ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

縦走3泊4日 大雪山旭岳・小泉岳・忠別岳・トムラウシ山・オプタテシケ山・美瑛岳・十勝岳・上ホロカメットク山・富良野岳

2016年07月05日(火) ~ 2016年07月08日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
41:47
距離
68.9km
登り
4,800m
下り
5,109m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:47
合計
6:22
11:31
20
11:51
11:51
84
13:15
13:19
10
13:29
13:40
24
14:04
14:07
32
14:39
14:39
4
14:43
14:43
28
15:11
15:11
10
15:21
15:40
50
16:30
16:33
9
16:42
16:45
30
17:15
17:18
9
17:27
17:28
25
2日目
山行
9:26
休憩
1:17
合計
10:43
6:10
6:10
88
7:38
7:38
48
8:26
8:29
50
9:19
9:19
39
9:58
10:08
63
11:11
11:20
8
11:28
11:29
22
11:51
11:51
32
12:23
12:24
11
12:35
12:37
33
13:10
13:10
44
13:54
13:54
38
14:32
15:23
27
3日目
山行
11:41
休憩
0:24
合計
12:05
6:27
6:27
77
7:44
7:44
149
10:13
10:13
23
10:36
10:36
37
11:13
11:14
15
11:29
11:40
160
14:20
14:28
20
15:53
15:55
31
16:26
16:28
32
4日目
山行
9:57
休憩
2:04
合計
12:01
5:49
5:53
16
6:09
6:19
13
6:32
6:41
46
7:27
7:28
16
7:44
7:55
13
8:08
8:10
39
8:49
8:49
5
8:54
8:54
5
8:59
8:59
48
9:47
9:48
12
10:00
10:01
16
10:17
10:50
26
11:16
11:16
10
11:26
11:26
19
11:45
11:50
13
12:03
12:07
30
12:37
12:41
54
13:35
13:41
26
14:07
14:24
19
14:43
14:56
77
16:13
16:14
10
16:24
16:24
16
16:40
16:42
29
17:11
17:11
0
17:11
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り、2〜4日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
たまったマイルで行ったので飛行機代はタダでした ^^

《往路》
AIRDO(ADO81)[旭川空港行]
▽06:45発【羽田空港】

▼08:20着【旭川空港】

*バスのチケットは券売機で購入しておく。
*バス待ちの間、空港で水を入手。
*ガス缶は1F到着ロビー総合案内カウンターで購入。
 プリムス250Tが650円。EPIもあり。
(プリムスはロープウェイ山麓駅売店でも販売しているが756円と少々お高い)
*旭川空港の売店(2F出発ロビー)はお土産中心。

旭川電気軌道バス 66番いで湯号 1便[旭岳行]1,000円
▽10:05発【旭川空港】

▼10:56着【旭岳】
http://www.asahikawa-denkikidou.jp/

0鯵戰蹇璽廛ΕДぁ.肇奪廛掘璽坤麒卞1,800円
▽11:15発【山麓駅】
|  
▼11:25着【姿見駅】
http://www.wakasaresort.com/asahidakeropeway/

《復路》
‐緝拯斌酊営バス十勝岳線 500円
▽10:01発【白銀荘】
|  
▼10:30着【駅前】
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=1522

△佞蕕離丱 ラベンダー号[旭川空港行]680円
▽11:24発【上富良野BS】

▼12:00着【旭川空港】
http://www.furanobus.jp/lavender/
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポスト
旭岳ロープウェイ姿見駅にありますが、今回は到着後すぐに歩き始めたかったので予めコンパスから提出しておきました。
http://www.mt-compass.com/
*コンパスは下山後、ネットでアクセスして下山届を出して終了です。予定下山時間を7時間過ぎると緊急連絡先へ問合せメールが行くので、うっかり忘れないように。下山口の電波状況が悪い場合なども注意が必要です。

▼テン場・水場(気付いたところだけ)
*裏旭キャンプ指定地:まだ雪多いが土も出ている・雪解け水出ている・トイレなし
*白雲岳キャンプ指定地:まだ雪多く土の上は6張ほど・水量豊富・バイオトイレ
*南沼キャンプ指定地:土は出ている・水量豊富・携帯トイレブース
*美瑛富士避難小屋:小屋内は10名ほど。土は出ている・一番近い水場はもう数日で枯れそう・携帯トイレブース

▼携帯トイレの回収ボックス
十勝岳温泉登山口の国立公園案内板のところ。
鍵No.は予め確認しておくか凌雲閣に聞く。
「山のトイレを考える会」
http://www.yamatoilet.jp/mtclean/toilet10.htm

▼電波状況(ソフトバンク:気付いたところだけ)
*旭岳:SBのマップでは入るはずだが圏外
*白雲岳キャンプ指定地:圏外
*高根ヶ原:部分的に4G
*忠別岳:4G
*化雲岳:圏外
*トムラウシ山:4G
*南沼キャンプ指定地:圏外
*オプタテシケ山:不安定な4G〜圏外
*美瑛富士避難小屋:圏外
*美瑛富士:4G
*美瑛岳:4G
*十勝岳:不安定な4G〜圏外
*富良野岳:不安定な4G〜圏外
*十勝岳温泉凌雲閣:wi-fi
*吹上温泉白銀荘:不安定な3G〜圏外
その他周辺情報 ▼登山後の温泉
十勝岳温泉凌雲閣 TEL:0167-39-4111
営業時間:08:00〜20:00
入浴料:大人800円
http://www.ryounkaku.com/

吹上温泉保養センター 白銀荘 TEL:0167-45-4126
営業時間:10:00〜22:00(最終入館21:00)
入浴のみ:大人600円
宿泊込み:大人素泊まり2,600円(入湯税含む)自炊設備完備
http://kamifurano-hokkaido.com/

▼登山後の朝食
十勝岳温泉カミホロ荘 TEL:0167-45-2970
朝食バイキングサービス時間:07:00〜09:00(最終受付08:30)
朝食のみ :大人1,500円
入浴セット:大人1,800円
http://tokachidake.com/kamihoro

▼登山後のラーメン
蝦夷 TEL:0166-82-2232
営業時間:11:00〜15:00、17:00〜20:00
定休日:水曜日
蝦夷みそラーメン:880円
【1日目】
マイルたまったので行ってきます。今回はAIRDO
2016年07月05日 06:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 6:37
【1日目】
マイルたまったので行ってきます。今回はAIRDO
早速シロクマに遭遇
2016年07月05日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 7:42
早速シロクマに遭遇
機上から十勝連峰
2016年07月05日 08:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 8:24
機上から十勝連峰
大雪山系。でも今日はこれから曇るんだよね
2016年07月05日 08:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 8:25
大雪山系。でも今日はこれから曇るんだよね
旭川空港1F到着ロビー前総合案内
2016年07月05日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 9:04
旭川空港1F到着ロビー前総合案内
旭岳ロープウェイ山麓駅
終点までバスは座れなかったorz
2016年07月05日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:05
旭岳ロープウェイ山麓駅
終点までバスは座れなかったorz
山麓駅売店
2016年07月05日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 11:09
山麓駅売店
姿見駅
2016年07月05日 11:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:27
姿見駅
ショウジョウバカマ
2016年07月05日 11:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:31
ショウジョウバカマ
キバナシャクナゲ
2016年07月05日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:32
キバナシャクナゲ
旭岳山頂はガスの中
2016年07月05日 11:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 11:33
旭岳山頂はガスの中
チングルマ
2016年07月05日 11:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:39
チングルマ
エゾノツガザクラ
2016年07月05日 11:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:40
エゾノツガザクラ
メアカンキンバイ
2016年07月05日 11:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:48
メアカンキンバイ
姿見の池
2016年07月05日 11:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:49
姿見の池
まだ多くが雪に覆われています
2016年07月05日 11:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 11:50
まだ多くが雪に覆われています
愛の鐘
2016年07月05日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:51
愛の鐘
旭岳石室
2016年07月05日 11:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:52
旭岳石室
シューシューゴーゴーと音を立てています
2016年07月05日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 12:08
シューシューゴーゴーと音を立てています
下界は晴れています
2016年07月05日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 12:08
下界は晴れています
八合目。雲の中に突入してしまったので眺望は諦めた
2016年07月05日 12:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 12:53
八合目。雲の中に突入してしまったので眺望は諦めた
九合目
2016年07月05日 13:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 13:12
九合目
ニセ金庫岩
2016年07月05日 13:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 13:16
ニセ金庫岩
金庫岩
2016年07月05日 13:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 13:18
金庫岩
旭岳山頂
2016年07月05日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 13:30
旭岳山頂
南東側は景色が見えている
2016年07月05日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/5 13:30
南東側は景色が見えている
裏旭へ。雪渓を下る
2016年07月05日 13:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 13:53
裏旭へ。雪渓を下る
裏旭キャンプ指定地
2016年07月05日 14:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:08
裏旭キャンプ指定地
ミネズオウ
2016年07月05日 14:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:11
ミネズオウ
コメバツガザクラ
2016年07月05日 14:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:11
コメバツガザクラ
メアカンキンバイ
2016年07月05日 14:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:22
メアカンキンバイ
2016年07月05日 14:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:36
間宮岳分岐
ずっとひとり歩き
2016年07月05日 14:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:38
間宮岳分岐
ずっとひとり歩き
2016年07月05日 14:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:40
晴れてたらもっといいのに
2016年07月05日 14:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:46
晴れてたらもっといいのに
松田岳?
2016年07月05日 15:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 15:09
松田岳?
北海岳
ここで黒岳から来たKさんとおしゃべり。以後一緒に歩く
2016年07月05日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 15:31
北海岳
ここで黒岳から来たKさんとおしゃべり。以後一緒に歩く
エゾオヤマノエンドウ
2016年07月05日 15:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 15:50
エゾオヤマノエンドウ
一面に群生するのは…
2016年07月05日 15:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 15:55
一面に群生するのは…
イワウメ
2016年07月05日 15:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 15:56
イワウメ
エゾノハクサンイチゲ
2016年07月05日 16:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:19
エゾノハクサンイチゲ
エゾコザクラ
2016年07月05日 16:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:20
エゾコザクラ
2016年07月05日 16:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:25
右に烏帽子岳
2016年07月05日 16:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:25
右に烏帽子岳
おっさんぽいエゾユキウサギ
かなり大きくてびっくり
2016年07月05日 16:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 16:42
おっさんぽいエゾユキウサギ
かなり大きくてびっくり
小泉岳
寄り道しました
2016年07月05日 16:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:45
小泉岳
寄り道しました
目的は…
ホソバウルップソウ…
2016年07月05日 16:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 16:53
目的は…
ホソバウルップソウ…
…じゃなくて
チョウノスケソウ!
2016年07月05日 16:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:55
…じゃなくて
チョウノスケソウ!
ホソバウルップソウ
2016年07月05日 16:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:57
ホソバウルップソウ
一面お花畑なのです
2016年07月05日 16:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:59
一面お花畑なのです
白雲岳…だったかな?
2016年07月05日 17:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 17:15
白雲岳…だったかな?
チシマアマナ
2016年07月05日 17:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 17:21
チシマアマナ
寄り道したのですっかり遅くなりました。白雲岳避難小屋
2016年07月05日 17:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 17:40
寄り道したのですっかり遅くなりました。白雲岳避難小屋
【2日目】
ダウン物とマット、しっかり持ってきたので雪上でもよく寝られました
2016年07月06日 04:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 4:26
【2日目】
ダウン物とマット、しっかり持ってきたので雪上でもよく寝られました
土の上には6張りほど。でもグチャグチャなんだよね
2016年07月06日 04:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 4:27
土の上には6張りほど。でもグチャグチャなんだよね
トムラウシ様
2016年07月06日 04:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 4:27
トムラウシ様
では今日も張り切って参りましょう!
2016年07月06日 05:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 5:11
では今日も張り切って参りましょう!
石狩方面
2016年07月06日 05:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 5:26
石狩方面
振り返って白雲岳
2016年07月06日 05:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:32
振り返って白雲岳
阿寒方面。左から雄阿寒、フップシ、雌阿寒、阿寒富士
2016年07月06日 05:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:41
阿寒方面。左から雄阿寒、フップシ、雌阿寒、阿寒富士
チシマキンレイカ
2016年07月06日 05:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:44
チシマキンレイカ
ホソバウルップソウ
2016年07月06日 05:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:47
ホソバウルップソウ
コマクサ
2016年07月06日 05:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:49
コマクサ
まだまだ先は長い。歩き始めたばかり
2016年07月06日 05:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 5:58
まだまだ先は長い。歩き始めたばかり
見飽きないお花畑
2016年07月06日 06:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:01
見飽きないお花畑
咲き誇るウルップソウ
2016年07月06日 06:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 6:01
咲き誇るウルップソウ
キバナシオガマ
2016年07月06日 06:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:02
キバナシオガマ
2016年07月06日 06:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:02
2016年07月06日 06:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 6:03
2016年07月06日 06:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:03
ワタスゲ
2016年07月06日 06:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:05
ワタスゲ
2016年07月06日 06:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 6:06
2016年07月06日 06:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 6:06
空沼?煙は雪壁温泉だろうか?
2016年07月06日 06:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:12
空沼?煙は雪壁温泉だろうか?
温泉アップ
2016年07月06日 06:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:12
温泉アップ
2016年07月06日 06:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:17
2016年07月06日 06:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:18
イソツツジ
2016年07月06日 06:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:24
イソツツジ
倒木の通路
2016年07月06日 06:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:37
倒木の通路
忠別沼
2016年07月06日 07:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 7:36
忠別沼
ウコンウツギ
2016年07月06日 07:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 7:46
ウコンウツギ
エゾノハクサンイチゲ
紫の斑入り
2016年07月06日 08:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:00
エゾノハクサンイチゲ
紫の斑入り
旭岳方面も今日はいい感じ
2016年07月06日 08:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:15
旭岳方面も今日はいい感じ
ホシガラス
2016年07月06日 08:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:18
ホシガラス
忠別岳手前で戯れていました
2016年07月06日 08:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:18
忠別岳手前で戯れていました
そして…くぅぅぅ!
何とも言えない景色です
2016年07月06日 08:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:18
そして…くぅぅぅ!
何とも言えない景色です
忠別岳
2016年07月06日 08:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:23
忠別岳
2016年07月06日 08:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:32
ハクサンチドリ
2016年07月06日 08:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:33
ハクサンチドリ
2016年07月06日 08:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:41
忠別岳避難小屋
2016年07月06日 08:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:42
忠別岳避難小屋
コマクサ
2016年07月06日 09:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:17
コマクサ
五色岳
ここまで急だった
2016年07月06日 09:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:59
五色岳
ここまで急だった
旭岳。より一段といい感じ
2016年07月06日 09:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:59
旭岳。より一段といい感じ
トムラウシも
朝からずっと見えてる
2016年07月06日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:19
トムラウシも
朝からずっと見えてる
随分近づいてきたなあ
2016年07月06日 10:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:32
随分近づいてきたなあ
化雲手前の湿原とトムラ
2016年07月06日 10:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:48
化雲手前の湿原とトムラ
何の足跡でしょう?
2016年07月06日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:51
何の足跡でしょう?
化雲岳
2016年07月06日 11:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:11
化雲岳
2016年07月06日 11:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:12
化雲岳の裏の雪。
滑りたい!
2016年07月06日 11:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:12
化雲岳の裏の雪。
滑りたい!
まだここまでは気分よく歩いてる
2016年07月06日 11:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:25
まだここまでは気分よく歩いてる
ヒサゴ沼分岐
2016年07月06日 11:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:27
ヒサゴ沼分岐
ロックな感じになってきました
2016年07月06日 12:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:12
ロックな感じになってきました
天沼付近
2016年07月06日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:20
天沼付近
これでもか…的なロック
やられまくった x_x
2016年07月06日 13:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:03
これでもか…的なロック
やられまくった x_x
北沼
2016年07月06日 13:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:43
北沼
水が青い
2016年07月06日 13:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 13:54
水が青い
ついに!ついに!
2016年07月06日 14:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:22
ついに!ついに!
トムラウシ山
2016年07月06日 14:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:32
トムラウシ山
前半戦終了。
明日あさってのルートです
2016年07月06日 14:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:54
前半戦終了。
明日あさってのルートです
この時間でも旭岳は健在でした
2016年07月06日 14:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:57
この時間でも旭岳は健在でした
【3日目】
南沼キャンプ指定地
2016年07月07日 04:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:16
【3日目】
南沼キャンプ指定地
今日もまた素晴らしい一日
2016年07月07日 04:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:57
今日もまた素晴らしい一日
ツリガネ山の肩で
オプタテシケをバックに
2016年07月07日 07:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 7:52
ツリガネ山の肩で
オプタテシケをバックに
アップダウンが身体に堪えます
2016年07月07日 08:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 8:17
アップダウンが身体に堪えます
2016年07月07日 08:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:28
トムラウシが遠くなって左に化雲岳が顔を出した
2016年07月07日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 10:06
トムラウシが遠くなって左に化雲岳が顔を出した
化雲岳アップ
昨日通ったとは思えないほど遠い
2016年07月07日 10:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 10:07
化雲岳アップ
昨日通ったとは思えないほど遠い
カブト岩
2016年07月07日 10:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 10:40
カブト岩
オプタテの前に藪漕ぎがあるの…
2016年07月07日 10:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 10:45
オプタテの前に藪漕ぎがあるの…
薮(通ってきた道)
2016年07月07日 11:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:00
薮(通ってきた道)
薮(進行方向)
2016年07月07日 11:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:00
薮(進行方向)
これは…ヒグマだな
2016年07月07日 11:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:15
これは…ヒグマだな
行くぜ!雪渓
写真よりずっと急です
2016年07月07日 11:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:45
行くぜ!雪渓
写真よりずっと急です
雪渓終了
振り返って
2016年07月07日 12:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:34
雪渓終了
振り返って
雪渓の後の急登も身体に堪えます
2016年07月07日 13:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 13:05
雪渓の後の急登も身体に堪えます
うう!行くしかない
2016年07月07日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 13:46
うう!行くしかない
花でも撮って気を紛らわそう
2016年07月07日 13:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 13:58
花でも撮って気を紛らわそう
オプタテシケ山
疲れたー!
2016年07月07日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/7 14:14
オプタテシケ山
疲れたー!
ベベツ岳
2016年07月07日 15:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 15:52
ベベツ岳
石垣山
オプタテを越えると砂礫が多く足にくる
2016年07月07日 16:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 16:17
石垣山
オプタテを越えると砂礫が多く足にくる
美瑛富士避難小屋が見えた
2016年07月07日 16:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 16:33
美瑛富士避難小屋が見えた
避難小屋内から夕焼け。
夜は星空がきれいでした
2016年07月07日 19:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 19:06
避難小屋内から夕焼け。
夜は星空がきれいでした
【4日目】
最終日もキツいぞ
2016年07月08日 04:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 4:57
【4日目】
最終日もキツいぞ
小屋前で記念撮影
2016年07月08日 05:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 5:06
小屋前で記念撮影
私のリクエストで美瑛富士へ。もうすっかり3人パーティーになっています
2016年07月08日 05:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 5:51
私のリクエストで美瑛富士へ。もうすっかり3人パーティーになっています
美瑛富士
歩いてきたなあ
2016年07月08日 06:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:09
美瑛富士
歩いてきたなあ
美瑛岳
2016年07月08日 06:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:10
美瑛岳
遠くに後志羊蹄山
2016年07月08日 06:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:13
遠くに後志羊蹄山
芦別岳
2016年07月08日 06:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:13
芦別岳
美瑛岳攻略中、振り返って。外人部隊が追いついてきた!
2016年07月08日 07:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 7:25
美瑛岳攻略中、振り返って。外人部隊が追いついてきた!
美瑛岳
2016年07月08日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/8 7:44
美瑛岳
十勝岳の勇士
2016年07月08日 07:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 7:52
十勝岳の勇士
ミネズオウ
2016年07月08日 07:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:59
ミネズオウ
イワウメ
2016年07月08日 07:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:59
イワウメ
2016年07月08日 08:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:15
振り返るとそこには歩いて来た山々
2016年07月08日 08:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 8:18
振り返るとそこには歩いて来た山々
2016年07月08日 08:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:59
辛い砂礫の蟻地獄
2016年07月08日 09:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:33
辛い砂礫の蟻地獄
待ってろ、山頂!
2016年07月08日 09:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:48
待ってろ、山頂!
風、強いです
2016年07月08日 10:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:01
風、強いです
来たー!十勝岳
2016年07月08日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/8 10:22
来たー!十勝岳
望岳台方面
2016年07月08日 10:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:25
望岳台方面
何だ?このニセ三角点は?
2016年07月08日 10:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:32
何だ?このニセ三角点は?
撮っていただきました
2016年07月08日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/8 10:38
撮っていただきました
ラスボス富良野岳
2016年07月08日 10:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:58
ラスボス富良野岳
細い尾根
2016年07月08日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:05
細い尾根
上ホロ避難小屋
2016年07月08日 11:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:25
上ホロ避難小屋
上ホロカメットク山
2016年07月08日 11:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:43
上ホロカメットク山
ひらがながよく似合う
かみふらの岳
2016年07月08日 12:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:03
ひらがながよく似合う
かみふらの岳
十勝岳がもうあんなに小さく
2016年07月08日 12:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:26
十勝岳がもうあんなに小さく
三峰山
2016年07月08日 12:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 12:41
三峰山
富良野岳
2016年07月08日 13:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:14
富良野岳
エゾノツガザクラ
また花が多くなってきた
2016年07月08日 13:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:22
エゾノツガザクラ
また花が多くなってきた
チングルマ
2016年07月08日 13:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:30
チングルマ
富良野岳だ!
2016年07月08日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/8 14:13
富良野岳だ!
撮っていただきました
2016年07月08日 14:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:16
撮っていただきました
ザックは富良野岳分岐にデポしたので楽チンでした
2016年07月08日 14:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:31
ザックは富良野岳分岐にデポしたので楽チンでした
下山中です。ザックの重量が足にきます
2016年07月08日 16:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:03
下山中です。ザックの重量が足にきます
ミヤマリンドウ
2016年07月08日 16:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:11
ミヤマリンドウ
上富良野分岐のイヤ〜な雪渓。踏み抜き注意
2016年07月08日 16:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:16
上富良野分岐のイヤ〜な雪渓。踏み抜き注意
安政火口
2016年07月08日 16:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:40
安政火口
凌雲閣が大きく目の前に!ゴールは近いぞ
2016年07月08日 16:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:45
凌雲閣が大きく目の前に!ゴールは近いぞ
三段山分岐は通行止
2016年07月08日 16:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:55
三段山分岐は通行止
ゴールに携帯トイレ回収ボックスあります
2016年07月08日 17:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:11
ゴールに携帯トイレ回収ボックスあります
記念撮影!
なぜそんなに猫背になった?
2016年07月08日 17:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:23
記念撮影!
なぜそんなに猫背になった?
とりあえず凌雲閣で汗を流す
2016年07月08日 18:00撮影 by  iPhone 6, Apple
7/8 18:00
とりあえず凌雲閣で汗を流す
この日は白銀荘へ移動して素泊まり
2016年07月08日 20:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/8 20:44
この日は白銀荘へ移動して素泊まり
明けてカミホロ荘の朝食バイキング
2016年07月09日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/9 8:38
明けてカミホロ荘の朝食バイキング
上富良野駅まで下りてきました。北海道限定いろはすはハスカップフレーバー
2016年07月09日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/9 10:54
上富良野駅まで下りてきました。北海道限定いろはすはハスカップフレーバー
駅前のラベンダー
2016年07月09日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/9 10:55
駅前のラベンダー
ノロッコ号が入ってきました
2016年07月09日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 11:05
ノロッコ号が入ってきました
行ってしまいました
では、ふらのバスのりばへ移動しましょう
2016年07月09日 11:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 11:06
行ってしまいました
では、ふらのバスのりばへ移動しましょう
予備日が2日まるまる空いたので空港でレンタカーを借りラーメン店へ。蝦夷みそラーメン
2016年07月09日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/9 13:45
予備日が2日まるまる空いたので空港でレンタカーを借りラーメン店へ。蝦夷みそラーメン
東川町の有名店です
2016年07月09日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7/9 14:03
東川町の有名店です
ソロメンバーとばったり再会したので移動して遊水公園で宴会
2016年07月09日 19:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/9 19:08
ソロメンバーとばったり再会したので移動して遊水公園で宴会
千望峠の夜景
2016年07月11日 02:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 2:24
千望峠の夜景
ぜるぶの丘
2016年07月11日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:59
ぜるぶの丘
ラベンダーをアップで
2016年07月11日 11:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:02
ラベンダーをアップで
空港で最後?のビール
2016年07月11日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/11 11:58
空港で最後?のビール
さようなら北海道
2016年07月11日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/11 13:46
さようなら北海道

感想

念願の大雪・十勝ソロ縦走です。
マイルがたまったので2ヶ月前にフライト予約を入れましたが、出発まで天気が晴れるかヤキモキしました。結果4日間とも晴れ。天候が崩れでもしたら予定通り歩けなかったかもしれないので大成功でした。

初日は11時半から登山開始。晴天が何日続くか判らないので、一気に白雲岳避難小屋まで歩きました。こんな時間から縦走ザックを担いでいる人はそうそうおらず、大勢いた観光客も旭岳を越えると一気に減りました。何人か前に歩いていた人たちも裏旭止まりで、北海岳まではガスの中、寂しいひとり歩きでした。
黒岳方面から来て北海岳のベンチで休んでいたKさんとしばらく話した後、花の話が弾んで一緒に歩くことに。「小泉岳の先のお花畑でチョウノスケソウを見ないか?」と誘われ、寄り道することに。小泉岳で見たエゾユキウサギがカンガルーの子供ほど大きかったのにはびっくりしましたが、お花畑に咲き乱れるチョウノスケソウやホソバウルップソウにも感動しました。大雪山のお花畑は遠く一面広がっているのが壮大でいいですね。
そんなこんなで白雲岳避難小屋到着は18時前。Kさんは避難小屋の通路に潜り込んだのですが私は個人スペースがしっかり欲しかったので幕営。土のところは既に6張りほど先客がおり、残りのスペースは雪解け水でドロドロなので私は雪上へ。こんな状況なので幕営料は無料です。銀マットとサーマレスト、シュラフはモンベル#3。ダウンJK、ダウンパンツ、ダウンシューズを持参していたので、雪の上でもなんとか底冷えに耐えることが出来ました。もう1人、常連さんが雪上に幕営していて「晴れたらあそこからトムラウシが見える」などと親切に教えてもらいました。

2日目。常連さんの言う通り、テン場からトムラウシがスッキリと見えていて幸先のいい感じです。高根ヶ原のお花畑はウルップソウの群生が素晴らしく、ついつい足を止めて何度も写真を撮りました。この辺りアップダウンもなくなだらかで気持ちよく歩けます。ずっと前方に王冠のようなトムラウシが見えているのもいい気分。
忠別岳で同じく幕営していたYさんに写真を撮ってもらう。ここでは電波が入り「3日目の天気はもちそう」だと教えてもらった。私もネットへ繋いでみたがソフトバンクは3Gで切れ切れなので、取りあえず自宅へ無事メッセージを入れておいた。
下って登って五色岳。この登りは甘く見ていたが結構キツかった。山頂でハアハアw 「こんなので富良野岳まで行けるかなぁ」と大きな独り言を漏らした。するとUさんが「僕も富良野まで行きますヨ、よかったら一緒に行きましょう」とうれしい一言。
こうして最終日まで行動を共にするソロ3メンバーがな〜んとなく揃ったのだった。
化雲岳、ヒサゴ沼までは重装備でも何とかいつも通り歩けていたのだが、日本庭園、ロックガーデンあたりになると結構大変だった。足さばきにはさほど問題ないのだけれど、マーキングを見落としやすいので精神的な負担も大きいように思える。身体より頭を使わされる登山道だった。
苦労しただけにトムラウシ山へ到着した時は感慨も一入…が温泉側から来ているツアー客で山頂が混雑していたのには驚いた。行程は丁度半分。明日からの後半戦のルートをグッと見据えた。後半も晴天続きらしいということでここでネット接続。下山翌日にあたる3日後から北海道最終日までのレンタカー予約を入れた。予定通り山行を終えたら、下山後は雨の心配いらずの車中泊だw。
南沼のキャンプ指定地は夜になると風が強くなった。雑に設営した私のテントは夕暮れ前に一度風に煽られた。その時しっかり石で固定し直したので一晩問題なかったが、慣れないツアー客のお婆さんたちは揺れるテントと強風に怖がって、深夜もしゃべらずにはいられなかったようだ。とてもうるさかった。

3日目。富良野岳行きソロ隊。Yさん、Uさん、68さん、私の4名で臨時パーティーを作って出発。最初はアップダウンも少なく快調に飛ばした。初日にKさんからこっそり聞いた秘密のお花畑は、探したけれど見つけられず残念。登りが多くなってくると68さんが少し遅れ気味になってきて、コスマヌプリの肩では結構待ったが結局先に出発することに。何せソロですから。
現地に行って初めて実感したが、アップダウンが非常に大きい。核心部はオプタテシケの雪渓と急登ぐらいだと思っていたが、それ以外でも結構体力を奪われた。それに双子池手前の薮が厄介だった。うっかり集中力が途切れるとどこを歩いているのか判らなくなりそうだ。そしてヤツの痕跡も…。深い薮を漕いで漕いで、やっと雪渓前の沢に出たところでホッとした。
雪渓は急登だが、雪は柔らかくキックステップでしっかり踏めるのでアイゼンはいらなかった。このルート経験者のUさんが直登のルートを作ってくれ、うまく右上部の岩稜帯に取り付けた。前後に誰もいなかったら夏道との接続がどこか判らず、きっと苦労しただろう。
よく見えなかったがどうやら68さんが双子池の水場あたりに辿り着いているよう。遅くなったのでこの日は雪渓を登らない判断のようだ。ここまでケガなく辿り着けていてよかった。雪渓の後も急登続きで美瑛富士までまだ随分あるから正解だろう。実際私もかなり体力を消耗し、登るスピードがかなり遅くなった。
オプタテシケ山は大きくて辛かった。やっと到着して避難小屋まであとピークを2つ越える。ここから南は足元が砂礫になり、ズルズル滑って歩きにくかった。17時ジャスト美瑛富士避難小屋へ到着。小屋内はスペイン人夫妻とフランス人ソロの3人だったので小屋泊にした。疲れて幕営作業などしたくなかったし。20時頃にマレーシア人がひとり加わって、この日の小屋は7名。国際色豊かだった。深夜1時半頃、窓から夜空を眺めると星空がとてもきれいで天の川や流れ星が見えた。

4日目。最終日。私のリクエストで美瑛富士も踏むことに。ソロだから別に1人で登りに行けばいい話なのだが、何となくチームとして出来上がってしまている。ピークからは芦別岳や羊蹄山も見えていた。次に美瑛岳に取り付いていると外人部隊がズンズンとやってきた。さすがにスペイン人女性は疲れを見せていたが、フランス人は口笛吹きながら登ってる。美瑛岳分岐でついに一緒になり3国6名で美瑛岳へ。山頂からは雄大な十勝岳が目の前だった。もうここは十勝連峰ど真ん中なのだと改めて思った。
十勝岳へのルートはスライドも多くなった。さすがはメインルート。昨日までのマイナールートとは違う。十勝岳新得側のアリ地獄のような砂礫を強風に耐えながら登りきり、3年前にはガスで何も見えなかった山頂へ再び辿り着いた。2度目だけれど初めて見る景色。今も活動を続ける火山が勇壮な景観を作り出していた。
上ホロ小屋でもう一泊のんびりして下山という提案もあったが、私のレンタカー予約がネックになり、やはり今日下山することに。急いで富良野岳をやっつけに行く。上ホロカメットク山、かみふらの岳、三峰山。相変わらずのアップダウンだ。トイレ事情のお陰で毎日ちっとも軽くならないザックの重量が堪える。富良野岳分岐でザックをデポできたときは急に身軽になり、身体に羽が生えたようだった。
富良野岳周辺はさすが花の百名山、とたんに花が多くなった。山頂では4日間歩いてきた山々が見渡せて感慨深かった。よくぞこれだけの距離を歩いてきたもんだ。頑張った私たちへのご褒美に、大快晴を用意して待っていてくれたかのようだった。
さて本当に下山。Uさんが車の回送サービスを依頼していたお陰で、最終バスの時刻をあまり気にせず下りることができた。ホッとしたのか疲れが出たのか、下山は思いのほか身体に堪えた。今まで何てことないと思っていた足さばきにも苦労するようになってきた。やはり4日間、疲れが溜まっているのだろう。靴擦れなどをおこさずに歩けて本当に良かった。無事ゴールして、速攻携帯トイレを捨てましたw

最終バスが行くのを横目に、登山口で記念撮影。その後、凌雲閣で入浴。Uさんの車で白銀荘へ移動してこの日は素泊まり。ベッドでゆっくり寝ることが出来た。白銀荘には十勝岳から下山して来たと思われるフランス人ソロ、スペイン人夫妻、マレーシア人グループもキャンプ場に幕営していた。彼らとも4泊共に過ごしたんだな。何度も会ううちにお互い親近感が湧いていた。

翌朝また車で移動してカミホロ荘の朝食バイキング。和洋折衷のメニューは豊富でとても食べ応えがあった。その後、町営バス、ふらのラベンダー号とバスを乗り継ぎ、旭川空港で予約したレンタカーを借りる。
道の駅道草館でモンベルショップへ行ったりしていると偶然Yさんと再会。聞けば68さんも無事下山しているという。大雪遊水公園で車中泊するというので私もそちらへ移動。再会で話が弾み、この夜は0時ぐらいまで話し込んだ。
そんなわけで残り2日間は車中泊で気ままに過ごした。晴れればもう1日ぐらい山行したかったところだが下山後は生憎の雨続き。まあいい休養になった。


天気に恵まれ、人との出会いが多いソロ縦走だった。4日間で歩けたことは良かったけれど、あの大きな山域をたった4日で歩いてしまうのはもったいないとも思った。トイレ事情がネックなので、今度はロングはやめてもっと刻んで行くかなw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

縦走お疲れ様でした。
kiyokiyoさん、はじめまして。
このルートを1週間前に逆ルートで歩きましたが、オプタテシケ山の雪渓は小さくなっていますね。
南沼からオプタテシケ山を1人で歩くと気持ちで負けそうになるので即席パーティーは心強かったと思います。
私は負けてしまい途中でビバークしてしまいました。
笹薮ですが3年前は無かったんですよ。代わりに五色岳前後のハイマツが五月蠅かったんですよ。
機会がありましたらまた歩いてみてください。
その時は余裕が出来て一段と楽しめること間違いなしです!
2016/7/20 17:23
ありがとうございます
0041さん、はじめまして。
1週間前だとまだ残雪も多かったのではないでしょうか?私は昨年の残雪状況をベースに予定を組んだのですが、直前に雪解けが遅いと聞いて軽くショックを受けました(ニモツガフエルジャナイカ…)。でも雨続きの北海道が晴れに転じたところだったので、深部への入山者は多かったようです。お陰で心強いパーティーを組むことが出来ました。

ところで、0041さんの2013年レポは以前に読ませていただいていましたhappy02 HPのほうも!初めて計画を立てたのがその頃だったので、それこそ何度も何度も読み直し、山行の参考にwさせていただきました。今回下山後、1週間前のレポートととしてzawadaさんのヤマレコも読んだのですが、お二人があのお二人だったとは!今改めて読むまで気付きませんでいた。
本当に一度行ったらクセになる奥深い山域ですね。「今までで一番良かった山行は?」と聞かれたら私は間違いなく今回の縦走だと答えると思います。そしてきっとまた、何度も訪れると思いますhappy01
2016/7/21 9:59
富良野スキー場越しの羊蹄山
これは感動しました。羊蹄の手前には札幌岳に無意根、故郷の山です。
2016/7/22 15:59
いいでしょ!いいでしょ!
見えたんですよーshine
改めて地図で見直すと確かに一直線上なんですね。
羊蹄山は、同行のひとりが札幌の方だったので
素早く見つけて教えてくださいました。

やっぱchiantiさんも、行くしかないっしょhappy02
2016/7/22 16:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら