ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1535327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

緑濃き草原と紺碧の空・月光と満天の星空、絶景独占の四国剣山地大縦走1.5day80km(暑さとの闘い)【源流域ロング周回35;祖谷川2】

2018年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
33:17
距離
78.7km
登り
5,869m
下り
5,888m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
28:21
休憩
5:07
合計
33:28
3:20
77
4:37
4:37
30
5:07
5:18
70
6:28
6:35
21
6:56
6:58
32
7:30
7:30
30
8:00
8:10
29
8:39
8:39
10
8:49
8:49
6
8:55
8:55
6
9:01
9:06
9
避難小屋・水場
9:15
9:21
77
10:38
11:03
47
11:50
12:00
40
痩せ尾根
12:40
12:46
57
13:43
13:43
73
14:56
14:56
10
15:06
15:16
29
15:45
16:00
20
林道の途中
16:20
16:20
85
17:45
17:50
48
塔丸手前のピーク
18:38
18:38
22
19:00
19:55
22
20:17
20:17
24
20:41
20:41
12
20:53
20:58
14
21:12
21:12
8
21:20
21:35
40
22:15
22:31
73
23:44
23:52
0
0:14
0:14
57
1:11
1:11
79
2:30
2:50
16
休憩
3:06
3:06
29
3:35
3:35
44
4:19
4:24
50
5:14
5:27
40
6:07
6:07
25
6:32
6:38
17
6:55
7:31
21
7:52
7:52
6
7:58
7:58
15
8:13
8:19
10
8:29
8:29
24
8:53
8:53
37
9:30
9:40
37
休憩
10:17
10:17
61
11:18
11:18
38
11:56
11:56
25
12:21
12:21
49
13:10
天候 出発時〜矢筈山;快晴、風無し
〜塔丸手前;曇り時々雷鳴、風無し
〜見ノ越;曇り、風無し
〜三嶺;快晴、風無し
〜西熊山;快晴ときどき霧、風あり
〜下山;快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路;明石→玉津IC(第二神明)垂水JCT(神戸淡路鳴門道、高松道)板野IC→藍住IC(徳島道)井川池田IC→R32→県道45/32→R439→下瀬→一般道・林道→住吉神社P

帰路;住吉神社P→一般道→下瀬→R439→落合→一般道・県道44落合峠越え→R192→美馬IC(徳島道)藍住IC→板野IC以降往路と同じ

※見ノ越への道路(3経路)はすべて複数箇所で工事中で、平日は時間通行規制あり。通れない時間の方が長い(1時間おきに10分くらいの通行時間=工事作業の休憩中か)ため、帰路は工事がなかった落合峠を経由。
http://www1.road.pref.tokushima.jp/c6/frame.html?pathid=036110002101
途中エスケープの時のために、自転車を見ノ越にデポしておき、後半の食糧やコンロ等を一緒にデポしておくことも検討したが、同じ理由で断念。
コース状況/
危険箇所等
【全体に共通して】
\慌討良弦2000m未満の山の超ロング縦走なので、暑さとの戦いになることは覚悟の上でしたが、7/23は全国的に最高気温が史上最高を記録する異常高温の日で、徳島でも37.2℃の酷暑でした。なのでこの日の昼の下山後の3時間の道路歩き、特に最後の駐車場までの炎天下のアスファルトで標高差350mの登り返しは灼熱地獄以外の何物でもありませんでした。
 初日の日中も一番暑い時間帯に最も道の悪い(道のない)矢筈山〜小島峠を歩いていて予定の1.5倍も時間がかかりました。
日本百の剣山、二百の三嶺周辺以外は、とてもいい場所にもかかわらず大都会から遠くて訪れる人が少ないため、一般道でも道は細く、特にこの時期は伸びた草や笹に覆われているところがほとんどです。今回のルート中で刈払いがされているか道幅が広くて普通に歩ける区間は、道路部分を除くと、前烏帽子山から矢筈山の間の一部、塔丸から夫婦池、見ノ越から次郎岌だけです。
このような人が行く人が少なくて原始的な山が好きで行くので、特に問題はないのですが、下記の装備の備考欄に書いた通り、夜露がひどく、夜の10時ころから翌朝10時ころまではたっぷり夜露を含んだ葉っぱで腰から下がずぶ濡れになります。土砂降りの中や沢の中をあるいているのと変わりありません。足の裏がぶよぶよにふやけて2日目には豆(水泡)がたくさんできました(初日は1つだけでしたが)。また、暑かったのでぬれるのはむしろ歓迎でしたが、明け方、標高も高くて気温が下がったときはさすがに冷たいと感じましたので、今回のように夜間12時間以上も濡れ続ける場合には真夏以外は濡れ防止はした方がよいかと思われます。
また、足元凹凸や段差が見えず、躓きや転倒・スリップ、巻き道では道脇の崖から踏み外し転滑落に注意が必要で、飛ばして歩くことはできません。

【個々の場所の状況】
ゝ判賛声劬寒峰
・尾根に出るまで、巻きながら緩やかに登って行きますが、林道を横切るところ、その林道を歩くところ、等複雑で、道標はないので迷いやすいです。何度か引き返しました。森の中で下草は少なく藪はありません。
・尾根に出ると少し急になります。踏み跡は分かりやすですがいつの間に正規ルートから離れて、尾根上の踏み跡(正規よりは少し薄いのですぐに途中で気が付きました)をたどって岩っぽいやせ尾根をたどり、1518m峰に登ってしまいました。ここから東へ正規ルートへ戻る斜面は広い急斜面で、踏み跡がなくなって適当に下りました。鞍部から正規ルートに戻りましたが、草が生い茂っていて道を隠していて、迷います。尾根がはっきりしてくると、道もはっきりしますが、笹や草に覆われています。
寒峰〜前烏帽子山
・展望の良い道がしっかり続いていますが、草や笹に覆われています。
・脚は濡れますが、晴れて日差しが強く、大汗をかきます。
1帽子山ピストン(破線ルート)
・少し展望のいい尾根を行くと樹林に入ります。
・踏み跡は細く、笹に覆わせているのでいので、ルートロス注意です。
・小さなアップダウンが多く、距離に比して時間がかかります。
・烏帽子山直下は急で、笹につかまって上り下りしました。
ち葦帽子山〜落合峠〜矢筈山
・北部の縦走中では一番道がしっかりしてますが、それでも笹や草に覆われていてずぶ濡れになります。
・矢筈山手前の巻き道は細くて崩れているところもあり、アップダウンがあって歩きにくいです。
ヌ霹山(破線ルート)黒笠山〜小島峠
・今回の縦走中で最も道の悪い区間です。
・踏み跡ははっきりしないところも多いですが、要所にセンスの良い赤テープが張ってあります。
・黒笠山までは岩っぽいやせ尾根で転落注意。赤テープをたどりますが、少ないので自分で歩ける場所をルーファイする楽しさがあります。
・1542m峰までは崖のような劇急降下とその後の登り返しを繰り返し。ここもルーファイと赤テープ探し。5月に縦走した鈴鹿山地を思い出させましたが、こっちの方が道がなくて、とても暑い時間帯だったので、厳しい感じでした(この区間だけで言えば)。
・1542m峰を過ぎて東へ派生する尾根に入って1339m辺りからは傾斜は緩やかですがアップダウンが多く、巻けるピークは獣道等をたどって巻きましたが、ルーファイや急斜面をよける等で必要で、忠実に尾根筋をたどった方が得策です。
・小島峠から林道小島峠までは道がはっきりしません。廃道の林道をたどってり、最後は林道にある無人の小屋へ向かって無理に下りました。
小島峠〜塔丸手前(バリルート)
・1312.3m三角点までは真新しい林道をたどりました。林道は1312.3m峰から西へ派生する尾根の方へ続いていました。
・その先はしっかりした踏み跡が続きますが、あまり歩かれていないので少し荒れています。
・標高1300mで真新しい林道を横切ります。
・そこからは塔丸の登りで踏み跡ははっきりしませんが、疎林の広い尾根で下草もなくどこでも歩けます。
・標高1600m付近から疎林&笹の草原状の気持ちのいい場所になり、笹の中の細い鹿道をたどって尾根まで登ります。
塔丸〜夫婦池〜見ノ越〜剣山〜次郎岌
・快適な道です。
┝]砦〜三嶺
・道はしっかりしていますが、笹や繁茂した草に覆われています。夜露でずぶ濡れになります。地面が見えず時間がかかります。
・白髪避難小屋付近で小屋の方へ右折せずにまっすぐ笹の径を行くと、次第に道は左へそれてしまいました。笹の中をショートカットして正規ルートに戻ろうとしたところ、鹿柵にさえぎられて戻れず、来た道を引き返しました。
・三嶺の直下は急な鎖場の連続です。
三嶺〜天狗塚
・道は細く続いています。大部分が笹に覆われています。鹿道がたくさん交わっていますが無視してひたすらまっすぐに踏み跡をたどります。
・地蔵の頭の手前はロープのある急坂です。
・天狗塚の登りも急です。
天狗塚〜久保(バリルート)
・道はさらに細くなります。
・1600mまでは気持ちのいいミヤマクマザサの大斜面を下ります。
・そこからは樹林になり尾根らしくなりますが、しっかりした踏み跡が続きます。
・1350m付近から尾根を離れて細い踏み跡をだどりますが、巻き道が崩れていて滑落注意です。
・古い林道に出るとそこから踏み跡はなくなり、枝がたくさん落ちていて歩きにくい植林の中を沢沿いに適当に下り、また林道をたどり、もう一度林道離れて沢沿いに下り最後は砂防堰堤のところから舗装道路にでました。
・山村の中の道路はなかなか下らないので、下に見える道路へショートカットして下れる場所を探して下りました。
・真昼の道路は灼熱地獄でした。
その他周辺情報 見ノ越の民宿まつうら
http://turugi-yado.com/info.php
の食堂にて夕食のざるそば(大盛り650円)を食べました。
前日電話して確認すると、宿泊客がいるときは夜7時ころまで
食堂も営業しているとのことでした。
実際、19時ジャストに到着すると、宿泊客が食堂で夕食中で、
注文することができました。
よく冷えたお茶がおいしく、たくさん飲んだ上に残った分を
水筒にいただきました。
明日からの好天を約束してくれる前夜の播磨灘サンセット。今の時期は姫路の向こう山々に沈みます。
2018年07月20日 19:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 19:11
明日からの好天を約束してくれる前夜の播磨灘サンセット。今の時期は姫路の向こう山々に沈みます。
明石海峡大橋の上空も染まります
2018年07月20日 19:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 19:14
明石海峡大橋の上空も染まります
その明石海峡大橋を渡って四国へGO
2018年07月21日 20:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 20:13
その明石海峡大橋を渡って四国へGO
淡路SAからの明石海峡大橋、明石の反対側からのなります。
2018年07月21日 20:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 20:24
淡路SAからの明石海峡大橋、明石の反対側からのなります。
釜上げシラス丼で夕食。スーパーで買ってくるしらすと大差ない。ちょっと量もすくないので、隣のミスドーでドーナツ2個も買いました。
2018年07月21日 20:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 20:32
釜上げシラス丼で夕食。スーパーで買ってくるしらすと大差ない。ちょっと量もすくないので、隣のミスドーでドーナツ2個も買いました。
深夜、登山口に到着して3時間仮眠
2018年07月22日 03:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:19
深夜、登山口に到着して3時間仮眠
カシオペア(左)と北極星。満点の星空でした
2018年07月22日 03:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:15
カシオペア(左)と北極星。満点の星空でした
さあ、超ロング周回縦走の始まりです
2018年07月22日 03:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:22
さあ、超ロング周回縦走の始まりです
住吉神社です
2018年07月22日 03:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:22
住吉神社です
林道を横切ります
2018年07月22日 03:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 3:42
林道を横切ります
とらばーす
2018年07月22日 04:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:07
とらばーす
尾根に出ました
2018年07月22日 04:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:07
尾根に出ました
途中の三角点
2018年07月22日 04:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:24
途中の三角点
1518m峰からの西側展望
2018年07月22日 04:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:37
1518m峰からの西側展望
正規ルートに戻りましt
2018年07月22日 04:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:45
正規ルートに戻りましt
が道は不明瞭
2018年07月22日 04:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 4:46
が道は不明瞭
夜が明けてきました。すばらしい大展望の幕開けです
2018年07月22日 05:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:00
夜が明けてきました。すばらしい大展望の幕開けです
繁茂した草や笹に覆われた細い道を進みます
2018年07月22日 05:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:01
繁茂した草や笹に覆われた細い道を進みます
すぐ前方に寒峰、その右奥に矢筈山方面
2018年07月22日 05:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:04
すぐ前方に寒峰、その右奥に矢筈山方面
素晴らしい夜明けです
2018年07月22日 05:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:06
素晴らしい夜明けです
そしてまず1峰目の寒峰に登頂です。ご来光に間に合いました
2018年07月22日 05:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:07
そしてまず1峰目の寒峰に登頂です。ご来光に間に合いました
素晴らしい展望にテンション上がりまくり
2018年07月22日 05:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:08
素晴らしい展望にテンション上がりまくり
西方、石鎚山方面の美しい朝焼け。剣山地は昨年から3回目ですがこんなにくっきり見えるのは初めて。
2018年07月22日 05:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:08
西方、石鎚山方面の美しい朝焼け。剣山地は昨年から3回目ですがこんなにくっきり見えるのは初めて。
そしてこっちは反対側、はるか東方の今夜行く予定の剣山(左)と二郎ギュウ
2018年07月22日 05:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:08
そしてこっちは反対側、はるか東方の今夜行く予定の剣山(左)と二郎ギュウ
さらにこちらは南方、明日朝に歩く予定の三嶺(左端)から天狗塚の稜線
2018年07月22日 05:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:08
さらにこちらは南方、明日朝に歩く予定の三嶺(左端)から天狗塚の稜線
北東方向には今これから歩く峰々(左が烏帽子山、右が矢筈山)
2018年07月22日 05:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:08
北東方向には今これから歩く峰々(左が烏帽子山、右が矢筈山)
石鎚山アップ
2018年07月22日 05:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:09
石鎚山アップ
剣山(左)と二郎ギュウのモルゲンロート
2018年07月22日 05:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:12
剣山(左)と二郎ギュウのモルゲンロート
三嶺モルゲンロート
2018年07月22日 05:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:12
三嶺モルゲンロート
天狗塚と明日下る尾根のモルゲンロート
2018年07月22日 05:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:12
天狗塚と明日下る尾根のモルゲンロート
石鎚山モルゲンロート
2018年07月22日 05:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:12
石鎚山モルゲンロート
北方の瀬戸内梅モルゲンロート
2018年07月22日 05:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:13
北方の瀬戸内梅モルゲンロート
そして遠く先週登った伯耆大山も!まさか見えるとは!!
2018年07月22日 05:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:14
そして遠く先週登った伯耆大山も!まさか見えるとは!!
美しすぎる瀬戸内の夜明け
2018年07月22日 05:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:14
美しすぎる瀬戸内の夜明け
今夜歩く稜線をパンで(見ノ越〜剣〜三嶺)。あまりにも遠い…
2018年07月22日 05:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:15
今夜歩く稜線をパンで(見ノ越〜剣〜三嶺)。あまりにも遠い…
剣山山頂を超アップ。小屋の明かりが光ります
2018年07月22日 05:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:17
剣山山頂を超アップ。小屋の明かりが光ります
そして矢筈山の左からご来光登場
2018年07月22日 05:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:18
そして矢筈山の左からご来光登場
アップで
2018年07月22日 05:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:18
アップで
さあ天空の縦走へ出発
2018年07月22日 05:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 5:22
さあ天空の縦走へ出発
寒峰を振り返ります。細くてほとんど草に埋もれた道をたどります
2018年07月22日 05:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:28
寒峰を振り返ります。細くてほとんど草に埋もれた道をたどります
御覧の通り、足はずぶ濡れです
2018年07月22日 05:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:24
御覧の通り、足はずぶ濡れです
でも気温が上がってきて、濡れてもちょうどいい。
2018年07月22日 05:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:35
でも気温が上がってきて、濡れてもちょうどいい。
気持ちのいい草原の鞍部
2018年07月22日 05:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:47
気持ちのいい草原の鞍部
最高の天気、最高の雰囲気、独り占めの贅沢。ああ来てよかったと思える瞬間。
2018年07月22日 05:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 5:48
最高の天気、最高の雰囲気、独り占めの贅沢。ああ来てよかったと思える瞬間。
まだまだ遠い剣山(左奥)とそこから続く三嶺への稜線。待ってろよ、後で踏破するから。
2018年07月22日 06:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:00
まだまだ遠い剣山(左奥)とそこから続く三嶺への稜線。待ってろよ、後で踏破するから。
気持ちのいい草原の尾根。濡れてなければ最高です。前方の前烏帽子山
2018年07月22日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:18
気持ちのいい草原の尾根。濡れてなければ最高です。前方の前烏帽子山
歩いてきた稜線と寒峰
2018年07月22日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:18
歩いてきた稜線と寒峰
前方の落ハゲとその横に剣
2018年07月22日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:18
前方の落ハゲとその横に剣
はるか遠く石鎚山
2018年07月22日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:18
はるか遠く石鎚山
前烏帽子山到着
2018年07月22日 06:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:29
前烏帽子山到着
烏帽子山への稜線からも好展望
2018年07月22日 06:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:39
烏帽子山への稜線からも好展望
しばらく森の中の細道を進むと、突然前方に烏帽子山がそびえていました
2018年07月22日 06:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:52
しばらく森の中の細道を進むと、突然前方に烏帽子山がそびえていました
急斜面をよじ登ると山頂です
2018年07月22日 06:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:58
急斜面をよじ登ると山頂です
烏帽子山から前烏帽子山
2018年07月22日 06:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:58
烏帽子山から前烏帽子山
自撮りで証拠写真
2018年07月22日 06:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 6:58
自撮りで証拠写真
烏帽子山から石鎚山
2018年07月22日 06:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:58
烏帽子山から石鎚山
烏帽子山からの矢筈山
2018年07月22日 06:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:59
烏帽子山からの矢筈山
前烏帽子山と背後に明日行く予定の天狗塚
2018年07月22日 07:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:00
前烏帽子山と背後に明日行く予定の天狗塚
30分後、再び烏帽子山登頂しました
2018年07月22日 07:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:32
30分後、再び烏帽子山登頂しました
このスマートウォッチを落してさがしに戻ったためです。笹薮に落としてしまったのですが、スマホとBluetoothで接続していたので3m以内に入ると自動通信し、離れるとアラームが鳴るので場所を絞り込めました。(落としたときにはアラームに気づかなかった)
2018年07月22日 07:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:38
このスマートウォッチを落してさがしに戻ったためです。笹薮に落としてしまったのですが、スマホとBluetoothで接続していたので3m以内に入ると自動通信し、離れるとアラームが鳴るので場所を絞り込めました。(落としたときにはアラームに気づかなかった)
前烏帽子に戻る途中の美しい草原
2018年07月22日 07:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:52
前烏帽子に戻る途中の美しい草原
琴平の平野と瀬戸内方面
2018年07月22日 07:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:52
琴平の平野と瀬戸内方面
その草原から烏帽子山を振り返ります
2018年07月22日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:54
その草原から烏帽子山を振り返ります
烏帽子山山頂と琴平の山々
2018年07月22日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:54
烏帽子山山頂と琴平の山々
琴平のはるか向こうに伯耆大山がまだ見えていました
2018年07月22日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:54
琴平のはるか向こうに伯耆大山がまだ見えていました
前烏帽子山にようやくもどりました
2018年07月22日 08:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:01
前烏帽子山にようやくもどりました
矢筈山へ向かいます
2018年07月22日 08:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:03
矢筈山へ向かいます
矢筈山の登りのくさりば
2018年07月22日 08:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:34
矢筈山の登りのくさりば
落ハゲの三角点
2018年07月22日 08:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:40
落ハゲの三角点
剣山が少し近づきました
2018年07月22日 08:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:40
剣山が少し近づきました
落ハゲから、まだ遠い矢筈山
2018年07月22日 08:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:41
落ハゲから、まだ遠い矢筈山
気持ちいい草原に細く続く道
2018年07月22日 08:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:48
気持ちいい草原に細く続く道
落合峠に着きました
2018年07月22日 08:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:51
落合峠に着きました
落合峠。帰りに車でこの峠を越えて帰ります
2018年07月22日 08:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:52
落合峠。帰りに車でこの峠を越えて帰ります
避難小屋へ水を汲みに行きます
2018年07月22日 08:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:53
避難小屋へ水を汲みに行きます
落合峠の避難小屋
2018年07月22日 08:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:59
落合峠の避難小屋
ちょろちょろですが何とか汲めました
2018年07月22日 09:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:01
ちょろちょろですが何とか汲めました
避難小屋の中。ガラスが割れています
2018年07月22日 09:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:10
避難小屋の中。ガラスが割れています
落合峠と落ハゲを振り返ります
2018年07月22日 09:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:29
落合峠と落ハゲを振り返ります
岩がいい感じです。矢筈山がようやく近づいてきました
2018年07月22日 09:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:29
岩がいい感じです。矢筈山がようやく近づいてきました
相変わらず道は笹に埋もれています
2018年07月22日 09:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:31
相変わらず道は笹に埋もれています
途中の三角点
2018年07月22日 09:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:39
途中の三角点
展望抜群ながら酷暑の炎天下から、森に入って一息入れます。
2018年07月22日 10:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:19
展望抜群ながら酷暑の炎天下から、森に入って一息入れます。
大岩。褶曲した層がすごい
2018年07月22日 10:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:33
大岩。褶曲した層がすごい
矢筈山に到着。標高1848.8mは剣、三嶺に次いで今回の3番目。
2018年07月22日 10:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:40
矢筈山に到着。標高1848.8mは剣、三嶺に次いで今回の3番目。
誰もいないので自撮りで。
2018年07月22日 10:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:40
誰もいないので自撮りで。
矢筈山からの剣山と次郎ギュウ。その手前には途中で立ち寄る塔丸。
2018年07月22日 10:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:41
矢筈山からの剣山と次郎ギュウ。その手前には途中で立ち寄る塔丸。
こちらは三嶺から天狗塚へ続く天然記念物ミヤマクマザサの稜線。
2018年07月22日 10:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:41
こちらは三嶺から天狗塚へ続く天然記念物ミヤマクマザサの稜線。
綺麗な笹の斜面に針葉樹と岩の配置が庭園的いい感じです
2018年07月22日 11:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:05
綺麗な笹の斜面に針葉樹と岩の配置が庭園的いい感じです
黒笠山へ、この笹原の中を下って行きますが、ほとんど道がありません。
2018年07月22日 11:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:06
黒笠山へ、この笹原の中を下って行きますが、ほとんど道がありません。
黒笠山の岩峰が前方に次第に聳えたちます
2018年07月22日 11:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:09
黒笠山の岩峰が前方に次第に聳えたちます
どこが道だ?
2018年07月22日 11:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:20
どこが道だ?
こっちらしい
2018年07月22日 11:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:23
こっちらしい
痩せ岩尾根になりました。暑くてたまらずここで岩に座って休憩
2018年07月22日 11:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:28
痩せ岩尾根になりました。暑くてたまらずここで岩に座って休憩
赤とんぼアップ
2018年07月22日 11:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:32
赤とんぼアップ
オオシラビソ(アオモリトドマツ)です。四国にもあるんですね。
2018年07月22日 11:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:35
オオシラビソ(アオモリトドマツ)です。四国にもあるんですね。
険しい大岩のしたをトラバース
2018年07月22日 11:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:36
険しい大岩のしたをトラバース
岩の下をずっと行きます
2018年07月22日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:37
岩の下をずっと行きます
赤テープがときどきありますが、基本、自分でルートを探して歩きます。
2018年07月22日 11:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:38
赤テープがときどきありますが、基本、自分でルートを探して歩きます。
この崖のような斜面を下ってきました
2018年07月22日 11:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:40
この崖のような斜面を下ってきました
降りてきた崖を見上げています
2018年07月22日 11:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:41
降りてきた崖を見上げています
崖のような急なアップダウンの中で突然のオアシス
2018年07月22日 11:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:44
崖のような急なアップダウンの中で突然のオアシス
同じく
2018年07月22日 11:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:49
同じく
この区間唯一の人工物、何の鉄柱かと思ったら、壊れた道標でした
2018年07月22日 11:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:59
この区間唯一の人工物、何の鉄柱かと思ったら、壊れた道標でした
この小さな谷を上り詰めると
2018年07月22日 12:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:32
この小さな谷を上り詰めると
右手に登るための道が付いた大岩が
2018年07月22日 12:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:33
右手に登るための道が付いた大岩が
荷物を下にデポして登ってみると
2018年07月22日 12:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:33
荷物を下にデポして登ってみると
大展望でした。楽しくて笑ってます。
2018年07月22日 12:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:36
大展望でした。楽しくて笑ってます。
この岩峰で眼前に黒笠山と対面
2018年07月22日 12:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:34
この岩峰で眼前に黒笠山と対面
黒笠山直下の鎖場
2018年07月22日 12:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:42
黒笠山直下の鎖場
黒笠山に着きました
2018年07月22日 12:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:44
黒笠山に着きました
さっき居た岩峰です。こんなに高さが有ったんだ
2018年07月22日 12:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:43
さっき居た岩峰です。こんなに高さが有ったんだ
2018年07月22日 12:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:45
まだまだ遠い剣山、この足元に続く尾根を乗り越えていきます
2018年07月22日 12:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:45
まだまだ遠い剣山、この足元に続く尾根を乗り越えていきます
猛暑の中、引き続き険しいやせ尾根と急激なアップダウンが続きます
2018年07月22日 13:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:24
猛暑の中、引き続き険しいやせ尾根と急激なアップダウンが続きます
わずかに風が通るこの森のきれいな小さな鞍部で腰を下ろして小休憩
2018年07月22日 13:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 13:33
わずかに風が通るこの森のきれいな小さな鞍部で腰を下ろして小休憩
ようやく地形が穏やかになってきましたが、小ピークの登り返しが多く、巻けるところは適当に獣道等を使って巻きました
2018年07月22日 14:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 14:18
ようやく地形が穏やかになってきましたが、小ピークの登り返しが多く、巻けるところは適当に獣道等を使って巻きました
三角点
2018年07月22日 14:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 14:53
三角点
とても遠く感じた小島峠にようやく到着しました。
2018年07月22日 14:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 14:57
とても遠く感じた小島峠にようやく到着しました。
林道に出ると…
2018年07月22日 15:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:06
林道に出ると…
無人の番場に水場があって流れていたので、給水させていただきまいた。
2018年07月22日 15:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:07
無人の番場に水場があって流れていたので、給水させていただきまいた。
林道の峠にも立派な水場がありました。こっちの方が流れが良くて冷たい。
2018年07月22日 15:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:17
林道の峠にも立派な水場がありました。こっちの方が流れが良くて冷たい。
ここからは右の新しい林道をたどります
2018年07月22日 15:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:32
ここからは右の新しい林道をたどります
黒笠山の下りからずっと遠くで雷鳴が聞こえていましたが、しだいに怪しい雲行きになってきたので、傘とレインジャケットを手にもって歩きました
2018年07月22日 15:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:35
黒笠山の下りからずっと遠くで雷鳴が聞こえていましたが、しだいに怪しい雲行きになってきたので、傘とレインジャケットを手にもって歩きました
とうとうガスが降りてきました
2018年07月22日 15:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 15:45
とうとうガスが降りてきました
林道が終わって尾根のよじ登ると三角点
2018年07月22日 16:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 16:25
林道が終わって尾根のよじ登ると三角点
その先も立派なトレース
2018年07月22日 16:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 16:31
その先も立派なトレース
おねを横切る林道にでました
2018年07月22日 16:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 16:43
おねを横切る林道にでました
この林道からは400mの登り返しで塔丸へ。雷鳴はいつの間に収まって結局降らず、日差しはないものの蒸し暑くてペースが上がりません。100mごとに3分休憩して何とか登り切りました
2018年07月22日 17:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:08
この林道からは400mの登り返しで塔丸へ。雷鳴はいつの間に収まって結局降らず、日差しはないものの蒸し暑くてペースが上がりません。100mごとに3分休憩して何とか登り切りました
塔丸の尾根の感じの良い広大な草原にでました
2018年07月22日 17:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:31
塔丸の尾根の感じの良い広大な草原にでました
さらに登ると笹原になって、再び展望。いつの間に晴れ間が戻ってきてさっき苦戦した稜線が見えてきました
2018年07月22日 17:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:34
さらに登ると笹原になって、再び展望。いつの間に晴れ間が戻ってきてさっき苦戦した稜線が見えてきました
歩いてきた矢筈山からの稜線
2018年07月22日 17:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:37
歩いてきた矢筈山からの稜線
細い鹿道をたどって稜線へ登ります
2018年07月22日 17:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:37
細い鹿道をたどって稜線へ登ります
稜線に出ると目の前に大きな剣山。とうとうここまできたか。
そしてこの稜線で昨年のトレースと接続です。
2018年07月22日 17:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 17:41
稜線に出ると目の前に大きな剣山。とうとうここまできたか。
そしてこの稜線で昨年のトレースと接続です。
稜線には快適な(といっても細いですが)な登山道
2018年07月22日 17:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 17:43
稜線には快適な(といっても細いですが)な登山道
昨年登った塔丸山頂はもう少しさきですが、ここで引き返して見ノ越へ向かいます。
2018年07月22日 17:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:47
昨年登った塔丸山頂はもう少しさきですが、ここで引き返して見ノ越へ向かいます。
今回初めての花写真
2018年07月22日 17:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:53
今回初めての花写真
2018年07月22日 17:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:53
2018年07月22日 17:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:56
さあ、いよいよ剣山の登山口へ
2018年07月22日 17:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 17:57
さあ、いよいよ剣山の登山口へ
1本道が続きます
2018年07月22日 18:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 18:02
1本道が続きます
剣山、ずいぶん大きくなりました
2018年07月22日 18:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 18:05
剣山、ずいぶん大きくなりました
道路に出て夫婦池に着きました
2018年07月22日 18:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 18:40
道路に出て夫婦池に着きました
剣山
2018年07月22日 18:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 18:44
剣山
今回の登山中、食堂以外で会った唯1人の方。なんと30時間以上あるいて、他には誰にも会いませんでした。
2018年07月22日 18:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 18:47
今回の登山中、食堂以外で会った唯1人の方。なんと30時間以上あるいて、他には誰にも会いませんでした。
19時ころまでならやっているとう見ノ越の食堂へ道路を急いで、何とか19時ジャストに到着。ざるそばにありつけました。
2018年07月22日 19:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 19:07
19時ころまでならやっているとう見ノ越の食堂へ道路を急いで、何とか19時ジャストに到着。ざるそばにありつけました。
見ノ越から三嶺の夕景
2018年07月22日 19:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 19:42
見ノ越から三嶺の夕景
見ノ越の自販機にてコーラ2本を補給
2018年07月22日 19:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 19:42
見ノ越の自販機にてコーラ2本を補給
この水場で水も補給
2018年07月22日 19:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 19:52
この水場で水も補給
神社の前の剣山登山口。ここからは今回最大の登り返し500mですが、先ほど50分も蕎麦休憩下ので元気回復です。
2018年07月22日 19:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 19:55
神社の前の剣山登山口。ここからは今回最大の登り返し500mですが、先ほど50分も蕎麦休憩下ので元気回復です。
今回の周回の主役;祖谷川の源流です。剣山へはいくつか登路がありますが、一番遠回りを選んでこの源流碑にやってきました
2018年07月22日 20:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 20:19
今回の周回の主役;祖谷川の源流です。剣山へはいくつか登路がありますが、一番遠回りを選んでこの源流碑にやってきました
月夜です
2018年07月22日 20:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 20:42
月夜です
西島
2018年07月22日 20:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 20:44
西島
頂上ヒュッテです
2018年07月22日 21:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 21:14
頂上ヒュッテです
振り返ると大阪の明かり
2018年07月22日 21:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 21:16
振り返ると大阪の明かり
山頂の木道から振り返ります
2018年07月22日 21:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 21:21
山頂の木道から振り返ります
月明かりの中を最高地点へ
2018年07月22日 21:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 21:23
月明かりの中を最高地点へ
ついに剣山登頂。あんなに遠かったこの山にこうして立っていることが、いつもながら不思議な感じです。
2018年07月22日 21:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 21:24
ついに剣山登頂。あんなに遠かったこの山にこうして立っていることが、いつもながら不思議な感じです。
明かりを消して山頂風景
2018年07月22日 21:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 21:25
明かりを消して山頂風景
これから行く次郎ギュウから三嶺方面
2018年07月22日 21:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 21:29
これから行く次郎ギュウから三嶺方面
であっという間に次郎ギュウ。月が明るく、木陰岩陰以外はライトを消してムーンウォークを堪能しました。あまりにもきれいな月夜で、写真はたくさん撮ったのですが、さすがに光量不足でうまく撮れていませんでした。
2018年07月22日 22:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 22:17
であっという間に次郎ギュウ。月が明るく、木陰岩陰以外はライトを消してムーンウォークを堪能しました。あまりにもきれいな月夜で、写真はたくさん撮ったのですが、さすがに光量不足でうまく撮れていませんでした。
コンデジではこれが精いっぱい、三嶺方面です。この山頂にホタルが1匹飛んでいました。
2018年07月22日 22:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 22:24
コンデジではこれが精いっぱい、三嶺方面です。この山頂にホタルが1匹飛んでいました。
南西方面、手持ち2秒で撮っているのでぶれてますが、雰囲気は伝わるかと…星も映ってます。
2018年07月22日 22:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 22:31
南西方面、手持ち2秒で撮っているのでぶれてますが、雰囲気は伝わるかと…星も映ってます。
夜露でびしょぬれのミヤマクマザサの道を進みます。こっち尾根は日中歩いた矢筈山側の北部稜線より人気があって歩かれているので、もっとましだと思ったのですが。
2018年07月22日 23:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 23:30
夜露でびしょぬれのミヤマクマザサの道を進みます。こっち尾根は日中歩いた矢筈山側の北部稜線より人気があって歩かれているので、もっとましだと思ったのですが。
丸石山頂
2018年07月22日 23:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 23:46
丸石山頂
分岐
2018年07月23日 00:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 0:18
分岐
高の瀬山頂
2018年07月23日 01:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 1:12
高の瀬山頂
昨夜8時から見守ってくれた月がもうすぐ沈んでしまいます。ちょっと寂しい。
2018年07月23日 01:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 1:15
昨夜8時から見守ってくれた月がもうすぐ沈んでしまいます。ちょっと寂しい。
でも、月が沈むと素晴らしい星空になりました。下の方にもやもやしているのは天の川です。コンデジではこれが限界(maxシャッター速度2sなので)
2018年07月23日 01:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 1:41
でも、月が沈むと素晴らしい星空になりました。下の方にもやもやしているのは天の川です。コンデジではこれが限界(maxシャッター速度2sなので)
土佐の街並みの夜景と星空
2018年07月23日 02:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:08
土佐の街並みの夜景と星空
オオヤマレンゲにはちょっと遅かった。花は残ってませんでした
2018年07月23日 02:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:10
オオヤマレンゲにはちょっと遅かった。花は残ってませんでした
沢山の星空写真撮影を試みましたが…
2018年07月23日 02:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:17
沢山の星空写真撮影を試みましたが…
カシオペアは分かりますね。
2018年07月23日 02:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:19
カシオペアは分かりますね。
白く光るのは夜露で濡れた笹の葉。この辺り、明るければ最高の縦走が楽しめるのですが、暗くて何も見えない(撮影できない)のでひたすら歩きますが、草と笹で地面が見えないので慎重に歩くため、とても長く感じます。
2018年07月23日 02:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:33
白く光るのは夜露で濡れた笹の葉。この辺り、明るければ最高の縦走が楽しめるのですが、暗くて何も見えない(撮影できない)のでひたすら歩きますが、草と笹で地面が見えないので慎重に歩くため、とても長く感じます。
2018年07月23日 02:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 2:40
平和丸
2018年07月23日 03:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 3:08
平和丸
白髪山分岐。この手前避難小屋付近で、南側の林道へ下る踏み跡に入ってしまい、尾根に戻ろうとしたら鹿柵で阻まれて、濡れた笹藪の中を行ったり来たりしました。
2018年07月23日 03:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 3:48
白髪山分岐。この手前避難小屋付近で、南側の林道へ下る踏み跡に入ってしまい、尾根に戻ろうとしたら鹿柵で阻まれて、濡れた笹藪の中を行ったり来たりしました。
2018年07月23日 04:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:09
カヤハゲ
2018年07月23日 04:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:20
カヤハゲ
とうとう夜が明けてきました。剣山はまたまたはるか遠くになりました
2018年07月23日 04:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:23
とうとう夜が明けてきました。剣山はまたまたはるか遠くになりました
三嶺が目の前に巨大です
2018年07月23日 04:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:23
三嶺が目の前に巨大です
明るくなってきました。
2018年07月23日 04:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:38
明るくなってきました。
三嶺。この山頂でご来光の予定でしたが、間に合いそうにありません。
2018年07月23日 04:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:56
三嶺。この山頂でご来光の予定でしたが、間に合いそうにありません。
雲が沸いてきて剣山を隠してしまいました
2018年07月23日 04:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:56
雲が沸いてきて剣山を隠してしまいました
剣アップ
2018年07月23日 04:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:56
剣アップ
この岩の横をよじ登ります
2018年07月23日 04:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 4:59
この岩の横をよじ登ります
岩の上からの大展望。歩いてきた稜線
2018年07月23日 05:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:01
岩の上からの大展望。歩いてきた稜線
これから行く天狗塚方面も雲に覆われて残念
2018年07月23日 05:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:01
これから行く天狗塚方面も雲に覆われて残念
たいへんな急登です
2018年07月23日 05:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:13
たいへんな急登です
そして3度目の三嶺山頂。ガスっています、そしてここも無人。さすがにこの時間は避難小屋から来てご来光を見る人がいると思ったのですが。
2018年07月23日 05:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:15
そして3度目の三嶺山頂。ガスっています、そしてここも無人。さすがにこの時間は避難小屋から来てご来光を見る人がいると思ったのですが。
セルフで証拠写真
2018年07月23日 05:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:16
セルフで証拠写真
ガスです。晴れると最高の眺めなんですが残念
2018年07月23日 05:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:16
ガスです。晴れると最高の眺めなんですが残念
少し薄日が
2018年07月23日 05:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:21
少し薄日が
さあ、また笹に覆われた細道へと分け入ります
2018年07月23日 05:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:28
さあ、また笹に覆われた細道へと分け入ります
振り返ります
2018年07月23日 05:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:28
振り返ります
ミヤマクマザサの小道。意外と深くて膝上までびっしょり
2018年07月23日 05:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:37
ミヤマクマザサの小道。意外と深くて膝上までびっしょり
2018年07月23日 05:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:38
晴れてきました
2018年07月23日 05:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 5:38
晴れてきました
ダイナミックな雲
2018年07月23日 05:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/23 5:39
ダイナミックな雲
振り返ると三嶺も
2018年07月23日 05:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 5:40
振り返ると三嶺も
2018年07月23日 05:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:40
三嶺山頂がが見えました
2018年07月23日 05:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:43
三嶺山頂がが見えました
アザミ
2018年07月23日 06:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:13
アザミ
明るくなってきました
2018年07月23日 06:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:27
明るくなってきました
昨夜いた剣山はもうあんなに向こう
2018年07月23日 06:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:28
昨夜いた剣山はもうあんなに向こう
岡です
2018年07月23日 06:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:28
岡です
西熊山
2018年07月23日 06:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:34
西熊山
自撮り
2018年07月23日 06:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 6:35
自撮り
前方の天狗塚
2018年07月23日 06:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:35
前方の天狗塚
眼下にお亀岩避難小屋
2018年07月23日 06:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:48
眼下にお亀岩避難小屋
お亀岩到着
2018年07月23日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:57
お亀岩到着
2018年07月23日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:57
避難小屋によって水を汲みます
2018年07月23日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:57
避難小屋によって水を汲みます
綺麗な避難小屋、いつか泊まってみたい
2018年07月23日 06:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:59
綺麗な避難小屋、いつか泊まってみたい
水汲みへ
2018年07月23日 07:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:00
水汲みへ
美味しい清水
2018年07月23日 07:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:03
美味しい清水
小屋へ戻って食事
2018年07月23日 07:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 7:32
小屋へ戻って食事
小屋の暖炉
2018年07月23日 07:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 7:32
小屋の暖炉
アザミ
2018年07月23日 07:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:33
アザミ
天狗塚へ
2018年07月23日 07:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:37
天狗塚へ
振り返ります
2018年07月23日 07:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:39
振り返ります
西熊山
2018年07月23日 07:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:44
西熊山
歩いてきた西熊山と遠くなった三嶺
2018年07月23日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:54
歩いてきた西熊山と遠くなった三嶺
天狗塚へ
2018年07月23日 07:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:55
天狗塚へ
右手には昨日歩いた稜線
2018年07月23日 07:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:59
右手には昨日歩いた稜線
天狗塚へ
2018年07月23日 07:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 7:59
天狗塚へ
コメツツジが咲いていました
2018年07月23日 08:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:01
コメツツジが咲いていました
天狗塚へ
2018年07月23日 08:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 8:02
天狗塚へ
コメツツジと天狗塚
2018年07月23日 08:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 8:02
コメツツジと天狗塚
フウロ
2018年07月23日 08:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:03
フウロ
天狗塚登頂
2018年07月23日 08:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:14
天狗塚登頂
西方、ミツコバ三角点方面
2018年07月23日 08:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:14
西方、ミツコバ三角点方面
最高の山行ににんまりしてます
2018年07月23日 08:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 8:15
最高の山行ににんまりしてます
さあ西へ、ここからまた初見のバリルート
2018年07月23日 08:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:21
さあ西へ、ここからまた初見のバリルート
細いです
2018年07月23日 08:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:27
細いです
でもずっと続いています
2018年07月23日 08:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 8:30
でもずっと続いています
天狗の池
2018年07月23日 08:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:32
天狗の池
天狗の池
2018年07月23日 08:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:35
天狗の池
対岸の昨日歩いた矢筈山
2018年07月23日 08:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:42
対岸の昨日歩いた矢筈山
気持ちいい
2018年07月23日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 8:43
気持ちいい
気持ち良い草原
2018年07月23日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:43
気持ち良い草原
鹿の群れ
2018年07月23日 08:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:45
鹿の群れ
△と丸が対照的
2018年07月23日 08:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:50
△と丸が対照的
三嶺見納め
2018年07月23日 08:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:50
三嶺見納め
三角点
2018年07月23日 08:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:51
三角点
2018年07月23日 08:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:58
天狗見納め
2018年07月23日 08:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:58
天狗見納め
この尾根を下ります
2018年07月23日 09:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:02
この尾根を下ります
降りてきて見上げます。ミヤマクマザサの翠と天の蒼のコントラストが美しすぎです。このバリルートを下ってよかった!
2018年07月23日 09:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 9:08
降りてきて見上げます。ミヤマクマザサの翠と天の蒼のコントラストが美しすぎです。このバリルートを下ってよかった!
スイスアルプスのアルプを思い出させる雄大な景色
2018年07月23日 09:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:09
スイスアルプスのアルプを思い出させる雄大な景色
スイスアルプスのアルプを思い出させる雄大な景色
2018年07月23日 09:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:10
スイスアルプスのアルプを思い出させる雄大な景色
ここから樹林
2018年07月23日 09:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:13
ここから樹林
快適な道がありました
2018年07月23日 09:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:15
快適な道がありました
最後は急な植林の荒れた斜面を何度か適当に降りて
2018年07月23日 10:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:19
最後は急な植林の荒れた斜面を何度か適当に降りて
山の上の集落の道路に無事下山しました。でもここからの道路歩きは灼熱地獄で、この後写真を撮ることも忘れました。
2018年07月23日 10:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:55
山の上の集落の道路に無事下山しました。でもここからの道路歩きは灼熱地獄で、この後写真を撮ることも忘れました。
いったん久保へ下山後、道理を歩いて下瀬から住吉神社まで350mの登り返し。灼熱で今回一番きつい場所でした
2018年07月23日 12:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 12:55
いったん久保へ下山後、道理を歩いて下瀬から住吉神社まで350mの登り返し。灼熱で今回一番きつい場所でした
集落の下の道路から上に見える道路へショートカットして仕事径を登る途中ヒグラシです。
2018年07月23日 12:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 12:33
集落の下の道路から上に見える道路へショートカットして仕事径を登る途中ヒグラシです。
ようやく車が見えてきてゴ――――ル。万歳!!お疲れ!
2018年07月23日 13:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 13:11
ようやく車が見えてきてゴ――――ル。万歳!!お疲れ!
GPS記録。
水平距離80.3km/32:59=平均時速2.4km/h
2018年07月23日 13:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 13:11
GPS記録。
水平距離80.3km/32:59=平均時速2.4km/h
帰路、落合峠の駐車場に停めてエアコン聞かせて少し仮眠
2018年07月23日 14:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 14:00
帰路、落合峠の駐車場に停めてエアコン聞かせて少し仮眠
昨日歩いた落合峠
2018年07月23日 14:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 14:21
昨日歩いた落合峠
今回の断面図(カシミール3D)
沿面距離82.377km所要時間33:17、累積標高+8808m、平均速度2.4km/hでした。
標高差はあと40mでエベレスト越え、惜しかった。
3
今回の断面図(カシミール3D)
沿面距離82.377km所要時間33:17、累積標高+8808m、平均速度2.4km/hでした。
標高差はあと40mでエベレスト越え、惜しかった。

装備

個人装備
ヘッドランプ2個 予備電池ライト用&gps用 カメラ用) 5万図コピー 保険証免許証カード等の貴重品 ファーストエイドキット バンダナ スマホ 折りたたみ傘 ゴアレインジャケット ストック1 GPS(ルート登録済) 時計(コンパス 高度計) カメラ 日焼け止め 日除け帽子(首プロテクター付き) ハッカ油スプレー 扇子 革手袋 ガスコンロ コッヘル中 ガスカートリッジ ライター 食器
備考 【食糧】
.僖鵝┘優黒糖ロール6個入り1袋(2個残り), レーズンバタースティック6本入り1袋(1本残り),
▲レーメシ1個, 100均のマグヌードル4個入りの内2個, コーヒースティック1回分, チーカマ2個(食べず)
E喘翳箋襦┯ノ越の食堂で大盛ざるそば650円)

【飲み物】
〇参;冷凍コーラ500×2, 麦茶800, スポーツ飲料500(寒峰に着く前にザックのサイドポケットから紛失)
途中補給;
・落合峠避難小屋前水場;約1L補給。流量ちょろちょろ。500cc汲むのに約3分
・林道小島峠水場;約1L補給。ホースからジャバジャバ出ている。
・見ノ越の食堂で蕎麦と一緒に冷茶500cc, 温茶200cc位飲む。冷茶残り300cc補給。自販機でコーラ500×2本, 水(自販機近くにホースからジャバジャバでいている)1L補給。
・お亀岩避難小屋から距離100m下の水場;湧き水500cc15秒くらい, 1L補給
・久保〜落合の間に自販機3台(久保1, 落合1, 途中1)でCCレモン500cc購入140円

▼スパッツ(ゲイター)
 最近めったに使わず、今回も雨の確率が低かったので、レインスーツの下とともに軽量化のためにもっていかず。
→夜露で腿から下(特に膝から下)がびしょ濡れになり、1日目、2日目とも靴の中が水たまり状態となって、足の裏がぶよぶよにふやけ、指の付け根に片足4個づつ水泡ができました。
 今回のコースは道幅が広いか刈払いがされているところはせいぜい多めに見積もっても全ルート中で1/4で、大部分が草や笹でおおわれた登山道で、2日とも風が弱くて夜露が下りる最適な条件でした。

▼ハッカ油スプレー+扇子(団扇)
北海道の空港で購入したものですが、首筋に一吹きして塗り伸ばすだけで30分くらいはスース―した清涼感抜群で、これを扇子で扇げば最高に涼しく、酷暑の中で本当に助けられました。netでも安いものが売っています。

▼自転車(MTB)
 下山地の東祖谷西山の道路終点部に自転車をデポしておくべきでした。そうすれば下瀬までの炎天下の車道歩き2時間は回避できたはず。
 今回見ノ越にエスケープ用にデポすることは検討しましたが、こっちのデポすることはうっかり忘れました。

感想

仕事の都合で生まれて初めて、出発前の水木金3夜連続の夜勤でした。
土曜日もそのまま夜勤明けで昼間に寝て夜出発、
登山口で少し仮眠してから朝の3時過ぎに出発しました。

この大周回縦走は、昨年同じく祖谷川源流域周回で今回と重複する
見ノ越〜剣山〜白髪山〜三嶺〜天狗塚〜三嶺〜名頃〜塔丸〜見ノ越
を1泊2日でやったときに、その北側にも立派な稜線が続いていることを
知って歩いてみたいと思ったことだきっかけです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1143245.html

その北部の稜線にある矢筈山を中心とした烏帽子山や黒笠山を縦走する記録として、ヤマレコでは小島峠から自転車で下山する記録がいくつかありましたが、
どうせなら剣山から三嶺、そして天狗塚の素晴らしい稜線も再訪したい
と思っていたので、一気に全部周回する祖谷川源流域周回の第2弾としました。

時期的には真夏の剣山は暑くてシーズンオフな感じですが、
それでも西日本では数少ない1900m峰で、私が住む明石から行けるところ
としては他よりはましなので、今回行ってみることにしました。

予想以上の暑さと想定外の藪道(繁茂した草や笹に覆われた道)、バリ部分の悪路に苦戦はしましたが、今回所初見だった北部の稜線が南部の剣〜三嶺〜天狗塚同等以上に素晴らしく、しかも、入山してから下山するまで、見ノ越の食堂以外ではついに誰にも会わず、完全貸切、絶景独占で、静かで素晴らしい登山が楽しめました。

合計沿面距離は80kmを超えは今年最長で、体調的には3日連続夜勤の疲れも残っていたかもしれませんが、計画に少し余裕を持たせて急がずゆっくり歩いたことで、午前と夜間の夜露による足の濡れとこれによる足裏の豆、日中の暑さ以外は特に問題なく、ほぼ終始順調に歩けました。ただ、最後の最後で駐車地点までの標高差350mの日中炎天下の道路登りは本当に灼熱地獄(気温は40℃近く)で、最後はあんなところに車が止まっている、とはっきり見えたのに近づいたらそれが突然水タンクだったり、自転車に乗った人が下ってくるのが見えたのに何もなかったりといった幻覚を見て、意識は普通で眠いとか疲労困憊とか体力の限界等の自覚はなかったけれど、結構危なかったのかもしれません。
今回登山中には眠気は覚えませんでしたが、車に戻ってからエアコンをガンガンに効かせるとさすがに眠く、帰宅する途中は何度も休憩して帰りました。
翌日は筋肉痛はありませんでしたが、両足裏の豆と、右足首の古傷の痛みはそこそこ強く、まともに歩けませんでした。
→足首は二日目には、豆は3日目にはほとんど治って普通に歩けるようになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

この暑さでのロングΣ(・□・;)
shigetoshiさん、強烈な山行きお疲れ様でした!
この日は全国的に暑かったし、僕も栂海歩いてましたけど、標高1500〜1600m以下は、灼熱だったの水をガブガブ飲みました。この季節の四国は容易にスゴさを想像できますね!この時期の水場情報はほんと命をつなぐ感じじゃないですか?
しかも藪が多いんですよね( ̄O ̄;)この夜露攻撃には、僕もウンザリした記憶が。足の裏がふやけて水ぶくれにはなりませんでしたかね( ̄O ̄;)
僕もよく幻覚見ます。あれ、眠気のサインだと思ってて、僕の場合、緊張が解けた林道とか安全な登山道でよくなりますね。帰りの運転はやっぱりそうなりますね。
2018/7/29 8:34
Re: この暑さでのロングΣ(・□・;)
shinさん、こんにちは

道が悪いところはそのせいで3割ダウン、日中は暑さで2割ダウンといった感じでしょうか。

私は学生時代に体に叩き込まれて、途中は余り水を飲まずに済ませられる方なのですが、
今夏・この西の本の低山の暑さでは、対応しきれず(鈴鹿で分かりました)途中水場を探しながら歩くような感じですね。今回も、落合峠はパスする予定でしたが、藪の中でまだ割と満タンだった500ccのpetボトルを落としてしまい、足りないことが明確になったので水を汲みに寄り道しました。でもそこでがぶ飲みして、1L汲んでいっても結構次の水場まで持つかひやひやものだったので、それだけ暑くてのどが渇いたということですね。予定外で小島峠に水があったのは助かりました。

夜露、あんなに濡れたことはありませんでした。今までのナイトハイクは幸いにしてそういうことがなかったので。足の裏は2日目には完全にふやけてしわが入って、水泡になりました。最後の林道登り返しではこの水泡が痛くて眠気も吹き飛びましたよ

眠くなくて意識もはっきりしてたので幻覚はオーバーで、単なる気のせいかもしれませんが まあ、状況的には幻覚を見てもおかしくないですが。
帰りの車、歩いているときはどこかで♨にでも寄って行こか、と思っていましたが、それどころではなくて、途中の駐車場やSAで寝てました。
2018/7/29 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら