記録ID: 1212767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南アルプス(畑薙ダム〜光岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳〜三伏峠)
2017年07月27日(木) ~
2017年08月01日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 50:42
- 距離
- 75.4km
- 登り
- 7,571m
- 下り
- 6,780m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:12
距離 8.4km
登り 954m
下り 277m
2日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:02
距離 13.5km
登り 1,652m
下り 757m
3日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:07
距離 13.9km
登り 1,012m
下り 1,263m
4日目
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:13
距離 12.9km
登り 2,009m
下り 1,172m
5日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:34
距離 12.8km
登り 1,031m
下り 1,735m
天候 | 7月27日 曇り後小雨 7月28日 曇り(ガス) 7月29日 曇り後雨 7月30日 雨のち曇り 一時晴れ 7月31日 晴のち曇り 8月1日 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
博多〜静岡 新幹線 静岡〜畑薙ダム 静鉄ジャストライン (am09:50静岡駅発〜pm01:15畑薙第一ダム着) 3,100円 復路 鳥倉登山口〜中央道松川IC 鳥倉林道登山バス(PM2:25〜PM4:20) 2,630円 松川IC〜名古屋バスステーション 高速バス 名古屋〜博多 新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 ①聖岳〜兎岳のコル 不安定な濡れた岩場がよく滑ります。 ②荒川前岳〜高山裏避難小屋 前岳直下は左側の崩壊が激しく、登山道にひび割れが無数あります。滑落と踏み抜 きに注意が必要、またガレ場も非常に不安定で落石の注意も必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
南アルプス南部縦走、最初は三伏峠から南へ下る計画をしていたのですが、梅雨明けとは思えない不安定な気象状況、通常でも南アルプスは午後からガスが出やすい季節。ここは主たる山頂がなるべく午前中、早い時間帯に登れる光岳から北上する計画に変えました。
計画は概ね思い通りに、山頂で南アルプスの魅力を満喫できました。特に赤石岳の絶景は言葉を失いました。
また、各地のお花畑も素晴らしく特に荒川岳のお花畑は天国の花園みたいでした。(今の季節が一番です)、
尚、日数は6日間と長くなりましたが、1日目を午前中にスタートできると、その日の内に光岳小屋に入ることができ、1日短縮することができると思います。(九州から遠征の為、全て公共交通機関の利用を考えたので今回の計画となりました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [6日]
南アルプス7峰縦走(北岳-間ノ岳-塩見岳-悪沢岳-赤石岳-聖岳-光岳)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する