沢渡バスターミナルから乗ったバスは2便目だったけど、1便目はかなりの乗車数で臨時便も出てたよう。
なるほど既に人がいっぱい!!
1
8/9 6:03
沢渡バスターミナルから乗ったバスは2便目だったけど、1便目はかなりの乗車数で臨時便も出てたよう。
なるほど既に人がいっぱい!!
河童橋
0
8/9 6:08
河童橋
河童橋から焼岳
0
8/9 6:08
河童橋から焼岳
河童橋から岳沢方面
0
8/9 6:09
河童橋から岳沢方面
河童橋を過ぎてすぐの右手にある川のせせらぎ
1
8/9 6:11
河童橋を過ぎてすぐの右手にある川のせせらぎ
小梨平のテント場も大賑わい
1
8/9 6:13
小梨平のテント場も大賑わい
明神館前の池?水溜まり?のリフレクションが美しい☆
0
8/9 6:46
明神館前の池?水溜まり?のリフレクションが美しい☆
明神館と明神岳
0
8/9 6:48
明神館と明神岳
いつもの通過点、まだほんの序盤
0
8/9 6:48
いつもの通過点、まだほんの序盤
明神岳
1
8/9 6:53
明神岳
?
1
8/9 6:59
?
クサボタン
2019/08/09 07:14
0
8/13 18:58
クサボタン
2019/08/09 07:14
徳沢園キャンプ場
0
8/9 7:34
徳沢園キャンプ場
徳沢園のみちくさ食堂
0
8/9 7:37
徳沢園のみちくさ食堂
ソフトクリームも気になるけれど・・・
0
8/9 7:38
ソフトクリームも気になるけれど・・・
いつか泊まってみたい氷壁の宿・徳澤園
0
8/9 7:38
いつか泊まってみたい氷壁の宿・徳澤園
みちくさ食堂のメニュー
1
8/9 7:47
みちくさ食堂のメニュー
みちくさ食堂
1
8/9 7:48
みちくさ食堂
この度はハチミツとブルーベリージャムのハーフ&ハーフのトースト♪
テラスで頂きました(*^^*)
0
8/9 7:51
この度はハチミツとブルーベリージャムのハーフ&ハーフのトースト♪
テラスで頂きました(*^^*)
センジュガンピ
0
8/9 8:39
センジュガンピ
横尾のトイレは1棟増えた?
1
8/9 9:14
横尾のトイレは1棟増えた?
涸沢へはご無沙汰しているなぁ…
1
8/9 9:14
涸沢へはご無沙汰しているなぁ…
さて、この度は大槍ヒュッテをまず目指します
0
8/9 9:15
さて、この度は大槍ヒュッテをまず目指します
左の槍ヶ岳方面へ。
右の蝶ヶ岳もご無沙汰しているなぁ…
0
8/9 9:16
左の槍ヶ岳方面へ。
右の蝶ヶ岳もご無沙汰しているなぁ…
槍沢沿いに進む
この辺りだったかな?ソロのはずだったけど後ろから来た人に道を譲ろうとしたはずが、そこからずっと共に進むことに。
0
8/9 10:05
槍沢沿いに進む
この辺りだったかな?ソロのはずだったけど後ろから来た人に道を譲ろうとしたはずが、そこからずっと共に進むことに。
槍沢ロッヂ
以前お世話になりましたが快適な小屋でした☆
0
8/9 10:51
槍沢ロッヂ
以前お世話になりましたが快適な小屋でした☆
ババ平のトイレも綺麗になった?
0
8/9 11:31
ババ平のトイレも綺麗になった?
ババ平で軽く腹ごしらえして再出発
この度の同行者と記念写真☆
3
8/9 11:59
ババ平で軽く腹ごしらえして再出発
この度の同行者と記念写真☆
文句のつけようのない天気
0
8/9 12:08
文句のつけようのない天気
ハクサンフウロ
0
8/9 12:29
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲ
0
8/9 12:43
ニッコウキスゲ
オトギリソウ
0
8/9 13:09
オトギリソウ
アキノキリンソウ
0
8/9 13:10
アキノキリンソウ
ミヤマキンポウゲ
0
8/9 13:14
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイ
1
8/9 13:16
シナノキンバイ
クルマユリ
1
8/9 13:29
クルマユリ
天狗原分岐
0
8/9 13:40
天狗原分岐
滝見岩
0
8/9 14:16
滝見岩
この中央の滝♪
0
8/9 14:16
この中央の滝♪
ニッコウキスゲ
0
8/9 14:30
ニッコウキスゲ
水場
冷たくて美味しい水♪
0
8/9 14:54
水場
冷たくて美味しい水♪
地図のマークの水場はこちら?
0
8/9 14:59
地図のマークの水場はこちら?
タカネコウゾリナ?
0
8/9 15:12
タカネコウゾリナ?
?
0
8/9 15:15
?
殺生ヒュッテとの分岐で槍の穂先が見えた!!
0
8/9 15:41
殺生ヒュッテとの分岐で槍の穂先が見えた!!
坊主岩屋下(分岐点)
0
8/9 15:47
坊主岩屋下(分岐点)
坊主岩屋下にあった碑
「好枝」って誰だろう?
0
8/9 15:49
坊主岩屋下にあった碑
「好枝」って誰だろう?
チングルマの綿毛
1
8/9 15:56
チングルマの綿毛
ミヤマダイコンソウ
0
8/9 15:58
ミヤマダイコンソウ
ヨツバシオガマ
0
8/9 16:04
ヨツバシオガマ
コバイケイソウは昨年が当たり年だと聞いていたけど、今年もあちこちの山でそれなりに咲いています
0
8/9 16:05
コバイケイソウは昨年が当たり年だと聞いていたけど、今年もあちこちの山でそれなりに咲いています
ウサギギク
0
8/9 16:08
ウサギギク
トリカブト
1
8/9 16:08
トリカブト
クロトウヒレン
0
8/9 16:08
クロトウヒレン
?
0
8/9 16:09
?
キンコウカ
0
8/9 16:12
キンコウカ
ヤマハハコ
0
8/9 16:18
ヤマハハコ
タカネヤハズハハコ
0
8/9 16:19
タカネヤハズハハコ
穂高連峰の稜線
1
8/9 16:22
穂高連峰の稜線
本日のお宿までもう一息!!
0
8/9 16:23
本日のお宿までもう一息!!
イワツメクサ
0
8/9 16:33
イワツメクサ
本日のお宿、ヒュッテ大槍
1
8/9 16:35
本日のお宿、ヒュッテ大槍
常念岳方面
2
8/9 16:47
常念岳方面
夕食前にひとまず乾杯♪
4
8/9 16:49
夕食前にひとまず乾杯♪
大槍ヒュッテから見える槍ヶ岳の形、距離感など、ロケーションが最高☆
2
8/9 16:51
大槍ヒュッテから見える槍ヶ岳の形、距離感など、ロケーションが最高☆
ヒュッテ大槍の夕食
評判通り美味しい☆
1
8/9 18:09
ヒュッテ大槍の夕食
評判通り美味しい☆
プラス、テーブルで共有する1品料理のパスタも美味しゅうございました♪
2
8/9 18:10
プラス、テーブルで共有する1品料理のパスタも美味しゅうございました♪
食後の夕焼け1
1
8/9 18:59
食後の夕焼け1
食後の夕焼け2
2
8/9 18:59
食後の夕焼け2
食後の夕焼け3
1
8/9 19:01
食後の夕焼け3
食後の夕焼け4
1
8/9 19:02
食後の夕焼け4
積乱雲
この後、雷雨が一時的にあった
0
8/9 19:06
積乱雲
この後、雷雨が一時的にあった
食後の夕焼け5
2
8/9 19:08
食後の夕焼け5
ヒュッテ大槍の食堂
0
8/9 20:47
ヒュッテ大槍の食堂
常念岳とオリオン座
2019/08/10 03:20 撮影
1
8/13 19:06
常念岳とオリオン座
2019/08/10 03:20 撮影
槍ヶ岳と天の川
2019/08/10 03:25 撮影
1
8/13 19:09
槍ヶ岳と天の川
2019/08/10 03:25 撮影
2日目の行動予定が長いため早めの出発
0
8/10 4:01
2日目の行動予定が長いため早めの出発
空が明るくなってきた♪
0
8/10 4:26
空が明るくなってきた♪
ヒュッテ大槍を出発して残り「900」からカウントダウン中
0
8/10 4:39
ヒュッテ大槍を出発して残り「900」からカウントダウン中
夜明け前、雲海もある
0
8/10 4:43
夜明け前、雲海もある
槍ヶ岳のシルエット
山頂に登山客の姿も
0
8/10 4:48
槍ヶ岳のシルエット
山頂に登山客の姿も
泊まっていた小屋方面
0
8/10 4:53
泊まっていた小屋方面
裏銀座の山並み
0
8/10 4:54
裏銀座の山並み
金曜日に出発したおかげで渋滞は全くなし
せっかくなので槍ヶ岳山頂へ
0
8/10 4:55
金曜日に出発したおかげで渋滞は全くなし
せっかくなので槍ヶ岳山頂へ
山頂に着くと間に合わなかったと思っていた日の出が、雲のおかげでまさに顔を出すところ!!
0
8/10 5:06
山頂に着くと間に合わなかったと思っていた日の出が、雲のおかげでまさに顔を出すところ!!
昨日会った方(osaka1976さん)と槍ヶ岳山荘前で再会し一緒に登頂
日の出とともに♪
2
8/10 5:10
昨日会った方(osaka1976さん)と槍ヶ岳山荘前で再会し一緒に登頂
日の出とともに♪
まさにご来光☆
1
8/10 5:11
まさにご来光☆
この度目指す裏銀座方面の大パノラマ
2
8/10 5:15
この度目指す裏銀座方面の大パノラマ
右のとんがりは常念岳?
1
8/10 5:17
右のとんがりは常念岳?
影槍!!
そして奥には白山も!!
1
8/10 5:18
影槍!!
そして奥には白山も!!
雲海に光が当たって良い感じ☆
0
8/10 5:20
雲海に光が当たって良い感じ☆
富士山、八ヶ岳連峰もくっきり☆
1
8/10 5:20
富士山、八ヶ岳連峰もくっきり☆
穂高連峰〜乗鞍岳と続く稜線
1
8/10 5:21
穂高連峰〜乗鞍岳と続く稜線
槍ヶ岳直下の梯子と鎖場
まだそれほど人はおらず
0
8/10 5:24
槍ヶ岳直下の梯子と鎖場
まだそれほど人はおらず
初日の上高地スタートからいたスーツの人
長野のスーツメーカーの方で動きやすいスーツのアピールで登ってきてたようだけど、革靴にビジネスバッグ片手持ちで歩くペースも早かった
3
8/10 5:43
初日の上高地スタートからいたスーツの人
長野のスーツメーカーの方で動きやすいスーツのアピールで登ってきてたようだけど、革靴にビジネスバッグ片手持ちで歩くペースも早かった
槍ヶ岳山荘
0
8/10 5:43
槍ヶ岳山荘
槍沢に日が当たり始めた
0
8/10 5:44
槍沢に日が当たり始めた
さて、西鎌尾根へ
1
8/10 5:48
さて、西鎌尾根へ
小槍も一緒に
既に登山客が槍ヶ岳の肩まで並び始めた?
0
8/10 5:50
小槍も一緒に
既に登山客が槍ヶ岳の肩まで並び始めた?
千丈乗越
0
8/10 6:21
千丈乗越
イワヒバリ
0
8/10 6:22
イワヒバリ
千丈乗越から槍ヶ岳を振り返るとちょうど太陽が出てくるところだった
0
8/10 6:23
千丈乗越から槍ヶ岳を振り返るとちょうど太陽が出てくるところだった
左に笠ヶ岳が見える
昨年7月の3連休で歩いた笠ヶ岳〜双六小屋へと続く稜線
0
8/10 6:30
左に笠ヶ岳が見える
昨年7月の3連休で歩いた笠ヶ岳〜双六小屋へと続く稜線
焼岳と乗鞍岳
0
8/10 6:37
焼岳と乗鞍岳
ミヤマダイモンジソウ
1
8/10 6:56
ミヤマダイモンジソウ
左俣乗越
0
8/10 7:40
左俣乗越
タカネナデシコ
0
8/10 7:44
タカネナデシコ
ミネウスユキソウ
1
8/10 7:45
ミネウスユキソウ
マツムシソウ
0
8/10 7:45
マツムシソウ
?
0
8/10 7:46
?
気持ち良い縦走路
1
8/10 8:14
気持ち良い縦走路
ハクサンイチゲ
0
8/10 8:19
ハクサンイチゲ
正面は樅沢岳
0
8/10 8:36
正面は樅沢岳
樅沢岳への登り
0
8/10 8:44
樅沢岳への登り
ここで雷鳥さんに遭遇☆
2
8/10 8:52
ここで雷鳥さんに遭遇☆
親子のショット
1
8/10 8:54
親子のショット
雛
1
8/10 8:54
雛
西鎌尾根と槍ヶ岳
1
8/10 9:06
西鎌尾根と槍ヶ岳
樅沢岳から鷲羽岳方面
1
8/10 9:13
樅沢岳から鷲羽岳方面
樅沢岳から右は笠ヶ岳への稜線、左奥は手前から焼岳と乗鞍岳
1
8/10 9:24
樅沢岳から右は笠ヶ岳への稜線、左奥は手前から焼岳と乗鞍岳
双六小屋から上がってきたところかな
0
8/10 9:27
双六小屋から上がってきたところかな
左から双六岳〜三俣蓮華岳〜奥に黒部五郎岳〜鷲羽岳
1
8/10 9:30
左から双六岳〜三俣蓮華岳〜奥に黒部五郎岳〜鷲羽岳
双六小屋と双六岳
1
8/10 9:47
双六小屋と双六岳
ヒュッテ大槍で作ってもらった弁当
稲荷寿司とはなかなか美味しかった☆
1
8/10 9:56
ヒュッテ大槍で作ってもらった弁当
稲荷寿司とはなかなか美味しかった☆
天気も良いので双六岳へも行きます!!
0
8/10 11:01
天気も良いので双六岳へも行きます!!
タテヤマリンドウ
0
8/10 11:10
タテヤマリンドウ
双六岳直下のこの平地越しの槍ヶ岳が見たかったけど雲が・・・
隙間からかろうじてシルエットが見えるかな(^^;
1
8/10 11:47
双六岳直下のこの平地越しの槍ヶ岳が見たかったけど雲が・・・
隙間からかろうじてシルエットが見えるかな(^^;
双六岳からこの日進む三俣蓮華岳方面
1
8/10 11:52
双六岳からこの日進む三俣蓮華岳方面
黒部五郎岳(左)と薬師岳(右)
1
8/10 11:53
黒部五郎岳(左)と薬師岳(右)
双六岳から笠ヶ岳
1
8/10 11:53
双六岳から笠ヶ岳
双六岳の三角点
0
8/10 11:53
双六岳の三角点
さて、お昼の休憩時間をたっぷりとったので計画書から1時間遅れでスタート
1
8/10 12:03
さて、お昼の休憩時間をたっぷりとったので計画書から1時間遅れでスタート
オンタデ
0
8/10 12:55
オンタデ
三俣蓮華岳から鷲羽岳方面
0
8/10 13:23
三俣蓮華岳から鷲羽岳方面
三俣蓮華岳から槍ヶ岳方面だが槍ヶ岳は雲の中
1
8/10 13:23
三俣蓮華岳から槍ヶ岳方面だが槍ヶ岳は雲の中
三俣蓮華岳の三角点は3つある?
0
8/10 13:25
三俣蓮華岳の三角点は3つある?
三俣山荘到着
当初の水晶小屋まで目指すとあと3時間プラス。
三俣山荘や展望食堂でゆっくりしたい気持ちが勝ち空き状況を聞くと水晶小屋と同じ布団1枚に2名の状況。
最終的には布団2枚で3人になったよう。
1
8/10 14:10
三俣山荘到着
当初の水晶小屋まで目指すとあと3時間プラス。
三俣山荘や展望食堂でゆっくりしたい気持ちが勝ち空き状況を聞くと水晶小屋と同じ布団1枚に2名の状況。
最終的には布団2枚で3人になったよう。
2日目は翌日に備えて宿泊地を三俣山荘に変更
とりあえずお疲れ様の1杯(*^^*)
1
8/10 15:01
2日目は翌日に備えて宿泊地を三俣山荘に変更
とりあえずお疲れ様の1杯(*^^*)
目の前の槍ヶ岳を眺めながら寛ぎの一時
やっぱりこういう時間も必要ですね♪
1
8/10 17:24
目の前の槍ヶ岳を眺めながら寛ぎの一時
やっぱりこういう時間も必要ですね♪
槍〜♪
1
8/10 17:25
槍〜♪
山荘前から明日登る鷲羽岳
1
8/10 17:31
山荘前から明日登る鷲羽岳
テント場にはキャパ超えの張り数になってたよう
0
8/10 17:33
テント場にはキャパ超えの張り数になってたよう
三俣蓮華岳とテント場
0
8/10 17:33
三俣蓮華岳とテント場
三俣山荘の夕食はジビエ料理でシカ肉のシチュー
癖もなく美味しいです☆
2
8/10 17:46
三俣山荘の夕食はジビエ料理でシカ肉のシチュー
癖もなく美味しいです☆
展望食堂
テント泊の人も食事は頼めるよう
0
8/10 18:11
展望食堂
テント泊の人も食事は頼めるよう
展望食堂のメニュー
0
8/10 18:11
展望食堂のメニュー
月
星の写真撮影は日が変わってからが狙い目でした
0
8/10 18:34
月
星の写真撮影は日が変わってからが狙い目でした
夕食後、展望食堂前のテラスから槍ヶ岳と絶え間なく変化する雲の形を観察中
0
8/10 18:47
夕食後、展望食堂前のテラスから槍ヶ岳と絶え間なく変化する雲の形を観察中
雲をズームアップ!!
1
8/10 18:48
雲をズームアップ!!
マジックアワー
富山方面かな?
0
8/10 19:27
マジックアワー
富山方面かな?
さて、夕食の時間が終わると展望食堂が解放され黒部源流のスライドショーも実施
お酒やコーヒーも飲めます♪
この度は信濃錦を頂きました(*^^*)
0
8/10 19:59
さて、夕食の時間が終わると展望食堂が解放され黒部源流のスライドショーも実施
お酒やコーヒーも飲めます♪
この度は信濃錦を頂きました(*^^*)
朝の三俣山荘は3時頃から動く人たちがそこそこいた
私達は前日の3時間を取り戻さないといけないが、もう少し早く出発しないといけなかったかな(^^;
0
8/11 4:51
朝の三俣山荘は3時頃から動く人たちがそこそこいた
私達は前日の3時間を取り戻さないといけないが、もう少し早く出発しないといけなかったかな(^^;
日の出前
0
8/11 4:52
日の出前
さて、まずは鷲羽岳へ
0
8/11 4:52
さて、まずは鷲羽岳へ
小屋から見上げた感覚よりは登りはきつくなかった
0
8/11 5:04
小屋から見上げた感覚よりは登りはきつくなかった
マジックアワーと黒部五郎岳
0
8/11 5:08
マジックアワーと黒部五郎岳
槍ヶ岳は角度的に赤く焼けず残念
0
8/11 5:10
槍ヶ岳は角度的に赤く焼けず残念
鷲羽岳へはこのようなガレ場が続く
0
8/11 5:35
鷲羽岳へはこのようなガレ場が続く
黒部五郎岳と奥には白山
1
8/11 5:53
黒部五郎岳と奥には白山
鷲羽岳からお日様登場
0
8/11 5:54
鷲羽岳からお日様登場
途中の展望スポットから鷲羽池と奥には槍ヶ岳
1
8/11 5:54
途中の展望スポットから鷲羽池と奥には槍ヶ岳
陽が当たった三俣山荘とテント場、三俣蓮華岳
1
8/11 6:00
陽が当たった三俣山荘とテント場、三俣蓮華岳
鷲羽岳直下
1
8/11 6:09
鷲羽岳直下
鷲羽岳山頂
0
8/11 6:14
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂で記念写真☆
1
8/11 6:17
鷲羽岳山頂で記念写真☆
さて、ワリモ岳方面へ
1
8/11 6:23
さて、ワリモ岳方面へ
タカネツメグサ
0
8/11 6:41
タカネツメグサ
ミヤマココメグサ
0
8/11 6:44
ミヤマココメグサ
ワリモ岳直下
0
8/11 6:46
ワリモ岳直下
8/11 6:52 ワリモ岳頂上
1
8/11 6:52 ワリモ岳頂上
ワリモ岳頂上から鷲羽岳方面
0
8/11 7:00
ワリモ岳頂上から鷲羽岳方面
眼下に日傘をさして進む2人組発見!!
この度は2組とすれ違った
0
8/11 7:01
眼下に日傘をさして進む2人組発見!!
この度は2組とすれ違った
左が水晶岳、右は本日進むルート裏銀座の稜線と野口五郎岳
1
8/11 7:02
左が水晶岳、右は本日進むルート裏銀座の稜線と野口五郎岳
雲ノ平山荘も発見
0
8/11 7:03
雲ノ平山荘も発見
岩があると登ってしまう(^^;
0
8/11 7:05
岩があると登ってしまう(^^;
何故かV字バランス
1
8/11 7:06
何故かV字バランス
薬師岳
1
8/11 7:22
薬師岳
ワリモ北分岐
0
8/11 7:29
ワリモ北分岐
ワリモ北分岐から雲ノ平方面を目指す人が多かった
1
8/11 7:29
ワリモ北分岐から雲ノ平方面を目指す人が多かった
私達は水晶小屋を目指す
0
8/11 7:51
私達は水晶小屋を目指す
あと10分!!
0
8/11 7:53
あと10分!!
「あと10分」の地点から見上げる水晶小屋方面
0
8/11 7:53
「あと10分」の地点から見上げる水晶小屋方面
水晶小屋分岐
0
8/11 8:04
水晶小屋分岐
分岐点に荷物をデポして水晶岳へ行ってる人が多そう
1
8/11 8:04
分岐点に荷物をデポして水晶岳へ行ってる人が多そう
水晶小屋
0
8/11 8:05
水晶小屋
小屋前のテラスで腹ごしらえ♪
0
8/11 8:14
小屋前のテラスで腹ごしらえ♪
三俣山荘で作ってもらった弁当
0
8/11 8:15
三俣山荘で作ってもらった弁当
水晶小屋の中
1
8/11 8:45
水晶小屋の中
稜線上の水は貴重です。
担げる人は前の水場で汲んでいくことをお勧め
0
8/11 8:46
稜線上の水は貴重です。
担げる人は前の水場で汲んでいくことをお勧め
受付をしている少年は小屋番さんのご長男かな?
なかなかしっかりされてる感じでした
0
8/11 8:47
受付をしている少年は小屋番さんのご長男かな?
なかなかしっかりされてる感じでした
水分チャージ!!
奥は水晶岳
0
8/11 8:49
水分チャージ!!
奥は水晶岳
いつか行きたい奥の赤牛岳、読売新道
2
8/11 8:49
いつか行きたい奥の赤牛岳、読売新道
水晶岳頂上をズームで!!
登山客で賑わってます
0
8/11 8:50
水晶岳頂上をズームで!!
登山客で賑わってます
さて、今回の山旅では弁当タイムをがっつり1時間ほどとってしまってますが、改めて縦走再開
0
8/11 9:02
さて、今回の山旅では弁当タイムをがっつり1時間ほどとってしまってますが、改めて縦走再開
なかなかハードなロングコースが続く
0
8/11 9:05
なかなかハードなロングコースが続く
サイドに目をやると様々な高山植物に癒されもする
0
8/11 9:07
サイドに目をやると様々な高山植物に癒されもする
ミヤマクワガタ
0
8/11 9:08
ミヤマクワガタ
?
0
8/11 9:08
?
?
0
8/11 9:09
?
裏銀座縦走の稜線からは槍ヶ岳がドーン!!
0
8/11 9:16
裏銀座縦走の稜線からは槍ヶ岳がドーン!!
岩々の部分がところどころある
1
8/11 9:16
岩々の部分がところどころある
右のはげ山は野口五郎岳
奥に見えるのは高瀬ダムかな?
0
8/11 9:21
右のはげ山は野口五郎岳
奥に見えるのは高瀬ダムかな?
絶景なり♪
0
8/11 9:27
絶景なり♪
縦走路
0
8/11 9:37
縦走路
イワキキョウ
1
8/11 9:51
イワキキョウ
東沢乗越
1
8/11 9:55
東沢乗越
まだまだ続くよどこまでも
1
8/11 10:07
まだまだ続くよどこまでも
と、ここでいつもの関西の同行メンバーとばったりすれ違う!!
こちらもソロだけど烏帽子小屋のテント場で一緒になった人と途中まで行動を共にしているよう。
0
8/11 10:23
と、ここでいつもの関西の同行メンバーとばったりすれ違う!!
こちらもソロだけど烏帽子小屋のテント場で一緒になった人と途中まで行動を共にしているよう。
この辺りからしばらく岩場が続く
0
8/11 10:31
この辺りからしばらく岩場が続く
岩場と言ってもこんな感じ
0
8/11 10:38
岩場と言ってもこんな感じ
この日は左手の真砂岳分岐から右に延びる稜線へ
1
8/11 10:55
この日は左手の真砂岳分岐から右に延びる稜線へ
こちらは2年前の7月の連休に悪天候で撤退した野口五郎岳〜真砂岳の稜線
ここもいつかリベンジしたい縦走路だ
2
8/11 10:55
こちらは2年前の7月の連休に悪天候で撤退した野口五郎岳〜真砂岳の稜線
ここもいつかリベンジしたい縦走路だ
右手にはまたまた槍ヶ岳がドーン!!
1
8/11 11:02
右手にはまたまた槍ヶ岳がドーン!!
真砂分岐手前のお花マークのあたりでテータイム
1
8/11 11:24
真砂分岐手前のお花マークのあたりでテータイム
蝶をズームで!!
0
8/11 11:38
蝶をズームで!!
いよいよ3日目のメインルート⁉竹村新道へ
2
8/11 12:03
いよいよ3日目のメインルート⁉竹村新道へ
こちらはまたいつか!!
0
8/11 12:03
こちらはまたいつか!!
槍ヶ岳が再び正面に♪
0
8/11 12:11
槍ヶ岳が再び正面に♪
この右手は崩落地のようで左手を下りて巻き道を行く
ロープはあるが足元は滑りやすい
0
8/11 12:17
この右手は崩落地のようで左手を下りて巻き道を行く
ロープはあるが足元は滑りやすい
参考までに右の崩落地
0
8/11 12:19
参考までに右の崩落地
お花畑に喜んでいたら・・・
0
8/11 12:21
お花畑に喜んでいたら・・・
ここがこの度4日間での一番の難所!!
前にいるおじさまがこのザレ場を渡った際に大量の砂とガレキが崩れ落ちビビる
2
8/11 12:31
ここがこの度4日間での一番の難所!!
前にいるおじさまがこのザレ場を渡った際に大量の砂とガレキが崩れ落ちビビる
あとから来たトレランランナーのおじさまが「以前来た時も女子2名が立ち往生していた」と言って、崩れる砂は落としながらステップをしっかり刻んでくれて、さらに友人が先に行ってステップの確認をしてくれた☆感謝☆
0
8/11 12:52
あとから来たトレランランナーのおじさまが「以前来た時も女子2名が立ち往生していた」と言って、崩れる砂は落としながらステップをしっかり刻んでくれて、さらに友人が先に行ってステップの確認をしてくれた☆感謝☆
危険なザレ場を渡り切って振り返って撮ってみたが、改めてみると伝わらないね(^^;
0
8/11 12:54
危険なザレ場を渡り切って振り返って撮ってみたが、改めてみると伝わらないね(^^;
書いてみました(^^;
1
8/11 12:54
書いてみました(^^;
ひたすら続くルート
1
8/11 13:06
ひたすら続くルート
南真砂岳
1
8/11 13:27
南真砂岳
竹村新道は南真砂岳のピークを巻いて進む
まだここから確かに長い(^^;
下りのコースタイムは1時間45分となってたが、登りのコースタイムは3時間、標高差1300m。
2
8/11 13:31
竹村新道は南真砂岳のピークを巻いて進む
まだここから確かに長い(^^;
下りのコースタイムは1時間45分となってたが、登りのコースタイムは3時間、標高差1300m。
ここにきてお花畑♪
0
8/11 13:44
ここにきてお花畑♪
チングルマはまだお花の状態♪
0
8/11 13:44
チングルマはまだお花の状態♪
ミヤマホツツジ
0
8/11 13:46
ミヤマホツツジ
周りの稜線には雲が張り付いてるけど、自分の進むルートには雲なし♪
0
8/11 13:49
周りの稜線には雲が張り付いてるけど、自分の進むルートには雲なし♪
ルートの右側は崩落地
0
8/11 14:20
ルートの右側は崩落地
前方に見えるのは湯俣岳
1
8/11 14:26
前方に見えるのは湯俣岳
気持ち良く森を歩いている気分だったけど、後半はやはり急に(^^;
0
8/11 14:44
気持ち良く森を歩いている気分だったけど、後半はやはり急に(^^;
湯俣岳の三角点
0
8/11 15:09
湯俣岳の三角点
立派なキノコが周囲にもいくつか点在していた
0
8/11 15:20
立派なキノコが周囲にもいくつか点在していた
何と、まだここで半分でしたか・・・
0
8/11 16:25
何と、まだここで半分でしたか・・・
おっ、テントが見える!!
眼下にようやく湯俣温泉河原が!!
1
8/11 17:18
おっ、テントが見える!!
眼下にようやく湯俣温泉河原が!!
2年越しの憧れの湯俣温泉・晴嵐荘にようやく到着!!
到着は17時を過ぎて17時半になってしまいましたが、難所で追い抜かれたトレランランナーのおじさまに依頼した伝言が上手く伝わり温かく迎えていただけました。これまた感謝☆
2
8/11 17:33
2年越しの憧れの湯俣温泉・晴嵐荘にようやく到着!!
到着は17時を過ぎて17時半になってしまいましたが、難所で追い抜かれたトレランランナーのおじさまに依頼した伝言が上手く伝わり温かく迎えていただけました。これまた感謝☆
晴嵐荘の受付
0
8/11 17:38
晴嵐荘の受付
氷を買うと電動の氷削り器でかき氷づくり♪
1
8/11 17:55
氷を買うと電動の氷削り器でかき氷づくり♪
シロップはいくつかある中からゆずをチョイス♪
さっぱりした味で美味しい☆
1
8/11 17:56
シロップはいくつかある中からゆずをチョイス♪
さっぱりした味で美味しい☆
入浴前に小屋番さんお勧めのカクテルをいただいた♪
ここもまさに遠い居酒屋(*^^*)
1
8/11 18:18
入浴前に小屋番さんお勧めのカクテルをいただいた♪
ここもまさに遠い居酒屋(*^^*)
品ぞろえが豊富♪
1
8/11 18:18
品ぞろえが豊富♪
天然かけ流し温泉
硫黄泉で体がポカポカ♨
24時間入浴可能
2
8/11 18:55
天然かけ流し温泉
硫黄泉で体がポカポカ♨
24時間入浴可能
風呂上り後の夕食のお供は地酒・大信州
1
8/11 19:45
風呂上り後の夕食のお供は地酒・大信州
4日目朝食は自炊で麻婆春雨丼とネギ塩スープ♪
前日の夕食も自炊だったが撮り忘れた(^^;
晴嵐荘は今シーズンの営業はしない予定だったが、お盆前に何とかルートが整備され、テント泊か素泊まり自炊のみ受け入れ。
温泉入浴と水場は問題なく利用可能。
1
8/12 6:19
4日目朝食は自炊で麻婆春雨丼とネギ塩スープ♪
前日の夕食も自炊だったが撮り忘れた(^^;
晴嵐荘は今シーズンの営業はしない予定だったが、お盆前に何とかルートが整備され、テント泊か素泊まり自炊のみ受け入れ。
温泉入浴と水場は問題なく利用可能。
槍ヶ岳の北鎌尾根へのルートはもともとここから続いているよう
最終日は高瀬ダム経由の七倉までで余裕あり、
朝食後、小屋で一緒になったソロの女性も一緒に墳湯丘を見にお散歩♪
0
8/12 7:03
槍ヶ岳の北鎌尾根へのルートはもともとここから続いているよう
最終日は高瀬ダム経由の七倉までで余裕あり、
朝食後、小屋で一緒になったソロの女性も一緒に墳湯丘を見にお散歩♪
橋の一部が壊れており慎重に一人づづ渡る
1
8/12 7:04
橋の一部が壊れており慎重に一人づづ渡る
0
8/12 7:05
川遊びには最適☆
0
8/12 7:05
川遊びには最適☆
神社あり
「山の神様」だったかな・・・
0
8/12 7:07
神社あり
「山の神様」だったかな・・・
鳥居の前から河原に下りる
0
8/12 7:07
鳥居の前から河原に下りる
左手の岩沿いに川の中を進むが、股下ギリギリでショーツは濡れず(^^;
0
8/12 7:10
左手の岩沿いに川の中を進むが、股下ギリギリでショーツは濡れず(^^;
途中温泉が湧いているところもあるが・・・
黒いところは高熱!!
0
8/12 7:15
途中温泉が湧いているところもあるが・・・
黒いところは高熱!!
対岸の煙が出ているところに硫黄泉が流れ出しているようで、以前よりも育っているよう!!
0
8/12 7:20
対岸の煙が出ているところに硫黄泉が流れ出しているようで、以前よりも育っているよう!!
対岸のこの白い塔のようなものが墳湯丘
0
8/12 7:20
対岸のこの白い塔のようなものが墳湯丘
奥の墳湯丘に向けてこの川を渡る
0
8/12 7:21
奥の墳湯丘に向けてこの川を渡る
川を渡るとこの新しい吹き出し口のそばへも行ける
0
8/12 7:33
川を渡るとこの新しい吹き出し口のそばへも行ける
以前は先っちょの尖がったところから硫黄泉が湧き出していたようだが、下から流れ出すようになったおかげで墳湯丘の周囲に棚田のような状態が形成されたよう
0
8/12 7:36
以前は先っちょの尖がったところから硫黄泉が湧き出していたようだが、下から流れ出すようになったおかげで墳湯丘の周囲に棚田のような状態が形成されたよう
墳湯丘の前で記念写真☆
2
8/12 7:39
墳湯丘の前で記念写真☆
墳湯丘をズームで!!
2
8/12 7:43
墳湯丘をズームで!!
河原の新しい吹き出し口
0
8/12 7:47
河原の新しい吹き出し口
小屋の水場と売店窓口
氷はこちらから♪
0
8/12 8:42
小屋の水場と売店窓口
氷はこちらから♪
客室
2
8/12 9:21
客室
食堂
1
8/12 9:22
食堂
締めにお勧めのレモンシャーベット♪
1
8/12 9:25
締めにお勧めのレモンシャーベット♪
小屋前
0
8/12 9:38
小屋前
小屋番さんと記念写真☆
1
8/12 9:43
小屋番さんと記念写真☆
ようやく小屋出発
0
8/12 9:48
ようやく小屋出発
河原を掘って湧いてきた湯
0
8/12 9:49
河原を掘って湧いてきた湯
丸太が架けてあるけど下からも渡れました
0
8/12 9:51
丸太が架けてあるけど下からも渡れました
しばらくはブル道を行く
0
8/12 10:00
しばらくはブル道を行く
無理かなというところで登山道へ
0
8/12 10:05
無理かなというところで登山道へ
0
8/12 10:13
名無避難小屋
0
8/12 10:58
名無避難小屋
名無避難小屋内部は畳のスペースと火が焚けるスペースのあるこじんまりした感じ
0
8/12 11:01
名無避難小屋内部は畳のスペースと火が焚けるスペースのあるこじんまりした感じ
ここが林道との境目
0
8/12 11:26
ここが林道との境目
湯俣温泉登山口
湯俣温泉目当ての一般ハイカーも意外ときてます
0
8/12 11:27
湯俣温泉登山口
湯俣温泉目当ての一般ハイカーも意外ときてます
高瀬ダム
常にタクシーが行き来するようで、この度も3人いたので高瀬ダム〜七倉間はタクシー利用
0
8/12 11:37
高瀬ダム
常にタクシーが行き来するようで、この度も3人いたので高瀬ダム〜七倉間はタクシー利用
七倉へ無事に到達
0
8/12 13:07
七倉へ無事に到達
七倉山荘で入浴するつもりだったがおしゃべりしすぎて友人の迎えの時間が近くなり断念
2
8/12 13:07
七倉山荘で入浴するつもりだったがおしゃべりしすぎて友人の迎えの時間が近くなり断念
下山後、七倉山荘のカキ氷・イチゴ
天然氷と果実で激うま☆
0
8/14 5:29
下山後、七倉山荘のカキ氷・イチゴ
天然氷と果実で激うま☆
下山後、七倉山荘のカキ氷・マンゴー
天然氷と果実で激うま☆
2
8/14 5:29
下山後、七倉山荘のカキ氷・マンゴー
天然氷と果実で激うま☆
トウヤクリンドウは見かけませんでしたか?
マリリンさんのお好きな花でしたよね‼️
少しあったけど、シャッターチャンスを逃しました💦
それは残念です(涙)。まだ今夏にアルプス&八ヶ岳の計画があれば期待してます!
はーい、すみませんでした(^^;
そういえば、7月末に行った裏剱の縦走中にトウヤクリンドウがあって写真撮ってます‼️
編集終えたので見てみてください(^_^)
ほんとだ
きれいなトウヤクリンドウが写ってる
裏剣縦走の記録も目を通してたけど見落としてたかな。
わざわざお知らせいただきありがとうございます。
写真の解説を入れたのは昨日だったので、目につきにくかったかも💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する