ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・奥大日岳《日本百名山》

2019年08月23日(金) ~ 2019年08月25日(日)
 - 拍手
山キチどん その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:19
距離
24.8km
登り
1,583m
下り
3,036m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
1:33
合計
4:51
9:10
57
10:07
10:17
43
11:00
11:27
16
11:43
11:53
2
11:55
11:55
17
12:12
12:18
55
13:13
13:53
8
14:01
宿泊地
2日目
山行
6:26
休憩
2:34
合計
9:00
5:04
10
宿泊地
5:14
5:14
56
6:10
6:10
22
6:32
6:47
11
6:58
6:58
19
7:17
7:17
40
7:57
8:04
17
8:21
8:35
72
9:47
10:01
7
10:08
10:09
11
10:20
10:29
12
10:41
10:50
15
11:05
11:45
34
大日小屋鞍部
12:19
12:24
58
水場
13:22
13:26
1
大日平山荘
13:27
14:03
1
不動滝展望台
3日目
山行
2:11
休憩
0:17
合計
2:28
6:30
37
7:07
7:09
53
8:02
8:02
3
8:05
8:06
6
8:12
8:23
18
8:41
8:41
5
8:46
8:49
9
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駅〜立山駅間自家用車回送サービス利用
扇沢〜室堂間はアルペンルートバス・ケーブル・ロープウェイ・トロリーバス利用
コース状況/
危険箇所等
3,000m級の岩山の危険はあるがよく整備されている
その他周辺情報 立山吉峰温泉\610
関電トンネルは昨シーズンでトロリーバスが廃止になり電気バスとなった
2019年08月23日 07:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 7:24
関電トンネルは昨シーズンでトロリーバスが廃止になり電気バスとなった
黒部ダム観光放水はシャワー状に放出され環境にやさしい
2019年08月23日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 7:56
黒部ダム観光放水はシャワー状に放出され環境にやさしい
黒部湖〜黒部平はトンネル内のケーブルカーに乗る
2019年08月23日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 8:15
黒部湖〜黒部平はトンネル内のケーブルカーに乗る
大観峰〜室堂間は日本唯一となったトロリーバスに乗って漸く登山口となる室堂に到着
2019年08月23日 08:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 8:39
大観峰〜室堂間は日本唯一となったトロリーバスに乗って漸く登山口となる室堂に到着
日本最古の山小屋として重要文化財に登録された”室堂”
「室」は、宿坊
「堂」は、宗教施設 を意味する
2019年08月23日 09:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 9:17
日本最古の山小屋として重要文化財に登録された”室堂”
「室」は、宿坊
「堂」は、宗教施設 を意味する
ヨツバシオガマ
2019年08月23日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 9:24
ヨツバシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月23日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 9:40
ミヤマアキノキリンソウ
登山道の先に一の越山荘が見える
2019年08月23日 09:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 9:47
登山道の先に一の越山荘が見える
イワギキョウ
2019年08月23日 09:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 9:58
イワギキョウ
一の越のトイレと雄山(3,003m)
2019年08月23日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 10:08
一の越のトイレと雄山(3,003m)
雄山の肩に1等三角点「立山」(2,992m)
2019年08月23日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 10:59
雄山の肩に1等三角点「立山」(2,992m)
雄山(3,003m)は山頂に立山雄山神社社殿が鎮座
2019年08月23日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 10:59
雄山(3,003m)は山頂に立山雄山神社社殿が鎮座
山頂では立山雄山神社の神職が祝詞を上げお祓いを受ける
2019年08月23日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 11:07
山頂では立山雄山神社の神職が祝詞を上げお祓いを受ける
雄山(3,003m)山頂標識
2019年08月23日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 11:11
雄山(3,003m)山頂標識
サル又のカール
2019年08月23日 11:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 11:15
サル又のカール
トウヤクリンドウ
2019年08月23日 11:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 11:27
トウヤクリンドウ
野口五郎岳、真砂岳の後方に前穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳を望む
2019年08月23日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 11:35
野口五郎岳、真砂岳の後方に前穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳を望む
雄山(3,003m)の後方に薬師岳(2,926m)、北薬師岳(2,900m)
大汝山山頂より
2019年08月23日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 11:43
雄山(3,003m)の後方に薬師岳(2,926m)、北薬師岳(2,900m)
大汝山山頂より
大汝山(3,015m)山頂
2019年08月23日 11:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 11:52
大汝山(3,015m)山頂
大汝山直下には休憩舎がある
2019年08月23日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 11:54
大汝山直下には休憩舎がある
富士ノ折立(2,999m)山頂
2019年08月23日 12:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 12:11
富士ノ折立(2,999m)山頂
富士ノ折立(2,999m)
2019年08月23日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 12:21
富士ノ折立(2,999m)
富士ノ折立北稜線より別山(2,874m)、剱岳(2,999m)を望む
2019年08月23日 12:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 12:25
富士ノ折立北稜線より別山(2,874m)、剱岳(2,999m)を望む
内蔵助カールの縁より内蔵助山荘を望む
2019年08月23日 12:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 12:37
内蔵助カールの縁より内蔵助山荘を望む
内蔵助カール
2019年08月23日 12:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 12:43
内蔵助カール
別山(2,874m)、剱岳(2,999m)
P2860付近より
2019年08月23日 13:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 13:04
別山(2,874m)、剱岳(2,999m)
P2860付近より
真砂岳(2,861m)山頂
後方は爺ヶ岳(2,670m)、岩小屋沢岳(2,630m)、鳴沢岳(2,641m)、赤沢岳(2,678m)
2019年08月23日 13:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/23 13:12
真砂岳(2,861m)山頂
後方は爺ヶ岳(2,670m)、岩小屋沢岳(2,630m)、鳴沢岳(2,641m)、赤沢岳(2,678m)
内蔵助山荘と五龍岳(2,814m)、鹿島槍ヶ岳(2,889m)
真砂岳山頂より
2019年08月23日 13:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 13:16
内蔵助山荘と五龍岳(2,814m)、鹿島槍ヶ岳(2,889m)
真砂岳山頂より
富士ノ折立(2,999m)、大汝山(3,015m)、雄山(3,003m)が連なる
真砂岳山頂より
2019年08月23日 13:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/23 13:36
富士ノ折立(2,999m)、大汝山(3,015m)、雄山(3,003m)が連なる
真砂岳山頂より
旭岳(2,903m)、白馬岳(2,932m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)、天狗ノ頭(2,812m)
真砂岳山頂より
2019年08月23日 13:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 13:37
旭岳(2,903m)、白馬岳(2,932m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)、天狗ノ頭(2,812m)
真砂岳山頂より
蓮華岳(2,799m)、スバリ岳(2,752m)、針ノ木岳(2,821m)
真砂岳山頂より
2019年08月23日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 13:38
蓮華岳(2,799m)、スバリ岳(2,752m)、針ノ木岳(2,821m)
真砂岳山頂より
中大日岳(2,500m)、大日岳(2,501m)、奥大日岳(2,611m)
真砂岳山頂より
2019年08月23日 13:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/23 13:39
中大日岳(2,500m)、大日岳(2,501m)、奥大日岳(2,611m)
真砂岳山頂より
真砂岳(2,861m)山頂
今日はガスの中
2019年08月24日 05:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 5:14
真砂岳(2,861m)山頂
今日はガスの中
右側、真砂岳(2,861m)が辛うじて顔出す
賽の河原より
2019年08月24日 06:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 6:01
右側、真砂岳(2,861m)が辛うじて顔出す
賽の河原より
地獄谷の噴煙と雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰
新室堂乗越への道より
2019年08月24日 06:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 6:25
地獄谷の噴煙と雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰
新室堂乗越への道より
室堂乗越は嘗ての登山道跡が草に埋もれていた
2019年08月24日 06:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 6:58
室堂乗越は嘗ての登山道跡が草に埋もれていた
ハクサンフウロウ
2019年08月24日 07:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 7:21
ハクサンフウロウ
ミヤマリンドウ
2019年08月24日 07:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 7:30
ミヤマリンドウ
オヤマリンドウ
2019年08月24日 07:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 7:38
オヤマリンドウ
奥大日岳東峰(2,611m)山頂
奥大日岳最高峰
2019年08月24日 07:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 7:57
奥大日岳東峰(2,611m)山頂
奥大日岳最高峰
雷鳥の親子に出会う
2019年08月24日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/24 8:07
雷鳥の親子に出会う
縦走路から最高峰へ明瞭な道があるが通行止めとなっている
2019年08月24日 08:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:09
縦走路から最高峰へ明瞭な道があるが通行止めとなっている
モミジカラマツ
2019年08月24日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:12
モミジカラマツ
ウサギギク
2019年08月24日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:12
ウサギギク
クルマユリ
2019年08月24日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:14
クルマユリ
奥大日岳西峰(2,606m)山頂
2019年08月24日 08:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:22
奥大日岳西峰(2,606m)山頂
池塘の縁を歩く
2019年08月24日 08:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:49
池塘の縁を歩く
キヌガサソウ
2019年08月24日 08:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 8:51
キヌガサソウ
ゴシャメンの滝
2019年08月24日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 9:33
ゴシャメンの滝
七福園
紅葉の時期は絶景が見られる
2019年08月24日 10:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 10:03
七福園
紅葉の時期は絶景が見られる
池塘が続く
2019年08月24日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 10:04
池塘が続く
大日小屋
2019年08月24日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 10:18
大日小屋
大日小屋の鞍部にザックをデポし
大日岳三角点に到る(2,498m)
大日岳(2,501m)山頂は10m程南
2019年08月24日 10:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/24 10:41
大日小屋の鞍部にザックをデポし
大日岳三角点に到る(2,498m)
大日岳(2,501m)山頂は10m程南
中大日岳(2,500m)と大日小屋
大日岳登山道より
2019年08月24日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/24 10:59
中大日岳(2,500m)と大日小屋
大日岳登山道より
奥大日岳(2,611m)が姿を現した
大日小屋の鞍部より
2019年08月24日 11:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 11:32
奥大日岳(2,611m)が姿を現した
大日小屋の鞍部より
大日小屋の鞍部を下りだすと大日平が一望でき大日平山荘も見えた
2019年08月24日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/24 11:48
大日小屋の鞍部を下りだすと大日平が一望でき大日平山荘も見えた
大日平山荘の裏の展望台から不動滝(落差90m)を望む
2019年08月24日 13:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/24 13:43
大日平山荘の裏の展望台から不動滝(落差90m)を望む
大日平山荘を振り返る
木道が完璧に整備されている
2019年08月25日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 6:31
大日平山荘を振り返る
木道が完璧に整備されている
大日平はラムサール条約登録の湿地
2019年08月25日 06:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 6:36
大日平はラムサール条約登録の湿地
鍬崎山(2,090m)
大日平より
2019年08月25日 06:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 6:36
鍬崎山(2,090m)
大日平より
牛ノ首からは一気に斜面を下る称名坂
2019年08月25日 07:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 7:08
牛ノ首からは一気に斜面を下る称名坂
ヒメシャジン
2019年08月25日 07:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 7:23
ヒメシャジン
唯一の休憩地点”猿が馬場”
2019年08月25日 07:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 7:26
唯一の休憩地点”猿が馬場”
称名滝への遊歩道に飛び出した
称名坂入口
2019年08月25日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 8:01
称名滝への遊歩道に飛び出した
称名坂入口
称名滝(落差350m)とハンノキ滝(落差500m)がV字に滝壺に落ち、称名橋は飛沫で雨のよう
連日の雨で水量が多く、雪解け時にしか現れないハンノキ滝も出現した
2019年08月25日 08:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/25 8:24
称名滝(落差350m)とハンノキ滝(落差500m)がV字に滝壺に落ち、称名橋は飛沫で雨のよう
連日の雨で水量が多く、雪解け時にしか現れないハンノキ滝も出現した
悪城の壁
急峻な斜面を雪が削り取った岩盤
2019年08月25日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 8:54
悪城の壁
急峻な斜面を雪が削り取った岩盤
称名滝BSから富山地鉄バスで立山駅へ
2019年08月25日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/25 8:58
称名滝BSから富山地鉄バスで立山駅へ

感想

1日目(8/23)

 扇沢駅に着いたときは大雨だった。予定していた内蔵助谷は諦め取り敢えず5,860円を投資し、アルペンルートで室堂まで行くことにした。関電トンネルは昨シーズンでトロリーバスが廃止され電気バスとなった。黒部ダムに到ると雨も止み大タテガビンや黒部の山々が姿を現していたが、谷の水量は多く直ぐには収まらないだろう。ダムサイトを歩きケーブルカーで黒部平迄来ると対岸の赤沢岳がすっかり姿を現していた。ロープウェイで大観峰に到ると雲はどんどん上がり晴れてきた。日本で唯一となったトロリーバスで室堂に到るともう迷うことなく一ノ越経由で予約をしている内蔵助山荘に向かうことにした。
 立山登山の基地となる室堂は、最悪の天気予報だった所為か人が少なく丁度よい。玉殿の湧水の前で記念撮影をして歩き始めた。日本最古の山小屋“室堂”に立寄り重要文化財を見学した。玉殿岩屋への分岐を見るとロープで通行止めとなっていた。天候は劇的に回復し時々陽が射すようになった。一ノ越に到ると急に風が強くなり体温を奪われた。
 本格的登山道となり1列になり岩場に取り付き雄山を目指した。通常は沢山の登山者が行き交うので登山道は登り下りが分けられ完全に複線化されていた。雄山の肩に乗り上がると1等三角点「立山」(2,992m)があり、平成10年に更新された点標は綺麗な状態だった。雄山(3,003m)山頂には立山雄山神社の社殿がありこの季節は神主が常駐し社務所で500円払うと「日本三霊山 立山頂上登拝」のお札と鈴の付いた「立山雄山神社」のお札を渡され、山頂でお祓いを受けることができる。逆に言うと「500円払わないと登頂できない。」ということで登頂したのは僕一人だった。
 神主の話によると総体山名“立山”と云うのは剱岳から薬師岳までを指すそうだ。立山最高峰は大汝山(3,015m)で雄山の北に位置する。縦走路から東に逸れ岩場を這い上り山頂に達した。天候の回復は劇的で雨具を着て辛うじて歩けるかと覚悟していたのに剱岳、後立山から北アルプスの核心部、明日行く大日岳の稜線など全て見通すことができた。北側直下には休憩舎があり扉もあるので荒天時には助かるだろう。岩場の稜線を更に北上すると富士ノ折立(2,999m)で縦走路から外れるが登山路が付けられているので荷物をデポして這い登った。ガスが飛んできて一部視界が遮られた。
 内蔵助カールの源頭の稜線へと200m近く下り、万年雪を湛えるカールに内蔵助谷からの登山道を見ることができた。カール左岸の端には、40年ほど前まで内蔵助山荘が建っていたという跡地に石垣の跡が残っているのが確認できた。50m程登り返し真砂岳の肩に到った。P2860の麓を巻くように道があり大走りのもう一つの下降点だ。此処を登ってきて内蔵助山荘に宿泊すると云う男性グループが一休みしていた。真砂岳(2,861m)は、その名の如く砂交じりの裸山で富士ノ折立までの岩稜とは大きく山容が異なっている。
 山頂は西風の通り道で忽ち体温を奪う。山頂の東側にしゃがむと風が防げ、小屋まで後10分で着いてしまうのでゆっくり陽だまりの午後を楽しんだ。内蔵助山荘は真砂尾根を300m余り下った処にあり、中途半端な位置なので利用者は少ないかと思っていたが、適度な利用状況だった。4人で1部屋があてがわれ、ザックは廊下の所定の場所に置き室内への持ち込みは禁止されていた。数年前に雪崩で被災し建て替わったそうで整理整頓の行き届いた快適な小屋だった。皆疲れが出て夕食までのひと時、ビールの提案に誰も乗らず仮眠して過ごした。
【登山データ】天候:曇り時々晴れ 歩行5.4 4時間51分 延登高754m 延下降383m 4座登頂

2日目(8/24)
 2日目の小屋は雲の中、真砂岳に登り返すと風が強く寒い。通過して大走り登山道を下りだすと風が弱まった。這松帯でガスに覆われた絶好の雷鳥日和とあって、辺りに注意を払いながら進んだが姿を見せてくれなかった。標高が下がり雲の下に出ると見通しが利き雷鳥沢や地獄谷が見通せた。山頂から1時間弱で雷鳥坂分岐に達した。雷鳥沢で泊った人たちは続々動き出し、大半は雷鳥坂に進むようだ。新室堂乗越方面は我々が1番乗りのようだ。20分程で新室堂乗越に至り休憩を取った。追いついた女性が先行し、次に来たグループは劔御前へと進んで行った。
 剱御前に纏わり付いたガスは取れそうで中々取れない。なだらかな稜線を進んで行くと室堂乗越で嘗ての登山道らしき道形が称名川へと下って行った。新室堂乗越から先行した女性を再び追い越しカガミ谷乗越に到った。“乗越”とは云うがピーク性があり山名として数えることにした。この辺りからは剱岳が全身を表しよく見える筈だが、山頂のガスはしつこい。奥大日岳は三角点のある2,606mのピークが山頂とされているが、東のピークは2,611mあり最高点となる。嘗ては稜線を縦走路が通っていたようだが廃道となり今は南側を巻いて通過している。今回の目的の一つは前回登らなかったこのピークに登ることだった。巻道の開始点で道跡を探ってみるが道形はなく斜面を見上げ取付きを探しながら進んだ。這松帯では急斜面を攀じる訳にもいかず頂上南直下のガレ場に登路を見出し取付いた。
 落石の危険と草付きの露とで同行3人は巻き込まず一人別行動で這い上がった。前方に現れた這松を左に躱して草付きを拠って進んだ。稜線に這い上がった処は山頂の30m程西、引き返すようにしてピークに到った。ケルンが積まれただけで標識等は無かったが無名の標高点ではかわいそうなので奥大日岳東峰(2,611m)として1座に数えた。付近には盛りを過ぎたイブキトラノオの群落があった。一息入れていると奥大日岳山頂で会おうと先行した3人が登ってきた。西側の鞍部から明瞭な道が付いているようだ。鞍部に戻る際、北側斜面に雷鳥の親子を発見した。雛4羽を守るように親が首を伸ばし警戒している姿が見られた。
 北側の鞍部に下り、分岐に到ると「通行止め」の表示があったが特に危険個所はなく山頂までは明瞭な道があるので公認してもよさそうな感じだった。やがて先程追い越した女性が追い付いたので最高峰への立ち寄るように勧めておいた。奥大日岳西峰(2,606m)は縦走路から10m程飛び出したところが山頂で傾いた3等三角点「奥大日」が迎えてくれた。日本二百名山に数えられた山で剱岳や立山の展望が素晴らしい筈だが、ガスに覆われて周りの景色は見ることができなかった。休憩していると室堂からピストンすると云う男性が登って来た。
 奥大日岳からは長い岩場の急坂で慎重に下った。奥大日岳は険しい山ながら高層湿原を伴い彼方此方に池塘がある。久しくお目にかからなかったキヌガサソウにも出会うことができた。花期が過ぎつつあるのか一寸元気がなかった。七福園は紅葉の素晴らしい処で平成6年9月に登ったときは恰も紅葉の季節で奇岩とナナカマドの織り成す景色に感動したものだ。あれからもう25年も経ったのだ。七福園から少し登ると中大日岳(2,500m)で気が付いたら下りに転じていた。ピークを認識しないまま通過したが一体どんなピークだったのだろう。大日岳との鞍部へと下りて行くと大日小屋に到った。ランプの小屋で根太は少し傾いていた。
 分岐にザックをデポし大日岳をピストン、標高差は85m程だが意外に遠く感じる。山頂には2等三角点「大日」(2,498m)があるがこの点標も傾いていた。この山の最高点は三角点の10m程手前にある。何の表示もないが最高所は2,501mあるので帰りに踏んできた。奥大日岳、剱岳は相変わらず雲を纏っている。後は大日平へ下るだけなので鞍部に戻り大休止を取り、剱岳の姿が現れるのを待った。お湯を沸かしコーヒーを飲んで寛いでいたが遂に剱岳の姿を見ないまま下山にかかることになった。
 標高差850m余りの大下りで険しい部分もある。下り始めると直ぐに大日平小屋が俯瞰できるが遥かな行程のように感じた。途中に水場があり唯一の目印ポイントだ。大日小屋に泊まると云うパーティーが何組か登って来た。傾斜が落ち着くと大日平で木道が整備されたエリアとなった。13:22小屋に到着したが直前に荷揚げヘリが荷物を下ろして行ったので、今運び込みの真っ只中だったのでザックを置いて不動滝展望台に行くことにした。遠くまで歩くつもりで出発したが実は小屋のすぐ裏側だった。称名川の支流一の谷から流れ落ちる不動滝(落差90m)が正面に見えた。称名川を挟んだ左岸は弥陀ヶ原で弥陀ヶ原ホテルやアルペンルートのバスが行き交っていた。
 30分程展望台で寛ぎ小屋に戻るとお風呂が湧いていると云う。山小屋でお風呂に入れるのは有り難いことだ。石鹸シャンプーは使えないが汗を流すだけでも心地よいものだ。今日の宿泊は我々と常連さんグループの2組7人だけだった。土曜日だと云うのに寂しいものだ。立地上中途半端な位置で今日も下りてしまえないこともなかった。今日は皆元気で夕食までの2時間余り、生ビールだけでは足りず缶ビールを追加して至福の時を過ごした。食事内容も良く、1泊2食付き9,500円で内蔵助山荘の1泊夕食付と同じ値段だった。
【登山データ】天候:曇り一時晴れ 歩行12.9 9時間00分 延登高809m 延下降1,844m 5座登頂

3日目(8/25)
 昨夜は雨が降ったようだ。見上げると大日岳は雲の中、大日平はたっぷり露を含み静寂を保っている。高原の先には富山の街が見える。小屋の朝食を食べ6:30に出発した。大日平は平成24年7月にラムサール条約に登録された湿地で木道がほぼ完璧に整備されている。なだらかに下りが続き先端部に到ると急坂が始まり鎖や梯子の瘦尾根を慎重に下った。右側からザクロ谷が近づくと牛ノ首の鞍部で此処から称名坂が始まる。激下りでこの間に20組近いパーティーとすれ違った。途中に“猿が馬場”という僅かな広場があり休憩ポイントとして登りの人達が憩うていた。
 向い側の弥陀ヶ原から流れ落ちる長い滝が見える。ハンノキ滝のようだ。雪解けの時期だけ現れる滝だが落差は500mあり日本一の称名滝を超える落差がある。此のところ続いた雨で現れたようだ。暫くは滝を見ながら高度を下げ、軈て称名滝への遊歩道に下り立った。600m程称名川を遡り称名橋に到ると増水して豪快な水量の称名滝とV字に滝壺に注ぐハンノキ滝の飛沫は雨のようだった。左岸に渡り展望台に到ると飛沫はなくゆっくりと滝を鑑賞できた。
 称名滝バス停に引き返す途中に八郎坂への道が分岐したが、途中で出会ったトレランナーが通行止めになっていると云っていた。入口に特段の掲示はなかったが橋を渡った処にバリケードが置かれているようだった。富山地鉄バスに乗ると弥陀ヶ原の斜面に“悪城の壁”を眺め立山駅に近づくと駐車場には多くの自家用車が止められアルペンルートの観光・登山の人気を物語っていた。扇沢から自家用車回送サービスを利用したので駅前で車を受け取ることができた。立山吉峰温泉に立ち寄り汗を流し帰路に着いた。
【登山データ】天候:曇り時々晴れ 歩行5.6 2時間28分 延登高87m 延下降878m 0座登頂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら