ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4585795
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

将棋頭山、木曽駒ヶ岳

2022年08月09日(火) ~ 2022年08月10日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:58
距離
20.3km
登り
1,882m
下り
1,908m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:48
合計
6:07
5:38
87
7:05
7:06
17
7:23
7:25
17
7:42
7:43
31
8:14
8:41
13
10:04
10:18
30
10:48
10:49
47
11:36
11:36
9
11:45
2日目
山行
7:45
休憩
0:49
合計
8:34
6:15
12
宿泊地
6:48
6:49
72
8:01
8:02
25
8:27
8:37
18
8:55
8:56
61
9:57
9:57
23
10:34
11:05
5
11:10
11:10
30
11:40
11:41
20
12:01
12:01
41
12:58
13:00
18
13:18
13:19
11
13:30
13:30
14
13:44
13:44
61
14:45
14:45
4
14:49
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、夜一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場駐車場に駐車。朝5時過ぎ到着も残り数台のスペース。TJARのサポートのためでしょうか。前日下見に来たときは数台しかいませんでした。
おはようございます。5時過ぎで駐車場はほぼいっぱいです。
2022年08月09日 05:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:18
おはようございます。5時過ぎで駐車場はほぼいっぱいです。
桂小場登山口。置いてある薪を持って行ったらビールを1本もらえました。
2022年08月09日 05:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:19
桂小場登山口。置いてある薪を持って行ったらビールを1本もらえました。
登山口すぐにシデシャジンがお出迎え。
2022年08月09日 05:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:24
登山口すぐにシデシャジンがお出迎え。
ヤマジノホトトギスもこのあたりだけで見かけました。
2022年08月09日 05:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:27
ヤマジノホトトギスもこのあたりだけで見かけました。
ミヤマトウバナ
2022年08月09日 05:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:31
ミヤマトウバナ
オクモミジハグマ。秋の気配ですね。
2022年08月09日 05:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:37
オクモミジハグマ。秋の気配ですね。
ヤマトユキザサの実も大きくなってきています。
2022年08月09日 05:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:41
ヤマトユキザサの実も大きくなってきています。
コアカソ
2022年08月09日 05:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:43
コアカソ
ジャコウソウも見たのはここだけ。
2022年08月09日 05:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:44
ジャコウソウも見たのはここだけ。
サワヒヨドリでしょうか。
2022年08月09日 05:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:44
サワヒヨドリでしょうか。
やたらと花付きの良いソバナ
2022年08月09日 05:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:44
やたらと花付きの良いソバナ
タマアジサイは咲いているものもありました。
2022年08月09日 05:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:46
タマアジサイは咲いているものもありました。
ヤマゼリ
2022年08月09日 05:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:47
ヤマゼリ
ぶどうの泉。少し癖のある水です。
2022年08月09日 05:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:49
ぶどうの泉。少し癖のある水です。
ノリウツギの香りが充満していました。
2022年08月09日 05:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:52
ノリウツギの香りが充満していました。
道はかなりよく整備されていますが、最近倒れたのでしょう。
2022年08月09日 05:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 5:53
道はかなりよく整備されていますが、最近倒れたのでしょう。
100mおきにこの看板が立てられています。
2022年08月09日 06:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:04
100mおきにこの看板が立てられています。
初めのうちはなだらかな道です。
2022年08月09日 06:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:24
初めのうちはなだらかな道です。
山の上の方はガスがかかっているようです。
2022年08月09日 07:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:02
山の上の方はガスがかかっているようです。
野田場という水場です。
2022年08月09日 07:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:05
野田場という水場です。
置いた訳ではありませんよ。
2022年08月09日 07:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:07
置いた訳ではありませんよ。
ノブキはいい感じに咲いていました。
2022年08月09日 07:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:15
ノブキはいい感じに咲いていました。
このあたりの道は水平に近くなだらかなのですが、一部道が崩れています。滑って笹に突っ込むと面倒なことになりそうです。
2022年08月09日 07:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:32
このあたりの道は水平に近くなだらかなのですが、一部道が崩れています。滑って笹に突っ込むと面倒なことになりそうです。
馬返し。昔はここまで馬が荷を運んだのでしょう。
2022年08月09日 07:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:35
馬返し。昔はここまで馬が荷を運んだのでしょう。
森の中ですが、昔落雷で沢山の怪我人が出たそうです。
2022年08月09日 07:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:44
森の中ですが、昔落雷で沢山の怪我人が出たそうです。
このあたりから路傍にセリバシオガマが出てきます。
2022年08月09日 07:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:46
このあたりから路傍にセリバシオガマが出てきます。
タケシマランの実が赤みを帯びてきています。
2022年08月09日 07:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:47
タケシマランの実が赤みを帯びてきています。
ここから行者岩が見えるとのことですが、ガスの中です。
2022年08月09日 07:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:55
ここから行者岩が見えるとのことですが、ガスの中です。
なだらかで気持ちの良い登山道。
2022年08月09日 08:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:06
なだらかで気持ちの良い登山道。
コイチヨウラン
2022年08月09日 08:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 8:39
コイチヨウラン
テングノコヅチのようですね。それと認識したのは初めてです。
2022年08月09日 08:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:47
テングノコヅチのようですね。それと認識したのは初めてです。
このあたりはカニコウモリを多く見かけます。
2022年08月09日 08:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:52
このあたりはカニコウモリを多く見かけます。
ここから胸突八丁。傾斜がきつくなります。
2022年08月09日 08:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:54
ここから胸突八丁。傾斜がきつくなります。
ハナチダケサシ
2022年08月09日 09:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:18
ハナチダケサシ
まだギンリョウソウが残っています。アキノギンリョウソウではなさそうです。
2022年08月09日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:23
まだギンリョウソウが残っています。アキノギンリョウソウではなさそうです。
6合目のベンチで一服。
2022年08月09日 09:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:24
6合目のベンチで一服。
林床は一面セリバシオガマです。
2022年08月09日 09:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:39
林床は一面セリバシオガマです。
コイチヤクソウ
2022年08月09日 09:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 9:44
コイチヤクソウ
メボソムシクイが囀っていました。
2022年08月09日 09:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:49
メボソムシクイが囀っていました。
このあたりはコバノイチヤクソウが多いです。
2022年08月09日 09:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:55
このあたりはコバノイチヤクソウが多いです。
ただ奥の岩室にはヒカリゴケがありました。
2022年08月09日 10:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:00
ただ奥の岩室にはヒカリゴケがありました。
津島神社とされる場所ですが、現在社はありません。
2022年08月09日 10:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:01
津島神社とされる場所ですが、現在社はありません。
コバノイチヤクソウの群生。
2022年08月09日 10:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:09
コバノイチヤクソウの群生。
まだ咲いているゴゼンタチバナも少しありました。
2022年08月09日 10:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:10
まだ咲いているゴゼンタチバナも少しありました。
ガスの中を登ります。
2022年08月09日 10:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:24
ガスの中を登ります。
ミヤマフタバランを見つけました。
2022年08月09日 10:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 10:26
ミヤマフタバランを見つけました。
ここより上はミヤマホツツジが増えてきます。
2022年08月09日 10:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:27
ここより上はミヤマホツツジが増えてきます。
モミジカラマツがなんとか残っていました。
2022年08月09日 10:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:29
モミジカラマツがなんとか残っていました。
コフタバラン
2022年08月09日 10:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:39
コフタバラン
ちょっと終りに近いヤマブキショウマ
2022年08月09日 10:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:42
ちょっと終りに近いヤマブキショウマ
なんとか胸付八丁を登り終えました。
2022年08月09日 10:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:48
なんとか胸付八丁を登り終えました。
ここからいわゆる高山植物が目立ってきます。
2022年08月09日 10:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:52
ここからいわゆる高山植物が目立ってきます。
稜線の少し下を進みますが、お花畑です。
2022年08月09日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:53
稜線の少し下を進みますが、お花畑です。
クロトウヒレンにミヤママルハハナバチがめっちゃたかってました。
2022年08月09日 10:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:54
クロトウヒレンにミヤママルハハナバチがめっちゃたかってました。
ハクサンフウロは見ごろです。
2022年08月09日 10:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:55
ハクサンフウロは見ごろです。
行者岩からくる稜線沿いの登山道と合流。
2022年08月09日 10:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:57
行者岩からくる稜線沿いの登山道と合流。
分岐点です。右に進むと行者岩。
2022年08月09日 10:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:58
分岐点です。右に進むと行者岩。
振り返って行者岩。
2022年08月09日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:59
振り返って行者岩。
ハイマツに覆われた稜線。
2022年08月09日 11:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:00
ハイマツに覆われた稜線。
伊那谷は晴れているようです。暑そう・・・
2022年08月09日 11:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:03
伊那谷は晴れているようです。暑そう・・・
キバナシャクナゲが沢山咲いたようですね。
2022年08月09日 11:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:07
キバナシャクナゲが沢山咲いたようですね。
タカネザクラはすっかり赤くなっています。
2022年08月09日 11:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:09
タカネザクラはすっかり赤くなっています。
すぐ稜線を外れ、将棊頭山を巻いていきます。
2022年08月09日 11:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:09
すぐ稜線を外れ、将棊頭山を巻いていきます。
ウラジロナナカマドも一部実が赤くなってきています。
2022年08月09日 11:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:10
ウラジロナナカマドも一部実が赤くなってきています。
オヤマリンドウは満開でもこの程度。ファインダーを覗いていたら右上の花びらが徐々に開くのでびっくりしたら、マルハナバチが潜り込んでいました。
2022年08月09日 11:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:12
オヤマリンドウは満開でもこの程度。ファインダーを覗いていたら右上の花びらが徐々に開くのでびっくりしたら、マルハナバチが潜り込んでいました。
ガスが晴れて行者岩の向こうに茶臼山も見えてきました。
2022年08月09日 11:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:12
ガスが晴れて行者岩の向こうに茶臼山も見えてきました。
アオノツガザクラはすっかり終わっています。
2022年08月09日 11:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:14
アオノツガザクラはすっかり終わっています。
シラタマノキでしょうか。
2022年08月09日 11:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:15
シラタマノキでしょうか。
エゾシオガマも路傍に沢山見かけました。
2022年08月09日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:16
エゾシオガマも路傍に沢山見かけました。
バイケイソウの仲間の葉がボロボロだったのですが、犯人はハイケイソウハバチの幼虫でした。よく見ると沢山います。
2022年08月09日 11:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:17
バイケイソウの仲間の葉がボロボロだったのですが、犯人はハイケイソウハバチの幼虫でした。よく見ると沢山います。
シナノオトギリはそろそろ見ごろ。
2022年08月09日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:17
シナノオトギリはそろそろ見ごろ。
ミヤマゼンゴでしょうか。
2022年08月09日 11:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:19
ミヤマゼンゴでしょうか。
この株のオオヒョウタンボクは実が早いでした。他の株はまだ緑でした。
2022年08月09日 11:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:21
この株のオオヒョウタンボクは実が早いでした。他の株はまだ緑でした。
ミヤマアキノキリンソウにエゾギクトリバという蛾が吸蜜していました。こんな標高にもいるんだ。
2022年08月09日 11:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:22
ミヤマアキノキリンソウにエゾギクトリバという蛾が吸蜜していました。こんな標高にもいるんだ。
ゆっくり歩いてきましたが、昼前に西駒山荘に到着です。登山計画としては本日これまで。
2022年08月09日 11:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:35
ゆっくり歩いてきましたが、昼前に西駒山荘に到着です。登山計画としては本日これまで。
小屋前のトリカブト
2022年08月09日 11:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:37
小屋前のトリカブト
小屋回りはムカゴトラノオが沢山ありました。
2022年08月09日 11:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:38
小屋回りはムカゴトラノオが沢山ありました。
ウメバチソウ。雄蕊が4本まで開葯しています。一日一本ずつだそうです。残り1本は明日かな。
2022年08月09日 11:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:38
ウメバチソウ。雄蕊が4本まで開葯しています。一日一本ずつだそうです。残り1本は明日かな。
小屋の裏にはコマクサを移植してあります。草津白根からのものとのことで、結構な面積に増殖しています。
2022年08月09日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:27
小屋の裏にはコマクサを移植してあります。草津白根からのものとのことで、結構な面積に増殖しています。
少し木曽駒方面にお散歩に出ました。まだ咲いているコケモモもありました。
2022年08月09日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:34
少し木曽駒方面にお散歩に出ました。まだ咲いているコケモモもありました。
ネバリノギランは見ごろ。
2022年08月09日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:36
ネバリノギランは見ごろ。
ナナカマドも実が熟してきています。
2022年08月09日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:40
ナナカマドも実が熟してきています。
大抵のコケモモはこんな感じ。今年は豊作?
2022年08月09日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:51
大抵のコケモモはこんな感じ。今年は豊作?
気の早いウラシマツツジは紅葉が始まっています。
2022年08月09日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:52
気の早いウラシマツツジは紅葉が始まっています。
イワツメクサとコマクサのコラボ。
2022年08月09日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:02
イワツメクサとコマクサのコラボ。
雨がぱらついてきたので小屋に戻ってきました。
2022年08月09日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:05
雨がぱらついてきたので小屋に戻ってきました。
水場は小屋のすぐ下にあります。
2022年08月09日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:12
水場は小屋のすぐ下にあります。
このウメバチソウは雄蕊は終わって、雌蕊が咲いています。
2022年08月09日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:20
このウメバチソウは雄蕊は終わって、雌蕊が咲いています。
有名な石室です。歴史を感じます。
2022年08月09日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:05
有名な石室です。歴史を感じます。
内部は改装されきれいになっています。
2022年08月09日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:05
内部は改装されきれいになっています。
望遠鏡もあり、夜は天気が良ければ観望会もしていただけます。
2022年08月09日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:05
望遠鏡もあり、夜は天気が良ければ観望会もしていただけます。
少しガスも減ったので、今度は東へ延びる稜線づたいに将棊の頭というところまで行ってみます。伊那から見ると将棋の駒みたいに見えるところだそうです。
2022年08月09日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:10
少しガスも減ったので、今度は東へ延びる稜線づたいに将棊の頭というところまで行ってみます。伊那から見ると将棋の駒みたいに見えるところだそうです。
そこらじゅうにホシガラスの食事あとがあります。小屋番さんもものすごい数生息しているとおっしゃっておりました。
2022年08月09日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:10
そこらじゅうにホシガラスの食事あとがあります。小屋番さんもものすごい数生息しているとおっしゃっておりました。
だいぶ晴れてきました。
2022年08月09日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:11
だいぶ晴れてきました。
この尾根筋にはトウヤクリンドウがとても沢山ありました。しかし開花が早いですよね。ちょうど見頃です。
2022年08月09日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:15
この尾根筋にはトウヤクリンドウがとても沢山ありました。しかし開花が早いですよね。ちょうど見頃です。
小さなピークが二つほどありますが、広くてなだらかな良い尾根です。でも誰もいません。
2022年08月09日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:19
小さなピークが二つほどありますが、広くてなだらかな良い尾根です。でも誰もいません。
この先のとんがりが将棊の頭です。
2022年08月09日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:19
この先のとんがりが将棊の頭です。
気象観測装置が設置されています。
2022年08月09日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:23
気象観測装置が設置されています。
ふと足下を見ると見たことのない小さなコゴメグサがありました。4ミリほどでコバノコゴメグサの半分ほどです。あとで小屋番さんにコケコゴメグサだと教えていただきました。
2022年08月09日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:26
ふと足下を見ると見たことのない小さなコゴメグサがありました。4ミリほどでコバノコゴメグサの半分ほどです。あとで小屋番さんにコケコゴメグサだと教えていただきました。
ちょっとしたにも観測装置があります。
2022年08月09日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:38
ちょっとしたにも観測装置があります。
小屋に戻ってきました。
2022年08月09日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:55
小屋に戻ってきました。
トイレは便袋方式で宿泊棟の外にあります。
2022年08月09日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:55
トイレは便袋方式で宿泊棟の外にあります。
白いコマクサも数株あるとのことでしたが、うち1株はもう末期でした。
2022年08月09日 16:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:41
白いコマクサも数株あるとのことでしたが、うち1株はもう末期でした。
夕飯のあとの黄昏。
2022年08月09日 18:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 18:22
夕飯のあとの黄昏。
小屋番の宮下さんは信濃錦の杜氏です。西駒山荘限定ラベルの飲めます!これを石室の暖炉の前でヤルのが最高です。
2022年08月09日 18:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 18:29
小屋番の宮下さんは信濃錦の杜氏です。西駒山荘限定ラベルの飲めます!これを石室の暖炉の前でヤルのが最高です。
下界に明かりが点り始めました。
2022年08月09日 19:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 19:14
下界に明かりが点り始めました。
小屋はあと45分で消灯です。
2022年08月09日 19:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 19:15
小屋はあと45分で消灯です。
月齢11.8のやや大きめの月が朧に輝いています。
2022年08月09日 19:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 19:15
月齢11.8のやや大きめの月が朧に輝いています。
夜中は雨が降ったりしました。2時頃起きてみると少し星が見えていたのでカメラを構えて1時間以上がんばりましたが、これが精一杯でした。はくちょう座からカシオペアの天の川。
2022年08月10日 02:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 2:55
夜中は雨が降ったりしました。2時頃起きてみると少し星が見えていたのでカメラを構えて1時間以上がんばりましたが、これが精一杯でした。はくちょう座からカシオペアの天の川。
夜が明けてきました。
2022年08月10日 04:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 4:23
夜が明けてきました。
将棊の頭方面の一つ目の丘の上で日の出を待つことにしました。
2022年08月10日 04:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:29
将棊の頭方面の一つ目の丘の上で日の出を待つことにしました。
流れるガスが焼けたりします。
2022年08月10日 04:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:34
流れるガスが焼けたりします。
東側は結構晴れています。
2022年08月10日 04:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 4:46
東側は結構晴れています。
間ノ岳が見えてきました。
2022年08月10日 04:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 4:53
間ノ岳が見えてきました。
北岳や
2022年08月10日 04:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 4:53
北岳や
甲斐駒ヶ岳も頭をのぞかせています。富士山は見ることができませんでした。
2022年08月10日 04:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:55
甲斐駒ヶ岳も頭をのぞかせています。富士山は見ることができませんでした。
まもなく日の出です。
2022年08月10日 04:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:58
まもなく日の出です。
本日は赤岳の南斜面から日の出ですが、よくわかりませんね。
2022年08月10日 05:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:01
本日は赤岳の南斜面から日の出ですが、よくわかりませんね。
ちぎれ雲が真っ赤です。
2022年08月10日 05:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 5:02
ちぎれ雲が真っ赤です。
ガスもまた良し。
2022年08月10日 05:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:03
ガスもまた良し。
谷から雲が沸き上がります。
2022年08月10日 05:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 5:04
谷から雲が沸き上がります。
辺り一面モルゲンロートです。
2022年08月10日 05:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 5:07
辺り一面モルゲンロートです。
さて、本日は荷物を一部デポして木曽駒ヶ岳に行ってきます。
2022年08月10日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:08
さて、本日は荷物を一部デポして木曽駒ヶ岳に行ってきます。
天使のきざはしが降り注いでいます。
2022年08月10日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:11
天使のきざはしが降り注いでいます。
木曽駒方面はガスがとれませんね。ちょっと風もあります。
2022年08月10日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:31
木曽駒方面はガスがとれませんね。ちょっと風もあります。
濃ヶ池との分岐です。
2022年08月10日 06:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:46
濃ヶ池との分岐です。
ハクサンシャクナゲも今年は豊作だったようですね。
2022年08月10日 06:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:50
ハクサンシャクナゲも今年は豊作だったようですね。
お、少し木曽駒のガスがとれてきたかな?
2022年08月10日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:07
お、少し木曽駒のガスがとれてきたかな?
雪が遅くまであったところはまだチングルマが咲いていました。
2022年08月10日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:11
雪が遅くまであったところはまだチングルマが咲いていました。
カンチコウゾリナ
2022年08月10日 07:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:14
カンチコウゾリナ
たいていのチングルマはこの状態です。
2022年08月10日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:16
たいていのチングルマはこの状態です。
ミヤマダイコンソウがなんとか残っていました。
2022年08月10日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:28
ミヤマダイコンソウがなんとか残っていました。
標高が上がるとタカネツメクサもまだ元気。
2022年08月10日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:43
標高が上がるとタカネツメクサもまだ元気。
チシマギキョウはこれからですね。
2022年08月10日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:44
チシマギキョウはこれからですね。
ヨツバシオガマはハイマツの木陰に何とか残っていました。
2022年08月10日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:49
ヨツバシオガマはハイマツの木陰に何とか残っていました。
2800mをこえるとウサギギクが日向でも咲いていました。
2022年08月10日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:49
2800mをこえるとウサギギクが日向でも咲いていました。
ガンコウランは地味に実がなっています。
2022年08月10日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:56
ガンコウランは地味に実がなっています。
オヤマノエンドウのサヤエンドウは赤いのですね。
2022年08月10日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:01
オヤマノエンドウのサヤエンドウは赤いのですね。
ありました。コマウスユキソウ!
2022年08月10日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:02
ありました。コマウスユキソウ!
このルート上ではごく限られた場所にしかありませんが、大きな群落です。
2022年08月10日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:03
このルート上ではごく限られた場所にしかありませんが、大きな群落です。
お、ライチョウ発見(って教えてもらったのですが)!
2022年08月10日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:12
お、ライチョウ発見(って教えてもらったのですが)!
お母さん岩の間をジャンプ!
2022年08月10日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:13
お母さん岩の間をジャンプ!
着地は今ひとつ
2022年08月10日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:13
着地は今ひとつ
雛が心配そうに見ています。1羽しかいませんでした。
2022年08月10日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 8:15
雛が心配そうに見ています。1羽しかいませんでした。
一応警戒したりして。
2022年08月10日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:16
一応警戒したりして。
このあと岩の向こうに消えていきました。
2022年08月10日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:16
このあと岩の向こうに消えていきました。
ウサギギクに励まされ、あとひとがんばり。
2022年08月10日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:16
ウサギギクに励まされ、あとひとがんばり。
ついに登頂です。ここまでの安全のお礼と、下山の無事をお願いします。
2022年08月10日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:22
ついに登頂です。ここまでの安全のお礼と、下山の無事をお願いします。
木曽側のお社。
2022年08月10日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:23
木曽側のお社。
オンタデの雄株と雌株が並んでいます。
2022年08月10日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:38
オンタデの雄株と雌株が並んでいます。
さすがに頂上は人が多い(広いのですが50人くらいはいたのでは?)ので、ちょっとおやつを食べて下山です。霧も晴れませんし 
2022年08月10日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:45
さすがに頂上は人が多い(広いのですが50人くらいはいたのでは?)ので、ちょっとおやつを食べて下山です。霧も晴れませんし 
ウサギギクは見事にお日様の方を向いています。
2022年08月10日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:49
ウサギギクは見事にお日様の方を向いています。
コマウスユキソウとトウヤクリンドウのコラボ。ウスユキソウは終盤で、このようにちょうど開花で黄色いものはもう少ないです。
2022年08月10日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:50
コマウスユキソウとトウヤクリンドウのコラボ。ウスユキソウは終盤で、このようにちょうど開花で黄色いものはもう少ないです。
頂上付近にもコケコゴメグサありました。中央アルプス特産種のオンパレードですね。
2022年08月10日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 8:50
頂上付近にもコケコゴメグサありました。中央アルプス特産種のオンパレードですね。
大分ガスも晴れてきました。ちょっと下ると見渡せました。
2022年08月10日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:06
大分ガスも晴れてきました。ちょっと下ると見渡せました。
将棊頭山方面はスカッと晴れました。
2022年08月10日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:06
将棊頭山方面はスカッと晴れました。
馬の背は結構急傾斜で岩だらけです。
2022年08月10日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:08
馬の背は結構急傾斜で岩だらけです。
行きはガスガスだった濃ヶ池もくっきり。
2022年08月10日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 9:10
行きはガスガスだった濃ヶ池もくっきり。
ちらっと御嶽山らしき山が見えました。
2022年08月10日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:19
ちらっと御嶽山らしき山が見えました。
伊那前岳は見えている時間が長かったです。
2022年08月10日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:28
伊那前岳は見えている時間が長かったです。
一瞬宝剣岳も見えました。
2022年08月10日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:28
一瞬宝剣岳も見えました。
木曽駒ケ岳もやっと姿を現しました。でもやはりほんの少しの間で、またガスに覆われました。
2022年08月10日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:39
木曽駒ケ岳もやっと姿を現しました。でもやはりほんの少しの間で、またガスに覆われました。
一応図示しました。
2022年08月10日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:43
一応図示しました。
馬の背を過ぎると気持ちの良い稜線近くの登山道です。
2022年08月10日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:50
馬の背を過ぎると気持ちの良い稜線近くの登山道です。
1913年中学生の遭難碑が見晴らしのいい場所に立っています。
2022年08月10日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:16
1913年中学生の遭難碑が見晴らしのいい場所に立っています。
クジャクチョウ
2022年08月10日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:17
クジャクチョウ
クモマベニヒカゲは小屋から胸突の頭までだけに沢山いました。
2022年08月10日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:14
クモマベニヒカゲは小屋から胸突の頭までだけに沢山いました。
汗の塩類を求めてたかられます。
2022年08月10日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:17
汗の塩類を求めてたかられます。
右下は満開なのでしょうね。やはりなにやら虫が入っています。
2022年08月10日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:26
右下は満開なのでしょうね。やはりなにやら虫が入っています。
大樽小屋まで下ってきました。ここのトイレも便袋方式。でもあるのはありがたい。ここはヘリが降りられないので、どなたか担いで降りるのかな。ありがたいことです。
2022年08月10日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:56
大樽小屋まで下ってきました。ここのトイレも便袋方式。でもあるのはありがたい。ここはヘリが降りられないので、どなたか担いで降りるのかな。ありがたいことです。
フシグロセンノウが出てくるとまもなく登山口。
2022年08月10日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:23
フシグロセンノウが出てくるとまもなく登山口。
帰りもブドウの泉によりました。
2022年08月10日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:26
帰りもブドウの泉によりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 三脚
共同装備
非常食 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト 無線機

感想

 伊那市に友人の別荘があってしばしば宿泊してあちこちの山に登っていましたが、お膝元の西駒山荘に行っていなかったのが気になっていたのでついに行ってきました。休暇が月火水ととれましたので、土曜の夜伊那に到着して日和見をしていましたが、ベストな状況は望めそうもなかったので、ベターな火水で行くことにしました。

 月曜朝駐車場の下見をした折には数台しかいなかったので、火曜の朝少し余裕をかまして行ったら、もう数台分しか空いていませんでした。TJARがちょうど木曽駒通過の頃だったのでサポーターの方が登っていたのかもしれません。西駒山荘は空いていましたので。

 ともあれ我々が登る頃は人もほとんどおらず、静かな山行になりました。登山口に薪が積んであり、「持ってきてくれたらありがたい」的なことだったので、一本だけ担いでいきました。小屋につくと小屋番さんからビールをいただきました。

 昼前に小屋につきましたが、いつもの通りのんびり登山なのでもう遠くには行かず、将棋頭山周辺と将棋の頭をうろうろしただけでしたが、天気もなんとかで花畑の中至福の時間を過ごすことができました。

 残念ながら夜は天候がすぐれず今ひとつでしたが、明け方はそこそこ楽しめました。

 2日目は木曽駒ケ岳に登りました。木曽駒頂上付近はほとんどの時間ガスがかかっていましたが、心配された強風もそれほどでもなく花とライチョウをめでつつ楽しい山行になりました。

 カメラ2台、三脚2本、大口径レンズと機材を少々欲張ったので、私としては多少重量オーバーだったようで、下山の最後の方は結構こたえました。

 今回は雲が多く遠望は殆どありませんでしたが、西駒山荘からは北アルプス・南アルプスの絶景が望めるそうなので、今度は天気の良い日にまた絶対来ようと誓い合いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら