ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4613205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

暴風雨で1日延長、北アルプス烏帽子岳・水晶岳

2022年08月19日(金) ~ 2022年08月22日(月)
 - 拍手
m2998nokaze その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:10
距離
32.3km
登り
2,911m
下り
2,892m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
2:33
合計
8:33
6:03
6:03
12
6:15
6:25
37
7:02
7:09
15
10番
7:24
7:24
50
8:14
8:22
47
中休み
9:09
9:21
43
10:04
10:10
35
2番
10:45
12:05
20
12:25
12:32
8
12:40
12:40
25
13:05
13:28
23
13:51
13:51
16
14:07
14:07
15
2日目
山行
2:54
休憩
0:00
合計
2:54
3日目
山行
9:40
休憩
1:17
合計
10:57
5:17
17
5:34
5:40
31
6:11
6:11
4
6:15
6:27
66
7:33
7:40
40
8:20
8:33
37
9:10
9:20
45
10:05
10:05
40
10:45
10:54
66
12:00
12:06
45
12:51
12:51
20
13:11
13:25
159
16:04
16:04
10
4日目
山行
2:56
休憩
0:22
合計
3:18
6:25
49
7:14
7:24
56
8:20
8:27
8
8番
8:35
8:35
39
9:14
9:19
11
9:30
9:30
13
9:43
ゴール地点
天候 19日:快晴
20日:暴風雨
21日:曇り時々晴れと雨
22日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
18日夜は七倉山荘前の駐車場で車中泊
2022年08月18日 18:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/18 18:55
18日夜は七倉山荘前の駐車場で車中泊
5時半にゲートが開き、タクシーで高瀬ダムへ
タクシー3台目くらいでたまたま8人乗りに当たったので一人¥450で済みました
2022年08月19日 05:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 5:13
5時半にゲートが開き、タクシーで高瀬ダムへ
タクシー3台目くらいでたまたま8人乗りに当たったので一人¥450で済みました
高瀬ダムから登山開始
第一陣の中では最後に出発
2022年08月19日 05:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 5:47
高瀬ダムから登山開始
第一陣の中では最後に出発
2022年08月19日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:56
今はキャンプ禁止になっているようですね
2022年08月19日 06:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 6:02
今はキャンプ禁止になっているようですね
ブナ立尾根の登山口です
ナンバーは12番、烏帽子小屋が1番です
水場はありません
2022年08月19日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 6:27
ブナ立尾根の登山口です
ナンバーは12番、烏帽子小屋が1番です
水場はありません
最初は工事現場のような階段の連続
2022年08月19日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 6:32
最初は工事現場のような階段の連続
9番、権太落とし
2022年08月19日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 7:24
9番、権太落とし
6番が中休み
2022年08月19日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 8:23
6番が中休み
ソバナ
2022年08月19日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 8:33
ソバナ
ヤマハハコ
2022年08月19日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 8:36
ヤマハハコ
ミヤマコウゾリナ
2022年08月19日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 8:36
ミヤマコウゾリナ
2022年08月19日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 9:06
4番、三角点
2022年08月19日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:10
4番、三角点
不動岳方面?
2022年08月19日 09:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 9:34
不動岳方面?
七倉ダム
2022年08月19日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 9:51
七倉ダム
1番まで来ると稜線が見えてきました
三ッ岳方面
2022年08月19日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 10:26
1番まで来ると稜線が見えてきました
三ッ岳方面
2022年08月19日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 10:28
七倉ダムは遠くへ
2022年08月19日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 10:30
七倉ダムは遠くへ
タテヤマリンドウ
2022年08月19日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 10:39
タテヤマリンドウ
北への主稜線
2022年08月19日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 10:40
北への主稜線
烏帽子小屋に着きました
2022年08月19日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:44
烏帽子小屋に着きました
休憩後、空身で烏帽子岳へ
2022年08月19日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:09
休憩後、空身で烏帽子岳へ
三ッ岳
2022年08月19日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:10
三ッ岳
ニセ烏帽子岳
2022年08月19日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:10
ニセ烏帽子岳
2022年08月19日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:12
今回の主目的の山、水晶岳が見えてきました(左端)
正面は赤牛岳
2022年08月19日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:15
今回の主目的の山、水晶岳が見えてきました(左端)
正面は赤牛岳
2022年08月19日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:23
ニセ烏帽子から不動岳の向こうに針ノ木岳
2022年08月19日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:25
ニセ烏帽子から不動岳の向こうに針ノ木岳
ニセ烏帽子からの烏帽子岳
2022年08月19日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:25
ニセ烏帽子からの烏帽子岳
ニセ烏帽子から三ッ岳と水晶岳
2022年08月19日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:26
ニセ烏帽子から三ッ岳と水晶岳
コマクサ咲いてました
もう終盤ですね
2022年08月19日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 12:34
コマクサ咲いてました
もう終盤ですね
2022年08月19日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 12:39
2022年08月19日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:40
烏帽子岳のクサリ場
2022年08月19日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 12:58
烏帽子岳のクサリ場
頂上直下のトラバース
2022年08月19日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:02
頂上直下のトラバース
烏帽子岳頂上です
2022年08月19日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/19 13:08
烏帽子岳頂上です
山頂標識の北側の岩峰に登ります
2022年08月19日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:09
山頂標識の北側の岩峰に登ります
2022年08月19日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 13:13
烏帽子岳から三ッ岳と水晶岳
2022年08月19日 13:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 13:11
烏帽子岳から三ッ岳と水晶岳
烏帽子岳の山頂標識
2022年08月19日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 13:14
烏帽子岳の山頂標識
立山と剣岳八ッ峰
2022年08月19日 13:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 13:29
立山と剣岳八ッ峰
針ノ木岳と蓮華岳
2022年08月19日 13:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 13:29
針ノ木岳と蓮華岳
高瀬ダム
2022年08月19日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 13:31
高瀬ダム
立山と針ノ木岳
2022年08月19日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 13:31
立山と針ノ木岳
コマクサ
2022年08月19日 13:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 13:43
コマクサ
コマクサ群生
2022年08月19日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 13:54
コマクサ群生
2022年08月19日 14:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 14:00
烏帽子小屋にもどってきました
2022年08月19日 14:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 14:22
烏帽子小屋にもどってきました
夕食はカレーです
ごはんのみお替りできます
2022年08月19日 16:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/19 16:59
夕食はカレーです
ごはんのみお替りできます
ここからカメラ操作を間違って写真サイズが変わってしまいました
2022年08月19日 18:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/19 18:29
ここからカメラ操作を間違って写真サイズが変わってしまいました
20日朝、お弁当はおにぎり2個です
小屋で食べる朝食もおにぎりでお味噌汁がつくそうです
2022年08月20日 03:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 3:56
20日朝、お弁当はおにぎり2個です
小屋で食べる朝食もおにぎりでお味噌汁がつくそうです
薄暗いうちに出発します
20日は水晶岳ピストンして野口五郎小屋に泊まる計画
この時点では高曇りで風も弱く、午前中に水晶岳に行けると思っていたのですが…
2022年08月20日 04:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 4:40
薄暗いうちに出発します
20日は水晶岳ピストンして野口五郎小屋に泊まる計画
この時点では高曇りで風も弱く、午前中に水晶岳に行けると思っていたのですが…
テン場近くのヒョウタン池
2022年08月20日 04:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 4:49
テン場近くのヒョウタン池
高瀬ダム
2022年08月20日 04:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:59
高瀬ダム
2022年08月20日 05:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:00
雲間から朝日が昇ります
2022年08月20日 05:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:10
雲間から朝日が昇ります
2022年08月20日 05:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:19
立山に雲がかかってきました
2022年08月20日 05:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:30
立山に雲がかかってきました
烏帽子小屋方向を振り返って
2022年08月20日 05:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:31
烏帽子小屋方向を振り返って
三ッ岳手前、槍ヶ岳が見えてきました
2022年08月20日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:33
三ッ岳手前、槍ヶ岳が見えてきました
槍ヶ岳
2022年08月20日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:33
槍ヶ岳
風が強くなってきました
天気の変化が早まっているので焦り気味
2022年08月20日 05:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:39
風が強くなってきました
天気の変化が早まっているので焦り気味
三ッ岳の砂礫地にはコマクサがいっぱいありました
2022年08月20日 05:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:45
三ッ岳の砂礫地にはコマクサがいっぱいありました
三ッ岳
2022年08月20日 05:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:49
三ッ岳
富士山が見えました
かなりズームしています
2022年08月20日 05:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:50
富士山が見えました
かなりズームしています
さらにズーム
2022年08月20日 05:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 5:50
さらにズーム
三ッ岳西峰の稜線ルートとお花畑ルートの分岐
風が強いので当然お花畑ルートへ
2022年08月20日 06:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 6:10
三ッ岳西峰の稜線ルートとお花畑ルートの分岐
風が強いので当然お花畑ルートへ
ハクサンイチゲ
2022年08月20日 06:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 6:16
ハクサンイチゲ
お花畑ルート
2022年08月20日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:16
お花畑ルート
まだ水晶岳は見えています
2022年08月20日 06:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 6:24
まだ水晶岳は見えています
西風なので西側が高くなっているこの辺りは少し風が弱いのでちょっとだけ休憩しました
雨が降り出しました
2022年08月20日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 7:04
西風なので西側が高くなっているこの辺りは少し風が弱いのでちょっとだけ休憩しました
雨が降り出しました
前方に野口五郎岳
2022年08月20日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 7:04
前方に野口五郎岳
見る間にガスに覆われていきます
2022年08月20日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 7:05
見る間にガスに覆われていきます
この頃には風がさらに強まり、小柄なわたしは吹きとばされそうになりながらヨロヨロと歩いていました
とにかく早く野口五郎小屋に着きたいと思い、水晶岳に行く気はなくなっていました
2022年08月20日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 7:15
この頃には風がさらに強まり、小柄なわたしは吹きとばされそうになりながらヨロヨロと歩いていました
とにかく早く野口五郎小屋に着きたいと思い、水晶岳に行く気はなくなっていました
野口五郎小屋に着きました
さいわい雨が本降りになる前に着いたのでほとんど濡れずにすみました
2022年08月20日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 7:32
野口五郎小屋に着きました
さいわい雨が本降りになる前に着いたのでほとんど濡れずにすみました
小屋周辺はトウヤクリンドウがいっぱい咲いていました
2022年08月20日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 7:33
小屋周辺はトウヤクリンドウがいっぱい咲いていました
これからさらに天気は荒れるようなので水晶岳に行くのは翌日にしました
このあと、雨風がどんどん強まり、水晶小屋方面から烏帽子小屋を目指していた登山者の多くがここで宿泊することになったようです
2022年08月20日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 7:34
これからさらに天気は荒れるようなので水晶岳に行くのは翌日にしました
このあと、雨風がどんどん強まり、水晶小屋方面から烏帽子小屋を目指していた登山者の多くがここで宿泊することになったようです
野口五郎小屋の夕食もカレー、目玉焼きがハート型なのがニクいですね
夜中に何回も目を覚ますと雨音が続いています
一時的に弱まったかと思えばまた土砂降りの音になったり、雨は明け方まで降り続いたようです
2022年08月20日 17:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/20 17:05
野口五郎小屋の夕食もカレー、目玉焼きがハート型なのがニクいですね
夜中に何回も目を覚ますと雨音が続いています
一時的に弱まったかと思えばまた土砂降りの音になったり、雨は明け方まで降り続いたようです
ここから21日、4時過ぎに起きると雨はやんでいました
野口五郎小屋のお弁当もおにぎり2個です
2022年08月21日 04:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 4:39
ここから21日、4時過ぎに起きると雨はやんでいました
野口五郎小屋のお弁当もおにぎり2個です
21日の日の出
2022年08月21日 05:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/21 5:12
21日の日の出
天気の回復は遅れるようなのでそれを待った方がいいという小屋スタッフのアドバイスに従って、前日よりは遅めの5時過ぎに出発しました
インナーシュラフなど不要な装備は野口五郎小屋で預かっていただきました
とても助かりました
2022年08月21日 05:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 5:22
天気の回復は遅れるようなのでそれを待った方がいいという小屋スタッフのアドバイスに従って、前日よりは遅めの5時過ぎに出発しました
インナーシュラフなど不要な装備は野口五郎小屋で預かっていただきました
とても助かりました
野口五郎岳頂上
2022年08月21日 05:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/21 5:35
野口五郎岳頂上
槍ヶ岳が見えました
2022年08月21日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/21 5:37
槍ヶ岳が見えました
これから向かう水晶岳
2022年08月21日 05:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 5:38
これから向かう水晶岳
真砂岳に向かって下ります
2022年08月21日 05:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:39
真砂岳に向かって下ります
2022年08月21日 05:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/21 5:40
五郎池と水晶岳
2022年08月21日 05:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:57
五郎池と水晶岳
2022年08月21日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 5:58
2022年08月21日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:58
真砂分岐、竹村新道との分岐
2022年08月21日 06:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 6:15
真砂分岐、竹村新道との分岐
晴れました
でも本当に一時的でした
2022年08月21日 06:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:29
晴れました
でも本当に一時的でした
マルバコゴメグサ
真砂分岐を過ぎてからしばらくは遅めのお花がいくつも咲いていて癒されました
2022年08月21日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 6:31
マルバコゴメグサ
真砂分岐を過ぎてからしばらくは遅めのお花がいくつも咲いていて癒されました
岩稜帯に突入
2022年08月21日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 6:36
岩稜帯に突入
再びガスが出てきました
2022年08月21日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 6:55
再びガスが出てきました
2022年08月21日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 6:59
東沢乗越
2022年08月21日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 7:33
東沢乗越
東沢乗越にあるお地蔵様
2022年08月21日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 7:32
東沢乗越にあるお地蔵様
2022年08月21日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:40
岩峰をいくつも越えて
2022年08月21日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 7:52
岩峰をいくつも越えて
ざれた細い尾根をたどります
2022年08月21日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 8:11
ざれた細い尾根をたどります
ウメバチソウ
2022年08月21日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 8:19
ウメバチソウ
水晶小屋
2022年08月21日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 8:26
水晶小屋
水晶岳へ
2022年08月21日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:33
水晶岳へ
2022年08月21日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:36
2022年08月21日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:45
2022年08月21日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:52
ハシゴ
2022年08月21日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:53
ハシゴ
ハシゴ、上から
2022年08月21日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 8:54
ハシゴ、上から
ハシゴを過ぎても頂上ではありません
2022年08月21日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 8:55
ハシゴを過ぎても頂上ではありません
あれが頂上のようです
2022年08月21日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 9:03
あれが頂上のようです
頂上直下の岩場
2022年08月21日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:09
頂上直下の岩場
水晶岳頂上に着きました
残念ながら展望はゼロでした
他の登山者さん達と写真を取り合い、すぐに下ります
2022年08月21日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/21 9:10
水晶岳頂上に着きました
残念ながら展望はゼロでした
他の登山者さん達と写真を取り合い、すぐに下ります
下りでは登っていく方と多数すれ違いました
2022年08月21日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:32
下りでは登っていく方と多数すれ違いました
イブキジャコウソウ
2022年08月21日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 9:21
イブキジャコウソウ
水晶小屋に戻ってきました
2022年08月21日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:03
水晶小屋に戻ってきました
さらに野口五郎小屋へ戻ります
2022年08月21日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:12
さらに野口五郎小屋へ戻ります
北側、東沢谷
2022年08月21日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:15
北側、東沢谷
南側、湯俣川
2022年08月21日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:20
南側、湯俣川
2022年08月21日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:27
2022年08月21日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:28
2022年08月21日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:40
東沢乗越
2022年08月21日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 10:44
東沢乗越
2022年08月21日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 11:26
チングルマとタテヤマリンドウ
2022年08月21日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/21 11:53
チングルマとタテヤマリンドウ
ハクサンフウロはここだけでした
2022年08月21日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 11:54
ハクサンフウロはここだけでした
2022年08月21日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 11:55
タテヤマリンドウとマルバコゴメグサ
2022年08月21日 11:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/21 11:56
タテヤマリンドウとマルバコゴメグサ
真砂分岐
2022年08月21日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 12:06
真砂分岐
帰りは野口五郎岳は巻きました
2022年08月21日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:36
帰りは野口五郎岳は巻きました
野口五郎小屋に戻ってきました
天気もまだ持ちそうだし、烏帽子小屋に電話すると泊まれるというので烏帽子小屋まで下っておくことにしました
2022年08月21日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 13:01
野口五郎小屋に戻ってきました
天気もまだ持ちそうだし、烏帽子小屋に電話すると泊まれるというので烏帽子小屋まで下っておくことにしました
野口五郎小屋で預かっていたただいた荷物を詰めて下ります
2022年08月21日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:40
野口五郎小屋で預かっていたただいた荷物を詰めて下ります
1時間くらいすると雨が降り出しました
雨具のジャケットは着たけれど、さっき適当に詰めたのでパンツはザックの底の方で面倒がって履かなかったら結構濡れました
2022年08月21日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 14:34
1時間くらいすると雨が降り出しました
雨具のジャケットは着たけれど、さっき適当に詰めたのでパンツはザックの底の方で面倒がって履かなかったら結構濡れました
しっかり降っているのに日も差していて虹が見えました
2022年08月21日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 14:34
しっかり降っているのに日も差していて虹が見えました
青空だけど、雨は降っています
2022年08月21日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 14:41
青空だけど、雨は降っています
雨は30分くらい降ってやみました
2022年08月21日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 14:57
雨は30分くらい降ってやみました
2022年08月21日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:19
三ッ岳の下りで声がするのでキョロキョロさがすと岩の上にライチョウがいました
2022年08月21日 15:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:24
三ッ岳の下りで声がするのでキョロキョロさがすと岩の上にライチョウがいました
岩の上で周囲を見ながら鳴き続けています
ライチョウの鳴き声って野太いイメージでしたが、小さなかわいい声でした
帰宅後、調べると雄と雌では鳴き声が違うそうです
この時は雌だったのですね
2022年08月21日 15:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 15:24
岩の上で周囲を見ながら鳴き続けています
ライチョウの鳴き声って野太いイメージでしたが、小さなかわいい声でした
帰宅後、調べると雄と雌では鳴き声が違うそうです
この時は雌だったのですね
よく見ると岩の下にもいます
2022年08月21日 15:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:25
よく見ると岩の下にもいます
岩の上のより丸っこいような
2022年08月21日 15:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:26
岩の上のより丸っこいような
鳴いているのは母ライチョウなのでしょうか
周囲を気にしながら鳴き続け、移動を始めました
2022年08月21日 15:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:25
鳴いているのは母ライチョウなのでしょうか
周囲を気にしながら鳴き続け、移動を始めました
2022年08月21日 15:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:26
するとハイマツの中などから次々とライチョウが出てきました
2022年08月21日 15:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:27
するとハイマツの中などから次々とライチョウが出てきました
2022年08月21日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 15:27
7羽まで確認しましたが、写真では6羽しか写っていません…
最後にはみんなでハイマツの中に帰っていきました
2022年08月21日 15:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:28
7羽まで確認しましたが、写真では6羽しか写っていません…
最後にはみんなでハイマツの中に帰っていきました
ライチョウさん一家の登場で疲れも忘れてうれしい気持ちで烏帽子小屋に向かいました
2022年08月21日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 15:35
ライチョウさん一家の登場で疲れも忘れてうれしい気持ちで烏帽子小屋に向かいました
ウサギギク
烏帽子小屋周辺のお花畑
2022年08月21日 16:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 16:11
ウサギギク
烏帽子小屋周辺のお花畑
チングルマの綿毛
2022年08月21日 16:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 16:12
チングルマの綿毛
再び烏帽子小屋にお世話になります
2022年08月21日 16:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 16:14
再び烏帽子小屋にお世話になります
2回目なので希望によってはカレーではなく、ボルシチにしてもらえます
2022年08月21日 17:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/21 17:01
2回目なので希望によってはカレーではなく、ボルシチにしてもらえます
22日朝、晴れました
2022年08月22日 05:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/22 5:13
22日朝、晴れました
朝日に染まる赤牛岳
右のとんがりは薬師岳
2022年08月22日 05:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 5:14
朝日に染まる赤牛岳
右のとんがりは薬師岳
高瀬ダムまで下るだけなので遅めに出発
2022年08月22日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 6:25
高瀬ダムまで下るだけなので遅めに出発
2022年08月22日 07:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:00
三角点
2022年08月22日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 7:15
三角点
2022年08月22日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:32
中休み
2022年08月22日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 7:53
中休み
権太落とし
2022年08月22日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 8:35
権太落とし
最後は階段の連続
急坂ですが、よく整備されて覚悟していたよりもずっと下りやすかったです
整備されている方々に感謝です
2022年08月22日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 9:07
最後は階段の連続
急坂ですが、よく整備されて覚悟していたよりもずっと下りやすかったです
整備されている方々に感謝です
2022年08月22日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 9:11
ブナ立尾根登山口に帰ってきました
2022年08月22日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/22 9:15
ブナ立尾根登山口に帰ってきました
2022年08月22日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:32
高瀬ダムに着くとちょうど入山者を乗せてきたタクシーがいてすぐに七倉山荘まで下ることができました
2022年08月22日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:43
高瀬ダムに着くとちょうど入山者を乗せてきたタクシーがいてすぐに七倉山荘まで下ることができました

感想

夫が水晶岳にはまだ行ったことがないというので登りに行って来ました。わたし自身は20年以上前に雲ノ平から船窪岳の縦走の途中で登っています。地図とにらめっこして1番短時間で行けそうなブナ立尾根からのピストン。1日目は烏帽子小屋まで、2日目に水晶岳を往復して野口五郎小屋泊。3日目は下山という計画でした。コロナ以降は日帰りの山のみだったので3年ぶりの山での泊りです。
1日目は快晴で順調にブナ立尾根を登り、11時前には烏帽子小屋に着きました。同じころ入山した登山者さん達が野口五郎小屋に向かうのを見て、翌日は天気が悪くなる予報も出ていたのでもったいない気もしましたが、小屋の予約はしてあったので烏帽子小屋に宿泊。烏帽子岳ピストンは素晴らしい景色が見られ、ゆっくり楽しみました。
2日目は午前中だけでも天気がもってくれれば水晶岳に行けると早めに野口五郎小屋に向かいました。しかし予想以上に天気は早くしかも非常に悪くなり、水晶岳は3日目に持ち越し。水晶岳往復したのち下山するのはわたし達には体力的に無理そうなのでこの時点で下山は1日遅れることになりました。幸い午前中は野口五郎小屋で何とか電波が通じていたので家族にはその旨連絡することができました。(天気悪化とともにその後電波は通じなくなりました)
3日目、思っていたよりは大変でしたが、無事に水晶岳を往復しました。疲れていましたが、天気もそれほど悪くなっていなかったので烏帽子小屋まで下りました。その途中三ッ岳付近でライチョウ一家に出会いました。長い登山人生で一度にこんなにたくさんのライチョウにあったのは初めて、とても幸せな気持ちになりました。また三ッ岳付近の登山道脇にはコマクサがたくさん自生しています。下山時に見るとコマクサのすぐ近くにポールの先端の穴がたくさん開いていました。ポールの先端にはキャップをつけて突くのも登山道上にしてほしいものです。
今回無事に水晶岳に行けたのはコロナ下の大変な中、営業を続けてくださっている山小屋のおかげでした。(もう体力的にテント泊は無理)天気の見通しについてのアドバイスや荷物の預かり、急な宿泊対応など野口五郎小屋、烏帽子小屋ともに親身に対応していただき、感謝に堪えません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら