴケ、右はナガバノモウセンゴケです。
1
湿原が所々赤くなって所に生えてるモウセンゴケですがよく見ると少し違うものが生えてます。
左がモウセンゴケ、右はナガバノモウセンゴケです。
木道ちょっとだけ分岐すると池塘に写る逆さ燧ヶ岳が見れます。
2024年06月22日 08:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 8:12
木道ちょっとだけ分岐すると池塘に写る逆さ燧ヶ岳が見れます。
こちらは逆さ牛首
2024年06月22日 08:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 8:13
こちらは逆さ牛首
ピンクのタテヤマリンドウ見つけました
尾瀬では通常の青だけでなく白やメッシュ入りなど色んな色のタテヤマリンドウが見れます
2024年06月22日 08:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 8:28
ピンクのタテヤマリンドウ見つけました
尾瀬では通常の青だけでなく白やメッシュ入りなど色んな色のタテヤマリンドウが見れます
さて先々週来た牛首分岐までやってきました。どうしますか?
➡,舛腓辰筏抃
 ∂ヶ岳へ
 7閉畛海
➡いい笋い簗瓩辰道衒山へ

△聾輿劼泙悩F中に帰れなくるし〜はそもそも夏は登山道なくねーか、
てな訳で,里△鉢い悄∋衒山だけ登るならここまで来なくてもいいのですけど、マップの赤線繋ぎちょっとした罠デスネ
2024年06月22日 08:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 8:34
さて先々週来た牛首分岐までやってきました。どうしますか?
➡,舛腓辰筏抃
 ∂ヶ岳へ
 7閉畛海
➡いい笋い簗瓩辰道衒山へ

△聾輿劼泙悩F中に帰れなくるし〜はそもそも夏は登山道なくねーか、
てな訳で,里△鉢い悄∋衒山だけ登るならここまで来なくてもいいのですけど、マップの赤線繋ぎちょっとした罠デスネ
トキソウ
このくらい開いてないトキソウって分からないです。
それにしても凄まじいピンボケ…
2024年06月22日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 8:47
トキソウ
このくらい開いてないトキソウって分からないです。
それにしても凄まじいピンボケ…
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 08:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 8:53
ウラジロヨウラク
オオバタチツボスミレ
スミレですがかなりデカい花です。
2024年06月22日 09:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:04
オオバタチツボスミレ
スミレですがかなりデカい花です。
ハクサンタイゲキではなくナツトウダイのようです
2024年06月22日 09:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:06
ハクサンタイゲキではなくナツトウダイのようです
ちょっくら研究見本園へ寄りました
寄り道ばっかりして時間大丈夫か?
写真はヤマデマリです。
2024年06月22日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:15
ちょっくら研究見本園へ寄りました
寄り道ばっかりして時間大丈夫か?
写真はヤマデマリです。
研究見本園内では他では見れなかった花が結構ありました
こちらはアマドコロ
2024年06月22日 09:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:18
研究見本園内では他では見れなかった花が結構ありました
こちらはアマドコロ
左:ギョウジャニンニクめがけてモンシロチョウがが羽ばたく様子
右:その後
1
左:ギョウジャニンニクめがけてモンシロチョウがが羽ばたく様子
右:その後
これはカキツバタでいいのでしょうか?
豪華ですね〜
2024年06月22日 09:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:24
これはカキツバタでいいのでしょうか?
豪華ですね〜
ニッコウキスゲもちょっとだけ始まりました〜
2024年06月22日 09:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:25
ニッコウキスゲもちょっとだけ始まりました〜
ヒオウギアヤメ
カキツバタの違いは花びらの網目模様らしいです
2024年06月22日 09:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 9:27
ヒオウギアヤメ
カキツバタの違いは花びらの網目模様らしいです
ミヤマキンポウゲはなんとなく分かる。
2024年06月22日 09:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:29
ミヤマキンポウゲはなんとなく分かる。
それでは本日のメインエベント至仏山へ
2024年06月22日 09:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:32
それでは本日のメインエベント至仏山へ
鹿除け柵に「現在入山できません」の張り紙が…
「えっ、入れないの?」ってビックリしちゃいました〜
6/22になって規制延長がないなら外していただけるとありがたいですね〜
2024年06月22日 09:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:35
鹿除け柵に「現在入山できません」の張り紙が…
「えっ、入れないの?」ってビックリしちゃいました〜
6/22になって規制延長がないなら外していただけるとありがたいですね〜
入ってすぐに見事なダケカンバ林
2024年06月22日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:36
入ってすぐに見事なダケカンバ林
ツマトリソウの白い3連星
2024年06月22日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 9:49
ツマトリソウの白い3連星
キジムシロ?ミヤマキンバイ?ミツバツチグリ?
やっぱ黄色の花はわからん
2024年06月22日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:51
キジムシロ?ミヤマキンバイ?ミツバツチグリ?
やっぱ黄色の花はわからん
ベニサラサドウダン
赤色が映えマスね
2024年06月22日 09:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 9:58
ベニサラサドウダン
赤色が映えマスね
ミヤマダイモンジソウ
中盤で結構多く咲いてます。
2024年06月22日 10:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 10:01
ミヤマダイモンジソウ
中盤で結構多く咲いてます。
ヒメシャクナゲ
尾瀬ヶ原にもありましたが登山道でも見れます。
2024年06月22日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 10:31
ヒメシャクナゲ
尾瀬ヶ原にもありましたが登山道でも見れます。
道中こんな鎖場が3箇所あります。
この日はそんなに滑らなかったですよ〜
2024年06月22日 10:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 10:40
道中こんな鎖場が3箇所あります。
この日はそんなに滑らなかったですよ〜
ユキワリソウ
この日一番多く咲いてた花です。
2024年06月22日 10:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 10:50
ユキワリソウ
この日一番多く咲いてた花です。
こちらは花びらが大きくてかわいいですね
2024年06月22日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:02
こちらは花びらが大きくてかわいいですね
クモイイカリソウもまだ咲いてました。
2024年06月22日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 10:53
クモイイカリソウもまだ咲いてました。
チングルマ
群生でなくちょこちょこと咲いてます。
2024年06月22日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:06
チングルマ
群生でなくちょこちょこと咲いてます。
オゼソウ
今回のお目当てその1、よく見ると小さい花がいっぱいです。
2024年06月22日 11:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 11:07
オゼソウ
今回のお目当てその1、よく見ると小さい花がいっぱいです。
ユキワリソウとイワイチョウ
2024年06月22日 11:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:16
ユキワリソウとイワイチョウ
ユキワリソウとチングルマとハクサンイチゲ
三者三葉
2024年06月22日 11:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:17
ユキワリソウとチングルマとハクサンイチゲ
三者三葉
ムシトリスミレ
スミレではなく実は食虫植物です。
2024年06月22日 11:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:25
ムシトリスミレ
スミレではなく実は食虫植物です。
ジョウシュウアズマギク
ほんと花盛りですな〜
2024年06月22日 11:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:25
ジョウシュウアズマギク
ほんと花盛りですな〜
ジョウエツキバナノコマノツメ
名前長くて覚えられん。
2024年06月22日 11:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:29
ジョウエツキバナノコマノツメ
名前長くて覚えられん。
マルバヘビノボラズ
前回尾瀬沼ビジターセンターで買った「尾瀬のお花」300円に載ってました。
2024年06月22日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:30
マルバヘビノボラズ
前回尾瀬沼ビジターセンターで買った「尾瀬のお花」300円に載ってました。
ホソバヒナウスユキソウ
本日のお目当てその2、頂上近くなるといっぱい咲いてます。
2024年06月22日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:30
ホソバヒナウスユキソウ
本日のお目当てその2、頂上近くなるといっぱい咲いてます。
頂上はマダデスカ?
2024年06月22日 11:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:33
頂上はマダデスカ?
ヨツバシオガマ
よく見ると葉が5枚あります。変種でしょうか
2024年06月22日 11:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:34
ヨツバシオガマ
よく見ると葉が5枚あります。変種でしょうか
蛇紋岩、これから幾人にも踏まれ輝きを増しツルツルになるのでしょうね、滑らないように気を付けないとです。
2024年06月22日 11:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:48
蛇紋岩、これから幾人にも踏まれ輝きを増しツルツルになるのでしょうね、滑らないように気を付けないとです。
シナノキンバイ
黄色でもこの花の違いは分かります。こちらはあきらかに大きいです。
2024年06月22日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:54
シナノキンバイ
黄色でもこの花の違いは分かります。こちらはあきらかに大きいです。
ハクサンイチゲ
小振りって思えるのは北飯豊で見たのが大きすぎるせいでしょうかね〜
2024年06月22日 11:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:55
ハクサンイチゲ
小振りって思えるのは北飯豊で見たのが大きすぎるせいでしょうかね〜
ようやく山頂に到着です。
結構な急登でした。
2024年06月22日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:57
ようやく山頂に到着です。
結構な急登でした。
山頂からは色々見えます
こちらは越後三山
2024年06月22日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:57
山頂からは色々見えます
こちらは越後三山
巻機山
2024年06月22日 11:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:58
巻機山
奈良俣ダムと谷川連峰とさらに奥に苗場山
2024年06月22日 11:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:59
奈良俣ダムと谷川連峰とさらに奥に苗場山
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
2024年06月22日 12:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 12:29
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
上を向くと少しだけレアな現象が見れました
太陽の周りにボンヤリと見える光の輪のことを「ハロ(日暈)」というそうです。
2024年06月22日 12:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 12:08
上を向くと少しだけレアな現象が見れました
太陽の周りにボンヤリと見える光の輪のことを「ハロ(日暈)」というそうです。
山頂ではイワハタザオが至る所に咲いてます。
2024年06月22日 11:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 11:59
山頂ではイワハタザオが至る所に咲いてます。
シャクナゲはもうちょっと先かな
2024年06月22日 12:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 12:26
シャクナゲはもうちょっと先かな
山頂を後にし稜線歩きへ下りの蛇紋岩は少し滑りました
奥は武尊山でしょうか
2024年06月22日 12:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 12:39
山頂を後にし稜線歩きへ下りの蛇紋岩は少し滑りました
奥は武尊山でしょうか
いっぱい見てきたユキワリソウですが良株見つけるとついついまた撮影しちゃいます。
2024年06月22日 12:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 12:41
いっぱい見てきたユキワリソウですが良株見つけるとついついまた撮影しちゃいます。
タカネシオガマ
ヨツバシオガマみたいに背はたかくなりません。
2024年06月22日 12:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 12:54
タカネシオガマ
ヨツバシオガマみたいに背はたかくなりません。
小至仏山へ到着
本来ならGWに山スキーで訪れてるはずなのですけどね(;'∀')
2024年06月22日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 13:08
小至仏山へ到着
本来ならGWに山スキーで訪れてるはずなのですけどね(;'∀')
木階段に残雪
ここ滑って転倒しかけました😓
2024年06月22日 13:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 13:15
木階段に残雪
ここ滑って転倒しかけました😓
冬の風向きが分かるシラビソの木
2024年06月22日 13:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 13:25
冬の風向きが分かるシラビソの木
ハクサンコザクラ目っけ!
ユキワリソウより色濃いですね〜
写ってませんが葉っぱはテカテカしてます。
2024年06月22日 13:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 13:27
ハクサンコザクラ目っけ!
ユキワリソウより色濃いですね〜
写ってませんが葉っぱはテカテカしてます。
ミツバオウレンがいっぱい
2024年06月22日 13:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 13:30
ミツバオウレンがいっぱい
悪沢岳っていっても南アルプスではありません
これがやりたくてここまで来たのデス。しょーもないですな…
2024年06月22日 13:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 13:40
悪沢岳っていっても南アルプスではありません
これがやりたくてここまで来たのデス。しょーもないですな…
コミヤマカタバミ
鳩待峠までも結構お花が咲いてて飽きません。
2024年06月22日 14:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 14:04
コミヤマカタバミ
鳩待峠までも結構お花が咲いてて飽きません。
シラネアオイ
今年のシラネアオイの下向いてない率は結構高いです。
2024年06月22日 14:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 14:17
シラネアオイ
今年のシラネアオイの下向いてない率は結構高いです。
マイズルソウ
他にもイワカガミとかイワカガミとか咲いてます。
2024年06月22日 14:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 14:32
マイズルソウ
他にもイワカガミとかイワカガミとか咲いてます。
ギンちゃんも見つけました。
2024年06月22日 14:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 14:55
ギンちゃんも見つけました。
鳩待峠に着き山行終了です。
ソフトクリーム食べたかったけど高かったのでやめました。
2024年06月22日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
6/22 14:59
鳩待峠に着き山行終了です。
ソフトクリーム食べたかったけど高かったのでやめました。

装備

個人装備
タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル 携帯トイレ

感想

 本来ならGWに山スキーで訪れてるはずの至仏山へ夏山初日に行ってきた猫先生です。山スキーはヤマレコにアップしてない記録もあるくらい結構ポンコツなので冬になったらまた修行しようと思ってます。ゲレンデではそれなりの自信はあるのですけどね…という訳で至仏山ですが控えめに言っても行って良かったです。今まで秋の草紅葉の季節に登ったことはあったのですが(草紅葉時期も良いです)今回花の時期に訪れてみてスゲー多くの花が咲いてる山なのだと改めて思いました。ホソバヒナウスユキソウやオゼソウなど蛇紋岩質特有の花が咲いてるのも魅力です。いろいろ魅力的な花見れるともっぱら噂の蛇紋岩ですが結構滑ります。これから登山者が増えると岩が登山靴でみがかれテカテカになりツルツルと滑るのでしょう鎖場もあり気を付けないといけませんね、良く滑ることもあって夏山の至仏山は山の鼻から山頂までの急登の区間は登りの一方通行になります。帰りは小至仏山を通って鳩待峠下りることになりますので注意してください。今回は夏山解放初日ということで人も多くなく思いっきりお花を堪能できました〜最初のほうは余りの人の居ないのでホントに今日解禁なのかって疑ってしまったほどです。今後行かれる方はお花はまだまだ十分に楽しめそうなので楽しんで来てください。

PS.蛇紋岩質と言えば早池峰山も良かったな〜こちらはハヤチネウスユキソウやナンブトラノオとか色々咲いてました。行った時は運よくオコジョも見れたので良い思い出です。

「空の碧をめがけて〜走り出した午前2時 色あせて見えた世界も鮮明に映る」って歌詞がささります。
富金原佑菜さんの『群青』です。
https://www.youtube.com/watch?v=8GO8CYl_5eo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら