広河原からスタート。広河原山荘がリニューアルオープンしていました。
4
6/30 11:19
広河原からスタート。広河原山荘がリニューアルオープンしていました。
良い天気。北岳が見えていました。
1
6/30 11:26
良い天気。北岳が見えていました。
久しぶりに吊り橋を渡る。
0
6/30 11:27
久しぶりに吊り橋を渡る。
旧広河原山荘。
2
6/30 11:29
旧広河原山荘。
第一ベンチ付近からの眺め。鳳凰三山と高嶺。
0
6/30 12:17
第一ベンチ付近からの眺め。鳳凰三山と高嶺。
第二ベンチ付近からの眺め。
0
6/30 12:40
第二ベンチ付近からの眺め。
更に高度を上げて鳳凰三山を眺める。
0
6/30 13:02
更に高度を上げて鳳凰三山を眺める。
ミヤマハナシノブ。後で調べて知ったけど咲く場所が限られてる珍しい花らしい。
1
6/30 13:04
ミヤマハナシノブ。後で調べて知ったけど咲く場所が限られてる珍しい花らしい。
ミヤマハナシノブ。とても綺麗な花でした。
0
6/30 13:05
ミヤマハナシノブ。とても綺麗な花でした。
ミヤマキンポウゲ。
0
6/30 13:14
ミヤマキンポウゲ。
白根御池小屋に到着。
1
6/30 13:16
白根御池小屋に到着。
白根御池小屋前から北岳を見上げる。
1
6/30 13:16
白根御池小屋前から北岳を見上げる。
南アルプスの稜線。
0
6/30 13:16
南アルプスの稜線。
白根御池小屋の寝床。
2
6/30 13:40
白根御池小屋の寝床。
二俣方面へ散歩。タカネグンナイフウロ。
0
6/30 14:12
二俣方面へ散歩。タカネグンナイフウロ。
カラマツソウ。
0
6/30 14:12
カラマツソウ。
キバナノコマノツメ。
0
6/30 14:13
キバナノコマノツメ。
ミツバオウレン。
0
6/30 14:18
ミツバオウレン。
ミヤマキンバイ。
0
6/30 14:20
ミヤマキンバイ。
二俣に到着。こちら側から山頂を目指す場合は残雪の上を歩く事になりそう。
0
6/30 14:21
二俣に到着。こちら側から山頂を目指す場合は残雪の上を歩く事になりそう。
肩の小屋方面。
1
6/30 14:22
肩の小屋方面。
二俣から鳳凰三山を眺める。
0
6/30 14:22
二俣から鳳凰三山を眺める。
白根御池小屋に戻ってビール。最高の休暇です。
2022年06月30日 14:41撮影
0
6/30 14:41
白根御池小屋に戻ってビール。最高の休暇です。
ミヤマキンポウゲは小屋の周辺にたくさん咲いていました。
0
6/30 14:43
ミヤマキンポウゲは小屋の周辺にたくさん咲いていました。
白根御池と鳳凰三山。
2
6/30 14:45
白根御池と鳳凰三山。
夕食後、白根御池周辺のテントが撤去されてヘリが来ていました。人を収容する様子を始めて見ました。
0
6/30 17:41
夕食後、白根御池周辺のテントが撤去されてヘリが来ていました。人を収容する様子を始めて見ました。
早朝、シルエットの鳳凰三山が美しい。
2
7/1 3:58
早朝、シルエットの鳳凰三山が美しい。
シナノキンバイ。草スベリに多く咲いていました。
0
7/1 4:32
シナノキンバイ。草スベリに多く咲いていました。
右俣コースとの合流点で御来光。
1
7/1 4:34
右俣コースとの合流点で御来光。
鳳凰三山から出てくるように見えました。
1
7/1 4:35
鳳凰三山から出てくるように見えました。
鳳凰三山と御来光。
1
7/1 4:35
鳳凰三山と御来光。
八ヶ岳も少し見えていました。
0
7/1 4:36
八ヶ岳も少し見えていました。
太陽が完全に出てくると眩しい。
0
7/1 4:36
太陽が完全に出てくると眩しい。
八本歯ノ頭方面の稜線が赤く染まる。
0
7/1 4:37
八本歯ノ頭方面の稜線が赤く染まる。
チラッと見える北岳も赤く染まっていた。
0
7/1 4:37
チラッと見える北岳も赤く染まっていた。
イワカガミ。
1
7/1 4:39
イワカガミ。
ハクサンイチゲ。
1
7/1 4:46
ハクサンイチゲ。
シナノキンバイ。
0
7/1 4:46
シナノキンバイ。
小太郎尾根分岐辺りまで登ってくると雲海に浮かぶ富士山が見えました。
1
7/1 4:50
小太郎尾根分岐辺りまで登ってくると雲海に浮かぶ富士山が見えました。
やはり富士山が見えると嬉しい。
2
7/1 4:51
やはり富士山が見えると嬉しい。
鳳凰三山方面を見ると太陽が眩しかった。
0
7/1 4:51
鳳凰三山方面を見ると太陽が眩しかった。
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳。
1
7/1 4:51
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳。
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
0
7/1 4:51
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
中央アルプス。御嶽山は木曽駒ヶ岳の後ろ辺りに見える。
0
7/1 4:51
中央アルプス。御嶽山は木曽駒ヶ岳の後ろ辺りに見える。
北アルプスもずらーっと見えていました。
0
7/1 4:51
北アルプスもずらーっと見えていました。
北岳の山頂が目の前に現れる。
0
7/1 4:54
北岳の山頂が目の前に現れる。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。間には北アルプス。
0
7/1 4:54
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。間には北アルプス。
イワツメクサかと思ったけど違う。前に見た記憶があるけど思い出せない...
0
7/1 4:56
イワツメクサかと思ったけど違う。前に見た記憶があるけど思い出せない...
ハクサンイチゲ。斜面に多く咲いていました。
1
7/1 4:58
ハクサンイチゲ。斜面に多く咲いていました。
ツガザクラ。
1
7/1 4:58
ツガザクラ。
イワウメ。
1
7/1 5:00
イワウメ。
ミヤマキンバイ。
0
7/1 5:05
ミヤマキンバイ。
チシマアマナ。
0
7/1 5:10
チシマアマナ。
タカネシオガマ。
1
7/1 5:11
タカネシオガマ。
オヤマノエンドウ。
0
7/1 5:12
オヤマノエンドウ。
肩の小屋手前で仙丈ヶ岳を眺める。朝焼け時とは異なり緑が綺麗。
1
7/1 5:12
肩の小屋手前で仙丈ヶ岳を眺める。朝焼け時とは異なり緑が綺麗。
イワウメとコメバツガザクラ。
1
7/1 5:16
イワウメとコメバツガザクラ。
コメバツガザクラ。
1
7/1 5:16
コメバツガザクラ。
キバナシャクナゲ。
0
7/1 5:17
キバナシャクナゲ。
肩の小屋に到着。宿泊者と思われる方々が出発準備中。肩の小屋は増築工事中。
1
7/1 5:18
肩の小屋に到着。宿泊者と思われる方々が出発準備中。肩の小屋は増築工事中。
イワベンケイ。
0
7/1 5:27
イワベンケイ。
ハハコヨモギの咲き始めかな。
0
7/1 5:30
ハハコヨモギの咲き始めかな。
キタダケナズナ。
0
7/1 5:30
キタダケナズナ。
北岳山頂と富士山。
0
7/1 5:38
北岳山頂と富士山。
この後歩く間ノ岳へ続く稜線。
1
7/1 5:38
この後歩く間ノ岳へ続く稜線。
北岳山頂に到着。2018年ぶりです。
2
7/1 5:45
北岳山頂に到着。2018年ぶりです。
角度を変えて撮ってみた。
0
7/1 5:45
角度を変えて撮ってみた。
北岳から眺める富士山。美しい。
1
7/1 5:47
北岳から眺める富士山。美しい。
間ノ岳へ続く稜線が美しい。
1
7/1 5:47
間ノ岳へ続く稜線が美しい。
間ノ岳と農鳥岳。
1
7/1 5:47
間ノ岳と農鳥岳。
間ノ岳と塩見岳。
1
7/1 5:47
間ノ岳と塩見岳。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
0
7/1 5:47
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
仙丈ヶ岳と仙塩尾根。
0
7/1 5:48
仙丈ヶ岳と仙塩尾根。
中央アルプスと御嶽山。
0
7/1 5:48
中央アルプスと御嶽山。
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳。
0
7/1 5:50
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳。
鳳凰三山と太陽。奥には甲武信ヶ岳や大菩薩嶺まで見えていました。
1
7/1 5:51
鳳凰三山と太陽。奥には甲武信ヶ岳や大菩薩嶺まで見えていました。
富士山と太陽。
0
7/1 5:52
富士山と太陽。
北アルプス。白いのは穂高、槍ヶ岳、立山、劔岳、白馬岳辺り。
0
7/1 5:53
北アルプス。白いのは穂高、槍ヶ岳、立山、劔岳、白馬岳辺り。
仙丈ヶ岳。背後には乗鞍岳と穂高連峰。
1
7/1 5:53
仙丈ヶ岳。背後には乗鞍岳と穂高連峰。
八ヶ岳。背後には浅間山。
1
7/1 5:54
八ヶ岳。背後には浅間山。
宝剣岳、木曽駒ヶ岳と御嶽山。
0
7/1 5:54
宝剣岳、木曽駒ヶ岳と御嶽山。
中央アルプス。
0
7/1 5:54
中央アルプス。
甲斐駒ヶ岳。
1
7/1 5:55
甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。手前はアサヨ峰と栗沢山。
0
7/1 5:55
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。手前はアサヨ峰と栗沢山。
仙丈ヶ岳と北アルプス。
0
7/1 5:56
仙丈ヶ岳と北アルプス。
オヤマノエンドウ。
0
7/1 6:02
オヤマノエンドウ。
ハクサンイチゲ。
0
7/1 6:03
ハクサンイチゲ。
眼下に北岳山荘が見えてきました。
1
7/1 6:10
眼下に北岳山荘が見えてきました。
ハクサンイチゲだらけの斜面を眺めながら歩く。
0
7/1 6:11
ハクサンイチゲだらけの斜面を眺めながら歩く。
チョウノスケソウ。
0
7/1 6:14
チョウノスケソウ。
ハクサンイチゲと間ノ岳。
0
7/1 6:20
ハクサンイチゲと間ノ岳。
ミヤマオダマキ。
1
7/1 6:21
ミヤマオダマキ。
八本歯ノ頭方面の稜線と富士山。
0
7/1 6:24
八本歯ノ頭方面の稜線と富士山。
北岳山荘へのトラバース道分岐から山頂を見上げる。
0
7/1 6:24
北岳山荘へのトラバース道分岐から山頂を見上げる。
間ノ岳と農鳥岳。
2
7/1 6:26
間ノ岳と農鳥岳。
期待通り出会えたキタダケソウ。
2
7/1 6:27
期待通り出会えたキタダケソウ。
ハクサンイチゲ。
1
7/1 6:28
ハクサンイチゲ。
キタダケソウ。
2
7/1 6:32
キタダケソウ。
斜面に見える多数の白い花はほぼ全てハクサンイチゲ。
0
7/1 6:34
斜面に見える多数の白い花はほぼ全てハクサンイチゲ。
キタダケソウはこの辺りに多く咲いていました。
0
7/1 6:35
キタダケソウはこの辺りに多く咲いていました。
キタダケソウ。
0
7/1 6:35
キタダケソウ。
キタダケソウ。
1
7/1 6:36
キタダケソウ。
キタダケソウとハクサンイチゲ。
3
7/1 6:38
キタダケソウとハクサンイチゲ。
ミヤマキンバイ。
0
7/1 6:39
ミヤマキンバイ。
チシマアマナ。
0
7/1 6:40
チシマアマナ。
キタダケソウ。
2
7/1 6:42
キタダケソウ。
キタダケソウ。
0
7/1 6:42
キタダケソウ。
キタダケソウ。
0
7/1 6:42
キタダケソウ。
蜂もキタダケソウが好きなようだ。
0
7/1 6:42
蜂もキタダケソウが好きなようだ。
チョウノスケソウ。
0
7/1 6:42
チョウノスケソウ。
キタダケソウ。
0
7/1 6:43
キタダケソウ。
キタダケソウ。
0
7/1 6:43
キタダケソウ。
チョウノスケソウ。
0
7/1 6:46
チョウノスケソウ。
キタダケソウ。
0
7/1 6:46
キタダケソウ。
ミヤマムラサキ。こんな高い所にヤマルリソウが咲いているのかと思いました。
0
7/1 6:47
ミヤマムラサキ。こんな高い所にヤマルリソウが咲いているのかと思いました。
キタダケソウ。
0
7/1 6:48
キタダケソウ。
シナノキンバイ。
0
7/1 6:48
シナノキンバイ。
キタダケソウとシナノキンバイ、
1
7/1 6:48
キタダケソウとシナノキンバイ、
この斜面はシナノキンバイの黄色が目立つ。
0
7/1 6:48
この斜面はシナノキンバイの黄色が目立つ。
歩く方向には間ノ岳と農鳥岳が見え続ける。
1
7/1 6:48
歩く方向には間ノ岳と農鳥岳が見え続ける。
ここは再びハクサンイチゲの斜面。
0
7/1 6:54
ここは再びハクサンイチゲの斜面。
タカネシオガマ。
0
7/1 6:55
タカネシオガマ。
キバナノコマノツメ。
0
7/1 6:55
キバナノコマノツメ。
ハクサンイチゲと間ノ岳、農鳥岳。
0
7/1 6:56
ハクサンイチゲと間ノ岳、農鳥岳。
ハクサンイチゲの斜面と青空。とても良いです。
0
7/1 6:56
ハクサンイチゲの斜面と青空。とても良いです。
間ノ岳が正面に見えてきました。
1
7/1 6:58
間ノ岳が正面に見えてきました。
富士山。手前が櫛形山。
0
7/1 6:58
富士山。手前が櫛形山。
ミネズオウ。
0
7/1 7:11
ミネズオウ。
北岳の山頂を振り返る。
1
7/1 7:11
北岳の山頂を振り返る。
北岳山荘に到着。今年は売店とテント場のみ。
1
7/1 7:12
北岳山荘に到着。今年は売店とテント場のみ。
間ノ岳に向けて進む。
0
7/1 7:18
間ノ岳に向けて進む。
チョウノスケソウ。
0
7/1 7:28
チョウノスケソウ。
イワカガミ。
0
7/1 7:29
イワカガミ。
イワツメクサ。
0
7/1 7:38
イワツメクサ。
中白根山に到着。ひび割れは落雷の跡だろうか。
0
7/1 7:44
中白根山に到着。ひび割れは落雷の跡だろうか。
中白根山から眺める北岳。
0
7/1 7:44
中白根山から眺める北岳。
中白根山から眺める鳳凰三山。
0
7/1 7:45
中白根山から眺める鳳凰三山。
中白根山から眺める甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
0
7/1 7:45
中白根山から眺める甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
中白根山から眺める甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
0
7/1 7:45
中白根山から眺める甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
中白根山から眺める仙丈ヶ岳と仙塩尾根。
0
7/1 7:45
中白根山から眺める仙丈ヶ岳と仙塩尾根。
中白根山から眺める仙丈ヶ岳。背後には槍ヶ岳と穂高連峰。
0
7/1 7:46
中白根山から眺める仙丈ヶ岳。背後には槍ヶ岳と穂高連峰。
中白根山から眺める中央アルプス。
0
7/1 7:46
中白根山から眺める中央アルプス。
中白根山から眺める富士山。
0
7/1 7:46
中白根山から眺める富士山。
中白根山から眺める富士山と間ノ岳。
0
7/1 7:47
中白根山から眺める富士山と間ノ岳。
中白根山から眺める間ノ岳と塩見岳。
0
7/1 7:47
中白根山から眺める間ノ岳と塩見岳。
中白根山と北岳。
0
7/1 7:55
中白根山と北岳。
北岳と鳳凰三山。
0
7/1 7:55
北岳と鳳凰三山。
間ノ岳へ続く道。
1
7/1 7:56
間ノ岳へ続く道。
間ノ岳の山頂が見えてから意外と長い。
0
7/1 7:56
間ノ岳の山頂が見えてから意外と長い。
手前のピークを越えて山頂へ続く道が目の前に見えてきました。
0
7/1 8:05
手前のピークを越えて山頂へ続く道が目の前に見えてきました。
歩いてきた道を振り返る。
0
7/1 8:05
歩いてきた道を振り返る。
間ノ岳の山頂が正面に見えてきました。
0
7/1 8:12
間ノ岳の山頂が正面に見えてきました。
山頂までもう少し。
0
7/1 8:19
山頂までもう少し。
山頂手前で北岳を振り返る。こちら側から見る北岳は槍ヶ岳見たいに尖って見える。
0
7/1 8:26
山頂手前で北岳を振り返る。こちら側から見る北岳は槍ヶ岳見たいに尖って見える。
北岳、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
0
7/1 8:26
北岳、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
間ノ岳の山頂に到着。
1
7/1 8:36
間ノ岳の山頂に到着。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と共に撮影。
0
7/1 8:36
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と共に撮影。
間ノ岳から眺める北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
0
7/1 8:37
間ノ岳から眺める北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
間ノ岳から眺める北岳と鳳凰三山。
0
7/1 8:37
間ノ岳から眺める北岳と鳳凰三山。
間ノ岳から眺める北岳と甲斐駒ヶ岳。
0
7/1 8:37
間ノ岳から眺める北岳と甲斐駒ヶ岳。
間ノ岳から眺める仙丈ヶ岳。
0
7/1 8:38
間ノ岳から眺める仙丈ヶ岳。
もう一つの山頂標識と南アルプスの南部。
0
7/1 8:38
もう一つの山頂標識と南アルプスの南部。
間ノ岳から眺める農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/1 8:39
間ノ岳から眺める農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳。
間ノ岳から眺める農鳥岳。正面に見えるのが西農鳥岳で農鳥岳は左側。
0
7/1 8:39
間ノ岳から眺める農鳥岳。正面に見えるのが西農鳥岳で農鳥岳は左側。
間ノ岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/1 8:39
間ノ岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
間ノ岳から眺める塩見岳。
0
7/1 8:40
間ノ岳から眺める塩見岳。
間ノ岳から眺める荒川岳、赤石岳。
0
7/1 8:40
間ノ岳から眺める荒川岳、赤石岳。
間ノ岳から眺める塩見岳、奥茶臼山。
0
7/1 8:40
間ノ岳から眺める塩見岳、奥茶臼山。
間ノ岳から眺める奥茶臼山。
0
7/1 8:40
間ノ岳から眺める奥茶臼山。
鳳凰三山方面が雲に襲われ始める。
0
7/1 8:51
鳳凰三山方面が雲に襲われ始める。
北岳と甲斐駒ヶ岳辺りからも雲が。
0
7/1 8:51
北岳と甲斐駒ヶ岳辺りからも雲が。
念願の間ノ岳という事で記念撮影。
2022年07月01日 08:53撮影
0
7/1 8:53
念願の間ノ岳という事で記念撮影。
三峰岳へ向かう途中、農鳥岳と塩見岳方面の眺めが素晴らしかった。
0
7/1 9:09
三峰岳へ向かう途中、農鳥岳と塩見岳方面の眺めが素晴らしかった。
南アルプスの南部はより緑が綺麗に感じる。
0
7/1 9:09
南アルプスの南部はより緑が綺麗に感じる。
三峰岳が見えてきました。
0
7/1 9:09
三峰岳が見えてきました。
正面に見えるのが三峰岳。
0
7/1 9:19
正面に見えるのが三峰岳。
西側から見る北岳方面の景色も良い。
0
7/1 9:19
西側から見る北岳方面の景色も良い。
迫力のある斜面。
0
7/1 9:19
迫力のある斜面。
チングルマ。今回の山行で初遭遇。
0
7/1 9:26
チングルマ。今回の山行で初遭遇。
仙丈ヶ岳へ続く道。いつか歩いてみたい。
0
7/1 9:31
仙丈ヶ岳へ続く道。いつか歩いてみたい。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。こちら側からの眺めも良い。
0
7/1 9:31
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。こちら側からの眺めも良い。
三峰岳に到着。農鳥岳と農取小屋が見える。
0
7/1 9:34
三峰岳に到着。農鳥岳と農取小屋が見える。
三峰岳から見上げる間ノ岳は迫力がある。
0
7/1 9:34
三峰岳から見上げる間ノ岳は迫力がある。
三峰岳から眺める間ノ岳。
0
7/1 9:34
三峰岳から眺める間ノ岳。
三峰岳から眺める間ノ岳と北岳。
0
7/1 9:34
三峰岳から眺める間ノ岳と北岳。
三峰岳から眺める北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
0
7/1 9:34
三峰岳から眺める北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
三峰岳から眺める北岳と甲斐駒ヶ岳。
0
7/1 9:35
三峰岳から眺める北岳と甲斐駒ヶ岳。
三峰岳から眺める仙丈ヶ岳。
0
7/1 9:35
三峰岳から眺める仙丈ヶ岳。
三峰岳から眺める農鳥岳。
0
7/1 9:35
三峰岳から眺める農鳥岳。
農鳥岳もここから見ると迫力がある。
0
7/1 9:35
農鳥岳もここから見ると迫力がある。
三峰岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/1 9:35
三峰岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
緑の美しい塩見岳、荒川岳、赤石岳の眺め。
0
7/1 9:36
緑の美しい塩見岳、荒川岳、赤石岳の眺め。
三峰岳から眺める塩見岳。
0
7/1 9:36
三峰岳から眺める塩見岳。
三峰岳から眺める荒川岳、赤石岳。
0
7/1 9:36
三峰岳から眺める荒川岳、赤石岳。
三峰岳から眺める甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
0
7/1 9:37
三峰岳から眺める甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
アオノツガザクラ。
0
7/1 10:04
アオノツガザクラ。
間ノ岳の山頂に戻ってきました。
0
7/1 10:17
間ノ岳の山頂に戻ってきました。
農鳥岳は雲に覆われ始めていました。
0
7/1 10:17
農鳥岳は雲に覆われ始めていました。
農取小屋への下り。
0
7/1 10:45
農取小屋への下り。
東側斜面が雲を止めている。
0
7/1 10:52
東側斜面が雲を止めている。
イワツメクサ。
0
7/1 10:54
イワツメクサ。
ツガザクラ。
0
7/1 10:58
ツガザクラ。
イワカガミ。
0
7/1 11:07
イワカガミ。
ミヤマキンバイ。
0
7/1 11:17
ミヤマキンバイ。
ハクサンイチゲ。
0
7/1 11:18
ハクサンイチゲ。
急斜面を下った後は気持ちの良い道。
0
7/1 11:21
急斜面を下った後は気持ちの良い道。
正面に農取小屋と西農鳥岳。良い感じ。
0
7/1 11:28
正面に農取小屋と西農鳥岳。良い感じ。
タカネツメクサ。
0
7/1 11:30
タカネツメクサ。
イワベンケイ。
0
7/1 11:34
イワベンケイ。
ミヤマキンバイ。
0
7/1 11:34
ミヤマキンバイ。
農取小屋に到着。
0
7/1 11:40
農取小屋に到着。
間ノ岳を振り返ると山頂は雲の中。
1
7/1 11:41
間ノ岳を振り返ると山頂は雲の中。
受付をして宿泊棟の中へ。歩いてきたコースを話したら早いな!早く到着するのは良い事だと言われた。
1
7/1 11:51
受付をして宿泊棟の中へ。歩いてきたコースを話したら早いな!早く到着するのは良い事だと言われた。
雲の中からチラチラと姿を見せる西農鳥岳。
0
7/1 12:05
雲の中からチラチラと姿を見せる西農鳥岳。
間ノ岳の山頂が再び姿を現す。
2
7/1 12:05
間ノ岳の山頂が再び姿を現す。
水場へ向かう道沿いにも高山植物。アオノツガザクラ。
0
7/1 12:11
水場へ向かう道沿いにも高山植物。アオノツガザクラ。
ハクサンイチゲ。
0
7/1 12:11
ハクサンイチゲ。
シナノキンバイ。
0
7/1 12:11
シナノキンバイ。
ハクサンチドリ。
0
7/1 12:13
ハクサンチドリ。
ミヤマキンポウゲ。
0
7/1 12:14
ミヤマキンポウゲ。
キバナノコマノツメ。
0
7/1 12:14
キバナノコマノツメ。
水場に到着。冷たくて美味しい水でした。
0
7/1 12:20
水場に到着。冷たくて美味しい水でした。
水場までの道沿いの木は雪に耐えて曲がっている。
0
7/1 13:02
水場までの道沿いの木は雪に耐えて曲がっている。
ショウジョウバカマ。
0
7/1 13:10
ショウジョウバカマ。
ハクサンチドリ。
0
7/1 13:12
ハクサンチドリ。
ハクサンイチゲ。
0
7/1 13:12
ハクサンイチゲ。
水場から戻って来て農鳥岳を再び眺める。
0
7/1 13:12
水場から戻って来て農鳥岳を再び眺める。
雲の中から農鳥岳の山頂も姿を見せてくれました。
0
7/1 13:28
雲の中から農鳥岳の山頂も姿を見せてくれました。
間ノ岳も眺められるここは良い場所。
0
7/1 13:28
間ノ岳も眺められるここは良い場所。
夕食までま贅沢な景色を眺めながらビールを飲んで外で昼寝してました。
0
7/1 13:32
夕食までま贅沢な景色を眺めながらビールを飲んで外で昼寝してました。
夕食。質素なものですが味は意外と良い。味噌汁は特に美味しかった。
1
7/1 17:04
夕食。質素なものですが味は意外と良い。味噌汁は特に美味しかった。
夕食後に雷雨が一時的にあり、その後は直ぐに青空が出てきてました。
0
7/1 17:54
夕食後に雷雨が一時的にあり、その後は直ぐに青空が出てきてました。
雲の中から鳳凰三山。
0
7/1 18:51
雲の中から鳳凰三山。
19時近くなってようやく夕焼け。
0
7/1 18:59
19時近くなってようやく夕焼け。
赤く染まる雲と農鳥岳。
0
7/1 19:02
赤く染まる雲と農鳥岳。
夕焼けの雲と鳳凰三山。
0
7/1 19:03
夕焼けの雲と鳳凰三山。
晴れて欲しかったけどこういう夕焼けも良い。
0
7/1 19:03
晴れて欲しかったけどこういう夕焼けも良い。
夕焼けの農鳥岳。
0
7/1 19:04
夕焼けの農鳥岳。
最後に農鳥岳の姿が全て見えました。粘り強く待っていて良かった!(小屋に戻ると他の宿泊者は全員寝てた)
1
7/1 19:04
最後に農鳥岳の姿が全て見えました。粘り強く待っていて良かった!(小屋に戻ると他の宿泊者は全員寝てた)
午前4時。西農鳥岳の山頂に到着して御来光待ち。
0
7/2 4:01
午前4時。西農鳥岳の山頂に到着して御来光待ち。
間ノ岳の山頂付近は雲。
0
7/2 4:18
間ノ岳の山頂付近は雲。
西農鳥岳からは農取小屋を見下ろせる。
0
7/2 4:18
西農鳥岳からは農取小屋を見下ろせる。
西農鳥岳から農鳥岳を眺める。
0
7/2 4:19
西農鳥岳から農鳥岳を眺める。
西農鳥岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/2 4:19
西農鳥岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
間ノ岳の山頂が姿を見せ始める。
0
7/2 4:22
間ノ岳の山頂が姿を見せ始める。
雲が赤く染まりだす。
0
7/2 4:27
雲が赤く染まりだす。
日の出前に染まりだす雲が作る景色は良い。
0
7/2 4:27
日の出前に染まりだす雲が作る景色は良い。
北岳と鳳凰三山。
0
7/2 4:27
北岳と鳳凰三山。
間ノ岳、北岳と鳳凰三山。
0
7/2 4:30
間ノ岳、北岳と鳳凰三山。
日の出の瞬間。
0
7/2 4:31
日の出の瞬間。
雲がある時の色。
0
7/2 4:32
雲がある時の色。
御来光と鳳凰三山。
0
7/2 4:32
御来光と鳳凰三山。
御来光と農鳥岳。
0
7/2 4:33
御来光と農鳥岳。
太陽が雲の中というのがよく分かる。
0
7/2 4:38
太陽が雲の中というのがよく分かる。
御来光の時間に合わせて間ノ岳の山頂を隠していた雲が消える。
0
7/2 4:38
御来光の時間に合わせて間ノ岳の山頂を隠していた雲が消える。
雲の上に太陽が出てきました。
0
7/2 4:40
雲の上に太陽が出てきました。
第二の御来光タイム。
0
7/2 4:40
第二の御来光タイム。
御来光と北岳。
0
7/2 4:40
御来光と北岳。
御来光と農鳥岳。
0
7/2 4:40
御来光と農鳥岳。
2日連続で綺麗な御来光です。
1
7/2 4:41
2日連続で綺麗な御来光です。
北岳と鳳凰三山と御来光。
0
7/2 4:42
北岳と鳳凰三山と御来光。
太陽が完全な姿を現す。
0
7/2 4:43
太陽が完全な姿を現す。
農鳥岳の山頂の背後には富士山。山頂の上に乗ってるみたい。
0
7/2 4:43
農鳥岳の山頂の背後には富士山。山頂の上に乗ってるみたい。
塩見岳、荒川岳、赤石岳、笊ヶ岳。
0
7/2 4:45
塩見岳、荒川岳、赤石岳、笊ヶ岳。
上空に雲が多いけど北アルプスも見えていました。
0
7/2 4:48
上空に雲が多いけど北アルプスも見えていました。
槍ヶ岳と穂高連峰。
0
7/2 4:48
槍ヶ岳と穂高連峰。
朝焼けの北岳と間ノ岳。
0
7/2 4:49
朝焼けの北岳と間ノ岳。
太陽が登り、朝焼けがピークに。
0
7/2 4:49
太陽が登り、朝焼けがピークに。
鳳凰三山方面。幻想的な朝焼けです。
0
7/2 4:49
鳳凰三山方面。幻想的な朝焼けです。
農鳥岳山頂方面。
0
7/2 4:50
農鳥岳山頂方面。
農鳥岳山頂と富士山。
0
7/2 4:50
農鳥岳山頂と富士山。
西農鳥岳から眺めると農鳥岳と富士山が重なるのは面白い景色でした。
0
7/2 4:50
西農鳥岳から眺めると農鳥岳と富士山が重なるのは面白い景色でした。
朝焼けの塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/2 4:53
朝焼けの塩見岳、荒川岳、赤石岳。
ツガザクラ。
0
7/2 4:58
ツガザクラ。
イワツメクサ。
0
7/2 5:00
イワツメクサ。
朝焼けが終わり綺麗な緑色が見え始める塩見岳。
0
7/2 5:02
朝焼けが終わり綺麗な緑色が見え始める塩見岳。
農鳥岳の山頂へは結構険しい道。
0
7/2 5:02
農鳥岳の山頂へは結構険しい道。
水滴が付いていて綺麗なイワベンケイ。
0
7/2 5:04
水滴が付いていて綺麗なイワベンケイ。
ハクサンイチゲ。
0
7/2 5:04
ハクサンイチゲ。
イワウメ。
0
7/2 5:04
イワウメ。
ミヤマキンバイ。
0
7/2 5:04
ミヤマキンバイ。
イワヒゲ。
1
7/2 5:15
イワヒゲ。
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
0
7/2 5:15
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
クモマナズナ。
0
7/2 5:16
クモマナズナ。
イワヒゲ。
0
7/2 5:17
イワヒゲ。
イワヒゲ。水滴が付いている花はより綺麗。
0
7/2 5:18
イワヒゲ。水滴が付いている花はより綺麗。
農鳥岳の平べったい山頂が見えてきました。
0
7/2 5:19
農鳥岳の平べったい山頂が見えてきました。
高山植物の花畑と塩見岳。
0
7/2 5:24
高山植物の花畑と塩見岳。
農鳥岳の斜面もハクサンイチゲが多いです。
0
7/2 5:24
農鳥岳の斜面もハクサンイチゲが多いです。
農鳥岳から広河内岳へ続く稜線。
0
7/2 5:24
農鳥岳から広河内岳へ続く稜線。
農鳥岳の山頂に到着。
0
7/2 5:31
農鳥岳の山頂に到着。
北岳と間ノ岳を背景に撮影。
0
7/2 5:31
北岳と間ノ岳を背景に撮影。
農鳥岳から眺める北岳と間ノ岳。山頂に到着するタイミングで快晴になるのは運が良かったです。
0
7/2 5:36
農鳥岳から眺める北岳と間ノ岳。山頂に到着するタイミングで快晴になるのは運が良かったです。
農鳥岳から眺める西農鳥岳。
0
7/2 5:36
農鳥岳から眺める西農鳥岳。
農鳥岳から眺める北岳と間ノ岳。
0
7/2 5:36
農鳥岳から眺める北岳と間ノ岳。
農鳥岳から眺める鳳凰三山。太陽の光が眩しい。
0
7/2 5:36
農鳥岳から眺める鳳凰三山。太陽の光が眩しい。
農鳥岳から眺める西農鳥岳と間ノ岳。
0
7/2 5:37
農鳥岳から眺める西農鳥岳と間ノ岳。
農鳥岳から眺める西農鳥岳。
0
7/2 5:37
農鳥岳から眺める西農鳥岳。
農鳥岳から眺める農鳥岳(西農鳥岳)、間ノ岳、北岳。
0
7/2 5:37
農鳥岳から眺める農鳥岳(西農鳥岳)、間ノ岳、北岳。
農鳥岳から眺める塩見岳。塩見岳へ続く長い仙塩尾根を見ると歩きたくなります。
0
7/2 5:38
農鳥岳から眺める塩見岳。塩見岳へ続く長い仙塩尾根を見ると歩きたくなります。
農鳥岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/2 5:38
農鳥岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
農鳥岳から眺める塩見岳。
0
7/2 5:38
農鳥岳から眺める塩見岳。
農鳥岳から眺める荒川岳、赤石岳。
0
7/2 5:38
農鳥岳から眺める荒川岳、赤石岳。
農鳥岳から眺める広河内岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/2 5:40
農鳥岳から眺める広河内岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳。
農鳥岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。眺めてるとこちら側も歩きたくなってくる。
0
7/2 5:41
農鳥岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。眺めてるとこちら側も歩きたくなってくる。
西農鳥岳、間ノ岳、北岳。
0
7/2 5:41
西農鳥岳、間ノ岳、北岳。
農鳥岳から眺める南アルプスの北側。歩いてきた山々を眺めるのは最高です。
0
7/2 5:56
農鳥岳から眺める南アルプスの北側。歩いてきた山々を眺めるのは最高です。
農鳥岳から眺める南アルプスの南側。こちらも素晴らしい眺めでした。
0
7/2 5:57
農鳥岳から眺める南アルプスの南側。こちらも素晴らしい眺めでした。
チングルマ。今回歩いた中でチングルマはここが最も多く咲いていた。
0
7/2 6:00
チングルマ。今回歩いた中でチングルマはここが最も多く咲いていた。
ハクサンイチゲ。
0
7/2 6:02
ハクサンイチゲ。
アオノツガザクラ。
1
7/2 6:03
アオノツガザクラ。
少し下った所で農鳥岳と西農鳥岳を振り返る。
0
7/2 6:06
少し下った所で農鳥岳と西農鳥岳を振り返る。
広河内岳が見えてきました。緑が綺麗です。
0
7/2 6:06
広河内岳が見えてきました。緑が綺麗です。
塩見岳へ続く仙塩尾根、とても良い。
0
7/2 6:06
塩見岳へ続く仙塩尾根、とても良い。
目指す広河内岳が正面に見える。
0
7/2 6:21
目指す広河内岳が正面に見える。
農鳥岳を振り返る。
0
7/2 6:25
農鳥岳を振り返る。
大門沢下降点に到着。
0
7/2 6:25
大門沢下降点に到着。
大門沢下降点から下る前に広河内岳へ。
0
7/2 6:30
大門沢下降点から下る前に広河内岳へ。
雲が増えてきたので山頂がガスってしまわないか不安になりながら進む。
0
7/2 6:37
雲が増えてきたので山頂がガスってしまわないか不安になりながら進む。
間ノ岳の背後は雲が多くなっていた。
0
7/2 6:37
間ノ岳の背後は雲が多くなっていた。
曇る前に広河内岳に到着。
1
7/2 6:45
曇る前に広河内岳に到着。
笹山方面へ続く稜線。
0
7/2 6:45
笹山方面へ続く稜線。
広河内岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
0
7/2 6:45
広河内岳から眺める塩見岳、荒川岳、赤石岳。
広河内岳から眺める農鳥岳と間ノ岳。
0
7/2 6:45
広河内岳から眺める農鳥岳と間ノ岳。
広河内岳から眺める塩見岳と仙塩尾根。
0
7/2 6:46
広河内岳から眺める塩見岳と仙塩尾根。
緑の綺麗な塩見岳、荒川岳、赤石岳方面の眺めは何度見ても飽きない。
0
7/2 6:46
緑の綺麗な塩見岳、荒川岳、赤石岳方面の眺めは何度見ても飽きない。
間ノ岳や鳳凰三山方面は雲がモクモクと。
0
7/2 6:47
間ノ岳や鳳凰三山方面は雲がモクモクと。
この景色を眺めながら大門沢下降点へ戻る。
0
7/2 6:49
この景色を眺めながら大門沢下降点へ戻る。
大門沢下降点に到着。楽しかった南アルプスの稜線上から下ります。
0
7/2 7:11
大門沢下降点に到着。楽しかった南アルプスの稜線上から下ります。
急坂を下り続けると沢が見える場所に出る。
0
7/2 8:07
急坂を下り続けると沢が見える場所に出る。
凄い音で水が流れていました。
0
7/2 8:07
凄い音で水が流れていました。
シナノオトギリ。
0
7/2 8:11
シナノオトギリ。
大門沢小屋に到着。冷たい水を頂いて少し休憩。
0
7/2 8:45
大門沢小屋に到着。冷たい水を頂いて少し休憩。
渡るのが不安になる橋。
0
7/2 9:01
渡るのが不安になる橋。
水量が豊富なので落ちると水の流れに勝てなさそう。
0
7/2 9:01
水量が豊富なので落ちると水の流れに勝てなさそう。
渡るのが不安になる橋。ロープを掴んで渡りました。
0
7/2 9:11
渡るのが不安になる橋。ロープを掴んで渡りました。
樹林帯の中に入ると美しい緑の森。
0
7/2 10:10
樹林帯の中に入ると美しい緑の森。
ここには橋は無い。増水時は厄介そう。
0
7/2 10:12
ここには橋は無い。増水時は厄介そう。
しっかりとした橋。ただし高度感はあるので下を見ると怖い。
1
7/2 10:16
しっかりとした橋。ただし高度感はあるので下を見ると怖い。
ここも橋は無く沢を渡る。上に車が通れそうな橋があるけど通行禁止。
0
7/2 10:24
ここも橋は無く沢を渡る。上に車が通れそうな橋があるけど通行禁止。
登山道を抜けました。長かった。
0
7/2 10:35
登山道を抜けました。長かった。
奈良田のバス停まで歩き、バスの時間まで温泉へ。
0
7/2 11:40
奈良田のバス停まで歩き、バスの時間まで温泉へ。
1時間くらい温泉に浸かった後は冷たいビール。
0
7/2 12:45
1時間くらい温泉に浸かった後は冷たいビール。
食事は肉を食べたくてステーキベーコン丼。美味しかった。
0
7/2 12:48
食事は肉を食べたくてステーキベーコン丼。美味しかった。
グレートトラバース3でここに寄っていたらしい。ゆるキャン△でも出てきた温泉。
0
7/2 13:10
グレートトラバース3でここに寄っていたらしい。ゆるキャン△でも出てきた温泉。
とても良い3日間でした。
記録は後で自分でも見るために出来るだけ細かく残すようにしてます。
記録を見るとすれ違ってそうですね。次は私も奈良田側から歩いてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する