ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

天空の縦走、白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

2013年08月13日(火) ~ 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.5km
登り
2,451m
下り
3,135m

コースタイム

8/13
5:40 奈良田駐車場(バス)
6:30 広河原(インフォメーション)
6:40 広河原山荘 6:50
7:13 白根御池小屋分岐
8:28 崩壊地
9:31 大樺沢二俣 9:50
右俣コースへ
12:01 草すべりコースへの分岐
12:35 小太郎尾根分岐点 12:45
13:15 北岳肩ノ小屋 (テント泊)

8/14
6:30 北岳肩ノ小屋
6:51 両俣小屋分岐
7:25 北岳山頂(3193m) 7:46
8:00 吊尾根分岐
8:11 トラバース道分岐
8:44 北岳山荘 9:00
9:40 中白根山(3055m)
11:03 間ノ岳
11:17 三峰岳分岐
12:24 三国平への分岐
12:33 農鳥小屋 (小屋泊)

8/15
4:35 農鳥小屋
5:37 西農鳥岳(3051m)
6:17 農鳥岳(3025.9m) 7:00
7:28 大門沢下降点 7:38
10:09 大門沢小屋 10:46
12:51 大きな岩
13:01 早川水系発電所取水口 吊橋
13:14 吊橋
13:24 吊橋(砂防工事現場)
13:29 林道
13:37 休憩所
14:04 ゲート
14:10 奈良田第一発電所
14:16 奈良田橋
14:24 駐車場
天候 13日:晴れ、午後は時々霧
14日:午前快晴、午後霧時々晴れ
15日:午前快晴、午後霧のち14時頃雷雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅から奈良田登山者用駐車場までマイカー利用。
奈良田から広河原まではバス(山梨交通バス:1,000円+協力金100円)
コース状況/
危険箇所等
大樺沢ルートは右俣ルートは特に危険個所はなし。
右俣ルートの小太郎尾根直下付近登山道から外れて直登する踏み跡があるが、落石がおきやすい。
通常ルートを利用のこと。(今回間違って登ってしまった。)
縦走路は北岳の登り下りの岩場、西農鳥岳と農鳥岳の間の岩場は危険はさほどないが、注意して歩いた。
大門沢下降点からの下りは、雨が少ないせいか、トラバース気味の場所は土がふかふかで滑りやすいので注意。尾根を巻く道も細いので注意して通行した。
奈良田の駐車場です。100台くらい停まっていたでしょうか。
帰りもまだ、50台以上は停まっていました。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:48
奈良田の駐車場です。100台くらい停まっていたでしょうか。
帰りもまだ、50台以上は停まっていました。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
広河原の登山インフォメーション。バスはここの前で停車します。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
広河原の登山インフォメーション。バスはここの前で停車します。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
北岳が見えます。気持ちが入りますね。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
北岳が見えます。気持ちが入りますね。
朝からヘリが飛んでます。遭難事故があったかと思いましたが、荷揚げですね。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
朝からヘリが飛んでます。遭難事故があったかと思いましたが、荷揚げですね。
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
2013年08月16日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:48
広河原山荘へ向かう吊橋。
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:49
広河原山荘へ向かう吊橋。
広河原山荘。ここで登山届けを出しました。
また、グローブが1つないことが発覚。たぶんバスの中だ。しかたなく、ここでトレッキンググローブ購入。1,800円也。
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:49
広河原山荘。ここで登山届けを出しました。
また、グローブが1つないことが発覚。たぶんバスの中だ。しかたなく、ここでトレッキンググローブ購入。1,800円也。
大樺沢へ向かいます。
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:49
大樺沢へ向かいます。
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:49
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:49
オオハナウド?
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:49
オオハナウド?
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:49
白根御池分岐点。
2013年08月16日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:49
白根御池分岐点。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
沢沿いの気持ちいい道。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
沢沿いの気持ちいい道。
う〜ん?調査中。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
う〜ん?調査中。
ホタルブクロ。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
ホタルブクロ。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
カイタカラコウ。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
カイタカラコウ。
キツリフネ。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
キツリフネ。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
キツリフネ。
2013年08月16日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:50
キツリフネ。
2013年08月16日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:51
沢沿いの樹林帯から少し開けた場所。休憩ポイント。
2013年08月16日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:51
沢沿いの樹林帯から少し開けた場所。休憩ポイント。
ハンゴンソウみたいです。
2013年08月16日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:51
ハンゴンソウみたいです。
少し、北岳に近づきました。
2013年08月16日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:51
少し、北岳に近づきました。
調査中。
2013年08月16日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:52
調査中。
難しい!レイジンソウの仲間かな?
2013年08月16日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:52
難しい!レイジンソウの仲間かな?
2013年08月16日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:52
ホトトギスの類かな。
2013年08月16日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:52
ホトトギスの類かな。
これもカイタカラコウかな。
2013年08月16日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:53
これもカイタカラコウかな。
キタダケトリカブト。これはトラバース道なんかにもたくさん咲いてました。
2013年08月16日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:53
キタダケトリカブト。これはトラバース道なんかにもたくさん咲いてました。
やたらカイタカラコウ。
2013年08月16日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:53
やたらカイタカラコウ。
センジュガンピ。
2013年08月16日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:53
センジュガンピ。
崩壊地の迂回路近辺。
2013年08月16日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:53
崩壊地の迂回路近辺。
ミヤマハナシノブかな。
2013年08月16日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:53
ミヤマハナシノブかな。
背丈ほどの草の中を進みます。
2013年08月16日 15:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:54
背丈ほどの草の中を進みます。
岩にプレートがあるんだけど、近寄れずなんて書いてあるかわかりません。
2013年08月16日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:54
岩にプレートがあるんだけど、近寄れずなんて書いてあるかわかりません。
調査中。
2013年08月16日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:54
調査中。
ハクサンフウロ。
2013年08月16日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:54
ハクサンフウロ。
二俣が見えてきました。
2013年08月16日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:54
二俣が見えてきました。
タカネグンナイフウロ。好きな高山植物の一つ。
2013年08月16日 15:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:54
タカネグンナイフウロ。好きな高山植物の一つ。
2013年08月16日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:55
二俣下の雪渓の所はとても涼しく、また、したたる水を集めて飲んだら、とっても冷たくて美味しい。
2013年08月16日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:56
二俣下の雪渓の所はとても涼しく、また、したたる水を集めて飲んだら、とっても冷たくて美味しい。
もう少し時期が早ければ、お花畑だったかな?
2013年08月16日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:56
もう少し時期が早ければ、お花畑だったかな?
写真の右上に、バイオトイレがあります。
2013年08月16日 15:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:57
写真の右上に、バイオトイレがあります。
左俣へ行かないと、バットレスはよく見えません。
2013年08月16日 15:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:57
左俣へ行かないと、バットレスはよく見えません。
振り返って、早川尾根の高根と鳳凰山。
2013年08月16日 15:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:57
振り返って、早川尾根の高根と鳳凰山。
続々と登ってきます。さすが、人気の山です。
2013年08月16日 15:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:58
続々と登ってきます。さすが、人気の山です。
雪渓の手前を斜め右へ行くと、右俣コース。
2013年08月16日 15:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/16 15:58
雪渓の手前を斜め右へ行くと、右俣コース。
2013年08月16日 15:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:58
なんて蝶でしょう>
2013年08月16日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:58
なんて蝶でしょう>
二俣の道標とバイオトイレ。
2013年08月16日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:59
二俣の道標とバイオトイレ。
タカネナデシコ
2013年08月16日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:59
タカネナデシコ
2013年08月16日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:59
右俣コースへ向かいます。背丈ほどの草の中を進みます。
2013年08月16日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:00
右俣コースへ向かいます。背丈ほどの草の中を進みます。
2013年08月16日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:00
2013年08月16日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 16:01
ミヤマアキノキリンソウかな〜?
2013年08月16日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:01
ミヤマアキノキリンソウかな〜?
シナノオトギリ。
2013年08月16日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:01
シナノオトギリ。
タカネグンナイフウロ。
2013年08月16日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:01
タカネグンナイフウロ。
雪渓の切れ目。あの中は涼しいでしょうね。でも怖くて入れません。
2013年08月16日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 16:01
雪渓の切れ目。あの中は涼しいでしょうね。でも怖くて入れません。
またまたタカネグンナイフウロ。
2013年08月16日 16:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:02
またまたタカネグンナイフウロ。
2013年08月16日 16:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:02
シモツケソウ。開いちゃってますね。
2013年08月16日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:02
シモツケソウ。開いちゃってますね。
ミヤマシシウド>
2013年08月16日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:02
ミヤマシシウド>
マルバタケブキの群落。
2013年08月16日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:03
マルバタケブキの群落。
2013年08月16日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:03
道はダケカンバの樹林帯の急登となります。
2013年08月16日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:03
道はダケカンバの樹林帯の急登となります。
2013年08月16日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:03
北岳方面は雲が。
2013年08月16日 16:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:03
北岳方面は雲が。
2013年08月16日 16:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:04
草原のようです。今回も素晴らしい景色ですが、花の最盛期はもっとスゴイだろうと思います。
2013年08月16日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:04
草原のようです。今回も素晴らしい景色ですが、花の最盛期はもっとスゴイだろうと思います。
見えている黄色い花はほとんどマルバタケブキです。
2013年08月16日 16:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:04
見えている黄色い花はほとんどマルバタケブキです。
2013年08月16日 16:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:04
う〜ん。
2013年08月16日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:05
う〜ん。
バイケイソウの群落。
2013年08月16日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:05
バイケイソウの群落。
ここにもバイケイソウがたくさん。
2013年08月16日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 16:05
ここにもバイケイソウがたくさん。
2013年08月16日 16:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:06
調査中。
2013年08月16日 16:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:06
調査中。
2013年08月16日 16:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:06
ミヤマコウゾリナ。たぶんそう。
2013年08月16日 16:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 16:06
ミヤマコウゾリナ。たぶんそう。
調査中。
2013年08月16日 16:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:06
調査中。
白根御池小屋、草すべり方面への分岐。
2013年08月16日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:07
白根御池小屋、草すべり方面への分岐。
いろいろ咲いてます。
2013年08月16日 16:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:07
いろいろ咲いてます。
2013年08月16日 16:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:07
実はこの直登ルート、正規の道ではありませんでした。落石しやすく危険です。間違って入り込まないように。
2013年08月16日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:07
実はこの直登ルート、正規の道ではありませんでした。落石しやすく危険です。間違って入り込まないように。
もうすぐ稜線にでる〜〜〜〜。
2013年08月16日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:08
もうすぐ稜線にでる〜〜〜〜。
小太郎分岐点。
2013年08月16日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 16:08
小太郎分岐点。
小太郎尾根、先に小太郎山。その先は甲斐駒ケ岳。
2013年08月16日 16:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:08
小太郎尾根、先に小太郎山。その先は甲斐駒ケ岳。
