アルペン号はゲートオープンを待って朝イチで室堂に到着します。
途中は窓の外が真っ白でしたが、着いたら青空が見えてきました♪
3
9/19 8:19
アルペン号はゲートオープンを待って朝イチで室堂に到着します。
途中は窓の外が真っ白でしたが、着いたら青空が見えてきました♪
空っぽで持ってきたペットボトルに立山湧水の水を汲んで、出発!
2
9/19 8:21
空っぽで持ってきたペットボトルに立山湧水の水を汲んで、出発!
草黄葉が朝陽に光って美しい(*´∀`*)
1
9/19 8:26
草黄葉が朝陽に光って美しい(*´∀`*)
今日の天気予報は荒れ模様でしたが、予想外のゴキゲンハイク♪
0
9/19 8:28
今日の天気予報は荒れ模様でしたが、予想外のゴキゲンハイク♪
みくりが池を通り過ぎ、
9
9/19 8:30
みくりが池を通り過ぎ、
地獄谷の端に、ロッジ立山連峰。
今日は谷底までよく見えます♪
3
9/19 8:42
地獄谷の端に、ロッジ立山連峰。
今日は谷底までよく見えます♪
8:57、テント場が見えてきました、ガラガラです!
5
9/19 8:57
8:57、テント場が見えてきました、ガラガラです!
早速受付して設営。
トラブル防止のニコちゃんマーク♪
14
9/19 10:18
早速受付して設営。
トラブル防止のニコちゃんマーク♪
オレンジのテントの向こう側が水場、管理棟にはトイレがあります。
0
9/19 10:19
オレンジのテントの向こう側が水場、管理棟にはトイレがあります。
テント内の準備まで先にやって、10時半頃、ようやく山行へ出発(;´▽`A``
浄土橋を渡ったら右方向「ゴゼン」へ向かいます。
0
9/19 14:33
テント内の準備まで先にやって、10時半頃、ようやく山行へ出発(;´▽`A``
浄土橋を渡ったら右方向「ゴゼン」へ向かいます。
見事に天気予報がハズレて、快晴青空ハイキング♪
5
9/19 10:37
見事に天気予報がハズレて、快晴青空ハイキング♪
雷鳥沢を登って、剱御前を目指します。
0
9/19 11:01
雷鳥沢を登って、剱御前を目指します。
疲れたら立ち止まって周りを見れば、絶景だらけ♪
11:20、お腹が空いたので道半ばでお昼ご飯(;´▽`A``
7
9/19 11:21
疲れたら立ち止まって周りを見れば、絶景だらけ♪
11:20、お腹が空いたので道半ばでお昼ご飯(;´▽`A``
1つじゃ足りないのでマーガリン入り黒糖ロールも。
これ美味しい!また買おう(´艸`*)
5
9/19 11:27
1つじゃ足りないのでマーガリン入り黒糖ロールも。
これ美味しい!また買おう(´艸`*)
11:49、剱御前小屋が見えてきました。
見えてはいるけど、ザレザレ急登です💦
0
9/19 11:49
11:49、剱御前小屋が見えてきました。
見えてはいるけど、ザレザレ急登です💦
3分後、剱御前小屋に到着!
左は剱沢への道、上は別山からの道です。
1
9/19 11:53
3分後、剱御前小屋に到着!
左は剱沢への道、上は別山からの道です。
ほんの少し残雪もあり、谷の向こうに剱岳。
雲海の奥には白馬も♪
6
9/19 11:52
ほんの少し残雪もあり、谷の向こうに剱岳。
雲海の奥には白馬も♪
白馬岳、白馬鑓、天狗ノ頭、不帰キレット、唐松岳。
写真の範囲外ですが五竜岳も見えていました。
10
9/19 11:53
白馬岳、白馬鑓、天狗ノ頭、不帰キレット、唐松岳。
写真の範囲外ですが五竜岳も見えていました。
今から目指すのは別山とは反対方向、剱御前です。
トラバース道もついていますが、尾根を登ります。
2
9/19 11:53
今から目指すのは別山とは反対方向、剱御前です。
トラバース道もついていますが、尾根を登ります。
登った先は剱御前山。
本日の最高点ですが、今日はこの先に見えている尾根を歩いて、もっと剱に近づきます!
6
9/19 12:02
登った先は剱御前山。
本日の最高点ですが、今日はこの先に見えている尾根を歩いて、もっと剱に近づきます!
もちろんここだって360度絶景ですよ(´艸`*)
五竜の隣、お盆に登った鹿島槍まで見えてますね♪
4
9/19 12:02
もちろんここだって360度絶景ですよ(´艸`*)
五竜の隣、お盆に登った鹿島槍まで見えてますね♪
富山方面には、明日行く予定の奥大日岳。
結構登るように見える(^^;
3
9/19 12:03
富山方面には、明日行く予定の奥大日岳。
結構登るように見える(^^;
小屋のほうを振り返ると、室堂平が見えます。
奥に見える双耳峰は、薬師岳?
2
9/19 12:03
小屋のほうを振り返ると、室堂平が見えます。
奥に見える双耳峰は、薬師岳?
剱御前山から続く尾根は、山頂直下がちょっと急(落ちたらダメなやつ)ですが、
3
9/19 12:11
剱御前山から続く尾根は、山頂直下がちょっと急(落ちたらダメなやつ)ですが、
そこさえ過ぎれば、剱岳を正面に見て快適ハイク♪
3
9/19 12:17
そこさえ過ぎれば、剱岳を正面に見て快適ハイク♪
15分程で剱御前三角点に到着!
5
9/19 12:26
15分程で剱御前三角点に到着!
とにかく剱岳が目の前。
デカい!
6
9/19 12:37
とにかく剱岳が目の前。
デカい!
剱沢ってあんなに下なのね💦
3
9/19 12:35
剱沢ってあんなに下なのね💦
剱岳をちょっとズーム。
う〜ん、登れる気がしない💦
6
9/19 12:48
剱岳をちょっとズーム。
う〜ん、登れる気がしない💦
麓には剣山荘が見えました(゜o゜)
0
9/19 12:38
麓には剣山荘が見えました(゜o゜)
遠くに目をやると白馬三山。
白い山と赤い山のコントラストが不思議。
いつか歩きたいなぁ(´艸`*)
2
9/19 12:35
遠くに目をやると白馬三山。
白い山と赤い山のコントラストが不思議。
いつか歩きたいなぁ(´艸`*)
五竜岳。
いつか行ってTシャツ買おう!
1
9/19 12:48
五竜岳。
いつか行ってTシャツ買おう!
雲から頭を出してきた爺ヶ岳。
雷鳥さんいっぱいいたな〜♪
1
9/19 12:46
雲から頭を出してきた爺ヶ岳。
雷鳥さんいっぱいいたな〜♪
歩いてきた稜線、別山、立山三山、龍王岳、浄土山。
2
9/19 12:34
歩いてきた稜線、別山、立山三山、龍王岳、浄土山。
剱御前山の山頂に人が見えます。
2
9/19 12:50
剱御前山の山頂に人が見えます。
稜線のお花。
もうだいぶ少ないです。
0
9/19 12:53
稜線のお花。
もうだいぶ少ないです。
さて、午後に入って少し陽が陰ってきたので、戻ります。
0
9/19 12:59
さて、午後に入って少し陽が陰ってきたので、戻ります。
剱御前山頂直下のここが少し険しい💦
・・この後ハプニングが!
1
9/19 13:01
剱御前山頂直下のここが少し険しい💦
・・この後ハプニングが!
山頂にデポしていたストックが無い(>_<)
山頂から三角点へ少し戻り他の2組の登山者にも訊いて、結局小屋に尋ねたら届いていました。
デポを忘れ物だと思われてしまったようです💦
4
9/19 13:35
山頂にデポしていたストックが無い(>_<)
山頂から三角点へ少し戻り他の2組の登山者にも訊いて、結局小屋に尋ねたら届いていました。
デポを忘れ物だと思われてしまったようです💦
そうこうしているうちに、だいぶ陽が傾いた感じ…まだ14時前なのに、寒くなるのが早い。
雷鳥沢ピストンで下山開始です。
0
9/19 13:42
そうこうしているうちに、だいぶ陽が傾いた感じ…まだ14時前なのに、寒くなるのが早い。
雷鳥沢ピストンで下山開始です。
帰って来たら色とりどりのテントが増えていましたが、まだだいぶ余裕があります。
自分のは右奥の緑のブッシュの向こうの青いテント、頭しか見えません💦
6
9/19 14:25
帰って来たら色とりどりのテントが増えていましたが、まだだいぶ余裕があります。
自分のは右奥の緑のブッシュの向こうの青いテント、頭しか見えません💦
タムラソウ。
浄土橋付近にはまだお花も咲いています。
0
9/19 14:34
タムラソウ。
浄土橋付近にはまだお花も咲いています。
ハクサンボウフウ?
0
9/19 14:35
ハクサンボウフウ?
アキノキリンソウ。
0
9/19 14:35
アキノキリンソウ。
イタドリ。
0
9/19 14:35
イタドリ。
これは何だろう?
0
9/19 14:36
これは何だろう?
明日登る予定の奥大日岳方面。
0
9/19 14:38
明日登る予定の奥大日岳方面。
水が綺麗で、キラキラ光っています。
2
9/19 14:39
水が綺麗で、キラキラ光っています。
絶景です♪
7
9/19 14:39
絶景です♪
立山三山は3日目に行きましょう。
2
9/19 14:39
立山三山は3日目に行きましょう。
浄土山。
これも3日目に。
0
9/19 14:39
浄土山。
これも3日目に。
14:40、白と緑、少し草黄葉、そして青空。最高の景色を見ながら帰着♪
1
9/19 14:41
14:40、白と緑、少し草黄葉、そして青空。最高の景色を見ながら帰着♪
ロッジ立山連峰の温泉でサッパリした後は、夕食です。
まずはソーセージを茹でて、
7
9/19 17:23
ロッジ立山連峰の温泉でサッパリした後は、夕食です。
まずはソーセージを茹でて、
尾西の白がゆを使って、マッシュルーム入りチーズトマトリゾットを作りました♪
先に茹でたソーセージも(温めるために)投入!
ロッジで買ったビールもあるし、見た目はアレだけど、まいう〜♪
12
9/19 17:36
尾西の白がゆを使って、マッシュルーム入りチーズトマトリゾットを作りました♪
先に茹でたソーセージも(温めるために)投入!
ロッジで買ったビールもあるし、見た目はアレだけど、まいう〜♪
夕刻の立山連峰。
雲が多いのであまり焼けません(;´▽`A``
3
9/19 17:45
夕刻の立山連峰。
雲が多いのであまり焼けません(;´▽`A``
テントの灯りがまた綺麗♪
でも夜中は冷えました。持ってきた服全部着て、寝袋の中にインナーシーツも入れました。
そのうえ2時頃、突風でテントがズレた(>_<)
今まで2回のテン泊は樹林帯だったので、こんなことは初めてです。
7
9/19 18:36
テントの灯りがまた綺麗♪
でも夜中は冷えました。持ってきた服全部着て、寝袋の中にインナーシーツも入れました。
そのうえ2時頃、突風でテントがズレた(>_<)
今まで2回のテン泊は樹林帯だったので、こんなことは初めてです。
2日目の朝です。
オレンジの人のタープは無事でしたが、左の人のタープは夜中にバタバタ言ってて、直しに出たようです。
2
9/20 6:26
2日目の朝です。
オレンジの人のタープは無事でしたが、左の人のタープは夜中にバタバタ言ってて、直しに出たようです。
朝は昨日作ったお湯で尾西のドライカレーとコーンスープ。
6時半頃出発して、昨日の分岐を直進。大日岳へ向かいます。
0
9/19 14:33
朝は昨日作ったお湯で尾西のドライカレーとコーンスープ。
6時半頃出発して、昨日の分岐を直進。大日岳へ向かいます。
何これ、シアワセ木道だ♪
1
9/20 6:37
何これ、シアワセ木道だ♪
右から、ロッジ立山連峰、雷鳥沢ヒュッテ、雷鳥荘。
ヒュッテは休業中で、他の2つは日帰り温泉アリです。
0
9/20 6:43
右から、ロッジ立山連峰、雷鳥沢ヒュッテ、雷鳥荘。
ヒュッテは休業中で、他の2つは日帰り温泉アリです。
稜線への登り上げはゴーロゴロ。浮石多くて油断大敵。
0
9/20 6:53
稜線への登り上げはゴーロゴロ。浮石多くて油断大敵。
登ってしまえばシアワセ稜線♪
0
9/20 6:55
登ってしまえばシアワセ稜線♪
これから向かう奥大日岳への稜線。
わくわくする♪
2
9/20 7:06
これから向かう奥大日岳への稜線。
わくわくする♪
癒してくれるお花はシラタマノキ。
ピンクっぽいのも多かったです。
3
9/20 7:07
癒してくれるお花はシラタマノキ。
ピンクっぽいのも多かったです。
尾根ではなく称名川側を巻いていく道。
道端にはオヤマリンドウ。
1
9/20 7:17
尾根ではなく称名川側を巻いていく道。
道端にはオヤマリンドウ。
2511mピークの直下。
振り返ると剱岳が見えてきています。
2
9/20 7:42
2511mピークの直下。
振り返ると剱岳が見えてきています。
地獄谷と浄土山〜別山まで。
雲が多いけど素晴らしい景色です♪
3
9/20 7:42
地獄谷と浄土山〜別山まで。
雲が多いけど素晴らしい景色です♪
ヤマハハコと剱岳(´-`*)
2
9/20 7:51
ヤマハハコと剱岳(´-`*)
弥陀ヶ原。
もしかして、うんと向こうに浮かんでいるのが白山でしょうか。
2
9/20 7:52
弥陀ヶ原。
もしかして、うんと向こうに浮かんでいるのが白山でしょうか。
本日の目的地、大日岳が見えました!
一山超えて、大日小屋の向こうね、と、しっかりcheck。
0
9/20 7:52
本日の目的地、大日岳が見えました!
一山超えて、大日小屋の向こうね、と、しっかりcheck。
ものすごく遠いけど、槍様が見えました(゜o゜)
1
9/20 8:09
ものすごく遠いけど、槍様が見えました(゜o゜)
槍様アップ!
4
9/20 8:10
槍様アップ!
こちらはどなた?←抜戸岳〜笠ヶ岳だそうです、takayama2さんありがとうございます!
1
9/20 8:10
こちらはどなた?←抜戸岳〜笠ヶ岳だそうです、takayama2さんありがとうございます!
薬師岳?
1
9/20 8:10
薬師岳?
池の向こうに剱岳。
逆さ剱とはいかなくて残念!
4
9/20 8:17
池の向こうに剱岳。
逆さ剱とはいかなくて残念!
気持ちよく歩ける稜線にはイワツメクサも。
1
9/20 8:16
気持ちよく歩ける稜線にはイワツメクサも。
でもって8:22、奥大日岳に到着!
谷の向こうは劔岳と昨日行った剱御前。
4
9/20 8:22
でもって8:22、奥大日岳に到着!
谷の向こうは劔岳と昨日行った剱御前。
今は見るものだけど…いつかは剱岳?!
17
9/20 8:25
今は見るものだけど…いつかは剱岳?!
ちょっと戻って、ここから大日岳(大日小屋方面)へ。
0
9/20 8:20
ちょっと戻って、ここから大日岳(大日小屋方面)へ。
分岐からコレが見え、ちょっとヤバイ感💦
2
9/20 12:47
分岐からコレが見え、ちょっとヤバイ感💦
ええ、鎖場です。
ここはまだ、使わなくても下りられます。
最後だけ段差大きすぎるので使いました。
1
9/20 8:40
ええ、鎖場です。
ここはまだ、使わなくても下りられます。
最後だけ段差大きすぎるので使いました。
向こうは見えるけど手前が見えない…
0
9/20 8:56
向こうは見えるけど手前が見えない…
ってことで鎖場2回目。これはヤバイ💦
でも鎖がない左側のほうが歩きやすいかも。
5
9/20 9:02
ってことで鎖場2回目。これはヤバイ💦
でも鎖がない左側のほうが歩きやすいかも。
更にハシゴ。20段弱くらいです。
2
9/20 9:05
更にハシゴ。20段弱くらいです。
登りにかかって右側が切れ落ちた橋。
ちょっと怖いので左寄りで進みます。
1
9/20 11:53
登りにかかって右側が切れ落ちた橋。
ちょっと怖いので左寄りで進みます。
今度は登りで鎖です。
右側が切れ落ちていて、滑りそうなので一応持ちます。
0
9/20 9:23
今度は登りで鎖です。
右側が切れ落ちていて、滑りそうなので一応持ちます。
ようやく難所を越えましたが、あまり大日岳への距離が詰まっていないような💦
1
9/20 9:29
ようやく難所を越えましたが、あまり大日岳への距離が詰まっていないような💦
疲れたら景色をみて癒されましょう(;´▽`A``
2
9/20 9:31
疲れたら景色をみて癒されましょう(;´▽`A``
私のキライな岩渡り…しかも下り(;´Д`)
帰りに判ったけど、ここは「七福園」というらしい。
0
9/20 9:44
私のキライな岩渡り…しかも下り(;´Д`)
帰りに判ったけど、ここは「七福園」というらしい。
苦労の後はシアワセ木道…。
なんなんだココは。何でもあるじゃないか(;'∀')
3
9/20 9:49
苦労の後はシアワセ木道…。
なんなんだココは。何でもあるじゃないか(;'∀')
気づくと大日小屋と大日岳が目の前です♪
3
9/20 9:57
気づくと大日小屋と大日岳が目の前です♪
大日小屋は休業中ですが、小屋の中には無人販売方式でペットボトルが売っていて、トイレも使えるようでした。
0
9/20 10:03
大日小屋は休業中ですが、小屋の中には無人販売方式でペットボトルが売っていて、トイレも使えるようでした。
小屋から少し下りて、称名への分岐。
ここまでで出会った方は大荷物を背負った方ばかり、きっと皆、称名へ向かうのでしょう。
0
9/20 10:18
小屋から少し下りて、称名への分岐。
ここまでで出会った方は大荷物を背負った方ばかり、きっと皆、称名へ向かうのでしょう。
山頂へ向かうと…おおっ、晴れてきた!!
青空へ向かって、Go、Go、Go!!
1
9/20 10:20
山頂へ向かうと…おおっ、晴れてきた!!
青空へ向かって、Go、Go、Go!!
ババーンと剱岳をバックに、10:33、大日岳に到着!
片道4時間、結構長い💦
16
9/20 10:33
ババーンと剱岳をバックに、10:33、大日岳に到着!
片道4時間、結構長い💦
3泊4日で行く山々の全部入り!
12
9/20 10:34
3泊4日で行く山々の全部入り!
山頂には、小さな大日如来様。
2
9/20 10:38
山頂には、小さな大日如来様。
富山湾!
ホクリクだ〜(´艸`*)
4
9/20 10:33
富山湾!
ホクリクだ〜(´艸`*)
有峰湖?
0
9/20 10:33
有峰湖?
弥陀ヶ原と薬師岳?
1
9/20 10:33
弥陀ヶ原と薬師岳?
剱岳を眺めながらツナパンのお昼♪
2
9/20 10:49
剱岳を眺めながらツナパンのお昼♪
どこから見ても凄い剱岳。
雪も残ってます。氷河ってコレ?
2
9/20 10:51
どこから見ても凄い剱岳。
雪も残ってます。氷河ってコレ?
剱岳の肩から白馬三山。
手前の早月尾根と小窓尾根もヤバすぎ。
2
9/20 10:52
剱岳の肩から白馬三山。
手前の早月尾根と小窓尾根もヤバすぎ。
毛勝三山。
去年唐松岳から見えて、takayama2さんに教えていただいた山、近くで見ると意外とどっしり大きい。
2
9/20 10:52
毛勝三山。
去年唐松岳から見えて、takayama2さんに教えていただいた山、近くで見ると意外とどっしり大きい。
名残惜しいけどそろそろ戻ります。
帰りの道のりも長い💦
0
9/20 10:51
名残惜しいけどそろそろ戻ります。
帰りの道のりも長い💦
黒い池を木道で突っ切ります。
0
9/20 11:31
黒い池を木道で突っ切ります。
七福園。
帰りは登りだからまだいいな。
0
9/20 11:33
七福園。
帰りは登りだからまだいいな。
登るのも大変だったけど下るのも大変だ💦
0
9/20 11:36
登るのも大変だったけど下るのも大変だ💦
絶景眺められてシアワセだけど、
0
9/20 11:43
絶景眺められてシアワセだけど、
これを下って登るんです💦
0
9/20 11:51
これを下って登るんです💦
ハシゴ登って
0
9/20 12:13
ハシゴ登って
この鎖場が一番キツイ💦
3
9/20 12:15
この鎖場が一番キツイ💦
疲れた脚にザレザレ注意💦
1
9/20 12:16
疲れた脚にザレザレ注意💦
岩渡りはキライなんだってば(;´Д`)
1
9/20 12:25
岩渡りはキライなんだってば(;´Д`)
八ヶ岳みたい…コレは結構好き♪
1
9/20 12:27
八ヶ岳みたい…コレは結構好き♪
登山道が池になってるところは高巻き。
0
9/20 12:28
登山道が池になってるところは高巻き。
弥陀ヶ原って、崖の上なんですね💦
こんな崖を作る水の力って凄い。
2
9/20 12:40
弥陀ヶ原って、崖の上なんですね💦
こんな崖を作る水の力って凄い。
絵画のような立山全貌。
3
9/20 12:40
絵画のような立山全貌。
奥大日岳の山頂が見えたけど、手前…道が見えますね、もちろん登ります。っていうか登る道しかありません💦
1
9/20 12:42
奥大日岳の山頂が見えたけど、手前…道が見えますね、もちろん登ります。っていうか登る道しかありません💦
最後の鎖場を越えて。
1
9/20 12:44
最後の鎖場を越えて。
山頂へは寄らず、あの舳先に行って見たいと思います!
(通行止めと書いてありますが、舳先までは行けます。)
0
9/20 12:48
山頂へは寄らず、あの舳先に行って見たいと思います!
(通行止めと書いてありますが、舳先までは行けます。)
タテヤマリンドウ?発見!
2
9/20 12:52
タテヤマリンドウ?発見!
たった1輪の咲き残りも♪
1
9/20 12:59
たった1輪の咲き残りも♪
舳先に到着、この先が「通行止め」だと思われます、道が細い💦
0
9/20 13:02
舳先に到着、この先が「通行止め」だと思われます、道が細い💦
帰り道の稜線。
白と緑のコントラストが素晴らしい♪
2
9/20 13:02
帰り道の稜線。
白と緑のコントラストが素晴らしい♪
剱岳を眺めながら、ビスコ休憩(^^)
大日岳からここまで2時間かかってます。
6
9/20 13:11
剱岳を眺めながら、ビスコ休憩(^^)
大日岳からここまで2時間かかってます。
富山湾見納め。
いつか称名から登ろう!
0
9/20 13:03
富山湾見納め。
いつか称名から登ろう!
浄土山から弥陀ヶ原。
奥には槍様も。
0
9/20 13:30
浄土山から弥陀ヶ原。
奥には槍様も。
槍・穂高アップ!
0
9/20 13:30
槍・穂高アップ!
少し戻って正規のトラバース道へ。
実は途中に先程の「通行止め」に繋がる曲がり角の赤矢印があります。行きはここで曲がろうかかなり迷いました。(こちら側には通行止め表示はありません。)
0
9/20 13:35
少し戻って正規のトラバース道へ。
実は途中に先程の「通行止め」に繋がる曲がり角の赤矢印があります。行きはここで曲がろうかかなり迷いました。(こちら側には通行止め表示はありません。)
2511地点。
行きより青空で素晴らしい景色です♪
4
9/20 13:48
2511地点。
行きより青空で素晴らしい景色です♪
剱岳〜剱御前も♪
2
9/20 13:48
剱岳〜剱御前も♪
晴れたので、オヤマリンドウも開いていました♪
4
9/20 14:06
晴れたので、オヤマリンドウも開いていました♪
赤くなりつつあるシラタマノキ?
アカモノかな?
0
9/20 14:17
赤くなりつつあるシラタマノキ?
アカモノかな?
ツガザクラは黒い実をつけるみたいです。
1
9/20 14:18
ツガザクラは黒い実をつけるみたいです。
遠くにテント場が見えてきました。
0
9/20 14:10
遠くにテント場が見えてきました。
うむむ、テント増えてる?
実はニュースにまでなった965張の日。14時半時点ではまだまだかな。
2
9/20 14:24
うむむ、テント増えてる?
実はニュースにまでなった965張の日。14時半時点ではまだまだかな。
今から登っていく人が多いのが気になります。
奥大日岳まで往復したら、18時頃になっちゃうよ?
0
9/20 14:31
今から登っていく人が多いのが気になります。
奥大日岳まで往復したら、18時頃になっちゃうよ?
新室堂乗越を右折して下山。
0
9/20 14:34
新室堂乗越を右折して下山。
浮石だらけのゴロゴロ、しかもすれ違いが多く、避けてたら1回コケました💦
0
9/20 14:45
浮石だらけのゴロゴロ、しかもすれ違いが多く、避けてたら1回コケました💦
ようやく沢へ。
その〇はキミのトイレじゃないよ(^^;
1
9/20 14:47
ようやく沢へ。
その〇はキミのトイレじゃないよ(^^;
本日の夕食はマッシュルーム入りチーズトマトチキンラーメン。
見た目はともかく、美味しくできました(^^)
担ぎ上げ効率の良い茶色のアレと一緒にいただきます♪
13
9/20 16:32
本日の夕食はマッシュルーム入りチーズトマトチキンラーメン。
見た目はともかく、美味しくできました(^^)
担ぎ上げ効率の良い茶色のアレと一緒にいただきます♪
夕刻、みんな夕焼け待ち。
かなりテントが増えて、既に草地開放済💦
10
9/20 17:39
夕刻、みんな夕焼け待ち。
かなりテントが増えて、既に草地開放済💦
雲が多いのでそこまで真っ赤にはならず💦
明日はあっちに登ろう。
8
9/20 17:39
雲が多いのでそこまで真っ赤にはならず💦
明日はあっちに登ろう。
雲も綺麗です(´-`*)
8
9/20 17:39
雲も綺麗です(´-`*)
こっちのほうがイイ夕焼けかな(*´ω`*)
5
9/20 17:39
こっちのほうがイイ夕焼けかな(*´ω`*)
燃える夕焼けを見て、おやすみなさい…
のハズが、21時頃まで周りがうるさかった💦
しかも暑くて寝苦しい(>_<)
6
9/20 17:39
燃える夕焼けを見て、おやすみなさい…
のハズが、21時頃まで周りがうるさかった💦
しかも暑くて寝苦しい(>_<)
3日目、朝はテントから出ずに尾西のわかめご飯で鮭ふりかけ雑炊+お味噌汁。
トイレは大行列で1時間待ちなので、行かずにそのまま出かけます。
3
9/21 6:06
3日目、朝はテントから出ずに尾西のわかめご飯で鮭ふりかけ雑炊+お味噌汁。
トイレは大行列で1時間待ちなので、行かずにそのまま出かけます。
ニュースになったトイレ行列、6:22時点で少し短くなってますが、それでも長い💦
7
9/21 6:22
ニュースになったトイレ行列、6:22時点で少し短くなってますが、それでも長い💦
今日も青空が見えてきました♪
0
9/21 6:19
今日も青空が見えてきました♪
真っ白〜♪
0
9/21 6:32
真っ白〜♪
みくりが池には逆さ浄土山と逆さ立山(^^)
9
9/21 6:42
みくりが池には逆さ浄土山と逆さ立山(^^)
日の出です!
ダイヤモンド立山?!
2
9/21 7:05
日の出です!
ダイヤモンド立山?!
後光が差してます(*´▽`*)
2
9/21 7:06
後光が差してます(*´▽`*)
室堂ターミナルでトイレを済ませ、出発(^^)/
1
9/21 7:16
室堂ターミナルでトイレを済ませ、出発(^^)/
立山室堂山荘前から、一ノ越ではなく浄土山登山口に向かいます。
0
9/21 7:17
立山室堂山荘前から、一ノ越ではなく浄土山登山口に向かいます。
お花の残る道。
ヤマハハコとニガナ?
0
9/21 7:24
お花の残る道。
ヤマハハコとニガナ?
シロヨメナか、ゴマナか…
0
9/21 7:28
シロヨメナか、ゴマナか…
綿もほとんどなくなったチングルマ。
0
9/21 7:32
綿もほとんどなくなったチングルマ。
早々とエネルギー補給。
通りすがりの人に「おいしそう」って言われちゃった(;´▽`A``
4
9/21 7:38
早々とエネルギー補給。
通りすがりの人に「おいしそう」って言われちゃった(;´▽`A``
登山道はこんな感じ。
階段状に石が敷き詰められています。
0
9/21 7:41
登山道はこんな感じ。
階段状に石が敷き詰められています。
朝陽に照らされるチングルマ。
0
9/21 7:55
朝陽に照らされるチングルマ。
浄土から光が!
0
9/21 7:56
浄土から光が!
一旦登山口を通り過ぎて「広場」へ向かいます。
地図では「室堂山展望台」です。
0
9/21 7:56
一旦登山口を通り過ぎて「広場」へ向かいます。
地図では「室堂山展望台」です。
展望台に到着!
テーブルとベンチもあって、何より薬師岳へ延びる景色が素晴らしい!
15
9/21 8:06
展望台に到着!
テーブルとベンチもあって、何より薬師岳へ延びる景色が素晴らしい!
雲海の上に五色ヶ原から薬師岳への道。
遠くには槍・穂高も見えています。
1
9/21 8:02
雲海の上に五色ヶ原から薬師岳への道。
遠くには槍・穂高も見えています。
すご〜く気持ちよさそうな五色ヶ原。
次はぜひ歩いてみたい(´艸`*)
3
9/21 8:04
すご〜く気持ちよさそうな五色ヶ原。
次はぜひ歩いてみたい(´艸`*)
遠くからでもハッキリ見える槍・穂高をアップ。
6
9/21 8:04
遠くからでもハッキリ見える槍・穂高をアップ。
雲の上には白山?も浮かんでました。
1
9/21 8:03
雲の上には白山?も浮かんでました。
さて、登山口まで戻って浄土山へ向かいますが、これがなかなか…
0
9/21 8:22
さて、登山口まで戻って浄土山へ向かいますが、これがなかなか…
写真ではわかり辛いけど、あの親子はほとんど真上から下りてきています💦
0
9/21 8:27
写真ではわかり辛いけど、あの親子はほとんど真上から下りてきています💦
振り返ると絶景ですが、
あっという間に標高が上がっています💦
0
9/21 8:31
振り返ると絶景ですが、
あっという間に標高が上がっています💦
前方は岩々登山💦
昨日の大日岳ピストンの疲れが残っていて、キツイ(>_<)
0
9/21 8:38
前方は岩々登山💦
昨日の大日岳ピストンの疲れが残っていて、キツイ(>_<)
計画より50分早く出たハズでしたが、トイレ休憩したりパン食べたり登りに時間かかったりで、既に貯金を使い果たしました💦
0
9/21 8:44
計画より50分早く出たハズでしたが、トイレ休憩したりパン食べたり登りに時間かかったりで、既に貯金を使い果たしました💦
浄土山山頂には、日露戦争の慰霊碑。
0
9/21 8:46
浄土山山頂には、日露戦争の慰霊碑。
この後は、富士大学立山研究所へ向かい、
0
9/21 8:52
この後は、富士大学立山研究所へ向かい、
一旦一ノ越へ下りて、
0
9/21 8:48
一旦一ノ越へ下りて、
雄山、大汝山、
2
9/21 8:47
雄山、大汝山、
真砂岳、別山へと周回します。
3
9/21 8:48
真砂岳、別山へと周回します。
ということで、まずは富士大学立山研究所(浄土山南峰)へ。
0
9/21 9:04
ということで、まずは富士大学立山研究所(浄土山南峰)へ。
目の前に龍王岳。
テント場に戻ったら隣の男性に「登らなかったの?」と言われてしまった…次は登る!
1
9/21 9:05
目の前に龍王岳。
テント場に戻ったら隣の男性に「登らなかったの?」と言われてしまった…次は登る!
座る所もあって絶景で、1日中だって居たいくらいです。
1
9/21 9:08
座る所もあって絶景で、1日中だって居たいくらいです。
五色ヶ原から薬師岳…次は縦走しよう!
3
9/21 9:06
五色ヶ原から薬師岳…次は縦走しよう!
できることなら新穂高まで縦走したいくらい!
2
9/21 9:06
できることなら新穂高まで縦走したいくらい!
時間が押してるので進みます。
一ノ越からテント場に下りる道を遠望。シアワセそうな道です。
最後に行く予定の別山からの下りは結構な標高差(^^;
0
9/21 9:26
時間が押してるので進みます。
一ノ越からテント場に下りる道を遠望。シアワセそうな道です。
最後に行く予定の別山からの下りは結構な標高差(^^;
一ノ越山荘に着いて、室堂平を見下ろします。
背後には昨日行った奥大日岳、大日岳。
右端にテント場。素晴らしい眺めです♪
2
9/21 9:30
一ノ越山荘に着いて、室堂平を見下ろします。
背後には昨日行った奥大日岳、大日岳。
右端にテント場。素晴らしい眺めです♪
さて、雄山へ登りましょう!
既にかなりの人が登っているのが見えます。
0
9/21 9:29
さて、雄山へ登りましょう!
既にかなりの人が登っているのが見えます。
途中はかなり頑張って登ったので写真なし!
前半渋滞でしたが、踊り場みたいな所で15人程ごぼう抜きして、40分程で登頂。
3
9/21 10:11
途中はかなり頑張って登ったので写真なし!
前半渋滞でしたが、踊り場みたいな所で15人程ごぼう抜きして、40分程で登頂。
神社前には大勢の人が休んでいました。
2
9/21 10:12
神社前には大勢の人が休んでいました。
いよいよ本宮参拝!
3
9/21 10:13
いよいよ本宮参拝!
無事に登らせていただいてありがとうございます。
この後も安全山行をよろしくお願いします。
2
9/21 10:15
無事に登らせていただいてありがとうございます。
この後も安全山行をよろしくお願いします。
人出はこんな感じです。
1
9/21 10:17
人出はこんな感じです。
雄山から黒部湖に向かっては、トロリーバスルートの真上になります。
雪も残っていました。あれ、コレも氷河だっけ?←「御前沢雪渓」、氷河だそうです!
0
9/21 10:16
雄山から黒部湖に向かっては、トロリーバスルートの真上になります。
雪も残っていました。あれ、コレも氷河だっけ?←「御前沢雪渓」、氷河だそうです!
雲上の絶景…(´-`*)
3
9/21 10:17
雲上の絶景…(´-`*)
時間もないのにパンとコーヒーをいただきます。
サイコー♪
3
9/21 10:27
時間もないのにパンとコーヒーをいただきます。
サイコー♪
これから向かう道はこんな感じで、
0
9/21 10:27
これから向かう道はこんな感じで、
隣の大汝山に向かいます。
0
9/21 10:16
隣の大汝山に向かいます。
というワケでここから縦走路へ。
0
9/21 10:34
というワケでここから縦走路へ。
道そのものは混んでいませんでしたが、
0
9/21 10:47
道そのものは混んでいませんでしたが、
山頂の写真渋滞が酷い!
しかも、山名板はあの岩の上、手持ちプラカードみたいなのしかない(>_<)
2
9/21 10:51
山頂の写真渋滞が酷い!
しかも、山名板はあの岩の上、手持ちプラカードみたいなのしかない(>_<)
30分待って、写真を撮っていただきました(^^)
13
9/21 11:21
30分待って、写真を撮っていただきました(^^)
散々待ったから、もう1枚。
10
9/21 11:21
散々待ったから、もう1枚。
山頂からは黒部ダムがバッチリ見えました。
ダムのアーチまで見えます(゜o゜)
4
9/21 11:23
山頂からは黒部ダムがバッチリ見えました。
ダムのアーチまで見えます(゜o゜)
お次は富士の折立へ。
もちろん登ります。
1
9/21 11:34
お次は富士の折立へ。
もちろん登ります。
落ちたら大怪我だけど、素晴らしい眺めです。
ここは天上界かな?(´艸`*)
2
9/21 11:36
落ちたら大怪我だけど、素晴らしい眺めです。
ここは天上界かな?(´艸`*)
ここでも2、3組並んでました。
またしても手持ちの山名板のみ(;´▽`A``
7
9/21 11:46
ここでも2、3組並んでました。
またしても手持ちの山名板のみ(;´▽`A``
立山三山完了して真砂岳へ向かいますが、前方はガス。
0
9/21 11:54
立山三山完了して真砂岳へ向かいますが、前方はガス。
ガスガスの中ですが、この分岐は山頂と巻き道でしょう。
0
9/21 12:20
ガスガスの中ですが、この分岐は山頂と巻き道でしょう。
ということで、山頂到着。
何にも見えないのでスルーします💦
2
9/21 12:21
ということで、山頂到着。
何にも見えないのでスルーします💦
下りは、直進していると内蔵助山荘へ行ってしまいます。
途中で気づいて軌道修正しました。
0
9/21 12:26
下りは、直進していると内蔵助山荘へ行ってしまいます。
途中で気づいて軌道修正しました。
一旦下った後は、別山へ向かって緩やかに登り。
1
9/21 12:39
一旦下った後は、別山へ向かって緩やかに登り。
急登直下でお得意のエネルギー補給♪
4
9/21 12:49
急登直下でお得意のエネルギー補給♪
青空が見えてきたのでガシガシ登ります!
0
9/21 12:56
青空が見えてきたのでガシガシ登ります!
別山(南峰)到着♪
7
9/21 13:07
別山(南峰)到着♪
せっかくなので北峰にも行ってみます。
0
9/21 13:12
せっかくなので北峰にも行ってみます。
小さな山名板がありました。
今度は手持ちじゃない(笑)
0
9/21 13:16
小さな山名板がありました。
今度は手持ちじゃない(笑)
本当は剱岳が見えるハズなのですが、剱沢からガスが上がってきている状態で、剱岳方向のみがガスの中です(T_T)
0
9/21 13:16
本当は剱岳が見えるハズなのですが、剱沢からガスが上がってきている状態で、剱岳方向のみがガスの中です(T_T)
昨日も一昨日も剱岳はたくさん見たので、ヨシとて、南峰へ戻りましょう(;´▽`A``
0
9/21 13:22
昨日も一昨日も剱岳はたくさん見たので、ヨシとて、南峰へ戻りましょう(;´▽`A``
次は別山乗越、つまり剱御前小屋へ向かいます。
0
9/21 13:24
次は別山乗越、つまり剱御前小屋へ向かいます。
二山向こうに小屋が見えました。
0
9/21 13:28
二山向こうに小屋が見えました。
ガスの中を歩いていたらいきなり小屋が真下に。
小屋の外のトイレをお借りしました。
0
9/21 13:42
ガスの中を歩いていたらいきなり小屋が真下に。
小屋の外のトイレをお借りしました。
計画では雷鳥沢を下る、でしたが、混雑と、急坂であることを鑑みて、新室堂乗越まで行くことにしました。
0
9/21 13:57
計画では雷鳥沢を下る、でしたが、混雑と、急坂であることを鑑みて、新室堂乗越まで行くことにしました。
ちょっとだけ岩場もありますが、さほど急坂はありません。
0
9/21 14:03
ちょっとだけ岩場もありますが、さほど急坂はありません。
かわいいお花はありました♪
2
9/21 14:09
かわいいお花はありました♪
ただしゴロゴロ系なので足元には注意です。
0
9/21 14:21
ただしゴロゴロ系なので足元には注意です。
惜しむらくはガスガスでしたが、本来は気持ちのいい景色が見えそうです。
0
9/21 14:33
惜しむらくはガスガスでしたが、本来は気持ちのいい景色が見えそうです。
上を振り返るとこんな感じで見晴らしヨシです。
0
9/21 14:33
上を振り返るとこんな感じで見晴らしヨシです。
ガスの下にテント場が見えました。
いつの間にか通り過ぎてる!(新室堂乗越まで行くので当たり前ですが。)
0
9/21 14:36
ガスの下にテント場が見えました。
いつの間にか通り過ぎてる!(新室堂乗越まで行くので当たり前ですが。)
新室堂乗越を左折し、ゴロゴロの沢を下りて、シアワセ木道まで下りてきました。ゴールはすぐそこ♪
0
9/21 14:54
新室堂乗越を左折し、ゴロゴロの沢を下りて、シアワセ木道まで下りてきました。ゴールはすぐそこ♪
結局計画より40分遅れで15時過ぎに帰着。
下は晴れてました、あの雲の中を歩いてたんですね(^^;
1
9/21 15:06
結局計画より40分遅れで15時過ぎに帰着。
下は晴れてました、あの雲の中を歩いてたんですね(^^;
テントもだいぶ減ってます。
今夜はトイレ行列を気にしなくて良さそうです。
3
9/21 15:10
テントもだいぶ減ってます。
今夜はトイレ行列を気にしなくて良さそうです。
夕食はマッシュルーム入りチーズカルボナーラペンネ、ソーセージ添え。うん、美味しい♪
13
9/21 16:24
夕食はマッシュルーム入りチーズカルボナーラペンネ、ソーセージ添え。うん、美味しい♪
最後の夜なので、馬ぃ燻製をつまみに、ウイスキー3倍増し♪
6
9/21 16:56
最後の夜なので、馬ぃ燻製をつまみに、ウイスキー3倍増し♪
この日は連休中で初めて星が見えました!
5
9/22 3:59
この日は連休中で初めて星が見えました!
テントの灯りと立山の影と星のコラボ☆彡
7
9/22 4:02
テントの灯りと立山の影と星のコラボ☆彡
最終日はゆっくり出発。
朝から尾西の田舎ご飯にペペロンチーノソースでピリ辛リゾット+コーンスープを作ってゆったりご飯♪
10
9/22 6:37
最終日はゆっくり出発。
朝から尾西の田舎ご飯にペペロンチーノソースでピリ辛リゾット+コーンスープを作ってゆったりご飯♪
おはようございます!
皆さん撤収始めてますね〜。
1
9/22 7:14
おはようございます!
皆さん撤収始めてますね〜。
皆さんのやり様を模倣。
テントをひっくり返して中のゴミを出し、時間もあるので底面を干しちゃいます。
4
9/22 8:38
皆さんのやり様を模倣。
テントをひっくり返して中のゴミを出し、時間もあるので底面を干しちゃいます。
繋げていたグラウンドシートも半分取りはずせばこの通り。
3
9/22 8:46
繋げていたグラウンドシートも半分取りはずせばこの通り。
10時には撤収完了。
開店直後のロッジ立山連峰の温泉へ、一番乗りです♪
7
9/22 10:03
10時には撤収完了。
開店直後のロッジ立山連峰の温泉へ、一番乗りです♪
外湯には窓がありません。湯船は家庭用風呂の大きいの、ですが、お湯は地獄谷の源泉かけ流し、景色は最高♪
8
9/22 10:03
外湯には窓がありません。湯船は家庭用風呂の大きいの、ですが、お湯は地獄谷の源泉かけ流し、景色は最高♪
お風呂で緩んだ身体でテント背負ってコレを登るのはキツかった💦
背後のテント場はすっかりスカスカになってます。
1
9/22 11:09
お風呂で緩んだ身体でテント背負ってコレを登るのはキツかった💦
背後のテント場はすっかりスカスカになってます。
ハァハァ言いながら登って、やっとホテル立山が見えてきました。
1
9/22 11:46
ハァハァ言いながら登って、やっとホテル立山が見えてきました。
室堂ターミナルで豚まんを買って、アルペン号で帰ります。
とっても楽しかった、お疲れさまでした!
9
9/22 12:14
室堂ターミナルで豚まんを買って、アルペン号で帰ります。
とっても楽しかった、お疲れさまでした!
山行き&レコ、おつかれさました〜
私もミキさんを追いかけて行く予定でしたが、見送って正解だったかも💦
大日三山ピストン日帰りは・・わたしゃムリ〜(笑)
いろいろとても参考になりました
後半戦も、引き続きがんばってくださーい!
大日ピストンはなかなか大変でした💦
が、行く価値はあります!
称名から登る場合は小屋泊装備にしないと、荷物が重すぎて辛いと思います(;^_^A
次は蔵王のレコ、がんばりまーす(^^)/
お疲れ様でした、たくさんの写真素晴らしいですね😍
一度も擦れ違っていませんが、10時頃お風呂の中から写した別山と真砂岳の鞍部付近を真砂岳に向かって歩いていました、大きく拡大しても私見えません😂ロープ等で重いザック背負って歩いていました😰。
アルペン号という選択肢も有ったのですね、20日は立山駅で7時前から11時20分までケーブルカーの乗車待ちしました。
お久しぶりです!
あはは、流石にそこまでは見えませんね(;´▽`A``
あの日はやっぱり4時間半待ちでしたか、大変でしたね(>_<)
アルペン号は高いけど一番乗りなので価値はありますよ♪
ただ、帰りの出発時間が早いので、往路のみプランもイイと思います。
こんばんは
大変お疲れさまでした。
大きく拡大できる写真に引き込まれて見入っていました。
引き込まれ、魅せられました。
国内の山の中で、剱岳、それも剱御前の先端から眺める姿ほど、雄々しい山はないと思います。左右に鋸歯状の尾根を従え、その真ん中にどっしりと構える山容は、あらゆる山の中で、突出して王様の風格に満ち溢れていますよね。
深田久弥はその名著、【日本百名山】の中で、剱岳について次のように記しています。
『北アルプスの南の重鎮を穂高とすれば、北の俊英は剱岳であろう。層々たる岩に鎧われて、その豪宕、峻烈、高邁の風格は、この両巨峰に相通じるものがある』と。
写真 75 / 247は、抜戸岳〜笠ヶ岳です。
写真 106 / 247 草月尾根× 早月尾根〇
写真 196 / 247 コレ(御前沢雪渓)も氷河です。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1041
写真 186 / 247 五色ヶ原から薬師岳…次は縦走しよう!
逆方向、薬師から五色ヶ原がお勧めです、折立から上がって。
立山から薬師へは、前方の薬師、槍ヶ岳、裏銀座縦走路が午前中は逆光となります。
薬師は標高が高いので立山方向は比較的楽ですが、スゴ乗越以降とザラ峠以降がちょっと大変かも。
写真147〜150は凄いアーベントロート、これだから山はやめられませんね
>昨日も一昨日も剱岳はたくさん見たので、ヨシとて、・・・・・
19日頃は、確かヤマテンの予報では北アルプスに警報が出ていたように思います。
劇的な好天に変わり、4日間雨にも全く降られなかったようで何よりです。
当分の間、この山行の余韻に酔い痴れることかと思います。
====================================================
10/06 PS
薬師岳?、など?の山は全て合っています。
私は使っていませんが、山座同定のアプリが役に立ちそうです。
http://www.jac.or.jp/oyako/b408020.html
いつもご教示いただきありがとうございます<(_ _)>
山座同定アプリ、試してみます!!
剱岳は本当に立派でした。
レコを作る間にも何度も思い返して、アップした後も自分のレコを何回も見てしまいます(´艸`*)
縦走は薬師から立山方向ですか、さっそく来シーズンの計画を作らねば\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する