ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4453029
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山*小松川湿原周回

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:43
距離
29.4km
登り
2,331m
下り
2,347m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
1:50
合計
12:43
3:15
64
スタート地点
4:19
4:31
150
7:03
7:04
9
7:30
7:31
46
8:17
8:26
14
8:40
8:40
11
8:51
8:51
15
9:06
9:06
37
9:43
9:51
10
10:01
10:25
32
10:57
11:04
16
11:20
11:32
43
12:15
12:15
15
12:30
12:46
80
14:06
14:07
43
14:50
14:52
66
見倉登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道湯沢IC→国道17号→国道353号→国道117号→国道405号☜小赤沢
405号は途中。通行止めの為、見倉トンネルを経由して迂回
[トイレ]
小赤沢の登山口に綺麗なトイレあります(手洗いあり)
小赤沢ルート3合目にあります(手洗いあり)
苗場山頂ヒュッテで借りれます(協力金100円.手洗いなし)
風穴登山口にはありません
[コンビニ]
117号沿いにセブンイレブンが二軒
そのま405号に左折せず、すぐ先にファミマが一軒
コース状況/
危険箇所等
[小松原分岐〜風穴]
分岐から程なくして残雪がありますが、面積は小ぶりでピンクテープもありました。終始下草が茂っている箇所かありますが、迷うほどではなかったです。
[電波状況]
苗場山頂ヒュッテ北側に電波の入る場所あります。登山中はチェックしていないので不明
その他周辺情報 清津峡渓谷:日本三大峡谷、写真映えするトンネルが話題。今回は行かなかったですが、立ち寄ってみたかったなあ


前日夕方に小赤沢入りして、早朝出発に備えます
2022年07月01日 18:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/1 18:45
前日夕方に小赤沢入りして、早朝出発に備えます
明日もお天気良さそうです
2022年07月01日 19:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/1 19:18
明日もお天気良さそうです
おはようございます😊
小赤沢の登山口近くにあるトイレ。見た目は古いですが、中はリフォームされて綺麗です
2022年07月01日 19:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/1 19:57
おはようございます😊
小赤沢の登山口近くにあるトイレ。見た目は古いですが、中はリフォームされて綺麗です
車道からのスタート🥾
2022年07月02日 03:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 3:16
車道からのスタート🥾
1合目
2022年07月02日 03:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 3:34
1合目
登山道に入ります
2022年07月02日 03:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 3:40
登山道に入ります
2合目
2022年07月02日 03:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 3:57
2合目
梯子もあったりしますが、歩き易いです
2022年07月02日 03:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 3:57
梯子もあったりしますが、歩き易いです
信越トレイルのカウンターがありました
カチリと1押し
2022年07月02日 04:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 4:13
信越トレイルのカウンターがありました
カチリと1押し
3合目の駐車場に到着。とにかく広い。トイレもあります
2022年07月02日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 4:21
3合目の駐車場に到着。とにかく広い。トイレもあります
再出発〜
2022年07月02日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 4:31
再出発〜
ゴゼンタチバナ登場
2022年07月02日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 4:51
ゴゼンタチバナ登場
4合目からすぐのところで水が取れますが、湧水ではなさそうでした
2022年07月02日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 4:52
4合目からすぐのところで水が取れますが、湧水ではなさそうでした
マイズルソウはピント合わせが難しい😅。って言ってもカメラ任せなんですが😆
2022年07月02日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 4:55
マイズルソウはピント合わせが難しい😅。って言ってもカメラ任せなんですが😆
イワカガミ
2022年07月02日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 4:57
イワカガミ
マイズルソウとイワカガミのコラボ
お花に励まされながら楽しく登っている頃
2022年07月02日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 5:05
マイズルソウとイワカガミのコラボ
お花に励まされながら楽しく登っている頃
ミツバオーレン
2022年07月02日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 5:13
ミツバオーレン
ムラサキヤシオ
2022年07月02日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 5:17
ムラサキヤシオ
少し険しくなってきました
2022年07月02日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 5:30
少し険しくなってきました
⛄️残雪からは冷気が〜✨✨
2022年07月02日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 5:31
⛄️残雪からは冷気が〜✨✨
雪解け直後の斜面に咲くサンカヨウ。今年はようやく逢えました
2022年07月02日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/2 5:34
雪解け直後の斜面に咲くサンカヨウ。今年はようやく逢えました
キヌガサソウも
2022年07月02日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 5:34
キヌガサソウも
シラネアオイもひっそりと
2022年07月02日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/2 5:35
シラネアオイもひっそりと
鎖場登場。なくても登れるくらいです
2022年07月02日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 5:35
鎖場登場。なくても登れるくらいです
6合目
2022年07月02日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 5:39
6合目
オオバミゾホオズキ
2022年07月02日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 5:45
オオバミゾホオズキ
ピンボケ、喘息薬種(ズダヤクシュ)。喘息の薬として使われていたらしいです
2022年07月02日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 5:51
ピンボケ、喘息薬種(ズダヤクシュ)。喘息の薬として使われていたらしいです
7合目
2022年07月02日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 5:56
7合目
手厚い整備がされています。ありがとうございます🥰
2022年07月02日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:03
手厚い整備がされています。ありがとうございます🥰
心配な、残雪はありませんでした
2022年07月02日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:06
心配な、残雪はありませんでした
イワカガミが花を添えてます。8合目
2022年07月02日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:08
イワカガミが花を添えてます。8合目
いよいよです‼️
2022年07月02日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:11
いよいよです‼️
やったー😄。湿原に出ました。素敵だし気持ちよくて感動💕
2022年07月02日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/2 6:15
やったー😄。湿原に出ました。素敵だし気持ちよくて感動💕
朝露をまとったアカモノ
可愛いお花がたくさんお出迎え
2022年07月02日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/2 6:12
朝露をまとったアカモノ
可愛いお花がたくさんお出迎え
ショウジョウバカマ
2022年07月02日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:14
ショウジョウバカマ
イワイチョウ
ピンボケ確率高すぎ😅スミマセン
2022年07月02日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:16
イワイチョウ
ピンボケ確率高すぎ😅スミマセン
わやわやチングルマ
2022年07月02日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:20
わやわやチングルマ
北西方向には平太郎尾根へ続く道と険しく尖った鳥甲山
2022年07月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/2 6:22
北西方向には平太郎尾根へ続く道と険しく尖った鳥甲山
その奥には北アルプス北部がみえました
鹿島槍と五竜かな
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:23
その奥には北アルプス北部がみえました
鹿島槍と五竜かな
五竜と唐松岳かな
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:23
五竜と唐松岳かな
不帰キレットと天狗尾根かな
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:23
不帰キレットと天狗尾根かな
鳥甲山の左手に白馬三山
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:23
鳥甲山の左手に白馬三山
白馬岳はよくわかります
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:23
白馬岳はよくわかります
平らなのは高妻乙妻かな
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:23
平らなのは高妻乙妻かな
鳥甲山
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:23
鳥甲山
鳥甲山の右肩には朝日岳かな
2022年07月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:24
鳥甲山の右肩には朝日岳かな
も少し右手に妙高山(左)と火打山
2022年07月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:24
も少し右手に妙高山(左)と火打山
池塘も現れ、湿原ムード満々
ズームすると(南方向)
2022年07月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/2 6:24
池塘も現れ、湿原ムード満々
ズームすると(南方向)
どっしりと立派な佐武流山
視界良ければ左手のコルの奥に金峰山あたりが見えるらしいです
2022年07月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:24
どっしりと立派な佐武流山
視界良ければ左手のコルの奥に金峰山あたりが見えるらしいです
アップで佐武流山
2022年07月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:24
アップで佐武流山
その右肩に浅間山と黒斑山
2022年07月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:25
その右肩に浅間山と黒斑山
山頂まではもう少し
2022年07月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/2 6:25
山頂まではもう少し
9合目はこんなところ
2022年07月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 6:31
9合目はこんなところ
ウラジロヨウラク
2022年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 6:41
ウラジロヨウラク
快晴〜
2022年07月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:41
快晴〜
さくらんぼ🍒みたいな、サラサドウダン
2022年07月02日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 6:43
さくらんぼ🍒みたいな、サラサドウダン
さわやかな朝の湿原歩き、最高です💕
2022年07月02日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:43
さわやかな朝の湿原歩き、最高です💕
ツガザクラの仲間かと思ったら
ヒメシャクナゲ
2022年07月02日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:45
ツガザクラの仲間かと思ったら
ヒメシャクナゲ
今日は一日ここで過ごして終わろうか、とつい考えてしまいますね😅
2022年07月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/2 6:52
今日は一日ここで過ごして終わろうか、とつい考えてしまいますね😅
苗場山頂ヒュッテが見えてきました
2022年07月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 6:59
苗場山頂ヒュッテが見えてきました
苗場山2145到着
2022年07月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/2 7:03
苗場山2145到着
ヒュッテの裏の電波入り易い📲ポイントに行ってみました。
鳥甲山と
2022年07月02日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 7:19
ヒュッテの裏の電波入り易い📲ポイントに行ってみました。
鳥甲山と
白馬三山と
2022年07月02日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 7:19
白馬三山と
妙高山、火打山がばっちり😳
2022年07月02日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:19
妙高山、火打山がばっちり😳
ツマトリソウ
2022年07月02日 07:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 7:20
ツマトリソウ
苗場の湿原に別れを告げて
2022年07月02日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:33
苗場の湿原に別れを告げて
先へ進みます
2022年07月02日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
7/2 7:33
先へ進みます
北東方面には越後三山が見えてます
2022年07月02日 07:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 7:36
北東方面には越後三山が見えてます
東方面には谷川岳
2022年07月02日 07:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 7:36
東方面には谷川岳
南方面には群馬新潟長野の県境稜線の山々(右の山塊が大黒山、上ノ倉山、忠次郎山)
2022年07月02日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 7:37
南方面には群馬新潟長野の県境稜線の山々(右の山塊が大黒山、上ノ倉山、忠次郎山)
ギザギザ八海山→越後駒ヶ岳→中ノ岳
2022年07月02日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 7:37
ギザギザ八海山→越後駒ヶ岳→中ノ岳
広くたおやかな巻機山
2022年07月02日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:37
広くたおやかな巻機山
右に目を移すと
中央の黒いシルエットが柄沢山。その奥の丸みのあるのが平ヶ岳。更に遥か奥には会津駒ヶ岳
2022年07月02日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:37
右に目を移すと
中央の黒いシルエットが柄沢山。その奥の丸みのあるのが平ヶ岳。更に遥か奥には会津駒ヶ岳
そのまま右に
凛々しい燧ヶ岳と、左のトンガリが景鶴山。手前のトンガリが大烏帽子山
2022年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
7/2 7:38
そのまま右に
凛々しい燧ヶ岳と、左のトンガリが景鶴山。手前のトンガリが大烏帽子山
奥には至仏山
手前がジャンクションピークと朝日岳
2022年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 7:38
奥には至仏山
手前がジャンクションピークと朝日岳
中央のふたこぶがは茂倉岳と一ノ倉岳
2022年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:38
中央のふたこぶがは茂倉岳と一ノ倉岳
中央がオキとトマ。右奥に日光白根山
2022年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 7:38
中央がオキとトマ。右奥に日光白根山
手前が谷川岳主稜線
1つ目ピークがオキとトマ、2つ目パークがオジカ沢の頭?、3つ目ピークが万太郎山、右端が仙ノ倉山と平標山
その奥の山並みが上州武尊山
2022年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 7:38
手前が谷川岳主稜線
1つ目ピークがオキとトマ、2つ目パークがオジカ沢の頭?、3つ目ピークが万太郎山、右端が仙ノ倉山と平標山
その奥の山並みが上州武尊山
平標山から手前に松手尾根
奥のトンガリは皇海山
2022年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 7:38
平標山から手前に松手尾根
奥のトンガリは皇海山
平標山から、
右のぽっこりは大源太山
更に右の台形は三国山
右端に赤城山
2022年07月02日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:39
平標山から、
右のぽっこりは大源太山
更に右の台形は三国山
右端に赤城山
手前に三国山
奥に赤城山
いつもはあちらから特徴的なコチラを見ているのだなぁ、と考えると興味深い山座同定です🔍
2022年07月02日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:39
手前に三国山
奥に赤城山
いつもはあちらから特徴的なコチラを見ているのだなぁ、と考えると興味深い山座同定です🔍
手前の鉄塔があるのが群馬新潟県境稜線で、右のトンガリが稲包山かな
奥左が子持山。奥右が小野子山と十二ヶ岳
2022年07月02日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 7:39
手前の鉄塔があるのが群馬新潟県境稜線で、右のトンガリが稲包山かな
奥左が子持山。奥右が小野子山と十二ヶ岳
これから向かう、左に霧の塔と右に神楽ケ峰
2022年07月02日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 7:46
これから向かう、左に霧の塔と右に神楽ケ峰
神楽ケ峰までは、まずは激下り
2022年07月02日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 7:46
神楽ケ峰までは、まずは激下り
アカモノ
2022年07月02日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 7:47
アカモノ
まだ8時前だけど、日差しも強くなってきました。遠くに越後三山
2022年07月02日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 7:54
まだ8時前だけど、日差しも強くなってきました。遠くに越後三山
ニガナ
2022年07月02日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:02
ニガナ
ナエバキスミレ
2022年07月02日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:04
ナエバキスミレ
ハクサンチドリ
2022年07月02日 08:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:06
ハクサンチドリ
カラマツソウ
2022年07月02日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:08
カラマツソウ
ニッコウキスゲ
2022年07月02日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 8:12
ニッコウキスゲ
渋すぎる色のオダマキ
2022年07月02日 08:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 8:14
渋すぎる色のオダマキ
お花達に励まされながら、神楽ケ峰まで登り返していきます
2022年07月02日 08:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 8:14
お花達に励まされながら、神楽ケ峰まで登り返していきます
途中に雷清水
2022年07月02日 08:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 8:17
途中に雷清水
ちょろちょろです😢。。
以前来た時はざーざーだったのに。。
でも有難く、ペットボトルをいっぱいにさせてもらいました
2022年07月02日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:18
ちょろちょろです😢。。
以前来た時はざーざーだったのに。。
でも有難く、ペットボトルをいっぱいにさせてもらいました
神楽ケ峰
祓川コースから多くの方が登ってこられます
2022年07月02日 08:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 8:41
神楽ケ峰
祓川コースから多くの方が登ってこられます
田代湖(カッサ湖)
2022年07月02日 08:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 8:42
田代湖(カッサ湖)
小松原分岐まできました
2022年07月02日 08:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:52
小松原分岐まできました
残雪あるね。やってるでー‼️
って気合いを入れてみます
2022年07月02日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:53
残雪あるね。やってるでー‼️
って気合いを入れてみます
迷い易いらしい岩の露出ポイントは、無事通過。その上残雪には踏み跡があって、いきなりホッとしてしまいました
2022年07月02日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 8:57
迷い易いらしい岩の露出ポイントは、無事通過。その上残雪には踏み跡があって、いきなりホッとしてしまいました
楽しく残雪を歩きます
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 8:59
楽しく残雪を歩きます
振り向いても
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 8:59
振り向いても
前にもリボンがありました
2022年07月02日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 9:01
前にもリボンがありました
倒木は結構ありました
2022年07月02日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:02
倒木は結構ありました
1984ピークを巻いてるあたり。草原的で気持ちよくて、最高な気分になって歩いているところですわ
2022年07月02日 09:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 9:07
1984ピークを巻いてるあたり。草原的で気持ちよくて、最高な気分になって歩いているところですわ
チングルマやイワカガミ
2022年07月02日 09:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 9:08
チングルマやイワカガミ
残雪や
2022年07月02日 09:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 9:10
残雪や
ぼーぼーしている所を進み
2022年07月02日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 9:13
ぼーぼーしている所を進み
ゴゼンタチバナとマイズルソウでデコレーションされた倒木を跨いで
2022年07月02日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:22
ゴゼンタチバナとマイズルソウでデコレーションされた倒木を跨いで
崩れてるところもありますが、迷うことはありません。
2022年07月02日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:26
崩れてるところもありますが、迷うことはありません。
霧ノ塔が待ち遠しいんですが、見えてるコレは大日陰山でした
2022年07月02日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 9:34
霧ノ塔が待ち遠しいんですが、見えてるコレは大日陰山でした
樹林内は日陰で有難い
2022年07月02日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:38
樹林内は日陰で有難い
ひなたはジリジリ焼かれながら
2022年07月02日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:44
ひなたはジリジリ焼かれながら
山頂だけを楽しみに登っているところ
2022年07月02日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:49
山頂だけを楽しみに登っているところ
大日陰山の標識は特に見つからず、
ハクサンフウロ
2022年07月02日 09:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 9:50
大日陰山の標識は特に見つからず、
ハクサンフウロ
たいら調子になったら、そろそろ霧の塔
2022年07月02日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 9:58
たいら調子になったら、そろそろ霧の塔
右手に見える平らなところは、小松原湿原か。。と期待しちゃうのは、地図をちゃんと見てない証拠。黒岩の平ですね(レコを書きながら確認)
2022年07月02日 10:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:01
右手に見える平らなところは、小松原湿原か。。と期待しちゃうのは、地図をちゃんと見てない証拠。黒岩の平ですね(レコを書きながら確認)
着きました〜‼️霧の塔‼️
ここで大休止をしますが、虫の攻撃が酷かったです
2022年07月02日 10:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:02
着きました〜‼️霧の塔‼️
ここで大休止をしますが、虫の攻撃が酷かったです
釜ケ峰に向けて降っていくのですが、草が茂って足元みえず、そろりそろりと下ります
2022年07月02日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 10:31
釜ケ峰に向けて降っていくのですが、草が茂って足元みえず、そろりそろりと下ります
そしてコルが真下に感じるような激下りなんです
2022年07月02日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:35
そしてコルが真下に感じるような激下りなんです
写真だとそれほどの急坂には見えませんが、下ってから振り向いてみたところ
2022年07月02日 10:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:42
写真だとそれほどの急坂には見えませんが、下ってから振り向いてみたところ
鳥甲山を左手に
2022年07月02日 10:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:43
鳥甲山を左手に
釜ケ峰に登ります
アカモノロード
2022年07月02日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 10:49
釜ケ峰に登ります
アカモノロード
右が釜ケ峰、左が日陰山
2022年07月02日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:53
右が釜ケ峰、左が日陰山
シャクナゲ
2022年07月02日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 10:53
シャクナゲ
釜ケ峰山頂には素敵な眺めが待っていました💕。この先はいい感じの縦走路です。
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 10:58
釜ケ峰山頂には素敵な眺めが待っていました💕。この先はいい感じの縦走路です。
向かう日陰山のその先に、小松原湿原が
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 10:58
向かう日陰山のその先に、小松原湿原が
振り向いて、歩いてきた道を確認。
右の苗場山から左の霧の塔まで歩いてきました
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 10:58
振り向いて、歩いてきた道を確認。
右の苗場山から左の霧の塔まで歩いてきました
霧の塔、でっかいです
2022年07月02日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 10:59
霧の塔、でっかいです
苗場山、平らです
2022年07月02日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 10:59
苗場山、平らです
ひなたで暑いですが、ここはトンボが沢山いるので、しつこい虫がいなくて休憩適地でした。
2022年07月02日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:02
ひなたで暑いですが、ここはトンボが沢山いるので、しつこい虫がいなくて休憩適地でした。
この先の炎天下は、雷清水で濡らしたタオルを被って歩きます
2022年07月02日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:04
この先の炎天下は、雷清水で濡らしたタオルを被って歩きます
アカモノいっぱい💕で嬉しさもいっぱい💕
2022年07月02日 11:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 11:12
アカモノいっぱい💕で嬉しさもいっぱい💕
ミヤマキンバイ
2022年07月02日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:14
ミヤマキンバイ
日陰山の標識は味がありました
2022年07月02日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 11:20
日陰山の標識は味がありました
霧の塔は遠くなりました
2022年07月02日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:20
霧の塔は遠くなりました
越後三山と飛び回るトンボ
2022年07月02日 11:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 11:23
越後三山と飛び回るトンボ
そしてこの先はミツバアーレンと
2022年07月02日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:37
そしてこの先はミツバアーレンと
ゴゼンタチバナと
2022年07月02日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:41
ゴゼンタチバナと
ツマトリソウと
2022年07月02日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:45
ツマトリソウと
マイズルソウと
2022年07月02日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:46
マイズルソウと
イワカガミ祭りでした
2022年07月02日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 11:50
イワカガミ祭りでした
いよいよ、小松原湿原に到着
2022年07月02日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 12:07
いよいよ、小松原湿原に到着
小松原小屋
2022年07月02日 12:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 12:13
小松原小屋
中はこんな
2022年07月02日 12:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 12:14
中はこんな
すぐ近くに沢が流れているので、水は取れますね
2022年07月02日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 12:15
すぐ近くに沢が流れているので、水は取れますね
夢に見た小松原湿原、ようやくゲットしました
2022年07月02日 12:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 12:20
夢に見た小松原湿原、ようやくゲットしました
ヒメシャクナゲが、わっさわっさと咲いていて可愛い💕。テンション上がります
2022年07月02日 12:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 12:25
ヒメシャクナゲが、わっさわっさと咲いていて可愛い💕。テンション上がります
今年は不作と言われるコバイケイソウ
2022年07月02日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 12:26
今年は不作と言われるコバイケイソウ
池塘も現れ
2022年07月02日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 12:26
池塘も現れ
天国感満載
2022年07月02日 12:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 12:29
天国感満載
あまりにも素晴らしくて
2022年07月02日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 12:30
あまりにも素晴らしくて
しばらく座り込んで
2022年07月02日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 12:31
しばらく座り込んで
この場所を味わいました🥰
2022年07月02日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 12:31
この場所を味わいました🥰
ワタスゲも本当に可愛いらしくて
2022年07月02日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/2 12:32
ワタスゲも本当に可愛いらしくて
ひとつだけ持って帰りたい衝動に駆られたけれど
2022年07月02日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 12:32
ひとつだけ持って帰りたい衝動に駆られたけれど
摘み取ったらすぐに枯れて、可愛くなくなっちゃうんだと気づいてやめた
2022年07月02日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 12:36
摘み取ったらすぐに枯れて、可愛くなくなっちゃうんだと気づいてやめた
蕾のトキソウ。上手に撮れません😆
2022年07月02日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 12:38
蕾のトキソウ。上手に撮れません😆
ちっちゃいモウセンゴケがいっぱい
ちっちゃい虫を食べるのかな
2022年07月02日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 12:39
ちっちゃいモウセンゴケがいっぱい
ちっちゃい虫を食べるのかな
立ち去り難いけれど、帰らないと
2022年07月02日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 12:41
立ち去り難いけれど、帰らないと
すりすりしたくなる可愛さ
2022年07月02日 12:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/2 12:48
すりすりしたくなる可愛さ
イワイチョウもたくさん
2022年07月02日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 12:50
イワイチョウもたくさん
さよなら小松原湿原
素敵な時間をありがとう
2022年07月02日 12:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/2 12:59
さよなら小松原湿原
素敵な時間をありがとう
中ノ代分岐
2022年07月02日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 13:05
中ノ代分岐
😵こんなに暑いのにキノコ🍄
2022年07月02日 13:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 13:06
😵こんなに暑いのにキノコ🍄
最後のピークの金城山。標識は見当たらなかったけれど、ブナ林がよかったです
2022年07月02日 13:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 13:59
最後のピークの金城山。標識は見当たらなかったけれど、ブナ林がよかったです
倒木が多数あり、くぐったり、乗り越えたりしながら
2022年07月02日 14:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 14:20
倒木が多数あり、くぐったり、乗り越えたりしながら
風穴に到着。本当に冷たい風が吹いていました
2022年07月02日 14:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 14:48
風穴に到着。本当に冷たい風が吹いていました
見倉の登山口に降りてきましたが
2022年07月02日 14:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 14:50
見倉の登山口に降りてきましたが
見倉トンネルを
2022年07月02日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 14:51
見倉トンネルを
抜けて
2022年07月02日 14:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 14:58
抜けて
旧草津街道を
2022年07月02日 15:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/2 15:09
旧草津街道を
小赤沢まで歩いて、無事ゴールしました
2022年07月02日 15:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/2 15:58
小赤沢まで歩いて、無事ゴールしました
お疲れさまでした
4
お疲れさまでした

装備

備考 7/1:🏠14:00→小赤沢19:00
7/2:小赤沢17:00→🏠21:30
🚙:練馬〜湯沢4420➕3440円
⛽️:35ℓ・6000円

感想

長くなってしまったレコに、最後までお付き合いくださり有難うございました😊。

11年前にドロノキ平登山口→佐武流山→土舞台⛺️→赤倉山→苗場山→小松原避難小屋泊→小松原湿原→結東→🚌でスタート地点に戻る
計画で歩いたところ、天候悪化で苗場山の先が宿題になっていました。ようやく周り終えて、達成感を感じると共に、肩の荷がおりました😅。

まだ残雪があるよ、との情報を気にして迷っているうちに、突然の梅雨明けと猛暑。いろいろ案じながらも、夏休みの山行⛺️に向けて、暑さ慣れには良い機会だと、出かけてきました。

とにかく暑さバテが怖かったので、日の出ないうちに出発。小赤沢ルートは西尾根ということもあってか、涼しく登れて快調に苗場山に到着。久しぶりの苗場山の素晴らしさに感動するも、ここでほっと腰を落ち着けられないところが、今回の辛いところ😆。。

神楽ケ峰への激下りと登り返しは想定内。
小松原分岐直後の迷いポイントは意外にもあっさり通過。残雪も新しい踏み跡とピンクテープがあったので、想定外の安心感。

霧ノ塔までは樹林内を歩いたり、大日陰山や小ピーク直下は草いきれの中を突き登る。霧ノ塔まで来てほっとした後の、コルまでの激降りが凄かった‼️。とにかく急斜面、足元は草が茂っていて、おろした足がどんなトコロに着地するのか目視できないので、そろりそろりと降りていく。

その後の釜ケ峰〜日陰山は炎天下だけれど下りメインのTHE気持ち良い稜線歩き💕。ここで時間は11時で暑い暑い😵。雷清水で濡らしたタオル、登場。頭から被って涼を取りながら進みます。
釜ケ峰からは小松原湿原はもうすぐ、と期待が高まる分、下りが長い😅。
湿原が開けたときには、やったー‼️ と叫ばずにはいられませんでした。
ようやく着いた小松原湿原はホント天国✨✨で、座り込んでしばらくぼーっとしてしまいました。

小松原コースはだれも居ないだろうと覚悟していたのですが、5人の方とお会いして、ほっとする時間を過ごさせていただきました。

🚗アクセス含めて長いコースタイムや歩行距離に暑さが加わり、ハードルが高くなった山行でしたが、決行して良かったです。まずは達成感‼️。そして体力下り坂のオバさんには自信にもなりました。

最後に、その形からすぐに山座同定できる苗場山。今回はその苗場山から逆に見るということで、眺めることのできた山々は興味深かったです😊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

taromii様
私の2020年7月の小松原湿原レポートにお問い合わせがあった方ですね。ほぼ同コースを私は苗場山頂の小屋泊まりの2日間かけましたが、早朝3時から16時の日帰りとは素晴らしい気力と体力ですね。2年越しのプランの実現、おめでとうございます。お疲れ様でした。下山後の温泉は楽しまれたかな?

なお、私の十石山レポートを見ていただきありがとうございました。taromii様の冬の十石山レポートに触発され展望を期待して登りましたが、花は楽しめましたが展望は次のお楽しみとなりました。冬に再訪いたします。

お互い、触発されながら登山を楽しんでいきましょう。
yumihide
2022/7/16 8:36
yumihide様
コメントありがとうございました。

はい、2年前にyumihideさんに小松原湿原のようすを聞かせていただいたtaromiiです。気になっていた心配ごとも、お話を伺ってからはすっきりと解決して、出かけるばかりになっていたのですが、遅ればせながら😅ようやくの実行となりました。

その間、yumihide さんが立てていらっしゃる山のプランが魅力的なのと、詳しいレコがとても参考になるので、フォローさせていだだき、行ってみたい山リストが増えています。
触発されています😊‼️
実は最近登った会津駒ヶ岳もyumihideさんに触発されました(笑)

これからも素敵なレコを楽しみにしています。    taromii
2022/7/16 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら