ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1263154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳・立山【折立-薬師岳-五色ヶ原-立山-室堂】

2017年09月18日(月) ~ 2017年09月20日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:18
距離
34.9km
登り
3,981m
下り
2,901m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
1:52
合計
6:05
8:34
3
8:37
8:38
43
9:55
9:56
11
10:07
10:07
50
10:57
10:58
13
11:11
11:12
18
11:30
13:15
15
13:30
13:31
26
13:57
13:58
41
2日目
山行
7:57
休憩
0:47
合計
8:44
4:32
28
宿泊地
5:00
5:00
22
5:22
5:42
49
6:31
6:36
62
7:38
7:38
35
8:13
8:15
45
9:00
9:00
99
10:39
10:53
99
12:32
12:38
25
13:03
13:03
13
3日目
山行
5:58
休憩
1:31
合計
7:29
5:46
5:46
50
6:36
6:37
39
7:16
7:16
31
7:47
7:49
5
7:54
8:00
6
8:06
8:10
13
8:23
8:31
55
9:26
9:55
14
10:09
10:11
3
10:14
10:14
11
10:25
10:32
66
11:38
11:39
10
11:49
11:49
8
11:57
11:58
15
12:13
12:43
1
12:44
12:44
7
12:51
天候 1日目:雨
2日目:晴れ
3日目:曇(風強し)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前に車を駐車して、有峰口駅からバスで折立に。
室堂から高原バス、ケーブルカーで、立山駅に。
コース状況/
危険箇所等
折立から太郎平までの登山道は、台風18号による雨のため、沢のようでした。
立山駅
早朝の便で有峰口まで向かいます。
2017年09月18日 06:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:23
立山駅
早朝の便で有峰口まで向かいます。
有峰口駅
趣のある駅です。
2017年09月18日 06:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 6:43
有峰口駅
趣のある駅です。
有峰口駅
趣のある駅舎です。
2017年09月18日 07:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:20
有峰口駅
趣のある駅舎です。
有峰口
なんと、折立への道路が通行止めに!!
2017年09月18日 07:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:29
有峰口
なんと、折立への道路が通行止めに!!
折立
20分ほどの遅れで、折立に到着です。
雨の中、出発です。
2017年09月18日 08:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:33
折立
20分ほどの遅れで、折立に到着です。
雨の中、出発です。
太郎兵衛平への登山道
アラレちゃんが迎えてくれます。
2017年09月18日 09:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 9:22
太郎兵衛平への登山道
アラレちゃんが迎えてくれます。
太郎兵衛平への登山道
登山道が沢と化しています。
2017年09月18日 09:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:34
太郎兵衛平への登山道
登山道が沢と化しています。
太郎兵衛平への登山道
行き先はガスってて見えません。
2017年09月18日 09:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:56
太郎兵衛平への登山道
行き先はガスってて見えません。
太郎兵衛平への登山道
ここは滑滝のようになっています。
2017年09月18日 10:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:00
太郎兵衛平への登山道
ここは滑滝のようになっています。
太郎兵衛平への登山道
急な登りを終え、なだらかな稜線に出ました。
2017年09月18日 10:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:01
太郎兵衛平への登山道
急な登りを終え、なだらかな稜線に出ました。
太郎兵衛平への登山道
カラフルな棒が。なんでしょうか。
2017年09月18日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:06
太郎兵衛平への登山道
カラフルな棒が。なんでしょうか。
太郎兵衛平への登山道
相変わらず、先は見えません。
2017年09月18日 10:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:07
太郎兵衛平への登山道
相変わらず、先は見えません。
太郎兵衛平への登山道
1904m地点です。3分の1くらいでしょうか。
2017年09月18日 10:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:14
太郎兵衛平への登山道
1904m地点です。3分の1くらいでしょうか。
太郎兵衛平への登山道
左手には薬師岳が見えているはず!
2017年09月18日 10:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:29
太郎兵衛平への登山道
左手には薬師岳が見えているはず!
太郎兵衛平への登山道
五光岩ベンチに到着です。太郎平小屋まではもう少しです。
2017年09月18日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:57
太郎兵衛平への登山道
五光岩ベンチに到着です。太郎平小屋まではもう少しです。
太郎平小屋
小屋に到着。ずぶ濡れになって、小屋に逃げ込みます。ここで、昼食と大休止をとりました。その間に、服を乾燥させてもらいました。ありがとうございます。
2017年09月18日 11:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 11:29
太郎平小屋
小屋に到着。ずぶ濡れになって、小屋に逃げ込みます。ここで、昼食と大休止をとりました。その間に、服を乾燥させてもらいました。ありがとうございます。
太郎平小屋
2時間弱の休憩後、薬師峠テント泊を諦め、薬師岳山荘に向かいます。
2017年09月18日 13:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 13:15
太郎平小屋
2時間弱の休憩後、薬師峠テント泊を諦め、薬師岳山荘に向かいます。
薬師峠キャンプ場
誰もいません。さすがに今日はテン泊は堪忍です。
2017年09月18日 13:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 13:30
薬師峠キャンプ場
誰もいません。さすがに今日はテン泊は堪忍です。
薬師岳への登山道
こちらは本当の沢です。
2017年09月18日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 13:35
薬師岳への登山道
こちらは本当の沢です。
薬師岳への登山道
薬師平に乗り、なだらかな登りになりました。薬師岳山荘はもうすぐです。
2017年09月18日 13:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 13:56
薬師岳への登山道
薬師平に乗り、なだらかな登りになりました。薬師岳山荘はもうすぐです。
薬師岳への登山道
ケルンですね。
2017年09月18日 13:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 13:57
薬師岳への登山道
ケルンですね。
薬師岳への登山道
ライチョウが!!
冬毛に変わりかけています。真っ白できれいです。
2017年09月18日 14:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 14:07
薬師岳への登山道
ライチョウが!!
冬毛に変わりかけています。真っ白できれいです。
薬師岳への登山道
まるまると太ったライチョウたち。結局、6羽いました。
2017年09月18日 14:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/18 14:09
薬師岳への登山道
まるまると太ったライチョウたち。結局、6羽いました。
薬師岳への登山道
雨も上がって、青空が広がってきました。
2017年09月18日 14:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 14:13
薬師岳への登山道
雨も上がって、青空が広がってきました。
薬師岳山荘
到着しました。空もだいぶ明るくなって、明日が楽しみです。
2017年09月18日 14:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 14:39
薬師岳山荘
到着しました。空もだいぶ明るくなって、明日が楽しみです。
薬師岳山荘
雲が切れて、視界が開けます。
2017年09月18日 16:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 16:34
薬師岳山荘
雲が切れて、視界が開けます。
薬師岳山荘
黒部五郎岳が見えてきました。
2017年09月18日 16:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/18 16:34
薬師岳山荘
黒部五郎岳が見えてきました。
薬師岳山荘
夕食です。おいしかった。
2017年09月18日 16:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 16:53
薬師岳山荘
夕食です。おいしかった。
薬師岳山荘
夕陽と富山の夜景です。
2017年09月18日 18:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/18 18:18
薬師岳山荘
夕陽と富山の夜景です。
薬師岳山荘
薬師岳山頂でご来光を拝むために、暗いうちに出発です。
2017年09月19日 04:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 4:32
薬師岳山荘
薬師岳山頂でご来光を拝むために、暗いうちに出発です。
薬師岳への登山道
東の空が焼けてきました。
2017年09月19日 05:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 5:09
薬師岳への登山道
東の空が焼けてきました。
薬師岳への登山道
頂上までもうすぐです。
2017年09月19日 05:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 5:17
薬師岳への登山道
頂上までもうすぐです。
薬師岳 頂上
到着しました。
2017年09月19日 05:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 5:19
薬師岳 頂上
到着しました。
薬師岳 頂上
赤牛岳の肩から日の出です。
2017年09月19日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 5:32
薬師岳 頂上
赤牛岳の肩から日の出です。
薬師岳 頂上
見えてきました。
2017年09月19日 05:33撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
5
9/19 5:33
薬師岳 頂上
見えてきました。
薬師岳 頂上
有峰湖には雲海が広がっています。
2017年09月19日 05:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 5:34
薬師岳 頂上
有峰湖には雲海が広がっています。
薬師岳 頂上
白山も見えています。
2017年09月19日 05:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 5:34
薬師岳 頂上
白山も見えています。
薬師岳 頂上
槍ヶ岳、穂高連峰もくっきりと。
2017年09月19日 05:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 5:35
薬師岳 頂上
槍ヶ岳、穂高連峰もくっきりと。
薬師岳 頂上
富士山も顔を出します。
2017年09月19日 05:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 5:36
薬師岳 頂上
富士山も顔を出します。
薬師岳 頂上
これから向かう、立山までも。
2017年09月19日 05:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 5:39
薬師岳 頂上
これから向かう、立山までも。
薬師岳 頂上
剱岳と立山をツーショットに。
2017年09月19日 05:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 5:39
薬師岳 頂上
剱岳と立山をツーショットに。
薬師岳 頂上
後立山連峰です。右から、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳です。
2017年09月19日 05:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 5:39
薬師岳 頂上
後立山連峰です。右から、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳です。
薬師岳 頂上
南側の展望です。中央に笠ヶ岳の頭が見えて、そこに黒部五郎岳が重なっています。その奥に乗鞍岳、右側に御嶽山です。
2017年09月19日 05:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 5:40
薬師岳 頂上
南側の展望です。中央に笠ヶ岳の頭が見えて、そこに黒部五郎岳が重なっています。その奥に乗鞍岳、右側に御嶽山です。
スゴ乗越への登山道
北薬師岳に続く稜線です。
2017年09月19日 05:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 5:47
スゴ乗越への登山道
北薬師岳に続く稜線です。
スゴ乗越への登山道
がれ場を登っていきます。
2017年09月19日 06:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:10
スゴ乗越への登山道
がれ場を登っていきます。
スゴ乗越への登山道
影薬師です。
2017年09月19日 06:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 6:10
スゴ乗越への登山道
影薬師です。
スゴ乗越への登山道
北薬師岳への最後の登り!
2017年09月19日 06:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 6:15
スゴ乗越への登山道
北薬師岳への最後の登り!
スゴ乗越への登山道
振り返ると、きれいな金作谷カール。
2017年09月19日 06:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 6:15
スゴ乗越への登山道
振り返ると、きれいな金作谷カール。
北薬師岳 頂上
ここからスゴ乗越まで下りが続きます。薬師岳が名残惜しい。
2017年09月19日 06:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 6:26
北薬師岳 頂上
ここからスゴ乗越まで下りが続きます。薬師岳が名残惜しい。
スゴ乗越への登山道
名残惜しいですが、進みます。
2017年09月19日 06:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:26
スゴ乗越への登山道
名残惜しいですが、進みます。
スゴ乗越への登山道
槍ヶ岳と穂高連峰とも離れていきます。
2017年09月19日 06:28撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
1
9/19 6:28
スゴ乗越への登山道
槍ヶ岳と穂高連峰とも離れていきます。
スゴ乗越への登山道
カールを抱く、雄大な薬師岳。ずーっと、あこがれていました。
2017年09月19日 06:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 6:32
スゴ乗越への登山道
カールを抱く、雄大な薬師岳。ずーっと、あこがれていました。
スゴ乗越への登山道
立山カルデラが見えてきました。
2017年09月19日 06:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 6:47
スゴ乗越への登山道
立山カルデラが見えてきました。
スゴ乗越への登山道
何度も何度も振り返ります。
2017年09月19日 07:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:00
スゴ乗越への登山道
何度も何度も振り返ります。
スゴ乗越への登山道
弥陀ヶ原の全容が見えます。
2017年09月19日 07:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 7:09
スゴ乗越への登山道
弥陀ヶ原の全容が見えます。
スゴ乗越への登山道
本日のルート、越中沢岳、鳶岳、そして、その先に、明日の獅々岳、龍王岳、立山が一望です。
2017年09月19日 07:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 7:19
スゴ乗越への登山道
本日のルート、越中沢岳、鳶岳、そして、その先に、明日の獅々岳、龍王岳、立山が一望です。
スゴ乗越への登山道
剱岳をアップ。今回は登りませんが、また登りたい。
2017年09月19日 07:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:20
スゴ乗越への登山道
剱岳をアップ。今回は登りませんが、また登りたい。
スゴ乗越への登山道
立山をアップ。明日はあそこまで。
2017年09月19日 07:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:21
スゴ乗越への登山道
立山をアップ。明日はあそこまで。
スゴ乗越への登山道
間山を振り返ります。
2017年09月19日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:38
スゴ乗越への登山道
間山を振り返ります。
スゴ乗越小屋
小さい落ち着いた山小屋です。小休止をとります。
2017年09月19日 08:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:13
スゴ乗越小屋
小さい落ち着いた山小屋です。小休止をとります。
スゴ乗越への登山道
越中沢岳が行く手を阻みます。
2017年09月19日 08:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:30
スゴ乗越への登山道
越中沢岳が行く手を阻みます。
スゴ乗越への登山道
近づけば近づくほど、越中沢岳って、意外と大きいと感じました。
2017年09月19日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:51
スゴ乗越への登山道
近づけば近づくほど、越中沢岳って、意外と大きいと感じました。
スゴ乗越
ここから、急登になります。
2017年09月19日 08:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:59
スゴ乗越
ここから、急登になります。
五色ヶ原への登山道
どうしても振り返って、薬師岳を見てしまう。
2017年09月19日 09:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 9:20
五色ヶ原への登山道
どうしても振り返って、薬師岳を見てしまう。
五色ヶ原への登山道
スゴノ頭の方まで上がってきました。ここから、また下って、越中沢岳に登り返します。
2017年09月19日 09:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:37
五色ヶ原への登山道
スゴノ頭の方まで上がってきました。ここから、また下って、越中沢岳に登り返します。
越中沢岳 頂上
意外と手ごわかった越中沢岳。でも、景色は最高です。
2017年09月19日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:40
越中沢岳 頂上
意外と手ごわかった越中沢岳。でも、景色は最高です。
越中沢岳 頂上
立山がだいぶ近くなってきました。五色ヶ原山荘も見えています。
2017年09月19日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 10:40
越中沢岳 頂上
立山がだいぶ近くなってきました。五色ヶ原山荘も見えています。
越中沢岳 頂上
赤牛岳を真ん中に、水晶岳も少し見えています。
2017年09月19日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:40
越中沢岳 頂上
赤牛岳を真ん中に、水晶岳も少し見えています。
五色ヶ原への登山道
振り返ります。
2017年09月19日 10:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:41
五色ヶ原への登山道
振り返ります。
五色ヶ原への登山道
薬師岳ともおさらばです。
2017年09月19日 10:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:41
五色ヶ原への登山道
薬師岳ともおさらばです。
五色ヶ原への登山道
あとは、五色ヶ原に向かうだけ。
2017年09月19日 11:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:25
五色ヶ原への登山道
あとは、五色ヶ原に向かうだけ。
五色ヶ原への登山道
針ノ木岳と赤沢岳が黒部川の対岸に並びます。こちらも周回したい山々です。
2017年09月19日 11:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:36
五色ヶ原への登山道
針ノ木岳と赤沢岳が黒部川の対岸に並びます。こちらも周回したい山々です。
五色ヶ原への登山道
五色ヶ原への最後の難関、鳶岳です。
2017年09月19日 11:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 11:46
五色ヶ原への登山道
五色ヶ原への最後の難関、鳶岳です。
鳶岳 頂上
あとは、五色ヶ原に向けて下るだけです。
2017年09月19日 12:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:26
鳶岳 頂上
あとは、五色ヶ原に向けて下るだけです。
五色ヶ原への登山道
池糖です。
2017年09月19日 12:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:45
五色ヶ原への登山道
池糖です。
五色ヶ原への登山道
山荘も近くに見えて、あと少し。
2017年09月19日 12:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:49
五色ヶ原への登山道
山荘も近くに見えて、あと少し。
五色ヶ原
山荘に到着しました。テント泊の手続きをして、テント場に向かいます。
2017年09月19日 13:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:01
五色ヶ原
山荘に到着しました。テント泊の手続きをして、テント場に向かいます。
五色ヶ原
途中に、ライチョウが。
2017年09月19日 13:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:09
五色ヶ原
途中に、ライチョウが。
五色ヶ原
3羽いました。こちらは、まだ冬毛にはなっていませんでした。
2017年09月19日 13:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:10
五色ヶ原
3羽いました。こちらは、まだ冬毛にはなっていませんでした。
五色ヶ原
テント場に到着です。
2017年09月19日 13:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:15
五色ヶ原
テント場に到着です。
五色ヶ原
テントを張って、夕食の準備です。
2017年09月19日 16:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 16:30
五色ヶ原
テントを張って、夕食の準備です。
五色ヶ原
明るくなってから、出発です。
2017年09月20日 05:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 5:21
五色ヶ原
明るくなってから、出発です。
立山への登山道
立山カルデラの縁です。
2017年09月20日 05:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:43
立山への登山道
立山カルデラの縁です。
立山への登山道
これが有名なザラ峠。意外と緩やか。
2017年09月20日 05:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:45
立山への登山道
これが有名なザラ峠。意外と緩やか。
立山への登山道
五色ヶ原って、結構、傾斜があります。
2017年09月20日 06:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:21
立山への登山道
五色ヶ原って、結構、傾斜があります。
立山への登山道
黒部湖です。
2017年09月20日 06:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:28
立山への登山道
黒部湖です。
獅子ヶ岳 頂上
まず、一つ目のピークをクリアです。
2017年09月20日 06:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:36
獅子ヶ岳 頂上
まず、一つ目のピークをクリアです。
獅子ヶ岳 頂上
次は、鬼岳です。
2017年09月20日 06:36撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
9/20 6:36
獅子ヶ岳 頂上
次は、鬼岳です。
立山への登山道
登山道は、鬼岳のピークを避けて、東側をとります。
2017年09月20日 06:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:53
立山への登山道
登山道は、鬼岳のピークを避けて、東側をとります。
立山への登山道
龍王岳に迫ります。
2017年09月20日 07:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:18
立山への登山道
龍王岳に迫ります。
立山への登山道
大きな岩がゴロゴロした道を進みます。
2017年09月20日 07:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:19
立山への登山道
大きな岩がゴロゴロした道を進みます。
立山への登山道
立山カルデラを真上から。
2017年09月20日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:38
立山への登山道
立山カルデラを真上から。
立山への登山道
昨日から歩いてきたルートを一望します。
2017年09月20日 07:41撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
1
9/20 7:41
立山への登山道
昨日から歩いてきたルートを一望します。
立山への登山道
今回は龍王岳はパスします。
2017年09月20日 07:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:45
立山への登山道
今回は龍王岳はパスします。
立山への登山道
浄土山に到着です。
2017年09月20日 07:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:47
立山への登山道
浄土山に到着です。
浄土山 頂上
頂上標柱がないので、ウロウロしちゃいました。
2017年09月20日 07:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:47
浄土山 頂上
頂上標柱がないので、ウロウロしちゃいました。
浄土山 頂上
立山の先、どこまで行けるか。
2017年09月20日 07:50撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
9/20 7:50
浄土山 頂上
立山の先、どこまで行けるか。
立山への登山道
一の越まで下って、登り返します。
2017年09月20日 08:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:10
立山への登山道
一の越まで下って、登り返します。
立山への登山道
室堂平も見えてきました。
2017年09月20日 08:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:39
立山への登山道
室堂平も見えてきました。
立山への登山道
一の越山荘と龍王岳です。
2017年09月20日 08:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:40
立山への登山道
一の越山荘と龍王岳です。
雄山 頂上
到着しました。簡単な昼食をとりました。
2017年09月20日 09:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:23
雄山 頂上
到着しました。簡単な昼食をとりました。
雄山 頂上
今日は風が強いので、参拝は小屋の中でやるそうです。今回は参拝はしません。
2017年09月20日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:52
雄山 頂上
今日は風が強いので、参拝は小屋の中でやるそうです。今回は参拝はしません。
雄山 頂上
また来たいです。
2017年09月20日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:52
雄山 頂上
また来たいです。
大汝山への登山道
うす暗くなって、風も強くなってきました。
2017年09月20日 10:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:04
大汝山への登山道
うす暗くなって、風も強くなってきました。
大汝山 頂上
狭いピークです。
2017年09月20日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:09
大汝山 頂上
狭いピークです。
大汝山 頂上
到着。
2017年09月20日 10:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:10
大汝山 頂上
到着。
大汝山 頂上
室堂方面です。
2017年09月20日 10:11撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
9/20 10:11
大汝山 頂上
室堂方面です。
大汝山 頂上
御前沢雪渓(氷河)と黒部湖です。
2017年09月20日 10:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:13
大汝山 頂上
御前沢雪渓(氷河)と黒部湖です。
内蔵助カール
綺麗なカールです。
2017年09月20日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:40
内蔵助カール
綺麗なカールです。
真砂岳分岐
今日は風が強いので、ここまでとして、ここから雷鳥沢に下ります。
2017年09月20日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:49
真砂岳分岐
今日は風が強いので、ここまでとして、ここから雷鳥沢に下ります。
真砂岳分岐
名残惜しい。
2017年09月20日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:49
真砂岳分岐
名残惜しい。
真砂岳分岐
それでは、みくりが池温泉に向けて。
2017年09月20日 10:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:51
真砂岳分岐
それでは、みくりが池温泉に向けて。
雷鳥沢への登山道
どんどん高度を下げていきます。
2017年09月20日 10:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:58
雷鳥沢への登山道
どんどん高度を下げていきます。
雷鳥沢への登山道
テント場までもうすぐ。
2017年09月20日 11:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:35
雷鳥沢への登山道
テント場までもうすぐ。
雷鳥沢への登山道
沢を渡ればテント場です。
2017年09月20日 11:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:39
雷鳥沢への登山道
沢を渡ればテント場です。
雷鳥沢
テント場に到着です。
2017年09月20日 11:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:41
雷鳥沢
テント場に到着です。
みくりが池温泉
楽しみにしていたお風呂をいただきました。
2017年09月20日 12:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:43
みくりが池温泉
楽しみにしていたお風呂をいただきました。
みくりが池
強い風で波立っています。
2017年09月20日 12:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:43
みくりが池
強い風で波立っています。
室堂バスターミナル
もう少し。
2017年09月20日 12:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:48
室堂バスターミナル
もう少し。
室堂バスターミナル
到着しました。
2017年09月20日 12:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:50
室堂バスターミナル
到着しました。

感想

台風18号が富山を直撃し、通り過ぎた日から2泊で薬師岳から立山に抜ける縦走です。
これまで薬師岳は遠くから望む存在で、朝のうちは顔を見せてくれても、すぐに雲に隠れる、なんともつつましい山だと思っていました。

台風一過の雨の中、バスで折立に入り、沢のようになった登山道を登っていきます。標高が1800mを越えると勾配が急に緩くなり、天気さえよければ、空中散歩を楽しめる道になりますが、今回は、ガスと雨の中を、ただひたすら太郎兵衛平に向けて登っていきます。
太郎平小屋では、スタッフさんたちが快く招き入れてくれて、ずぶ濡れの服を乾かしながら、ラーメンやらおでんやら、暖かい食べ物をいただきました。
小屋のスタッフさんは、みなさん親切で、とてもありがたかったです。

この日は、薬師峠でテント泊の予定でしたが、靴も濡れていたので、足を延ばして、薬師岳山荘に泊まることにしました。
薬師岳山荘はとてもきれいで、乾燥室もしっかりしていて、びしょ濡れの衣服や靴もしっかり乾かすことができました。

2日目は、日の出の1時間前に小屋を出発し、薬師岳頂上に向かいました。頂上では、昨夜もお話をさせていただいたお二人と日の出を待ち、素晴らしい景色を堪能しました。(お二人は、そのあと、黒部五郎岳を経由して、雲ノ平に。)
薬師岳を後にして、北薬師岳、スゴ乗越小屋、越中沢岳、鳶岳を越えて、五色ヶ原まで、北アルプスの景色を堪能しながら、とても楽しく歩くことができました。
また、薬師岳頂上で一緒になったお姉さんとも仲良くなり、抜きつ抜かれつつ、前後して、五色ヶ原に到着しました。

夕方からは雲が出て景色を楽しむことはできなくなり、夜からは風も強くなり、テントが揺れるようになりました。
3日目は、日の出と同じくらいに出発し、立山に向かいました。
五色ヶ原を出発して、ザラ峠、獅子岳、鬼岳、龍王岳、浄土山と順調にこなしていき、一の越山荘で、昨日と同じく抜きつ抜かれつしていたお姉さんと合流し、そこから、御一緒することにしました。
一の越山荘を出発して、雄山へ登っていると、ソロのテント泊の男性から声をかけられました。なんと、先々月の南アルプスの白峰三山で、大門沢を一緒に下った方でした。
私の登山靴を覚えていてくれて、声をかけてくれたのです。とてもうれしかったです。
雄山の頂上で軽食をとり、大汝山、富士ノ折立を越えると、風がどんどん強くなり、それまで同行していたお姉さんとは分かれ、真砂岳から雷鳥沢に直接下りることにしました。
真砂岳から一気に下り、雷鳥沢を抜け、みくりが池温泉を堪能し、室堂バスターミナルに無事到着することができました。

憧れの薬師岳を最高の天気で通過し、五色ヶ原でも楽しくテント泊ができたことが、初日の雨の中の山行を忘れさせてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

おつかれさまでした‼
tomtanさん☆こんにちは

薬師岳から五色が原 写真堪能させていただきました。
五色が原は 秋に1度訪れたいと思っていたので来年の参考にさせていただきますね。
もちろん立山駐車場も参考にさせていただきます(^o^)/
薬師岳の御来光 美しかったですね,,,
テント主体ですが 小屋泊だといろんな方の話を聞けて至福ですね。
今回は tomtanさんと夜のお喋りから翌朝の御来光までご一緒させていただき
楽しい時間でした。
また どこかでお会いできるといいですね‼

どうもありがとうございました(*^^*)
おつかれさまでした☆
2017/9/22 11:17
Re: おつかれさまでした‼
uutanさん、こんにちは。
こちらこそ、楽しいおしゃべりでした。
そうですね、私もテント泊だと、あまり人と話さないかもしれません。
まぁ、台風のおかげですね(笑)。

それにしても、薬師岳に登った日の天気は最高でしたね。ああいう日が一日でもあると、他の辛い天気のことはスッカリ忘れてしまいますね。

また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2017/9/24 10:57
こんちには
tomtanさん

レコ拝見していて、丁度、浄土山南峰ですれ違っていることに気付いて、コンタクトした次第です。
歩かれたルート、私も是非歩いてみたいと思っており、参考にさせて頂きます。
これからも、お互い、安全に山行を楽しみましょう。 以上
2017/9/23 17:26
Re: こんちには
Gonpapaさま、コメントありがとうございます。
私の場合、初日の景色が残念でしたが、折立からの上りも素晴らしいことと思いますので、ぜひ!!
私も一の越から、黒部へのルートに興味を持っていますので、いつかは!
2017/9/24 11:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら