今治のB級グルメ。
白楽天で焼豚玉子飯!うま〜(・∀・)
12
9/19 14:19
今治のB級グルメ。
白楽天で焼豚玉子飯!うま〜(・∀・)
小松オアシスで車中泊。温泉もあるし、景色も○なスポットです。
5
9/19 19:07
小松オアシスで車中泊。温泉もあるし、景色も○なスポットです。
音がすると思ったら花火が!夜風にあたりつつビール♪
5
9/19 20:00
音がすると思ったら花火が!夜風にあたりつつビール♪
翌朝、住友フォレストハウス近くの駐車場に車を置き、地域バスに乗車。
3
9/20 8:58
翌朝、住友フォレストハウス近くの駐車場に車を置き、地域バスに乗車。
筏津登山口に着きました。トイレあり。
2
9/20 10:22
筏津登山口に着きました。トイレあり。
今日は天気がよくて木漏れ日が気持ちいい(´▽`*)
6
9/20 10:42
今日は天気がよくて木漏れ日が気持ちいい(´▽`*)
登り始めてすぐに水場。冷たくて美味しい。
10
9/20 10:55
登り始めてすぐに水場。冷たくて美味しい。
このルートは丸太橋がいっぱいあります。
3
9/20 11:05
このルートは丸太橋がいっぱいあります。
ちょっとドキドキ・・・
4
9/20 11:16
ちょっとドキドキ・・・
登山道はとても分かりやすく、歩きやすい(^^)
1
9/20 11:36
登山道はとても分かりやすく、歩きやすい(^^)
優しい色のツルリンドウ(?)
9
9/20 12:25
優しい色のツルリンドウ(?)
見上げると・・・木漏れ日がいい感じ(*^^)
8
9/20 12:25
見上げると・・・木漏れ日がいい感じ(*^^)
山と高原地図で「第一渡渉点」と記された箇所。大変な渡渉じゃなくてよかった(^▽^;)
4
9/20 12:31
山と高原地図で「第一渡渉点」と記された箇所。大変な渡渉じゃなくてよかった(^▽^;)
橋渡りも慣れてきた。見た目より結構安定した橋です。
1
9/20 12:32
橋渡りも慣れてきた。見た目より結構安定した橋です。
沢沿いを行くので、景観にも水音にも癒される(´▽`)
5
9/20 12:55
沢沿いを行くので、景観にも水音にも癒される(´▽`)
ケルンに貢献♪
2
9/20 13:12
ケルンに貢献♪
渡渉が苦手な私ですが、第二渡渉点も問題ない(^_^)v
2
9/20 13:14
渡渉が苦手な私ですが、第二渡渉点も問題ない(^_^)v
ロックガーデンが見えてきた〜!
10
9/20 13:41
ロックガーデンが見えてきた〜!
何だろう?白い可愛い花がたくさん咲いていました。
9
9/20 13:43
何だろう?白い可愛い花がたくさん咲いていました。
リンドウがいっぱい♪
6
9/20 13:46
リンドウがいっぱい♪
赤石山荘に到着
6
9/20 14:38
赤石山荘に到着
テン場は山荘から西赤石の方へ進んで、左手にある。
8
9/20 14:26
テン場は山荘から西赤石の方へ進んで、左手にある。
小屋の裏に水場。じゃぶじゃぶ出ていたo(^_^)o
4
9/20 14:32
小屋の裏に水場。じゃぶじゃぶ出ていたo(^_^)o
荷を軽くし八巻山へ。山荘正面を背に、すぐある分岐を左へ登る。
2
9/20 14:39
荷を軽くし八巻山へ。山荘正面を背に、すぐある分岐を左へ登る。
かっこいい眺め〜!いざ楽しみだったロックガーデンへ!
7
9/20 14:42
かっこいい眺め〜!いざ楽しみだったロックガーデンへ!
振り返ると、この展望☆
8
9/20 14:42
振り返ると、この展望☆
岩にたくさんあるこの模様は苔とのこと。不思議な苔だな〜。
14
9/20 14:50
岩にたくさんあるこの模様は苔とのこと。不思議な苔だな〜。
尾根を目指して岩肌を登る♪
6
9/20 14:51
尾根を目指して岩肌を登る♪
下調べしていた、凄いバランスの岩だ!
旦那にお決まりのポーズを依頼(^^)
22
9/20 14:56
下調べしていた、凄いバランスの岩だ!
旦那にお決まりのポーズを依頼(^^)
あれれ?八巻山は右と思っていたけど、GPSによると左っぽい・・・
2
9/20 15:00
あれれ?八巻山は右と思っていたけど、GPSによると左っぽい・・・
とりあえず左のピークに行ってみると、やっぱり違った(汗
ちなみに、ここから西への稜線歩きは大変そう。
5
9/20 15:07
とりあえず左のピークに行ってみると、やっぱり違った(汗
ちなみに、ここから西への稜線歩きは大変そう。
正しく東向きに戻って、八巻山に到着♪
11
9/20 15:19
正しく東向きに戻って、八巻山に到着♪
次に目指すは東赤石山!
10
9/20 15:21
次に目指すは東赤石山!
40分程で東赤石山。ちょっと心配だった岩稜歩きは、気をつければ大丈夫だった(*^^)v
2
9/20 16:04
40分程で東赤石山。ちょっと心配だった岩稜歩きは、気をつければ大丈夫だった(*^^)v
夕暮れが近づく山頂からの眺め。明日行く笹ヶ峰が見える。更にその奥に石鎚山も。。。
7
9/20 16:02
夕暮れが近づく山頂からの眺め。明日行く笹ヶ峰が見える。更にその奥に石鎚山も。。。
誰もいないけど、折角なんで自撮(^^)
17
9/20 16:06
誰もいないけど、折角なんで自撮(^^)
かわいい赤い実発見(*´ω`)
7
9/20 16:12
かわいい赤い実発見(*´ω`)
不思議な苔、ミヤマハナゴケ。知らなければペンキに見えそう。
7
9/20 16:30
不思議な苔、ミヤマハナゴケ。知らなければペンキに見えそう。
無事下山。秋だなぁ〜(´▽`*)
6
9/20 16:37
無事下山。秋だなぁ〜(´▽`*)
ご主人と皆さんが展望のよい岩場で晩酌をするそうで、ちょっと参加(^^)ビールやおつまみのおすそ分けありがとうございます。
3
9/20 17:53
ご主人と皆さんが展望のよい岩場で晩酌をするそうで、ちょっと参加(^^)ビールやおつまみのおすそ分けありがとうございます。
この空と山なみを見ながら、会話と晩酌を楽しみました♪
6
9/20 17:56
この空と山なみを見ながら、会話と晩酌を楽しみました♪
翌朝。今日も天気がよさそう(*´▽`*)
7
9/21 5:53
翌朝。今日も天気がよさそう(*´▽`*)
この日の行程は長いけど頑張らねば!
5
9/21 6:54
この日の行程は長いけど頑張らねば!
きた!前赤石山トラバース!今日の核心部の一つ。この岩肌のどこが道なんだろう。
5
9/21 7:16
きた!前赤石山トラバース!今日の核心部の一つ。この岩肌のどこが道なんだろう。
いざ進んでみると、結構歩きやすい足元で楽しく進めました。
8
9/21 7:19
いざ進んでみると、結構歩きやすい足元で楽しく進めました。
雨で濡れていたり、ガスで先が見えないと危ないかも。。。今日は快適♪
3
9/21 7:19
雨で濡れていたり、ガスで先が見えないと危ないかも。。。今日は快適♪
笹ヶ峰はまだまだ遠いなぁ(写真中央)。遥か向こうに石鎚山!
4
9/21 7:26
笹ヶ峰はまだまだ遠いなぁ(写真中央)。遥か向こうに石鎚山!
モザイクなしだとやばい顔して、頑張ってます^^;
9
9/21 7:38
モザイクなしだとやばい顔して、頑張ってます^^;
アキノキリンソウがたくさん咲いていた。
6
9/21 7:44
アキノキリンソウがたくさん咲いていた。
ホタルブクロもちらほら
5
9/21 7:50
ホタルブクロもちらほら
物住頭(ものずみがしら)まで来ると、岩歩きは終了。
3
9/21 7:51
物住頭(ものずみがしら)まで来ると、岩歩きは終了。
これから歩く尾根が、ずーっと見渡せる
4
9/21 8:01
これから歩く尾根が、ずーっと見渡せる
花束みたいなヤマハハコ^^
9
9/21 8:38
花束みたいなヤマハハコ^^
物住頭からは快適〜♪な尾根歩きで西赤石山へ。
3
9/21 8:40
物住頭からは快適〜♪な尾根歩きで西赤石山へ。
おぉ!紅葉が始まりかけてる。
14
9/21 8:50
おぉ!紅葉が始まりかけてる。
銅山越に近づくと、ザレた感じになってきた
3
9/21 9:33
銅山越に近づくと、ザレた感じになってきた
ちょこっとセンブリ〜
9
9/21 9:35
ちょこっとセンブリ〜
エスケープポイントその1 銅山越。
ここから日浦に下れるし、銅山峰ヒュッテのテン場にいくことも可能。
1
9/21 9:52
エスケープポイントその1 銅山越。
ここから日浦に下れるし、銅山峰ヒュッテのテン場にいくことも可能。
まだ半分来てないっぽいけど、お腹空いたのでご飯に(・∀・)
8
9/21 10:10
まだ半分来てないっぽいけど、お腹空いたのでご飯に(・∀・)
ラーメンをすする姿がちょっとワイルド^^;
12
9/21 10:20
ラーメンをすする姿がちょっとワイルド^^;
早いお昼を済ませ、また歩き出す。この辺りはツガザクラの保護ロープが。
5
9/21 10:43
早いお昼を済ませ、また歩き出す。この辺りはツガザクラの保護ロープが。
西山を通過し、次のピークつなくり山へ。この登りが結構しんどかった(>_<)
2
9/21 11:14
西山を通過し、次のピークつなくり山へ。この登りが結構しんどかった(>_<)
そしてツナクリ山を過ぎると…
1
9/21 11:33
そしてツナクリ山を過ぎると…
笹藪チックで、苔もある歩き辛い道。想定外でした(汗
※踏み跡はちゃんと有ります。
3
9/21 12:15
笹藪チックで、苔もある歩き辛い道。想定外でした(汗
※踏み跡はちゃんと有ります。
ツナクリから七番越まで、道が良くなかったせいかめっちゃ疲れた・・・(-。-;
1
9/21 12:49
ツナクリから七番越まで、道が良くなかったせいかめっちゃ疲れた・・・(-。-;
エスケープポイントその2 七番越。
思ったより疲れているし、飲み水が足りなさそうで下山を検討。
2
9/21 13:06
エスケープポイントその2 七番越。
思ったより疲れているし、飲み水が足りなさそうで下山を検討。
「下山したらビールまで1時間」の誘惑に耐え、進む。
獅子舞の鼻までの300mの登り(´Д` )
5
9/21 13:31
「下山したらビールまで1時間」の誘惑に耐え、進む。
獅子舞の鼻までの300mの登り(´Д` )
獅子舞の鼻で大休憩。
ドリンクが足りないことは既に決定的。ここで今後の飲むペースの計画を練る。
2
9/21 13:56
獅子舞の鼻で大休憩。
ドリンクが足りないことは既に決定的。ここで今後の飲むペースの計画を練る。
七番越からちち山分れまでのルートはとても快適。
5
9/21 14:08
七番越からちち山分れまでのルートはとても快適。
木々の間から「笹」な山肌が見えてきた!
7
9/21 14:09
木々の間から「笹」な山肌が見えてきた!
秋の訪れは嬉しいような、寂しいような。。。(´ω`)
8
9/21 14:19
秋の訪れは嬉しいような、寂しいような。。。(´ω`)
ガスってきた。水がなく日に照らされると致命的な私たちにとっては、恵みのガス。
3
9/21 15:02
ガスってきた。水がなく日に照らされると致命的な私たちにとっては、恵みのガス。
ちち山分れにて。かなりバテてます(;´Д`)
5
9/21 15:24
ちち山分れにて。かなりバテてます(;´Д`)
ちち山トラバース。ガスが晴れ、目の前に神々しく寒風山が。
3
9/21 15:44
ちち山トラバース。ガスが晴れ、目の前に神々しく寒風山が。
笹ヶ峰もかなり近づいてきた!
6
9/21 15:45
笹ヶ峰もかなり近づいてきた!
でも、もう水のことしか考えられない。。。(;_:)
10
9/21 16:01
でも、もう水のことしか考えられない。。。(;_:)
力を振り絞ってイヨフウロをパチリ
6
9/21 16:16
力を振り絞ってイヨフウロをパチリ
ちち山は巻き道を通りましたが、かなり足場が悪かったです。
2
9/21 16:42
ちち山は巻き道を通りましたが、かなり足場が悪かったです。
紅葉谷分岐からちち山を振り返る。残り行程40分。ここで禁断のビールを飲む(>_<)
8
9/21 17:03
紅葉谷分岐からちち山を振り返る。残り行程40分。ここで禁断のビールを飲む(>_<)
お酒が入っているので、いつも以上に気をつけないと(汗
3
9/21 17:08
お酒が入っているので、いつも以上に気をつけないと(汗
杉林を抜けると・・・
1
9/21 17:41
杉林を抜けると・・・
着いたー!!丸山荘。なぜか着いた瞬間におばちゃんが2リットルのペットボトルをくれて、涙出そうになりながらがぶ飲み(T_T)
14
9/21 17:46
着いたー!!丸山荘。なぜか着いた瞬間におばちゃんが2リットルのペットボトルをくれて、涙出そうになりながらがぶ飲み(T_T)
テントを立てているとおばちゃんの「皆さん夕日がきれいですよ〜」との声。
3
9/21 18:14
テントを立てているとおばちゃんの「皆さん夕日がきれいですよ〜」との声。
呼ばれた展望スポットに行くと、ギリギリで夕日を見ることができました♪
18
9/21 18:16
呼ばれた展望スポットに行くと、ギリギリで夕日を見ることができました♪
こんなに雲海が出ることは珍しいとのこと(´▽`*)一日の最後にいいものが見れた。
14
9/21 18:17
こんなに雲海が出ることは珍しいとのこと(´▽`*)一日の最後にいいものが見れた。
ここで皆さんと夕日を見たことも、山旅の大切な思い出です。
4
9/21 18:26
ここで皆さんと夕日を見たことも、山旅の大切な思い出です。
翌朝。この日も雲海が出ていました(*^^*)
8
9/22 6:01
翌朝。この日も雲海が出ていました(*^^*)
ここのテン場、とってもよかった!お勧めです★
9
9/22 6:04
ここのテン場、とってもよかった!お勧めです★
山荘近くにあったツリフネソウ
7
9/22 6:46
山荘近くにあったツリフネソウ
ご来光を諦め、遅い出発となりましたが、笹ヶ峰目指して出発!
3
9/22 6:57
ご来光を諦め、遅い出発となりましたが、笹ヶ峰目指して出発!
丸山荘の赤い屋根が見える。奥には沓掛山。
7
9/22 7:08
丸山荘の赤い屋根が見える。奥には沓掛山。
石鎚山を望みつつ、快適な笹山ハイク♪
5
9/22 7:27
石鎚山を望みつつ、快適な笹山ハイク♪
この山旅2座目の200名山、笹ヶ峰★
9
9/22 7:37
この山旅2座目の200名山、笹ヶ峰★
寒風山、伊予富士、瓶ヶ森、石鎚山が見える(^o^)
8
9/22 7:41
寒風山、伊予富士、瓶ヶ森、石鎚山が見える(^o^)
すごい眺め!剣山と三嶺も見えてそう!!
10
9/22 7:44
すごい眺め!剣山と三嶺も見えてそう!!
気持ちがいいのでコーヒーブレイク☆
4
9/22 7:55
気持ちがいいのでコーヒーブレイク☆
飛行機雲が流れる。「飛行機雲が広がると天気は下り坂、消えると登り坂」と赤石山荘のご主人が教えてくれたのを思い出す。
5
9/22 7:57
飛行機雲が流れる。「飛行機雲が広がると天気は下り坂、消えると登り坂」と赤石山荘のご主人が教えてくれたのを思い出す。
ゆっくり景色を堪能しながら、先へ進みます。
6
9/22 8:13
ゆっくり景色を堪能しながら、先へ進みます。
振り返ると、笹の緑と青空のツートーン(*^^*)
9
9/22 8:21
振り返ると、笹の緑と青空のツートーン(*^^*)
ちち山って名前と見た目が違いますよね。格好いい山容です。
4
9/22 8:35
ちち山って名前と見た目が違いますよね。格好いい山容です。
ちち山は尾根を踏んでも道が悪そうとの情報を聞き、結局昨日と同じトラバース道へ。歩きづらい(;・∀・)
5
9/22 8:49
ちち山は尾根を踏んでも道が悪そうとの情報を聞き、結局昨日と同じトラバース道へ。歩きづらい(;・∀・)
足元は笹に隠れた穴や岩があり、上は枝が引っかかります。
2
9/22 8:54
足元は笹に隠れた穴や岩があり、上は枝が引っかかります。
もうすぐちち山分れ。どこまでも歩けそうな笹原^^
7
9/22 9:39
もうすぐちち山分れ。どこまでも歩けそうな笹原^^
向かいには昨日歩いた法皇山脈(西〜東赤石山)が見える。
5
9/22 9:40
向かいには昨日歩いた法皇山脈(西〜東赤石山)が見える。
ちち山分れでザックを降ろして撮影タイム♪
6
9/22 9:46
ちち山分れでザックを降ろして撮影タイム♪
素晴らしい稜線!昨日下山しないでよかった〜(T_T)
9
9/22 9:54
素晴らしい稜線!昨日下山しないでよかった〜(T_T)
次に向かう冠山までは、樹林帯を通過する。
3
9/22 10:20
次に向かう冠山までは、樹林帯を通過する。
冠山の岩壁が見えてきた
2
9/22 10:45
冠山の岩壁が見えてきた
おぉ!先っちょに人が。私もあそこに行ってみたい(^O^)
2
9/22 10:45
おぉ!先っちょに人が。私もあそこに行ってみたい(^O^)
そんなこんなで冠山到着〜♪お目当ての岩峰で一枚。
14
9/22 10:57
そんなこんなで冠山到着〜♪お目当ての岩峰で一枚。
素敵な展望です(*´ω`)
6
9/22 10:57
素敵な展望です(*´ω`)
こうやって見るとちょっと怖い!
6
9/22 11:00
こうやって見るとちょっと怖い!
最後のピーク、平家平へ(o^▽^o)
5
9/22 11:33
最後のピーク、平家平へ(o^▽^o)
向かいの尾根を見る度「よく歩いたね」と二人でねぎらいあうw
3
9/22 11:46
向かいの尾根を見る度「よく歩いたね」と二人でねぎらいあうw
平家平に到着しました!本当に平らで気持ちのいいピーク☆ゆっくりお弁当食べたい場所だなぁ(´▽`*)
5
9/22 12:03
平家平に到着しました!本当に平らで気持ちのいいピーク☆ゆっくりお弁当食べたい場所だなぁ(´▽`*)
焼きそばの予定が、麺を忘れていた( ゜Д゜)ショック!
具に使うつもりだったキャベツとベーコンをコンソメスープで煮ただけの、パンチの足りない即席メシ(汗
6
9/22 12:23
焼きそばの予定が、麺を忘れていた( ゜Д゜)ショック!
具に使うつもりだったキャベツとベーコンをコンソメスープで煮ただけの、パンチの足りない即席メシ(汗
ちょっと寂しいけど・・・下山の時。
2
9/22 12:46
ちょっと寂しいけど・・・下山の時。
平家平からは歩きやすい尾根道が続く。
4
9/22 12:55
平家平からは歩きやすい尾根道が続く。
トリカブトがたくさん。この辺で甘い香りがしたが、トリカブトの香りかな??
6
9/22 13:22
トリカブトがたくさん。この辺で甘い香りがしたが、トリカブトの香りかな??
送電線巡視路では、こんな階段を通りました。
1
9/22 14:09
送電線巡視路では、こんな階段を通りました。
こんな橋もあります。
1
9/22 14:15
こんな橋もあります。
何となく道があっているか不安になり始めた頃、住友フォレストハウスの看板。
1
9/22 14:46
何となく道があっているか不安になり始めた頃、住友フォレストハウスの看板。
住友フォレストハウスを通過して、県道へ出る。
2
9/22 14:52
住友フォレストハウスを通過して、県道へ出る。
疲れた〜!無事歩けたことに感謝(^^)
6
9/22 15:00
疲れた〜!無事歩けたことに感謝(^^)
【おまけ】下山後は車を走らせ、前回の瓶ヶ森〜石鎚山縦走時に気になっていた「山荘しらさ」に宿泊。
4
9/22 17:49
【おまけ】下山後は車を走らせ、前回の瓶ヶ森〜石鎚山縦走時に気になっていた「山荘しらさ」に宿泊。
おしゃれな良い雰囲気。。。登山の本も置いてある。素敵な暖炉もあった(^▽^)
10
9/22 18:25
おしゃれな良い雰囲気。。。登山の本も置いてある。素敵な暖炉もあった(^▽^)
縦走中にこんな快適な宿があれば最高!お風呂も入れるので、完全縦走に便利な宿かも。
8
9/22 17:55
縦走中にこんな快適な宿があれば最高!お風呂も入れるので、完全縦走に便利な宿かも。
晩ご飯です♪
11
9/22 18:39
晩ご飯です♪
調子に乗ってワインとキジのアヒージョを追加注文(・∀・)
6
9/22 19:23
調子に乗ってワインとキジのアヒージョを追加注文(・∀・)
翌日、山荘しらさか瓶ヶ森からご来光のつもりだったが、あいにくの天気なので早めに下山。
1
9/23 8:11
翌日、山荘しらさか瓶ヶ森からご来光のつもりだったが、あいにくの天気なので早めに下山。
【おまけ2】
「八幡PAの尾道ラーメンが旨い」とネットで見たので行ってみたら、本当にとっても美味しかった!
10
9/23 11:25
【おまけ2】
「八幡PAの尾道ラーメンが旨い」とネットで見たので行ってみたら、本当にとっても美味しかった!
連休、どこの山もテン場も大賑わいでした。
とても静かな山を満喫されて
感激する出会いもあり拝見しててわたしまで嬉しかったです。
四国は弾丸で石鎚山に行っただけ、次に行くなら三嶺縦走したいねって計画も前からたてています。
もっとベテランになったらガチャさん達がこの縦走を歩いてみたいです。
水がなくなって小屋にたどり着いた時、おかみさんはわかってあったのかなぁ?
泣きそうになる気持ちにわたしもなりました。
くるりんさん★コメントありがとうございます。
くるりんさんならこのコースも全然楽勝だと思いますよ〜(ほんとに)
もし四国(石鎚や剣山)に行かれるときは、もし時間が許されるならのんびり縦走して頂くのをお勧めいたします(´▽`*)
山小屋が九州より充実しているし、四国笹の尾根がずーーっと続いている光景は病みつきになりそうです♪
くるりんさんはパワフルなんで、何日でも楽しく歩けると思うので。。。★
水の件は反省の一言です(汗
おかみさんの前で泣きながら膝から崩れそうでしたw
忘れられないエピソードになりそうです。
こんばんはgachapinaさんヽ(^o^)丿
こんばんは旦那さんm(_ _)m
いやー歩きますね!p(^-^)q
おかげできれいな山ときれいな空(山塊の空気感?空間?いや容積と言うべきか)を堪能出来ました。ありがとうございます。
前赤石山の岩盤の節理は見ている私の方が怖いですね(-_-;)頭上もあんな感じなんですか(..;)汗?
雲海に沈む夕日!きれいですね!
稜線上の景色もいいですねo(^▽^)o
あと、即席スープ美味しそうですよ!
kensuiさん★コメントありがとうございます。
大したことないレコですが、そんな風に言っていただけると有り難いです(´▽`*)
前赤石山の岩盤は、上の方もあんな感じですが、岩自体がとてもしっかりしていました。
写真でみるよりもアスレチック感覚で楽しかったです♪
雲海が見れるとは思わなかったので、本当に嬉しかったです(^^)
山は行ってみないと、どんな風景が待っているか分からないのが楽しいですね☆
即席スープ・・・麺を忘れたときは、二人で一瞬固まりましたが、カロリーは足りないけど味は悪くないスープになってよかったです(・∀・)
がちゃぴなさん、旦那さん、おつかれさまでした。
いつもながらにお山とルートの選択がステキです
伯耆大山に行くことになって本を買い、
一緒に載ってた四国の山でこのあたりを知り、
この辺りも面白そうだねぇ〜と相方と話してたら、
がちゃぴなさん達が行ってました(笑)
水の件は大変でしたね
先日も水がなくなって大変だったという話を聞いたので、
今回のレコ読んでも水は余計に担いでいったがいいんだなぁと思いました。
水くれたおばちゃん、きっと何か伝わったんでしょう
cafe_mochaさん★コメントありがとうございます。
昔はどんな山があるか全然知らなったんですが、石鎚に行って以来、四国の山にハマり中です(´▽`*)
cafe_mochaさん達もこの辺りに注目されるとは・・・渋い(?)ですね!
赤石山荘では常連さんに「ここは人が少ないよ〜」と言われ、丸山荘でもこれまた常連さんに「なぜ遠くから笹ヶ峰にこようと思ったの?石鎚よりマイナーじゃない?」なんて言われ、逆に「こんなに素敵なのに人が少ないのが不思議だね」と旦那と話していました。
是非是非、いつか行かれてみてください♪
水の件、いつも余らせるので、ギリギリで行ってしまったのが失敗でした。
余るくらいがちょうどいいんでしょうね・・・(>_<)
ロックガーデンも楽しそうだし、稜線の縦走路はこれまた景色抜群で背の低い笹の登山道も気持ちよさそうですね♪♪
四国といえば石鎚や剣山しか知らなかったのですが、東赤石山〜笹ヶ峰〜平家平の縦走路も惹かれますね φ(..)メモメモ
しかし水が無くなると急に心細くなりますよね。ビールがあったら私もソッコーで飲んでしまいますね
「海で遭難して海水を飲むようなものだ」・・その通りだと思うんですが、でもやっぱりついつい飲んでしまいます
chengfuさん★コメントありがとうございます。
今回の縦走路は「岩から笹」のギャップを楽しむというテーマがあったんですが、天気がよく満足いく山行になり本当によかったです(´▽`*)
笹の稜線もよかったですが、ロックガーデンも珍しくてよかったです♪
東赤石山にのんびり滞在し、もっと岩稜を歩いても面白かっただろうなぁと思いました。
水が足りなくなってからの数時間は死にそうでした。。。
正直、ビールで復活したのは事実です(;´Д`)
でも丸山荘についてがぶ飲みした水が、どんなビールより美味しかったです(汗
泊まってみたいのです。一昨年予約したのですが、台風であえなくキャンセル。やはり良い感じですね。レコ参考になりました。ありがとうございます。
yamabiko1さん!はじめまして。
よくレコを拝見しておりますので、コメント嬉しく思います(^^)
特に中国山地のレコに関しては、参考にさせて頂いています。
山荘しらさは、あの標高&山とは思えない、快適な宿でした。
暖炉周りにおいてある雑誌は、部屋で自由に読んでよいとのことです♪
ただ鞍部に建っているので、朝方はガスが溜まりやすいとのことです。
朝日を見るには、少し移動しなければいけないことが多々あるようです。
※山荘しらさのみガス状態。
機会があれば行かれてみてください(^◇^)
コメントありがとうございました!
いや、お遍路はもう2周目だったりするんですけど、山歩きはしてないんですよ。ガチャさんのレコ見ると、行きたくなるなぁ
wakatakeyaさん★コメントありがとうございます。
お遍路が2周目とは!結構行かれているんですね!
私もいつかやってみたいなぁ〜と思っております(*^^*)
wakatakeyaさんといえばロングトレイルのイメージなので、いつか時間があればぜひ歩かれてほしいなと思います。
西は石鎚山の先の堂ヶ森から、東に向けてずーーっと何十kmもトレイルが続いていて、きっと楽しい山旅だと思います♪
そして私たちに歩き通すポイントを伝授してくださいw
全部歩くのはちょっと自信ないなぁと思っていましたが、途中の山荘でパワーチャージできるならやれるかも?!と旦那と妄想していました(・∀・)
30卍兇┐梁臀珍
この連休は 本当お天気が良くて 皆さんの遠征みてるだけで 自分も行ったかのように 感動できますね
四国も 素敵なところ色々あるんですね〜 メモ
人が少ないのも 良いですね
大山の人の多さには 本当参りました
msclさん★コメントありがとうございます。
このSWの天気の良さには驚きでしたね(^◇^)
連休明けるまで雨雲が待ってくれていたような天気でしたね〜♪
皆さんのレコでも好天で何よりです(*^^*)
この辺の縦走は、逆に連休の方がいいかなと思ってチョイスしました。
初めて行く山域で、2泊で、人にまったく会わないってちょっと不安だなぁと思って(汗
私ビビりなもんで、人の少なそうな初山は人が多そうな日程で行くようにしています(汗
※人に頼っているようではダメなんですけどね・・・(;´Д`)
長崎からは遠いかもしれませんが、四国もお勧めです〜★
素敵な100名山も2座ありますし・・・(´▽`*)機会があれば是非♪
四国の縦走は良いですよね〜
人も少ないし(^ ^)
ところで,雲海に沈む夕日は21日も見れたんですね〜 2日続けてあんな素晴らしい光景が広がるとはビックリですね!
岩の白い苔は、四国の方の記録で見たことがあります!不思議ですよね〜
ガチャさんご夫婦の縦走はどれも気になります。参考にさせてくださいね(o^^o)
yu-riさん★コメントありがとうございます。
21日の雲海は「こんな雲海は珍しい」と丸山荘のおかみさんが仰っていて、きつかったけど下山せずにたどり着いてよかった〜(T_T)と感動しました♪
今回は、ゆりさんのお陰でしばてんさんとお話しすることができました(*^^*)
てか四国でゆりさんの話になると思っていなかったので、びっくりしました!!
「もしかしたら・・・」と思って名前を出すと「ご存じなんですか?!」って返ってきて、有名人っぷりに驚きでした!o(^o^)o
お互いに四国が漫喫できて、本当によかったですよね★
こちらこそ、いつもレコ参考にさせて頂いていますので、今後ともよろしくです〜(´▽`*)
ご主人&ガチャさん
お二方お疲れ様でした。
また一つパクリ山行計画を作って頂きありがとうございます。(笑)
マネッコ ヤス編こうご期待!(イツニナルコトヤラ)
いろんな展開有れども、
ガチャさんの足が快調だからあっての事ですね。
沢山想い出が出来てよかったよかった。
yasuさん★コメントありがとうござます。
足の件ではyasuさんにご心配とお気遣いを頂き、本当に有難く思います。
周りの人もこんなに心配してない(そもそもあまり言ってない)のに、ヤマレコで皆さんから励まされたときは本当に嬉しかったです(T_T)
あ、石鎚山系は地図を見るとたくさんルートがあるので、きっとマネッコでなくても面白い山行計画が立てられる山域だと思いますよ(´▽`*)
ちょっと遠いですが、機会があればヤス村の皆さんと行かれてみてください★
色々な遠征で「ヤス村提灯」を灯したレコが見たいです♪
長旅お疲れ様でした。
あんなピンポイントな場所でゆりさん談義するなんて、
山のご縁のなせる技ですね。
四国の稜線をご堪能頂けたでしょうか。
次回来られる折には、ぜひお声をお掛けください。
しばてんさん!
わざわざ登録頂き、コメントをありがとうございます(*^▽^*)
山のご縁は不思議ですね〜★
しばてんさんとお話したのもこの山旅の思い出の一つになりました。
子持権現山や石鎚の東稜ルートを登られた話がとても印象深く残っています(^^)
ありがとうございました♪
四国の稜線は最高ですね!
子持権現とかはビビりなんで登れませんが、あの笹の稜線をずーーっとのんびり歩くのが大好きです。
是非また遊びにいきたいと思います( *´艸`)
ロックガーデン、稜線、出会いと素敵ですね。
僕も ここ歩きたくなりました。
水と
「海で遭難して海水を飲むようなものだ」に納得は出来ますが
ビール好きの僕としては
gachapinaさんご夫妻のスピリッツ(←お酒じゃなくて
とても素敵でした。。
okijetさん★コメントありがとうございます!
山の雰囲気が変わるので、飽きずに楽しく歩くことができました♪
ビールは重いのでいつも持っていくか迷うんですが…山小屋情報が少なくて万が一買えない可能性がある場合、飲めないのはかなり辛いので持っていってしまいますσ(^_^;)
当時は背徳的な気持ちで飲んだビールですが、okijetさんのようにビール好きの方にご理解(?)頂けたなら嬉しいです(*゚▽゚*)
ちなみに、okijetさんに頂いたコメントで、山ではあまりスピリッツ系は飲まないなぁということに気が付きましたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する