仙丈ヶ岳もどーんと。
2013年08月16日 16:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:08
仙丈ヶ岳もどーんと。
タカネツメクサ。
2013年08月16日 16:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:09
タカネツメクサ。
タカネツメクサのアップ。
2013年08月16日 16:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:09
タカネツメクサのアップ。
トウヤクリンドウ。
2013年08月16日 16:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:09
トウヤクリンドウ。
コバノコゴメグサ。
2013年08月16日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:09
コバノコゴメグサ。
2013年08月16日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:09
2013年08月16日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:10
コバノコゴメグサのお花畑。
2013年08月16日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 16:10
コバノコゴメグサのお花畑。
ちょっと疲れてますね〜。
2013年08月16日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 16:10
ちょっと疲れてますね〜。
肩の小屋まではあともう少し。
2013年08月16日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:10
肩の小屋まではあともう少し。
この岩場は越えればすぐかと思ったら、あと2つ小ピークを越えなければなりません。
2013年08月16日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:10
この岩場は越えればすぐかと思ったら、あと2つ小ピークを越えなければなりません。
道標に励まされ。
2013年08月16日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:11
道標に励まされ。
小太郎尾根と甲斐駒。景色にも癒され、進みます。
2013年08月16日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:11
小太郎尾根と甲斐駒。景色にも癒され、進みます。
2013年08月16日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:11
北岳肩ノ小屋です。今日はトイレの新設工事で、朝からずーっと、ヘリが生コンを運んでました。生コンを堕ろしている最中ホバリングしてますが、ヘリはけっこう揺れていました。パイロットの技術に感心しました。
2013年08月16日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:11
北岳肩ノ小屋です。今日はトイレの新設工事で、朝からずーっと、ヘリが生コンを運んでました。生コンを堕ろしている最中ホバリングしてますが、ヘリはけっこう揺れていました。パイロットの技術に感心しました。
肩ノ小屋到着。受付すませ、幕営準備。
2013年08月16日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:11
肩ノ小屋到着。受付すませ、幕営準備。
2013年08月16日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:12
テントサイトからは仙丈ヶ岳の眺望が見事です。女王様の風格がすばらしい。
2013年08月16日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:12
テントサイトからは仙丈ヶ岳の眺望が見事です。女王様の風格がすばらしい。
今日はヘリが頻繁に飛来するので、夕方までメインのテン場が使用できず、小屋から2分のテン場になりました。写真右から2つ目の小さいテントがマイルーム。
2013年08月16日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:12
今日はヘリが頻繁に飛来するので、夕方までメインのテン場が使用できず、小屋から2分のテン場になりました。写真右から2つ目の小さいテントがマイルーム。
晩ご飯はカレーです。乾燥野菜とビーフジャーキーで作りました。
2013年08月16日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 16:12
晩ご飯はカレーです。乾燥野菜とビーフジャーキーで作りました。
鳳凰三山方面は雲が湧いてます。
2013年08月16日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:12
鳳凰三山方面は雲が湧いてます。
2013年08月16日 16:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:13
夕日を楽しみにしていましたが、結局見れず。
2013年08月16日 16:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:13
夕日を楽しみにしていましたが、結局見れず。
ガスって来ました。
2013年08月16日 16:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:13
ガスって来ました。
朝3時頃、目が覚め外に出てみれば満点の星。仙丈ヶ岳の上に夏星座、琴座とわし座、白鳥座はちょっとかけちゃいました。そして夏の天の川です。
2013年08月16日 09:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/16 9:44
朝3時頃、目が覚め外に出てみれば満点の星。仙丈ヶ岳の上に夏星座、琴座とわし座、白鳥座はちょっとかけちゃいました。そして夏の天の川です。
東側からは、冬の星座群が登ってきました。牡牛座とオリオン座、ぎょしゃ座などが上ってきます。
2013年08月16日 09:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/16 9:45
東側からは、冬の星座群が登ってきました。牡牛座とオリオン座、ぎょしゃ座などが上ってきます。
テン場の朝と甲斐駒、そして星空。
2013年08月16日 09:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
8/16 9:45
テン場の朝と甲斐駒、そして星空。
朝はカップヌードルリフィルにおにぎりドボン!です。
2013年08月16日 16:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 16:14
朝はカップヌードルリフィルにおにぎりドボン!です。
2013年08月16日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:14
2013年08月16日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:14
日の出ー!
2013年08月16日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:14
日の出ー!
しばし、
2013年08月16日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/16 16:14
しばし、
肩ノ小屋の
2013年08月16日 09:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8/16 9:48
肩ノ小屋の
日の出を
2013年08月16日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:16
日の出を
ご覧
2013年08月16日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:16
ご覧
ください。
2013年08月16日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/16 16:16
ください。
富士山です。
2013年08月16日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:16
富士山です。
鳳凰三山、観音岳と薬師岳の間から上ってきました。
2013年08月16日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:17
鳳凰三山、観音岳と薬師岳の間から上ってきました。
甲斐駒ヶ岳。
2013年08月16日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:17
甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳
2013年08月16日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:17
仙丈ヶ岳
2013年08月16日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:17
2013年08月16日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:20
朝日を浴びる、マイルーム。
2013年08月16日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 16:17
朝日を浴びる、マイルーム。
肩ノ小屋を跡に本日の行程スタート。
2013年08月16日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:20
肩ノ小屋を跡に本日の行程スタート。
ヨツバシオガマ。
2013年08月16日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:21
ヨツバシオガマ。
まずはこの岩場を攻略。朝は身体が固いのでゆっくり、慎重にです。
2013年08月16日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:21
まずはこの岩場を攻略。朝は身体が固いのでゆっくり、慎重にです。
終わっちゃったチングルマ?
2013年08月16日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:21
終わっちゃったチングルマ?
北アルプスが見えます。
2013年08月16日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:21
北アルプスが見えます。
中央アルプス。
2013年08月16日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:21
中央アルプス。
振り返って、肩ノ小屋。
2013年08月16日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:22
振り返って、肩ノ小屋。
両俣小屋分岐。
2013年08月16日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:22
両俣小屋分岐。
甲斐駒と仙丈、間に北アルプス、槍がかすかに確認できます。
2013年08月16日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:22
甲斐駒と仙丈、間に北アルプス、槍がかすかに確認できます。
八ヶ岳も雲から顔をだしました。
2013年08月16日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:22
八ヶ岳も雲から顔をだしました。
これだけ寄れば、槍が見えるか。
2013年08月16日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:22
これだけ寄れば、槍が見えるか。
本日の行程が一望できます。やや左の間ノ岳の向こう側、農鳥小屋を目指します。
2013年08月16日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/16 15:23
本日の行程が一望できます。やや左の間ノ岳の向こう側、農鳥小屋を目指します。
北岳山頂が見えました。
2013年08月16日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:23
北岳山頂が見えました。
終わっちゃったチョウノスケソウ?
2013年08月16日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:23
終わっちゃったチョウノスケソウ?
2013年08月16日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:23
チョウノスケソウ。
2013年08月16日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:23
チョウノスケソウ。
2013年08月16日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:24
北岳山頂。
2013年08月16日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 15:24
北岳山頂。
池山吊尾根。
2013年08月16日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:24
池山吊尾根。
富士山も顔を出してます。日本第2位から第1位をのぞむ。
2013年08月16日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:24
富士山も顔を出してます。日本第2位から第1位をのぞむ。
多分あちらの第1位はものすごい人でごった返しているんだろうな。
2013年08月16日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:24
多分あちらの第1位はものすごい人でごった返しているんだろうな。
先へ進みます。
2013年08月16日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:25
先へ進みます。
2013年08月16日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:25
当初のプランでは本日北岳山荘へテン泊し、トラバース道から八本歯のコルをゆっくり散策するつもりでしたが、最終日の天候と花の具合を考慮し、北岳からトラバース道を経由し、北岳山荘、そして農鳥小屋へ向かうことにしました。
2013年08月16日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:25
当初のプランでは本日北岳山荘へテン泊し、トラバース道から八本歯のコルをゆっくり散策するつもりでしたが、最終日の天候と花の具合を考慮し、北岳からトラバース道を経由し、北岳山荘、そして農鳥小屋へ向かうことにしました。
キンロバイ。
2013年08月16日 15:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/16 15:25
キンロバイ。
トウヤクリンドウ。
2013年08月16日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:26
トウヤクリンドウ。
タカネナデシコ。
2013年08月16日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:26
タカネナデシコ。
キンロバイの群落。
2013年08月16日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:26
キンロバイの群落。
2013年08月16日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:26
2013年08月16日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:26
2013年08月16日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:26
2013年08月16日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:27
イワベンケイ。
2013年08月16日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:27
イワベンケイ。
2013年08月16日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:27
トラバース道分岐点。
2013年08月16日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:27
トラバース道分岐点。
吊尾根方向。八本歯のコルは手前の影になって見えません。
2013年08月16日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:27
吊尾根方向。八本歯のコルは手前の影になって見えません。
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:28
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:28
調査中。
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:28
調査中。
トラバース道核心部。
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:28
トラバース道核心部。
一見すごそうですが、傾斜もきつくなく、高度感もあまりないので、特に危険ということはありません。
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:28
一見すごそうですが、傾斜もきつくなく、高度感もあまりないので、特に危険ということはありません。
調査中。
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:28
調査中。
2013年08月16日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:28
キタダケトリカブトの群落。
2013年08月16日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:29
キタダケトリカブトの群落。
ミヤママンネングサ。
2013年08月16日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:29
ミヤママンネングサ。
2013年08月16日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:11
2013年08月16日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:11
北岳山荘が間近になります。
2013年08月16日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:12
北岳山荘が間近になります。
振り返って北岳。ピークは見えていません。
2013年08月16日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:12
振り返って北岳。ピークは見えていません。
中白根山。
2013年08月16日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:12
中白根山。
間ノ岳へのルート。
2013年08月16日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:12
間ノ岳へのルート。
来た道を振り返ります。
2013年08月16日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/16 15:12
来た道を振り返ります。
仙丈ヶ岳。
2013年08月16日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:12
仙丈ヶ岳。
北岳越しに鳳凰三山。
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:13
北岳越しに鳳凰三山。
遠くに塩見岳が見えます。
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:13
遠くに塩見岳が見えます。
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:13
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:13
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:13
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:13
延々歩いて来ました。
2013年08月16日 15:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:13
延々歩いて来ました。
2013年08月16日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:14
間ノ岳山頂。日本第4位。
2013年08月16日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 15:14
間ノ岳山頂。日本第4位。
三峰岳への分岐。
2013年08月16日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:14
三峰岳への分岐。
ゆったりとした縦走路。霧がなければ素晴らしいのに。
2013年08月16日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:14
ゆったりとした縦走路。霧がなければ素晴らしいのに。
2013年08月16日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:15
2013年08月16日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:15
2013年08月16日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:08
2013年08月16日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:08
目指す農鳥小屋が見えてきました。
2013年08月16日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:08
目指す農鳥小屋が見えてきました。
三国平への分岐。
2013年08月16日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:09
三国平への分岐。
農鳥小屋着。
2013年08月16日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 15:09
農鳥小屋着。
2013年08月16日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 15:09
農鳥小屋の向こうに西農鳥岳。
2013年08月16日 15:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:09
農鳥小屋の向こうに西農鳥岳。
2013年08月16日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:10
2013年08月16日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:10
2013年08月16日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:10
夕方の風景。
2013年08月16日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:10
夕方の風景。
2013年08月16日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 15:10
朝4時40くらいに出発です。今日は奈良田まで下るのでロングです。
2013年08月16日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:32
朝4時40くらいに出発です。今日は奈良田まで下るのでロングです。
2013年08月16日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:32
2013年08月16日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:33
2013年08月16日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:33
2013年08月16日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:34
西農鳥岳へ向かう途中で日の出となります。
2013年08月16日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:34
西農鳥岳へ向かう途中で日の出となります。
2013年08月16日 14:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:36
2013年08月16日 14:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:36
2013年08月16日 14:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:36
2013年08月16日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:37
2013年08月16日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:37
2013年08月16日 14:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:37
2013年08月16日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:38
西農鳥岳の朝。
2013年08月16日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:39
西農鳥岳の朝。
西農鳥岳到着。太陽とシルエットの登山者がいい感じ。
2013年08月16日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/16 14:39
西農鳥岳到着。太陽とシルエットの登山者がいい感じ。
塩見岳。
2013年08月16日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:39
塩見岳。
西農鳥岳山頂。
2013年08月16日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:40
西農鳥岳山頂。
農鳥小屋と間ノ岳を振り返ります。
2013年08月16日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:41
農鳥小屋と間ノ岳を振り返ります。
正面の平なピークが農鳥岳。
2013年08月16日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:42
正面の平なピークが農鳥岳。
2013年08月16日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:42
尖った岩場は右側を巻いて行きます。
2013年08月16日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:42
尖った岩場は右側を巻いて行きます。
2013年08月16日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:43
2013年08月16日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:43
岩場とガレた道が続きます。
2013年08月16日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:44
岩場とガレた道が続きます。
2013年08月16日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:44
農鳥岳山頂。
2013年08月16日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/16 14:45
農鳥岳山頂。
農鳥岳から白峰三山のあと二つのピークを見る。
2013年08月16日 14:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/16 14:45
農鳥岳から白峰三山のあと二つのピークを見る。
三角点タッチ。
2013年08月16日 14:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:46
三角点タッチ。
2013年08月16日 14:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:46
2013年08月16日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:47
2013年08月16日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:47
調査中。
2013年08月16日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:48
調査中。
広河内岳方面。
2013年08月16日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:48
広河内岳方面。
2013年08月16日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:49
農鳥岳からほんの1分ほど下った所に雷鳥の親子です。
2013年08月16日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:49
農鳥岳からほんの1分ほど下った所に雷鳥の親子です。
2013年08月16日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:50
2013年08月16日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:50
2013年08月16日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:51
2013年08月16日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:51
チシマギキョウ
2013年08月16日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:52
チシマギキョウ
大門沢下降点方向。
2013年08月16日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:52
大門沢下降点方向。
2013年08月16日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:52
2013年08月16日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:53
ちょっと日本庭園のよう。
2013年08月16日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:54
ちょっと日本庭園のよう。
大門沢下降点。
2013年08月16日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:54
大門沢下降点。
2013年08月16日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/16 14:55
鞍部の向こうに塩見岳。
2013年08月16日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:55
鞍部の向こうに塩見岳。
大門沢の下り。
2013年08月16日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:56
大門沢の下り。
あの谷のずーと先まで歩きです。
2013年08月16日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:56
あの谷のずーと先まで歩きです。
クルマユリ。先々週の鳳凰三山では、けっこう咲いていましたが、この写真は本山行では2回目。
2013年08月16日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:56
クルマユリ。先々週の鳳凰三山では、けっこう咲いていましたが、この写真は本山行では2回目。
少し滑りやすいです。
2013年08月16日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:15
少し滑りやすいです。
樹林帯の中は、枝が低くザックが引っかかってばかり。
2013年08月16日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:16
樹林帯の中は、枝が低くザックが引っかかってばかり。
調査中。
2013年08月16日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:16
調査中。
2013年08月16日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:17
2013年08月16日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:17
2013年08月16日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:17
雨が振っていないせいか、土が乾燥して滑りやすい場所あり。
2013年08月16日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:18
雨が振っていないせいか、土が乾燥して滑りやすい場所あり。
2013年08月16日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:18
2013年08月16日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:19
2013年08月16日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:19
2013年08月16日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:19
大門沢小屋到着。
2013年08月16日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:20
大門沢小屋到着。
2013年08月16日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/16 14:20
2013年08月16日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:21
2013年08月16日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:21
このあたり、ペンキを見落として、少し沢沿いに下ってしまった。
2013年08月16日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:21
このあたり、ペンキを見落として、少し沢沿いに下ってしまった。
2013年08月16日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:22
2013年08月16日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:22
さらさらと登山道を沢の水が流れ、清涼感があります。
2013年08月16日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:22
さらさらと登山道を沢の水が流れ、清涼感があります。
2013年08月16日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:23
普通のトリカブトですね。
2013年08月16日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:24
普通のトリカブトですね。
2013年08月16日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:25
ブナの森の中の道に変わります。
2013年08月16日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:26
ブナの森の中の道に変わります。
2013年08月16日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:01
2013年08月16日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:02
2013年08月16日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:02
大きな岩ポイント
2013年08月16日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:03
大きな岩ポイント
2013年08月16日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:03
発電所の取水口と吊橋。
2013年08月16日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:03
発電所の取水口と吊橋。
けっこう斜め。
2013年08月16日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:04
けっこう斜め。
歩く歩調と橋の揺れがシンクロするとかなり揺れる。その度に腰が引ける。
2013年08月16日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/16 14:04
歩く歩調と橋の揺れがシンクロするとかなり揺れる。その度に腰が引ける。
飛び込みたい。
2013年08月16日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:04
飛び込みたい。
またも吊橋。さきほどの吊橋よりはいいかも。でもやっぱり揺れると怖いね。
2013年08月16日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:05
またも吊橋。さきほどの吊橋よりはいいかも。でもやっぱり揺れると怖いね。
2013年08月16日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:05
橋の中央付近から下を見る。
2013年08月16日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:06
橋の中央付近から下を見る。
2013年08月16日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:07
最後の吊橋が見えて来ました。
2013年08月16日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:07
最後の吊橋が見えて来ました。
立派な吊橋です。安心して渡れます。
2013年08月16日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:08
立派な吊橋です。安心して渡れます。
ここのトイレは使用できます。
2013年08月16日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:08
ここのトイレは使用できます。
林道にでました。
2013年08月16日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:08
林道にでました。
このあたりから雨がポツポツ、雷鳴がコロコロと・・・。
2013年08月16日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:09
このあたりから雨がポツポツ、雷鳴がコロコロと・・・。
ゲートが見えます。本降りです。
2013年08月16日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:09
ゲートが見えます。本降りです。
奈良田第一発電所。
2013年08月16日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:10
奈良田第一発電所。
奈良田橋。
2013年08月16日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:10
奈良田橋。
駐車場が見えました。無事下山、山梨県警に下山報告して終了。
2013年08月16日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/16 14:11
駐車場が見えました。無事下山、山梨県警に下山報告して終了。

感想

昨年同じ時期に計画したが、天候不順で断念した。
この休みは北アにするか迷ったが、昨年のリベンジ、天気も悪くない、決行だなというわけで、8月13日から15日にかけて、あこがれの白峰三山縦走に出かけてきた。

12に日夜10時くらいに自宅を出発。奈良田の駐車場に1時前くらに到着し仮眠。
すでに駐車場には100台駐車していた。
4時半頃起きて準備し、5時にバス停に並ぶ。前から3グループ目。いい感じ。
ほぼ定刻にバスが到着し乗り込む。バスは2台来ました。
広河原まで約50分。

広河原に到着すると、多くの登山者え賑わっています。さすが南アルプス北部の一大拠点。
バスを下りてすぐに広河原山荘へ向かいます。
広河原山荘に着いて、登山計画書を提出するも、トレッキンググローブが片方ないのに気づく。
多分ポケットにいれてつもりが、ちゃんと入ってなく、バスの中で落したか・・・。
山荘の売店を除くとトレッキンググローブが売っていたので購入。

6時50分ごろ北岳を目指し出発。
今日の目的地は北岳肩ノ小屋。コースは大樺沢ー二俣―右俣コースー小太郎分岐ー北岳肩ノ小屋。
二俣までは沢沿いの樹林帯を気持ちよく登ります。
二俣に到着し、しばし休憩の後右俣コースへと背丈より少し低い草の中の道を登ります。
まもなくダケカンバの樹林帯に、そしてハイマツ帯へと変化します。
途中、休憩している時に、地元身延から来ていたY氏とお知り合いになる。

小太郎分岐直下で道を間違えてひやひやしましたが、無事、北岳肩ノ小屋へ到着。
受付を済ませ、幕営準備。
そこへ先ほどのY氏もやって来て私の隣にテントを貼る。

さて、明日以降の予定だが、最終日天気とお花畑の様子からして、当初の3泊四日の計画だと、
時間を持て余しそうなので、北岳周辺の散策はルートをトラバース道へ変更することで散策の代わりとし、
北岳山荘で幕営を取りやめ、農鳥小屋まで行き幕営。翌日奈良田へ下る2泊3日の予定に変更した。
そんな話をY氏につげ、2日めはY氏と行動を共にすることになった。

2日、少し遅めの6時半出発。
北岳へはちょっとした岩場の登りでまず、目が覚める。
肩の小屋から正面のピークをすぎ、すぐ山頂かと思いきや、そんなに甘くなく、
2回くらい登り返してやっと山頂。




天気も快晴で、さすがは日本第2位の場所。眺めは一級品。
20分ほど写真を撮ったりして休憩後出発。
吊尾根分岐を八本歯のコルへ向かい、途中からトラバース道へ入り、まずは北岳山荘を目指します。
トラバース道は花の時期にはお花畑が見られる場所と聞いていたので時期を逸しているが、すこし期待。
案の定、お花畑とはいかないまでも、いろいろ有名どころの高山植物が咲いている。
トラバース道の核心部は絶壁にハシゴがかかっているように見えますが、絶壁の傾斜はきつくなく、
高度感もあまりないので、落ち着いて通れば問題ない。

北岳山荘に到着。ここには昭和大学北岳診療部があり、周辺のパトロールもしているようだった。
休憩後、中白根山、間ノ岳へ向かう。
間ノ岳方向はガスがかかり始め、ちょっと急ぐ。
中白根山も写真だけ撮ってそうそうに出発。
間ノ岳の縦走路は穏やかで、ガスがなければとてもいい道。
11時3分、間ノ岳に到着。
その後、三峰岳分岐、三国平分岐を経て、
農鳥小屋着。
農鳥小屋のご主人はいろいろ噂されているが、とっても登山者のことを思っている、暖かい人。
口はあまり良くないかもしれないが、安全な登山ができるように的確な情報をいろいろ教えてくれる。
そんなご主人がぜひ、水場に行って来て貰いたいというので、Y氏と往復30分の水場へ水をくみに行く。
そこで見たものは、鹿による高山植物の食害、また、下草が食べられて、崩壊しかかった斜面など
標高2800mくらいの所まで、鹿が餌を求めやってくるようだ。
ご主人が是非見て来てくれと言った意味が分かったような気がします。
このまま標高3000mくらいで繁殖されたら、高山植物の絶滅のほか、斜面の崩壊なとたいへんなことになると思った。
この場を借りて、この感想を読んでくださった方にも、日本の山で起きているこの現状を知っていただきたいと思います。

さて、話は前後しますが、実はY氏、地元なので農鳥小屋のご主人とも顔見知り。雨が振りそうだら、テントやめて、小屋へ泊まっていけというので甘えさせていただいた。
おかげで、翌朝が非常に楽できました。Y氏ありがとうございました。
Y氏、実はNHKの「にっぽん山歩き」2013年2月2日 放送に出演されていました。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_kofu_20130202_2279
ぜひ、ご覧ください。

翌朝、行程がロングなので、4時35分に出発。
まず、西農鳥岳、農鳥岳を目指します。
農鳥岳は今までとちょっと山様が異なり、岩場、ガレと少し緊張した。
6時17分農鳥岳に到着し、白峰三山3座を登頂。
大門沢下降点を目指し下山開始。
ほどなく、雷鳥に出会う。親とヒナで計6羽ほどがいた。
写真を撮り、先を急ぎます。
大門沢下降点にて、Y氏はさらに南下しもう一泊の行程で伝付峠まで行って下山するというので、
お互い行程の無事を確認しつつここで別れた。

私はココ、大門沢下降点から奈良田を目指し下る。
先々週鳳凰山、中道の下りで馬鹿やって足をいためたので、今日は慎重にゆっくり下ることにする。
最初はハイマツ帯のつづらおれ。その後樹林帯。でも枝が低くザックが引っかかる。
樹林帯の中でも、枯れ沢のガレた石だったり、根っこの階段ありと、急な下りが続く。
大門沢小屋に到着し、しばし休憩後出発。
ブナの林の中を下るころには傾斜も緩くなり、少し楽になるが足首がオーバーヒート気味。
どこか沢に下りれる場所がないか意識しながら下ると、沢にケルンが見えた。
ちょうど休憩して足を冷すことができる場所で、クールダウン休憩。
休憩後、少し足の調子も良くなり、発電所取水口の吊橋、そして吊橋、そして最後の吊橋を渡って、林道に出る。
この頃から先ほどからゴロゴロ言っている空からポツリポツリとき始めた。
多分降り出したらいきなり本降りになると思っていたが、なんとか車まで降らずに間に合うか知れないと
思い、レインウエアをきずに歩く。が、ついにあと車まで20分くらいのところで本降りに。
なんとか雨をしのげそうな場所でザックカバーつけて、レインウエアを着て最後の20分を雨の中歩く。
そして14;24無事駐車場に到着。

濡れた物を脱ぎ、早々に帰路につく。途中Y氏から聞いた、湯島の湯(入浴料500円)で汗を流す。
露天風呂のちょうどいい湯加減のお風呂だった。
さっぱりして、52号線へ向かい南アルプス林道を早川町のかなり身延よりで、路上に2頭の牛?いやカモシカだ。こんな里までカモシカが下りてくるなんてと思いつつも携帯で写真撮ろうとしたとき、対向車がきて、彼らや山へ逃げてしまった。
カモシカもニホンジカ同様今やその生息数は増加しているというけど、ニホンジカの生息域の標高が高くなるにつれ、カモシカの生息域をおびやかしているのかもしれない。

2泊3日の南アルプス白峰三山の縦走は、天候に恵まれ、とてもいい旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら