ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1950510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【花レコ】北岳夏本番

2019年07月31日(水) ~ 2019年08月01日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.4km
登り
2,123m
下り
2,125m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:30
合計
8:50
2日目
山行
8:20
休憩
2:00
合計
10:20
3:20
70
4:30
5:00
30
5:30
6:20
30
7:50
8:00
60
9:00
9:10
20
9:30
9:30
10
9:40
9:40
20
10:00
10:00
20
10:20
10:20
70
11:30
11:50
80
13:10
13:10
20
13:30
13:30
10
 今夏の夏休みでは、もともと白山山行を計画していたのだが、母の病状が思わしくなく、休み中も何時いけそうか、悩みつつ、悶々とする中、長い期間の休みは無理と判断、近場の北岳1泊2日の短縮版に変更した。
 折角の長いお休み、せめてテン泊で山らしい歩きであるコースで、自分の体力の回復具合(衰え具合かも)を確かめたかったという気持ちもあった。休みに入って、梅雨明け10日という言葉通り、お天気のほうは連日の晴れ予報でバッチリなのだが、ただただ、気持ちの面でイザ出発の決断できず、なかなか気力が出ずに、ぐずぐずしていた。やはり身内が病魔に苦しんでいる時にという、後ろめたさがあるのだろう。
 それでも夏休み半ばに差し掛かり、もう行かないとタイミングを逸してしまうと思い、7/30夜出発で1泊2日(7/31-8/1)の北岳行きを決行する。でも行って良かった!やっぱり山はいい!気持ちの整理をできて、またしっかり向き合って行こうと思う。
天候 両日とも快晴〜ガス〜雷雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府に最終列車で行って一番バスまでバス停前ベンチでごろ寝。
4:35発始発広河原行きバスに乗り6:28着
帰りは広河原14:00発甲府15:55着、かいじ16:11発がJUST!
コース状況/
危険箇所等
<大樺沢左俣雪渓情報>
大樺沢左俣は二股から上部に雪渓が残っています。
かなり未だ厚いですが、中央部にはクラックが入ってる部分があり、場所により崩落の危険があるところが見受けられました。途中まで軽アイゼン装着して登山道脇の雪渓を歩いて登りましたが、クラックが見えたあたりで、「危ないよ」と注意を受け、登山道へ逃げました。雪渓上は涼しいので楽ですが、クラックの踏み抜き崩落のリスクは当然あります。雪渓を渡る部分はもう無くて、全部夏道で通行できますので、夏道が固いです。
<水場情報>
左俣は水が豊富で、八本歯のとり付まで、水が随所で得られますので、常時500mlペットボトルに水を足しつつ、水場で補給してけば、背負わなくても大丈夫です。(御池分岐手前、橋〜橋間は3〜4箇所、二股、八本歯尾根取り付き)
尾根取り付き以降は北岳山荘まで水場なしなので、最終ポイントで1Lぐらい汲んで、背負ってきました。
北岳山荘はテント、宿泊者は小屋前に水道があって無料で自由に飲めます。
北岳山荘〜北岳〜肩の小屋〜小太郎分岐〜白根お池まで稜線に水はなし。
肩の小屋は有料で水を分けてもらえます。
白根お池はおいしい南アルプス天然水が水道から使い放題。もちろん無料。
御池から下っていくと10分ぐらいで1本沢を渡り、ここでも水が得られます。以降は御池分岐まで水場なし。
 なお水場の水質については自己判断です。自分は気にせず飲んで、おなかも壊しませんでしたが、水質の保証をするものではありません。本流でなく枝沢なら大腸菌とかは大丈夫と判断して飲んじゃってます。
<北岳山荘テンバ情報>
以前使えた北岳山荘の間ノ岳寄りのテンバは使用禁止となっています。ヘリポートに近く、荷揚げが頻繁に行われるためのようです。あと雷鳥のヒナ保護のため、雷鳥小屋が数箇所設置されていました。夜にヒナの安全を図るため、環境庁が取り組んでいるトライアルのようです。これも関係しているかもしれません。
 いずれにしても、現在は小屋の北岳寄りのテンバしか使えませんので、幕営可能な数は、以前よりも減っていると思います。平日の混み具合はそれほどでもなく、ぎゅうぎゅうという状態ではありませんでしたが、土曜日は早く着かないと、場所確保が大変かもしれません。
<その他>
 人気の山で登山者数がどんどん増えているように感じます。そのためが、岩場でみなが足をかける岩が、以前より磨かれてスリッピーになっているところが、何箇所かありました。下り道で自分も数度、滑りかけたので、ご注意!そのほかは良く整備されており迷うようなところはありません。
 あと夏山では常識ですが、9時ぐらいを目安にガスがあがってきます。そのため、澄んだ視界の眺望を楽しめるのは夜明け〜9時までと思ってた方がよいです。さらに午後は必ずと言ってよいほど雷雨の一過があります。両日とも雷雨でした。初日は4時過ぎに振り出し、土砂降りでした。翌日は下山中にパラパラ来ましたが、本降りにはあわなかったです。しかし14時のバスに乗っている最中に雨が降り出しました。
 もちろんその日の天候で変わりますが、あの土砂降りには遭いたくないですね。自分は幸いにも、テントの中でやり過ごせましたが、特に稜線では雷雨直後はものすごく冷えてきます。たぶん10℃は下がったのでは?テンバに着いた時は暑かったテントも、雷雨後は凍えるようで、ダウンジャケット着ました。
場所は伏せます。お許しください。
おなじみ、タカネマンテマ。去年はほぼ咲き終わっていましたが、今年は花期がjustでした。ちゃんと咲いてるのは初めてのご対面です。
3
場所は伏せます。お許しください。
おなじみ、タカネマンテマ。去年はほぼ咲き終わっていましたが、今年は花期がjustでした。ちゃんと咲いてるのは初めてのご対面です。
いやー、ホント不思議なお花ですね!実に魅力的です。
11
いやー、ホント不思議なお花ですね!実に魅力的です。
広河原からの定番1枚、今日は快晴!
テンションmax!
2019年07月31日 06:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 6:30
広河原からの定番1枚、今日は快晴!
テンションmax!
のっけからお花がいっぱい!
タマガワホトトギス
2019年07月31日 07:08撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:08
のっけからお花がいっぱい!
タマガワホトトギス
ヨツバムグラも花盛り。ちっちゃいので見逃さないでね!
2019年07月31日 07:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 7:17
ヨツバムグラも花盛り。ちっちゃいので見逃さないでね!
沢沿いにシモツケソウが満開です。
2019年07月31日 07:18撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:18
沢沿いにシモツケソウが満開です。
キリンソウも丁度今が見頃でした。
2019年07月31日 07:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 7:22
キリンソウも丁度今が見頃でした。
ショウマの仲間だと思うけど、オオバショウマ?トリアシショウマ?
2019年07月31日 07:24撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:24
ショウマの仲間だと思うけど、オオバショウマ?トリアシショウマ?
バイカウツギも盛りです。左俣の沢沿いにいっぱい。
2019年07月31日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:33
バイカウツギも盛りです。左俣の沢沿いにいっぱい。
センジュガンピ、咲き始めでほとんど蕾。これから一気に咲き出すのでは?
2019年07月31日 07:44撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 7:44
センジュガンピ、咲き始めでほとんど蕾。これから一気に咲き出すのでは?
サワギク。大樺沢沿いにいっぱい。
2019年07月31日 07:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 7:47
サワギク。大樺沢沿いにいっぱい。
左俣の最初の橋から北岳と大樺沢の激流。水量多いです。
2019年07月31日 07:52撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 7:52
左俣の最初の橋から北岳と大樺沢の激流。水量多いです。
オニシモツケも満開
2019年07月31日 07:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 7:56
オニシモツケも満開
カラマツソウ
2019年07月31日 08:32撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 8:32
カラマツソウ
クルマユリ、橋と橋の間に数輪、見つけました。大樺沢では1輪も咲いておらず、花期がずいぶん遅れている感じ。
2019年07月31日 08:34撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 8:34
クルマユリ、橋と橋の間に数輪、見つけました。大樺沢では1輪も咲いておらず、花期がずいぶん遅れている感じ。
ヒロハコンロンソウ
橋と橋の間には枝沢が何本か通っていますが、その沢沿いにいっぱい咲いてる。
2019年07月31日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 8:58
ヒロハコンロンソウ
橋と橋の間には枝沢が何本か通っていますが、その沢沿いにいっぱい咲いてる。
サンリンソウは終盤です。ところどころ咲き残り。雪渓が遅くまで残った場所限定です。
2019年07月31日 09:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 9:00
サンリンソウは終盤です。ところどころ咲き残り。雪渓が遅くまで残った場所限定です。
ミヤマハナシノブ、この時期例年なら二股あたりに満開のミヤマハナシノブとタカネグンナイフウロのお花畑が出現するのに、ぽつぽつ見える程度。もう1週間ぐらいすると、咲いてくるのかな?
2019年07月31日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 9:26
ミヤマハナシノブ、この時期例年なら二股あたりに満開のミヤマハナシノブとタカネグンナイフウロのお花畑が出現するのに、ぽつぽつ見える程度。もう1週間ぐらいすると、咲いてくるのかな?
二股の雪渓の様子。右俣と左俣。
2019年07月31日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 9:36
二股の雪渓の様子。右俣と左俣。
右俣をアップする。
2019年07月31日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 9:37
右俣をアップする。
二股から来た道を振り返る。鳳凰三山も目の高さに近づいてきた。左にチップトイレ2基
2019年07月31日 09:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 9:40
二股から来た道を振り返る。鳳凰三山も目の高さに近づいてきた。左にチップトイレ2基
二股〜上部はまだ雪解け直後の様!ミネザクラが咲いてる!
2019年07月31日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:22
二股〜上部はまだ雪解け直後の様!ミネザクラが咲いてる!
バットレスの岩峰群
2019年07月31日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 10:28
バットレスの岩峰群
ナナカマドの新緑がまぶしい。
2019年07月31日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 10:31
ナナカマドの新緑がまぶしい。
ミヤマガラシが見頃。ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマがあるぐらい。その他のお花はほとんどなし!ちょっと寂しい左俣だった。
いつもならイワオウギ、シロウマオウギ、タイツリオウギやミヤマクモマグサ、ミヤママンネングサ、おおぶりのタカネグンナイフウロ、ミヤマハナシノブ、クルマユリ、ミソガワソウ、など大賑わいのはずなのだが・・・これらはあと2週間ぐらい先?
2019年07月31日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:03
ミヤマガラシが見頃。ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマがあるぐらい。その他のお花はほとんどなし!ちょっと寂しい左俣だった。
いつもならイワオウギ、シロウマオウギ、タイツリオウギやミヤマクモマグサ、ミヤママンネングサ、おおぶりのタカネグンナイフウロ、ミヤマハナシノブ、クルマユリ、ミソガワソウ、など大賑わいのはずなのだが・・・これらはあと2週間ぐらい先?
左俣の源頭部にはミヤマキンポウゲとモミジカラマツとヨツバシオガマのお花畑!
ここにこんな見事な花畑が現れるんですね。季節がちがうといろいろ見られて、大分印象が変わる。
2019年07月31日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:27
左俣の源頭部にはミヤマキンポウゲとモミジカラマツとヨツバシオガマのお花畑!
ここにこんな見事な花畑が現れるんですね。季節がちがうといろいろ見られて、大分印象が変わる。
ミヤマキンポウゲの見事な花畑!
2019年07月31日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 11:43
ミヤマキンポウゲの見事な花畑!
八本歯へ上がる尾根への取り付き。左俣源頭部です。
ここが最後の水場!結構な水量ですが、何時枯れるのか???
この標高差で100mぐらい下部でも水が得られる。一旦伏流水になるので、上部が枯れてるか心配になるが、大丈夫だった。
2019年07月31日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 11:55
八本歯へ上がる尾根への取り付き。左俣源頭部です。
ここが最後の水場!結構な水量ですが、何時枯れるのか???
この標高差で100mぐらい下部でも水が得られる。一旦伏流水になるので、上部が枯れてるか心配になるが、大丈夫だった。
北岳バットレス、八本歯へ上がるところでガスが上がってきた!
2019年07月31日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 11:58
北岳バットレス、八本歯へ上がるところでガスが上がってきた!
コツマトリソウ
2019年07月31日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:04
コツマトリソウ
ヤマブキショウマの立派な株!
2019年07月31日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 12:08
ヤマブキショウマの立派な株!
ミヤマアカバナ、ここまでパッチリ開いてるのは余り見ない。
2019年07月31日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 12:26
ミヤマアカバナ、ここまでパッチリ開いてるのは余り見ない。
八本歯のタカネビランジ、1輪だけでほぼ蕾です。あと1週間すれば、かなり咲き出すでしょう!
2019年07月31日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 12:31
八本歯のタカネビランジ、1輪だけでほぼ蕾です。あと1週間すれば、かなり咲き出すでしょう!
イワオウギは見頃です。
2019年07月31日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 12:31
イワオウギは見頃です。
ミヤマオダマキも見頃。
2019年07月31日 12:34撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 12:34
ミヤマオダマキも見頃。
クロユリは残念ながら見納め。この株も半分枯れかかっていた。
2019年07月31日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:40
クロユリは残念ながら見納め。この株も半分枯れかかっていた。
テガタチドリは見頃。
2019年07月31日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 12:41
テガタチドリは見頃。
ミヤマミミナグサも見頃。
2019年07月31日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:42
ミヤマミミナグサも見頃。
クモマナズナはそろそろ終盤です。
2019年07月31日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:46
クモマナズナはそろそろ終盤です。
ミヤマダイコンソウ、そろそろ終盤に向います。
2019年07月31日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:55
ミヤマダイコンソウ、そろそろ終盤に向います。
イワツメクサも花期が長く健在
2019年07月31日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 12:57
イワツメクサも花期が長く健在
ハクサンシャクナゲも満開〜痛み始めている。
2019年07月31日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 12:59
ハクサンシャクナゲも満開〜痛み始めている。
ツガザクラは見頃です。
2019年07月31日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:08
ツガザクラは見頃です。
アオノツガザクラも見頃。
2019年07月31日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:09
アオノツガザクラも見頃。
ボーコン沢の頭を振り返る。湧き上がるガスで八本歯も飲み込まれそう!遠くに入道雲、早くテンバにいかないと降られそう!
いよいよ楽しみにしていたトラバース道のお花畑へ!
2019年07月31日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 13:24
ボーコン沢の頭を振り返る。湧き上がるガスで八本歯も飲み込まれそう!遠くに入道雲、早くテンバにいかないと降られそう!
いよいよ楽しみにしていたトラバース道のお花畑へ!
チシマギキョウは咲き始め、これからいっぱい咲き継いでいくでしょう。
2019年07月31日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 13:34
チシマギキョウは咲き始め、これからいっぱい咲き継いでいくでしょう。
ミヤマムラサキは満開から痛み始めています。例年なら7月上旬ごろが見頃のお花!ずいぶん花期が遅れてる証明かな。
2019年07月31日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:35
ミヤマムラサキは満開から痛み始めています。例年なら7月上旬ごろが見頃のお花!ずいぶん花期が遅れてる証明かな。
イブキジャコウソウ、5分咲きぐらいで、これから見頃を迎えそう。
2019年07月31日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 13:36
イブキジャコウソウ、5分咲きぐらいで、これから見頃を迎えそう。
タカネコウリンカ、未だ蕾もいっぱい。これから満開を迎えそう。キタダケヨモギも蕾がいっぱい。
2019年07月31日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 13:38
タカネコウリンカ、未だ蕾もいっぱい。これから満開を迎えそう。キタダケヨモギも蕾がいっぱい。
キンロバイとハクロバイ(完全に白でないので、モドキかな)
2019年07月31日 13:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:40
キンロバイとハクロバイ(完全に白でないので、モドキかな)
ウラジロキンバイはまさに見頃でした。
2019年07月31日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:42
ウラジロキンバイはまさに見頃でした。
タカネナデシコは咲き始め。これが満開になると華やかなお花畑に変わるのだが、ちょっと期待はずれ。あと1週間もすれば華やかになるのかな。
2019年07月31日 13:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:43
タカネナデシコは咲き始め。これが満開になると華やかなお花畑に変わるのだが、ちょっと期待はずれ。あと1週間もすれば華やかになるのかな。
タカネシュロソウはまさに満開見頃です。
個体数も多くて、花畑の主役となってる場所もあった。
2019年07月31日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:44
タカネシュロソウはまさに満開見頃です。
個体数も多くて、花畑の主役となってる場所もあった。
タカネツメクサ、花期の長いお花ですが見頃です。
2019年07月31日 13:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4
7/31 13:53
タカネツメクサ、花期の長いお花ですが見頃です。
ハゴロモグサ
黄緑色の目立たないお花です。1個は小さいが集合して咲きます。
2019年07月31日 13:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 13:55
ハゴロモグサ
黄緑色の目立たないお花です。1個は小さいが集合して咲きます。
ムカゴトラノオ
奥の真っ白なのが普通だが、手前はすこしピンクがかっている。
こちらはイブキトラノオ???
2019年07月31日 14:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:05
ムカゴトラノオ
奥の真っ白なのが普通だが、手前はすこしピンクがかっている。
こちらはイブキトラノオ???
ミヤママンネングサは咲き始めでこれからです。
2019年07月31日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 14:07
ミヤママンネングサは咲き始めでこれからです。
ミネウスユキソウ、見頃です。
この花もトラバース道の今のお花の主役のひとつ。
おおぶりで目立ちます。
2019年07月31日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 14:10
ミネウスユキソウ、見頃です。
この花もトラバース道の今のお花の主役のひとつ。
おおぶりで目立ちます。
タイツリオウギは咲き始めできれい。
2019年07月31日 14:13撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 14:13
タイツリオウギは咲き始めできれい。
キタダケトリカブトもこれから満開を迎えます。
2019年07月31日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:15
キタダケトリカブトもこれから満開を迎えます。
トラバース道の中間部シナノキンバイの花畑は、まさに見頃を迎えて最盛期!すばらしかった!
2019年07月31日 14:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:23
トラバース道の中間部シナノキンバイの花畑は、まさに見頃を迎えて最盛期!すばらしかった!
キバナノコマノツメ、かなり痛み始めて、きれいな株は探すよう!
2019年07月31日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 14:29
キバナノコマノツメ、かなり痛み始めて、きれいな株は探すよう!
シナノキンバイ群落に混じって、ハクサンイチゲも頑張っていますよ!
2019年07月31日 14:30撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 14:30
シナノキンバイ群落に混じって、ハクサンイチゲも頑張っていますよ!
ミヤマムラサキの大株
こんなに固まって咲き誇るのはめずらしい。
2019年07月31日 14:32撮影 by  X30, FUJIFILM
5
7/31 14:32
ミヤマムラサキの大株
こんなに固まって咲き誇るのはめずらしい。
ミネウスユキソウとシコタンソウのコラボ
2019年07月31日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:35
ミネウスユキソウとシコタンソウのコラボ
オオカサモチ
咲き始めで、これからどんどん咲きそう。
2019年07月31日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:36
オオカサモチ
咲き始めで、これからどんどん咲きそう。
タカネナデシコ、数輪咲いた株がやっとひとつ!
未だほとんど蕾です。
2019年07月31日 14:38撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 14:38
タカネナデシコ、数輪咲いた株がやっとひとつ!
未だほとんど蕾です。
キンロバイは5分さきぐらい。これから満開を迎えますが、キンロバイがトラバース道の今の主役のひとつかな。
2019年07月31日 14:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:41
キンロバイは5分さきぐらい。これから満開を迎えますが、キンロバイがトラバース道の今の主役のひとつかな。
キンロバイをアップで!
端正で美しいお花です。
2019年07月31日 14:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 14:42
キンロバイをアップで!
端正で美しいお花です。
ミヤマウイキョウ、アップでみるときれいですね。
2019年07月31日 14:42撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 14:42
ミヤマウイキョウ、アップでみるときれいですね。
トラバース道を終えて、最後の下り道に入った!
シコタンソウとタカネシオガマのコラボ
2019年07月31日 14:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 14:50
トラバース道を終えて、最後の下り道に入った!
シコタンソウとタカネシオガマのコラボ
イワベンケイ、場所によっていろいろ、もう実になってるものや花が枯れてしまったものや、このように見頃のお花も・・・
でも全般的には終盤か?
2019年07月31日 15:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 15:02
イワベンケイ、場所によっていろいろ、もう実になってるものや花が枯れてしまったものや、このように見頃のお花も・・・
でも全般的には終盤か?
オヤマノエンドウも場所限定、ほとんどは終わっている。
2019年07月31日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 15:03
オヤマノエンドウも場所限定、ほとんどは終わっている。
タカネヤハズハハコ、テンバ近くの雪渓が残るところ、今が見頃です。
2019年07月31日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 15:09
タカネヤハズハハコ、テンバ近くの雪渓が残るところ、今が見頃です。
コイワカガミも咲いてた。たぶんこの場所限定
2019年07月31日 15:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 15:11
コイワカガミも咲いてた。たぶんこの場所限定
チングルマもこの場所限定。
2019年07月31日 15:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 15:12
チングルマもこの場所限定。
ハクサンイチゲのフレッシュなお花!ほぼ終盤ですが、ところどころで未だ残ってるお花見られます。
2019年07月31日 15:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 15:12
ハクサンイチゲのフレッシュなお花!ほぼ終盤ですが、ところどころで未だ残ってるお花見られます。
ミネズオウ
2019年07月31日 15:14撮影 by  X30, FUJIFILM
7/31 15:14
ミネズオウ
北岳山荘テンバ。テンバに着いて設営完了と同時に降り始めた!その後土砂降りの雷雨!2時間ぐらい降って上がったらガスが取れ始めて、こんな風景に!これは夕焼け期待できるかも?
2019年07月31日 18:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 18:18
北岳山荘テンバ。テンバに着いて設営完了と同時に降り始めた!その後土砂降りの雷雨!2時間ぐらい降って上がったらガスが取れ始めて、こんな風景に!これは夕焼け期待できるかも?
ナナカマドもフレッシュ!
2019年07月31日 18:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/31 18:21
ナナカマドもフレッシュ!
18時半ごろ夕食を食べ終わってから、稜線に出てみると、すっかりガスも取れて、この風景!滝雲がいい感じ。
寒いので長い時間いられず、たまらずテントに戻ってダウンジャケットとゴア雨具を羽織って、臨戦態勢で再び稜線へ!
2019年07月31日 18:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/31 18:51
18時半ごろ夕食を食べ終わってから、稜線に出てみると、すっかりガスも取れて、この風景!滝雲がいい感じ。
寒いので長い時間いられず、たまらずテントに戻ってダウンジャケットとゴア雨具を羽織って、臨戦態勢で再び稜線へ!
そして19時、夕焼け佳境に入る。北岳上空が色づき、滝雲流れてすばらしい光景!
2019年07月31日 19:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 19:00
そして19時、夕焼け佳境に入る。北岳上空が色づき、滝雲流れてすばらしい光景!
中白根上空も茜色に染まり、滝雲流れ、一番いい時間だった!
2019年07月31日 19:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 19:02
中白根上空も茜色に染まり、滝雲流れ、一番いい時間だった!
落日の瞬間、雲の合間の1点(左下)雲の中から奇跡的に太陽落ちる瞬間を捉えた!良い1日でした!
2019年07月31日 19:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/31 19:06
落日の瞬間、雲の合間の1点(左下)雲の中から奇跡的に太陽落ちる瞬間を捉えた!良い1日でした!
翌日8/1快晴!今日は中白根で御来光を見るため、2時起床、3時までに、朝食を摂り、荷造りしてからトイレ済まして3時過ぎにテントを出る。稜線から4時すこし前(日の出1時間前)黎明のオリオン座をとらえた。
2019年08月01日 03:51撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 3:51
翌日8/1快晴!今日は中白根で御来光を見るため、2時起床、3時までに、朝食を摂り、荷造りしてからトイレ済まして3時過ぎにテントを出る。稜線から4時すこし前(日の出1時間前)黎明のオリオン座をとらえた。
日の出30分前、最も東の空が赤く染まる時間。
2019年08月01日 04:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 4:28
日の出30分前、最も東の空が赤く染まる時間。
太陽の筋が見え始める。
2019年08月01日 04:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 4:28
太陽の筋が見え始める。
陽が出そうな方向がが判る!
2019年08月01日 04:29撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 4:29
陽が出そうな方向がが判る!
4時半中白根到着、360度台展望です。これからご来光まで、至福の時間ですね。間ノ岳ピストンの方々が次々通り過ぎていきます。今日は寒いと思ったけどそれほどでもなく、雨具のみ着る。
滝雲おちる仙塩尾根と雲の上の仙丈が岳
2019年08月01日 04:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 4:33
4時半中白根到着、360度台展望です。これからご来光まで、至福の時間ですね。間ノ岳ピストンの方々が次々通り過ぎていきます。今日は寒いと思ったけどそれほどでもなく、雨具のみ着る。
滝雲おちる仙塩尾根と雲の上の仙丈が岳
甲斐駒も凛々しいお姿!
2019年08月01日 04:38撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 4:38
甲斐駒も凛々しいお姿!
仙丈をアップする。雲がいいね!
2019年08月01日 04:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 4:43
仙丈をアップする。雲がいいね!
富士山シルエット。北岳からのフォルム好きです。
2019年08月01日 04:44撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 4:44
富士山シルエット。北岳からのフォルム好きです。
塩見岳もくっきり遠望できる。
2019年08月01日 04:52撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 4:52
塩見岳もくっきり遠望できる。
いよいよ御来光迫り、富士山上空の雲が染まり始めた!
2019年08月01日 04:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 4:55
いよいよ御来光迫り、富士山上空の雲が染まり始めた!
そしてすばらしい御来光!雲が厚いので、太陽の輪郭がくっきり、そして真っ赤な色合になった!こんなご来光はめったにない!
2019年08月01日 04:56撮影 by  X30, FUJIFILM
4
8/1 4:56
そしてすばらしい御来光!雲が厚いので、太陽の輪郭がくっきり、そして真っ赤な色合になった!こんなご来光はめったにない!
間ノ岳と上空のイワシ雲。
2019年08月01日 04:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 4:59
間ノ岳と上空のイワシ雲。
仙丈ケ岳と色づいた上空の雲
2019年08月01日 05:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 5:02
仙丈ケ岳と色づいた上空の雲
甲斐駒ケ岳と色づいた上空の雲
2019年08月01日 05:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 5:02
甲斐駒ケ岳と色づいた上空の雲
北岳と色づいた上空の雲
2019年08月01日 05:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 5:02
北岳と色づいた上空の雲
間ノ岳のモルゲンはちょっと不発。ご来光が良すぎたため、出始めの赤い光の強さが不足、雲から出て光を放ち始めた頃には赤みが不足!淡い赤みのモルゲンでした。
2019年08月01日 05:03撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 5:03
間ノ岳のモルゲンはちょっと不発。ご来光が良すぎたため、出始めの赤い光の強さが不足、雲から出て光を放ち始めた頃には赤みが不足!淡い赤みのモルゲンでした。
中白根頂上で、撮っていただきました。ありがとうございます。
2019年08月01日 05:07撮影 by  X30, FUJIFILM
4
8/1 5:07
中白根頂上で、撮っていただきました。ありがとうございます。
今日はガス上がる前の8時北岳登頂目標、12時には雨降り出すと予想して、11時には白根御池まで下れればいいなあと考えつつ、間ノ岳は無理、今回は中白根までとした。なので直ぐにテンバへ戻って6時出発を目指す。
2019年08月01日 05:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 5:33
今日はガス上がる前の8時北岳登頂目標、12時には雨降り出すと予想して、11時には白根御池まで下れればいいなあと考えつつ、間ノ岳は無理、今回は中白根までとした。なので直ぐにテンバへ戻って6時出発を目指す。
北岳山荘の間ノ岳側は遅くまで雪が残る場所。チングルマ、アオノツガザクラ、コイワカガミのお花畑になる場所。すこし遅かったが、咲き残りのお花がぽつぽつ。ハクサンチドリが数株。
2019年08月01日 05:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 5:37
北岳山荘の間ノ岳側は遅くまで雪が残る場所。チングルマ、アオノツガザクラ、コイワカガミのお花畑になる場所。すこし遅かったが、咲き残りのお花がぽつぽつ。ハクサンチドリが数株。
チングルマは咲き残り。朝露がキラリ
2019年08月01日 05:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 5:40
チングルマは咲き残り。朝露がキラリ
マイテントと北岳。
2019年08月01日 05:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 5:50
マイテントと北岳。
テンバの一角に、いつも咲くタテヤマキンバイ。いつかは踏まれて無くなってしまうのかなあ!直系3mmぐらいのほとんど花とは思えないお花。葉っぱはメアカンキバイとかによく似てる。
2019年08月01日 06:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:21
テンバの一角に、いつも咲くタテヤマキンバイ。いつかは踏まれて無くなってしまうのかなあ!直系3mmぐらいのほとんど花とは思えないお花。葉っぱはメアカンキバイとかによく似てる。
ちょっと遅くなって、6時20分にテンバ出発!間ノ岳稜線と北岳山荘とテンバ、快晴の澄み切った青空がすがすがしい。
2019年08月01日 06:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 6:24
ちょっと遅くなって、6時20分にテンバ出発!間ノ岳稜線と北岳山荘とテンバ、快晴の澄み切った青空がすがすがしい。
タカネシオガマ、青空に映えます。
2019年08月01日 06:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 6:43
タカネシオガマ、青空に映えます。
シコタンソウ、青空に映えます。
2019年08月01日 06:44撮影 by  X30, FUJIFILM
5
8/1 6:44
シコタンソウ、青空に映えます。
ミネウスユキソウ、北岳のはおおぶりで華やか
2019年08月01日 06:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:46
ミネウスユキソウ、北岳のはおおぶりで華やか
タカネシュロソウ、お日様浴びて
2019年08月01日 06:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:48
タカネシュロソウ、お日様浴びて
ムカゴトラノオがキラキラ輝く
2019年08月01日 06:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 6:48
ムカゴトラノオがキラキラ輝く
キンロバイ全開!
主稜はこの時間だとほぼ日影になってしまうため、花撮影には不向き。よって当然のように昨日通ったトラバース道をもう一回辿る。ここからトラバース道アゲイン!
2019年08月01日 06:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:51
キンロバイ全開!
主稜はこの時間だとほぼ日影になってしまうため、花撮影には不向き。よって当然のように昨日通ったトラバース道をもう一回辿る。ここからトラバース道アゲイン!
シロウマオウギ
昨日は気がつかなかった!雷雨で後半は足が速かったかな?
2019年08月01日 06:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 6:52
シロウマオウギ
昨日は気がつかなかった!雷雨で後半は足が速かったかな?
イブキジャコウソウ
2019年08月01日 06:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:53
イブキジャコウソウ
キタダケヨモギも全開
2019年08月01日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 6:54
キタダケヨモギも全開
タカネシュロソウが逆光で真っ赤に透けて、青空に映えます。
2019年08月01日 06:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:56
タカネシュロソウが逆光で真っ赤に透けて、青空に映えます。
シコタンソウ
2019年08月01日 06:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 6:57
シコタンソウ
ミヤマタンポポ
2019年08月01日 07:00撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:00
ミヤマタンポポ
シナノキンバイの花畑と間ノ岳
2019年08月01日 07:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 7:02
シナノキンバイの花畑と間ノ岳
シナノキンバイの花畑、文句なしの大群落です。
トラバース道中間点のシナノキンバイ花畑はまさに今が最盛期のすばらしい状態でした。
2019年08月01日 07:09撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:09
シナノキンバイの花畑、文句なしの大群落です。
トラバース道中間点のシナノキンバイ花畑はまさに今が最盛期のすばらしい状態でした。
ハクサンフウロはこれから
2019年08月01日 07:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 7:16
ハクサンフウロはこれから
ミヤマクワガタは見頃。
2019年08月01日 07:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 7:20
ミヤマクワガタは見頃。
タカネニガナはこれから
出発遅れたうえに、トラバース道やはり撮影時間大幅超過で8時の登頂は絶望的。
2019年08月01日 07:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 7:26
タカネニガナはこれから
出発遅れたうえに、トラバース道やはり撮影時間大幅超過で8時の登頂は絶望的。
主稜線に戻って、ここから山頂までが北岳花畑の本領発揮域に!
ミヤマオダマキが鈴なり!
2019年08月01日 08:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4
8/1 8:01
主稜線に戻って、ここから山頂までが北岳花畑の本領発揮域に!
ミヤマオダマキが鈴なり!
ハクサンイチゲは終盤だが、ミドリハクサンイチゲがちょっぴり。
2019年08月01日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 8:06
ハクサンイチゲは終盤だが、ミドリハクサンイチゲがちょっぴり。
キタダケキンポウゲ、直径5mmぐらいの、超小さいお花。この産域のみの特産種です。
2019年08月01日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 8:07
キタダケキンポウゲ、直径5mmぐらいの、超小さいお花。この産域のみの特産種です。
ミドリハクサンイチゲの実
2019年08月01日 08:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 8:26
ミドリハクサンイチゲの実
ミヤマシオガマ、山頂頂上部のみフレッシュなのが残っていました。全般的には枯れて、終盤です。
2019年08月01日 08:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 8:27
ミヤマシオガマ、山頂頂上部のみフレッシュなのが残っていました。全般的には枯れて、終盤です。
ハハコヨモギは山頂部で全開でした。まさに旬のお花。
2019年08月01日 08:38撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 8:38
ハハコヨモギは山頂部で全開でした。まさに旬のお花。
ヨツバシオガマ
岩稜帯のものは、背丈が低く、印象が変わります。
クチバシシオガマと区別する場合もあるようです。
2019年08月01日 08:46撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 8:46
ヨツバシオガマ
岩稜帯のものは、背丈が低く、印象が変わります。
クチバシシオガマと区別する場合もあるようです。
山頂部のお花畑は百花繚乱の言葉がピッタリ。
2019年08月01日 08:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 8:50
山頂部のお花畑は百花繚乱の言葉がピッタリ。
ムカゴユキノシタ、これも北岳特産種です。咲き始めでこれからが本番。
2019年08月01日 08:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 8:52
ムカゴユキノシタ、これも北岳特産種です。咲き始めでこれからが本番。
タカネヒゴタイも咲き始め。これからどんどん咲くでしょう。
2019年08月01日 08:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 8:53
タカネヒゴタイも咲き始め。これからどんどん咲くでしょう。
イワベンケイの実、真っ赤になります。
2019年08月01日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 8:54
イワベンケイの実、真っ赤になります。
無事北岳山頂に登頂。近くのトレランの方に撮っていただきました。ありがとうございました。
登頂したものの北岳主稜線でもたっぷり撮影時間を費やして、1時間遅れの9時到着。すこしねじ捲かねば!
2019年08月01日 08:59撮影 by  X30, FUJIFILM
4
8/1 8:59
無事北岳山頂に登頂。近くのトレランの方に撮っていただきました。ありがとうございました。
登頂したものの北岳主稜線でもたっぷり撮影時間を費やして、1時間遅れの9時到着。すこしねじ捲かねば!
頂上部のみ盛りだったミヤマキンバイ。稜線は満開から終盤に差し掛かっています。
2019年08月01日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 9:22
頂上部のみ盛りだったミヤマキンバイ。稜線は満開から終盤に差し掛かっています。
チョウノスケソウ、フレッシュなお花を探しに探して、やっと見つけた一群。ほぼ終了しています。これは両俣分岐にあるチョウノスケソウの大群落の一部です。
2019年08月01日 09:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 9:25
チョウノスケソウ、フレッシュなお花を探しに探して、やっと見つけた一群。ほぼ終了しています。これは両俣分岐にあるチョウノスケソウの大群落の一部です。
チョウノスケソウ、良くてこんな状態です。ちょっと寂しげですね。
2019年08月01日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 9:26
チョウノスケソウ、良くてこんな状態です。ちょっと寂しげですね。
ミヤマオダマキは今が旬ですね。青空に映えます。
2019年08月01日 09:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 9:29
ミヤマオダマキは今が旬ですね。青空に映えます。
ミヤマシオガマ、肩の小屋あたりはフレッシュなものがけっこう残っていました。
2019年08月01日 09:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 9:32
ミヤマシオガマ、肩の小屋あたりはフレッシュなものがけっこう残っていました。
北岳肩の小屋に降りるあたりで、ガスガスに!
2019年08月01日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 9:36
北岳肩の小屋に降りるあたりで、ガスガスに!
イワヒゲがちょっぴり。よくこんな季節まで咲いてたもんだ。
2019年08月01日 09:38撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 9:38
イワヒゲがちょっぴり。よくこんな季節まで咲いてたもんだ。
イワツメクサ
小太郎尾根は寂しい感じです。めぼしいお花はイワツメクサ、ミヤマコゴメグサ、ぐらい。
2019年08月01日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 9:54
イワツメクサ
小太郎尾根は寂しい感じです。めぼしいお花はイワツメクサ、ミヤマコゴメグサ、ぐらい。
ミヤマコゴメグサは咲き始め。これから満開になるでしょう。
2019年08月01日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 9:57
ミヤマコゴメグサは咲き始め。これから満開になるでしょう。
羽を休めて体温あげてるのかな?たぶん羽化直後の美しいキアゲハ
2019年08月01日 10:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:00
羽を休めて体温あげてるのかな?たぶん羽化直後の美しいキアゲハ
小太郎尾根〜草すべり上部の花畑へ
シナノキンバイはホント、最上部のみわずかに残っていた。
しかしほぼ終盤で、ヨツバシオガマ、タカネグンナイフウロ、イブキトラノオなどに入れ替わる途中かな。
2019年08月01日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:04
小太郎尾根〜草すべり上部の花畑へ
シナノキンバイはホント、最上部のみわずかに残っていた。
しかしほぼ終盤で、ヨツバシオガマ、タカネグンナイフウロ、イブキトラノオなどに入れ替わる途中かな。
タカネグンナイフウロ
花畑にかなり咲き始めています。
2019年08月01日 10:13撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/1 10:13
タカネグンナイフウロ
花畑にかなり咲き始めています。
ヨツバシオガマは草原性で、お花もおおぶり。さきほどの岩場のものとはちがったお花みたい。まるでルピナスですね。
2019年08月01日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:21
ヨツバシオガマは草原性で、お花もおおぶり。さきほどの岩場のものとはちがったお花みたい。まるでルピナスですね。
ヨツバシオガマとウサギギクのコラボ。
2019年08月01日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:21
ヨツバシオガマとウサギギクのコラボ。
ウサギギク群生
2019年08月01日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:22
ウサギギク群生
ヨツバシオガマ群生
2019年08月01日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:24
ヨツバシオガマ群生
草すべり下部にはミヤマコウゾリナ
2019年08月01日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:31
草すべり下部にはミヤマコウゾリナ
アオチドリ
ガンガン下って、普通なら見落とす歩き方の中、
立ち止まったら、目の先にこのお花が・・・・ラッキー!
神様が引き合わせてくれたのかも。
2019年08月01日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 10:33
アオチドリ
ガンガン下って、普通なら見落とす歩き方の中、
立ち止まったら、目の先にこのお花が・・・・ラッキー!
神様が引き合わせてくれたのかも。
シナノオトギリ
ほぼつぼみで、咲き始めです。これから咲き誇っていくでしょう。
2019年08月01日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 10:43
シナノオトギリ
ほぼつぼみで、咲き始めです。これから咲き誇っていくでしょう。
ホソバノコゴメグサの群生。
2019年08月01日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:17
ホソバノコゴメグサの群生。
白根お池まで下ってミヤマハナシノブがぽつぽつ。
2019年08月01日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 11:20
白根お池まで下ってミヤマハナシノブがぽつぽつ。
白根御池テント場。無風です。
目標11時着に対し、少し挽回して11時20分ころ到着。
エネルギー切れと水不足で白根御池小屋前の休み場で大休止。
2019年08月01日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:26
白根御池テント場。無風です。
目標11時着に対し、少し挽回して11時20分ころ到着。
エネルギー切れと水不足で白根御池小屋前の休み場で大休止。
終盤のギンリョウソウ
2019年08月01日 11:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 11:56
終盤のギンリョウソウ
御池から少し行った沢
2019年08月01日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 11:57
御池から少し行った沢
お池からの樹林帯に入ると、苔むした林にひっそりと。
コイチヨウラン
2019年08月01日 12:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 12:05
お池からの樹林帯に入ると、苔むした林にひっそりと。
コイチヨウラン
イチヤクソウ
2019年08月01日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 12:09
イチヤクソウ
おとぎの国の絵本にでてきそうなキノコ
テングタケ幼菌かな
2019年08月01日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 12:31
おとぎの国の絵本にでてきそうなキノコ
テングタケ幼菌かな
キソチドリ
雨がパラパラ降ってきた!本降りにならねばよいが・・・
2019年08月01日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 12:31
キソチドリ
雨がパラパラ降ってきた!本降りにならねばよいが・・・
セリバシオガマ
2019年08月01日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 12:53
セリバシオガマ
コキンレイカ
2019年08月01日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 13:03
コキンレイカ
御池分岐で雨は降らずに、陽が照ってきた。暑い暑い!
ここから下部広河原までは山のお花
ホタルブクロがいっぱい。
2019年08月01日 13:14撮影 by  X30, FUJIFILM
8/1 13:14
御池分岐で雨は降らずに、陽が照ってきた。暑い暑い!
ここから下部広河原までは山のお花
ホタルブクロがいっぱい。
沢筋にはキツリフネソウ
2019年08月01日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 13:23
沢筋にはキツリフネソウ
北沢峠へ向うスーパー林道の道端にはシナノナデシコ
2019年08月01日 13:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/1 13:33
北沢峠へ向うスーパー林道の道端にはシナノナデシコ
無事戻って来れました!お疲れ様でした。
ご覧戴きありがとうございました!
2019年08月01日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/1 13:34
無事戻って来れました!お疲れ様でした。
ご覧戴きありがとうございました!

感想

 今年のお花事情、やっぱりおかしいです。北岳も花期が1週間から10日は遅れている感じでした。7月の天候不順がけっこう効いているのでしょうね。とにかく北岳のあの満開の花畑のイメージからすると、お花の咲いている絶対数はピークの5割ぐらいだと思います。まだまだこれからの感じでしたので、今年はお盆休みのあたりに、ピークを迎えるのではと予想します。
 そうは言っても、部分的にはやはり北岳のポテンシャルはすごいです。部分的にはすばらしいお花畑を形成している場所も随所に見られます。なのでお花を目的の山行であれば、それを裏切られる事はありませんので、ご心配なく。
今年も雨に降られることなく、楽しくお花を愛いで歩けました事に感謝!

 以下有名なお花の名所について簡単に述べましょう。

【北岳山頂部】:いろいろなお花が咲き誇ってお花畑が展開してます。(写真参照)
【小太郎尾根】:ミヤマシオガマ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、オヤマノエンドウの花畑:咲き終わり、これらのお花は皆無
【八本歯コル】:シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ:見頃これから、いろいろなお花が咲き継いでいくでしょう。タカネビランジは咲き始め
【トラバース道】:いろいろなお花が咲き誇ってお花畑が展開してます。後1週間から10日ぐらいがピークと思われます。いろんなお花が咲き継いでいくでしょう。
中間部のシナノキンバイ花畑は最盛期ですばらしいのひと言!
キタダケソウは実になっており、お花は皆無。
【草すべり上部シナノキンバイの花畑】:終盤でした。
【二股周辺の草原性花畑】:まだ3分咲き位、これから本番を迎えます。
【白根お池上の草原性花畑】:雪渓が遅くまで残ったようで、雪解け直後の感じです。まだほとんどお花はなし。これからです。
間ノ岳方面は今回カットして足を伸ばさなかったので、咲き具合は不明。

個別のお花で言うと(かなり主観になりますが)
【終盤〜咲き終り】チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、キタダケソウ、クロユリ
ミヤマシオガマ、ハクサンイチゲ、ミヤマムラサキ、クモマナズナ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、コイワカガミ、チングルマ、チシマアマナ、ハクサンチドリ、キバナノコマノツメ、キバナシャクナゲ
【今が盛り】キンロバイ、ミネウスユキソウ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、タカネシュロソウ、タカネグンナイフウロ、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ、タカネシオガマ、シコタンソウ、ミヤマオダマキ、イブキジャコウソウ、ウラジロキンバイ、タカネツメクサ、イワツメクサ、イワオウギ、シロウマオウギ、キタダケヨモギ、ハハコヨモギ、タカネコウリンカ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマミミナグサ、タカネマンテマ、タカネニガナ、ミヤマクワガタ、ヒメクワガタ、ミヤマアカバナ、テガタチドリ、キリンソウ、キソチドリ、コイチヨウラン、コケモモ、ゴゼンタチバナ、タカネヤハズハハコ、ハクサンシャクナゲ、ミヤマガラシ、モミジカラマツ、コツマトリソウ、ヒロハコンロンソウ
【これから本番】チシマギキョウ、イワギキョウ、タカネナデシコ、ミヤママンネングサ、ミヤマコゴメグサ、ミヤマハナシノブ、タイツリオウギ、キタダケトリカブト、イブキトラノオ、ウサギギク、シコタンハコベ、タカネビランジ、タカネヒゴタイ、ホソバツメクサ、コキンレイカ、シナノオトギリ
【未だ蕾】ミソガワソウ、クルマユリ、トウヤクリンドウ、タカネマツムシソウ、ウメバチソウ、ソバナ、ミヤマシャジン
これからのお花もいっぱいです。もう1回ぐらい今年いってみないなあ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら