ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3763093
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ルート(1泊2日)

2021年12月13日(月) ~ 2021年12月14日(火)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
2,412m
下り
2,406m

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
0:12
合計
9:29
7:18
7:18
182
10:20
10:20
150
12:50
12:50
45
13:35
13:39
58
14:37
14:37
102
16:19
16:27
9
16:36
テント地(2,379m)
2日目
山行
9:36
休憩
1:03
合計
10:39
5:26
68
テント地(2,379m)
6:34
6:34
56
八合目御来迎場
7:30
7:30
39
烏帽子岩
8:09
8:09
5
駒ヶ岳神社本宮
8:14
8:14
3
北沢峠の分岐点
8:17
8:23
2
甲斐駒ケ岳
8:25
8:25
2
北沢峠の分岐点
8:27
8:27
23
駒ヶ岳神社本宮
8:50
8:50
28
烏帽子岩
9:18
9:18
36
9:54
10:51
4
テント地(2,379m)
10:55
10:55
62
11:57
11:57
62
五合目小屋跡
12:59
12:59
24
13:23
13:23
75
14:38
14:38
79
15:57
15:57
8
16:05
16:05
0
16:05
ゴール地点
天候 12/13(月)→はれ(強風)  12/14(火)→はれ(山頂→強風)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■尾白川渓谷駐車場(無料)
■アクセス→中央自動車・須玉IC〜車で約40分。
■駐車台数→普通車110台
■トイレ→あり(仮設トイレ)
■水場→なし。
■登山ポスト→あり。
■24時間利用→可能。 
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
登山ポストは尾白川渓谷駐車場にあり、登山計画書の用紙と筆記用具が設置されています。


■水場
黒戸尾根ルートでは、地図では水場が七丈小屋しかありません。
それ以外には、竹宇駒ヶ岳神社内の龍神の前に水場があります。
手水(鳥居前)と龍神(侵入禁止)は飲料水として利用できません。
日帰りでも2〜3Lあれば問題ありません。
宿泊者(小屋・テント)には水2Lが無償提供されます。
日帰り・通過者には水0.5L→100円、お湯0.5L→200円で販売しています。


■尾白川渓谷駐車場(無料・770m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。
到着→12月13日(月)→00時45分でしたが、駐車場は4台の駐車しかなくとても空いています。


■甲斐駒ヶ岳登山口(770m)
尾白川渓谷駐車場から約3分で甲斐駒ケ岳登山口に到着です。
登山ポストがあります(登山計画書と筆記用具あり)


■矢立石登山口(767m)
甲斐駒ヶ岳登山口から約4分で矢立石登山口に到着です。
右折で日向山に向かう登山口ですが、甲斐駒ヶ岳は直進します。


■竹宇駒ヶ岳神社(770m)
甲斐駒ヶ岳登山口から約4分で竹宇駒ヶ岳神社に到着です。
夜間でも電気が点灯されていて、ここから吊り橋(定員5名)で尾白川渓谷を渡ります。
境内の龍神の前に水場があります。
鳥居の前に公衆トイレがあります(手洗い場あり)


■道標(787m)
竹宇駒ヶ岳神社から約4分で道標,謀着です。
吊り橋を渡り右折すると、登山道を塞ぐ樹木の下をくぐり登山道を進みます。
道標,虜限Δ貌Г濱廚ありますが岩場が崩れていて危険です。


■道標(787m)
道標,ら約3分で道標△謀着です。
2股の分岐点になり、左折して登山道を進みます。


■道標(885m)
道標△ら約15分で道標に到着です。
2股の分岐点になり、左折して登山道を進みます。
標高1,000mを過ぎると落ち葉ラッセルが始まります。


■笹の平分岐(1,339m)
道標から約160分で笹の平分岐に到着です。
横手駒ヶ岳神社の分岐になるので下山する場合は道迷いに注意がご必要です。
また、甲斐駒ヶ岳まで7時間の道標があり絶望します。


■粥餅石→不明
粥餅石は道標もなく、確認できませんでした。
周辺には多くの巨岩があり、見分けがつきません。


■前屏風ノ頭(1,867m)
笹の平分岐から約120分で前屏風ノ頭に到着です。
ここから八丁登りと言われる急登になり、階段や鎖場が連続して現れます。


■刃渡り(1,984m)
前屏風ノ頭から約30分で刃渡りに到着です。
両側が切れ落ちた岩場ですが、鎖があり問題ありません。
万が一、滑落する場合は右側(八ヶ岳側)だと助かる確率が高まります。
ヤマレコでは標高1,682mですが、標高1,984mに訂正です。


■刀利天狗(2,049m)
刃渡りから約45分で刀利天狗に到着です。
石碑と祠があり、休憩適地になります。
ここから、25ヶ所のはしご地獄が始まります。
標高が2,000mを超えて登山道が凍結しているので、チェーンスパイクや軽アイゼンを装着すると安心です。
 

■五合目小屋跡(2,141m)
刀利天狗から約60分で五合目小屋跡に到着です。
開けた平地の休憩適地になり、巨岩の5丈石に植松嘉衛(5合目小屋の創設者)のレリーフがあります。
ヤマレコでは標高2,044mですが、それでは屏風岩小屋跡より低くなるので標高2,141mに訂正です。


■屏風岩小屋跡(2,130m)
五合目小屋跡から約65分で屏風岩小屋跡に到着です。
開けた平地の休憩適地になり、屏風岩の下部には祠があります。
ここから第1七丈小屋まではしごが17ヶ所あります。


■第1七丈小屋(2,370m)
屏風岩小屋跡から約95分で七丈小屋に到着です。
黒戸尾根ルートで通年営業の山小屋になり、地図では唯一の水場になります。
小屋外の水道は11/23(火)で使用停止です。


■第2七丈小屋(2,375m)
第1七丈小屋から約5分で第2七丈小屋に到着です。
コロナ禍ですが第1と第2を併用して営業しています。
第2七丈小屋の入口前のはしごを登るとテント場や甲斐駒ヶ岳へ向かいます。


■■テント地(2,379m)
第2七丈小屋から約4分でテント地(2,379m)に到着です。
1日目は終日強風(風速20〜26m)、第1七丈小屋の到着が日没、シャベルを未携帯で3つの理由から樹林帯の中にテントを設営しました。


■第1テント場(2,414m)
テント地(2,379m)から約7分で第1テント場に到着です。
積雪量は20〜40cmで10張り可能(積雪状況で変わる)です。
4張り分の整地跡がありますが、利用者はいません。


■第2テント場(2,432m)
第1テント場から約4分で第2テント場に到着です。
積雪量は20〜40cmで10張り可能(積雪状況で変わる)です。
整地跡はなく、利用者はいません。


■八合目御来迎場(2,669m)
第2テント場から約60分で八合目御来迎場に到着です。
倒壊した石の鳥居と石碑があり、登山道にはしご・岩場・鎖場が現れるので積雪期の登下降には注意が必要です。
ヤマレコでは標高2,461mですが、テント地が標高2,379mなので標高2,669mに訂正です。
クラウドファインディング等で、倒壊した石の鳥居を修復したいものです。
ここから烏帽子岩直下のルンゼまで岩場の急登を登りますが、日陰の北斜面の雪面でも雪が柔らかくアイゼンとピッケルが効きにくいので滑落に注意が必要です。


■烏帽子岩(九合目・2,794m)
八合目御来迎場から約55分で烏帽子岩に到着です。
岩に2本の銅剣が刺さった岩になり、左側(富士山側)から巻いて山頂へ向かいます。
烏帽子岩は頂上に登る事ができますが、積雪期は着雪があり登頂は厳しいです。
上部のジョーズ岩を通過すると山頂が見えてきます。


■駒ヶ岳神社本宮(2,936m)
烏帽子岩から約40分で駒ヶ岳神社本宮に到着です。
登山道の脇の窪地に石の祠がありますが、ほとんどが雪に埋まっています。
ここから山頂まで稜線になり、風が強くなります。


■北沢峠の分岐点(2,954m)
駒ヶ岳神社本宮から約5分で北沢峠の分岐点に到着です。
左折すると北沢峠へ、直進で甲斐駒ヶ岳へ向かいます。
山頂へのビクトリーロードです。


■甲斐駒ケ岳(2,967m)
駒ヶ岳神社本宮から約3分で甲斐駒ヶ岳に到着です。
国土地理院に明記された駒ヶ岳は18座あり(富士山頂は除く)、その中で甲斐駒ヶ岳は最高峰になります。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


★その他の注意点
黒戸尾根ルートは標高差→約2,197m、距離→往復16.96km、コースタイム→14時間40分になりますが日帰りが可能です(好天時の場合・山滑走を除く)
公共交通機関を利用する場合は、小屋泊が無難です。
核心部と呼べる危険な場所は、屏風岩小屋跡〜七丈小屋区間にある17ヶ所(黒戸尾根に25ヶ所あり)のはしごと鎖場、烏帽子岩直下(九合目)のルンゼの登下降です(個人差あり)
日帰りで登頂するには天候・体調・装備・気力・長距離を歩ける体力が必要です。


★登山計画書について
令和元年より山梨県の条例により、甲斐駒ヶ岳をはじめとした南アルプスに冬季(12/01〜03/31)に登山をする際は、登山計画書の提出が義務化されています。


★黒戸尾根について
黒戸尾根は日本三大急登の1つになりハシゴ・岩場・鎖場の多いルートになります。
山小屋と水場が少なく長い黒戸尾根ですが、緊急時には幕営・ビバーク適地がたくさんあります(写真添付)
北沢峠よりはるかに長大な黒戸尾根で登頂できれば格別です。


★山小屋の営業について
第1・第2七丈小屋→冬季営業11/29(月)〜05/29(月)
テント泊→1,000円(水2L含む、下山時に欲しい場合は対応してくれます)
11/01(月)〜05/29(月)はテント場の予約不要、積雪期は場合によってシャベルが必要です(当日の積雪量→第1・第2テント場20〜40cm、第2七丈小屋でスコップ借りられます)
電話→090-3226-2967(冬季営業中・13時〜20時)
営業中は事前に山小屋の営業期間・予約・登山ルートの安全・水の販売(宿泊者以外に販売しない小屋あり)を確認しましょう。
インスタグラムで、甲斐駒ヶ岳や七丈小屋の詳しい状況を日々提供してくれます。


★天候や服装について
全国では、8月に長雨と台風で国道・林道・登山道の崩落が発生しました。
10月まで台風が発生したので天候・登山口までのルート・登山ルートに注意が必要です。
同時に大雨注意報・雷注意報・土砂災害警報にも注意が必要です。
黒戸尾根では冬山装備が必要になり防水・防寒対策をしてザックカバー・ゲイターがあると快適です。
当日は気温6℃〜-6℃あり、稜線-6は℃でした。
黒戸尾根の登山道は樹林帯が長いので、日の出が遅く日の入りが早くとても暗く寒いです。
12/17(金)〜19(日)に強い寒波が到来して積雪量30〜50cmの気象予報が発表されています。
装備や服装に注意して登山の変更や中止を検討して下さい。


★マーキングについて
積雪期でも黒戸尾根には看板や道標が多くありますが、積雪期には雪に埋まりルートファインディング能力が必要です。
沢や谷やはしごの岩場にある鎖場とロープは、雪が積もると見失いやすく注意が必要です。


★落ち葉ラッセルについて
標高1,500m以下の登山道では、落ち葉ラッセル(足首〜すね)があり踏み跡が不鮮明です。
深いV字のルンゼに大量の落ち葉が溜まり登山靴が汚れるのでゲイターが必須です。
また落ち葉に隠れた岩・木の根・倒木・転倒・落し物に注意が必要です。
ルンゼはS字カーブが多くあり、斜面にショートカットした踏み跡があります。


★★黒戸尾根のはしごについて
黒戸尾根にははしごが25ヶ所あり、その多くに補助として鎖とロープが設置されています。
原則はしごの登下降でのすれ違いは難しく譲り合いが必要になり、渋滞する場合があります。
はしごは木製とプラスティック製(細い・太い)があり、9割が後者の材質になり雨や雪や氷でとても滑りやすく鎖とロープも同様です。
鎖は地面に固定(雪に埋まり凍結している場合でも抜ける場合あり)されていない物もあり、すり抜けないように注意が必要です(大きく振られて谷側に投げ出されないように注意)
1日目は樹林帯でも風速20〜26mあり、はしごの通過に最大限の神経を使いました。
登る前は心配ですが、手元と足元に集中すれば無事に越えられます。
細いプラスティック製のはしごは両サイドの内側と真裏側に空洞があり指が掛けやすいです(鎖より安心感あり)
滑落の安全確保として、スリング120cmで簡易チェストハーネスとカラビナを装着しました。使用しませんでしたが大きな安心感がありました。
はしごでは上下の登山者・滑落・雪崩・倒木・落石・落氷に注意しましょう。
登山者に急かされて滑落しないように、安全に確実に通行しましょう。


★強風について
1日目は終日、風速20〜26mあり樹林帯の中では折れた枝が何度も降り注ぎ危険でした(ヘルメット・サングラス着用の推奨)
標高1,400mから山頂で雪煙が舞うのが確認できるほどでした。
両太もものけいれんと重いテント泊装備と25ヶ所のはしごの通過には時間がかかりました。
また黒戸尾根の登山道には数十本の倒木がありますが、きれいに撤去(切り口が新しい)されています。
しかし、倒木の本数を考えると今後の悪天候で巨木が倒れる可能性があるので注意が必要です。
黒戸尾根には至る所に石碑や銅剣が設置されていますが、風雪により倒れる危険があるので注意が必要です。


★積雪量について
標高1,200m→日陰に雪あり、標高1,500m→1cm、標高1,800m→3〜5cm(登山道に雪が繋がる)、七丈小屋〜第1・第2テント場→20〜40cm、八〜九合目→40〜60cm、九〜十合目(山頂)→40〜70m(山頂は強風で20〜30cm)
※12/17(金)〜19(日)に強い寒波が到来して積雪量30〜50cmの気象予報が発表されているので、今週末〜来週にかけて大きく状況が異なります。


★落とし物について
登頂後にヘルメットを拾って、第1七丈小屋に伝えたら落とした人がいたそうです。
小屋番さんに預けたので、該当者は連絡して下さい。
ヤマレコ質問箱にも投稿しています。

 【拾った状況】
‘時→2021年12月14日(火) 午前08時54分
⊇Δ辰進→ヘルメット
ブランド→ブラックダイアモンド(白色)
ぞ貊蝣烏帽子岩の下部(2,782m地点)
テ呂雲茴第1七丈小屋
Ε筌泪譽海竜録に写真を記載しています。


★尾白川渓谷駐車場まで国道20号線の自動車の運転は、動物の飛び出しや落石が多いので注意が必要です。
また大雨による林道の崩落・通行止め・雨量規制・台風に特に注意しましょう。


★尾白川渓谷駐車場〜甲斐駒ヶ岳では、スマートフォンの電波がほとんど入りませんでした(時期・天候・機種による)
寒さや高所の影響でバッテリーの消耗がとても早いので、予備のモバイルバッテリーが必要です。


★尾白川渓谷駐車場〜甲斐駒ヶ岳では1日目5人、2日目13人の登山者とすれ違いました。
黒戸尾根は往復17kmと長く、日照時間が短くなり日帰りでは装備と服装が重要です。
特に単独登山者の場合はセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図とヘッドランプの携帯が必須です。


★ヘルメットは尾白川渓谷駐車場〜甲斐駒ヶ岳の往復で使用しました。
チェーンスパイクは刀利天狗〜テント地(2,379m)の登りで使用しました(下山では荷作りを終えて不使用→刀利天狗〜刃渡りまで装着推奨)
12本爪アイゼン・ピッケルはテント地(2,379m)〜甲斐駒ヶ岳の往復で使用しました。
ストックは登りで尾白川渓谷駐車場〜テント地(2,379m)で使用しました。
ヘッドランプはテント地(2,379m)〜八合目御来迎場の登りで使用しました。
ゴーグル・わかんは携帯しましたが、全行程で使用しませんでした。


★登山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。バッテリーのリチウムイオン電池は暑さや寒さに弱く、すぐに使えなくなります。
電池切れ・故障・紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図・コンパス・ルート・分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
登山では技術・知識・経験が全く通用しない場面に直面します。


★積雪期でも先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません(七丈小屋〜八合目御来迎場まで複数の踏み跡があり、夏道(鋸岳側)よりハイマツ帯(富士山側)を直登する踏み跡が多くあります)
また、初冬になりほぼ紅葉が終わり落ち葉で登山道や踏み跡が隠れて道迷いしやすい状況です。
沢や谷が雪で埋まり、ショートカットや直登直下などで踏み跡がいくつもあり迷う事があります。
ピンクテープや赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★標高・気温・天候・風速・積雪量・写真撮影・ルート工作・危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルートや歩行時間は参考程度にして下さい。


★コロナ禍なので、登山の前後には店舗に原則立ち寄らず、食事もテイクアウトや車内で済ませ、限りなく人との接触を避けましょう。
マスク・除菌シート・除菌スプレーを携帯して、健康第一に努めましょう。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また、登山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり探し出すのは極めて困難です。
こまめに落し物やジッパーの開閉を確認しましょう。


★登山では、食事(行動食)・水作り(水汲み)・トイレ・着替え・装備の着脱など面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて落石・滑落・雪崩など危険回避に神経を使いましょう。


★コロナ禍で多くの山小屋が閉鎖しています。
登頂できても山バッジの購入ができず困りますが、通年営業の七丈小屋で山バッジ(全2種・700円)と、尾白川渓谷駐車場内にあるみやげ店おじろで山バッジ(全3種・1,000円)が販売しています(営業時間と定休日は店主のおばちゃんの気分次第です)


★積雪期の黒戸尾根ルートでは、尾白川渓谷駐車場のトイレ(無料・24h可能)と、竹宇駒ヶ岳神社の鳥居前のトイレ(無料・24h可能)、第2七丈小屋の外トイレ(有料・200円)の3つのトイレがあります(写真添付)
積雪期には登山ルートに原則トイレはないので、必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう。


★緊急時の連絡先
〜難の場合→北杜警察署→0551-32-0110(代表)
⊆珪羮屋(営業11/29〜翌05/29)→090-3226-2967


★積雪は少ないですが、強い紫外線を浴びて重度の日焼けや、紫外線の照り返しで視力低下(雪目)による怪我や事故に注意が必要です。
日焼け止めクリーム・リップクリーム・サングラスがあると便利です。


★尾白川渓谷駐車場→07時07分に気温6℃、甲斐駒ヶ岳→08時17分に気温-6℃、八合目御来迎場〜甲斐駒ケ岳→最低気温-6℃、尾白川渓谷駐車場で16時05分に気温4℃です。
気温の温度差が大きく紫外線が強く、体調管理や服装選びが難しくなります。
当日の日の出→06時38分、ご来光→06時48分、日の入り→16時45分と活動時間は短くなり、日の出と日の入り1時間前にはヘッドライトが必要です(黒戸尾根は樹林帯が長く日陰が多いため)


★八合目御来迎場〜烏帽子岩(九合目)の区間では落石が発生します。
単独行なので鳥の鳴き声・荒い呼吸・落石の音しか聞こえません。
落石を発見した場合は、後続の登山者に恥ずかしがらず大声で「ラーク」と知らせてあげましょう。


★今回の山行の危険箇所
「風岩小屋跡〜七丈小屋のはしごと鎖場の登下降
烏帽子岩直下(九合目)のルンゼの登下降
※危険箇所は、時系列に写真を添付しています。


★今回の山行は、八合目岩小屋の下見と初冬の黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を日帰りで目指します。
5年前の無雪期に黒戸尾根の長さが身に染みて敬遠していましたが初冬の岩と雪と氷の黒戸尾根を選びました。
今回は八合目岩小屋を確認できなかったので、次回はビバークしたいと考えています。


★尾白川渓谷駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがあり、とても便利なエリアです。
しかし、場所によって車中泊の禁止や火気厳禁など禁止事項がありますので注意が必要です。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で甲斐駒ヶ岳を楽しんでください。
その他周辺情報 ■甲斐駒ヶ岳・尾白の湯
■営業時間→10:00〜21:00(最終受付20:30)
■休館日→水曜日(祝日の場合は翌日)
■料金→北杜市民・大人(中学生以上)410円
         小人(小学生以上)200円
→市民以外・大人(中学生以上)820円
         小人(小学生以上)420円
■マスクの着用義務あり。
予約できる山小屋
七丈小屋
テント泊装備17.05kg!
2021年12月13日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 6:53
テント泊装備17.05kg!
気温6℃から登山開始!
2021年12月13日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 6:57
気温6℃から登山開始!
尾白川渓谷駐車場でご来光!(770m)
2021年12月13日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:07
尾白川渓谷駐車場でご来光!(770m)
尾白川渓谷駐車場!(770m)
※撮影日→12/06(月)
2021年12月06日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
12/6 7:56
尾白川渓谷駐車場!(770m)
※撮影日→12/06(月)
甲斐駒ヶ岳登山口!(770m)
2021年12月13日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:10
甲斐駒ヶ岳登山口!(770m)
登山ポスト!(770m)
※登山計画書と筆記用具あり。
2021年12月13日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:10
登山ポスト!(770m)
※登山計画書と筆記用具あり。
矢立石登山口!(767m)
2021年12月13日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:14
矢立石登山口!(767m)
竹宇駒ヶ岳神社の手水!(770m)
※飲料禁止(撮影日→12/06(月)
2021年12月06日 01:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/6 1:49
竹宇駒ヶ岳神社の手水!(770m)
※飲料禁止(撮影日→12/06(月)
竹宇駒ヶ根神社前のトイレ!(770m)
※撮影日→12/06(月)
2021年12月06日 01:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/6 1:49
竹宇駒ヶ根神社前のトイレ!(770m)
※撮影日→12/06(月)
トイレの手洗い場!(770m)
※撮影日→12/06(月)
2021年12月06日 01:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/6 1:48
トイレの手洗い場!(770m)
※撮影日→12/06(月)
龍神の水場!(770m)
※撮影日→12/06(月)
2021年12月06日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/6 7:42
龍神の水場!(770m)
※撮影日→12/06(月)
竹宇駒ヶ岳神社!(770m)
2021年12月13日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:18
竹宇駒ヶ岳神社!(770m)
尾白川渓谷の吊り橋!(770m)
2021年12月13日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:20
尾白川渓谷の吊り橋!(770m)
道標 (787m)
※登山道→右折。
2021年12月13日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:22
道標 (787m)
※登山道→右折。
道標◆(787m
※登山道→左折。
2021年12月13日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:25
道標◆(787m
※登山道→左折。
道標!(885m)
※登山道→左折。
2021年12月13日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 7:40
道標!(885m)
※登山道→左折。
落ち葉ラッセル開始!(975m)
2021年12月13日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 8:03
落ち葉ラッセル開始!(975m)
)覬津地!(1,124m)
2021年12月13日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 8:43
)覬津地!(1,124m)
先週敗退した1,150m地点!(1,150m)
2021年12月13日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 8:48
先週敗退した1,150m地点!(1,150m)
先週敗退した1,150m地点!
※撮影日→12/06(月)
2021年12月06日 04:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/6 4:50
先週敗退した1,150m地点!
※撮影日→12/06(月)
落ち葉ラッセル!(下部・1,150m)
※1,150m〜1,176mルンゼ区間。
2021年12月13日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 8:48
落ち葉ラッセル!(下部・1,150m)
※1,150m〜1,176mルンゼ区間。
靴が汚れる落ち葉ラッセル(1,224m)
2021年12月13日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 9:09
靴が汚れる落ち葉ラッセル(1,224m)
祠!(1,269m)
2021年12月13日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 9:20
祠!(1,269m)
整備された黒戸尾根!(1,278m)
※数十本の倒木が撤去済み。
2021年12月13日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 9:24
整備された黒戸尾根!(1,278m)
※数十本の倒木が撤去済み。
日陰に現れる雪!(1,377m)
2021年12月13日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 9:48
日陰に現れる雪!(1,377m)
強風で雪煙が舞う甲斐駒ヶ岳!(1,424m)
2021年12月13日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 9:58
強風で雪煙が舞う甲斐駒ヶ岳!(1,424m)
笹の平分岐!(1,339m)
2021年12月13日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 10:20
笹の平分岐!(1,339m)
横手登山口方面!(1,339m)
2021年12月13日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 10:21
横手登山口方面!(1,339m)
馬止観音!(1,602m)
2021年12月13日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 11:03
馬止観音!(1,602m)
∨覬津地!(1,741m)
2021年12月13日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 11:43
∨覬津地!(1,741m)
雪道が繋がる登山道!(1,851m)
2021年12月13日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:12
雪道が繋がる登山道!(1,851m)
K覬津地!(1,881m)
2021年12月13日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:22
K覬津地!(1,881m)
に覬津地!(1,908m)
2021年12月13日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:28
に覬津地!(1,908m)
摩利支天の石碑!(1,957m)
2021年12月13日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:39
摩利支天の石碑!(1,957m)
.咼弌璽適地!(1,963m)
2021年12月13日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:44
.咼弌璽適地!(1,963m)
刃渡り!(1,984m)
※ヤマレコ→1,682mは間違い。
2021年12月13日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:50
刃渡り!(1,984m)
※ヤマレコ→1,682mは間違い。
刃渡りから眺める富士山(左)と鳳凰三山!(中央)
2021年12月13日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:53
刃渡りから眺める富士山(左)と鳳凰三山!(中央)
刃渡りを見下ろす!(1,984m)
2021年12月13日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 12:54
刃渡りを見下ろす!(1,984m)
ニ覬津地!(2,037m)
2021年12月13日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:06
ニ覬津地!(2,037m)
1番はしご!(3連・47段・2,046m)
2021年12月13日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:17
1番はしご!(3連・47段・2,046m)
高度感のあるはしご!(2,046m)
2021年12月13日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:20
高度感のあるはしご!(2,046m)
ガイドパーティーにはしごを譲る!(2,046m)
2021年12月13日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:22
ガイドパーティーにはしごを譲る!(2,046m)
2番はしご!(11段・2,049m)
2021年12月13日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:23
2番はしご!(11段・2,049m)
3番はしご!(8段・2,064m)
2021年12月13日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:26
3番はしご!(8段・2,064m)
4番はしご!(12段・2,065m)
2021年12月13日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:27
4番はしご!(12段・2,065m)
5番はしご!(14段・2,074m)
2021年12月13日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:28
5番はしご!(14段・2,074m)
刀利天狗!(2,088m)
2021年12月13日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:35
刀利天狗!(2,088m)
λ覬津地!(2,088m)
2021年12月13日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:36
λ覬津地!(2,088m)
チェーンスパイクを装着!(2,049m)
2021年12月13日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 13:39
チェーンスパイクを装着!(2,049m)
五合目小屋跡へ続く日陰の登山道!(2,220m)
2021年12月13日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:23
五合目小屋跡へ続く日陰の登山道!(2,220m)
6番はしご!(6段・2,183m)
2021年12月13日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:31
6番はしご!(6段・2,183m)
五合目小屋跡!(2,141m)
※ヤマレコ→2,044mは間違い。
2021年12月13日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:37
五合目小屋跡!(2,141m)
※ヤマレコ→2,044mは間違い。
倒壊前の五合目小屋跡!(参考写真・2007年に解体)
1
倒壊前の五合目小屋跡!(参考写真・2007年に解体)
五丈岩!(2,141m)
2021年12月13日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:38
五丈岩!(2,141m)
五丈岩から眺める黒戸山!(中央)
2021年12月13日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:41
五丈岩から眺める黒戸山!(中央)
屏風岩小屋跡!(2,130m)
2021年12月13日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/13 14:43
屏風岩小屋跡!(2,130m)
倒壊前の屏風岩小屋!(参考写真)
1
倒壊前の屏風岩小屋!(参考写真)
7番はしご!(左下・6段・2,130m)
2021年12月14日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:48
7番はしご!(左下・6段・2,130m)
8番はしご!(28段・2,134m)
2021年12月13日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:46
8番はしご!(28段・2,134m)
9番はしご!(6段・2,142m)
2021年12月13日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:47
9番はしご!(6段・2,142m)
10番はしご!(23段・2,142m)
2021年12月13日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:49
10番はしご!(23段・2,142m)
11番はしご!(6段・2,145m)
2021年12月13日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:52
11番はしご!(6段・2,145m)
ブリキの道標!(2,186m)
※黒戸尾根に沢山ある目印。
2021年12月13日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:58
ブリキの道標!(2,186m)
※黒戸尾根に沢山ある目印。
腕力重視の2mの鎖場!(2,186m)
2021年12月13日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 14:59
腕力重視の2mの鎖場!(2,186m)
12番はしご!(12段・2,186m)
2021年12月13日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:01
12番はしご!(12段・2,186m)
13番はしご!(16段・2,207m)
2021年12月13日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:09
13番はしご!(16段・2,207m)
幕営適地!(2,237m)
2021年12月13日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:17
幕営適地!(2,237m)
14番はしご!(14段・2,249m)
2021年12月13日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:23
14番はしご!(14段・2,249m)
六丈橋!(2,252m)
2021年12月13日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:36
六丈橋!(2,252m)
15番はしご!(2,251m)
2021年12月13日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:38
15番はしご!(2,251m)
1つ目の慰霊碑!(2,258m)
2021年12月13日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:40
1つ目の慰霊碑!(2,258m)
16番はしご!(2,258m)
2021年12月13日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:41
16番はしご!(2,258m)
▲咼弌璽適地!(2,258m)
2021年12月13日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:44
▲咼弌璽適地!(2,258m)
不動岩の石碑群!(2,263m)
2021年12月13日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:46
不動岩の石碑群!(2,263m)
17番はしご!(11段・2,263m)
2021年12月13日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:47
17番はしご!(11段・2,263m)
18番はしご!(14段・2,275m・傾斜80度)
2021年12月13日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:51
18番はしご!(14段・2,275m・傾斜80度)
19番はしご!(15段・2,277m)
2021年12月13日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:54
19番はしご!(15段・2,277m)
20番はしごと3mの鎖場!(12段・2,288m)
2021年12月13日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:56
20番はしごと3mの鎖場!(12段・2,288m)
20番はしごの上部!(2,290m)
2021年12月13日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:58
20番はしごの上部!(2,290m)
21番はしご!(5段・2,290m)
2021年12月13日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:58
21番はしご!(5段・2,290m)
22番はしご!(5段・2,292m)
2021年12月13日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 15:59
22番はしご!(5段・2,292m)
23番はしご!(5段・2,354m)
2021年12月13日 16:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:15
23番はしご!(5段・2,354m)
第1七丈小屋!(2,370m)
※創業104年目の通年営業の山小屋。
2021年12月13日 16:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:20
第1七丈小屋!(2,370m)
※創業104年目の通年営業の山小屋。
甲斐駒ケ岳の周辺地図!
2021年12月13日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:21
甲斐駒ケ岳の周辺地図!
七丈小屋オリジナルグッズ!
2021年12月13日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:21
七丈小屋オリジナルグッズ!
七丈小屋の案内板!
2021年12月13日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:21
七丈小屋の案内板!
第1七丈小屋の受付!
2021年12月13日 16:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:22
第1七丈小屋の受付!
第1七丈小屋の受付!(二重扉・2,370m・撮影日→12/14)
2021年12月14日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:55
第1七丈小屋の受付!(二重扉・2,370m・撮影日→12/14)
水道→11/23(火)で使用停止!(2,370m)
2021年12月13日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:31
水道→11/23(火)で使用停止!(2,370m)
七丈小屋前のアーベンロート!(2,370m)
2021年12月13日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:31
七丈小屋前のアーベンロート!(2,370m)
七丈小屋の外トイレ!(2,375m)
※大便器(洋式)3台(1台→使用中止)・紙あり。
2021年12月13日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:33
七丈小屋の外トイレ!(2,375m)
※大便器(洋式)3台(1台→使用中止)・紙あり。
第2七丈小屋!(2,375m)
2021年12月13日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:33
第2七丈小屋!(2,375m)
24番はしご!(2,375m)
2021年12月13日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:32
24番はしご!(2,375m)
整地前のテント地!(2,379m・幕営適地)
2021年12月13日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 16:36
整地前のテント地!(2,379m・幕営適地)
テント設営!(2,379m)
2021年12月13日 17:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/13 17:09
テント設営!(2,379m)
日の出前のテント地!(2,379m)
2021年12月14日 05:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 5:26
日の出前のテント地!(2,379m)
2日目→気温-5℃から登山開始!
2021年12月14日 05:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 5:30
2日目→気温-5℃から登山開始!
第1テント場!(2,414m・積雪量20〜40cm)
2021年12月14日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 5:39
第1テント場!(2,414m・積雪量20〜40cm)
甲府市の夜景とビーナスベルト!(2,434m)
2021年12月14日 05:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/14 5:41
甲府市の夜景とビーナスベルト!(2,434m)
第2テント場!(2,432m・積雪量20〜40cm)
2021年12月14日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 5:43
第2テント場!(2,432m・積雪量20〜40cm)
25番はしご!(最終・11段・2,467m)
2021年12月14日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 5:49
25番はしご!(最終・11段・2,467m)
アイゼン・ピッケルが効かない雪面!(2,512m)
2021年12月14日 05:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 5:58
アイゼン・ピッケルが効かない雪面!(2,512m)
いよいよ夜明け!(2,559m)
2021年12月14日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:11
いよいよ夜明け!(2,559m)
白み始める東の空!(2,559m)
2021年12月14日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:12
白み始める東の空!(2,559m)
八合目御来迎場!(2,669m)
※2003年鳥居が倒壊、クラウドファインディングで修復したい。
2021年12月14日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 6:34
八合目御来迎場!(2,669m)
※2003年鳥居が倒壊、クラウドファインディングで修復したい。
八合目の広場!(2,688m・幕営適地)
2021年12月14日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:42
八合目の広場!(2,688m・幕営適地)
核心部の九合目に向かう!(2,688m)
2021年12月14日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:44
核心部の九合目に向かう!(2,688m)
ご来光→06時48分!(日の出→06時38分)
2021年12月14日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 6:48
ご来光→06時48分!(日の出→06時38分)
5mの鎖場!(2,704m)
2021年12月14日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:52
5mの鎖場!(2,704m)
ご来光と富士山と鳳凰三山!(2,711m)
2021年12月14日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/14 6:54
ご来光と富士山と鳳凰三山!(2,711m)
ビバーク適地!(2,711m)
2021年12月14日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:54
ビバーク適地!(2,711m)
腕力重視の3mの鎖場!(2,711m)
※長い鎖は地面に固定されておらずすり抜けるので、短い鎖で登る。
2021年12月14日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 6:55
腕力重視の3mの鎖場!(2,711m)
※長い鎖は地面に固定されておらずすり抜けるので、短い鎖で登る。
赤く染まる赤石沢奥壁!(2,744m・幅500m・高さ350m)
2021年12月14日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:06
赤く染まる赤石沢奥壁!(2,744m・幅500m・高さ350m)
ぅ咼弌璽適地!(2,744m)
※右側に慰霊碑あり。
2021年12月14日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:06
ぅ咼弌璽適地!(2,744m)
※右側に慰霊碑あり。
2つ目の慰霊碑!(2,744m)
2021年12月14日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:08
2つ目の慰霊碑!(2,744m)
九合目ルンゼ手前の休憩地!(2,744m)
2021年12月14日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:08
九合目ルンゼ手前の休憩地!(2,744m)
九合目ルンゼの目印!(2,747m)
2021年12月14日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:17
九合目ルンゼの目印!(2,747m)
九合目ルンゼ!(2,747m)
2021年12月14日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:17
九合目ルンゼ!(2,747m)
烏帽子岩の直下!(2,778m)
2021年12月14日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:24
烏帽子岩の直下!(2,778m)
幕営適地!(2,794m)
※烏帽子岩の下部。
2021年12月14日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:28
幕営適地!(2,794m)
※烏帽子岩の下部。
烏帽子岩!(九合目・2,794m)
2021年12月14日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/14 7:30
烏帽子岩!(九合目・2,794m)
気温が上がり身体が温まる!(2,829m)
2021年12月14日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 7:35
気温が上がり身体が温まる!(2,829m)
ジョーズ岩!(2,829m)
2021年12月14日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 7:37
ジョーズ岩!(2,829m)
No,11 幕営適地!(2,829m)
2021年12月14日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 7:37
No,11 幕営適地!(2,829m)
駒ヶ岳神社本宮!(2,936m)
2021年12月14日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:09
駒ヶ岳神社本宮!(2,936m)
ビクトリーロードで風速26m!(2,951m)
2021年12月14日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:10
ビクトリーロードで風速26m!(2,951m)
北沢峠の分岐点!(2,954m)
2021年12月14日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:14
北沢峠の分岐点!(2,954m)
南アルプスの貴公子・甲斐駒ヶ岳!(2,967m)
2021年12月14日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/14 8:17
南アルプスの貴公子・甲斐駒ヶ岳!(2,967m)
鋸岳の注意看板!(2,967m)
2021年12月14日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 8:22
鋸岳の注意看板!(2,967m)
南アルプス最難関の鋸岳!
2021年12月14日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:22
南アルプス最難関の鋸岳!
見納めの甲斐駒ヶ岳の山頂!(2,967m)
2021年12月14日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 8:23
見納めの甲斐駒ヶ岳の山頂!(2,967m)
北沢峠の分岐点(2,954m)を通過!
2021年12月14日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:25
北沢峠の分岐点(2,954m)を通過!
駒ヶ岳神社本宮(2,936m)を通過!
2021年12月14日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:27
駒ヶ岳神社本宮(2,936m)を通過!
烏帽子岩(2,794m)を通過!
2021年12月14日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:49
烏帽子岩(2,794m)を通過!
ヘルメット回収!(2,782m)
烏帽子岩の下部で拾い、七丈小屋に届けたので持ち主は小屋までご連絡下さい。
2021年12月14日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/14 8:54
ヘルメット回収!(2,782m)
烏帽子岩の下部で拾い、七丈小屋に届けたので持ち主は小屋までご連絡下さい。
九合目ルンゼ(2,747m)を通過!
2021年12月14日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 8:55
九合目ルンゼ(2,747m)を通過!
見納めの赤石沢奥壁!(2,737m)
2021年12月14日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:03
見納めの赤石沢奥壁!(2,737m)
八合目御来迎場(2,669m)を通過!
2021年12月14日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:18
八合目御来迎場(2,669m)を通過!
黒戸尾根の概要図!(2,584m)
赤→七丈小屋、青→屏風岩、黄→黒戸山
2021年12月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:29
黒戸尾根の概要図!(2,584m)
赤→七丈小屋、青→屏風岩、黄→黒戸山
近づく七丈小屋!(2,572m)
2021年12月14日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:31
近づく七丈小屋!(2,572m)
第2テント場(2,432m)を通過!
2021年12月14日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:46
第2テント場(2,432m)を通過!
第1テント場(2,414m)を通過!
2021年12月14日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:50
第1テント場(2,414m)を通過!
テント地に生還!(2,379m)
※4m下部→第2七丈小屋。
2021年12月14日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:54
テント地に生還!(2,379m)
※4m下部→第2七丈小屋。
テント地下部→第2七丈小屋!(2,739m)
2021年12月14日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 9:55
テント地下部→第2七丈小屋!(2,739m)
テント撤収!(2,739m)
2021年12月14日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:51
テント撤収!(2,739m)
第2七丈小屋(2,735m)を通過!
2021年12月14日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:52
第2七丈小屋(2,735m)を通過!
七丈小屋の外トイレ!(2,375m)
※トイレ3台(1台→使用中止)
2021年12月14日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:53
七丈小屋の外トイレ!(2,375m)
※トイレ3台(1台→使用中止)
七丈小屋の外トイレ!(2,375m)
※大便器(洋式)・紙あり。
2021年12月14日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:54
七丈小屋の外トイレ!(2,375m)
※大便器(洋式)・紙あり。
南アルプスの自然を大切に!(2,730m)
2021年12月14日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:56
南アルプスの自然を大切に!(2,730m)
見納めの第1七丈小屋!(2,730m)
2021年12月14日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 10:56
見納めの第1七丈小屋!(2,730m)
不動岩(2,263m)を通過!
2021年12月14日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:13
不動岩(2,263m)を通過!
六丈橋(2,252m)を通過!
2021年12月14日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:17
六丈橋(2,252m)を通過!
黒戸尾根の概要図!(2,263m)
赤→ジョーズ岩、青→烏帽子岩、黄→八合目御来迎場、紫→七丈小屋(裏)、橙→はしご
黒戸尾根の概要図!(2,263m)
赤→ジョーズ岩、青→烏帽子岩、黄→八合目御来迎場、紫→七丈小屋(裏)、橙→はしご
痺れる屏風岩小屋跡へ続く下降路!(2,168m)
2021年12月14日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:44
痺れる屏風岩小屋跡へ続く下降路!(2,168m)
屏風岩小屋跡(2,130m)を通過!
2021年12月14日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:49
屏風岩小屋跡(2,130m)を通過!
植松嘉衛のレリーフ!(2,141m)
※1991年設置された五合目小屋の創設者。
2021年12月14日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:57
植松嘉衛のレリーフ!(2,141m)
※1991年設置された五合目小屋の創設者。
判読困難な石碑!(2,141m)
2021年12月14日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 11:58
判読困難な石碑!(2,141m)
日陰で寒い登山道!2,225m)
2021年12月14日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 12:24
日陰で寒い登山道!2,225m)
黒戸山の目印→三角形の切り株!(2,222m)
2021年12月14日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 12:36
黒戸山の目印→三角形の切り株!(2,222m)
チェーンスパイク推奨!(2,176m)
※七丈小屋〜刀利天狗の区間。
2021年12月14日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 12:45
チェーンスパイク推奨!(2,176m)
※七丈小屋〜刀利天狗の区間。
刀利天狗(2,088m)を通過!
2021年12月14日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 12:59
刀利天狗(2,088m)を通過!
はしごの鎖に注意!(2,062m)
※地面に固定されていないのですり抜け注意。
2021年12月14日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 13:04
はしごの鎖に注意!(2,062m)
※地面に固定されていないのですり抜け注意。
刃渡り上部の切れ落ちた断崖絶壁!(1,997m)
2021年12月14日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 13:21
刃渡り上部の切れ落ちた断崖絶壁!(1,997m)
刃渡り(1,984m)を通過!
2021年12月14日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 13:24
刃渡り(1,984m)を通過!
ゥ咼弌璽適地!(1,885m)
2021年12月14日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 13:39
ゥ咼弌璽適地!(1,885m)
笹の平!(1,880m)
2021年12月14日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 13:40
笹の平!(1,880m)
前屏風ノ頭(1,867m)
2021年12月14日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 13:43
前屏風ノ頭(1,867m)
高さ10cm以上の霜柱!(1,622m)
2021年12月14日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 14:13
高さ10cm以上の霜柱!(1,622m)
馬止観音(1,602m)を通過!
2021年12月14日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 14:16
馬止観音(1,602m)を通過!
笹の平分岐(1,339m)を通過!
2021年12月14日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 14:38
笹の平分岐(1,339m)を通過!
見納めの甲斐駒ケ岳!(1,443m)
※登山口まで2.8kmの樹林帯は眺望なし。
2021年12月14日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 14:44
見納めの甲斐駒ケ岳!(1,443m)
※登山口まで2.8kmの樹林帯は眺望なし。
いよいよ始まる落ち葉ラッセル!(1,341m)
2021年12月14日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 14:54
いよいよ始まる落ち葉ラッセル!(1,341m)
祠(1,269m)を通過!
2021年12月14日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:00
祠(1,269m)を通過!
まだまだ続く落ち葉ラッセル!(1,176m)
2021年12月14日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:10
まだまだ続く落ち葉ラッセル!(1,176m)
お腹いっぱい落ち葉ラッセル!(1,084m)
2021年12月14日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:21
お腹いっぱい落ち葉ラッセル!(1,084m)
近づく尾白川渓谷!(961m)
※標高1,000mを切ると沢音が聞こえる。
2021年12月14日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:34
近づく尾白川渓谷!(961m)
※標高1,000mを切ると沢音が聞こえる。
道標(885m)を通過!
※登山口→右折(反対側)
2021年12月14日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:42
道標(885m)を通過!
※登山口→右折(反対側)
白須口!(818m)
※甲斐駒ケ岳登山口の別称、尾白川渓谷駐車場が白州町白須という地区にある。
2021年12月14日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:49
白須口!(818m)
※甲斐駒ケ岳登山口の別称、尾白川渓谷駐車場が白州町白須という地区にある。
道標(787m)を通過!
※登山口→右折(反対側)
2021年12月14日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:51
道標(787m)を通過!
※登山口→右折(反対側)
道標(787m)を通過!
※登山口→右折(反対側)
2021年12月14日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:54
道標(787m)を通過!
※登山口→右折(反対側)
尾白川渓谷の吊り橋(770m)を通過!
2021年12月14日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:54
尾白川渓谷の吊り橋(770m)を通過!
竹宇駒ヶ岳神社に下山を報告!(770m)
2021年12月14日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:57
竹宇駒ヶ岳神社に下山を報告!(770m)
矢板口登山口(767m)を通過!
2021年12月14日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 15:59
矢板口登山口(767m)を通過!
甲斐駒ケ岳登山口(770m)を通過!
2021年12月14日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 16:05
甲斐駒ケ岳登山口(770m)を通過!
無事に尾白川渓谷駐車場に生還!(770m)
2021年12月14日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 16:04
無事に尾白川渓谷駐車場に生還!(770m)
軽量化したい冬季のテント泊装備!
※17.05kg→15kg未満希望。
2021年12月14日 16:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 16:13
軽量化したい冬季のテント泊装備!
※17.05kg→15kg未満希望。
白州町白須から眺める甲斐駒ヶ岳!(693m)
2021年12月14日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 16:21
白州町白須から眺める甲斐駒ヶ岳!(693m)
山バッジ!(全3種・1,000円)
※尾白川渓谷駐車場のみやげ店おじろで販売。甲斐駒ヶ岳・尾白川渓谷・日向山の3種類。
2021年12月14日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 17:38
山バッジ!(全3種・1,000円)
※尾白川渓谷駐車場のみやげ店おじろで販売。甲斐駒ヶ岳・尾白川渓谷・日向山の3種類。
山バッジ!(全2種・700円)
※KAIKOMAイエロー・KUROTOネイビー
2021年12月14日 17:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/14 17:41
山バッジ!(全2種・700円)
※KAIKOMAイエロー・KUROTOネイビー
甲斐駒ヶ岳の山バッジ!
左→6年前購入、中→みやげ店おじろ、右→第1七丈小屋。
2021年12月14日 23:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/14 23:37
甲斐駒ヶ岳の山バッジ!
左→6年前購入、中→みやげ店おじろ、右→第1七丈小屋。
てんきとくらすの1日目の強風予報!
1
てんきとくらすの1日目の強風予報!
黒戸尾根の概要図!
黒戸尾根の概要図!
強風と黒戸尾根を満喫した甲斐駒ヶ岳!
2021年12月14日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/14 8:20
強風と黒戸尾根を満喫した甲斐駒ヶ岳!
撮影機器:

装備

個人装備
ダウン(上下) 着替え(下着・タイツ・長袖シャツ・靴下) 12本爪アイゼン ピッケル ヘルメット バラクラバ 帽子 ゴーグル ストック LED投光器 寝袋 シュラフカバー ソロテント わかん ハードシェル(上下) サブバッグ ゲイター ツェルト 温度計 ホットコーヒー0.5L(水筒) 三脚 日焼け止めクリーム リップクリーム ラジオ 手ぬぐい モバイルバッテリー10 000mAh2ケ 乾電池 防犯ブザー ワイヤー 風速計 靴紐(予備) 救急セット インナーグローブ オーバーグローブ 手袋(予備) タイツ 冬用靴下 長袖シャツ インナーシャツ ちり紙 熊鈴 携帯トイレ 腕時計 常備薬 地図 コンパス ヘッドランプ2ケ 塩あめ5ケ 干し芋80g ドライフルーツ50g ソーセージ(小)2本 チョコバー2本 ゼリー飲料3ケ パン3ケ 粉末アミノ酸3本 ようかん(小)3ケ ザック42L ウエストポーチ スマートフォン2台 マスク 現金 腰コルセット カイロ3枚 ハイドレーション(水1L) ペットボトル(水0.7L) 登山靴 竹ペグ4本 鍵(テント用) テントマット テントシューズ テントシート ガス缶 コッヘル一式 ガスコンロ ライター 割りばし 鍋敷き コーヒーフィルター4枚 ジョーゴ スリング120cm(カラビナ付) 豚汁260g2ケ アルファ米2ケ ハンバーグ100g2ケ 牛丼の素3ケ 靴ブラシ チェーンスパイク
備考 反省点、下山時に七丈小屋〜刀利天狗 or 刃渡りまでチェーンスパイクを装着予定が、ザックから出すのが面倒で未装着のまま下山して時間が掛かってしまった。

感想

【2021年/甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ルート(1泊2日)】
 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■2021年12月(13)  雨
 実家 00:45 4℃ 1,000m 
 尾白川渓谷駐車場 01:41 5℃ 770m 
 仮眠 02:00〜翌06:20 5℃ 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年12月13日(月)  はれ
 ※甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ルート 登り 
 起床 06:20 6℃ 770m
 着替え・荷作り 06:20〜07:07
 尾白川渓谷駐車場 07:07 6℃ 770m
 甲斐駒ヶ岳登山口 07:10 6℃ 770m
 矢立石登山口 07:14 6℃ 767m
 竹宇駒ヶ岳神社 07:18 6℃ 770m
 道標 07:22 5℃ 787m
 道標◆07:25 5℃ 787m
 道標 07:40 5℃ 885m
 笹の平分岐 10:20 4℃ 1,339m
 粥餅岩→不明
 前屏風ノ頭  12:18 -1℃ 1,867m
 刃渡り 12:50 0℃ 1,984m
 刀利天狗 13:35〜13:39 -4℃ 2,049m
 五合目小屋跡 14:37 -3℃ 2,141m
 屏風岩小屋跡 14:43 -4℃ 2,130m
 六丈橋 15:36 -4℃ 2,252m
 不動岩 15:46 -3℃ 2,263m
 第1七丈小屋 16:19〜27 -6℃ 2,370m
 第2七丈小屋 16:32 -6℃ 2,375m
 テント地 16:36 -6℃ 2,379m


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年12月13日(月)  はれ
 ※テント地(樹林帯)
 テント設営 16:36〜17:09 -7℃ 2,379m
 荷作り 17:09〜17:51 外-4℃ 内1℃
 夕食 17:51〜19:21 外-4℃ 内0℃
 自由時間 19:21〜20:00 
 消灯 20:00〜24:00 外-2℃  内2℃ 
 自由時間◆00:00〜01:00 外-1℃ 内2℃
 消灯◆01:00〜04:00 外-1℃ 内2℃ 

※外→テント外の気温、内→テント内の気温。
 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年12月14日(火)  はれ
 ※甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ルート 登り/下り
 起床 04:00 外-4℃ 内0℃ 
 朝食・荷作り 04:00〜05:26
 テント地 05:26 -5℃ 2,379m
 第1テント場 05:39 -5℃ 2,414m
 第2テント場 05:43 -5℃ 2,432m
 八合目御来迎場 06:34 -6℃ 2,669m
 烏帽子岩(九合目) 07:30 -5℃ 2,794m
 ジョーズ岩 07:37 -4℃  2,829m
 駒ヶ岳神社本宮 08:09 -6℃  2,936m
 北沢峠の分岐 08:14 -6℃  2,954m
 甲斐駒ヶ岳 08:17〜23 -6℃  2,967m
 北沢峠の分岐 08:25 -6℃ 2,954m 下り
 駒ヶ岳神社本宮 08:27 -6℃  2,936m
 ジョーズ岩 08:36 -4℃  2,829m
 烏帽子岩 08:50 -1℃  2,794m
 八合目御来迎場 09:18 -2℃ 2,669m
 第2テント場 09:46 -1℃ 2,432m
 第1テント場 09:50 2℃ 2,414m
 テント地 09:54 -3℃ 2,379m
 テント撤収 09:54〜10:51 -3℃
 テント地 10:51 -3℃ 2,379m
 第2七丈小屋 10:52 2℃ 2,375m
 第1七丈小屋 10:55 1℃ 2,370m
 不動岩 11:13 -1℃ 2,263m
 六丈橋 11:17 -1℃ 2,252m
 屏風岩小屋跡 11:49 0℃ 2,130m
 五合目小屋跡 11:57 0℃ 2,141m
 刀利天狗 12:59 0℃ 2,049m
 刃渡り 13:23 3℃ 1,984m
 前屏風ノ頭 13:43 0m 1,867m
 粥餅石→不明
 笹の平分岐 14:38 3℃ 1,339m
 道標 15:42 3℃ 885m
 道標◆15:51 4℃ 787m
 道標 15:54 4℃ 787m
 竹宇駒ヶ岳神社 15:57 4℃ 770m
 矢立石登山口 15:59 4℃ 767m
 甲斐駒ヶ岳登山口 16:04 4℃ 770m
 尾白川渓谷駐車場 16:05 4℃ 770m
 着替え 16:05〜16:13 
 みやげ店おじろ 16:13〜16:18
 実家 16:18〜16:55 6℃ 1,000m 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■先週は一睡もせずに1,150m地点で敗退。
 落ち葉の中に潜り込んで、夜明けを迎えた。
 登山口が自宅から近いとすぐ帰りたくなる。
 12/08(水)に七丈小屋前で積雪20〜30cm。
 七丈小屋上部では、新雪の膝〜腰ラッセル。
 その後は晴天が続き、週末に足跡が残った。
 距離→17km・標高差→約2,200m。
 今まで歩いたルートで、1番苦しんだ尾根。
 日本三大急登の黒戸尾根は、はしご地獄。
 はしごが25ヶ所、傾斜45〜80度で痺れる。
 今回、はしごより痺れたのが1日目の強風。
 樹林帯でも風速20〜26mあり深夜まで続く。
 標高1,400mから山頂の雪煙が確認できる。
 当初は八合目岩小屋にビバークする予定が
 七丈小屋で日没となりテント泊は自分だけ。
 強風なので樹林帯の中にソロテントを設営。
 核心部の八〜九合目のルンゼと鎖場を越えて
 駒ヶ岳神社本宮からビクトリーロード。
 悪夢再び、風速27.4mで山頂に雪煙が舞う。
 5人目の単独男性と幾つか言葉を交わして
 6人目で、爆風の甲斐駒ブルーの山頂に立つ。
 眼下にはジョーズ岩を登る登山者が見える。
 長時間かけて登頂した山頂の滞在は僅か6分。
 1日風速20m以上の山行は強く記憶に残る。
 5年ぶりの黒戸尾根は、やはり長かった。
 登山口が近くても、山頂が遠い甲斐駒ヶ岳。
 今度は、鋸岳と仙丈ヶ岳まで繋げたい。
 八合目岩小屋を確認できなかったのが残念。

 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■体重→64.0kg 荷物→17.05kg
 日の出→06:38  日の入り→16:45
 移動距離→16.96km(片道→8.48km)
 移動時間→18時間53分(合計)
 (1日目→09時間17分、2日目→09時間36分)
 休憩時間→01時間15分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら