ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2499957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス周回ー広河内岳〜池ノ沢池〜雪投沢〜塩見岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田

2020年08月08日(土) ~ 2020年08月10日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:33
距離
42.4km
登り
4,800m
下り
4,801m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
2:16
合計
9:16
9:26
26
9:52
9:53
18
10:11
10:12
114
12:06
13:25
155
16:00
16:26
23
16:49
17:18
84
18:42
2日目
山行
9:02
休憩
3:09
合計
12:11
6:54
109
8:43
9:17
8
9:25
9:26
169
12:15
12:44
11
12:55
13:10
28
13:38
13:38
34
14:12
15:08
23
15:31
15:32
14
15:46
16:06
22
16:42
17:05
41
17:46
17:47
17
18:04
18:04
32
18:36
18:44
21
3日目
山行
7:09
休憩
2:56
合計
10:05
7:54
44
8:38
8:38
52
9:30
10:02
42
10:44
11:52
32
12:24
12:36
36
13:12
13:15
21
13:36
13:51
29
14:20
14:55
82
16:17
16:28
63
17:38
17:38
21
天候 3日とも晴れたり曇ったり。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大門沢のゲート前に6台まで。
コース状況/
危険箇所等
■大門沢ルート
小古森沢で渡渉あり(以前は橋とかがあった?うまくやれば濡れません。
八丁坂で一箇所木の根の下が落ちて凄い段差を上がることになってしまっているところがありますが、危険ではないので何とかなるでしょう。
大門沢横断の橋は1個目はかかっていますが、大門沢小屋直下の2個目はやや流されています(細いけど折れはしなそうな木がかけてあり、それをつたれば濡れずに橋までいけます。
大門沢先のトラバースで1箇所崩落していたと思いますが、5mくらいの高巻きがつけられています。
標高2100m辺りのガレ場(特に下り)が滑ること不可避に近いので注意。多分小屋が営業してたらロープつけてるような感じです。

■池ノ沢ルート
池ノ沢池までの下降は多少の藪はありますが、危険箇所は全くなく沢沿いに行けば問題ありません。
池ノ沢池から池ノ沢小屋は右岸に7割形道が残っていますが、不明瞭過ぎて見失う可能性は高いです。池ノ沢本流を渡ることはありませんので登山靴でいけます。。5年前にはなかったような気がする崩落地を2箇所横切る必要があり、ラクラク池ノ沢小屋まで下降可能とまではいかなくなりました。

■雪投沢
何がしかの沢靴が必要です。下部の倒木帯を抜ければ後は平易な沢で、登りやすいところを適当に登っていけます。源流水場まで行ったらトラバースするように稜線まで道がついていますが、これを利用しないとハイマツ漕ぎの可能性が出てきます。

■塩見岳〜熊ノ平〜三峰岳〜間ノ岳〜農鳥岳
特に崩落地などはなく普通に縦走できますが、人は全然歩いていません。

※大門沢小屋、雪投沢源頭、熊ノ平小屋、三国平〜農鳥小屋トラバースルートの水場が利用できます。農鳥小屋の水場は利用できません。
久しぶりにこのザック出したけど藪漕ぎを重ねて大分色褪せてる。農鳥親父とお話。
農鳥親父「池ノ沢?いいとこ行くじゃねーか!」
ワイ(9時半に出発して稜線まで行くことは突っ込まないのか笑)
2020年08月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 9:35
久しぶりにこのザック出したけど藪漕ぎを重ねて大分色褪せてる。農鳥親父とお話。
農鳥親父「池ノ沢?いいとこ行くじゃねーか!」
ワイ(9時半に出発して稜線まで行くことは突っ込まないのか笑)
ミヤマカラスアゲハ
2020年08月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 9:46
ミヤマカラスアゲハ
右に行ったが渡渉で濡れそうだったので左に行くと、
2020年08月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 10:10
右に行ったが渡渉で濡れそうだったので左に行くと、
橋の建設中だった。このときは工事の方がいて普通に通れたが、帰りにはバリケードがされていた。
2020年08月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 10:20
橋の建設中だった。このときは工事の方がいて普通に通れたが、帰りにはバリケードがされていた。
前は渡渉のとこを飛び石で行けた気がする。
2020年08月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 10:20
前は渡渉のとこを飛び石で行けた気がする。
貯水池。
2020年08月08日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 10:25
貯水池。
吊橋。
2020年08月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 10:27
吊橋。
心地よい(暑い)樹林帯。
2020年08月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 11:15
心地よい(暑い)樹林帯。
一個目の橋はOK。
2020年08月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 12:06
一個目の橋はOK。
2個目の大門沢小屋直下の橋がちょっと流されていますが、わきの木を伝って濡れずに行けました。
2020年08月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 12:15
2個目の大門沢小屋直下の橋がちょっと流されていますが、わきの木を伝って濡れずに行けました。
大門沢小屋
2020年08月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 12:21
大門沢小屋
水場使えます。
2020年08月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 12:23
水場使えます。
避難小屋として公式に開放されています。ありがたい!
2020年08月08日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 12:32
避難小屋として公式に開放されています。ありがたい!
Docomo電波は1950m辺りからあります。
2020年08月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 14:23
Docomo電波は1950m辺りからあります。
大門沢ルート何度も通ったけど登るのははじめてな気がする。急だけどのんびり歩く。
2020年08月08日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 15:20
大門沢ルート何度も通ったけど登るのははじめてな気がする。急だけどのんびり歩く。
雲の下にいたけど青空出ました。
2020年08月08日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 15:38
雲の下にいたけど青空出ました。
稜線が近い。
2020年08月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 15:52
稜線が近い。
タカネコウリンカ
2020年08月08日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 15:56
タカネコウリンカ
大門沢下降点
2020年08月08日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 16:16
大門沢下降点
タカネツメクサ
2020年08月08日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 16:39
タカネツメクサ
広河内岳素晴らしい。
2020年08月08日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/8 16:45
広河内岳素晴らしい。
広河内岳登頂。
2020年08月08日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/8 17:16
広河内岳登頂。
池ノ沢を下ります。前回山頂から直滑降して微妙だったので今回は鞍部から下ります。
2020年08月08日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 17:45
池ノ沢を下ります。前回山頂から直滑降して微妙だったので今回は鞍部から下ります。
秋告げるトウヤクリンドウ
2020年08月08日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 17:47
秋告げるトウヤクリンドウ
?ミヤマシャジン?
2020年08月08日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 17:47
?ミヤマシャジン?
池ノ沢は鞍部から下った方が圧倒的に楽でした。
2020年08月08日 17:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 17:55
池ノ沢は鞍部から下った方が圧倒的に楽でした。
ハイマツを避けながら下ります。
2020年08月08日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 18:05
ハイマツを避けながら下ります。
この辺りから道が出てくる。
2020年08月08日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 18:07
この辺りから道が出てくる。
池ノ沢池まで薄っすらと道がある。見失っても沢沿いを下ればOK。
2020年08月08日 18:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 18:15
池ノ沢池まで薄っすらと道がある。見失っても沢沿いを下ればOK。
なんか大分上の方から焦げ臭さを感じていたのですが、まさかの先行PT!3人PTで翌日は三国沢辺りを登るとのことでした?
2020年08月08日 18:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 18:23
なんか大分上の方から焦げ臭さを感じていたのですが、まさかの先行PT!3人PTで翌日は三国沢辺りを登るとのことでした?
池ノ沢源流
ここで水を汲みます。
2020年08月08日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 18:38
池ノ沢源流
ここで水を汲みます。
池ノ沢池でテント泊としました。日が沈んだくらいに到着して朝のうちに出たためかはわかりませんが、虫は全然いませんでした。
2020年08月09日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/9 6:09
池ノ沢池でテント泊としました。日が沈んだくらいに到着して朝のうちに出たためかはわかりませんが、虫は全然いませんでした。
5年前に訪れたときより明らかに綺麗になっていました。この池は水の流れがあるので変化があるんですよね。
2020年08月09日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 6:10
5年前に訪れたときより明らかに綺麗になっていました。この池は水の流れがあるので変化があるんですよね。
5年前とは印象がかわってとても美しい。朝というのがよいのかもしれません。
2020年08月09日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 6:10
5年前とは印象がかわってとても美しい。朝というのがよいのかもしれません。
この美しさはなんなのか・・。
2020年08月09日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 6:11
この美しさはなんなのか・・。
池ノ沢本流の流れは池の手前で実は伏流水になっている。農鳥親父が池ノ沢池は半分埋まったらしいということを言っておりましたが、そんなことはありませんでした。
2020年08月09日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 6:20
池ノ沢本流の流れは池の手前で実は伏流水になっている。農鳥親父が池ノ沢池は半分埋まったらしいということを言っておりましたが、そんなことはありませんでした。
池の裏側に回ってみます。深淵の雰囲気。
2020年08月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 6:23
池の裏側に回ってみます。深淵の雰囲気。
池ノ沢池に向かって音を響かせるのは実は支流の沢。
2020年08月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 6:24
池ノ沢池に向かって音を響かせるのは実は支流の沢。
最高のテント泊地でした。
2020年08月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 6:30
最高のテント泊地でした。
明鏡止水。
2020年08月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 6:30
明鏡止水。
透明度の高い池に映る樹林。
2020年08月09日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/9 6:32
透明度の高い池に映る樹林。
さて右岸道を下ります。これより先池ノ沢の本流を跨ぐことはなく、登山靴で下れます。
2020年08月09日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 7:07
さて右岸道を下ります。これより先池ノ沢の本流を跨ぐことはなく、登山靴で下れます。
道は未だ7割形は形成を残しているが、5年前より更に見失いやすくなっていた。
2020年08月09日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 7:17
道は未だ7割形は形成を残しているが、5年前より更に見失いやすくなっていた。
時折沢の近くまで出たりしながら右岸を下ります。
2020年08月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 7:23
時折沢の近くまで出たりしながら右岸を下ります。
これは道。
2020年08月09日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 7:29
これは道。
2020年08月09日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 7:32
2020年08月09日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 7:36
岩に黄色のマーク。三箇所確認できました。
2020年08月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 8:02
岩に黄色のマーク。三箇所確認できました。
これは道ですね。
2020年08月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 8:17
これは道ですね。
5年前にはなかった気がする崩壊地を2箇所横切ることになりました。沢まで下ってしまった方が安全かもしれません。
2020年08月09日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 8:22
5年前にはなかった気がする崩壊地を2箇所横切ることになりました。沢まで下ってしまった方が安全かもしれません。
最後右岸を離れて取水パイプを追いかけて池ノ沢小屋に向かいました。
2020年08月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 8:53
最後右岸を離れて取水パイプを追いかけて池ノ沢小屋に向かいました。
池ノ沢小屋
2020年08月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 8:58
池ノ沢小屋
2012年に補修・開放されています。
2020年08月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:30
2012年に補修・開放されています。
ここには釣りOKと書いてありますが、張り紙では禁止と書いてあるのでダメです。
2020年08月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 9:30
ここには釣りOKと書いてありますが、張り紙では禁止と書いてあるのでダメです。
池ノ沢小屋を立ち去る。
2020年08月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:32
池ノ沢小屋を立ち去る。
古き東海パルプの看板。
2020年08月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 9:32
古き東海パルプの看板。
スパイク地下足袋に履き替えて東俣の本流を渡ります。膝渡渉くらいでした。
2020年08月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:37
スパイク地下足袋に履き替えて東俣の本流を渡ります。膝渡渉くらいでした。
雪投沢出合。相変わらず倒木です。
2020年08月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:37
雪投沢出合。相変わらず倒木です。
雪投沢出合付近は倒木を避けながらの登りで、渓も美しくなくあまり面白くありません。
2020年08月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:43
雪投沢出合付近は倒木を避けながらの登りで、渓も美しくなくあまり面白くありません。
倒木だらけ。
2020年08月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:55
倒木だらけ。
ワイヤー。
2020年08月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:57
ワイヤー。
20分も登ると大分落ち着いてきました。
2020年08月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 10:05
20分も登ると大分落ち着いてきました。
道は全くないですが極たまにマークがあります。
2020年08月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 10:11
道は全くないですが極たまにマークがあります。
2020年08月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:13
2020年08月09日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:17
2020年08月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 10:18
2020年08月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:19
2020年08月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:28
2020年08月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:33
2020年08月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:34
2020年08月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:42
2020年08月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:46
2020年08月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:57
2020年08月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 10:59
2020年08月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:01
2020年08月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 11:05
2020年08月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 11:09
2020年08月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:13
2020年08月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:17
2020年08月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:24
2020年08月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:28
2020年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:42
2020年08月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:47
2020年08月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:00
源流が近づいてきました。
2020年08月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:18
源流が近づいてきました。
2020年08月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:20
出合から3時間弱で源流と、7年前とペースはさほど変わらなかったものの、7年前と違って周りを楽しめる余裕があって印象が大分変わりました。雪投沢、オススメのルートです!
そして恐らくここにコップを忘れていきました。
2020年08月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 12:32
出合から3時間弱で源流と、7年前とペースはさほど変わらなかったものの、7年前と違って周りを楽しめる余裕があって印象が大分変わりました。雪投沢、オススメのルートです!
そして恐らくここにコップを忘れていきました。
北俣岳辺り。
2020年08月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 12:50
北俣岳辺り。
塩見岳よ、晴れよ!!
2020年08月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:16
塩見岳よ、晴れよ!!
晴れた!?
2020年08月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/9 13:22
晴れた!?
雪投沢と白峰南嶺。
2020年08月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/9 13:22
雪投沢と白峰南嶺。
タカネシオガマ。久しぶりに見ました。
2020年08月09日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 13:37
タカネシオガマ。久しぶりに見ました。
北俣岳分岐までは結構な急坂で足元不安定なところもある。
2020年08月09日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 13:40
北俣岳分岐までは結構な急坂で足元不安定なところもある。
北俣岳分岐。
2020年08月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:52
北俣岳分岐。
コバノコゴメグサが可愛すぎる。
2020年08月09日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 14:02
コバノコゴメグサが可愛すぎる。
ハクサンフウロ
2020年08月09日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:02
ハクサンフウロ
ウメバチソウ
2020年08月09日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:03
ウメバチソウ
北俣岳。
2020年08月09日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:04
北俣岳。
タンポポ系のなにか。
2020年08月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:07
タンポポ系のなにか。
ミヤママンネングサ。綺麗でした。
2020年08月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:07
ミヤママンネングサ。綺麗でした。
コケモモ。
2020年08月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 14:17
コケモモ。
なんちゃらオウギ。
2020年08月09日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 14:18
なんちゃらオウギ。
シコタンソウ。
2020年08月09日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:19
シコタンソウ。
シコタンハコベ。好きなお花。
2020年08月09日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:19
シコタンハコベ。好きなお花。
イブキジャコウソウ。
2020年08月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:22
イブキジャコウソウ。
蝙蝠岳素晴らしい。
2020年08月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 14:22
蝙蝠岳素晴らしい。
北俣尾根のジャンダルム。
2020年08月09日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:47
北俣尾根のジャンダルム。
2020年08月09日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 14:53
塩見岳登頂。
三伏峠からきた方が11時から4時間も山頂にいて、僕が来たときにやっと晴れたと言っておりました。
2020年08月09日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/9 14:57
塩見岳登頂。
三伏峠からきた方が11時から4時間も山頂にいて、僕が来たときにやっと晴れたと言っておりました。
塩見岳西峰
鳥倉林道自体はゲートの少し手前までは通れる(ゲート付近は工事中)のですが、結局その先を行っていいことになっているのかはよくわかりません。
2020年08月09日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/9 14:59
塩見岳西峰
鳥倉林道自体はゲートの少し手前までは通れる(ゲート付近は工事中)のですが、結局その先を行っていいことになっているのかはよくわかりません。
ミネウスユキソウ。
2020年08月09日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 15:21
ミネウスユキソウ。
熊ノ平へ向かいます。
2020年08月09日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 16:14
熊ノ平へ向かいます。
この辺好きです。
2020年08月09日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/9 16:30
この辺好きです。
根曲がりダケカンバ。
2020年08月09日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 16:35
根曲がりダケカンバ。
マルバダケブキ群落がタカネコウリンカ群落に置き換わっている?
2020年08月09日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 16:37
マルバダケブキ群落がタカネコウリンカ群落に置き換わっている?
北荒川岳。
2020年08月09日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 16:37
北荒川岳。
影が伸びる。
2020年08月09日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 16:40
影が伸びる。
最近歩かれている気配がほとんどない。
2020年08月09日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 16:41
最近歩かれている気配がほとんどない。
イブキジャコウソウ。
2020年08月09日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 16:43
イブキジャコウソウ。
北荒川岳からの塩見岳。
2020年08月09日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/9 16:52
北荒川岳からの塩見岳。
今日も青い空。午前中は爆風だったらしいので、一番いい時間に稜線にひょこっと顔を出せた気がします。
2020年08月09日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 16:55
今日も青い空。午前中は爆風だったらしいので、一番いい時間に稜線にひょこっと顔を出せた気がします。
間ノ岳と農鳥岳。さて明日は晴れるのでしょうか。
2020年08月09日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 17:00
間ノ岳と農鳥岳。さて明日は晴れるのでしょうか。
心地よい樹林帯歩き。
2020年08月09日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 17:33
心地よい樹林帯歩き。
新蛇抜山。
2020年08月09日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 18:08
新蛇抜山。
竜尾見晴らし。
2020年08月09日 18:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 18:17
竜尾見晴らし。
熊ノ平小屋まであとちょっと。
2020年08月09日 18:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 18:18
熊ノ平小屋まであとちょっと。
染まってきました。
2020年08月09日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 18:20
染まってきました。
樹林帯も染まる。
2020年08月09日 18:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 18:40
樹林帯も染まる。
安倍荒倉岳で日没観賞。
2020年08月09日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 18:54
安倍荒倉岳で日没観賞。
翌朝の熊ノ平小屋。
2人+1人+1人が泊まっておられました。19時到着でもう誰も動いてなかったのでちょっと申し訳なかったですが、わざわざテントを張る気も起きなかったので20時頃までに何とか食事などを終えて就寝しました。
2020年08月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/10 8:08
翌朝の熊ノ平小屋。
2人+1人+1人が泊まっておられました。19時到着でもう誰も動いてなかったのでちょっと申し訳なかったですが、わざわざテントを張る気も起きなかったので20時頃までに何とか食事などを終えて就寝しました。
乗越沢の源流に熊ノ平小屋はあるので水場は問題ありません。
2020年08月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:00
乗越沢の源流に熊ノ平小屋はあるので水場は問題ありません。
乗越沢。
2020年08月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:00
乗越沢。
最高のトイレ。小便器を使ったらじょうろで流し、用を足したらバケツで流す。
2020年08月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 8:02
最高のトイレ。小便器を使ったらじょうろで流し、用を足したらバケツで流す。
とても綺麗でした。ありがとうございます!
2020年08月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 8:03
とても綺麗でした。ありがとうございます!
午前4時頃まだガスガスだったみたいですが、徐々に晴れてきました。歩きやすい雰囲気になってきたので8時出発!熊ノ平いつも8時出発な気がする・・。
2020年08月10日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:10
午前4時頃まだガスガスだったみたいですが、徐々に晴れてきました。歩きやすい雰囲気になってきたので8時出発!熊ノ平いつも8時出発な気がする・・。
マルバダケブキ群落。
2020年08月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:13
マルバダケブキ群落。
仙丈ヶ岳。
2020年08月10日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 8:17
仙丈ヶ岳。
三国平へ上がる。
2020年08月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 8:47
三国平へ上がる。
間ノ岳と三峰岳。
2020年08月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 9:03
間ノ岳と三峰岳。
塩見岳。
2020年08月10日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/10 9:10
塩見岳。
農鳥岳と富士山。
2020年08月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/10 9:12
農鳥岳と富士山。
2020年08月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 9:12
間ノ岳と三峰岳。
2020年08月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 9:17
間ノ岳と三峰岳。
三峰岳からの間ノ岳。
2020年08月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 9:49
三峰岳からの間ノ岳。
三峰岳からの北岳。
2020年08月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 9:52
三峰岳からの北岳。
野呂川を囲う仙丈ヶ岳と北岳。
2020年08月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/10 9:55
野呂川を囲う仙丈ヶ岳と北岳。
中央アルプス。
2020年08月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 9:59
中央アルプス。
三峰岳にまで北岳登山禁止の張り紙。
2020年08月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:17
三峰岳にまで北岳登山禁止の張り紙。
三峰岳。
2020年08月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:20
三峰岳。
大井川源流の山々。
2020年08月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 10:30
大井川源流の山々。
2020年08月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:36
ミネズオウ。
2020年08月10日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:43
ミネズオウ。
間ノ岳登頂。一人農鳥小屋テント泊でのんびり登ってきた方がおりました。
2020年08月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/10 11:02
間ノ岳登頂。一人農鳥小屋テント泊でのんびり登ってきた方がおりました。
間ノ岳でのんびりしていると畑薙から青薙山経由で来られたKFさんに3回目の邂逅。
農鳥親父が言っていたとおり、農鳥小屋の水場は引かれてなかったそうです。
2020年08月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 12:02
間ノ岳でのんびりしていると畑薙から青薙山経由で来られたKFさんに3回目の邂逅。
農鳥親父が言っていたとおり、農鳥小屋の水場は引かれてなかったそうです。
さて、奈良田温泉にも入りたいので12時過ぎには後にします。
2020年08月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:06
さて、奈良田温泉にも入りたいので12時過ぎには後にします。
農鳥小屋へ向かって下る。
2020年08月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 12:17
農鳥小屋へ向かって下る。
間ノ岳。
2020年08月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:26
間ノ岳。
農鳥小屋と農鳥岳。
2020年08月10日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 12:31
農鳥小屋と農鳥岳。
農鳥小屋から見上げる間ノ岳。
2020年08月10日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 12:39
農鳥小屋から見上げる間ノ岳。
農鳥小屋。テントは2張しかありませんでした。
KFさん曰く普段あまり人のいない南嶺の方に人が向かっている模様です。
2020年08月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 12:50
農鳥小屋。テントは2張しかありませんでした。
KFさん曰く普段あまり人のいない南嶺の方に人が向かっている模様です。
さて最後のがんばりで高度をまた3000mまで上げている途中からの間ノ岳。
2020年08月10日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 12:55
さて最後のがんばりで高度をまた3000mまで上げている途中からの間ノ岳。
ミヤマミミナグサ
2020年08月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 13:19
ミヤマミミナグサ
案外サクッと上がってこれました。
2020年08月10日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 13:25
案外サクッと上がってこれました。
西農鳥岳から見た間ノ岳がデカい!
2020年08月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/10 13:27
西農鳥岳から見た間ノ岳がデカい!
早々と西農鳥岳を後にする。
2020年08月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 13:42
早々と西農鳥岳を後にする。
農鳥岳へ向かいます。
2020年08月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 13:42
農鳥岳へ向かいます。
タカネヒゴタイ。アザミが終わった後かと思ったらこれで咲いてるのね。不思議なお花。
2020年08月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 13:48
タカネヒゴタイ。アザミが終わった後かと思ったらこれで咲いてるのね。不思議なお花。
農鳥岳登頂!めっちゃ悪天に見えますが、実は陽がさしててポカポカ気持ちよかったです。
2020年08月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/10 13:54
農鳥岳登頂!めっちゃ悪天に見えますが、実は陽がさしててポカポカ気持ちよかったです。
悪沢岳がついに姿を現しました。
2020年08月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 14:04
悪沢岳がついに姿を現しました。
エゾシオガマ。
2020年08月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 14:07
エゾシオガマ。
タカネグンナイフウロ。
2020年08月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 14:08
タカネグンナイフウロ。
ミヤマキンポウゲ。
2020年08月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:08
ミヤマキンポウゲ。
タカネヤハズハハコ。
2020年08月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 14:08
タカネヤハズハハコ。
ミヤマキンバイ。
2020年08月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 14:08
ミヤマキンバイ。
アカイシミヤマクワガタ。
2020年08月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 14:08
アカイシミヤマクワガタ。
アカイシミヤマクワガタ。
2020年08月10日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 14:09
アカイシミヤマクワガタ。
チングルマ。
2020年08月10日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:10
チングルマ。
サンリンソウ。
2020年08月10日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 14:11
サンリンソウ。
チシマギキョウ。
2020年08月10日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:11
チシマギキョウ。
タカネツメクサ。
2020年08月10日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:13
タカネツメクサ。
チングルマ。
2020年08月10日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 14:17
チングルマ。
アオノツガザクラ。
2020年08月10日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 14:17
アオノツガザクラ。
ミヤマダイコンソウ。
2020年08月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 14:18
ミヤマダイコンソウ。
ヨツバシオガマ。
2020年08月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 14:20
ヨツバシオガマ。
チングルマのお花畑。
2020年08月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:20
チングルマのお花畑。
ウサギギク。
2020年08月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:22
ウサギギク。
ミヤマホツツジ。
2020年08月10日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 14:30
ミヤマホツツジ。
トウヤクリンドウ。
2020年08月10日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 14:33
トウヤクリンドウ。
大門沢下降点に帰ってきました!
2020年08月10日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 14:35
大門沢下降点に帰ってきました!
ここのお花畑すごい。
2020年08月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 15:01
ここのお花畑すごい。
大唐松尾根はいつ登れるのだろうか。
2020年08月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 15:11
大唐松尾根はいつ登れるのだろうか。
タカネニガナ。
2020年08月10日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 15:23
タカネニガナ。
イワオトギリ。
2020年08月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 15:30
イワオトギリ。
行きは無理やり登った気がするけど、帰りはくぐってつっかえました。
2020年08月10日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 15:55
行きは無理やり登った気がするけど、帰りはくぐってつっかえました。
ここの下りが滑るのに行き先は崖っていう結構な危なさ。
2020年08月10日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 15:58
ここの下りが滑るのに行き先は崖っていう結構な危なさ。
タカネナデシコ。
2020年08月10日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 16:00
タカネナデシコ。
ガレ場まじで滑ったわ。
2020年08月10日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 16:01
ガレ場まじで滑ったわ。
大門沢小屋付近で本当に富士山が見えた。
2020年08月10日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 16:07
大門沢小屋付近で本当に富士山が見えた。
小古森沢で渡渉があります。
2020年08月10日 17:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 17:40
小古森沢で渡渉があります。
帰りはバリケードされていた。
2020年08月10日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 17:48
帰りはバリケードされていた。
18時頃車に戻ってこれて無事奈良田温泉に入れました。
2020年08月10日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 18:14
18時頃車に戻ってこれて無事奈良田温泉に入れました。

感想

今の状況で利用可能そうな南アルプス3000m峰の登山口は奈良田と畑薙くらい。
今回は奈良田からの2泊3日では自分が考えうる限り最高の周回をしてきました。

今回のコースは昔からイメージのあるコースではありましたが、2泊3日では絶対ムリだろうと思っていました。そんなわけでエスケープを色々考えてきてはいましたが、結果的には体力的にはかなり余裕をもって広河内岳〜池ノ沢〜雪投沢〜塩見岳〜間ノ岳〜農鳥岳を周回してくることができました。
全て歩いたことのあるところではありましたが、とても楽しかったです。
それなりによい天気の連休の山頂に1,2人しかいない塩見岳や間ノ岳は新鮮でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3058人

コメント

現状最高のルート取り?
三日とも天気崩れず…僥倖のようなトレイルです。
二軒小屋ロッジ先、西俣も東俣も寸断されてるらしいですから大井川源流に降り立つにはこういうルート取りになってしまうんですね。
二日目…私の脚じゃ塩見は仙塩尾根のっかって背中眺めて一路熊ノ平小屋です。
雪投沢、奥多摩の鬱蒼とした沢より開放的なうえあがりがなんて言ったって南アルプスの稜線ですから一度は詰めてみたいですし、北荒川岳付近、あそこはまた歩いてみたい雰囲気です。

KFさん、二度お会いしたことあるんですが、以前白峰南嶺歩いた時に残念な天気だったのでまた歩かれたんですね、KFさんらしい(笑)
KFさんと歩く山域かぶること多いので1〜2割増くらいの山行時間で計画たてさせてもらってます。

今年は荒川本谷考えていたんですが北岳入山不可なので諦めて山岳会の方と腰据えて山行ご一緒することにしました。
ロープワークは一朝一夕でどうにかなるもんじゃないですが沢の詰めやクライミングのアプローチは南アのバリエーション歩く際の転ばぬ先の杖になりそうで満更でもないです。
南アは無雪期、10月に峰山尾根と這松尾大黒尾根歩くだけになりそうです。Evergreenさんの南アのレコ楽しみにしております。
2020/8/14 23:10
Re: 現状最高のルート取り?
tomhigさん

二軒小屋先もそうみたいですね。危うくそういったルートも組んでしまうところでしたよ笑
雪投沢は稜線近づいてくるとかなり開けてきて背後に白峰南嶺も見えるのがなかなかよいですね。基本的に明るい沢です。

KFさんは何回か目らしいですが、畑薙から静岡県境周回だったみたいですよ。今回ずっと天気よかったと思うので羨ましかったです。

荒川本谷は自分も考えましたが、農鳥小屋泊で弘法小屋尾根下山、荒川本谷登りみたいなルートになってしまいそうで、大門沢上り下りの無駄感が半端ないので来年以降に回しました。
ありがとうございます。今年はそんなに歩けないかもしれませんがよろしくお願いします。
2020/8/19 23:24
確かに、
考えられる最高のルートですね。雪投沢(セットウサワ?ユキナゲサワ?ユキゲサワ)是非行ってみたいです。
2020/8/15 8:01
Re: 確かに、
Kousaku_isodaさん

多分Yukinage-sawaだと思いますが、すでに全部通ったコースだったので自分のタイムで予定が組めてよかったです。
2020/8/19 23:26
雪投沢と池の沢(^ ^)
Evergreenさん、こんにちは😃😃😃
まさに行こうと思ってるルートが重なっていたので、食い入るように拝見させていただいてます(^ ^)やっぱり東俣行くにはこのような山行きでしょうかね。天気も良く羨ましいです。
僕は、奈良田起点で、池の沢雪投沢蝙蝠尾根伝付白剥周りを考えているのですが、時計回りか反時計回りか悩んでます(^ ^)
もしEvergreenさんと逆に雪投下りで池の沢登りを選択した場合の留意点はありますでしょうか?
沢靴は、簡単的な足袋みたいなものでも通用しそうでしょうか?自分は沢靴持ってるんですけど、同行者が持ってないので簡易なの買おうかなぁと(^◇^;)クロックスくらいで通用すればそれに越したことないのですが(^◇^;)
2020/8/19 13:09
Re: 雪投沢と池の沢(^ ^)
shin0609さん

雪投沢を下っている知人はおりましたが、すごい滝があるわけでもないのである程度慣れていれば問題なく下れるとは思います(が、池ノ沢は沢を歩かずに済むので池ノ沢下降の方が確実にいいとは思います。)

沢に関しては個々人のレベル感もあると思いますのであまりどの程度の装備なら行けるということは言いたくありませんが、自分だったら雪投沢の登りなら作業靴でも行けるとは思います。でも実際にはそれでは行きたくないですね、ケガ率も上がるし速度も下がるので。同行者さんが何も持っていないということは沢自体あまり歩いていないように思いますので、ちゃんとしたものを履いていかれることをおすすめはしますが・・。

それと別の方の記録に上がっていますが、伝付峠〜二軒小屋は通れますが、二軒小屋から蝙蝠岳登山口は林道が完全に崩れていて行くことができません。
2020/8/19 23:37
追伸
アドバイスいろいろありがとうございました。
ご報告遅くなりましたが、行ってきました。この頃だと蝙蝠から二軒小屋もいけました(勿論、事前確認して)
ソロですが、しっかり準備して臨みましたが、さすがに手応えありました(^^)今回の行程は奈良田下山も含めてEvergreenさんの山行きの完全コピーです😅充実した山行きを安全に行ってこれたのもこの事前情報のお陰です。ありがとうございました😊
またこれからもご参考させて戴きます。よろしくお願いします🤲
2020/8/20 1:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら