今回持っていったレトルトカレーです。このグリーンカレーは辛かった…。レトルトカレーを持っていくなら、内包されている肉や具の量が多いほど正義、な気がする。
1
7/12 21:19
今回持っていったレトルトカレーです。このグリーンカレーは辛かった…。レトルトカレーを持っていくなら、内包されている肉や具の量が多いほど正義、な気がする。
富山駅です。綺麗になっている。
0
7/14 8:33
富山駅です。綺麗になっている。
富山駅(中)
0
7/14 8:40
富山駅(中)
富山地方鉄道の特急立山行き
1
7/14 8:43
富山地方鉄道の特急立山行き
富山駅の朝からやっているお土産屋さんで買ってみた。萩の月の同値類だった。
1
7/14 8:50
富山駅の朝からやっているお土産屋さんで買ってみた。萩の月の同値類だった。
有峰口駅です。駅前まで折立行きのバスがやってきます。ここまで大型バスが入ってくるのが大変そうだった。
1
7/14 10:42
有峰口駅です。駅前まで折立行きのバスがやってきます。ここまで大型バスが入ってくるのが大変そうだった。
特段大きな山は見えないですね。
0
7/14 10:43
特段大きな山は見えないですね。
夏
1
7/14 10:44
夏
有峰林道ですが、基本は手前に見えるようなコンクリート塊がガードレールの代わり。山奥ながら片側2車線にしようとしているのか、そこかしこで工事が見られた。
1
7/14 11:24
有峰林道ですが、基本は手前に見えるようなコンクリート塊がガードレールの代わり。山奥ながら片側2車線にしようとしているのか、そこかしこで工事が見られた。
折立着きました。トイレと自販機が見えます。
0
7/14 12:09
折立着きました。トイレと自販機が見えます。
山小屋らしき何かです。
0
7/14 12:07
山小屋らしき何かです。
登山口です。
0
7/14 12:08
登山口です。
0
7/14 12:42
三角点まで上がってきました。ここまで来ると、展望が開け風も通るようになり、薬師岳を見ながら歩けるので気持ちが楽になります…。着くまでの登りは大変だし暑いし風ないし展望も変わらず辛かった…。
1
7/14 13:40
三角点まで上がってきました。ここまで来ると、展望が開け風も通るようになり、薬師岳を見ながら歩けるので気持ちが楽になります…。着くまでの登りは大変だし暑いし風ないし展望も変わらず辛かった…。
ニッコウキスゲ?沢山咲いています、見るのは地味に初めてです。
0
7/14 13:46
ニッコウキスゲ?沢山咲いています、見るのは地味に初めてです。
こんなところにも
0
7/14 13:48
こんなところにも
草原は良いものですね。しかし暑いこと暑いこと
0
7/14 13:52
草原は良いものですね。しかし暑いこと暑いこと
鍬崎山です。結構ギザギザしていて険しそうに見えます。
1
7/14 13:52
鍬崎山です。結構ギザギザしていて険しそうに見えます。
持ってきたお弁当を食べます。この暑さなので、腐っていないか心配でしたが、なんとか…。お弁当は準備は楽で、もち米は腹持ちがいいので気に入っていますが、ゴミがデカくなるのが難点ですね。
2
7/14 14:01
持ってきたお弁当を食べます。この暑さなので、腐っていないか心配でしたが、なんとか…。お弁当は準備は楽で、もち米は腹持ちがいいので気に入っていますが、ゴミがデカくなるのが難点ですね。
時々樹林帯に戻ったりします。
0
7/14 14:11
時々樹林帯に戻ったりします。
あまり登らないですが、まだまだ遠いです。
0
7/14 14:11
あまり登らないですが、まだまだ遠いです。
珍しく1株だけギンリョウソウが咲いていました。息を整えるために立ち止まっていたらふと目と鼻の先にあったもので、多分止まっていなかったら素通りしていた。これも初めて見る…ような…
2
7/14 14:18
珍しく1株だけギンリョウソウが咲いていました。息を整えるために立ち止まっていたらふと目と鼻の先にあったもので、多分止まっていなかったら素通りしていた。これも初めて見る…ような…
綺麗な草原
1
7/14 15:00
綺麗な草原
太郎平が見えてきました。近いようで遠い。
1
7/14 15:09
太郎平が見えてきました。近いようで遠い。
五光岩。
1
7/14 15:11
五光岩。
干上がっていないタイプの池塘。
0
7/14 15:11
干上がっていないタイプの池塘。
花畑。ところでなんでこの辺りって木が生えていないんでしょう。
0
7/14 15:13
花畑。ところでなんでこの辺りって木が生えていないんでしょう。
滝が見えます。
0
7/14 15:15
滝が見えます。
チングルマ群落。
1
7/14 15:53
チングルマ群落。
太郎平小屋に着きました。稜線に乗ったので、向こう側の雲ノ平や、鷲羽・水晶などが見えます。北アルプスに来たなあと実感します。
2
7/14 16:04
太郎平小屋に着きました。稜線に乗ったので、向こう側の雲ノ平や、鷲羽・水晶などが見えます。北アルプスに来たなあと実感します。
薬師岳。こうしてみると東南稜?が長いからかずいぶん大きく見えますね。
1
7/14 16:04
薬師岳。こうしてみると東南稜?が長いからかずいぶん大きく見えますね。
黒部五郎
1
7/14 16:10
黒部五郎
0
7/14 16:10
キャンプ場に向かいます。受付は太郎平小屋でした。薬師側から来た人は可哀想だ。既にテントが大量にあります。私はNo. 104と書かれた標をもらったので、それくらい張られていたんでしょうか。薬師峠キャンプ場はdocomoは辛うじてアンテナが時々1〜2本立つ。日が暮れると繋がりにくい。
2
7/14 16:21
キャンプ場に向かいます。受付は太郎平小屋でした。薬師側から来た人は可哀想だ。既にテントが大量にあります。私はNo. 104と書かれた標をもらったので、それくらい張られていたんでしょうか。薬師峠キャンプ場はdocomoは辛うじてアンテナが時々1〜2本立つ。日が暮れると繋がりにくい。
午前3時の薬師峠キャンプ場。他と違って皆早起きなのもアルプスっぽい。
2
7/15 3:05
午前3時の薬師峠キャンプ場。他と違って皆早起きなのもアルプスっぽい。
薬師岳山荘まで登ってきました。トイレがとても綺麗だった。ここでは電波が通じる。
1
7/15 4:23
薬師岳山荘まで登ってきました。トイレがとても綺麗だった。ここでは電波が通じる。
薬師岳山荘の東側の沢。気持ちよさそう。
0
7/15 4:47
薬師岳山荘の東側の沢。気持ちよさそう。
東南稜との合流地点(避難小屋というか石室があるところ)を望む。登らないように見えて結構登る。
0
7/15 4:47
東南稜との合流地点(避難小屋というか石室があるところ)を望む。登らないように見えて結構登る。
太郎平・北ノ俣岳を振り返る。霊峰白山がよく見えます。日の出を見終わった人がぞろぞろと降りてくる。
1
7/15 5:18
太郎平・北ノ俣岳を振り返る。霊峰白山がよく見えます。日の出を見終わった人がぞろぞろと降りてくる。
槍穂高の方も見えてきました。
1
7/15 5:18
槍穂高の方も見えてきました。
朝霧の有峰と富山平野…のはず…。
0
7/15 5:19
朝霧の有峰と富山平野…のはず…。
ぞろぞろ。
0
7/15 5:19
ぞろぞろ。
薬師岳石室。荒廃しているといわれますが、北風の強い場所にあって、南に開口しているので、避難の用途としては結構良いのではないでしょうか。中に入ってみたら、確かに風が全然当たらない。
1
7/15 5:21
薬師岳石室。荒廃しているといわれますが、北風の強い場所にあって、南に開口しているので、避難の用途としては結構良いのではないでしょうか。中に入ってみたら、確かに風が全然当たらない。
南東稜。歩けそうですけれど。
0
7/15 5:22
南東稜。歩けそうですけれど。
カールを覗き込みます。
0
7/15 5:23
カールを覗き込みます。
薬師岳山頂です(7年ぶり2度め)。前に来たのは大学1年生の夏だった。
3
7/15 5:39
薬師岳山頂です(7年ぶり2度め)。前に来たのは大学1年生の夏だった。
0
7/15 5:39
1
7/15 5:39
これから進む方向を望みます。遠い…。そして北薬師岳まで、結構岩稜でアップダウンがある(実際は2926から2840くらいまで降りて、2900まで上がるくらい)と知る。
1
7/15 5:40
これから進む方向を望みます。遠い…。そして北薬師岳まで、結構岩稜でアップダウンがある(実際は2926から2840くらいまで降りて、2900まで上がるくらい)と知る。
ミヤマキンポウゲ…?シナノキンバイ程は大きくなかった、気がする…。
2
7/15 5:58
ミヤマキンポウゲ…?シナノキンバイ程は大きくなかった、気がする…。
鞍部へ下る途中から、北薬師岳を見る。
0
7/15 6:10
鞍部へ下る途中から、北薬師岳を見る。
カールの底。
0
7/15 6:10
カールの底。
弥陀ヶ原〜室堂平が見えてきた。
0
7/15 6:10
弥陀ヶ原〜室堂平が見えてきた。
ミヤマダイコンソウ?
1
7/15 6:16
ミヤマダイコンソウ?
まだまだ雪が沢山残っています。
0
7/15 6:20
まだまだ雪が沢山残っています。
黒部川上流を見る。高天原の方向だが、特段なにか見えるわけではない。
2
7/15 6:43
黒部川上流を見る。高天原の方向だが、特段なにか見えるわけではない。
黒部川の下流方向。意外と川幅があるんですね。
1
7/15 6:43
黒部川の下流方向。意外と川幅があるんですね。
五色ヶ原が見えてきた。遠
0
7/15 6:43
五色ヶ原が見えてきた。遠
丸山に続く尾根。
0
7/15 6:48
丸山に続く尾根。
雪。
0
7/15 6:56
雪。
間山に着きました。
0
7/15 7:55
間山に着きました。
間山。
0
7/15 8:03
間山。
降りてきた道。
1
7/15 8:03
降りてきた道。
スゴ乗越小屋が見えてきました。その後に、スゴの頭、越中沢岳と続いています。
0
7/15 8:05
スゴ乗越小屋が見えてきました。その後に、スゴの頭、越中沢岳と続いています。
0
7/15 8:19
黒部川がかなり近づいてきました。結構降りたなあ…。という気持ちに。
0
7/15 8:19
黒部川がかなり近づいてきました。結構降りたなあ…。という気持ちに。
スゴ乗越小屋の手前は、このような草原地帯。足元は若干ぬかるんでいる。コバイケイソウがよく咲いている。
1
7/15 8:36
スゴ乗越小屋の手前は、このような草原地帯。足元は若干ぬかるんでいる。コバイケイソウがよく咲いている。
スゴ乗越小屋に来ました。立地の割に整っていて綺麗だった。歩荷もここだと大変でしょうに。そういえば、右側の方で、小さな重機を使って工事をしていた(!)。お話を伺ったところ、2週間泊まり込みのような感じらしい。大変だ。
2
7/15 9:08
スゴ乗越小屋に来ました。立地の割に整っていて綺麗だった。歩荷もここだと大変でしょうに。そういえば、右側の方で、小さな重機を使って工事をしていた(!)。お話を伺ったところ、2週間泊まり込みのような感じらしい。大変だ。
さっきまでは小さく見えていたスゴの頭と越中沢岳も、小屋の前からだとこんなに大きく見える。これを超えるわけです…。この時点で、既に暑さで結構消耗していた。
2
7/15 9:08
さっきまでは小さく見えていたスゴの頭と越中沢岳も、小屋の前からだとこんなに大きく見える。これを超えるわけです…。この時点で、既に暑さで結構消耗していた。
ネパールっぽい旗があったり。
1
7/15 9:09
ネパールっぽい旗があったり。
スパイスカレー、美味しそう。
2
7/15 9:09
スパイスカレー、美味しそう。
水場。ここで3L補給したが、節約していってギリギリだった。
1
7/15 9:09
水場。ここで3L補給したが、節約していってギリギリだった。
スゴ乗越までの下りと、スゴの頭への登り。この辺り、樹林帯で風もなくて壮絶な暑さ。あとハチが居るとすれ違った人が言っていて、こんな後に戻れないような場所でそう言われてもな…とかなり困った。
2
7/15 9:48
スゴ乗越までの下りと、スゴの頭への登り。この辺り、樹林帯で風もなくて壮絶な暑さ。あとハチが居るとすれ違った人が言っていて、こんな後に戻れないような場所でそう言われてもな…とかなり困った。
スゴ乗越。
1
7/15 9:56
スゴ乗越。
やっとスゴの頭についた。暑かった…。暑すぎて写真をとる気力もなし。
2
7/15 11:16
やっとスゴの頭についた。暑かった…。暑すぎて写真をとる気力もなし。
0
7/15 11:16
薬師岳を振り返る。
2
7/15 11:17
薬師岳を振り返る。
雲ノ平もかなり上になった。
1
7/15 11:17
雲ノ平もかなり上になった。
廊下沢?の崩落。
0
7/15 11:23
廊下沢?の崩落。
越中沢岳への登り。斜面は急だし登りは長い。きつい。巨岩地帯。
0
7/15 11:58
越中沢岳への登り。斜面は急だし登りは長い。きつい。巨岩地帯。
頂上着きました。
0
7/15 13:09
頂上着きました。
ここまで来ると、目的地の五色ヶ原と明日向かう立山が見えてくる。なんとか歩けそうだと心も落ち着く。
1
7/15 13:09
ここまで来ると、目的地の五色ヶ原と明日向かう立山が見えてくる。なんとか歩けそうだと心も落ち着く。
鳶山への上り下り。
0
7/15 13:45
鳶山への上り下り。
黒部ダムが見えてきました。
1
7/15 13:45
黒部ダムが見えてきました。
長い雪渓。何なら下ってしまいたい。
0
7/15 13:54
長い雪渓。何なら下ってしまいたい。
ハクサンフウロが出てきた。ここには後クルマユリ、カラマツソウ?他に、シロウマオウギとかも生えていた気がする。
1
7/15 14:01
ハクサンフウロが出てきた。ここには後クルマユリ、カラマツソウ?他に、シロウマオウギとかも生えていた気がする。
キバナシャクナゲ?
1
7/15 14:41
キバナシャクナゲ?
トウヤクリンドウ?
1
7/15 14:45
トウヤクリンドウ?
鳶山の登り。風もあって、お花畑もあって心地よい。
0
7/15 14:57
鳶山の登り。風もあって、お花畑もあって心地よい。
0
7/15 14:57
越中沢岳か。越中沢岳の北側は驚くほどなだらか。
1
7/15 15:02
越中沢岳か。越中沢岳の北側は驚くほどなだらか。
コバイケイソウ
0
7/15 15:03
コバイケイソウ
ついに頂上についた。五色ヶ原が見えた。まだまだ雪の下だ。後はウィニングランなので歓喜。
1
7/15 15:18
ついに頂上についた。五色ヶ原が見えた。まだまだ雪の下だ。後はウィニングランなので歓喜。
0
7/15 15:21
なんだか蝶がいた。
1
7/15 15:21
なんだか蝶がいた。
山頂の標識はこれくらいしか見当たらなかった。
0
7/15 15:21
山頂の標識はこれくらいしか見当たらなかった。
0
7/15 15:23
木道とお花畑。
0
7/15 15:23
木道とお花畑。
1
7/15 15:33
チングルマとハクサンイチゲ?
1
7/15 15:36
チングルマとハクサンイチゲ?
横に長い、雪の壁。
0
7/15 15:41
横に長い、雪の壁。
1
7/15 15:41
0
7/15 15:42
0
7/15 15:47
五色ヶ原山荘に到着。山荘前からは立山の眺めが良い。南から見ると、立山は結構ゴツゴツしている。
1
7/15 15:55
五色ヶ原山荘に到着。山荘前からは立山の眺めが良い。南から見ると、立山は結構ゴツゴツしている。
0
7/15 15:56
テント場に来た。テント場は山荘からはそこそこ遠かった(標識には10分と書いてあったが、怪しい)。ここから見た限りだとスペースに余裕があるのだが、実際は雪解け水で濡れていて張れないスペース。
0
7/15 16:12
テント場に来た。テント場は山荘からはそこそこ遠かった(標識には10分と書いてあったが、怪しい)。ここから見た限りだとスペースに余裕があるのだが、実際は雪解け水で濡れていて張れないスペース。
なんとかスペースを見つけて張りました。後の人は、この雪田の上側に張っている人もいた。
0
7/15 16:55
なんとかスペースを見つけて張りました。後の人は、この雪田の上側に張っている人もいた。
テントと獅子岳
0
7/15 16:55
テントと獅子岳
テントと南側
0
7/15 16:55
テントと南側
改めて獅子岳。思ったより急そうに見え、どこ登るんだとか思っていた(よく見ると道が見える)。
0
7/15 16:55
改めて獅子岳。思ったより急そうに見え、どこ登るんだとか思っていた(よく見ると道が見える)。
雪解け水で張れないスペースの例。
0
7/15 16:56
雪解け水で張れないスペースの例。
翌朝、分岐。
0
7/16 4:32
翌朝、分岐。
歩いてきた五色ヶ原。
0
7/16 4:32
歩いてきた五色ヶ原。
ザラ峠と獅子岳。いや、途中道が見えない場所があるな。
1
7/16 4:38
ザラ峠と獅子岳。いや、途中道が見えない場所があるな。
ザラ峠から立山カルデラ方向。踏み跡ありと山と高原地図には書いてあるが、私には見つけられなかった。
0
7/16 4:54
ザラ峠から立山カルデラ方向。踏み跡ありと山と高原地図には書いてあるが、私には見つけられなかった。
昨日五色ヶ原から見て想像していたよりは斜面の傾斜はキツくない。あと峠でビバークしている方がいた。
1
7/16 4:54
昨日五色ヶ原から見て想像していたよりは斜面の傾斜はキツくない。あと峠でビバークしている方がいた。
立山カルデラ方向。国見岳の南側の平坦な場所が目立つ。思ったよりカルデラは急ではない。
0
7/16 4:54
立山カルデラ方向。国見岳の南側の平坦な場所が目立つ。思ったよりカルデラは急ではない。
獅子岳頂上付近のお花畑。
0
7/16 5:56
獅子岳頂上付近のお花畑。
山頂が近づいてきました。この日はガスが多めだった。
0
7/16 5:56
山頂が近づいてきました。この日はガスが多めだった。
0
7/16 5:57
この花、ただ単に枯れかけているからとかで桃色なんだと思っていましたが、どうもこの色が標準なのか?
1
7/16 6:13
この花、ただ単に枯れかけているからとかで桃色なんだと思っていましたが、どうもこの色が標準なのか?
着きました。陽が強くなる前に登れてよかった。
0
7/16 6:16
着きました。陽が強くなる前に登れてよかった。
頂上付近には雪が残っている。そしてカメラのど真ん中に虫がいたらしい。
0
7/16 6:33
頂上付近には雪が残っている。そしてカメラのど真ん中に虫がいたらしい。
鬼岳が見えてきました。雪渓のトラバースもはっきり。
1
7/16 6:45
鬼岳が見えてきました。雪渓のトラバースもはっきり。
この辺りは木道が整備されていた。浄土山を実際に見るまで、右奥の雄山をてっきり浄土山だと思っていて、そんな遠いのか…?と首を傾げていた。
1
7/16 6:48
この辺りは木道が整備されていた。浄土山を実際に見るまで、右奥の雄山をてっきり浄土山だと思っていて、そんな遠いのか…?と首を傾げていた。
ここの雪渓は、ほぼ平行道で斜面も緩やかなので恐怖感はない。
1
7/16 6:52
ここの雪渓は、ほぼ平行道で斜面も緩やかなので恐怖感はない。
岩がでかい。この辺り、日本海と逆サイドに道がついているので暑い。雪面は特に暑い。
0
7/16 6:57
岩がでかい。この辺り、日本海と逆サイドに道がついているので暑い。雪面は特に暑い。
0
7/16 6:58
2つめの雪渓。ここは雪面を登っていく。何だ途中の折返し…。
0
7/16 7:03
2つめの雪渓。ここは雪面を登っていく。何だ途中の折返し…。
登り始めはまだいいが。表面は春スキーにありがちな重い雪質だが、結構堅く、木の枝が全然刺さらない。
1
7/16 7:07
登り始めはまだいいが。表面は春スキーにありがちな重い雪質だが、結構堅く、木の枝が全然刺さらない。
雪渓を終わってから振り返る。最後は結構斜度があると思う。方向転換時に緊張した。登りより下りの方が怖そう。
0
7/16 7:15
雪渓を終わってから振り返る。最後は結構斜度があると思う。方向転換時に緊張した。登りより下りの方が怖そう。
ここも東面。
0
7/16 7:19
ここも東面。
龍王岳。マイナーピークにして結構でかい。
1
7/16 7:19
龍王岳。マイナーピークにして結構でかい。
あっちは雄山でした。
1
7/16 7:19
あっちは雄山でした。
鬼岳を振り返る。
0
7/16 7:38
鬼岳を振り返る。
ハクサンフウロも見納め。
1
7/16 7:38
ハクサンフウロも見納め。
そして立山カルデラも見納め。いつか立山駅にある砂防博物館に行きたい。
1
7/16 7:46
そして立山カルデラも見納め。いつか立山駅にある砂防博物館に行きたい。
源泉からは湯気が立っているのが見える。今後一般客が再び立山温泉跡に踏み込めるようになる日は来るんだろうか。
0
7/16 7:53
源泉からは湯気が立っているのが見える。今後一般客が再び立山温泉跡に踏み込めるようになる日は来るんだろうか。
大日?
0
7/16 7:53
大日?
0
7/16 7:53
さて、龍王岳に着きました。地形図上に表記はないですが、鞍部から上に上る道があります。
1
7/16 8:12
さて、龍王岳に着きました。地形図上に表記はないですが、鞍部から上に上る道があります。
スバリ・針ノ木。その奥はどこだろう。
1
7/16 8:15
スバリ・針ノ木。その奥はどこだろう。
0
7/16 8:15
歩いてきた方向。五色ヶ原・薬師岳・笠ヶ岳・槍穂高など。
1
7/16 8:15
歩いてきた方向。五色ヶ原・薬師岳・笠ヶ岳・槍穂高など。
雄山への登山道って結構急ですよね。あと劔。
1
7/16 8:17
雄山への登山道って結構急ですよね。あと劔。
0
7/16 8:17
鞍部からみた龍王岳。
0
7/16 8:25
鞍部からみた龍王岳。
山頂はすぐそこ。
0
7/16 8:25
山頂はすぐそこ。
絶好の休憩ポイントですね。
0
7/16 8:27
絶好の休憩ポイントですね。
富山大の建物です。かなりしっかりしている、綺麗な建物。
0
7/16 8:27
富山大の建物です。かなりしっかりしている、綺麗な建物。
さて休憩するかと座ったら、目の前に雷鳥いますよと教えて貰いました。実はこの写真の中にも写り込んでいて、言われるまで気づかなかった…。
2
7/16 8:31
さて休憩するかと座ったら、目の前に雷鳥いますよと教えて貰いました。実はこの写真の中にも写り込んでいて、言われるまで気づかなかった…。
草をついばんでいます。
2
7/16 8:41
草をついばんでいます。
何を考えているんでしょう。
2
7/16 8:42
何を考えているんでしょう。
0
7/16 8:42
浄土山の軍人霊碑。
0
7/16 8:54
浄土山の軍人霊碑。
0
7/16 8:54
ここにも例の棒が。
0
7/16 8:58
ここにも例の棒が。
浄土山からの下り。かなり急。岩が大きいのも相まって登りの人はかなりつらそう。
1
7/16 9:01
浄土山からの下り。かなり急。岩が大きいのも相まって登りの人はかなりつらそう。
待ち焦がれていた下界(と言っても標高2400mとか)が見えてきました。下の方は雪が多く残っていますね。分岐付近は雪の上を歩きました。
0
7/16 9:15
待ち焦がれていた下界(と言っても標高2400mとか)が見えてきました。下の方は雪が多く残っていますね。分岐付近は雪の上を歩きました。
室堂に向かって歩を進めます。暑い…。
0
7/16 9:27
室堂に向かって歩を進めます。暑い…。
歩いてきた道を振り返る。
0
7/16 9:30
歩いてきた道を振り返る。
合流地点が見えてきました。
0
7/16 9:34
合流地点が見えてきました。
まさかのスキー練習しているという。コスパ悪そうだけれど、混ざりたい。というかTバーリフト設置したら良さそう。
0
7/16 9:43
まさかのスキー練習しているという。コスパ悪そうだけれど、混ざりたい。というかTバーリフト設置したら良さそう。
スノボの人。
0
7/16 9:45
スノボの人。
上から滑りたいですね。
0
7/16 9:46
上から滑りたいですね。
室堂からの立山です(9ヶ月ぶりn回目)
1
7/16 9:46
室堂からの立山です(9ヶ月ぶりn回目)
0
7/16 9:48
バスターミナル周辺にお花畑がありました。
0
7/16 9:52
バスターミナル周辺にお花畑がありました。
マジで暑い。
0
7/16 9:52
マジで暑い。
立山といえばこれ!めっちゃ飲んで汲んだ。とても美味しい。この後、黒部ダムと扇沢でも喜んで汲んだ。
0
7/16 10:00
立山といえばこれ!めっちゃ飲んで汲んだ。とても美味しい。この後、黒部ダムと扇沢でも喜んで汲んだ。
雪渓がまだまだ残っている様子。というかカニのヨコバイとか雪渓で100mとか滑落しても死なないことがあるんだなあ。
0
7/16 10:05
雪渓がまだまだ残っている様子。というかカニのヨコバイとか雪渓で100mとか滑落しても死なないことがあるんだなあ。
前から気になっていた大観峰のこのお店でふかしまんじゅうを購入。
0
7/16 10:30
前から気になっていた大観峰のこのお店でふかしまんじゅうを購入。
0
7/16 10:31
関電トンネルトロリーバス。今年で見納めだなあ。
1
7/16 11:52
関電トンネルトロリーバス。今年で見納めだなあ。
薬師の湯にやってきました。みんなバスから降りていったので、混んでいるだろうと諦めて先に食事。隣りにある岳でオムカレーを頼む。久しぶりの下界の味。
1
7/16 12:46
薬師の湯にやってきました。みんなバスから降りていったので、混んでいるだろうと諦めて先に食事。隣りにある岳でオムカレーを頼む。久しぶりの下界の味。
大町温泉郷、若干寂れているよなあ。
1
7/16 14:08
大町温泉郷、若干寂れているよなあ。
0
7/16 14:09
指定席を取っていた特急あずさは新型車両だった。快適。
0
7/16 16:06
指定席を取っていた特急あずさは新型車両だった。快適。
1
7/16 16:06
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する