ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

星降る夜に遥か遠くへ(黒菱から祖母谷温泉)

2014年08月13日(水) ~ 2014年08月14日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
14:44
距離
19.9km
登り
1,779m
下り
2,508m

コースタイム

1日目
山行
13:09
休憩
1:26
合計
14:35
距離 19.9km 登り 1,784m 下り 2,508m
1:25
64
2:29
2:40
40
3:20
20
3:40
3:55
68
5:03
5:10
22
5:32
5:34
48
6:22
6:48
137
9:05
104
10:49
11:08
43
11:51
11:52
14
12:06
12:07
46
12:53
183
15:56
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
水曜AM0:45頃到着。黒菱駐車15台/キャパ100台。
木曜PM5:00頃戻ってきたときは、黒菱駐車5台/キャパ100台。
●欅平9:16〜宇奈月10:38(黒部峡谷鉄道)¥1,710
●宇奈月温泉11:12〜電鉄黒部11:43(富山地方鉄道)\730
●電鉄黒部〜JR黒部まで徒歩15分程度
●黒部12:43〜糸魚川13:26/14:50〜南小谷15:51/16:20〜白馬16:38
 (JR北陸線〜JR大糸線)¥1,660
●白馬駅〜黒菱駐車場(アルピコタクシー)¥4,000
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストは八方池山荘玄関に有(夜間もドアを開けて投函可能)

●黒菱駐車場〜八方池山荘(約1時間)
 駐車場からゲレンデを見上げて右手の方に行くとゲートがありここから登ります。
 黒菱駐車場からグラートリフト乗り場までは直登する感じ。
 ここからは正面の木道ではなく、右手の木道へ進みます。
 グラート乗り場から八方池山荘までの方が歩きやすくなります。

●八方池山荘〜唐松山荘
 たいへんよく整備されていて歩きやすい道です(夜間でも安心して歩けます)。

●唐松山荘〜大黒銅山跡
 常に左側が切れ落ちている片斜面の細いトラバース道で足場も悪く滑落注意(クサリが設置してありますが、それでもかなりの注意が必要)。思いのほか時間がかかります。木道が出てきたら5分ほどで銅山跡に到着です。

●大黒銅山跡〜餓鬼山〜避難小屋
 餓鬼山のヤセ尾根の上を長時間歩くので転落注意(基本的に両側切れていますが、草や木でそれが見えない箇所多数あり要注意です。)

●避難小屋〜祖母谷温泉
 右に切れた沢の片斜面をトラバース。足場は苔岩や濡れた樹木なので滑落注意。
 餓鬼の田圃、南越峠と思われる場所には指導標などがありません。
 下って行くと沢の音が近づいてきますが、沢の音が聞こえてからの道のりが非常に長いです。最後に高巻きして再度下りになります。

唐松山荘から祖母谷温泉まで、一本道なので道迷いはないと思います。途中までは草刈もされています。ただ、山と高原地図のこのルートに危険マークがついていないのが不思議です。夏は暑さで熱中症、秋は日暮れが早いのでタイムアウトという危険もあります。高齢の方(特に単独・体力不安)には絶対お勧めできないルートです。

●祖母谷温泉
 秘湯の趣き満載の山小屋です。温泉には湯の花が浮かんでいます(あとバッタとか羽虫とかも)。ボディソープとシャンプーは有(リンスはなし)。シャワーなんてものはないので、洗髪の場合でも温泉の湯をかけて使います。女性用のお風呂は外から見えないように囲いがされていますが、内側からは外が見えますよ。身体が温まり疲れのとれる良い温泉です。
 朝風呂の際には大量の羽虫をみることができます(笑)それはもう、びっちりとバスマットなんかに・・・。潔癖症女子にはちょっと無理かも。
 夕食・朝食ともに特別豪華というわけではないですが、手作りのぬくもり伝わるおいしいお料理です(特にコロッケは絶品でした!)。
 この日のお部屋は10畳に3人でゆったりと過ごせました(基本的に登山の方は相部屋のようです)。夜も川音が聞こえ風情があります。
 何よりも、ここのご主人とおかみさんの心遣いが素晴らしいですね。普通は到着して受付・支払いを済ませ、という順序ですが、「受付は夕食の時でいいからお風呂行っておいで」と。
 厳しいコースですが、ぜひまた訪れたいと思わせる素敵な宿でした。祖母谷温泉さんありがとうございました。

 
その他周辺情報 ●下山後の温泉:第二郷の湯¥600(タクシーで頂いた割引券使用で\500)
●下山後の食事:手打ちそば「まえだ」(第二郷の湯付近)
黒菱駐車場から見た白馬の山々と星空
2014年08月13日 00:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 0:59
黒菱駐車場から見た白馬の山々と星空
黒菱リフトとお月様。ナイトハイクに心強いです.
2014年08月13日 01:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/13 1:01
黒菱リフトとお月様。ナイトハイクに心強いです.
ペットは入山禁止です
2014年08月13日 01:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 1:23
ペットは入山禁止です
シシウド。真っ暗な夜空の白い花火みたい
2014年08月13日 01:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 1:40
シシウド。真っ暗な夜空の白い花火みたい
ミヤマゼンコ
2014年08月13日 01:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 1:40
ミヤマゼンコ
黒菱斜面を上がったら、目の前の木道(こちらはグラードクワッドリフトで行き止まり)ではなく、右側に回りこんだ研究路の木道に入ります
2014年08月13日 01:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 1:54
黒菱斜面を上がったら、目の前の木道(こちらはグラードクワッドリフトで行き止まり)ではなく、右側に回りこんだ研究路の木道に入ります
真夜中のシモツケソウ
2014年08月13日 01:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 1:55
真夜中のシモツケソウ
八方池山荘に着きました
2014年08月13日 02:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 2:28
八方池山荘に着きました
ここで登山届をポストに投函
2014年08月13日 02:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 2:28
ここで登山届をポストに投函
真夜中のウメバチソウ
2014年08月13日 02:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 2:58
真夜中のウメバチソウ
真夜中のイワシモツケ
2014年08月13日 03:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 3:16
真夜中のイワシモツケ
八方池に着きました!星空と池に映る山々がきれいです
2014年08月13日 03:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/13 3:47
八方池に着きました!星空と池に映る山々がきれいです
八方池と星空と稜線1
2014年08月13日 03:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/13 3:48
八方池と星空と稜線1
八方池と星空と稜線2
2014年08月13日 03:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/13 3:50
八方池と星空と稜線2
東の地平線が白んできました。明けの明星がきれいです
2014年08月13日 04:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/13 4:22
東の地平線が白んできました。明けの明星がきれいです
2週間前歩いた鹿島槍と五竜の稜線が明るくなってきました
2014年08月13日 04:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 4:31
2週間前歩いた鹿島槍と五竜の稜線が明るくなってきました
もうすぐ夜明けです
2014年08月13日 04:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 4:32
もうすぐ夜明けです
キヌガサソウ(今シーズン最初で最後かも)
2014年08月13日 05:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:01
キヌガサソウ(今シーズン最初で最後かも)
お月様ありがとうございました。
2014年08月13日 05:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:03
お月様ありがとうございました。
イワヒバリ
2014年08月13日 05:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:04
イワヒバリ
ご来光です
2014年08月13日 05:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 5:12
ご来光です
やっぱり日光を浴びるとヤル気が出てきます
2014年08月13日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 5:18
やっぱり日光を浴びるとヤル気が出てきます
朝日が当たる白馬三山
2014年08月13日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/13 5:19
朝日が当たる白馬三山
アオノツガザクラ
2014年08月13日 05:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 5:25
アオノツガザクラ
チングルマ
2014年08月13日 05:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 5:27
チングルマ
タカネヤハズハハコ
2014年08月13日 05:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 5:28
タカネヤハズハハコ
丸山ケルン
2014年08月13日 05:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 5:34
丸山ケルン
鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳
2014年08月13日 05:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 5:35
鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳
エアーウルフ?(かっこいい〜)
2014年08月13日 05:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/13 5:36
エアーウルフ?(かっこいい〜)
鬼ヶ島みたい?
2014年08月13日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 5:37
鬼ヶ島みたい?
唐松からの五竜・鹿島槍稜線
2014年08月13日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 5:37
唐松からの五竜・鹿島槍稜線
青空と五竜岳
2014年08月13日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:37
青空と五竜岳
まぶしいチングルマの穂
2014年08月13日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 5:40
まぶしいチングルマの穂
五竜岳
2014年08月13日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:43
五竜岳
雲海から荷揚げヘリが何度も往復します
2014年08月13日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/13 5:44
雲海から荷揚げヘリが何度も往復します
青空と月とヘリ
2014年08月13日 05:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 5:45
青空と月とヘリ
不帰瞼
2014年08月13日 05:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 5:51
不帰瞼
白馬三山
2014年08月13日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:52
白馬三山
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月13日 05:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 5:59
ミヤマアキノキリンソウ
青空と五竜への稜線
2014年08月13日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 6:01
青空と五竜への稜線
お月様
2014年08月13日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 6:06
お月様
白馬への稜線
2014年08月13日 06:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:09
白馬への稜線
エゾシオガマ
2014年08月13日 06:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:10
エゾシオガマ
唐松山荘前の木橋
2014年08月13日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:11
唐松山荘前の木橋
ミヤマホツツジ
2014年08月13日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:12
ミヤマホツツジ
唐松岳頂上山荘に荷を下ろしてます
2014年08月13日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:20
唐松岳頂上山荘に荷を下ろしてます
やっと見えました、唐松岳頂上山荘
2014年08月13日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:21
やっと見えました、唐松岳頂上山荘
唐松岳
2014年08月13日 06:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:24
唐松岳
目の前には剱岳
2014年08月13日 06:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 6:25
目の前には剱岳
唐松岳頂上山荘
2014年08月13日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:28
唐松岳頂上山荘
青空と頂上山荘
2014年08月13日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:28
青空と頂上山荘
立山
2014年08月13日 06:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:43
立山
ヘリが荷を下ろすときは、みんな小屋の中へ避難するよう指示がありました
2014年08月13日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:47
ヘリが荷を下ろすときは、みんな小屋の中へ避難するよう指示がありました
コイワカガミ
2014年08月13日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 6:49
コイワカガミ
ミヤマダイコンソウ
2014年08月13日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:51
ミヤマダイコンソウ
カザグルマがいっぱい
2014年08月13日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 6:53
カザグルマがいっぱい
青空と五竜岳
2014年08月13日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 6:54
青空と五竜岳
青空と頂上山荘
2014年08月13日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:55
青空と頂上山荘
基本的にずっと横ばいです。足を滑らせたらかなり落ちそうです。
2014年08月13日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/13 6:57
基本的にずっと横ばいです。足を滑らせたらかなり落ちそうです。
目の前には剱岳がずっと見えてます
2014年08月13日 06:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 6:59
目の前には剱岳がずっと見えてます
すぐ横には五竜岳
2014年08月13日 06:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 6:59
すぐ横には五竜岳
鎖と杭の横ばいです
2014年08月13日 07:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 7:02
鎖と杭の横ばいです
絶景ですが、滑落しないよう気が抜けません
2014年08月13日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 7:03
絶景ですが、滑落しないよう気が抜けません
剱岳、何度も撮っちゃいます
2014年08月13日 07:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 7:06
剱岳、何度も撮っちゃいます
五竜岳。2週間前に登ったときは暴風雨で景色何も見えませんでした。。
2014年08月13日 07:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 7:06
五竜岳。2週間前に登ったときは暴風雨で景色何も見えませんでした。。
気の抜けない横ばいが続きます。。
2014年08月13日 07:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 7:07
気の抜けない横ばいが続きます。。
ミヤマリンドウ
2014年08月13日 07:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:09
ミヤマリンドウ
五竜岳
2014年08月13日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 7:10
五竜岳
ミヤマタネツケバナ
2014年08月13日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:10
ミヤマタネツケバナ
ミヤマコゴメグサ
2014年08月13日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 7:13
ミヤマコゴメグサ
まだまだ続く横ばい。落ちやすそうです。
2014年08月13日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/13 7:14
まだまだ続く横ばい。落ちやすそうです。
崖横の剱
2014年08月13日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 7:19
崖横の剱
カライトソウと五竜岳
2014年08月13日 07:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 7:23
カライトソウと五竜岳
ミヤマコゴメグサ
2014年08月13日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 7:24
ミヤマコゴメグサ
オヤマリンドウ
2014年08月13日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:28
オヤマリンドウ
ハクサンフウロ
2014年08月13日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:31
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
2014年08月13日 07:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 7:32
ハクサンフウロ
チングルマの穂
2014年08月13日 07:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 7:52
チングルマの穂
ミヤマリンドウ
2014年08月13日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:54
ミヤマリンドウ
シモツケソウ
2014年08月13日 07:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 7:58
シモツケソウ
クルマユリ
2014年08月13日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 8:11
クルマユリ
ウサギギク
2014年08月13日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 8:12
ウサギギク
五竜岳よりかなり低い位置まで歩いてきました
2014年08月13日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 8:19
五竜岳よりかなり低い位置まで歩いてきました
マルバタケブキ
2014年08月13日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 8:23
マルバタケブキ
ウツボグサ
2014年08月13日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 8:23
ウツボグサ
チングルマの穂
2014年08月13日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 8:24
チングルマの穂
オオバミゾホオズキ
2014年08月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 8:35
オオバミゾホオズキ
イワオトギリ
2014年08月13日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 9:02
イワオトギリ
キリンソウとシジミチョウ
2014年08月13日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 9:10
キリンソウとシジミチョウ
ヤマハハコとシジミチョウ
2014年08月13日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 9:11
ヤマハハコとシジミチョウ
めざせ、餓鬼山!
2014年08月13日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 9:28
めざせ、餓鬼山!
剱岳もそろそろ見納め
2014年08月13日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 9:30
剱岳もそろそろ見納め
立山ももうすぐ樹林帯で見えなくなりそう
2014年08月13日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 9:30
立山ももうすぐ樹林帯で見えなくなりそう
金属はしご
2014年08月13日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 9:34
金属はしご
シナノナデシコ(船窪岳以来2年ぶりに見ることができました)
2014年08月13日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 9:36
シナノナデシコ(船窪岳以来2年ぶりに見ることができました)
シナノナデシコ
2014年08月13日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/13 9:39
シナノナデシコ
ツルリンドウ
2014年08月13日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 10:36
ツルリンドウ
餓鬼山頂上に到着!三角点の上にて
2014年08月13日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 10:50
餓鬼山頂上に到着!三角点の上にて
唐松岳、五竜岳を前に記念写真!
2014年08月13日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 10:51
唐松岳、五竜岳を前に記念写真!
あ、頂上標識発見!
2014年08月13日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 10:52
あ、頂上標識発見!
凍らせた杏仁豆腐でヤル気補給。シャリシャリしてて美味しい!
2014年08月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 10:57
凍らせた杏仁豆腐でヤル気補給。シャリシャリしてて美味しい!
はしご三連チャン
2014年08月13日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 11:24
はしご三連チャン
木の根をくぐります
2014年08月13日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 11:35
木の根をくぐります
シータテハ?
2014年08月13日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 11:48
シータテハ?
避難小屋標識も倒れてました
2014年08月13日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 11:55
避難小屋標識も倒れてました
餓鬼山避難小屋(きれいです)
2014年08月13日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 11:55
餓鬼山避難小屋(きれいです)
ギンリョウソウ?
2014年08月13日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 12:30
ギンリョウソウ?
本日二度目のデザート、凍らせた白桃ゼリー。う〜ん、冷たい
2014年08月13日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 12:42
本日二度目のデザート、凍らせた白桃ゼリー。う〜ん、冷たい
ソバナ
2014年08月13日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 13:06
ソバナ
ヤマアジサイ
2014年08月13日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 13:41
ヤマアジサイ
滝に癒されます
2014年08月13日 14:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 14:26
滝に癒されます
ジャコウソウ
2014年08月13日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 14:31
ジャコウソウ
解凍されてシャーベット状になったトマトジュースでさらにヤル気補充
2014年08月13日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 15:03
解凍されてシャーベット状になったトマトジュースでさらにヤル気補充
登山道を抜けました!7時前に頂上山荘通過して9時間。。長かったです。。
2014年08月13日 15:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 15:50
登山道を抜けました!7時前に頂上山荘通過して9時間。。長かったです。。
見えた、祖母谷温泉!
2014年08月13日 15:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/13 15:52
見えた、祖母谷温泉!
秘境「祖母谷温泉」山小屋
2014年08月13日 15:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/13 15:57
秘境「祖母谷温泉」山小屋
ゆったりと温泉につかって溶けてしまいそうです
2014年08月13日 16:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 16:39
ゆったりと温泉につかって溶けてしまいそうです
女湯は外からは見えないようにトタン屋根で覆われています
2014年08月13日 17:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 17:08
女湯は外からは見えないようにトタン屋根で覆われています
祖母谷温泉玄関の看板
2014年08月13日 17:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 17:58
祖母谷温泉玄関の看板
夕食は写真撮った後に味噌汁でてきました。手作りコロッケすごく美味しいです
2014年08月13日 18:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/13 18:02
夕食は写真撮った後に味噌汁でてきました。手作りコロッケすごく美味しいです
男湯は丸見えのようです
2014年08月14日 06:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/14 6:55
男湯は丸見えのようです
朝食です
2014年08月14日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 6:59
朝食です
朝になると地面は羽虫だらけで足の踏み場がなくなってました
2014年08月14日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 7:27
朝になると地面は羽虫だらけで足の踏み場がなくなってました
宿泊部屋
2014年08月14日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 7:29
宿泊部屋
羽虫がびっしり
2014年08月14日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 7:47
羽虫がびっしり
橋を渡って祖母谷温泉をあとにします
2014年08月14日 07:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 7:54
橋を渡って祖母谷温泉をあとにします
祖母谷橋
2014年08月14日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 7:56
祖母谷橋
祖母谷温泉さんありがとうございました。また来ます!
2014年08月14日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 7:56
祖母谷温泉さんありがとうございました。また来ます!
長い下りトンネルを何度か通過
2014年08月14日 08:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 8:02
長い下りトンネルを何度か通過
オオバギボウシ
2014年08月14日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:18
オオバギボウシ
祖母谷渓標識で記念写真
2014年08月14日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 8:27
祖母谷渓標識で記念写真
右手は深い渓谷
2014年08月14日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:32
右手は深い渓谷
欅平の駅が見えました!
2014年08月14日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:34
欅平の駅が見えました!
人喰岩
2014年08月14日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:35
人喰岩
落石が多いようで、祖母谷温泉までヘルメットを貸してくれるそうです
2014年08月14日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:36
落石が多いようで、祖母谷温泉までヘルメットを貸してくれるそうです
祖母谷近辺は猿と熊が多いらしいです
2014年08月14日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 8:38
祖母谷近辺は猿と熊が多いらしいです
欅平の駅構内
2014年08月14日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:40
欅平の駅構内
トロッコ電車の切符
2014年08月14日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 8:43
トロッコ電車の切符
欅平標識で記念写真
2014年08月14日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 8:51
欅平標識で記念写真
来ました、トロッコ電車!
2014年08月14日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 9:10
来ました、トロッコ電車!
窓ガラスもなく、これがほんとの開放感
2014年08月14日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 9:14
窓ガラスもなく、これがほんとの開放感
じんべ隊長もご機嫌です
2014年08月14日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 9:49
じんべ隊長もご機嫌です
出し平ダム
2014年08月14日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 9:59
出し平ダム
猿専用つり橋
2014年08月14日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 10:26
猿専用つり橋
新山彦橋
2014年08月14日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 10:35
新山彦橋
宇奈月駅でトロッコ電車下車
2014年08月14日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 10:41
宇奈月駅でトロッコ電車下車
宇奈月温泉駅前で買った『ます寿司』を車内でいただきました(おいしい〜ね!)
2014年08月14日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 11:08
宇奈月温泉駅前で買った『ます寿司』を車内でいただきました(おいしい〜ね!)
電鉄黒部駅で降りて
2014年08月14日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 11:45
電鉄黒部駅で降りて
JR黒部駅まで15分歩きました
2014年08月14日 12:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/14 12:00
JR黒部駅まで15分歩きました
JR北陸本線で糸魚川へ向かいます
2014年08月14日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 12:43
JR北陸本線で糸魚川へ向かいます
糸魚川駅に着きました
2014年08月14日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 13:33
糸魚川駅に着きました
乗り継ぎの間が90分くらいあるので、近くのcafeでフルーツパフェいただきました
2014年08月14日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/14 13:59
乗り継ぎの間が90分くらいあるので、近くのcafeでフルーツパフェいただきました
大糸線で白馬駅めざします
2014年08月14日 14:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/14 14:36
大糸線で白馬駅めざします
白馬駅に着きました(早速タクシーに乗り換えです)
2014年08月14日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 16:38
白馬駅に着きました(早速タクシーに乗り換えです)
第二郷の湯で汗を流した後、本日の夕食です。天ぷらそば \1,000 @八方まえだ
2014年08月14日 19:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/14 19:03
第二郷の湯で汗を流した後、本日の夕食です。天ぷらそば \1,000 @八方まえだ

感想

♪星降る夜に遥か遠くへ(黒菱から餓鬼山経由祖母谷温泉)♪

 ちょうど一年前、朝日岳から白馬岳へ行く時に見えた清水尾根がすごくキレイで気になっていた。しかもその麓には「祖母谷温泉」という秘湯がある。いつか歩いてみたい。しかし、このルートは唐松側からも白馬側からもロングコースになる。そうなると日の長い夏場が無難だが、暑さは半端ないだろう。ともかく相当の体力が必要だ。

 今シーズンは当初から、「黒菱→祖母谷→白馬→杓子・白馬鑓→猿倉」を見越して、長時間歩行・アップダウン・ナイトハイクの訓練をして今回の山行に臨んだのだが・・・。都合が悪くなり、祖母谷から先の部分に足を伸ばすことができなくなった。非常に残念だがこの部分はまたの機会に挑戦したいと思う。

★黒菱P〜唐松山荘
 今夜はペルセウス座流星群の極大日。ナイトハイクをしながら、マイナス2等級の流れ星をいくつか見ることができた。不帰のキレットに落ちていく流れ星は圧巻だったな〜!八方池に映る白馬三山もナイスだったしね。

★唐松山荘〜祖母谷温泉
 唐松山荘までは余裕の楽勝ペースだった・・・。唐松山荘のテン場を越えるとそこから先は片斜面の歩きにくい道がずっと続く。ただ、樹林帯以外は、たえずツルギ・立山・いつもと違う側からの五竜が見え眺めは大変良い。
 餓鬼山の登り返しもキツイことはキツイが、この位の登り返しは想定の範囲内だった。日差しを遮るもののない稜線歩きは超暑かったが・・・。
 何がキツイって、唐松山荘を出てから9時間近くもずっと気の抜けない足場が続くこと。緊張の連続で、体力的より精神的に疲労がやってくる。得意の下りがこんなにキツイのは初めてのこと。特に、祖母谷温泉までのラスト2時間が最高にストレスだった(GPSも衛星がうまく拾えなくなるわ・・・)。他の方の話によると、唐松山荘から11時間かかったとか・・・。
 普段は小屋に早く着いてまったり過ごすことが大好きなのだが、今回は今まで最高に遅い小屋着になってしまった(とはいっても16時着なのでセーフの範囲だと思うが)。
 温泉で足をみると、両足親指に大きなマメができていた。これは痛くて当然だね。とりあえずバンドエイドとテーピングで保護しておく。それにしても不思議と筋肉痛も肩の痛みもない。腰が多少張っている程度か?これは温泉効果?それともトレーニングの成果か?

★祖母谷温泉〜欅平
 40分ほどのなだらかな道を歩く。途中トンネルあり、景色のいいとこありで楽しみながら歩ける。落石には注意が必要で、ヘルメットも道路脇に置いてあった。

★欅平〜白馬(鉄道の旅)
 一度乗ってみたいと思っていた黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)に思いがけず乗ることができて何だか楽しかった。窓ガラスのない一般席はちょっと寒いくらい。各駅や反対側からの列車の乗務員さんがみんな手を振ってくれる。すごくフレンドリーな雰囲気のいい鉄道です。
 ここから先は、乗り換え時間も十分すぎるくらいにあるので、ますの寿司をいただいたりして列車の旅を満喫!普段は車で登山口へ行き来しているが、たまにはこんなのも面白いものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら