ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6959051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山オープン♪天空のお花畑へGO

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
12.1km
登り
864m
下り
865m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:12
合計
6:39
9:00
51
9:51
9:51
1
9:52
9:52
15
10:07
10:07
154
12:41
12:41
21
13:02
13:13
45
13:58
13:59
28
14:27
14:27
25
14:52
14:52
45
15:37
15:37
2
15:39
ゴール地点
歩数 23462歩
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場 8:00前到着時でほぼ満車。
私たちより2〜3台遅く来た車からは第二駐車場へ回されたようです。
一日1000円

戸倉から鳩待まではバスおよびタクシー
順次車は来るので、人数がそろい次第発車します。
時刻表は気にしなくていいです。
片道1300円(往復券の販売はナシ。帰りはまた上で買います)
コース状況/
危険箇所等
今年は雪解けが早かったため、例年より早めに開山日を迎えました。
雪が残ってたのは一か所だけ。階段状に雪切りしてありました。

山の鼻からの登り道は登りのみの一方通行。
滑る蛇紋岩帯の直登なので、下りで使うとスリップして危ないからだと思います。
木製階段がしつらえてありますが、大分傷んでいて傾いたり折れていたりするところが多いです。水気が多い道なので滑らないようご注意ください。

高天原から先、もうずっとお花まみれでウキウキするルートです。
その他周辺情報 ♨尾瀬ぷらり館 600円
狭いので混雑時はお勧めしませんが、この辺りでは一番泉質のいい温泉だと思います。
戸倉第一駐車場 8時前到着でギリギリ入れました。
ま、鳩待ピストンするならどこの駐車場でも帰りのタクシーは停まってくれるので同じですけどね。
2024年06月22日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
6/22 8:12
戸倉第一駐車場 8時前到着でギリギリ入れました。
ま、鳩待ピストンするならどこの駐車場でも帰りのタクシーは停まってくれるので同じですけどね。
鳩待峠到着
この休憩舎も今年限りで来年からは建設中の新しい建物になるようです。
2024年06月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:58
鳩待峠到着
この休憩舎も今年限りで来年からは建設中の新しい建物になるようです。
ワタシはもちろん山の鼻に向かいますが・・・
2024年06月22日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
6/22 9:00
ワタシはもちろん山の鼻に向かいますが・・・
ダンナは下へは下りずにここから至仏山ピストンするとの事。
至仏山頂で会いましょう。
どっちが早く着くかな(笑)
2024年06月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 8:59
ダンナは下へは下りずにここから至仏山ピストンするとの事。
至仏山頂で会いましょう。
どっちが早く着くかな(笑)
登山口からチドリがお出迎え。
2024年06月22日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:00
登山口からチドリがお出迎え。
カラマツソウはまだ蕾
2024年06月22日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 9:08
カラマツソウはまだ蕾
ユキザサ
2024年06月22日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 9:15
ユキザサ
ミズバショウが終了したせいか、閑散としていて歩きやすい。
2024年06月22日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:30
ミズバショウが終了したせいか、閑散としていて歩きやすい。
クルマバソウ
2024年06月22日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 9:39
クルマバソウ
ニリンソウまだ残ってた。
二週間前に来たときはミドリニリン見つけたところだが、もう無かった。
2024年06月22日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:42
ニリンソウまだ残ってた。
二週間前に来たときはミドリニリン見つけたところだが、もう無かった。
ビジターセンターに立ち寄りました。
今日のお天気はこれから曇り。
2024年06月22日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:46
ビジターセンターに立ち寄りました。
今日のお天気はこれから曇り。
ちょっとお腹空いたんで、なんか食べようかなと思ったけど、今体重がイイ感じの所で保てているので無駄に食べるのやめとこ。
2024年06月22日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:51
ちょっとお腹空いたんで、なんか食べようかなと思ったけど、今体重がイイ感じの所で保てているので無駄に食べるのやめとこ。
とりあえず研究見本園を探索に行かねば!!
2024年06月22日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:51
とりあえず研究見本園を探索に行かねば!!
ワタスゲふわふわ
2024年06月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 9:53
ワタスゲふわふわ
二週間前は超盛りだったタテヤマリンドウはまだたくさん残っていました。花期の長い花だ。
2024年06月22日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 9:54
二週間前は超盛りだったタテヤマリンドウはまだたくさん残っていました。花期の長い花だ。
ヒメシャクナゲはほぼ終了
2024年06月22日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:55
ヒメシャクナゲはほぼ終了
ヒツジグサ浮く池塘に写る逆さ至仏山。
2024年06月22日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 9:56
ヒツジグサ浮く池塘に写る逆さ至仏山。
お、ニッコウキスゲ咲き始めましたね。ほんの二輪くらいしかまだ咲いていなかったです。
2024年06月22日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:00
お、ニッコウキスゲ咲き始めましたね。ほんの二輪くらいしかまだ咲いていなかったです。
アザミも準備中
2024年06月22日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:00
アザミも準備中
ナツトウダイ
2024年06月22日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:07
ナツトウダイ
ヒオウギアヤメも咲き始め
2024年06月22日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:10
ヒオウギアヤメも咲き始め
これはリュウキンカの実ですね。
2024年06月22日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:11
これはリュウキンカの実ですね。
それなりに花は咲いてたが、
楽しみにしていた、トキソウ、サワラン、ツルコケモモは一輪も見つけられなかった。まだ咲いていないようだ。
2024年06月22日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:12
それなりに花は咲いてたが、
楽しみにしていた、トキソウ、サワラン、ツルコケモモは一輪も見つけられなかった。まだ咲いていないようだ。
仕方ない。至仏山に向かおう。本日開山だよ♪
2024年06月22日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 10:19
仕方ない。至仏山に向かおう。本日開山だよ♪
相変わらず傷んでるなあ(笑)
2024年06月22日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:22
相変わらず傷んでるなあ(笑)
ダイモンジソウだ
2024年06月22日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 10:46
ダイモンジソウだ
森林限界
2024年06月22日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:53
森林限界
ムシカリも実になってる。
2024年06月22日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:01
ムシカリも実になってる。
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:08
ウラジロヨウラク
イワイチョウ。
この花、とても上品なフリルのついた花びらなのに、おしべの色で損してるよね。
2024年06月22日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:19
イワイチョウ。
この花、とても上品なフリルのついた花びらなのに、おしべの色で損してるよね。
ここまで上がってくると、ヒメシャクナゲがまだ奇麗。
2024年06月22日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:23
ここまで上がってくると、ヒメシャクナゲがまだ奇麗。
やった〜〜ユキワリソウ
2024年06月22日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 11:25
やった〜〜ユキワリソウ
そして、クモイイカリソウみいつけた♪
2024年06月22日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 11:43
そして、クモイイカリソウみいつけた♪
さすがにお腹へったから、尾瀬が見晴らせるベンチでランチ。
2024年06月22日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:48
さすがにお腹へったから、尾瀬が見晴らせるベンチでランチ。
あれは平ヶ岳かな?
2024年06月22日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:54
あれは平ヶ岳かな?
さて、蛇紋岩地帯行くよ。
写真では判らないけど両脇ユキワリソウだらけ。
2024年06月22日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:54
さて、蛇紋岩地帯行くよ。
写真では判らないけど両脇ユキワリソウだらけ。
モウセンゴケ
2024年06月22日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:59
モウセンゴケ
クモイイカリソウはいたるところに咲いてた♡
2024年06月22日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:00
クモイイカリソウはいたるところに咲いてた♡
ベニサラサドウダン
2024年06月22日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:06
ベニサラサドウダン
やった〜〜今季ファーストコンタクト。
2024年06月22日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:13
やった〜〜今季ファーストコンタクト。
オゼソウ可愛い!!
至仏山、谷川岳、天塩山地にしか咲かない超貴重植物ですよ。
2024年06月22日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 12:14
オゼソウ可愛い!!
至仏山、谷川岳、天塩山地にしか咲かない超貴重植物ですよ。
いっぱい咲いてた。
2024年06月22日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:15
いっぱい咲いてた。
シブツアサツキ
これも蛇紋岩依存性なのでココと谷川位でしか見られません。
2024年06月22日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:19
シブツアサツキ
これも蛇紋岩依存性なのでココと谷川位でしか見られません。
ユキワリソウの白花
2024年06月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 12:22
ユキワリソウの白花
高天原を行く
2024年06月22日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:30
高天原を行く
ジョウシュウアズマギクはいつもの通り高原中に咲き乱れてる。
2024年06月22日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:30
ジョウシュウアズマギクはいつもの通り高原中に咲き乱れてる。
ホソバヒナウスユキソウ。
日本のエーデルワイス♡
2024年06月22日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 12:36
ホソバヒナウスユキソウ。
日本のエーデルワイス♡
ヨツバシオガマ
2024年06月22日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:39
ヨツバシオガマ
おお、もうずっと曇りかと思っていたのに青空が戻ってきた。
2024年06月22日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:39
おお、もうずっと曇りかと思っていたのに青空が戻ってきた。
ホソバヒナはたくさん咲いてた。
2024年06月22日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 12:47
ホソバヒナはたくさん咲いてた。
背が伸びたハクサンイチゲ
2024年06月22日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 13:02
背が伸びたハクサンイチゲ
到着・・・あれ?ダンナいない・・・
2024年06月22日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:03
到着・・・あれ?ダンナいない・・・
遠望もまずまず
2024年06月22日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:04
遠望もまずまず
谷川岳方面
2024年06月22日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:04
谷川岳方面
ハタザオかな?山頂にたくさん咲いてた。
2024年06月22日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 13:11
ハタザオかな?山頂にたくさん咲いてた。
来た方向。
こちらからの下山は禁止・・だよね・・・
でも何故か3名スライドした・・・
韓国語と英語でも書いといたほうが良いかも。
2024年06月22日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:12
来た方向。
こちらからの下山は禁止・・だよね・・・
でも何故か3名スライドした・・・
韓国語と英語でも書いといたほうが良いかも。
ダンナ来ないようだから先へ進むか・・・
2024年06月22日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:12
ダンナ来ないようだから先へ進むか・・・
マイヅルソウの蕾がペップみたいでカワイイ。
ん〜〜ペップって手芸やってる人じゃなきゃわかんないか(笑)
2024年06月22日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:14
マイヅルソウの蕾がペップみたいでカワイイ。
ん〜〜ペップって手芸やってる人じゃなきゃわかんないか(笑)
ヒメシャクナゲも咲いてるよ。
2024年06月22日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 13:17
ヒメシャクナゲも咲いてるよ。
キバナノコマノツメもたくさん
2024年06月22日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 13:17
キバナノコマノツメもたくさん
ホソバヒナは花盛り
2024年06月22日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 13:17
ホソバヒナは花盛り
イワカガミもたくさん
2024年06月22日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:21
イワカガミもたくさん
オゼソウもまだまだ咲いています。
2024年06月22日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:21
オゼソウもまだまだ咲いています。
小至仏山だねえ、ダンナらしき人影が見えないんだけど・・・
笠ヶ岳もこちらからは行ったことが無いから行ってみたいなあ。
2024年06月22日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:22
小至仏山だねえ、ダンナらしき人影が見えないんだけど・・・
笠ヶ岳もこちらからは行ったことが無いから行ってみたいなあ。
チングルマもこの辺からはまだ咲き始め
2024年06月22日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 13:22
チングルマもこの辺からはまだ咲き始め
オゼソウもいっぱい。
2024年06月22日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:23
オゼソウもいっぱい。
ユキワリソウもたくさん
2024年06月22日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 13:24
ユキワリソウもたくさん
チシマアマナ発見♪
2024年06月22日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 13:26
チシマアマナ発見♪
高天原からこっち迄「天空のお花畑」です♡
2024年06月22日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:30
高天原からこっち迄「天空のお花畑」です♡
コケモモさんだ。
可愛いなあ
2024年06月22日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 13:39
コケモモさんだ。
可愛いなあ
イブキジャコウソウはまだですね。
2024年06月22日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:42
イブキジャコウソウはまだですね。
ネバリノギランもまだ蕾
2024年06月22日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:44
ネバリノギランもまだ蕾
岩と花と♪
2024年06月22日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:52
岩と花と♪
小至仏山着いた。
誰もいない・・・
うちのダンナどこ行った?
落ちてないかと崖下を覗いてみた(笑)
2024年06月22日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:58
小至仏山着いた。
誰もいない・・・
うちのダンナどこ行った?
落ちてないかと崖下を覗いてみた(笑)
振り返る至仏山と尾瀬ヶ原と燧
2024年06月22日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:58
振り返る至仏山と尾瀬ヶ原と燧
シナノキンバイとクモイイカリソウの蕾
2024年06月22日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:04
シナノキンバイとクモイイカリソウの蕾
まさに満開状態のハクサンイチゲ
2024年06月22日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 14:05
まさに満開状態のハクサンイチゲ
クモイイカリソウはこれでもかというくらい咲いてた。
2024年06月22日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:05
クモイイカリソウはこれでもかというくらい咲いてた。
雪が残っていたのはここだけです。
階段状に雪切りしてありました。
2024年06月22日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:07
雪が残っていたのはここだけです。
階段状に雪切りしてありました。
どこまでもお花畑
2024年06月22日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:09
どこまでもお花畑
開きかけのシナノキンバイ
2024年06月22日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:10
開きかけのシナノキンバイ
ハクサンイチゲのタマゴ
2024年06月22日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 14:10
ハクサンイチゲのタマゴ
レンゲイワヤナギ
2024年06月22日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:11
レンゲイワヤナギ
ホント、クモイイカリソウはたくさん咲いてた。
絶滅危惧種
蛇紋岩依存性植物なので本州では至仏山、谷川岳、早池峰山でしか見られない希少植物ですよ。
2024年06月22日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 14:12
ホント、クモイイカリソウはたくさん咲いてた。
絶滅危惧種
蛇紋岩依存性植物なので本州では至仏山、谷川岳、早池峰山でしか見られない希少植物ですよ。
ホソバヒナはにょきにょきと♪
2024年06月22日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 14:13
ホソバヒナはにょきにょきと♪
クモイイカリソウ。赤く縁どられた葉っぱが特徴です。
2024年06月22日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 14:13
クモイイカリソウ。赤く縁どられた葉っぱが特徴です。
ベニサラサドウダン
2024年06月22日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:17
ベニサラサドウダン
ハクサンコザクラですね
2024年06月22日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 14:19
ハクサンコザクラですね
切れ込みが深いからハクサンコザクラ。
2024年06月22日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 14:20
切れ込みが深いからハクサンコザクラ。
シナノキンバイ
2024年06月22日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:20
シナノキンバイ
これはバイカオウレンかな?
2024年06月22日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:21
これはバイカオウレンかな?
原見岩
2024年06月22日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:22
原見岩
ここのオゼソウはまだ芽吹いたばかり。
2024年06月22日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:22
ここのオゼソウはまだ芽吹いたばかり。
来週くらいが盛りかなあ?
2024年06月22日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:23
来週くらいが盛りかなあ?
原見ベンチ
2024年06月22日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:23
原見ベンチ
この辺までがお花畑
2024年06月22日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:23
この辺までがお花畑
チングルマにこっそりオゼソウ混じってます(笑)
2024年06月22日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 14:24
チングルマにこっそりオゼソウ混じってます(笑)
ここから樹林帯に入ります。
2024年06月22日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:25
ここから樹林帯に入ります。
樹林帯に入るとミツバオウレン祭り
2024年06月22日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 14:25
樹林帯に入るとミツバオウレン祭り
笠ヶ岳ここから行きたいけどもう暑い。秋かなあ?
2024年06月22日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:27
笠ヶ岳ここから行きたいけどもう暑い。秋かなあ?
オヤマ沢田代は鹿柵で囲われています。
2024年06月22日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:28
オヤマ沢田代は鹿柵で囲われています。
イワカガミやらイワイチョウやら・・・
2024年06月22日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:29
イワカガミやらイワイチョウやら・・・
池塘とワタスゲ
2024年06月22日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:29
池塘とワタスゲ
モミジカラマツはまだまだ固い蕾
2024年06月22日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:32
モミジカラマツはまだまだ固い蕾
コミヤマカタバミ
2024年06月22日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:33
コミヤマカタバミ
イワカガミもまだまだ咲きます。
2024年06月22日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 14:35
イワカガミもまだまだ咲きます。
オヤマ沢を渡渉します。
2024年06月22日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:36
オヤマ沢を渡渉します。
渡渉?(爆笑)
2024年06月22日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:36
渡渉?(爆笑)
タケシマラン
2024年06月22日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 14:37
タケシマラン
おお、サンカヨウめっけ。まだ残ってた。
透けてないけどなんか用?
2024年06月22日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 14:42
おお、サンカヨウめっけ。まだ残ってた。
透けてないけどなんか用?
イワナシもまだ残ってた。
2024年06月22日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:47
イワナシもまだ残ってた。
緑色のゴゼンタチバナ
2024年06月22日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:48
緑色のゴゼンタチバナ
うわ〜い!!シラネアオイ一輪だけ残っていた。
2024年06月22日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 14:50
うわ〜い!!シラネアオイ一輪だけ残っていた。
ゴール
2024年06月22日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 15:37
ゴール
あそこに居た!!
小至仏山で引き返したそうな・・・
2024年06月22日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 15:38
あそこに居た!!
小至仏山で引き返したそうな・・・
タクシーに乗って戸倉迄。
コロナ前は980円だった気がするけどなあ・・・
2024年06月22日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 15:45
タクシーに乗って戸倉迄。
コロナ前は980円だった気がするけどなあ・・・
車はだいぶん減っていました。
2024年06月22日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 16:16
車はだいぶん減っていました。
割とすいていそうだったから、ぷらり館でお風呂に入りました。
ここのお湯すごく好き♡600円とお安いし。
2024年06月22日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 16:24
割とすいていそうだったから、ぷらり館でお風呂に入りました。
ここのお湯すごく好き♡600円とお安いし。
お腹すいた〜〜
沼田とんかつ街道「まるきち」さんで夕ご飯。
ボリューミー♡挽きたてドリップコーヒー飲み放題サービス。
2024年06月22日 18:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 18:03
お腹すいた〜〜
沼田とんかつ街道「まるきち」さんで夕ご飯。
ボリューミー♡挽きたてドリップコーヒー飲み放題サービス。
うーん、美味しいんだけどワタクシ的にはとんかつのキャベツにドレッシングかけてあるのはナシだな!!
2024年06月22日 18:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 18:04
うーん、美味しいんだけどワタクシ的にはとんかつのキャベツにドレッシングかけてあるのはナシだな!!

感想

毎年恒例。
オゼソウを見に至仏山へ行ってきました。
2週間前にも尾瀬に行ったのですが、水芭蕉のシーズンだからかめっちゃ混んでて、駐車場はスキー場の所になるありさま。今回もどうかな?と思ったけどなんとか第一駐車に入れた。
山の鼻への道も全然人が居なくて歩きやすかった〜〜〜
あの歌のおかげで、尾瀬というとミズバショウをイメージする人が多いですけど、水芭蕉は尾瀬じゃなくても見られます。北海道に行けば道端に咲いてます(笑)
そこじゃないんだよ、尾瀬は!!
至仏山は蛇紋岩で出来たお山。
蛇紋岩を好む植物がありまして・・・
オゼソウ、クモイイカリソウ、シブツアサツキなどはここでしか見られないんですよ!!
ねえねえ、みんな、見に行こうよ。とワタシは叫びたい。
今回も至仏山に登る人はたくさんいたけどオゼソウなどには見向きもせずで、モッタイナイなあ。
まあ、地味な花ですけどね・・・でもちゃんと見ると可愛いんだよ♡

今年は雪解けが早くて例年より早い開山となりました。
お花はどうなんだろうと思いましたが、来週は別の用事があるので今週しかチャンスなし。
例年開山日あたりに行くと見本園にたくさんトキソウ、サワランが咲いているのですが今回は見つけられなかった。
赤くて目立つ花だから見落としてはいないと思う。まだ咲いてないんだね。
ちょっとがっかり気分で至仏山に取りついた。
オゼソウまだだったらどうしよう・・・ってかなり不安だったけど、ちゃんと咲いていました♪
しかも例年数輪しか見つけられないクモイイカリソウがこれでもかと咲いていました。
ちょっと得した気分。
タカネナデシコ、タカネアオヤギソウ、イブキジャコウソウ、タカネバラ等いつもここで見慣れたお花もなくて、やっぱ時期に正直なお花と天候に正直なお花があるんだなあと思った次第です。
天候に正直な方のお花(ホソバヒナ、アズマギク、ユキワリソウ、キバナノコマノツメ)なんかはいつも通り咲いていました。多少の種類の違いはありましたが、やはりこの時期の至仏山は天空のお花畑。
今年も存分に楽しむことが出来ました。

クモイイカリソウ、ユキワリソウ、ハクサンイチゲは満開状態で数日で終盤を迎えるかもしれませんが、雪が遅くまで残る原見岩辺りのお花畑はまだまだ咲きそうです。この辺りのオゼソウもまだ芽吹いたばかりでしたので来週頃が見頃かと思います。
是非是非お花探索に行かれてくださいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

焦る〜っ!
こんなに咲いてるの?
オゼソウはまだ見れるとして、 ユキワリソウやアズマギクなんて間に合いそうにないわ。
サワランが見れなかったのは残念だね。
急登の前の寝転がり撮影が楽しいのに‥。
でも、至仏山のお花の華やかさは健在だ。
テクちゃんが「かわいい〜!」と言いながらしゃがんでいるのが目に浮かぶ。
パパさんとは別行動だと思っていたけど、まさか最後まで会わないとは(笑)
この前の山菜採りの足取りは何処へ行ったんだ?😎😎😎
2024/6/24 6:13
cocoちん
感想にも書いたとおり、種類的には例年より少なかった。
いつもより一週間早いからなあ。
でもお花畑はそれなりに今咲いてる花で埋め尽くされていたから十分満足出来たよ。
一緒に行きたかったねえ。
日曜が晴れたらよかったのにねえ。
うちのダンナは雪があるか、食いものがあるかという時には良く歩くのだ。
お花だけではモチベ上がらないらしいわ。
でも毎年の教育のおかげで「オゼソウ」だけは判別出来てたみたいだ。
来週末も天気悪そうだねえ・・・
2024/6/24 23:00
まさに花三昧ですなー。
花好きな姐さんにはピッタリで。
至仏も10年以上ご無沙汰ですが、
甥っ子たちとテントしてもよいか。

いつもながら、パパさんと別行動が笑えます。
沼田のトンカツ街道懐かしや。すっかりご無沙汰ですよ
2024/6/24 20:14
ぺんさん
充分ご存じでしょうが、この時期は私「花萌え」ですから〜〜〜
お花のお山を追っかけています。
至仏山はなにぶん固有種が多いので絶対外せないのです。
ダンナとの別行動のレベルが年々上がっているような(良くないほうにな)
尾瀬テンならやっぱ山の鼻ですぜ!!
2024/6/24 23:02
流石尾瀬です。
花に疎いhakkutuでもこれだけ花が出てくれば感動します。
凄いです。

燧ヶ岳からの尾瀬沼と尾瀬ヶ原の景色を見るのが好きでしたが至仏山からの尾瀬ヶ原の景色も好きです。朝早く登ると尾瀬ヶ原に雲が棚引いていたり。景色のレベルが違います。

至仏山の蛇紋岩は最初に登った時は滑りそうで怖かったのを今でも覚えています。
2024/6/25 16:38
hakkutuさん
お花はいいですよね〜〜
ホントに癒されます。
花の咲き乱れるこの時期の山が一番好きだなあ♡
燧や至仏山から見下ろす尾瀬はいいですよね。
遙かな尾瀬・・・ほとんどの人は尾瀬の端っこをちょろっと歩くだけなんですけどね(笑)
今回前日が雨だったから登山道は沢になってるかと思いきや、意外と乾燥してました。
長靴は無用の長物だったかも(汗)
でも長靴はやっぱりすごく軽いので、登山靴より断然足が疲れません♪
2024/6/26 12:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら