ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

[鈴鹿セブン4座目]イブネ・雨乞岳・御在所岳(上水晶谷→郡界尾根 周回)〜イブネでまったりテン泊+試練の山行再び

2013年05月07日(火) ~ 2013年05月08日(水)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:02
距離
15.5km
登り
1,331m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:28
休憩
0:27
合計
3:55
10:25
12
宿泊地
10:37
10:37
3
10:40
10:40
72
11:52
11:52
14
12:06
12:06
47
12:56
12:57
20
13:17
13:42
12
13:54
13:54
13
14:07
14:07
13
14:20
2日目
山行
5:31
休憩
0:46
合計
6:17
7:06
8
7:14
7:14
13
7:27
7:27
8
7:35
7:35
31
8:06
8:16
14
8:30
8:32
29
9:01
9:02
100
10:51
10:53
39
11:32
11:33
29
12:02
12:03
3
12:06
12:12
32
12:44
13:07
16
天候 晴れ
【御在所の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L24203020000000000006/
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■経路
【行き】<名鉄BC>(8:28)=<湯の山温泉>(9:35)…<御在所ロープウェイ湯の山温泉駅>(9:45)
【帰り】湯の山バス停(15:15)=<名鉄BC>(16:29)

▼交通機関
┣御在所ロープウェイ 湯の山温泉→山上公園 ¥1280
┗三交バス 湯の山温泉→名鉄バスセンター ¥1350

■参考サイト
【近畿日本鉄道】http://www.kintetsu.co.jp/
【三重交通】http://www.sanco.co.jp/highway/yokkanagoya/
【三重交通:路線バス検索】http://www.sanco.co.jp/krs/search_start.php
【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/

▼交通機関
┣JR 名古屋→金山 ¥180
┣御在所ロープウェイ 湯の山温泉→山上公園¥1200(往復¥2100〔当日有効〕)
┗三交バス 湯の山温泉→JR名古屋¥1280(往復¥2560)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
・分岐には看板が必ずあり、登山道にはテープがにたくさんありますので道をロストすることはまずないと思います。東雨乞岳から下山時は注意(案内板なし)。
・渡渉地点は多々あり。
・ザレ場、ナギ場、崩壊箇所多数

・水晶谷からのアプローチでは出合の手前に分岐があり、コクイ谷は廃道とありました。手前で迂回させることで、コクイ谷へ人を向かわせないようにしているかもしれません(遭難の時は保険がおりないので自己責任で)

・郡界尾根のルートは地形図を含めてどの地図にもありませんが山歩きの穴場といったところ←ルートは県境線上にほぼそっています(登山口は武平トンネル滋賀県側から500mほどいったとこの茨谷のガードレールにペンキで書いてあるだけ(ダムの災害中継所の横から入り、すぐに渡渉し針葉樹林帯の急登を登り、尾根に出ます〜テープとペンキはわかりにくいので確認しながら進むことが必要です)。P930からは沢谷へ抜けられます。東雨乞岳へのいちばん近い道?ですが、読図ができないと...。登山者は1グループ、ソロ1人とすれ違っています。マニア向けの静かな登山道)→地図に情報はありませんが、ネットでは結構情報が落ちているようです。

■水場の状況💧
→杉峠のテント泊適地:水は流れてます。
→イブネ:頂上台地からイブネ北端に向かう途中、滋賀県側に降りてはげたとこに降りると水がチョロチョロ流れています。イブネ中間地点からは10分程度。念のため煮沸。

■登山ポスト📮
武平峠の登山口にあります。ロープウェイ利用の場合は登山ポストはありません←あたりまえですが…。郡界尾根の登山口にもありません←あたりまえですが…。
【登山情報/三重県警察本部】 http://www.police.pref.mie.jp/climbing/

■トイレ🚻
ありません←自分で作りました。
ロープウェイにて御在所の山頂へ移動中。風が強くて徐行運転?めっちゃ時間が長く感じました。というか風が吹くたびにめっちゃ揺れて怖い…。山男、文明の利器にまける…。
2013年05月07日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 9:59
ロープウェイにて御在所の山頂へ移動中。風が強くて徐行運転?めっちゃ時間が長く感じました。というか風が吹くたびにめっちゃ揺れて怖い…。山男、文明の利器にまける…。
本日のお宿。イブネです。これから向かいます^^。イブネに山小屋はない。テントを張る人は多いが、鈴鹿山脈への西風が直接あたるのでかなりきつい。テン場ではあるが水場はない。トイレはもちろんない。まったく自然のテント場。そのかわり、最高の夜景がまっている。
2013年05月07日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/7 10:21
本日のお宿。イブネです。これから向かいます^^。イブネに山小屋はない。テントを張る人は多いが、鈴鹿山脈への西風が直接あたるのでかなりきつい。テン場ではあるが水場はない。トイレはもちろんない。まったく自然のテント場。そのかわり、最高の夜景がまっている。
アカヤシオ。終盤を迎えているはずが、まだまだ元気。ロープウェイからみれば赤や白のお花が山裾をうめつくしています‼
2013年05月07日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/7 10:34
アカヤシオ。終盤を迎えているはずが、まだまだ元気。ロープウェイからみれば赤や白のお花が山裾をうめつくしています‼
ハルリンドウ
2013年05月07日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
5/7 10:38
ハルリンドウ
ショウジョウバカマ
2013年05月07日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/7 10:39
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
2013年05月07日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 10:43
ショウジョウバカマ
フイリフモトスミレ
2013年05月07日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 11:28
フイリフモトスミレ
上水晶谷出合で休憩。空をみあげたらすがすがしかった。でも寒いです!
2013年05月07日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/7 11:44
上水晶谷出合で休憩。空をみあげたらすがすがしかった。でも寒いです!
ボタンネコノメソウ
2013年05月07日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 12:02
ボタンネコノメソウ
ハタザオの一種?
2013年05月07日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 12:03
ハタザオの一種?
コクイ谷は遭難確率ナンバーワン?+人気ナンバーワン?看板は無理やり迂回させています。登山初心者にコクイ谷をみせようとしない配慮なのでしょうか?
2013年05月07日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 12:04
コクイ谷は遭難確率ナンバーワン?+人気ナンバーワン?看板は無理やり迂回させています。登山初心者にコクイ谷をみせようとしない配慮なのでしょうか?
コバナノミミナグサ
2013年05月07日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/7 12:10
コバナノミミナグサ
ショウジョウバカマ
2013年05月07日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 12:20
ショウジョウバカマ
イワカガミ
2013年05月07日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/7 12:21
イワカガミ
スミレ
2013年05月07日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 12:27
スミレ
キランソウ
2013年05月07日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 12:37
キランソウ
ヤマルリソウ
2013年05月07日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 12:37
ヤマルリソウ
苔〜
2013年05月07日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 13:07
苔〜
杉峠。前にあるのが折れた枝。枝が折れていまは枯れてしまっていますが、目印なのは変わりなく。
2013年05月07日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 13:19
杉峠。前にあるのが折れた枝。枝が折れていまは枯れてしまっていますが、目印なのは変わりなく。
アセビ
2013年05月07日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/7 13:48
アセビ
ノリウツギ
2013年05月07日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 13:52
ノリウツギ
シロモジ
2013年05月07日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/7 13:53
シロモジ
ミヤマシキミ
2013年05月07日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 13:57
ミヤマシキミ
標識はなんとまあとってつけたような…。
2013年05月07日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/7 14:19
標識はなんとまあとってつけたような…。
風がかなり強いからかめっちゃ寒かった。風除けに本日のお宿とここにした。ってテン場おなじみの石がある…。
2013年05月07日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 14:24
風がかなり強いからかめっちゃ寒かった。風除けに本日のお宿とここにした。ってテン場おなじみの石がある…。
繰り返すが、寒い!のでさっさとテントを設営。
2013年05月07日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/7 14:45
繰り返すが、寒い!のでさっさとテントを設営。
入り口はあけててもお湯を沸かしてたら27度近くまでなった!最高の暖房^^。シートは年末にイオンで買った250円の銀マット。今回はこの銀マットのせいか、快適なテン泊となった。シュラフはモンベルのダウンハガー2番を持参。朝はマイナスまで下がったので、2番でちょうどいいくらいだった(シュラフカバーは使用せず)。
2013年05月07日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/7 15:10
入り口はあけててもお湯を沸かしてたら27度近くまでなった!最高の暖房^^。シートは年末にイオンで買った250円の銀マット。今回はこの銀マットのせいか、快適なテン泊となった。シュラフはモンベルのダウンハガー2番を持参。朝はマイナスまで下がったので、2番でちょうどいいくらいだった(シュラフカバーは使用せず)。
お湯をわかして、コーヒーで乾杯!前の日に買ったルービーを自宅に忘れてしまったことにここできづく(・_・;)。連休中はさぞ混み合っただろうテン場には誰もいずに貸切状態で。→sangoさんのレコでは連休中は10張ちかくテントがならんだとか。
2013年05月07日 15:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/7 15:23
お湯をわかして、コーヒーで乾杯!前の日に買ったルービーを自宅に忘れてしまったことにここできづく(・_・;)。連休中はさぞ混み合っただろうテン場には誰もいずに貸切状態で。→sangoさんのレコでは連休中は10張ちかくテントがならんだとか。
服は全部脱ぎタイツとTシャツのみでダラダラ〜。これでもちょうどいいくらいの日中のテントの中。テン泊でのんびりしたのは、実はこれがはじめてなのです。
2013年05月07日 15:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 15:36
服は全部脱ぎタイツとTシャツのみでダラダラ〜。これでもちょうどいいくらいの日中のテントの中。テン泊でのんびりしたのは、実はこれがはじめてなのです。
じゃーん。トランギアのメスティン登場。お米を水に1時間くらいつけておいてからご飯を炊きます。普段は使わないけど、フードがないと火力の調整ができにくくすぐにアルコールがなくなるので泊まりのときはフード持参(ちょっと重いけど)。
2013年05月07日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/7 15:57
じゃーん。トランギアのメスティン登場。お米を水に1時間くらいつけておいてからご飯を炊きます。普段は使わないけど、フードがないと火力の調整ができにくくすぐにアルコールがなくなるので泊まりのときはフード持参(ちょっと重いけど)。
本日のディナー。名古屋人(私は名古屋人ではないが)ご用達味噌煮込みうどん+チーズ入り。ごま油ドレッシングのサラダ。キムチ。そしてメスティンで炊いたご飯(夜と朝に分けます)。山のご飯でいちばん欠かせないのはチーズ(なんか筋肉疲労の回復にいちばん効果があるんだとか)。
2013年05月07日 16:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
5/7 16:29
本日のディナー。名古屋人(私は名古屋人ではないが)ご用達味噌煮込みうどん+チーズ入り。ごま油ドレッシングのサラダ。キムチ。そしてメスティンで炊いたご飯(夜と朝に分けます)。山のご飯でいちばん欠かせないのはチーズ(なんか筋肉疲労の回復にいちばん効果があるんだとか)。
ご飯も食べたらイブネを散歩♪
2013年05月07日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/7 17:22
ご飯も食べたらイブネを散歩♪
だんだん日が傾いていきます。ですが…寒い!!
2013年05月07日 17:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/7 17:23
だんだん日が傾いていきます。ですが…寒い!!
イブネの北端までいってみました(クラシまで行こうかなあって思ったけど寒さに断念)。遠くに御池、霊仙。御池のテーブルランドって存在感大(@_@;)
2013年05月07日 17:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/7 17:24
イブネの北端までいってみました(クラシまで行こうかなあって思ったけど寒さに断念)。遠くに御池、霊仙。御池のテーブルランドって存在感大(@_@;)
イブネのテーブルランド。まるで日本庭園。
2013年05月07日 17:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/7 17:38
イブネのテーブルランド。まるで日本庭園。
【夕ぐれ】琵琶湖のほうに夕陽が沈むと…。
2013年05月07日 18:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/7 18:20
【夕ぐれ】琵琶湖のほうに夕陽が沈むと…。
【夕ぐれ】桑名から名古屋のほうまで灯りがつき初め…。どんより雲がそれにかかっていますが…。
2013年05月07日 19:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/7 19:03
【夕ぐれ】桑名から名古屋のほうまで灯りがつき初め…。どんより雲がそれにかかっていますが…。
【夕ぐれ】あっというまに夜景がみえました。これがみたくくて今日のお宿をイブネにきめました。!(^^)!
2013年05月07日 19:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
5/7 19:12
【夕ぐれ】あっというまに夜景がみえました。これがみたくくて今日のお宿をイブネにきめました。!(^^)!
日中は27度ちかくまであがったテントの中も、日がおちたらどんどんさがって、ただいま5度、で、コーヒーを沸かすついでに燃料で暖房…。アルコールとお水を余分にもってきてよかった…。ほっ♪
2013年05月07日 19:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/7 19:17
日中は27度ちかくまであがったテントの中も、日がおちたらどんどんさがって、ただいま5度、で、コーヒーを沸かすついでに燃料で暖房…。アルコールとお水を余分にもってきてよかった…。ほっ♪
【夕ぐれ+】とおくでピーピーと鹿が鳴く声に目が覚めて、外をみてみたら、どんより雲がはれて、夜景がくっきり!!!上を見上げれば満天の星空☆彡
2013年05月07日 21:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
5/7 21:49
【夕ぐれ+】とおくでピーピーと鹿が鳴く声に目が覚めて、外をみてみたら、どんより雲がはれて、夜景がくっきり!!!上を見上げれば満天の星空☆彡
【ご来光】朝は4:30のイブネ。ちょうどいい時間に目が覚めた。
2013年05月08日 04:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/8 4:36
【ご来光】朝は4:30のイブネ。ちょうどいい時間に目が覚めた。
ご来光までご飯をつくります。泊まりのときはいつもつくっているたっぷりのチーズ入り味噌雑炊。
2013年05月08日 04:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 4:55
ご来光までご飯をつくります。泊まりのときはいつもつくっているたっぷりのチーズ入り味噌雑炊。
【ご来光】ご飯を食べていたら、ご来光がやってきて…。
2013年05月08日 04:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/8 4:58
【ご来光】ご飯を食べていたら、ご来光がやってきて…。
【ご来光】まんまるのお日様があがってきました^^。ご来光をすっかり忘れていましたが、ほんま素敵なご来光♪ヽ(^。^)ノ
2013年05月08日 04:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
5/8 4:59
【ご来光】まんまるのお日様があがってきました^^。ご来光をすっかり忘れていましたが、ほんま素敵なご来光♪ヽ(^。^)ノ
【ご来光】お日様がどんどんあがって御在所を朝焼けにそめていくと…
2013年05月08日 05:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 5:39
【ご来光】お日様がどんどんあがって御在所を朝焼けにそめていくと…
今日も一日はじまります!あとはテントをなおすだけなんで、横になってダラダラしながら…。
2013年05月08日 05:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 5:53
今日も一日はじまります!あとはテントをなおすだけなんで、横になってダラダラしながら…。
出発の前に西をみたら、琵琶湖をこえて比良まではっきりみえました^^
2013年05月08日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 6:44
出発の前に西をみたら、琵琶湖をこえて比良まではっきりみえました^^
イブネさんありがとう!!またくるね!!
2013年05月08日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 7:01
イブネさんありがとう!!またくるね!!
ナガバノスミレサイシン
2013年05月08日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 7:25
ナガバノスミレサイシン
【雨乞岳】雨乞岳の三角点にタッチ。
2013年05月08日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 8:06
【雨乞岳】雨乞岳の三角点にタッチ。
【雨乞岳】セントレアに向かう飛行機のルートになっているようで飛行機がよく飛んでいます。
2013年05月08日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 8:14
【雨乞岳】セントレアに向かう飛行機のルートになっているようで飛行機がよく飛んでいます。
【雨乞岳】雨乞岳の山頂からも眺望がばっちし。
2013年05月08日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/8 8:15
【雨乞岳】雨乞岳の山頂からも眺望がばっちし。
苔がきれいだった。
2013年05月08日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 8:27
苔がきれいだった。
カンスゲ
2013年05月08日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 8:27
カンスゲ
【東雨乞岳】山頂に到着。なにもなくて寒い。
2013年05月08日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 8:29
【東雨乞岳】山頂に到着。なにもなくて寒い。
【郡界尾根】なだらかこの時はこのルートが道にないルートなんて思いもしなかった。だって東雨乞岳の山頂に標識なんてなかったし…。な稜線くだります〜♪
2013年05月08日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 8:42
【郡界尾根】なだらかこの時はこのルートが道にないルートなんて思いもしなかった。だって東雨乞岳の山頂に標識なんてなかったし…。な稜線くだります〜♪
【郡界尾根】くだって鞍部にきたときにどうもおかしいと思うが…。はっきり目印もあるし、踏み跡もしっかりしているし、ここまできてようやく間違いに気がつく。この後でパーティーにあってほっ。
2013年05月08日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 9:04
【郡界尾根】くだって鞍部にきたときにどうもおかしいと思うが…。はっきり目印もあるし、踏み跡もしっかりしているし、ここまできてようやく間違いに気がつく。この後でパーティーにあってほっ。
【郡界尾根】親切にルートを教えてくださった熟練パーティーの方々。ありがとうございました!!
2013年05月08日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 9:16
【郡界尾根】親切にルートを教えてくださった熟練パーティーの方々。ありがとうございました!!
イワウチワ
2013年05月08日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/8 9:20
イワウチワ
イワカガミ
2013年05月08日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 9:32
イワカガミ
イワカガミ
2013年05月08日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/8 9:33
イワカガミ
イワカガミ
2013年05月08日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
5/8 9:33
イワカガミ
【郡界尾根】クマの爪???\(゜ロ\)(/ロ゜)/
2013年05月08日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 9:51
【郡界尾根】クマの爪???\(゜ロ\)(/ロ゜)/
【郡界尾根】P930:沢谷と武平峠分岐…ってこんなん標識いつまでもつことやら…
2013年05月08日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 9:58
【郡界尾根】P930:沢谷と武平峠分岐…ってこんなん標識いつまでもつことやら…
【郡界尾根】分岐のあとの急な坂をしばらく下ると立派な杉の大木が。二本杉かなあって思ったら4本杉?でした。
2013年05月08日 17:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 17:46
【郡界尾根】分岐のあとの急な坂をしばらく下ると立派な杉の大木が。二本杉かなあって思ったら4本杉?でした。
【郡界尾根】登山口直前に本日最初にして最後に渡渉。って、ここだけは登山道にけっしてみえることがないが…。
2013年05月08日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 10:12
【郡界尾根】登山口直前に本日最初にして最後に渡渉。って、ここだけは登山道にけっしてみえることがないが…。
ミツバツツジ。アカヤシオが当たり年なだけに存在感薄?ミツバツツジが見ごろ。
2013年05月08日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 10:37
ミツバツツジ。アカヤシオが当たり年なだけに存在感薄?ミツバツツジが見ごろ。
カキオドシ
2013年05月08日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 10:38
カキオドシ
ショウジョウバカマ
2013年05月08日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 10:48
ショウジョウバカマ
ヤブレガサ
2013年05月08日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 10:49
ヤブレガサ
アカヤシオ
2013年05月08日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 11:19
アカヤシオ
【県境尾根】岩に萌え〜♥
2013年05月08日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/8 11:22
【県境尾根】岩に萌え〜♥
タテヤマリンドウが満開!
2013年05月08日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 11:34
タテヤマリンドウが満開!
タテヤマリンドウ
2013年05月08日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 11:34
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
2013年05月08日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 11:34
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
2013年05月08日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 11:56
タテヤマリンドウ
【御在所岳】ほぼCTどおりに山頂三角点に到着。ってタッチできんし〜。
2013年05月08日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 12:04
【御在所岳】ほぼCTどおりに山頂三角点に到着。ってタッチできんし〜。
スキー場のタテヤマリンドウはもうすこし先が見頃かも。
2013年05月08日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 12:14
スキー場のタテヤマリンドウはもうすこし先が見頃かも。
ミズバショウ
2013年05月08日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/8 12:20
ミズバショウ
【御在所岳】アゼリアだぁ♥
2013年05月08日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/8 12:23
【御在所岳】アゼリアだぁ♥
【御在所岳】今回のメイン。新メニューのカレーラーメン¥900(ライスは別で¥200)。トッピングに鶏の唐揚げつき。結構いけますよ♪私の前で山ボーイさんが猪の朴葉焼き定食を召し上がってらした。すごくさまになっていて美味しそうでした。
2013年05月08日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/8 12:45
【御在所岳】今回のメイン。新メニューのカレーラーメン¥900(ライスは別で¥200)。トッピングに鶏の唐揚げつき。結構いけますよ♪私の前で山ボーイさんが猪の朴葉焼き定食を召し上がってらした。すごくさまになっていて美味しそうでした。
【朝陽台】15:15発のバスまで時間があるのでいったことがない観光を。
2013年05月08日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 13:36
【朝陽台】15:15発のバスまで時間があるのでいったことがない観光を。
鎌ヶ岳に萌え〜♥
2013年05月08日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/8 13:47
鎌ヶ岳に萌え〜♥
ここからも眺望は抜群。白山と北ア、中ア、南ア1人じめ♪
2013年05月08日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 13:51
ここからも眺望は抜群。白山と北ア、中ア、南ア1人じめ♪
おせわになった鈴鹿にわかれをつげてロープウェイに乗り込みますが…
2013年05月08日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/8 14:02
おせわになった鈴鹿にわかれをつげてロープウェイに乗り込みますが…
…高所恐怖症なので床に座ってます エーン。といいつつうたたね。
2013年05月08日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/8 14:07
…高所恐怖症なので床に座ってます エーン。といいつつうたたね。
シャクナゲ
2013年05月08日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/8 14:28
シャクナゲ
「春、つかまえよう」今年の近鉄ポスター。御在所はまさにこの状態…。かわいいですねえ♥
※なお、今回の山行はポスターのようなイメージからはかなりとおい世界ですのであしからず。
2013年05月08日 17:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/8 17:40
「春、つかまえよう」今年の近鉄ポスター。御在所はまさにこの状態…。かわいいですねえ♥
※なお、今回の山行はポスターのようなイメージからはかなりとおい世界ですのであしからず。
撮影機器:

感想

【イブネでまったりテント泊!なれども、またもや試練の山行となりました】
イブネで最高の夜景を!帰りにアゼリアで新メニューのカレーラーメンを!山に登ってるのになぜわざわざ文明社会の恩恵にはまるのか?人それぞれの考えは多々あれども、最高の場所で最高の夜景を楽しみたい...1年程前から計画していた御在所岳からイブネを周回するルートがようやく実現しました。今回の山行、相変わら鈴鹿の奥深さを知る山行となりました(詳細は後程)。

今まで、湯の山温泉駅から徒歩で登山口までアプローチしていましたが、ルート的に時間と体力がままならず、公共交通機関を利用しての登山を第一にしてますので、名古屋から高速バスで湯の山温泉BT→ロープウェイを利用して裏道の終点をスタートに、周回するルートをつくりました。

【山行】
▼1日目(5月7日)
▽名古屋を出た高速バスは湯の山温泉BTに到着
名鉄BC8:28発の湯の山温泉行きに乗ろうと自宅を出るものの、ポールを忘れたことに気がつき、自宅へ逆戻り。地下鉄で行くことを諦め、いつものように自転車で金山へ。
かもしか号は御在所へ行かれる登山客が
数人ならんでおり、早速どこの山に行かれるのですか?と声をかけられる。70リットルのザックにマットをつけているスタイルなの仕方ないかも。

▽ロープウェイに乗り換えます〜
ロープウェイに乗り換え、往復切符を買おうとするが、有効期限を確認すると変な顔をされる。それもそのはず。宿泊場所がないので当然、往復も当日限り有効。なので片道を購入。

▽裏道下山口→上水晶谷出合
裏道の下山口から国見峠経由で上水晶谷ルートへ。二次整林?のような照葉樹林帯を渓谷沿いにおりる。渓谷の音と木漏れ日が最高!途中に炭焼き小屋の跡のような石垣をなんども目にする。途中登山道が崩れている箇所(地図に明記されてます)のとこは渡渉するものの比較的なだらかな谷道。

▽上水晶谷出合→杉峠
上水晶谷の出合で旧千種街道へ合流。昔昔の幹線道路だけあって、歩きやすいが、途中にビニールシートがはってあってみているうちにつまづいてこける^^;。コクイ谷の出合の直前は迂回路になっており、コクイ谷は廃道との看板表記(コクイ谷に登山者をいれないため??)。コクイ谷をとおる予定はないのでそのまま迂回路をとおり、地図と照らし合わせてすすむと川の出合の様相からコクイ谷をみてとれた。上水晶谷の出合では杉峠まで100分の表記。途中に御池鉱山の跡と昔の集落(といっても300人ほどが住んでおり小学校まであったとのこと)を通過すると、杉峠。

▽杉峠→イブネ
杉峠は名の通り、大きな杉がある。ちょっとまえまで葉をつけた杉だったのだがいまは折れて(青々とした葉がある折れた枝が目の前に)枯れた杉…。杉峠で昼食タイム(昼食はイオンブランドのウィダインもどきと同じくイオンブランドのソイジョイもどき+チーズ)。あたたかいというか暑いくらいだったので尾根にかかると風が冷たい!杉峠からピークをひとつあがるとなんとまあ素敵なテーブルランド。尾根をおりれば佐目峠。佐目峠ではちいさなヤマネズミがお食事中(でも写真を撮ろうとまごまごしているうちににげていかれてしまったT_T)。佐目峠からあがればイブネ。本日のお宿に到着。イブネではだれもいないと思っていたが、おひとり食事をされていた。夜景がみえて、風除けがあるポイントにテントをはっていると、さきほどの方がみえてしばらく談笑。なんとおなじオクトスのテントを使っているとのこと!ちょっと親近感がわいた^^;

▽イブネでテント泊
CTがよめなかったのだが、時間的にはやかったのでテントの中でダラダラ〜。テントの外は寒いのにテントの中は快適な暖房がはいってる状態。汗でぬれたものを乾かしていたらすぐに乾いてしまった〜ってこんなんはじめてやけど…。テント泊のときってなにもすることがないので食事の準備をしながら地図をみて、明日は雨乞岳から東雨乞岳→で武平峠へぬけて、コースにしようと決める。これならCT5時間くらいだし。で、食事もすんで散歩をしてクラシが見える頭までいってかえってきたり、ぶらぶらしてたら、いつのまにか桑名から名古屋方面までのまちにあかりがつきはじめ、反対には琵琶湖のほうにお日様が沈んでいく。でも雲もいっしょにやってきてテントを容赦なく風が吹き付ける…。そうこうしているうちに真っ暗闇。明日もはやいしそろそろ寝ようと。おやすみない むにゃむにゃ。

ときおりピーピーと鹿がなく声が聞こえたりする。で、夜21時頃に目が覚めた。目が覚めてふと外をのぞくと、雲はまったくなく、風もなく、遠く名古屋のほうまで夜景がひろがってる!しかも上を見上げれば満天の星空!北斗七星もはっきり、なんてすてきなお宿なんだろう!ってみとれてたら寒い!それもそのはず温度計をみれば3度しかなかった…。でふたたび寝袋の中に…。

▼2日目(5月8日)
▽おはようございます!ご来光!!
朝は4時半に目が覚めた。なんだろう、外をみればお日様が顔をだす寸前!ご来光は頭の中になかったけど、ご飯をつくりながら、バーナーの火をストーブ代わりにご来光を待つ。ゆっくりご飯を食べて、順々にかたづけながら2時間半。日も高くなってきた頃、7時に出発。イブネさん最高の思い出をありがとうございました!しかも貸切で!!

▽イブネ→雨乞岳
お世話になったイブネを後に、佐目峠、杉峠をとおりすぎ、本日のハイライト、雨乞岳へ。ヤマレコのレスをみていると昨日であった登山者にいわれたようにほとんどの登山者は武平峠から時計まわりに雨乞→イブネ→国見峠→御在所とまわるらしいけど、逆まわりを選んだのには理由がある(楽そうだというのもそうだけど)、縦走の魅力は振り返ること!雨乞岳から振り返るのに魅力を感じたから(だから前進するのに逆時計回りなんだなあ)。昨日杉峠から雨乞岳をみたときに、いやあ急登だなあって思ってたけどCT40分くらいで雨乞岳の山頂に。白山だけではなく、御嶽から乗鞍、穂高、槍、立山・薬師のほうまで見えてうっとり〜。こんなに眺望がいいなんて!!

▽東雨乞岳→クラ谷のはずが、道をまちがえて郡界尾根(地図にない知る人ぞ知るマニア向けの道)
しばし雨乞岳の山頂で休憩した後に東雨乞岳へ。雨乞岳とちがって遮蔽物がない山頂で風がちょくにあたり寒い!さっさと次に移動すべく、標識と登山道をさがすもない…。で地形図をみたら、ここで七人山のコルの場所と東雨乞岳を勘違いするというケアレスミスを犯し、なんと別方向へ。このときは気づけもせず、マークもテープも踏み跡もしっかりある登山道を♪気分で調子よく下っていくが、30分ほどで地形図をみたらどうも…違う!谷道のはずが尾根道だし…。しかも山と高原地図どころか地形図にも載ってない…。鈴鹿の魔物再びか?と思いながらも、テープと目印をたよりにさらに30分ほどすすんだら、4人くらいのパーティーが登ってこられた。「道を間違えたと」言って、すかさず情報を求めたら、地図に載っていない道で県の境界をたどる尾根で名前もついていない、隠れた登山道の穴場なんだとか(いやっ穴場なんていいし〜と思うのは私だが)、熟練っぽい方々にほめられてうつつをぬかして先に進む(その方々曰く「沢谷への道」といっているらしい。で登山道は県境にそっていくものでスカイラインにそのうちつきますよとのことなんで)。だいぶ安心して進むが、尾根道なので、アップダウンのきつさを久しぶりに味わった。が〜、なんとイワカガミのお花畑やイワウチワのお花畑など今回あまり出会えていないお花の群生に出会って大感激!〜しているとおばあちゃまがソロであがってこられてまた情報交換。こちらは地図+コンパスとGPS装備なのに、おばあちゃまはお知り合いからいただいたφ(..)メモしかもっておらずにあとは地形図とコンパス!(恐れ入ります!)。先ほどのパーティーの方々は「沢谷への道」といっておられましたが、このおばあちゃま曰く「郡界尾根」という立派な名前があるとのこと(ただし地図にはないので知る人と知る穴場なんだとか〜って穴場はもういいし〜)。でもこのおばあちゃま、湯の山の駅から徒歩で武平峠をこえてここまでやってこられたとのこと。いやあおそれいります(感服)。おばあちゃまから情報をいただいた沢谷と武平峠への分岐であるP950いきつき(といっても木にただマジックのようなもので書いてあるだけ)、武平峠まで20分との表記。ここから先は御在所周辺特有の急登ではあるものの約20分の針葉樹林帯を抜けて無事登山口(といってもガードレールにスプレーで書いてあるだけで、もちろんポストなどのようなものはナシ)に到着。ちょっと心に肝にめいじた雨乞岳〜武平峠の巡業になりました。

▽武平峠→御在所山頂
武平峠の駐車場は整備され、トンネルの通行止めも解除されており、車が滋賀と三重に抜けられる模様。

武平峠の登山口から御在所へ県境ルートを登って御在所山頂へ。本日のラストスパート。岩萌え♪にはたまらんだろうなザレ場ガレ場ナギ場ゴーロをたどること1時間。文明社会へ!

いつもの、三角点タッチができない一等三角点を通過して、アゼリアで今回のラストのフィナーレを飾るにふさわしい、メニュー!カレーうどんではなく、新メニューのカレーラーメンをオーダー。空いていたので鎌ヶ岳の山容をうっとりみながらカレーラーメンをいただきました〜ってめっちゃおいしいし。なぜわざわざ御在所によったかというとこれはトイレタイムも兼ねているのでした(でアゼリアのトイレへGo)。

今回の周回ルートのゴールである裏道の下山口にいくまでに、観光客の方から質問攻めに(70リットルのザックのせいであることは確か)。
いかに質問の内容^^
1.クマの生態とは?←クマ鈴をならしているからかぁ
2.今見えている山は?←御嶽から槍、能郷白山・白山を説明〜というかこんなにみえるのって自分も初めてなんだがあ
3.下からどれだけ時間がかかる?←自分はロープウェイ利用ですけど〜木曽駒といっしょのノリだって
4.このザックどれくらいの重さ←水と食料がなくなったぶんめっちゃ軽いっす
5.イブネに山小屋があるんですか←水もなければトイレもないっす
6.一人で怖くない?←怖いというか満天の星空と夜景にめっちゃウキウキ
自分コメ〜イブネや郡界尾根でお話した方々とはさすがにちがいますねえ

行きも帰りもロープウェイを利用した今回の登山、体力+時間を節約でき、かなり余裕がある登山となりました。ですが〜高所恐怖症の私、行き帰りのなかでいちばん恐怖だったのはロープウェイでした!なんといっても風が吹くたびに横にゆれるんで!!で、行きも帰りも1人貸切だったので床にすわってはやく地上につかないかなあって12分間びびりまくってましたっとさ。

イブネさん!ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2738人

コメント

お疲れ様でした
edus4100さん
こんばんは そしてお疲れ様でした。
御在所ロープウェイに70Lのザックかついで
乗れば、誰もが注目するでしょう
普通じゃ考えられませんからね
綺麗なお花たちそして夜景に御来光さぞかし
堪能されたのでしょう。羨ましいかぎりです。
そのうちテン泊してみたいですけど、道具が揃えられない
宝くじでもあたらないかな・・・
2013/5/8 22:50
kazu97さん さっそくのコメありがとうございます!
人が連休中に働き、遅れてきた連休。どこにいこうか迷って、いそがしくなったらいけないテント泊と思って、イブネに登ってきました。木曽駒もロープウェイだし…いいやって思って御在所インアウトの周回のつもりだったのですが、かなりの注目度…

お花は量こそ多かれど、種類は伊吹にかないませんね…

今回も道を間違えてしまいましたが、1/25000とコンパスを持って行っていたので、とおりすがりのパーティー(あらわれてよかった)などからどういう道かという情報が得られてよかったです

テン泊。豪邸でなくて格安物件なら結構ありますよ。オクトスはダンロップVL25?のコピーなので性能は同じ。でお値段はダンロップの半額以下。

1泊でも縦走でも70リットルのザックにはいる装備の量が同じなのは不思議ですが…

宝くじを買うお金でテント買えますねえ
テント買ったら新築祝いですね
2013/5/8 23:03
味噌煮込み
edus4100さん、こんばんは。

味噌煮込み、大好きです。
出身が三重なもので、名古屋にもたまに行ってたんですが、
なんかよく食べてました。
でもそこにチーズ投入とは。。。
絶対おいしいですよね!
今度試してみます
2013/5/12 23:10
Re.味噌煮込み
eechanさん、こんばんは。

味噌煮込み大好きだったとは!
私は京都から名古屋に移り住んで、味噌煮込み→寿がきやの〜を食べてました。
チーズは知り合いの整形外科の先生が筋肉疲労には効くよう♪との一言で試してから、山での必需品になってます 美味しいですよう

冬山限定ですが、20年ほど前からに山でよくやってたのが、「ばくだん」。こぶしの大きさくらいの量の煮干しと同じ量の唐辛子をコッヘルで煮込んで、真っ赤になったらとりだし、だし汁の中にキャベツとしゃぶしゃぶ用の豚肉をいれてゆでて、お酒と醤油をちょっといれてできあがり。いわばヤマ屋ではポピュラー?な鍋料理らしいです。私はポン酢にカンズリをそえるなどでいただいてます。煮込んだ煮干しと唐辛子はそのままオツマミに。シメは翌日にご飯とお味噌とチーズをいれて雑炊に。こちらもいずれの日か試してみてください
2013/5/13 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら