ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3232896
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山〜七跳山〜三ツドッケ〜蕎麦粒山 シロヤシオの当たり年!チチブドウダン 浦山大日堂から周回

2021年05月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
21.7km
登り
1,928m
下り
1,922m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:33
合計
9:21
5:37
4
5:41
5:41
10
5:51
5:56
15
6:11
6:11
68
7:19
7:25
6
7:31
7:31
52
8:23
8:29
15
8:44
8:46
39
9:25
9:31
39
10:10
10:10
8
10:18
10:20
6
10:26
10:26
14
10:40
10:48
45
11:33
11:33
4
11:37
11:37
14
11:51
11:51
15
12:06
12:27
15
12:42
12:42
38
13:20
13:22
18
13:40
13:41
8
13:49
13:51
4
13:55
14:06
4
14:10
14:12
10
14:22
14:23
6
14:29
14:36
10
14:46
14:57
1
14:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス 浦山大日堂駐車場(4〜5台、公衆トイレあり、無料)
コース状況/
危険箇所等
※浦山大日堂から大平山〜七跳山までは山と高原地図に登山道の記載がありません。致命的な危険個所は皆無で落ち葉の少ない時期は歩き易いのですが、踏み跡・道標・テープ類は無いに等しいのでGPSがあっても簡単に迷います。25000図とコンパスは必須でしょう

【浦山大日堂バス停〜登山口】
舗装路。車で来た道を戻り、渓流荘を過ぎたら左折

【〜地蔵峠】
橋を渡り30m程で山への道が出てくるので右上へ。巨岩を過ぎたら黄色のポールを右上へ折り返す。踏み跡あり

【〜大ドッケ】
61号鉄塔までは九十九折りと尾根沿いの道があり踏み跡あり。以降は踏み跡は薄いですが、尾根を登るので道迷いは無いでしょう。(途中鹿柵ネットが左に見えてきますが下りでは尾根の分岐となる地点なので要注意)

【〜大平山】
二重稜線のブナ林を過ぎて小ピークを2つ超える
1469mのピークを過ぎると尾根が広がり踏み跡はなくなる
右に見えてくる針葉樹林の淵を歩きました(左の林道経由で大クビレまで通行可)
(下りでは尾根が広く非常に迷いやすいので目印を憶えておく)


【〜七跳山】
山頂から尾根伝いに下ると林道が通る鞍部が大クビレ
大クビレからは適当に尾根の続きを登ります。小ピークを二つ超える、二重稜線(三重稜線)が出てくると七跳山。左の尾根が頂上に繋がっています。右の尾根からでも問題なく頂上に行けます。お手製の山頂標識以外は道標はなし

【七跳山〜大栗山〜(ハナド岩)〜三つドッケ〜蕎麦粒山】
山と高原地図に記載のある道です
尾根沿いの道と巻き道があります
巻き道は極細の箇所があるので要注意。落ちたら這い上がれない急斜面です
七跳山、大栗山には道標がありません。(コンパスで確認した方が良いかも)
三つドッケから下り避難小屋のへの分岐から都県境尾根に合流するまで(山高地図に記載のない道)踏み跡あり
今回は仙元峠は巻き蕎麦粒山へ


【蕎麦粒山〜仙元峠】
来た道を下りで戻って鞍部にある道標からひと登りで仙元峠です
仙元峠は峠とあるがピークです

【仙元峠〜浦山大日堂(仙元尾根)】
山と高原地図では実線ですが下りで使うと非常に迷いやすい個所があります

・大楢までは・・赤く錆びた標識がある大きな木の手前で右へ折れ、木々に巻いてある鹿避けネットが現れて細尾根になったら左へのトラバース道を探しながら下るのがポイント。←道標はなし

・大楢からは・・右の植林へ下り始め、はっきりとした尾根になったら左へのトラバース道を探しながら下るのがポイント。←道標はなし

・以降は暗めな植林の中のトラバース道を長々と歩き明るい尾根に復帰
・以降は鉄塔がある伐採地が4つある。最後の伐採地からは急激な九十九折りの下りとなり、木の階段が出て来ると終わりが近い



長沢背稜(都県境尾根)までの尾根は初回は登りで使って道を覚え、2回目以降に下りで使うのが基本とネットの記事で読んだことがあります。地図(国土地理院25000分の1地形図をダウンロード&コピーしたものと山と高原地図)、コンパス、GPSは必須。私はヤマレコアプリを使っています
浦山大日堂駐車場からスタート!
2021年05月31日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 5:37
浦山大日堂駐車場からスタート!
車で来た道を少し戻ります
河童君がいる橋を左へ
2021年05月31日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 5:40
車で来た道を少し戻ります
河童君がいる橋を左へ
すぐの分岐を右上へ
ここが登山口です
2021年05月31日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 5:41
すぐの分岐を右上へ
ここが登山口です
独特な匂いのガクウツギ
2021年05月31日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 5:47
独特な匂いのガクウツギ
大岩を過ぎ『新秩父線 61号に至る』の黄色ポールを追います
鋭角に右折します
2021年05月31日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 5:50
大岩を過ぎ『新秩父線 61号に至る』の黄色ポールを追います
鋭角に右折します
地蔵峠に出れば大平山&七跳山まで基本的に尾根道です
2021年05月31日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 5:56
地蔵峠に出れば大平山&七跳山まで基本的に尾根道です
マルバウツギ
2021年05月31日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/31 5:58
マルバウツギ
フタリシズカ
2021年05月31日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 6:10
フタリシズカ
鹿よけネット越しから蕎麦粒山(左)〜仙元峠(右)
雲が掛かっていないので俄然やる気が出てきました
登るぞー
2021年05月31日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 6:52
鹿よけネット越しから蕎麦粒山(左)〜仙元峠(右)
雲が掛かっていないので俄然やる気が出てきました
登るぞー
カマツカ
チチブドウダンを探すため見上げていたら発見
2021年05月31日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/31 7:14
カマツカ
チチブドウダンを探すため見上げていたら発見
大ドッケ
ここまでかなりの急登
2021年05月31日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 7:20
大ドッケ
ここまでかなりの急登
独標
振り返りで撮影
2021年05月31日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 7:32
独標
振り返りで撮影
二重稜線地帯はブナだらけ
2021年05月31日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/31 7:37
二重稜線地帯はブナだらけ
主ブナにご挨拶
フクジュソウはここらの尾根から下ります
2021年05月31日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 7:38
主ブナにご挨拶
フクジュソウはここらの尾根から下ります
△1469を通過
この少し先から踏み跡は消えます
2021年05月31日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 7:58
△1469を通過
この少し先から踏み跡は消えます
右の暗い針葉樹林帯の淵を歩きました
たまにテープがあったりはします
2021年05月31日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 8:04
右の暗い針葉樹林帯の淵を歩きました
たまにテープがあったりはします
熊対策に「太陽がんばれー」と叫んでいたらホントに射してきました・・笑
これぞ大平山。圧巻のブナ林です
空気が新鮮で良い香り👍
2021年05月31日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/31 8:13
熊対策に「太陽がんばれー」と叫んでいたらホントに射してきました・・笑
これぞ大平山。圧巻のブナ林です
空気が新鮮で良い香り👍
大平山に到達
2021年05月31日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 8:19
大平山に到達
シロヤシオは落ち始めてる・・
2021年05月31日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 8:20
シロヤシオは落ち始めてる・・
それでも当たり年なので花付きが凄い!
2021年05月31日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
5/31 8:25
それでも当たり年なので花付きが凄い!
トウゴクミツバツツジの木も同じくらい生えています
2021年05月31日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/31 8:22
トウゴクミツバツツジの木も同じくらい生えています
紫白競演
2021年05月31日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/31 8:34
紫白競演
来てよかった〜
尾根筋はず〜っとこんなのばっか
2021年05月31日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/31 8:34
来てよかった〜
尾根筋はず〜っとこんなのばっか
いや〜凄いな〜
2021年05月31日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/31 8:43
いや〜凄いな〜
大クビレから七跳山へ
2021年05月31日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 8:44
大クビレから七跳山へ
三​ツドッケ待ってろよ〜
2021年05月31日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 8:46
三​ツドッケ待ってろよ〜
とても明るい尾根
ブナ以外の木も多く鮮やかな黄緑!
2021年05月31日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/31 8:51
とても明るい尾根
ブナ以外の木も多く鮮やかな黄緑!
キタ――(゜∀゜)――!!
2021年05月31日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
33
5/31 8:57
キタ――(゜∀゜)――!!
ソメイヨシノかと間違えるほど白い!
2021年05月31日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
5/31 8:57
ソメイヨシノかと間違えるほど白い!
何やろ・・・

※6/5 追記 アオダモの花のなれの果てでした 
2021年05月31日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 9:00
何やろ・・・

※6/5 追記 アオダモの花のなれの果てでした 
kedamaさん これは凄いよ〜!
と独り言連発w
2021年05月31日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
5/31 9:01
kedamaさん これは凄いよ〜!
と独り言連発w
西側の斜面(右側)が下の方まで白と紫
2021年05月31日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 9:09
西側の斜面(右側)が下の方まで白と紫
青空が欲しい・・・
2021年05月31日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/31 9:10
青空が欲しい・・・
下草は・・・
ゴヨウツツジとミツバツツジの葉っぱだらけ
2021年05月31日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 9:10
下草は・・・
ゴヨウツツジとミツバツツジの葉っぱだらけ
生まれたてのギンリョウソウ
2021年05月31日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 9:17
生まれたてのギンリョウソウ
マイヅルソウが咲き始め
奥武蔵では初めて見たかも
2021年05月31日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/31 9:18
マイヅルソウが咲き始め
奥武蔵では初めて見たかも
七跳山1651mに到達
本日の最高峰
2021年05月31日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 9:23
七跳山1651mに到達
本日の最高峰
マイヅルソウ
葉っぱが沢山あり
2021年05月31日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/31 9:41
マイヅルソウ
葉っぱが沢山あり
コミネカエデの花は上向きに出るのね
2021年05月31日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 9:42
コミネカエデの花は上向きに出るのね
岩場地帯
両サイドが切れ落ちているので注意
2021年05月31日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 9:51
岩場地帯
両サイドが切れ落ちているので注意
岩場でふと見上げるとご褒美ゲット
2021年05月31日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/31 9:50
岩場でふと見上げるとご褒美ゲット
花がだいぶ落ちてるけど、たぶん普通の年くらいの花が残っています
シロヤシオ街道だね
2021年05月31日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/31 9:57
花がだいぶ落ちてるけど、たぶん普通の年くらいの花が残っています
シロヤシオ街道だね
大平山とシロヤシオ
@大栗山の登りで
2021年05月31日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/31 10:05
大平山とシロヤシオ
@大栗山の登りで
初の大栗山
平らなピーク
2021年05月31日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 10:09
初の大栗山
平らなピーク
ナナカマドの新緑
2021年05月31日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 10:13
ナナカマドの新緑
ハナド岩からウトウ頭(三つのピークがある)が見えました
石尾根〜雲取山はガスの中
2021年05月31日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 10:19
ハナド岩からウトウ頭(三つのピークがある)が見えました
石尾根〜雲取山はガスの中
三ツドッケへ(左の道へ)
2021年05月31日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 10:30
三ツドッケへ(左の道へ)
標高が下がりシロヤシオはだいぶ散っています
2021年05月31日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 10:34
標高が下がりシロヤシオはだいぶ散っています
あ、真っ赤なチチブドウダン!

kiki8さんのレコにコメントしたら『ミッツドッケ辺りのベニサラサドウダンなのか?チチブドウダンなのか?』と調査の依頼を受けました。お蔭で隈なく探してたら発見!
2021年05月31日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/31 10:44
あ、真っ赤なチチブドウダン!

kiki8さんのレコにコメントしたら『ミッツドッケ辺りのベニサラサドウダンなのか?チチブドウダンなのか?』と調査の依頼を受けました。お蔭で隈なく探してたら発見!
ちびまる子ちゃんのようでもありサクランボのようでもある
かわええのう〜
2021年05月31日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
5/31 10:45
ちびまる子ちゃんのようでもありサクランボのようでもある
かわええのう〜
三​ツドッケ(天目山)へ到達
2021年05月31日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/31 10:46
三​ツドッケ(天目山)へ到達
仙元峠〜蕎麦粒山〜川苔山
歩く予定の埼玉方面がガスって来ました
2021年05月31日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 10:47
仙元峠〜蕎麦粒山〜川苔山
歩く予定の埼玉方面がガスって来ました
ベニバナツクバネウツギ
5枚のプロペラが付いています
2021年05月31日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/31 10:50
ベニバナツクバネウツギ
5枚のプロペラが付いています
ヤマツツジ

2021年05月31日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/31 10:51
ヤマツツジ

サラサドウダン
咲き始めの色白ちゃん
@ミッツドッケから下り岩場を登り返した所で
2021年05月31日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/31 10:57
サラサドウダン
咲き始めの色白ちゃん
@ミッツドッケから下り岩場を登り返した所で
ちびまる子ちゃんを発見
小さい子
2021年05月31日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/31 11:00
ちびまる子ちゃんを発見
小さい子
またサラサちゃん
2021年05月31日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/31 11:04
またサラサちゃん
ギザギザがちびまる子ちゃんの前髪に似ていますよね?
2021年05月31日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/31 11:09
ギザギザがちびまる子ちゃんの前髪に似ていますよね?
kiki8さんは右の避難小屋方面をお勧めされてましたが・・
時間が無いので直進します
目ぼしいお花はありませんでした💦
2021年05月31日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 11:11
kiki8さんは右の避難小屋方面をお勧めされてましたが・・
時間が無いので直進します
目ぼしいお花はありませんでした💦
左上の尾根上に作業服の人をチラホラ見かけました
ここらも巨大なブナの宝庫
2021年05月31日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 11:18
左上の尾根上に作業服の人をチラホラ見かけました
ここらも巨大なブナの宝庫
またまたサラサちゃん
2021年05月31日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/31 11:29
またまたサラサちゃん
クワガタソウ
2021年05月31日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/31 11:38
クワガタソウ
巻き道は極細の所があるので要注意
右下に落ちたら這い上がれないと思う。。
2021年05月31日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 11:51
巻き道は極細の所があるので要注意
右下に落ちたら這い上がれないと思う。。
蕎麦粒山に到達!
改めて山高地図を広げて有間山稜〜鳥首峠に向うか考慮
2021年05月31日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 12:03
蕎麦粒山に到達!
改めて山高地図を広げて有間山稜〜鳥首峠に向うか考慮
まずは食べておこう
山コーヒーまいう〜

ほぼ同時に到着したカップルの方に16時から降るかもと教えていただく。見るからに健脚の方達だけど、大事を取って川苔山へは向かわずに鳥屋戸尾根で下山すると。山の上は気温10度で朝から冷たい風が流入しているし、雨が降れば雷間違いなしなので私も下りる事にしました
2021年05月31日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 12:09
まずは食べておこう
山コーヒーまいう〜

ほぼ同時に到着したカップルの方に16時から降るかもと教えていただく。見るからに健脚の方達だけど、大事を取って川苔山へは向かわずに鳥屋戸尾根で下山すると。山の上は気温10度で朝から冷たい風が流入しているし、雨が降れば雷間違いなしなので私も下りる事にしました
1年振りに目玉おやじと再会
2021年05月31日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/31 12:38
1年振りに目玉おやじと再会
仙元峠に近づくと大勢の声が・・
作業員の方達にお話を聞いたら、「1年に1度整備して仙元峠の祠にお供えをする」「林道を車で上がって都県境尾根まで登って来た」「自治体の職員ではなく国の事業です。私たちは埼玉に所属している」

詳しくはわかりませんがザックに林野庁、ヘルメットには埼玉森林管理事務所とありました
都県境の尾根上を確認&整備しているようでした。巻き道は都の仙元尾根は埼玉県の管理だとも仰っていました
若い方が飴玉を配り始めてどうぞと一粒頂きました・・笑


紙垂が新しくなっていて、祠にはお米とお神酒がお供えしてありました。ありがとうございます
お賽銭をして無事の下山を祈りました
2021年05月31日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/31 12:41
仙元峠に近づくと大勢の声が・・
作業員の方達にお話を聞いたら、「1年に1度整備して仙元峠の祠にお供えをする」「林道を車で上がって都県境尾根まで登って来た」「自治体の職員ではなく国の事業です。私たちは埼玉に所属している」

詳しくはわかりませんがザックに林野庁、ヘルメットには埼玉森林管理事務所とありました
都県境の尾根上を確認&整備しているようでした。巻き道は都の仙元尾根は埼玉県の管理だとも仰っていました
若い方が飴玉を配り始めてどうぞと一粒頂きました・・笑


紙垂が新しくなっていて、祠にはお米とお神酒がお供えしてありました。ありがとうございます
お賽銭をして無事の下山を祈りました
仙元尾根を下り始めてすぐにシロヤシオ
だいぶ散っています
また来年!
2021年05月31日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 12:43
仙元尾根を下り始めてすぐにシロヤシオ
だいぶ散っています
また来年!
木に飲み込まれた赤プレートが目印
ここから右の尾根へ下ります

※直前に道を外して登り返しました・・
2021年05月31日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 12:59
木に飲み込まれた赤プレートが目印
ここから右の尾根へ下ります

※直前に道を外して登り返しました・・
はっきりした尾根になり、木に巻かれた鹿避けネットが出てきます
2021年05月31日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 13:01
はっきりした尾根になり、木に巻かれた鹿避けネットが出てきます
ここから左のトラバース道へ
ここに道標欲しい
以前更に下り迷った箇所です
2021年05月31日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 13:03
ここから左のトラバース道へ
ここに道標欲しい
以前更に下り迷った箇所です
右に見えてくる崩落地帯を通過
2021年05月31日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 13:10
右に見えてくる崩落地帯を通過
大楢(おおなら)からは右下へ
2021年05月31日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 13:15
大楢(おおなら)からは右下へ
標高で60メートルほど下ったら、左に見えるトラバース道へ
2021年05月31日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 13:24
標高で60メートルほど下ったら、左に見えるトラバース道へ
ここです
2021年05月31日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 13:24
ここです
4っつ目(最後)の鉄塔周辺を探索
エゴノキの花
良い香り〜
2021年05月31日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/31 14:31
4っつ目(最後)の鉄塔周辺を探索
エゴノキの花
良い香り〜
何だろう
ナス科の花っぽい・・?

他にマツカゼソウが珍しく群生しているのを見掛けました

※6/2 追記 ”ナス科 山 白”で検索したらホオズキ(鬼灯)がヒット!いっぱい生えてました
2021年05月31日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 14:35
何だろう
ナス科の花っぽい・・?

他にマツカゼソウが珍しく群生しているのを見掛けました

※6/2 追記 ”ナス科 山 白”で検索したらホオズキ(鬼灯)がヒット!いっぱい生えてました
浦山大日堂に無事のお礼参り
2021年05月31日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 14:52
浦山大日堂に無事のお礼参り
オオバアサガラ
エゴノキ科
2021年05月31日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 14:53
オオバアサガラ
エゴノキ科
無事下山
2台増えてました


参考にした昨年5月に歩いたchi-sukeさんは大周りしてすでに下山している時刻です。。蕎麦粒山で2時間遅れなので驚愕の速さを再認識しました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2363977.html
2021年05月31日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/31 14:56
無事下山
2台増えてました


参考にした昨年5月に歩いたchi-sukeさんは大周りしてすでに下山している時刻です。。蕎麦粒山で2時間遅れなので驚愕の速さを再認識しました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2363977.html
大平山に向けて炭酸で〆

このあとダムの駐車場でひと眠り
18時40頃から土砂振りになって目が覚めました
大平山も帰りの武甲山も濃いガスで覆われていました
2021年05月31日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/31 15:37
大平山に向けて炭酸で〆

このあとダムの駐車場でひと眠り
18時40頃から土砂振りになって目が覚めました
大平山も帰りの武甲山も濃いガスで覆われていました

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.シロヤシオ観賞(kedama_hさんのレコでは大平山〜七跳山が当たり年で凄いらしい?)
2.サラサドウダン観賞(kiki8さんのレコで確認済み)
3.チチブドウダン探し
4.七跳山〜三つドッケ間を初めて歩く。余裕があれば有間山稜から鳥首峠まで歩く


昨秋に大平山の紅葉観賞のついでに七跳山まで登りましたが、シロヤシオがこれほどあったとは驚愕しました!群馬のアカヤシオのレコをお見掛けすると埼玉の山と違って凄い量が咲いてるんですよね。多分今回のような花付きなのだろうと想像しながら歩きました。高嶺のお花ですが、いつかまた見に行きたいです。トウゴクミツバツツジも綺麗でした


サラサドウダンは日向沢ノ峰〜蕎麦粒山間で見たことがあったので探しながら歩きましたが、三つドッケ周辺で3本確認しました。ほぼ同じ場所でチチブドウダンも3本確認しました。つぼ型ツツジは好きなお花なのですが、小さいお花なので見つけた時がほんと嬉しい(笑)


時間を気にしながら歩きましたがシロヤシオが多すぎて足が完全に止まりました💦
それでも七跳山まで落ち葉が少ないせいか昨秋より30分早かったです

長沢背稜は標高によって樹相が異なり景色が変わるので、そういうのも楽しみめました。木の名前をもっと覚えたいなあ

先に進むか蕎麦粒山山頂で決めようと思い登りました
17時までには冠岩の登山口に出られる計算でしたが、18時以降に雨予報で少し怪しい黒い雲が見え始めたので下山の決断をしました



※挨拶をした&見かけたハイカー
三つドッケで4人、蕎麦粒山の下りで1人(蕎麦粒山のお二人は三つドッケでもお会いした方々です)
林野庁の作業員の方たち15人くらい


※お花の名前の間違い等は教えてくださると勉強になるため嬉しいです!



最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

行きましたね!
いやー、間に合ったようで何よりでした
それにしても今年は本当にシロヤシオが凄かった!
特に七跳山の手前の小ピーク2つは密度が半端ないですよね
次は何年後になるのか…楽しみに待つことにします

で、写真#30はアオダモの花のなれの果て、ですね
写真#49はシベの出方からしてチチブドウダンでしょう

マイヅルソウは大平山の山頂にも沢山ありますね
体感では標高1.500mくらいが自生限界の發気な、と思ってます
(都県境尾根の道沿いにも結構、生えてました)
高山だと沢山あるので気にしませんが、奥武蔵だとレアですよね

<追伸>
せっかく秩父側からの周回なのでエリアを「奥武蔵」に…
という地元びいきな気持ち
2021/6/2 13:38
Re: 行きましたね!
kedamaさん こんばんは

大平山に到着した途端に白、紫のツツジの花が斜面の下の方までいっぱいで驚きました
山頂手前には全く無いからホント咲いてるの?と半信半疑でした・・笑
隣の矢岳の稜線はガスが掛かっていたので不安を抱えながらも、kedamaさんはガスで真っ白の中で登られていたのを思い出し励みになりました

大平山からの下りのと七跳山直前の尾根沿いはシロヤシオ&トウゴクミツバツツジの密集度がほんと凄かったなあ
初めて大平山のフクジュソウを見た時と同じくらいのインパクトを受けました
次の当たり年に再訪確定です ​

お花の解説ありがとうございます!

p.s.ヤマレコ側で自動的に奥多摩・高尾に振り分けられていました。このコースは当然奥武蔵ですよね。速攻で直しておきました
2021/6/2 23:35
さすが!
Mon-Dayさん、調査ありがとーございます(^^♪
やっぱりチチブドウダンが咲いていたんですね。
私、なんで気づかなかったんだろう???
朝はお天気良くて新緑がキレイと上ばかり見ていたはずなのに。

写真#59分岐
そうなんです、直進すると花は全然咲いていないのです。避難小屋方向に下ったら、足止めされてしまうからプラス10分いや20分じゃ済まなかったかも。

シロヤシオに間に合って良かったですね〜
それとサラサドウダン&チチブドウダンも見れて大成功じゃないっすか。
私もいつか真似したいです(^^♪
2021/6/2 20:58
Re: さすが!
kiki8さん こんばんは&調査してきました!

チチブドウダンは三つドッケ山頂直前のアセビの藪の手前に咲いてました
普通はきっと藪を手で払うのに集中する箇所だと思います
アセビの朝露に濡れながらも一生懸命に撮影しました
kiki8さんのコメントを受けて1本1本丁寧に見ながら歩いたので発見出来ました
3本見た中で最初の木のはチチブドウダンにしてはビビットな濃い赤なので、他のドウダンと見間違えたのかなあと思いました

結果エスケープしたので避難小屋方面に行けば良かったです
すでにマイヅルソウ、ギンちゃんとサラサちゃんを見つけちゃったのでいいかなあと・・笑

これからも旬なお花情報をよろしくお願いします!

p.s.昨夏は爺ヶ岳&鹿島槍のお花情報で非常にお世話になりました
2021/6/2 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら