臨時バスに乗れたおかげで、予定より30分くらいはやく、上日川峠に到着しました。
雲ひとつない、上天気。
良い山歩きができそうです。
3
5/22 8:26
臨時バスに乗れたおかげで、予定より30分くらいはやく、上日川峠に到着しました。
雲ひとつない、上天気。
良い山歩きができそうです。
さて、ここから出発です。
クマさんには会いたく、ありませんね。
今日は多くの人でいっぱいですから、クマさんもご遠慮なさるのでは。ワンちゃんは、山の中、いっぱい お散歩中でした
1
5/22 8:26
さて、ここから出発です。
クマさんには会いたく、ありませんね。
今日は多くの人でいっぱいですから、クマさんもご遠慮なさるのでは。ワンちゃんは、山の中、いっぱい お散歩中でした
ここからハイキングコースに入ります。
1
5/22 8:27
ここからハイキングコースに入ります。
福ちゃん荘に到着〜、
今日は先が長いので、通り過ぎますが。
1
5/22 8:40
福ちゃん荘に到着〜、
今日は先が長いので、通り過ぎますが。
この後進む方向ですねー、
良いお天気です。
0
5/22 8:40
この後進む方向ですねー、
良いお天気です。
唐松尾根を登って、
雷岩経由で、大菩薩嶺に行きますよ。
0
5/22 8:41
唐松尾根を登って、
雷岩経由で、大菩薩嶺に行きますよ。
登山ルート確認しました。
0
5/22 8:41
登山ルート確認しました。
富士山見えた〜〜。
今日は富士山見ながら歩けそうです。
これからもいっぱいでてきますが、
1
5/22 8:48
富士山見えた〜〜。
今日は富士山見ながら歩けそうです。
これからもいっぱいでてきますが、
日川ダム、大菩薩湖と富士山。
1
5/22 9:04
日川ダム、大菩薩湖と富士山。
この眺め好きなんですよねー
6
5/22 9:05
この眺め好きなんですよねー
標高が上がるにつれて
富士山がよく見える様に、
0
5/22 9:07
標高が上がるにつれて
富士山がよく見える様に、
この開けた感じが良いですね、
1
5/22 9:13
この開けた感じが良いですね、
雷岩の辺りに到着〜〜
好きな景色です。
1
5/22 9:13
雷岩の辺りに到着〜〜
好きな景色です。
ここからは、いったん
大菩薩嶺をめざします。
1
5/22 9:13
ここからは、いったん
大菩薩嶺をめざします。
というわけで、
大菩薩嶺。
眺望はありませんが、
今日歩く山の頂上1つ目としてやっぱり よります。
山頂踏んだはずですが、トレースされてない様です。
ま、いいか、
2
5/22 9:17
というわけで、
大菩薩嶺。
眺望はありませんが、
今日歩く山の頂上1つ目としてやっぱり よります。
山頂踏んだはずですが、トレースされてない様です。
ま、いいか、
戻って
雷岩の上あたりから見渡ます。
0
5/22 9:24
戻って
雷岩の上あたりから見渡ます。
グルーといっときます。
2
5/22 9:24
グルーといっときます。
塩山の方もよ〜く見えます。
1
5/22 9:25
塩山の方もよ〜く見えます。
さて、どんどん歩きますか。
今日歩く予定の山々と富士山。
3
5/22 9:26
さて、どんどん歩きますか。
今日歩く予定の山々と富士山。
小金沢連嶺、。
3
5/22 9:27
小金沢連嶺、。
なんか、こんな岩が入ってると
すごく高い山に来たみたいです。
3
5/22 9:29
なんか、こんな岩が入ってると
すごく高い山に来たみたいです。
標高が2000メートル地点。
時計の高度計を合わすのに便利だったりします。
2
5/22 9:30
標高が2000メートル地点。
時計の高度計を合わすのに便利だったりします。
次は大菩薩峠をめざします。そしてあの山々へ。
1
5/22 9:30
次は大菩薩峠をめざします。そしてあの山々へ。
ちょっとメインルートから、
外れて、妙見の頭へ寄りました。
ここからの景色も良いんです。
2
5/22 9:39
ちょっとメインルートから、
外れて、妙見の頭へ寄りました。
ここからの景色も良いんです。
奥多摩や奥秩父の方向。
1
5/22 9:39
奥多摩や奥秩父の方向。
さっき登ってきた、
大菩薩嶺や、
雷岩の方向。
3
5/22 9:39
さっき登ってきた、
大菩薩嶺や、
雷岩の方向。
賽の河原と富士山の方向。
0
5/22 9:40
賽の河原と富士山の方向。
妙見の頭に登ったら、
こんな景色が見られるっていうのはいつ気がついたのでしたっけ。
最初は前に登って行く人がいて、着いて来ちゃった覚えがありますが。
3
5/22 9:41
妙見の頭に登ったら、
こんな景色が見られるっていうのはいつ気がついたのでしたっけ。
最初は前に登って行く人がいて、着いて来ちゃった覚えがありますが。
賽の河原、介山荘に
富士山。
素晴らしい天気、
0
5/22 9:42
賽の河原、介山荘に
富士山。
素晴らしい天気、
親不知の頭、
なんか今日の写真には
もれなく 富士山が付いてくるなー
嬉しい。
3
5/22 9:45
親不知の頭、
なんか今日の写真には
もれなく 富士山が付いてくるなー
嬉しい。
賽の河原と
介山荘に
富士山が見える場所、
1
5/22 9:47
賽の河原と
介山荘に
富士山が見える場所、
さあ、大菩薩峠に
向かって いったん降ります、
1
5/22 9:47
さあ、大菩薩峠に
向かって いったん降ります、
さっきまで 歩いてた道
右側が妙見の頭ですね
1
5/22 9:51
さっきまで 歩いてた道
右側が妙見の頭ですね
じゃーん
大菩薩峠、
到着ー 今日は混んでますね、
ここは写真スポット、代わる代わるみなさん
記念写真を。
一瞬空いた隙に
5
5/22 9:52
じゃーん
大菩薩峠、
到着ー 今日は混んでますね、
ここは写真スポット、代わる代わるみなさん
記念写真を。
一瞬空いた隙に
熊沢山山頂から、
今日歩いていく方向。
富士山も 写ってますね、
0
5/22 10:01
熊沢山山頂から、
今日歩いていく方向。
富士山も 写ってますね、
熊沢山
お約束標識
山とありますが もっと高い所
ありますね
0
5/22 10:01
熊沢山
お約束標識
山とありますが もっと高い所
ありますね
石丸山 山頂付近から
石丸峠を望む、
雪降ったら ゲレンデになりそうな、、
2
5/22 10:04
石丸山 山頂付近から
石丸峠を望む、
雪降ったら ゲレンデになりそうな、、
これから行く
小金沢山です
ここでも 富士山が
1
5/22 10:05
これから行く
小金沢山です
ここでも 富士山が
石丸峠到着〜
あっちは 小金沢山
(と富士山)
2
5/22 10:08
石丸峠到着〜
あっちは 小金沢山
(と富士山)
ちょっと前に 鶴峠、松姫峠から 来たとき通ったところ。
今度は 小金沢山に向かって進路を取ります。
0
5/22 10:11
ちょっと前に 鶴峠、松姫峠から 来たとき通ったところ。
今度は 小金沢山に向かって進路を取ります。
眺望の利くところに出ました
先客一名様。
小金沢連嶺、これから歩いていく山々です
2
5/22 10:14
眺望の利くところに出ました
先客一名様。
小金沢連嶺、これから歩いていく山々です
大菩薩湖と塩山の方向の景色がきれいです
あれ、確か富士山も 薄く見えた気がしたのですが、
0
5/22 10:15
大菩薩湖と塩山の方向の景色がきれいです
あれ、確か富士山も 薄く見えた気がしたのですが、
狼平、
わずかに 遠回りして このポイントから。
この先 小金沢山への上り。
ちょっとわかりにくい所もありますが ピンクテープを見逃さないように。
0
5/22 10:19
狼平、
わずかに 遠回りして このポイントから。
この先 小金沢山への上り。
ちょっとわかりにくい所もありますが ピンクテープを見逃さないように。
小金沢山到着〜
まずは倒れてる標識から
2
5/22 10:44
小金沢山到着〜
まずは倒れてる標識から
こっちは しっかりした標識。
1
5/22 10:44
こっちは しっかりした標識。
うわー
ここから富士山みえたの 初めてかも
1
5/22 10:44
うわー
ここから富士山みえたの 初めてかも
こっちはこれから歩く山々
1
5/22 10:46
こっちはこれから歩く山々
こっちは この前歩いた
牛の寝通りかな
0
5/22 10:46
こっちは この前歩いた
牛の寝通りかな
せっかくですので
富士山もう一回、
0
5/22 10:48
せっかくですので
富士山もう一回、
小金沢山の 標識もう一枚
秀麗富岳12景の2番山頂ですね。
さてと どんどん 歩きますよ、
1
5/22 10:49
小金沢山の 標識もう一枚
秀麗富岳12景の2番山頂ですね。
さてと どんどん 歩きますよ、
またも 見晴らしの良いところ
今日は ずっと富士山見ながら行けそうです。
0
5/22 10:54
またも 見晴らしの良いところ
今日は ずっと富士山見ながら行けそうです。
気分のいい道
どんどんと、
1
5/22 11:05
気分のいい道
どんどんと、
牛奥ノ雁ケ腹摺山 です、
富岳12景 の2番山頂ですね
2番その2
2
5/22 11:09
牛奥ノ雁ケ腹摺山 です、
富岳12景 の2番山頂ですね
2番その2
ちょっと 影が?薄くなってきましたが
富士山ここからも 見えました。
個人的には ここから富士山見えたの 初めてかも
うれしー
1
5/22 11:09
ちょっと 影が?薄くなってきましたが
富士山ここからも 見えました。
個人的には ここから富士山見えたの 初めてかも
うれしー
これからも 一本道?
どんどん歩きますよ
富士山も ちゃんと見えてます
0
5/22 11:14
これからも 一本道?
どんどん歩きますよ
富士山も ちゃんと見えてます
川胡桃沢ノ頭到着〜
ここでも 富士山が、、
1
5/22 11:30
川胡桃沢ノ頭到着〜
ここでも 富士山が、、
アップにしてみました、
2
5/22 11:31
アップにしてみました、
黒岳に 到着ー
こっちの 標識は 山梨県大和村となってますね
昭和46年 ですか
(私 昭和世代 で共感が)
2
5/22 11:50
黒岳に 到着ー
こっちの 標識は 山梨県大和村となってますね
昭和46年 ですか
(私 昭和世代 で共感が)
こっちの 標識は塩山市ですね〜
0
5/22 11:50
こっちの 標識は塩山市ですね〜
このあたり 山梨の森林100選なんですか〜
さわやかですねー
1
5/22 11:57
このあたり 山梨の森林100選なんですか〜
さわやかですねー
白谷ノ丸到着〜
0
5/22 12:00
白谷ノ丸到着〜
写真では うっすらですが
富士山がきれいに見えました。
今日の絶景ポイントでも
上位の場所
6
5/22 12:00
写真では うっすらですが
富士山がきれいに見えました。
今日の絶景ポイントでも
上位の場所
ぐるーと 見渡せますよ
富士山はうっすらですが
3
5/22 12:02
ぐるーと 見渡せますよ
富士山はうっすらですが
でも ちゃんと見えるんです
富士山、
3
5/22 12:03
でも ちゃんと見えるんです
富士山、
さあ、見えなくなっちゃう前に
この道 どんどん 歩きますよ、
2
5/22 12:03
さあ、見えなくなっちゃう前に
この道 どんどん 歩きますよ、
すっごく 滑る 下り道の後
湯ノ沢峠に到着〜
しました
1
5/22 12:18
すっごく 滑る 下り道の後
湯ノ沢峠に到着〜
しました
さっき いた方向です
けっこう崩れてますね、
0
5/22 12:18
さっき いた方向です
けっこう崩れてますね、
どこでも ドアみたいに現れたドア
野生動物から植物を守るためにある柵のドアですね
ノックして入りましょう
0
5/22 12:20
どこでも ドアみたいに現れたドア
野生動物から植物を守るためにある柵のドアですね
ノックして入りましょう
でも シーズン違うのせいか
お花畑という感じではないなー
0
5/22 12:22
でも シーズン違うのせいか
お花畑という感じではないなー
次のドア
ノブがありません
裏にある フックを外して あけるタイプ
人類の叡智を結集して?あけました。
鹿さんには むつかしいでしょう。
0
5/22 12:22
次のドア
ノブがありません
裏にある フックを外して あけるタイプ
人類の叡智を結集して?あけました。
鹿さんには むつかしいでしょう。
お花畑
ミツバツツジ以外には見当たりませんねー
1
5/22 12:23
お花畑
ミツバツツジ以外には見当たりませんねー
気を取り直して
大蔵高丸に向かいます
0
5/22 12:23
気を取り直して
大蔵高丸に向かいます
大蔵高丸到着ー
秀麗富岳12景 3番山頂なんですねー
こんどは。
富士山確かに しっかりと見えました。
3
5/22 12:41
大蔵高丸到着ー
秀麗富岳12景 3番山頂なんですねー
こんどは。
富士山確かに しっかりと見えました。
さあ、ここでも 富士山見ながら
どんどん あるきます。
1
5/22 12:44
さあ、ここでも 富士山見ながら
どんどん あるきます。
ミツバツツジがきれいでした
0
5/22 12:50
ミツバツツジがきれいでした
これが 最後のドアでした
柵から 脱出します。
0
5/22 12:54
これが 最後のドアでした
柵から 脱出します。
大谷丸方向へ
進みます、。
こんなとこでも 富士山が、、
1
5/22 12:57
大谷丸方向へ
進みます、。
こんなとこでも 富士山が、、
ハマイバ到着〜
ここも秀麗富岳12景の 3番山頂。
2
5/22 13:00
ハマイバ到着〜
ここも秀麗富岳12景の 3番山頂。
破魔射場丸
漢字の復習です。
1
5/22 13:00
破魔射場丸
漢字の復習です。
さすが 秀麗12景
富士山もいい感じです
1
5/22 13:01
さすが 秀麗12景
富士山もいい感じです
アップにするとこんな感じです
2
5/22 13:01
アップにするとこんな感じです
その後も 富士山に向かって
どんどん歩きます。
1
5/22 13:02
その後も 富士山に向かって
どんどん歩きます。
大きな石
天下石でしょうか、
1
5/22 13:17
大きな石
天下石でしょうか、
米背負峠に到着〜
この辺 いい雰囲気で好きです
この後 登りが待ってますが。
1
5/22 13:26
米背負峠に到着〜
この辺 いい雰囲気で好きです
この後 登りが待ってますが。
ミツバツツジの
トンネルです。
1
5/22 13:28
ミツバツツジの
トンネルです。
大谷ケ丸に到着〜
景色は相変わらず 今一歩。
2
5/22 13:38
大谷ケ丸に到着〜
景色は相変わらず 今一歩。
でも 眺望は こんな感じ
0
5/22 13:39
でも 眺望は こんな感じ
一瞬迷いましたが、(笹子雁ケ腹摺山か 滝子山にいくか) やっぱり 滝子山に 行きます
1
5/22 13:43
一瞬迷いましたが、(笹子雁ケ腹摺山か 滝子山にいくか) やっぱり 滝子山に 行きます
鎮西ケ池 山頂で
お参り、
1
5/22 14:15
鎮西ケ池 山頂で
お参り、
滝子山到着〜、
今日最後のお山です。
おもえば 遠くに
歩いてきたもんだ、
4
5/22 14:23
滝子山到着〜、
今日最後のお山です。
おもえば 遠くに
歩いてきたもんだ、
この辺の標識
全部倒れてますが 富士山は ばっちり
2
5/22 14:24
この辺の標識
全部倒れてますが 富士山は ばっちり
アップにしてみます
どーです いいですねー
4
5/22 14:24
アップにしてみます
どーです いいですねー
ここは ほぼ 360度見渡せます
ぐるーと その1
1
5/22 14:24
ここは ほぼ 360度見渡せます
ぐるーと その1
ぐるーと その2
0
5/22 14:24
ぐるーと その2
あれれ
ちょっと 空に同化してきた富士山
3
5/22 14:27
あれれ
ちょっと 空に同化してきた富士山
もう一度 目に焼き付けて
下りますか
1
5/22 14:29
もう一度 目に焼き付けて
下りますか
あっちの 街にもどるんですね
1
5/22 14:29
あっちの 街にもどるんですね
秀麗富岳 12景の 4番ですね
あれ、今頃 気が付いたけど
なにか QRコードみたいなの貼ってありますね
あのQRコードで ご褒美がもらえたんですか?
本日 何回もチャンスあったのに(笑)
2
5/22 14:30
秀麗富岳 12景の 4番ですね
あれ、今頃 気が付いたけど
なにか QRコードみたいなの貼ってありますね
あのQRコードで ご褒美がもらえたんですか?
本日 何回もチャンスあったのに(笑)
ミツバツツジ
間近できれいに咲いてました
3
5/22 14:37
ミツバツツジ
間近できれいに咲いてました
前回(昨年)道を間違えたところ。
思い込みは危険だなー と思った場所。
男坂 女坂の分岐では 左と思ってました。
ここがその分岐だと思い込み。岩場危険とは男坂だと
思って行っちゃいました。実際は 全然違いました。
あっちそのまま行くとかなり危険。
0
5/22 14:38
前回(昨年)道を間違えたところ。
思い込みは危険だなー と思った場所。
男坂 女坂の分岐では 左と思ってました。
ここがその分岐だと思い込み。岩場危険とは男坂だと
思って行っちゃいました。実際は 全然違いました。
あっちそのまま行くとかなり危険。
ここが 男坂 女坂の分岐です。
今日も
俺は 男だ! というわけで男坂いきます。
下り坂ですけど、
0
5/22 14:44
ここが 男坂 女坂の分岐です。
今日も
俺は 男だ! というわけで男坂いきます。
下り坂ですけど、
檜平到着〜。
1
5/22 14:51
檜平到着〜。
富士山の展望ありと地図にありました
どうかな〜
うっすらと見えました、
1
5/22 14:51
富士山の展望ありと地図にありました
どうかな〜
うっすらと見えました、
ここは 中級者むけの まっすぐを
選ばず 前からあった
初狩駅行の
左コースへ行きました、
次の 分かれ道も 前からあったコースへ、
0
5/22 15:02
ここは 中級者むけの まっすぐを
選ばず 前からあった
初狩駅行の
左コースへ行きました、
次の 分かれ道も 前からあったコースへ、
というのは この渓流沿いの道
雰囲気いいのです
0
5/22 15:19
というのは この渓流沿いの道
雰囲気いいのです
ぶれましたが、
いい感じで 川の横 歩いていきます
1
5/22 15:23
ぶれましたが、
いい感じで 川の横 歩いていきます
こんなところも
歩きますよ、
いいですねー。
0
5/22 15:24
こんなところも
歩きますよ、
いいですねー。
この 最後の小さな渡河点を
過ぎると あとは ほぼ林道です
0
5/22 15:30
この 最後の小さな渡河点を
過ぎると あとは ほぼ林道です
ここで ハイキングコースは終了〜
1
5/22 15:36
ここで ハイキングコースは終了〜
舗装道歩きです。
後は初狩駅を目指します
0
5/22 15:36
舗装道歩きです。
後は初狩駅を目指します
これで この山域は終了、
0
5/22 15:38
これで この山域は終了、
人間界です、
あれ あそこに見えるのは
0
5/22 15:44
人間界です、
あれ あそこに見えるのは
うっすらですが やっぱり富士山、
0
5/22 15:46
うっすらですが やっぱり富士山、
最後は 国道20号 甲州街道にでました、
(写真では 少ないですが )
クルマが多い道です、
クルマは クマや猪よりも怖いですねー
ひかれないように、、
0
5/22 15:52
最後は 国道20号 甲州街道にでました、
(写真では 少ないですが )
クルマが多い道です、
クルマは クマや猪よりも怖いですねー
ひかれないように、、
初狩駅到着ー
どんどん 歩いてきました。
では 次は ミッションの温泉に、
今日は 日の出鉱泉さん にいきますよ、
0
5/22 15:57
初狩駅到着ー
どんどん 歩いてきました。
では 次は ミッションの温泉に、
今日は 日の出鉱泉さん にいきますよ、
ここ 甲州街道にもどって
(ローソンさんで 燃料を補給)
日の出鉱泉さんまで10分くらい あるきます
2
5/22 16:02
ここ 甲州街道にもどって
(ローソンさんで 燃料を補給)
日の出鉱泉さんまで10分くらい あるきます
途中 赤ポストがありました
まだまだ 現役なんですね
1
5/22 16:03
途中 赤ポストがありました
まだまだ 現役なんですね
山本周五郎はここで 生まれたんですか?
2
5/22 16:03
山本周五郎はここで 生まれたんですか?
日の出鉱泉 目指して歩いてきました。
入口 ちょっとわかりにくいのですが
このバス停が目印です。
ここを右にはいったらすぐです
1
5/22 16:12
日の出鉱泉 目指して歩いてきました。
入口 ちょっとわかりにくいのですが
このバス停が目印です。
ここを右にはいったらすぐです
薪で沸かす においで かぎつけてきました。
2
5/22 16:12
薪で沸かす においで かぎつけてきました。
見た目は 普通の民家なんですが、、
2
5/22 16:13
見た目は 普通の民家なんですが、、
今日は 先着の方がいらっしゃったんでここで待ちます。
なんか 田舎の実家に、帰ってきたみたいで のんびりした雰囲気。
でも ステージみたいなのがありますね。
4
5/22 16:15
今日は 先着の方がいらっしゃったんでここで待ちます。
なんか 田舎の実家に、帰ってきたみたいで のんびりした雰囲気。
でも ステージみたいなのがありますね。
風呂を 待つ 間に
いっぱい いっときます
サービス おつまみの 梅干しがおいしかったりします。
6
5/22 16:18
風呂を 待つ 間に
いっぱい いっときます
サービス おつまみの 梅干しがおいしかったりします。
お風呂でさっぱりした後は、また 初狩駅まで戻ってきました。
汽車を まつ 君の横で ぼくは、(またか) 山を見ながら ビールを一杯。
今日も 富士山みながら どんどん歩き
いい山歩きできました
感謝です
4
5/22 17:28
お風呂でさっぱりした後は、また 初狩駅まで戻ってきました。
汽車を まつ 君の横で ぼくは、(またか) 山を見ながら ビールを一杯。
今日も 富士山みながら どんどん歩き
いい山歩きできました
感謝です
tsuiさん、こんばんは。
昨年金峰山でコメントをいただいて以来です。
コースタイムを見たら石丸峠辺りでお会いしているようです。
当方、今回はPTA役で団体の移動でした。
終日富士山が見え良かったですよね。
私も白谷ノ丸の景色はいつも楽しみにして訪れています。
初狩に降りてからの行動力、参考にさせていただきます。
washin さん こんにちは〜
コメントありがとうございます。
レコ いつも 拝見させていただいております。
今回は 同じ日に 同じ方面だなー と思ってました。
レコで 時間を拝見したら ちょっと時間違ってたのかな と
思っていましたら 天狗棚に 向かわれた帰りに すれ違っていたんですね。
この日は 終日富士山見えて 富士山フェチには うれしい一日でした。
白谷ノ丸 あたりは最高ですねー
山を下りてからは いつも 第二(第1?)ミッションに
なってます、
これしないと 完結しない感じがしまして
では いい山歩き、、トレランですねを
大蔵高丸でやっと半分ですよねー
下りメインとはいうものの、結構な距離ですよねー
さすが、「どんどん歩く」シリーズですね
それでも
僕なら初狩の再開したコンビニで力尽きると思います
cyberdocさん、 こんにちは〜
おっしゃる通り 標高グラフを見ても
基本 ダウントレンドの コースですね
男坂も 下り坂
この季節 日が長くなってくるので
どんどん歩く
いい季節です、
初狩の コンビニ再開はうれしいですねー
ここあいてないと、 帰りの列車で寂しい 思いをすること
ありますからねー
では
tyuiさん ロングで早いです
パンフも今は、甲州アルプスで作っていっぱい去年置いてあって、興味あって、小屋平から湯乃沢峠大蔵高丸から湯の沢峠戻って、天目温泉行って、次は、湯の沢峠から滝子山で初狩と2回に分けました、、
でもtyuiさんは、大菩薩行って一日でコンプリートはさすがです
で温泉付きでビールも
富士山見ながらで、去年何回か行きました、富士山フェチには堪らない道です、、。
白谷ケ丸からの富士山が一番好きです。。。
黒岳の登り返しがキツカッタです、で、山頂は何も無いし、、
でわ、、楽しいレコありがとうございます
むっ
muttyann さん こんばんは〜
あれれ
ますます 男前に、、
コメント ありがとうございます。
そうなんですね〜 甲州アルプスっていうんですね〜
個人的には この辺 小金沢 連嶺
という名前が好きです、連嶺、、ってなんかいい響き
天目温泉
お肌すべすべ
おっしゃるように このみち 富士山に向かって歩け
みたいな感じで 好きなんですよ。
黒岳の山頂は 確かにがっかりですが、その先には
素晴らしい景色が待ってますね、
きちんとこなします?
実は 写真ないのですが 帰りに 高尾で 乗り換えに
あさかわ さんにもよって
これが 高尾駅での 乗り換え時間の 謎の解決です
(西村○太郎 中央線 快速ミステリー
では
tsuiさん、こんにちは。
昨年の丁度この季節、私もこのコースに挑戦して(大菩薩嶺はカット、介山荘から)結局、米背負峠で断念して甲斐大和駅へ下山しました。その時、もっと早く歩ける人なら歩けたに違いないと、思っておりましたがやはりtsuiさんは歩き安全な時間に下山できましたね。結構なアップダウンがある尾根、基本下り基調ですが黒岳や小金沢山などの登りもあるヘビーなコース。本当にお疲れ様でした。
このように歩きたいと思い、自分が歩くことを鍛える非常に遠い(一生かけてもたどり着けない)目標になっています。
aideieiでした。
aideiei さん こんばんは〜 コメントありがとうございます
この時期は どんどん 歩く シリーズ
日が長く & 暑すぎない で いい季節です。
この日は 水 2本完全消費しましたが。
アップ ダウンありながら 基本的には 下りに向かってます。
人生 いろいろ 〜 、
米背負峠から 天目に向かう道も 結構雰囲気あって 好きです
私も 一度歩いたことがありますが、
下った先に 天目温泉ありますね
あの時は 休業だったかなー
そのあと リベンジで もう一度 甲斐大和から歩いて
温泉だけ いった気がしますが
いい季節
いい山歩きを
まだレコを上げていませんが、朝の中央線、同じ電車でしたよ。
拙者は高尾駅で乗り換えたのですが 前から2両目に乗っていました。
甲斐大和駅で大半の乗客が降りてしまい、その後はガラガラ。
塩山から大菩薩入りするハイカーは激減しているのでしょうね。
拙者も久しく大菩薩山域には行ってないなぁ。
確か……上日川峠から小金沢連嶺を歩いて天目山温泉に下ったのが4時頃だったとの記憶。
滝子山まで足を伸ばすと、下り標高差が辛いだろなあ
半袖隊長
コメント ありがとうございます。
同じ列車だったんですかー
この日は 半袖の方多くて
私は 1両目(子供みたいに ここが好きです)に乗ってました。
八王子乗り換えの方が 座れる確率 高いか(始発)と思って
こちらにしました。
でも、まさか 甲斐大和であんなに降りるとは 私もびっくり
おかげで 一周にして バス停は満員、
幸い ちょっと早くバス停に来たので 臨時のバスに乗ることができました。
塩山から 大菩薩峠入口までバスで行って、、というコースも好きですが
甲斐大和から 上日川峠ですと 結構 大菩薩に行くの 結構 気軽に行けますからねー。
私は 塩山経由は もっぱら 下りで利用です。(大菩薩の湯
今回の
おっしゃる通り 下りの道は 長いのですが
渓流沿いのいい雰囲気です。
あとは 天目山温泉か個人的に好きな 鉱泉か
究極の選択かもしれません(かなり大げさ)
では いい山歩きを、、
tsuiさん こんにちは
以前は良く歩いたコースですが・・・
最近怠け癖がついてしまい
とんとご無沙汰しています
逆に歩いて大菩薩の湯で〆るのも良いです
日の出鉱泉は気になっていて、電話しても出ないことが多く不定休なのが辛いです
niini さん コメント ありがとうございますー(≧▽≦)
日が長く
おっしゃる通り まさしく 南に向かって 下る コースなのです
富士山
逆に 歩くと 今度は 北上 でしょうか
今度は 北に 向かって 上る ですね
確かに 最後に 大菩薩の湯で〆
公共交通機関 日帰りとなると これだけ上って 夕暮れまでに
ゴールするのは かなり 根性がいりそうです
日の出鉱泉さんは パット見 一般の民家です
お仕事とかもお二人もしくは一人で やってらっやるみたいで
忙しそうです。
この日も 途中で電話入れたときは すぐには誰も出られませんでした、
駅近くでかけたときは 出てくれたので 安心して向かいました
後は 山おりて 待ってる間の時間は
楽園
では
現在 あしたのために
そのいち、そのに
とか 計画練ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する