ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1971823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(急登の笠新道、槍穂大展望の稜線を堪能)

2019年08月11日(日) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.0km
登り
2,749m
下り
2,749m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
3:39
合計
11:39
4:41
21
6:06
6:06
215
9:41
9:51
90
11:21
12:11
6
抜戸岳
12:17
12:17
34
12:51
12:51
40
13:31
14:46
11
14:57
16:10
10
2日目
山行
8:10
休憩
1:57
合計
10:07
5:41
10
5:51
6:07
9
6:16
6:18
27
6:45
6:45
33
7:18
7:18
5
7:23
7:23
71
8:34
8:40
0
8:40
8:40
77
9:57
9:57
22
10:19
10:23
8
10:31
10:33
33
11:06
11:48
33
12:21
12:21
19
12:40
12:40
13
12:53
12:53
16
13:09
13:12
26
13:38
13:38
15
13:53
14:10
10
14:20
14:20
20
14:40
14:40
25
15:05
15:30
4
15:34
15:34
14
上り
新穂登山センター笠新道登山口 0:53
笠新道登山口ー杓子平  3:35
杓子平ー抜戸岳  1:30
抜戸岳ー笠ヶ岳山荘  1:20

下り
笠ヶ岳山荘ー抜戸岳  1:05
抜戸岳ー秩父平  1:11
秩父平ー弓折乗越  1:51
弓折乗越ー鏡平  0:33
鏡平ーわさび平小屋  2:05
わさび平小屋ー新穂温泉駅  0:55
天候 11日 快晴後昼過ぎからガス、
12日 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10日 世田谷自宅 19:45 中央道(松本IC)3450円
 新穂高 鍋平登山者用無料駐車場 24:15 この時間で新穂の無料は一杯、上が空いてればと言われたが鍋平もかなり満車に近い、真っ暗で寝ている方もいると思われ中々空きを捜すのが苦労したが何とか2台ほどの空きを見つけた(中段奥の方)
11日 新穂高 鍋平駐車場 15:50
 沢渡越えたあたりで事故大渋滞(1時間半ほど)
 松本ICそばの蕎麦屋(榑木野)
 松本IC 19:30
 松本IC−塩尻IC事故渋滞、岡谷まで渋滞 さらに小仏渋滞20km
世田谷自宅 24:30
コース状況/
危険箇所等
○鍋平登山者用駐車場ー新穂登山センター
道標にしたって進む有料駐車場から林に入ると本格的な登山道、朝暗いうちは湿っており急斜面でもあり滑るので注意、
○新穂登山センター笠新道登山口
全くの林道歩き
○笠新道登山口ー杓子平
水場のある笠新道登山口からいきなり急登となる、最初はブナ林ののぼり、道はつづらによく整備されているので斜面ほどの急さは感じない、ブナ林から急斜面が好きなコメツガなどの針葉樹も混ざる、杓子平までの中間点を越えると時々展望が効くようになり上方に大きな岩を望むようになる、岩場も多少出だし日当りのよい斜面を汗かきながら登れば杓子平に飛び出る。笠の雄姿とカールの広がりに疲れが吹っ飛ぶ。
危険個所なし
○杓子平ー抜戸岳
杓子平からカールの中をご褒美のような道を進む、カール底部を終えるといよいよ抜戸岳、主稜線への急登となる、それでもカール内部の花畑、後方槍穂の展望に元気づけられる、高度も上がり息も切れがちになり左の岩を高巻くとちょっとした平らな展望台のような場所に乗る、ここからも笠が見事、一息入れてさらに少し頑張れば抜戸岳への分岐、稜線上のガレ場を笠と反対方向にわずかに進めば抜戸岳山頂に着く、
危険個所なし
○抜戸岳ー笠ヶ岳山荘
抜戸岳からいったん下り、左が切れ落ち気味、右はハイマツの稜線を快適に進む
アップダウンもきつくない、稜線上、スッパリ割れた岩の間を通るがこれがまさに抜戸岩。徐々に笠が近づき、最後の急登を登ればテン場につく、山荘はさらに10分弱。
危険個所なし
○抜戸岳ー弓折乗越
抜戸岳から秩父平の下降点までは気持ち良い稜線歩きが続く
下降点から稜線を離れ右手秩父平のカールを急下降する、降りはじめは岩とザレの急斜面で滑りやすいので気を付ける、カール中盤からはお花畑の中の道で写真撮影で中々進まない。秩父平からは大ノマ岳へ登り返しとなるがそれほどのものではない、
大ノマ岳の東斜面、お花畑の中をトラバースしてさらに大ノマ乗越へ大下りする。鞍部が乗越、そこからは弓折岳への急な登り返しが待っている、ここがなかなかきつい。150mほどを登り切ると弓折岳、そこから弓折り乗越まではすぐだ。
危険個所なし
○弓折乗越−小池新道入り口
弓折乗越から鏡平へは裏銀座などのメインルートとなり大変整備されているので歩きやすい、登山者は多いが道幅も広い、快適に降り灌木帯を抜け右に池が見えると鏡平山荘到着、鏡池は山荘からすぐ、
鏡池のデッキを後に木道を進む、灌木滞をどんどん進み右上に先ほどいた弓折乗越を望むようになるとシシウドヶ原、さらにイタドリヶ原、チボリ岩と進み小さな沢と出合う、ここの水は冷たくおいしい、一息入れてさらに谷に向かい下り川沿いに出れば林道は近い。林道との出合いが小池新道登山口、
危険個所なし
○小池新道入り口ー新穂、
全くの林道歩き。
その他周辺情報 新穂高ロープウェイ http://shinhotaka-ropeway.jp/price/
 新穂ー鍋平 400円 荷物券100円(6kg越えるザック等)
 毎時 00分、30分発
新穂高駐車場マップ https://www.okuhida.or.jp/archives/5001
 今回は深山荘向かいは満車、鍋平P8に何とか空き2台見つける、
新穂の無料駐車場は前日0時着で当然満車、鍋平もほとんど満車でした、2台の空きを見つけ4時間仮眠、新穂5時出発のため4時半に鍋平出発、まだ薄暗くヘッデン装備。
2019年08月11日 04:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 4:41
新穂の無料駐車場は前日0時着で当然満車、鍋平もほとんど満車でした、2台の空きを見つけ4時間仮眠、新穂5時出発のため4時半に鍋平出発、まだ薄暗くヘッデン装備。
快晴の空に笠が浮かぶ
新穂登山センターへはがっつり登山道、しかも急で滑りやすい、ヘッデンつけて正解です。
2019年08月11日 04:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 4:42
快晴の空に笠が浮かぶ
新穂登山センターへはがっつり登山道、しかも急で滑りやすい、ヘッデンつけて正解です。
登山道を降りると新穂登山センター目の前です
2019年08月11日 05:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 5:02
登山道を降りると新穂登山センター目の前です
ここから降りてきました
2019年08月11日 05:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 5:04
ここから降りてきました
登山届をここで書く方多いですね、最近はもっぱらコンパスで楽、靴ひもを締め直しトイレを済ませ5時13分出発
2019年08月11日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 5:13
登山届をここで書く方多いですね、最近はもっぱらコンパスで楽、靴ひもを締め直しトイレを済ませ5時13分出発
笠が見える、あそこまで登るか〜
2019年08月11日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 5:14
笠が見える、あそこまで登るか〜
新穂のゲート通過、笠新道入口まで退屈な1時間弱の林道歩き
でも上高地から横尾に比べれば三分の一
2019年08月11日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:23
新穂のゲート通過、笠新道入口まで退屈な1時間弱の林道歩き
でも上高地から横尾に比べれば三分の一
笠山頂に陽がさす
2019年08月11日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:31
笠山頂に陽がさす
舗装路が終わりダート道
2019年08月11日 05:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 5:37
舗装路が終わりダート道
新穂から50分ほどで笠新道入り口、
最後の水場、笠までコースタイム7時間水場がありません、レコで水多めが必要とのことで500/1時間、トータル3.5L担ぐ、ほぼちょうどの感じでした。
2019年08月11日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 6:06
新穂から50分ほどで笠新道入り口、
最後の水場、笠までコースタイム7時間水場がありません、レコで水多めが必要とのことで500/1時間、トータル3.5L担ぐ、ほぼちょうどの感じでした。
最初はブナ林の急登
2019年08月11日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 6:21
最初はブナ林の急登
日差しは遮られるがまだ高度が低いのでやはり暑い。
2019年08月11日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 6:26
日差しは遮られるがまだ高度が低いのでやはり暑い。
ブナの幹から見上げる
2019年08月11日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 6:29
ブナの幹から見上げる
こんな感じの急登ですが整備もよくジグザグなのでそれほどでもない、でも休める区間は杓子平までありません。
2019年08月11日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 6:37
こんな感じの急登ですが整備もよくジグザグなのでそれほどでもない、でも休める区間は杓子平までありません。
徐々に針葉樹も混ざるようになる
2019年08月11日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 6:56
徐々に針葉樹も混ざるようになる
樹間に穂高連峰がのぞく
2019年08月11日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 6:59
樹間に穂高連峰がのぞく
さらに焼岳、乗鞍も
2019年08月11日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:00
さらに焼岳、乗鞍も
おおお、焼岳かんぺき、新穂ロープウェイの鉄塔もみえる
2019年08月11日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:01
おおお、焼岳かんぺき、新穂ロープウェイの鉄塔もみえる
はしごがちょこっと
2019年08月11日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:06
はしごがちょこっと
100m刻み位にこの看板あります、今いる位置を知るのに便利、高度計とほぼ一致
2019年08月11日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:07
100m刻み位にこの看板あります、今いる位置を知るのに便利、高度計とほぼ一致
おお、穂高連峰全貌
2019年08月11日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:07
おお、穂高連峰全貌
北アの中で 噴煙上げる奇異な存在の焼岳
2019年08月11日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:15
北アの中で 噴煙上げる奇異な存在の焼岳
北アの南の大スター穂高 威圧感あふれる稜線
2019年08月11日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:15
北アの南の大スター穂高 威圧感あふれる稜線
北穂から、涸沢、奥穂、ジャン、間、西穂の迫力ある稜線
2019年08月11日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:15
北穂から、涸沢、奥穂、ジャン、間、西穂の迫力ある稜線
北アの南を抑える乗鞍は優しい山容だ
2019年08月11日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:29
北アの南を抑える乗鞍は優しい山容だ
反対にいかつい面々
2019年08月11日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:29
反対にいかつい面々
オオバギボウシ 若葉は山菜のウルイですね
2019年08月11日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:31
オオバギボウシ 若葉は山菜のウルイですね
シモツケソウ 線香花火のようなピンクの花がかわいらしい
2019年08月11日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:31
シモツケソウ 線香花火のようなピンクの花がかわいらしい
日当りの良い斜面に群落
日本固有種です
2019年08月11日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:31
日当りの良い斜面に群落
日本固有種です
大キレットも見え展望が効くようになったが日差しが首に刺さるよう
2019年08月11日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:33
大キレットも見え展望が効くようになったが日差しが首に刺さるよう
樹林がなくなりそうで暑さが怖い
2019年08月11日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:34
樹林がなくなりそうで暑さが怖い
鍋平が見える?
2019年08月11日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:36
鍋平が見える?
針葉樹に樹相が変化
2019年08月11日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:37
針葉樹に樹相が変化
1920m地点、杓子平までの中間点らしい、まだ1時間半もかかるのか〜、ここまで新道入り口からちょうど1時間半、
2019年08月11日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 7:40
1920m地点、杓子平までの中間点らしい、まだ1時間半もかかるのか〜、ここまで新道入り口からちょうど1時間半、
背中からじりじり焼かれるような日差し、
2019年08月11日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:45
背中からじりじり焼かれるような日差し、
展望はいいが
2019年08月11日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:45
展望はいいが
中間点を過ぎるとこんな日照りの斜面がちょくちょくでます
2019年08月11日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:45
中間点を過ぎるとこんな日照りの斜面がちょくちょくでます
真っ青だ
2019年08月11日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:46
真っ青だ
ヨツバヒヨドリ、植物にはこの日差しが何よりなのか
目いっぱい背伸びしてます
2019年08月11日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:47
ヨツバヒヨドリ、植物にはこの日差しが何よりなのか
目いっぱい背伸びしてます
ついに真打「槍様」が登場
大キレットを挟んで穂高とにらみ合い
2019年08月11日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:51
ついに真打「槍様」が登場
大キレットを挟んで穂高とにらみ合い
槍穂ガチンコ相撲だとすれば
まさにこちらが行司の気分だなあ
2019年08月11日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:52
槍穂ガチンコ相撲だとすれば
まさにこちらが行司の気分だなあ
真下に左俣谷、こうしてみると急さがわかる
2019年08月11日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 7:54
真下に左俣谷、こうしてみると急さがわかる
2019年08月11日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:07
ヨツバヒヨドリと槍
2019年08月11日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:10
ヨツバヒヨドリと槍
あの上が杓子平かな、
ここまで長く急ですが危険個所は全くありません
2019年08月11日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:10
あの上が杓子平かな、
ここまで長く急ですが危険個所は全くありません
オオバギボウシの群落だ
2019年08月11日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:13
オオバギボウシの群落だ
ユリ科、大きな花で大変目立つ、
2019年08月11日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:13
ユリ科、大きな花で大変目立つ、
岩場は少ない
2019年08月11日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:19
岩場は少ない
ここは2100m、槍穂の眺めが一望できます、これ2200mの標識も全く一緒(笑)
2019年08月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:20
ここは2100m、槍穂の眺めが一望できます、これ2200mの標識も全く一緒(笑)
上高地向こうの霞沢岳も見えてきた
2019年08月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:20
上高地向こうの霞沢岳も見えてきた
涸沢岳は北穂、奥穂に負けず劣らず立派に見える
西穂から間、天狗岩、天狗のコル、ジャンダルム、奥穂、見る角度でだいぶ表情が違うなあ、
2019年08月11日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:20
涸沢岳は北穂、奥穂に負けず劣らず立派に見える
西穂から間、天狗岩、天狗のコル、ジャンダルム、奥穂、見る角度でだいぶ表情が違うなあ、
新道入り口から2時間登ってまだ谷が真下に見える?
2019年08月11日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:22
新道入り口から2時間登ってまだ谷が真下に見える?
このコース上では貴重な鉄梯子
2019年08月11日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:41
このコース上では貴重な鉄梯子
焼岳との身長競争の感、もうすぐ追いつきそうだ
2019年08月11日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:55
焼岳との身長競争の感、もうすぐ追いつきそうだ
中央アも彼方に
2019年08月11日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:55
中央アも彼方に
アキノキリンソウ、早くも山は秋の気配だ
2019年08月11日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 8:58
アキノキリンソウ、早くも山は秋の気配だ
山上が近づくようでなかなか長い
2019年08月11日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:07
山上が近づくようでなかなか長い
槍穂の巨大な岩屏風は圧巻だ
2019年08月11日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:12
槍穂の巨大な岩屏風は圧巻だ
まだまだ急登がつづく〜
2019年08月11日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:14
まだまだ急登がつづく〜
ニッコウキスゲも
2019年08月11日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:21
ニッコウキスゲも
あの白い岩の上が杓子平です
2019年08月11日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:22
あの白い岩の上が杓子平です
疲れた〜休むとすぐに振り返る
すっばらしい〜
2019年08月11日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:23
疲れた〜休むとすぐに振り返る
すっばらしい〜
日当りのいい斜面が好きなキスゲはやはり青空が合う
2019年08月11日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:24
日当りのいい斜面が好きなキスゲはやはり青空が合う
キスゲと槍
2019年08月11日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:26
キスゲと槍
ナハニガナ
2019年08月11日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:26
ナハニガナ
キスゲ斜面の上に見える白い岩までもうちょっとだ
2019年08月11日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:26
キスゲ斜面の上に見える白い岩までもうちょっとだ
薄ピンクのシモツケソウ
2019年08月11日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:27
薄ピンクのシモツケソウ
もうちょいもうちょい、あち〜でも頑張りましょう
2019年08月11日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:27
もうちょいもうちょい、あち〜でも頑張りましょう
完璧南斜面で岩場はジリジリ
2019年08月11日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:27
完璧南斜面で岩場はジリジリ
シモツケソウとキスゲ
2019年08月11日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:28
シモツケソウとキスゲ
シモツケソウの群落
2019年08月11日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:29
シモツケソウの群落
トリカブトの藍が青に勝る
2019年08月11日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:31
トリカブトの藍が青に勝る
それぞれの色を主張してます
2019年08月11日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:32
それぞれの色を主張してます
真上に見えてからなかなか長い、じらされる〜
2019年08月11日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:32
真上に見えてからなかなか長い、じらされる〜
鮮やかな兜
2019年08月11日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:33
鮮やかな兜
高度が上がったなあ、天気も素晴らしい
2019年08月11日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:33
高度が上がったなあ、天気も素晴らしい
ミヤマウツボグサ
2019年08月11日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:34
ミヤマウツボグサ
クルマユリ
2019年08月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:36
クルマユリ
エゾシオガマ
2019年08月11日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:39
エゾシオガマ
いよいよ杓子平入り口だ
2019年08月11日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:41
いよいよ杓子平入り口だ
出ました
2019年08月11日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:41
出ました
やっとついた、入り口から登りはじめ3時間半
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:42
やっとついた、入り口から登りはじめ3時間半
笠の肩には山荘が見える
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:42
笠の肩には山荘が見える
杓子平、なかなかのカールです
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:42
杓子平、なかなかのカールです
全国笠ヶ岳は数多いが
キングオブ笠です
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:42
全国笠ヶ岳は数多いが
キングオブ笠です
笠の肩 小笹に寄り添うように建つ笠ヶ岳山荘
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:42
笠の肩 小笹に寄り添うように建つ笠ヶ岳山荘
右のカールを登っていきます
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:42
右のカールを登っていきます
笠はどこから見ても本当に笠の形です
2019年08月11日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:42
笠はどこから見ても本当に笠の形です
杓子平のカール、笠新道では貴重で短いゆるやかな道
2019年08月11日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:43
杓子平のカール、笠新道では貴重で短いゆるやかな道
撮っていただきました
2019年08月11日 09:43撮影 by  SO-01G, Sony
8/11 9:43
撮っていただきました
この展望にテンション上がり、モチベーションも上がる
2019年08月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:50
この展望にテンション上がり、モチベーションも上がる
本日1座目の抜戸岳までまずはかんばりましょう
2019年08月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:50
本日1座目の抜戸岳までまずはかんばりましょう
まずはこれまでの急登のご褒美
緩やかな道をかみしめましょう
2019年08月11日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:51
まずはこれまでの急登のご褒美
緩やかな道をかみしめましょう
カールといえばやはりお花畑でしょうか
2019年08月11日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:52
カールといえばやはりお花畑でしょうか
チングルマはすっかり花穂に
でも花穂の美しさはナンバーワンですね
2019年08月11日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:53
チングルマはすっかり花穂に
でも花穂の美しさはナンバーワンですね
ミヤマリンドウ
2019年08月11日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:55
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウに似ているが斑点がない
2019年08月11日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:55
ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウに似ているが斑点がない
笠上部は白っぽい山肌が印象的
2019年08月11日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 9:57
笠上部は白っぽい山肌が印象的
昼寝したくなるような草原
2019年08月11日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 9:57
昼寝したくなるような草原
シラネニンジン
2019年08月11日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:02
シラネニンジン
抜けるような青空に吹き抜ける風、これだからやめられないな
2019年08月11日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:02
抜けるような青空に吹き抜ける風、これだからやめられないな
チングルマと笠
2019年08月11日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 10:08
チングルマと笠
チングルマと急登
2019年08月11日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:08
チングルマと急登
今年はコバイケイソウの当たり年ですがもう終わっています
2019年08月11日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:10
今年はコバイケイソウの当たり年ですがもう終わっています
遠くからも確認できる◯
2019年08月11日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:17
遠くからも確認できる◯
杓子平を見下ろせば落とし物のようにモレーンが沢山
2019年08月11日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:17
杓子平を見下ろせば落とし物のようにモレーンが沢山
マークを忠実にのぼります
2019年08月11日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:18
マークを忠実にのぼります
上がるにつれコバイケイソウの咲き残りが風に揺れる
2019年08月11日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:18
上がるにつれコバイケイソウの咲き残りが風に揺れる
ミヤマダイコンソウ
2019年08月11日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:20
ミヤマダイコンソウ
モミジカラマツ
2019年08月11日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:21
モミジカラマツ
ミヤマダイコンソウ、シラネニンジン、コバイケイソウがそれぞれ群落をつくっている
2019年08月11日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:21
ミヤマダイコンソウ、シラネニンジン、コバイケイソウがそれぞれ群落をつくっている
疲れをいやしてくれる応援隊です
2019年08月11日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:21
疲れをいやしてくれる応援隊です
お花畑の向こうに笠
2019年08月11日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:22
お花畑の向こうに笠
もうちょっと早ければコバイケイソウが見事だったでしょう
2019年08月11日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:22
もうちょっと早ければコバイケイソウが見事だったでしょう
7月頃が見頃でしょうけど今年は梅雨が長くみなさん残念でした
2019年08月11日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:23
7月頃が見頃でしょうけど今年は梅雨が長くみなさん残念でした
楽園ですね
2019年08月11日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:23
楽園ですね
氷河というのは不思議な地形をつくる名工ですね
2019年08月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:36
氷河というのは不思議な地形をつくる名工ですね
岩の間を通過します
2019年08月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:36
岩の間を通過します
こんな岩の割れ目にミヤマダイモンジソウがいます
2019年08月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:36
こんな岩の割れ目にミヤマダイモンジソウがいます
いつの間にか焼岳が眼下になる
2019年08月11日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:38
いつの間にか焼岳が眼下になる
穂高は見上げるのは変わらず
2019年08月11日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:38
穂高は見上げるのは変わらず
ハクサンフウロ
2019年08月11日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:42
ハクサンフウロ
杓子平からだいぶ上がった、
2019年08月11日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:45
杓子平からだいぶ上がった、
徐々に斜度があがりきつい〜
2019年08月11日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:48
徐々に斜度があがりきつい〜
水平部分は小休憩できる
でも前方の大きな岩を右に急登するのが見える
2019年08月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:49
水平部分は小休憩できる
でも前方の大きな岩を右に急登するのが見える
振り返る余裕
2019年08月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:49
振り返る余裕
稜線が近づくとコバイケイソウがまだきれい
2019年08月11日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:50
稜線が近づくとコバイケイソウがまだきれい
ミニひまわりのようなウサギギク
2019年08月11日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:51
ミニひまわりのようなウサギギク
ちょっと終わりだね
2019年08月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:54
ちょっと終わりだね
この岩場を登りきると
2019年08月11日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:51
この岩場を登りきると
いったん笠が見える踊り場のような休憩適地に到着です
ちょっと腰を下ろして休みましょう
2019年08月11日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 10:57
いったん笠が見える踊り場のような休憩適地に到着です
ちょっと腰を下ろして休みましょう
深田久弥が書いているように
本当にどの角度から見ても笠の形を崩さない、
2019年08月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:01
深田久弥が書いているように
本当にどの角度から見ても笠の形を崩さない、
高台からの焼岳、乗鞍
2019年08月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:01
高台からの焼岳、乗鞍
これだけの岩屏風が連なる姿を見えるのはここだけでしょう
2019年08月11日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:02
これだけの岩屏風が連なる姿を見えるのはここだけでしょう
やはり北鎌尾根は一番きつそうですね
2019年08月11日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:02
やはり北鎌尾根は一番きつそうですね
大キレット、長谷川ピークの尖がりが痛そうなくらい
2019年08月11日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:02
大キレット、長谷川ピークの尖がりが痛そうなくらい
北穂、涸沢、奥穂、ジャンダルムがこちらからだとかなりな鋭鋒
2019年08月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:03
北穂、涸沢、奥穂、ジャンダルムがこちらからだとかなりな鋭鋒
穂高全貌、
2019年08月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:03
穂高全貌、
なんかまだとてつもなく遠くに見える抜戸岳
2019年08月11日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:05
なんかまだとてつもなく遠くに見える抜戸岳
2019年08月11日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:06
ほぼ稜線か
2019年08月11日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:11
ほぼ稜線か
抜戸岳への分岐か?
2019年08月11日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:16
抜戸岳への分岐か?
稜線からの笠、笠観がさらに増す
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:17
稜線からの笠、笠観がさらに増す
右の小笹がかわいい感じ
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:17
右の小笹がかわいい感じ
ようやく稜線
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:17
ようやく稜線
よく登ったなあ、人間の足って素晴らしい
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:17
よく登ったなあ、人間の足って素晴らしい
スタート地点が豆粒のように小さい
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:17
スタート地点が豆粒のように小さい
完璧に稜線到着
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:17
完璧に稜線到着
地面に置かれた標板
2019年08月11日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:18
地面に置かれた標板
まずは抜戸岳に寄り道です
2019年08月11日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:20
まずは抜戸岳に寄り道です
石板が立っている、ここか?と思うがなんか向こうに見えるピークの方が高そう?でも行くの面倒だなあ
2019年08月11日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:22
石板が立っている、ここか?と思うがなんか向こうに見えるピークの方が高そう?でも行くの面倒だなあ
朝4時半に出発して約7時間、まだ11時過ぎ
ここから笠まで1時間ちょっとなのでゆっくりお昼にすることに
2019年08月11日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:22
朝4時半に出発して約7時間、まだ11時過ぎ
ここから笠まで1時間ちょっとなのでゆっくりお昼にすることに
双六小屋が鞍部に、その奥には大きな山容の野口五郎岳
2019年08月11日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:23
双六小屋が鞍部に、その奥には大きな山容の野口五郎岳
稜線の北西には雄大な薬師と黒部五郎
2019年08月11日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:23
稜線の北西には雄大な薬師と黒部五郎
裾を大きく広げる薬師
2019年08月11日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:23
裾を大きく広げる薬師
双六の奥に鷲羽と水晶
2019年08月11日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:23
双六の奥に鷲羽と水晶
やはり向こうが山頂のようなので行ってみます
2019年08月11日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:23
やはり向こうが山頂のようなので行ってみます
西鎌尾根から槍への縦走路も魅惑的
2019年08月11日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:23
西鎌尾根から槍への縦走路も魅惑的
本日最後のビクトリーロードは楽しそう
2019年08月11日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:24
本日最後のビクトリーロードは楽しそう
黒部五郎と笠の間はゆるやかな森林が広大に広がる
2019年08月11日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:24
黒部五郎と笠の間はゆるやかな森林が広大に広がる
2813m、立派な高さ、消えかかってますが抜戸岳です。
2019年08月11日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 11:41
2813m、立派な高さ、消えかかってますが抜戸岳です。
山あるあるですが、あの快晴から一気にガスる
2019年08月11日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:41
山あるあるですが、あの快晴から一気にガスる
今回初チングルマの花
2019年08月11日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:48
今回初チングルマの花
タカネヤハズハハコ、花が終わりかけ、咲いたばかりはもうちょっとピンクっぽいけどね
2019年08月11日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:50
タカネヤハズハハコ、花が終わりかけ、咲いたばかりはもうちょっとピンクっぽいけどね
今回はもうこちらが主役、ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月11日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 11:50
今回はもうこちらが主役、ミヤマアキノキリンソウ
ガスがひどくなると先ほどの暑さが一転、涼しいより汗が冷えて寒い、1時間近く山頂にいたせいもあるか、いいかげん小屋に向かいましょう
2019年08月11日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:09
ガスがひどくなると先ほどの暑さが一転、涼しいより汗が冷えて寒い、1時間近く山頂にいたせいもあるか、いいかげん小屋に向かいましょう
あっという間にガスで笠も隠れた
マジックのよう
2019年08月11日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:11
あっという間にガスで笠も隠れた
マジックのよう
双六方面からの縦走路に合流、笠新道分岐です
2019年08月11日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 12:17
双六方面からの縦走路に合流、笠新道分岐です
杓子平のカールを上から俯瞰する
2019年08月11日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:21
杓子平のカールを上から俯瞰する
抜戸岳山頂でお会いした横浜からの方と小屋までご一緒する。
2019年08月11日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:21
抜戸岳山頂でお会いした横浜からの方と小屋までご一緒する。
抜戸岳からいったん下りました
2019年08月11日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:23
抜戸岳からいったん下りました
チシマギキョウ
2019年08月11日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:25
チシマギキョウ
団体さんが多かった
2019年08月11日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:26
団体さんが多かった
新穂から1600mの高度差、
2019年08月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:30
新穂から1600mの高度差、
せっかくの気持ち良い稜線歩きがガスで台無しだなあ
2019年08月11日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:31
せっかくの気持ち良い稜線歩きがガスで台無しだなあ
と思えば急に晴れる
前方稜線に岩の割れ目
2019年08月11日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:50
と思えば急に晴れる
前方稜線に岩の割れ目
抜戸岩です、丁度割れ目が登山道
2019年08月11日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:51
抜戸岩です、丁度割れ目が登山道
最後に登りあり
でもこの稜線も危険個所はなし
2019年08月11日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 12:52
最後に登りあり
でもこの稜線も危険個所はなし
笠テンバ通過、お昼過ぎはまだ空きが一杯
数日前にテントを落雷が直撃したらしくテントが溶けたとか、
怖くなり今回はテント泊見合わせました
2019年08月11日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 13:20
笠テンバ通過、お昼過ぎはまだ空きが一杯
数日前にテントを落雷が直撃したらしくテントが溶けたとか、
怖くなり今回はテント泊見合わせました
本日も夕方雷雨の可能性ありの予報、心配です
2019年08月11日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 13:21
本日も夕方雷雨の可能性ありの予報、心配です
まったく逃げ場がない稜線、しかも小屋まで10分ほどかかるし
2019年08月11日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 13:21
まったく逃げ場がない稜線、しかも小屋まで10分ほどかかるし
水場はすでに枯れている模様、小屋まで行かなければなりません
2019年08月11日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 13:21
水場はすでに枯れている模様、小屋まで行かなければなりません
出発して9時間弱でようやく笠ヶ岳山荘到着
でもまだ1時半です、のんびりしましょう
2019年08月11日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 13:30
出発して9時間弱でようやく笠ヶ岳山荘到着
でもまだ1時半です、のんびりしましょう
お世話になります
まずは受付して部屋に案内してもらいます。
食堂、トイレ、靴の置き方、乾燥室、更衣室の説明等
丁寧な応対でした。
2019年08月11日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 13:31
お世話になります
まずは受付して部屋に案内してもらいます。
食堂、トイレ、靴の置き方、乾燥室、更衣室の説明等
丁寧な応対でした。
部屋を出て
テラスでビールで祝杯!
その後まずは山頂へ
2019年08月11日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 14:46
部屋を出て
テラスでビールで祝杯!
その後まずは山頂へ
ガスってるねえ
2019年08月11日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 14:46
ガスってるねえ
山頂へは小屋から10分ちょっとです
2019年08月11日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 14:48
山頂へは小屋から10分ちょっとです
山頂は南北に長い形、
2019年08月11日 14:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 14:57
山頂は南北に長い形、
北側に祠があります、
昔 播隆上人が登りここからの槍をみて
槍登頂を目指すきっかけになった山です
2019年08月11日 14:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 14:57
北側に祠があります、
昔 播隆上人が登りここからの槍をみて
槍登頂を目指すきっかけになった山です
南側に山頂標識
2019年08月11日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 15:00
南側に山頂標識
登山者一杯
2019年08月11日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 15:01
登山者一杯
三角点もこちらに
2019年08月11日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 15:03
三角点もこちらに
本日も「一山入魂!」させていただきました
2019年08月11日 15:07撮影 by  SO-01G, Sony
8/11 15:07
本日も「一山入魂!」させていただきました
ガスが晴れないかなあと1時間以上ねばりましたがダメ
2019年08月11日 15:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 15:35
ガスが晴れないかなあと1時間以上ねばりましたがダメ
小屋とテン場
2019年08月11日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 16:13
小屋とテン場
あれ、降りたら晴れ間が?
2019年08月11日 16:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 16:17
あれ、降りたら晴れ間が?
ガスを前に小屋前で談笑の方たち
2019年08月11日 16:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 16:20
ガスを前に小屋前で談笑の方たち
山荘、蚕部屋、上段右から3番目の指示
今日は1枚に2人です、
仕方ないね
2019年08月11日 16:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 16:53
山荘、蚕部屋、上段右から3番目の指示
今日は1枚に2人です、
仕方ないね
部屋の窓からも本来は絶景です
2019年08月11日 16:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 16:53
部屋の窓からも本来は絶景です
夕食は1回目、ハンバーグカレーです、
生野菜もあり、ありがたやありがたや
カレー、ご飯はおかわりできます
2019年08月11日 17:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 17:17
夕食は1回目、ハンバーグカレーです、
生野菜もあり、ありがたやありがたや
カレー、ご飯はおかわりできます
おお、夕暮れになるとガスが取れてきた
2019年08月11日 18:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:38
おお、夕暮れになるとガスが取れてきた
雲海が染まる
2019年08月11日 18:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:38
雲海が染まる
夕映えの笠 明日は晴れますように
2019年08月11日 18:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:38
夕映えの笠 明日は晴れますように
雲海に夕日が落ちる、空が刻一刻と変化
2019年08月11日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:42
雲海に夕日が落ちる、空が刻一刻と変化
泊まりの醍醐味です
2019年08月11日 18:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:44
泊まりの醍醐味です
小屋裏から夕日を楽しむ方々
2019年08月11日 18:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:44
小屋裏から夕日を楽しむ方々
白山方面に陽が落ちるが山は見えず
2019年08月11日 18:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:45
白山方面に陽が落ちるが山は見えず
夕空にともされた灯りのように月が浮かぶ 笠はすでに夜の装い
2019年08月11日 18:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 18:57
夕空にともされた灯りのように月が浮かぶ 笠はすでに夜の装い
うーん言葉が出ない
2019年08月11日 18:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:58
うーん言葉が出ない
ただただ夕暮れのショーに見入る
2019年08月11日 18:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:58
ただただ夕暮れのショーに見入る
この時ばかりは主役は笠ではなく空ですな
2019年08月11日 18:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:58
この時ばかりは主役は笠ではなく空ですな
東、西と空一面を見渡さなければで首が痛い
2019年08月11日 18:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 18:59
東、西と空一面を見渡さなければで首が痛い
ショーもフィナーレを迎える
2019年08月11日 19:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 19:00
ショーもフィナーレを迎える
日の出前に朝ご飯
生卵、焼魚がうれしい、十二分でございます
日本人の朝ご飯、私は大好きです、家でもこうしたいなあ?
2019年08月12日 04:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 4:41
日の出前に朝ご飯
生卵、焼魚がうれしい、十二分でございます
日本人の朝ご飯、私は大好きです、家でもこうしたいなあ?
朝焼けに照らされる槍穂のシルエット
2019年08月12日 04:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:49
朝焼けに照らされる槍穂のシルエット
小屋から山頂へ向かう方も多いが小屋前で日の出を待つことに
2019年08月12日 04:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:49
小屋から山頂へ向かう方も多いが小屋前で日の出を待つことに
南アの向こうに片富士が
2019年08月12日 04:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:50
南アの向こうに片富士が
黒屏風の影絵
2019年08月12日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:51
黒屏風の影絵
朝焼けの天空ショーも見事です
2019年08月12日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:51
朝焼けの天空ショーも見事です
富士の右は甲斐駒、北、仙丈、間、塩見、悪沢、赤石、聖と連なる
2019年08月12日 04:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:53
富士の右は甲斐駒、北、仙丈、間、塩見、悪沢、赤石、聖と連なる
ご来光を待つ人々でにぎわう
部屋の窓から待つ
2019年08月12日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 4:57
ご来光を待つ人々でにぎわう
部屋の窓から待つ
槍の左側からでそうです
2019年08月12日 05:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:02
槍の左側からでそうです
今向こう側はモルゲンロートでしょう
2019年08月12日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:08
今向こう側はモルゲンロートでしょう
ほぼ出たか
2019年08月12日 05:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:10
ほぼ出たか
2019年08月12日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:11
出た〜
2019年08月12日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:11
出た〜
ロングなのか5時の日の出とともに出発の方が多い
2019年08月12日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:13
ロングなのか5時の日の出とともに出発の方が多い
槍の肩からの日の出です
2019年08月12日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:14
槍の肩からの日の出です
槍が光ってる
2019年08月12日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:14
槍が光ってる
小屋の紹介、まずは玄関
2019年08月12日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:41
小屋の紹介、まずは玄関
玄関入ったフロアと廊下
2019年08月12日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:41
玄関入ったフロアと廊下
正面が食堂、右にフロント、左に行くと洗面所とトイレがあります
2019年08月12日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:41
正面が食堂、右にフロント、左に行くと洗面所とトイレがあります
トイレは男女共用、
2019年08月11日 19:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/11 19:04
トイレは男女共用、
日の出を終えて私も山頂へ
昨日大展望が見られなかったから
2019年08月12日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 5:51
日の出を終えて私も山頂へ
昨日大展望が見られなかったから
今朝は快晴
2019年08月12日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:51
今朝は快晴
北ア北部もすっかり、
薬師から立山、水晶、鷲羽、双六、右奥には後立山連峰
2019年08月12日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:51
北ア北部もすっかり、
薬師から立山、水晶、鷲羽、双六、右奥には後立山連峰
南は焼岳、乗鞍、御嶽、左に中央ア、南ア
2019年08月12日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:53
南は焼岳、乗鞍、御嶽、左に中央ア、南ア
西は雲海に浮かぶ白山と影笠
2019年08月12日 05:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:52
西は雲海に浮かぶ白山と影笠
昨日は真っ白だったので全く違う
2019年08月12日 05:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 5:52
昨日は真っ白だったので全く違う
壮観、圧巻、高度感
2019年08月12日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 5:53
壮観、圧巻、高度感
朝 登り返してよかったと感じる
2019年08月12日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:54
朝 登り返してよかったと感じる
山頂の北 黒部五郎の左は北ノ俣岳、右奥に薬師、さらに剣と立山、右に進んで赤牛、水晶、鷲羽、野口五郎と今日はみんな見える
2019年08月12日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:55
山頂の北 黒部五郎の左は北ノ俣岳、右奥に薬師、さらに剣と立山、右に進んで赤牛、水晶、鷲羽、野口五郎と今日はみんな見える
双六への稜線
2019年08月12日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:55
双六への稜線
東北方向、槍方面
2019年08月12日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:55
東北方向、槍方面
東南方向 穂高、中ア、南ア方面
2019年08月12日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:56
東南方向 穂高、中ア、南ア方面
黒部源流の山々
2019年08月12日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:56
黒部源流の山々
裏銀座方面
2019年08月12日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:56
裏銀座方面
本日進む稜線
2019年08月12日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:56
本日進む稜線
2019年08月12日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:59
乗鞍と
2019年08月12日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 5:59
乗鞍と
テンバの下に池が見える
2019年08月12日 06:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:00
テンバの下に池が見える
クリア谷への稜線
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:01
クリア谷への稜線
雲海上に頭を出すのは霞沢岳、その右奥は鉢盛山
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:01
雲海上に頭を出すのは霞沢岳、その右奥は鉢盛山
似た山容の乗鞍と御嶽
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:01
似た山容の乗鞍と御嶽
乗鞍と御嶽
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:01
乗鞍と御嶽
いつまで見ても飽きません
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:01
いつまで見ても飽きません
大キレットからビームのような光の帯が
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:01
大キレットからビームのような光の帯が
真西に昨夏行った白山、左は別山、あそこも良かった
2019年08月12日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:02
真西に昨夏行った白山、左は別山、あそこも良かった
影笠もだいぶ小さくなった
2019年08月12日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:05
影笠もだいぶ小さくなった
山頂北側の祠、こちらのほうが広い
2019年08月12日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:05
山頂北側の祠、こちらのほうが広い
こちらが山頂部狭い
2019年08月12日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:05
こちらが山頂部狭い
祠と後方に白山
笠山頂からは富士、白山、立山と日本三霊山を望むことができ居ながらに参拝できます、ありがたや〜
2019年08月12日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:06
祠と後方に白山
笠山頂からは富士、白山、立山と日本三霊山を望むことができ居ながらに参拝できます、ありがたや〜
また今年も行けなかった黒部源流
2019年08月12日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:06
また今年も行けなかった黒部源流
北の俣、黒部五郎、薬師
台風が来なければ本来はあちらを縦走する予定だった
2019年08月12日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:07
北の俣、黒部五郎、薬師
台風が来なければ本来はあちらを縦走する予定だった
今日の稜線歩き、この天気で楽しめそう、一番は途中の秩父平のカールの花畑
2019年08月12日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:07
今日の稜線歩き、この天気で楽しめそう、一番は途中の秩父平のカールの花畑
山頂をまだ楽しむ方
2019年08月12日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:07
山頂をまだ楽しむ方
祠と乗鞍、御嶽
あまりの気持ち良さに気付けば6時をまわってる
自分で予定した6時発に送れたのでさすがに降りることに
2019年08月12日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:07
祠と乗鞍、御嶽
あまりの気持ち良さに気付けば6時をまわってる
自分で予定した6時発に送れたのでさすがに降りることに
小笹は小屋を守る城塞のよう
2019年08月12日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:10
小笹は小屋を守る城塞のよう
小笹トップには大きなケルン、上り忘れたなあ
2019年08月12日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:14
小笹トップには大きなケルン、上り忘れたなあ
本日のメインの稜線、楽しみだ
2019年08月12日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:14
本日のメインの稜線、楽しみだ
素晴らしい眺望ありがとう、又来ます
2019年08月12日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:16
素晴らしい眺望ありがとう、又来ます
残っている方は少ない
2019年08月12日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:16
残っている方は少ない
小屋外に飲料用蛇口あり、テント泊の方はここでくみます
今日は鏡平で補給できるのでとりあえず2.5Lほど持つ
2019年08月12日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:17
小屋外に飲料用蛇口あり、テント泊の方はここでくみます
今日は鏡平で補給できるのでとりあえず2.5Lほど持つ
テン場もだいぶ撤収済み
2019年08月12日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:24
テン場もだいぶ撤収済み
昨日は雨も降らず風も弱かったので最高だったでしょう
2019年08月12日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:25
昨日は雨も降らず風も弱かったので最高だったでしょう
しかもテン場からはこの展望、天国だね
2019年08月12日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:26
しかもテン場からはこの展望、天国だね
唯一の難は水場、トイレは10分弱の小屋までということでしょう
2019年08月12日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:26
唯一の難は水場、トイレは10分弱の小屋までということでしょう
大自然にポツンと一軒家のようなテント、なかなかいいところに張りましたねえ
2019年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:27
大自然にポツンと一軒家のようなテント、なかなかいいところに張りましたねえ
夏山の写真に借景させていただきました。
2019年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:27
夏山の写真に借景させていただきました。
こっちから見上げると小笹も大きく見える
2019年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:27
こっちから見上げると小笹も大きく見える
テン場周辺もお花畑です
2019年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:27
テン場周辺もお花畑です
あ〜あ、テント担いで頑張ればよかったかな、
このロケーション羨ましすぎる
2019年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:27
あ〜あ、テント担いで頑張ればよかったかな、
このロケーション羨ましすぎる
テン場を過ぎるとちょっとだけ痩せ尾根の急斜面あり
2019年08月12日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:31
テン場を過ぎるとちょっとだけ痩せ尾根の急斜面あり
知らなかったが笠直下も立派なカール
2019年08月12日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:32
知らなかったが笠直下も立派なカール
皆様本日はお日柄も大変よろしく、、普段の行いがいいからね、、という会話多し
2019年08月12日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:32
皆様本日はお日柄も大変よろしく、、普段の行いがいいからね、、という会話多し
黒部源流の山並みとの間の双六谷は深い森
2019年08月12日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:32
黒部源流の山並みとの間の双六谷は深い森
昨日はガスって見えなかったがカールに池が見える
2019年08月12日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:33
昨日はガスって見えなかったがカールに池が見える
山荘直下の急斜面を終えて
2019年08月12日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:35
山荘直下の急斜面を終えて
あの池に降りる道はないのね
2019年08月12日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:36
あの池に降りる道はないのね
右手に槍穂を見ながら
2019年08月12日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:36
右手に槍穂を見ながら
急斜面を終えるとしばらくは緩やかな道
2019年08月12日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:36
急斜面を終えるとしばらくは緩やかな道
見事な笠でございました
2019年08月12日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:37
見事な笠でございました
カールから先は排水口のように落ち込んでます
2019年08月12日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:37
カールから先は排水口のように落ち込んでます
双六岳からの槍みたい
2019年08月12日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:37
双六岳からの槍みたい
まだまだ雲海に包まれた焼
2019年08月12日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:39
まだまだ雲海に包まれた焼
まだ富士山見えます
2019年08月12日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:40
まだ富士山見えます
渋滞するところもちょこっとあり
2019年08月12日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:43
渋滞するところもちょこっとあり
抜戸岩通過
2019年08月12日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:45
抜戸岩通過
抜戸岩を通過して次は槍の左に見える抜戸岳を目指す
2019年08月12日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:51
抜戸岩を通過して次は槍の左に見える抜戸岳を目指す
縦走路は左に緩やかにカーブしてます
2019年08月12日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 6:51
縦走路は左に緩やかにカーブしてます
2019年08月12日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:01
やはりこの稜線も西側はハイマツのなだらかな斜面、東は岩場の急斜面の非対称
2019年08月12日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:05
やはりこの稜線も西側はハイマツのなだらかな斜面、東は岩場の急斜面の非対称
北西の季節風のせいでしょうかね
2019年08月12日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:06
北西の季節風のせいでしょうかね
冬場は雪庇が凄そうです
2019年08月12日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:07
冬場は雪庇が凄そうです
抜戸岳への登り返し
2019年08月12日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:10
抜戸岳への登り返し
チングルマと穂高
2019年08月12日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:10
チングルマと穂高
リングルマの綿毛が光る
2019年08月12日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:12
リングルマの綿毛が光る
抜戸へのザレた斜面の登り
2019年08月12日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:16
抜戸へのザレた斜面の登り
笠新道分岐です
双六方面に抜戸をトラバースして進みます
2019年08月12日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:18
笠新道分岐です
双六方面に抜戸をトラバースして進みます
笠新道で新穂に降りる方が多い模様
2019年08月12日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 7:18
笠新道で新穂に降りる方が多い模様
笠の右手に白山
2019年08月12日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:18
笠の右手に白山
このガレの上が昨日お昼食べた抜戸岳
2019年08月12日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:21
このガレの上が昨日お昼食べた抜戸岳
山頂への分岐
2019年08月12日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:23
山頂への分岐
ミヤマダイコンソウ
2019年08月12日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:22
ミヤマダイコンソウ
ウサギギク
2019年08月12日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:22
ウサギギク
抜戸の北側にちょっと残雪
2019年08月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:27
抜戸の北側にちょっと残雪
笠から1時間あっという間だった
2019年08月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:27
笠から1時間あっという間だった
双六小屋とテン場が見える、すっごいテント
2019年08月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:27
双六小屋とテン場が見える、すっごいテント
なかなかな抜戸岳
2019年08月12日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:29
なかなかな抜戸岳
稜線が緩やかにカーブしているので長い時間笠が見えます
2019年08月12日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:29
稜線が緩やかにカーブしているので長い時間笠が見えます
角度が変わっても笠の形を崩さない
2019年08月12日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:30
角度が変わっても笠の形を崩さない
これからぐるっと回ってあの谷間で降りるわけです
なんかだいぶ遠くに見えるけど
2019年08月12日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:33
これからぐるっと回ってあの谷間で降りるわけです
なんかだいぶ遠くに見えるけど
いい稜線です
2019年08月12日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:39
いい稜線です
白山が大きい、同じ岐阜県の山だから近いわけだ
2019年08月12日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:39
白山が大きい、同じ岐阜県の山だから近いわけだ
あの別山から白山への稜線歩きも花が多く素晴らしかったなあ
2019年08月12日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:39
あの別山から白山への稜線歩きも花が多く素晴らしかったなあ
抜戸岳
2019年08月12日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:47
抜戸岳
秩父平が見えてきた
2019年08月12日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:47
秩父平が見えてきた
双六岳と双六小屋
2019年08月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:48
双六岳と双六小屋
薬師と黒部五郎、黒部五郎小屋が鞍部に見える
双六小屋と同じような場所だね
2019年08月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:48
薬師と黒部五郎、黒部五郎小屋が鞍部に見える
双六小屋と同じような場所だね
来年こそは行きたいな
2019年08月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:48
来年こそは行きたいな
こちらは緑はない漆黒の屏風
2019年08月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:48
こちらは緑はない漆黒の屏風
双六谷へは四方から緩やかな緑の森が落ち込んでいる
2019年08月12日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:51
双六谷へは四方から緩やかな緑の森が落ち込んでいる
秩父平への下降点、
なぜかシャベルが置いてある
2019年08月12日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 7:58
秩父平への下降点、
なぜかシャベルが置いてある
北ア人気No.1 Tシャツ
2019年08月12日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:08
北ア人気No.1 Tシャツ
2019年08月12日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:09
2時間ほど笠からの楽しんだ稜線もいったん終了
秩父平に下ります
2019年08月12日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:11
2時間ほど笠からの楽しんだ稜線もいったん終了
秩父平に下ります
カールの底に降りていく
2019年08月12日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:11
カールの底に降りていく
降り始めは岩とザレの滑りやすい斜面に気を付けます
眺めに気を取られないように
2019年08月12日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:11
降り始めは岩とザレの滑りやすい斜面に気を付けます
眺めに気を取られないように
おお今回初めてまだ咲いているチングルマ
2019年08月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:12
おお今回初めてまだ咲いているチングルマ
2019年08月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:12
滑りやすい岩の片斜面
2019年08月12日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:13
滑りやすい岩の片斜面
下降点からこんな感じのところを降りる
2019年08月12日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:14
下降点からこんな感じのところを降りる
カール半ばまで降りるとお花畑となります
2019年08月12日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:14
カール半ばまで降りるとお花畑となります
ヨツバシオガマ
2019年08月12日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:15
ヨツバシオガマ
コバイケイソウも多し
2019年08月12日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:17
コバイケイソウも多し
タカネヤハズハハコ
2019年08月12日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:19
タカネヤハズハハコ
もうちょっと早いと凄いでしょう
2019年08月12日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:20
もうちょっと早いと凄いでしょう
白いセリ科の群落
2019年08月12日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:20
白いセリ科の群落
モミジカラマツ
2019年08月12日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:21
モミジカラマツ
シナノオトギリ
2019年08月12日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:21
シナノオトギリ
ミヤマリンドウ
2019年08月12日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:21
ミヤマリンドウ
2019年08月12日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:21
ミヤマシオガマ
2019年08月12日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:22
ミヤマシオガマ
ミヤマシオガマ、コバイケイソウ、シラネニンジンと槍
2019年08月12日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:22
ミヤマシオガマ、コバイケイソウ、シラネニンジンと槍
セリ科で埋め尽くされたカール
2019年08月12日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:24
セリ科で埋め尽くされたカール
ミヤマキンポウゲ
2019年08月12日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:24
ミヤマキンポウゲ
見落としてしまいそうな
秩父平の印
2019年08月12日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:26
見落としてしまいそうな
秩父平の印
千畳敷に似た感じ
2019年08月12日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:26
千畳敷に似た感じ
上部には奇岩が多い
2019年08月12日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:30
上部には奇岩が多い
いいところです
2019年08月12日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:30
いいところです
秩父平の底から見た槍穂
2019年08月12日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:30
秩父平の底から見た槍穂
ヨツバシオガマ
2019年08月12日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:32
ヨツバシオガマ
残念ながらコバイケイソウは終わったね
にしても凄い数
2019年08月12日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:33
残念ながらコバイケイソウは終わったね
にしても凄い数
2019年08月12日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:34
おちょっときれいなのも残っている
2019年08月12日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:35
おちょっときれいなのも残っている
まだ若い二十代?
2019年08月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:36
まだ若い二十代?
若いと美しい?
2019年08月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:36
若いと美しい?
カップルと槍
2019年08月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:37
カップルと槍
2019年08月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:37
セリ科はむずかしい
2019年08月12日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:38
セリ科はむずかしい
いつみても不思議な花
2019年08月12日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:39
いつみても不思議な花
2019年08月12日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:39
コバイケイソウの当たり年です
2019年08月12日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:40
コバイケイソウの当たり年です
秩父平ではだいぶ写真を撮ってなかなか進まない
2019年08月12日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:40
秩父平ではだいぶ写真を撮ってなかなか進まない
ようやく秩父平も終わりだなあ
2019年08月12日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:40
ようやく秩父平も終わりだなあ
すると庭園のような場所に 左前方には黒部五郎小屋と薬師
2019年08月12日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:42
すると庭園のような場所に 左前方には黒部五郎小屋と薬師
堪能した秩父平を後に登りになる
2019年08月12日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:45
堪能した秩父平を後に登りになる
黒部源流の風景に近づくね
2019年08月12日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:45
黒部源流の風景に近づくね
西側は穏やかな表情の稜線が続く
2019年08月12日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:45
西側は穏やかな表情の稜線が続く
ヤマハハコ
2019年08月12日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:47
ヤマハハコ
東側は崩壊地あり
2019年08月12日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:49
東側は崩壊地あり
登山道の東側が崩れ西側に道が付け替えられてます、
2019年08月12日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:51
登山道の東側が崩れ西側に道が付け替えられてます、
「崩落のため迂回」を見落とさないように
2019年08月12日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:51
「崩落のため迂回」を見落とさないように
数時間後はあそこの沢から見上げるわけです
2019年08月12日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:51
数時間後はあそこの沢から見上げるわけです
2019年08月12日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:51
2019年08月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:52
秩父平は小さいカール
2019年08月12日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:54
秩父平は小さいカール
タカネニガナ、コゴメグサとミヤマリンドウ
2019年08月12日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:55
タカネニガナ、コゴメグサとミヤマリンドウ
南面は今日も暑いが昨日より風あり
2019年08月12日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 8:57
南面は今日も暑いが昨日より風あり
ミヤマダイモンジソウ
2019年08月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:00
ミヤマダイモンジソウ
これも面白い花です
2019年08月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:00
これも面白い花です
2019年08月12日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:04
穂高を見る角度がだいぶ変わった
2019年08月12日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:04
穂高を見る角度がだいぶ変わった
だいぶ秩父平から進んだ
2019年08月12日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:12
だいぶ秩父平から進んだ
オオノマ岳
2019年08月12日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:13
オオノマ岳
なるほど西鎌尾根の全貌がここからは忠実にわかる
2019年08月12日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:13
なるほど西鎌尾根の全貌がここからは忠実にわかる
双六小屋、ここからでもテントの多さがわかる
2019年08月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:14
双六小屋、ここからでもテントの多さがわかる
西鎌から、新穂からは槍に行ってないのでこちらも今後の課題です
2019年08月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:14
西鎌から、新穂からは槍に行ってないのでこちらも今後の課題です
大ノマ岳はちょっと東を巻いて大ノマ乗越に下ります
2019年08月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:14
大ノマ岳はちょっと東を巻いて大ノマ乗越に下ります
西鎌
2019年08月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:14
西鎌
黒部五郎
2019年08月12日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:15
黒部五郎
前方が大ノマ岳
2019年08月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:20
前方が大ノマ岳
穂高は後方に
2019年08月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:20
穂高は後方に
2019年08月12日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:21
すっごいV字谷、Iに近い
2019年08月12日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:23
すっごいV字谷、Iに近い
ミヤマダイコンソウの群落
2019年08月12日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:24
ミヤマダイコンソウの群落
ミヤマダイコンソウと槍
2019年08月12日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:27
ミヤマダイコンソウと槍
大ノマ岳直下のトラバース区間はまたまたお花畑です
2019年08月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:28
大ノマ岳直下のトラバース区間はまたまたお花畑です
今回初、ハクサンイチゲ
2019年08月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:29
今回初、ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイかな
2019年08月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:29
ミヤマキンバイかな
コイワカガミ
2019年08月12日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:30
コイワカガミ
いいねえ
2019年08月12日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:30
いいねえ
大ノマ岳直下は雪解けが遅いのでしょう
2019年08月12日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:30
大ノマ岳直下は雪解けが遅いのでしょう
2019年08月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:31
オオノマ岳直下はこんな感じ
2019年08月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:31
オオノマ岳直下はこんな感じ
2019年08月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:31
過ぎれば大ノマ乗越までの下りです
2019年08月12日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:33
過ぎれば大ノマ乗越までの下りです
ハクサンイチゲと穂高
2019年08月12日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:38
ハクサンイチゲと穂高
2019年08月12日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:39
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
2019年08月12日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:39
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
チングルマ群生
2019年08月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:40
チングルマ群生
アオノツガザクラ
2019年08月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:40
アオノツガザクラ
2019年08月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:41
2019年08月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:41
大ノマ岳の斜面は花盛りでした
2019年08月12日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:42
大ノマ岳の斜面は花盛りでした
2019年08月12日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:42
ハクサンフウロ
2019年08月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:46
ハクサンフウロ
平らな双六岳
2019年08月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:49
平らな双六岳
2019年08月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:49
大ノマ乗越まで急下り終了、
2019年08月12日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:57
大ノマ乗越まで急下り終了、
大ノマ乗越、四十年くらい前に双六に行ったときは新穂からここに上がったのだが今は登山道はなくなったんだね。
なんとなく道の跡があるけどね
2019年08月12日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 9:57
大ノマ乗越、四十年くらい前に双六に行ったときは新穂からここに上がったのだが今は登山道はなくなったんだね。
なんとなく道の跡があるけどね
ここを登った記憶あり、結構急登でたいへんだった、小学五年生だったなあ
2019年08月12日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:01
ここを登った記憶あり、結構急登でたいへんだった、小学五年生だったなあ
急下降の後には当然急な登り返しだねえ
ここの弓折りまでの登り返しは暑いしきつかったあ
2019年08月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:08
急下降の後には当然急な登り返しだねえ
ここの弓折りまでの登り返しは暑いしきつかったあ
大ノマ乗越からだいぶ登った
2019年08月12日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:14
大ノマ乗越からだいぶ登った
鏡平からの帰り道が
2019年08月12日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:14
鏡平からの帰り道が
2019年08月12日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:14
大ノマ乗越から高度150mほど20分ほどで弓折分岐
2019年08月12日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:18
大ノマ乗越から高度150mほど20分ほどで弓折分岐
弓折岳は分岐から数十歩位?
2019年08月12日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:18
弓折岳は分岐から数十歩位?
2592m、弓折岳山頂、
ドローンを飛ばしている方がいました
最近多いですね
2019年08月12日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:19
2592m、弓折岳山頂、
ドローンを飛ばしている方がいました
最近多いですね
後方の大ノマ岳から大ノマ乗越、
笠は見えません
2019年08月12日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:19
後方の大ノマ岳から大ノマ乗越、
笠は見えません
すっかり黒部源流の雰囲気に
双六が大きい
2019年08月12日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:20
すっかり黒部源流の雰囲気に
双六が大きい
弓折山頂は平たく残雪がくぼみに残る
2019年08月12日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:20
弓折山頂は平たく残雪がくぼみに残る
弓折分岐に戻る
2019年08月12日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:23
弓折分岐に戻る
2019年08月12日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:28
2019年08月12日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:29
弓折岳からは10分もかからずに弓折分岐です
2019年08月12日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:30
弓折岳からは10分もかからずに弓折分岐です
弓折岳分岐、裏銀座へのメインルートだけに人が何倍にも増える
2019年08月12日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:31
弓折岳分岐、裏銀座へのメインルートだけに人が何倍にも増える
弓折乗越が正式名かな
2019年08月12日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:31
弓折乗越が正式名かな
ここまで小屋を出発して丁度4時間、
稜線とサヨナラして鏡平に下ります。
2019年08月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:32
ここまで小屋を出発して丁度4時間、
稜線とサヨナラして鏡平に下ります。
鏡平山荘がすぐそこに見えます
2019年08月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:32
鏡平山荘がすぐそこに見えます
2019年08月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:34
あそこで丁度お昼にしよう、生、生、あるし、速足になります
2019年08月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:34
あそこで丁度お昼にしよう、生、生、あるし、速足になります
にしてもいいロケーションが続く
2019年08月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:37
にしてもいいロケーションが続く
弓折分岐からは道がさらに良くなり歩きやすい
2019年08月12日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:38
弓折分岐からは道がさらに良くなり歩きやすい
トリカブト
2019年08月12日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:40
トリカブト
2019年08月12日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:43
なだらかに下る
2019年08月12日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 10:50
なだらかに下る
着いた〜
2019年08月12日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:05
着いた〜
名物のかき氷も魅力的だが、、
2019年08月12日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:07
名物のかき氷も魅力的だが、、
やはり右の黄色い方がいいねえ
2019年08月12日 11:08撮影 by  SO-01G, Sony
8/12 11:08
やはり右の黄色い方がいいねえ
とりあえずやはりこちらでしょう、
お疲れさまでした〜
2019年08月12日 11:09撮影 by  SO-01G, Sony
8/12 11:09
とりあえずやはりこちらでしょう、
お疲れさまでした〜
笠ヶ岳山荘のお弁当、五目御飯とおかず数種、
ここのカレーもおいしそうだったなあ
2019年08月12日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:12
笠ヶ岳山荘のお弁当、五目御飯とおかず数種、
ここのカレーもおいしそうだったなあ
実は生2杯いっちゃいました、あまりにあっという間に飲んでしまって
2019年08月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:38
実は生2杯いっちゃいました、あまりにあっという間に飲んでしまって
2019年08月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:40
鏡池、若干風があり波立ってしまうと逆さ槍が見えません
2019年08月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:42
鏡池、若干風があり波立ってしまうと逆さ槍が見えません
鏡にはならず、
2019年08月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:42
鏡にはならず、
2019年08月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:46
2019年08月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:46
デッキがあります
2019年08月12日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:47
デッキがあります
大休憩ののち最後の下りに向かいましょう
2019年08月12日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:48
大休憩ののち最後の下りに向かいましょう
最初は木道
2019年08月12日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:49
最初は木道
さっきいた弓折岳ですね
2019年08月12日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 11:49
さっきいた弓折岳ですね
鏡平まであと500m
2019年08月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:01
鏡平まであと500m
2019年08月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:01
2019年08月12日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:14
上に見える鞍部が大ノマ乗越
2019年08月12日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:15
上に見える鞍部が大ノマ乗越
なんか登れそうだけどなあ
2019年08月12日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:16
なんか登れそうだけどなあ
2019年08月12日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:16
2019年08月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:21
シシウドヶ原に到着
2019年08月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:21
シシウドヶ原に到着
真上が大ノマ乗越です
2019年08月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:21
真上が大ノマ乗越です
2019年08月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:21
どんどん下りましょう、
2019年08月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:21
どんどん下りましょう、
下るにつれ気温上昇、暑い
2019年08月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:21
下るにつれ気温上昇、暑い
日差し強すぎ、
2019年08月12日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:35
日差し強すぎ、
イタドリヶ原、
2019年08月12日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:40
イタドリヶ原、
2019年08月12日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:41
沢に雪渓が見える、冷たい水が飲みたい
この先小さな沢の水場が待ち遠しい
2019年08月12日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:41
沢に雪渓が見える、冷たい水が飲みたい
この先小さな沢の水場が待ち遠しい
2019年08月12日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:41
いつもわからない、どれがチボ岩?
2019年08月12日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:53
いつもわからない、どれがチボ岩?
チボ岩通過中
2019年08月12日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:53
チボ岩通過中
2019年08月12日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 12:53
来た〜これこれ、この沢最高!、冷たくて頭からもかぶります
2019年08月12日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:00
来た〜これこれ、この沢最高!、冷たくて頭からもかぶります
生き返った〜 がぶ飲みして出発です
2019年08月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:05
生き返った〜 がぶ飲みして出発です
2019年08月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:05
雲増えたがもっと増えてくれ〜
2019年08月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:05
雲増えたがもっと増えてくれ〜
日差しを遮るものがほしい
2019年08月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:05
日差しを遮るものがほしい
お、秩父平からの秩父沢です
2019年08月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:09
お、秩父平からの秩父沢です
ここは広く休憩適地なのか人が多い
2019年08月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:09
ここは広く休憩適地なのか人が多い
すぐ上に雪渓あり
2019年08月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:09
すぐ上に雪渓あり
2019年08月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:09
わさび平まで一時間
2019年08月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:10
わさび平まで一時間
2019年08月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:13
秩父沢
2019年08月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:13
秩父沢
2019年08月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:13
こんな石畳のような個所も多い
2019年08月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:13
こんな石畳のような個所も多い
槍はすっかり隠れました
2019年08月12日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:15
槍はすっかり隠れました
広い河原に降りるともうすぐ林道だな
2019年08月12日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:34
広い河原に降りるともうすぐ林道だな
2019年08月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:38
橋のたもとで林道に出ました
2019年08月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:38
橋のたもとで林道に出ました
小池新道入口到着
わさび平までは15分、新穂まで1時間ちょっと、もう着いたも同然ですね
2019年08月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:38
小池新道入口到着
わさび平までは15分、新穂まで1時間ちょっと、もう着いたも同然ですね
ここからはクールダウンの林道歩きです、
横尾ー上高地に比べればだいぶ短いので楽々
2019年08月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:38
ここからはクールダウンの林道歩きです、
横尾ー上高地に比べればだいぶ短いので楽々
なんじゃこれ、こんなところまで雪が、冬の雪崩の跡でしょうね
2019年08月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:43
なんじゃこれ、こんなところまで雪が、冬の雪崩の跡でしょうね
わさび平小屋到着、
2019年08月12日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:53
わさび平小屋到着、
わさび平といえばこの冷やしトマト、キューり、フルーツです、
2019年08月12日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/12 13:53
わさび平といえばこの冷やしトマト、キューり、フルーツです、
今日の選択はトマト、塩かけていただきます、
ちょーうまい、水に沈んでいるものを選びましょう。
2019年08月12日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:56
今日の選択はトマト、塩かけていただきます、
ちょーうまい、水に沈んでいるものを選びましょう。
やっぱり1杯だけ、生はさすがにやめました
2019年08月12日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 13:57
やっぱり1杯だけ、生はさすがにやめました
わさび平の脇に流れる沢の水は飲めます、冷たくておいしい
2019年08月12日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:10
わさび平の脇に流れる沢の水は飲めます、冷たくておいしい
2019年08月12日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:10
昨日上った笠新道入口に到着、
周回完成です。
2019年08月12日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:20
昨日上った笠新道入口に到着、
周回完成です。
2019年08月12日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:20
あの尾根が笠新道が通っている、やはり急だね
2019年08月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:29
あの尾根が笠新道が通っている、やはり急だね
お助け風穴、冷たい風が心地よい
2019年08月12日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:40
お助け風穴、冷たい風が心地よい
林道ゲート、登山口
2019年08月12日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 14:56
林道ゲート、登山口
帰りは鍋平までロープウエイを使います
30分に1本で行ったばかりで25分ほど待つことに、
ザックは重いと100円取られます
2019年08月12日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 15:05
帰りは鍋平までロープウエイを使います
30分に1本で行ったばかりで25分ほど待つことに、
ザックは重いと100円取られます
鍋平駅、駐車場までまだ20分弱歩きます
2019年08月12日 15:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 15:30
鍋平駅、駐車場までまだ20分弱歩きます
16分ほど歩いてようやく登山者用無料駐車場入口
2019年08月12日 15:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 15:46
16分ほど歩いてようやく登山者用無料駐車場入口
ようやく愛車に戻ってきました。
2019年08月12日 15:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/12 15:48
ようやく愛車に戻ってきました。
松本ICそばの榑木野でお蕎麦
2019年08月12日 19:07撮影 by  SO-01G, Sony
8/12 19:07
松本ICそばの榑木野でお蕎麦
馬刺し
2019年08月12日 19:03撮影 by  SO-01G, Sony
8/12 19:03
馬刺し

感想

今年の夏休み、お盆をまたいで8日間
4日くらいは山にと考えていた
しかし休み前に発生した大型の台風10号に翻弄された
大型で大変強い勢力、悪いことに動きが遅く進路もなかなか定まらない
毎日天気予報とにらめっこ、本来は台風が過ぎ去った後で薬師、黒部五郎などを回ろうかと思っていたが、どうも台風の動きが遅く来る前に2日間でまずどこかに行くことに決めた、
どこに?そうだこんな時にあるじゃないか、笠にしよう。
主要な縦走路から外れているうえ、日帰りは不可、1泊2日でちょうどいい
北アに登ってはどこからでもその特徴的な笠の姿は印象的で目立っていた
日本に笠の名の付く山は多い、つい先日も尾瀬の至仏山隣の笠ヶ岳に登ったところだ、笠の形はしていたがやはり北アの笠にはかなわない、
キングオブ笠である
笠続き、いいじゃないか、
笠新道の急登の噂も気になったから登りはそれを体験し、下りは稜線を楽しみ鏡平経由で周回するコースを選択することに
笠のテン場は稜線上で素晴らしい展望と聞いていたのでテント泊にしたかったが
予定日の数日前に笠のテント場に落雷がありテントが溶け落ちたらしい。
行く日も夕方に雷雨の可能性ありと出ておりリスクを考え
混んでいるだろうが安全に考慮、小屋泊に変更した
初日は予報通り昼過ぎからガスが湧き、夕方まで晴れることはなかったが
翌日は朝から快晴、山頂からの大展望を楽しみ、槍穂の展望稜線歩きは
天国のようだった、
結局2日とも一滴も雨は降らなかったが、あくまで結果論、
安全に少しでも不安があり柔軟に変更したことは良かったと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら