ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

2年越しの憧れのルートへ!!後立山:白馬八方〜唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜爺ヶ岳登山口

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:06
距離
29.7km
登り
2,982m
下り
3,468m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
0:51
合計
7:00
8:30
41
9:11
0:00
25
9:36
9:48
55
10:43
0:00
22
11:05
11:12
50
12:02
0:00
18
12:20
12:25
14
12:39
13:06
87
14:33
14:33
57
15:30
15:30
0
15:30
2日目
山行
8:56
休憩
1:21
合計
10:17
5:13
79
五竜山荘
6:32
6:46
214
10:20
10:50
6
10:56
0:00
94
12:30
12:33
48
13:21
13:50
42
14:32
14:37
53
15:30
冷池山荘
3日目
山行
3:35
休憩
0:38
合計
4:13
5:32
14
冷池山荘
5:46
5:46
30
6:16
6:16
19
6:35
6:44
14
6:58
7:12
28
7:40
7:49
13
8:02
8:06
17
8:23
8:23
32
8:55
8:57
47
9:44
9:44
1
9:45
駐車場
天候 1日目:9/13 晴れのち曇りのち小雨?
2日目:9/14 晴れ時々曇
3日目:9/15 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9/12夜
島根県安来市(職場)〜山陰道・安来IC〜米子自動車道〜中国道・吹田IC〜JR茨木でhoushakuピックアップ〜名神・茨木IC〜中央道〜長野自動車道・安曇野IC〜爺ヶ岳登山口・無料駐車場(マイカーデポ)〜タクシーで白馬八方のゴンドラ「アダム」乗り場へ(約30分、12,150円:事前予約で迎車料金180円、基本運賃12,300円、遠割330円引き)
9/15
爺ヶ岳無料駐車場・無料駐車場〜長野自動車道・安曇野IC〜中央道〜名神〜中国道〜米子自動車道〜山陰道・松江東(自宅)
コース状況/
危険箇所等
<唐松岳まで>
 問題なし
<唐松岳から五竜岳まで>
 岩・ガレ・ザレ
<五竜岳〜鹿島槍>
 八峰キレットをはじめ、斜度のきつい場面では必ず鎖や梯子があり。
 この度の同じ日程で、同日の数時間違いで、八峰キレット付近で信州側への滑落死亡事故1件あり。要注意!!
*唐松〜鹿島槍間での難所は通して足元のザレガレ。
 非常に落石が置きやすい。
<鹿島槍〜爺ヶ岳登山口>
 爺ヶ岳をはさんだ種池山荘までは、ゆるやかで快適なハイキングコースです。
 柏原新道はよく整備されており、片側はほぼ視界が開けて快適なコースです。

※縦走中は下記に注意
1,八峰キレットではコース表示(○、✕)を忠実に守ること。
2,絶対にコースを外れない。
3,急がずに、ゆっくり注意深く歩く。
4,両サイドの地形を把握しながら、歩く。片側もしくは両側が切れ落ちているところは、極力ホールドを探しながら歩く。
5,岩場では、ストックを収納して両手をフリーにする。
その他周辺情報 <扇沢側の駐車場事情>
3連休であり、朝5時過ぎで扇沢の無料駐車場はほぼ満車。
扇沢の手前、爺ヶ岳登山口周辺の道路脇に数カ所、トイレはないが駐車スペースあり。
大町温泉郷にある無料駐車場も利用可。その際は扇沢までタクシーかバスの利用。

<タクシー>
アルプス第一交通 TEL:0261-22-2121
アルピコタクシー TEL:0261-23-2323
*冷池山荘・種池山荘・新越山荘のホームページのバス・タクシー情報参照
http://www.kasimayari.jp/index.htm

<下山後の温泉>
大町温泉郷・日帰り温泉「薬師の湯」
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
白馬八方のゴンドラ「アダム」乗り場。
7:30からの運転開始に対して、1時間前で既に列が出来ていた。
2014年09月13日 06:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 6:37
白馬八方のゴンドラ「アダム」乗り場。
7:30からの運転開始に対して、1時間前で既に列が出来ていた。
アルペンクワッド乗り場へ。
気持ちのいい青空♪このじて
2014年09月13日 07:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 7:51
アルペンクワッド乗り場へ。
気持ちのいい青空♪このじて
この時点で五竜岳はまだ見えている。
2014年09月13日 08:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 8:02
この時点で五竜岳はまだ見えている。
八方池山荘はまだ準備中。
2014年09月13日 08:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 8:34
八方池山荘はまだ準備中。
ノコンギク
2014年09月13日 08:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 8:34
ノコンギク
オニアザミ
2014年09月13日 08:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 8:35
オニアザミ
ウメバチソウ
2014年09月13日 08:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 8:38
ウメバチソウ
山荘を出発してしばらくは、やや急な斜面が続く。
2014年09月13日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 8:41
山荘を出発してしばらくは、やや急な斜面が続く。
この時点で既に白馬三山は雲に隠されている
2014年09月13日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 8:41
この時点で既に白馬三山は雲に隠されている
ハクサンシャジン
2014年09月13日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/13 8:55
ハクサンシャジン
ホタルフクロ(白)
2014年09月13日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 8:55
ホタルフクロ(白)
ミヤマコゴメグサ
2014年09月13日 08:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 8:56
ミヤマコゴメグサ
ヤマホタルブクロ
2014年09月13日 08:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 8:57
ヤマホタルブクロ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月13日 08:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 8:57
ミヤマアキノキリンソウ
シナノオトギリ
2014年09月13日 08:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 8:57
シナノオトギリ
クガイソウ
2014年09月13日 08:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 8:58
クガイソウ
タカネマツムシソウ
2014年09月13日 09:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 9:00
タカネマツムシソウ
2014年09月13日 09:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 9:04
石神井ケルン付近でガスがやや晴れてきた!!
2014年09月13日 09:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 9:14
石神井ケルン付近でガスがやや晴れてきた!!
八方ケルン。
北方面はガスで眺望なし。
2014年09月13日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 9:23
八方ケルン。
北方面はガスで眺望なし。
南方面の空はまだ雲はそれほどなし。
2014年09月13日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 9:24
南方面の空はまだ雲はそれほどなし。
八方池。
白馬三山は雲の中だったが、少しだけ山肌が見えた!!
2014年09月13日 09:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/13 9:47
八方池。
白馬三山は雲の中だったが、少しだけ山肌が見えた!!
ハクサンタイゲキの紅葉
2014年09月13日 10:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 10:13
ハクサンタイゲキの紅葉
トリカブト
2014年09月13日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 10:24
トリカブト
2014年09月13日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 10:38
2014年09月13日 10:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 10:40
チングルマの果穂
2014年09月13日 11:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 11:06
チングルマの果穂
丸山ケルン
ここからの眺望もガスでなし。
2014年09月13日 11:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 11:12
丸山ケルン
ここからの眺望もガスでなし。
3連休の晴れ予報につられて来たと思われる登山客の列
先はガスで見えず…
2014年09月13日 11:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 11:15
3連休の晴れ予報につられて来たと思われる登山客の列
先はガスで見えず…
たまに一瞬ガスが晴れ、不帰嶮の辺り?が姿を現した
2014年09月13日 11:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/13 11:49
たまに一瞬ガスが晴れ、不帰嶮の辺り?が姿を現した
6月に来た際の記憶を辿りつつ、「あそこを曲がれば小屋が見える!!」を数回繰り返しがっかり…
2014年09月13日 11:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 11:52
6月に来た際の記憶を辿りつつ、「あそこを曲がれば小屋が見える!!」を数回繰り返しがっかり…
何カ所か足元注意の場所あり
2014年09月13日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 11:57
何カ所か足元注意の場所あり
唐松岳頂上山荘
登山客で大賑わい!!
半分くらいの人はここで宿泊のよう。
2014年09月13日 12:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 12:04
唐松岳頂上山荘
登山客で大賑わい!!
半分くらいの人はここで宿泊のよう。
唐松岳と、手前は山荘のテント場
2014年09月13日 12:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 12:05
唐松岳と、手前は山荘のテント場
またしても唐松岳山頂がガスの中
残念ながら五竜岳は見えず…
2014年09月13日 12:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
9/13 12:26
またしても唐松岳山頂がガスの中
残念ながら五竜岳は見えず…
夏の終わりを告げるトウヤクリンドウ
2014年09月13日 12:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 12:30
夏の終わりを告げるトウヤクリンドウ
剱岳は見えず…
2014年09月13日 12:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 12:36
剱岳は見えず…
唐松岳頂上山荘の全景とテント場
2014年09月13日 12:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 12:39
唐松岳頂上山荘の全景とテント場
本日の目的地、五竜山荘へ向けてもうひと頑張り!!
2014年09月13日 13:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 13:10
本日の目的地、五竜山荘へ向けてもうひと頑張り!!
縦走路への分岐点からは岩場・鎖場が続くためストックは収納。
2014年09月13日 13:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 13:20
縦走路への分岐点からは岩場・鎖場が続くためストックは収納。
岩場の下りは特に慎重に!!
2014年09月13日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 13:26
岩場の下りは特に慎重に!!
イワツメクサ
2014年09月13日 13:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 13:46
イワツメクサ
旦那さんは岩場は難なくクリアしていきます。
この先、岩の下りで事故多発!!
2014年09月16日 07:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 7:37
旦那さんは岩場は難なくクリアしていきます。
この先、岩の下りで事故多発!!
牛首を過ぎ、大黒岳を過ぎるとハイマツ帯は安心して通れる。
2014年09月13日 14:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 14:16
牛首を過ぎ、大黒岳を過ぎるとハイマツ帯は安心して通れる。
オヤマリンドウ
2014年09月13日 14:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 14:26
オヤマリンドウ
大町方面?下界は晴れていそう・・・
2014年09月13日 14:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 14:43
大町方面?下界は晴れていそう・・・
2014年09月13日 14:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 14:49
青空がのぞくとテンション上がる♪
五竜岳手前の白岳?
2014年09月13日 14:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 14:58
青空がのぞくとテンション上がる♪
五竜岳手前の白岳?
五竜岳には厚い雲がかかっています
2014年09月13日 14:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 14:59
五竜岳には厚い雲がかかっています
遠見尾根分岐点
いつかはこちらから五竜を目指してみたい
2014年09月13日 15:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/13 15:32
遠見尾根分岐点
いつかはこちらから五竜を目指してみたい
五竜山荘
白岳付近から雨粒を感じ始めていたので、小屋が見えて一安心
小屋周辺はテントが溢れかえっていた
2014年09月13日 15:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 15:34
五竜山荘
白岳付近から雨粒を感じ始めていたので、小屋が見えて一安心
小屋周辺はテントが溢れかえっていた
五竜山荘の晩御飯はカレーライス♪
カレーと味噌汁はおかわり自由
デザート付
2014年09月13日 20:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
9/13 20:11
五竜山荘の晩御飯はカレーライス♪
カレーと味噌汁はおかわり自由
デザート付
夕方4時以降くらいから外は本降りだったのか、5時くらいでもチェックインする人が続いていた感じ。
廊下は荷物で足の踏み場なし。
2014年09月13日 20:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 20:30
夕方4時以降くらいから外は本降りだったのか、5時くらいでもチェックインする人が続いていた感じ。
廊下は荷物で足の踏み場なし。
ちなみに13日は2階の唐松の部屋でしたが、予約者ばかりとはいえ6畳の部屋に布団は7組、宿泊者19人。
1階の2段ベットの方が人は多くてもまだましな感じだったなぁ
2014年09月14日 05:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 5:04
ちなみに13日は2階の唐松の部屋でしたが、予約者ばかりとはいえ6畳の部屋に布団は7組、宿泊者19人。
1階の2段ベットの方が人は多くてもまだましな感じだったなぁ
夕食は7回転。
私達は15:30頃到着で、受付に30分くらい待ち、夕食は6回目の20:20から。
消灯は21時となっていたが、7回目の夕食21時からで、この日の消灯時間は22時にずれていました。
2014年09月14日 05:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 5:07
夕食は7回転。
私達は15:30頃到着で、受付に30分くらい待ち、夕食は6回目の20:20から。
消灯は21時となっていたが、7回目の夕食21時からで、この日の消灯時間は22時にずれていました。
2日目朝は5時過ぎに五竜山荘を出発。
2014年09月14日 05:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 5:14
2日目朝は5時過ぎに五竜山荘を出発。
五竜岳へ登り始めてすぐの辺りで日の出の時刻が近付き、ちょうど朝焼けが綺麗に見え御来光待ち。
ちなみに中央は富士山の頭。
2014年09月14日 05:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 5:28
五竜岳へ登り始めてすぐの辺りで日の出の時刻が近付き、ちょうど朝焼けが綺麗に見え御来光待ち。
ちなみに中央は富士山の頭。
雲海の奥が輝きだした♪
2014年09月16日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 7:48
雲海の奥が輝きだした♪
御来光♪
2014年09月16日 07:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
9/16 7:53
御来光♪
御来光をバックに記念写真♪
2014年09月16日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 7:57
御来光をバックに記念写真♪
モルゲンロード♪
2014年09月14日 05:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/14 5:34
モルゲンロード♪
雲海と朝日♪
2014年09月14日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 5:43
雲海と朝日♪
五竜岳までは登山客で大渋滞
2014年09月14日 06:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 6:01
五竜岳までは登山客で大渋滞
岩場と月♪
2014年09月14日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 6:02
岩場と月♪
岩場の渋滞待ちに振り返ると白馬三山♪
2014年09月14日 06:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/14 6:07
岩場の渋滞待ちに振り返ると白馬三山♪
雲海に浮かぶ稜線
2014年09月14日 06:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/14 6:14
雲海に浮かぶ稜線
五竜岳山頂直下の岩場
2014年09月14日 06:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 6:20
五竜岳山頂直下の岩場
雲海に浮かぶ稜線
2014年09月14日 06:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 6:21
雲海に浮かぶ稜線
後立山縦走路、五竜岳への分岐
2014年09月16日 08:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/16 8:04
後立山縦走路、五竜岳への分岐
奥は鹿島槍ヶ岳の双耳峰
2014年09月14日 06:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 6:34
奥は鹿島槍ヶ岳の双耳峰
五竜岳山頂で剱岳をバックに記念写真☆
2014年09月14日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
9/14 6:41
五竜岳山頂で剱岳をバックに記念写真☆
五竜岳から白馬方面
2014年09月16日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/16 8:05
五竜岳から白馬方面
剱岳方面
2014年09月14日 06:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 6:42
剱岳方面
黄昏の旦那さん
2014年09月14日 06:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
9/14 6:44
黄昏の旦那さん
さて、ここから先はガレ場・岩場が続く縦走路
半分以上の登山客はここでピストン
2014年09月14日 06:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 6:51
さて、ここから先はガレ場・岩場が続く縦走路
半分以上の登山客はここでピストン
2014年09月14日 07:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:19
振り返って五竜岳からの下り
2014年09月14日 07:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 7:22
振り返って五竜岳からの下り
縦走路
正面のピークも越えます
2014年09月14日 07:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:26
縦走路
正面のピークも越えます
ウラシマツツジの紅葉
2014年09月14日 07:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 7:27
ウラシマツツジの紅葉
この辺りの縦走路は結構な高度感
2014年09月14日 07:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:30
この辺りの縦走路は結構な高度感
鎖場
2014年09月14日 07:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:33
鎖場
岩場
2014年09月14日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:34
岩場
岩場
2014年09月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:39
岩場
岩場
2014年09月16日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 8:14
岩場
岩場
2014年09月14日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:41
岩場
雲が良い感じ♪
2014年09月14日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:41
雲が良い感じ♪
岩場
2014年09月16日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/16 8:14
岩場
鎖場
2014年09月14日 07:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 7:58
鎖場
鹿島槍のピークはまだまだ先・・・
2014年09月16日 08:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/16 8:16
鹿島槍のピークはまだまだ先・・・
一つ一つクリアしていきます。
2014年09月14日 08:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 8:21
一つ一つクリアしていきます。
中央のはしごは・・・
2014年09月16日 08:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/16 8:17
中央のはしごは・・・
こんな感じ。
2014年09月14日 08:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 8:35
こんな感じ。
北尾根ノ頭から剱岳
2014年09月14日 08:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 8:43
北尾根ノ頭から剱岳
五竜岳山頂付近にはガスがかかり始めた。
2014年09月14日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 9:29
五竜岳山頂付近にはガスがかかり始めた。
鹿島槍方面も稜線の左手にはガスが出て来ていた。
2014年09月14日 09:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 9:30
鹿島槍方面も稜線の左手にはガスが出て来ていた。
救助ヘリ?
2014年09月16日 08:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/16 8:20
救助ヘリ?
岩場
2014年09月16日 08:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/16 8:22
岩場
キレット小屋手前の岩場で、逆ルートで縦走中の友人たけさんとそのお友達夫婦発見!!
2014年09月14日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/14 9:48
キレット小屋手前の岩場で、逆ルートで縦走中の友人たけさんとそのお友達夫婦発見!!
岩場
2014年09月16日 08:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/16 8:22
岩場
岩場
2014年09月14日 09:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 9:58
岩場
岩場
2014年09月16日 08:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/16 8:24
岩場
キレット小屋
確かに絶妙な位置に建っている
2014年09月14日 10:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
9/14 10:20
キレット小屋
確かに絶妙な位置に建っている
小屋の手前も慎重に・・・
2014年09月14日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 10:21
小屋の手前も慎重に・・・
キレット小屋前では皆さん休憩中
2014年09月14日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 10:24
キレット小屋前では皆さん休憩中
キレット小屋の正面には剱岳
2014年09月14日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 10:24
キレット小屋の正面には剱岳
2014年09月14日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 10:45
小屋の先はいよいよ八峰キレット
2014年09月16日 08:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 8:25
小屋の先はいよいよ八峰キレット
鎖・梯子が続く…
2014年09月14日 10:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 10:53
鎖・梯子が続く…
続く…
2014年09月14日 10:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 10:55
続く…
続く…
2014年09月14日 11:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 11:01
続く…
続く…
2014年09月14日 11:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 11:03
続く…
続く・・・
2014年09月16日 08:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/16 8:26
続く・・・
鎖・梯子をクリアすると、ようやく鹿島槍の北峰が視界に入ってくる
2014年09月14日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 11:47
鎖・梯子をクリアすると、ようやく鹿島槍の北峰が視界に入ってくる
縦走路から鹿島槍北峰への分岐
2014年09月14日 12:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 12:20
縦走路から鹿島槍北峰への分岐
ガスがちょうど晴れます!!
旦那さんも無事に山頂へ。
2014年09月14日 12:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
9/14 12:32
ガスがちょうど晴れます!!
旦那さんも無事に山頂へ。
私も青空バックに鹿島槍ヶ岳北峰で記念写真☆
2014年09月16日 08:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
9/16 8:27
私も青空バックに鹿島槍ヶ岳北峰で記念写真☆
南峰への縦走路はガスで真白・・・
2014年09月14日 12:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 12:34
南峰への縦走路はガスで真白・・・
と思っていたらガスが薄れてきた!!
2014年09月14日 12:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 12:48
と思っていたらガスが薄れてきた!!
チシマギキョウ
2014年09月14日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 13:08
チシマギキョウ
2014年09月14日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 13:08
2014年09月14日 13:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 13:11
ハッポウウスユキソウ
2014年09月14日 13:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 13:14
ハッポウウスユキソウ
岩場
2014年09月14日 13:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 13:15
岩場
鹿島槍南峰への吊尾根
2014年09月14日 13:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 13:19
鹿島槍南峰への吊尾根
鹿島槍南峰への吊尾根
2014年09月16日 08:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/16 8:30
鹿島槍南峰への吊尾根
鹿島槍南峰での記念写真はガスで眺望なし…
2014年09月14日 13:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
9/14 13:33
鹿島槍南峰での記念写真はガスで眺望なし…
青空が出た!! in 鹿島槍南峰
2014年09月14日 13:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 13:35
青空が出た!! in 鹿島槍南峰
鹿島槍南峰からの下りはなだらかな感じ
2014年09月14日 13:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 13:53
鹿島槍南峰からの下りはなだらかな感じ
剱岳の一部が見える♪
2014年09月14日 14:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 14:00
剱岳の一部が見える♪
布引岳から鹿島槍方面
2014年09月14日 14:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 14:34
布引岳から鹿島槍方面
布引岳から剱岳方面
2014年09月14日 14:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 14:34
布引岳から剱岳方面
2014年09月14日 14:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 14:40
冷池山荘が近付くと緑とお花も増える
2014年09月14日 14:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 14:59
冷池山荘が近付くと緑とお花も増える
ハクサンフウロ
2014年09月14日 15:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:06
ハクサンフウロ
カンチコウゾリナ
2014年09月14日 15:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:06
カンチコウゾリナ
左手はチングルマの果穂が群生で残っている
2014年09月14日 15:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:13
左手はチングルマの果穂が群生で残っている
2014年09月14日 15:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 15:15
カンチコウゾリナ?
2014年09月14日 15:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:16
カンチコウゾリナ?
ウサギギク
2014年09月14日 15:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 15:18
ウサギギク
チングルマ(果穂)の群生
2014年09月14日 15:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:19
チングルマ(果穂)の群生
初めは見間違えかと思ったけれど…
2014年09月16日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/16 8:41
初めは見間違えかと思ったけれど…
冷池山荘のテント場
2014年09月14日 15:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 15:26
冷池山荘のテント場
小屋から離れているけれど、眺望は抜群!!
2014年09月14日 15:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:26
小屋から離れているけれど、眺望は抜群!!
やっぱり見えていたブロッケン現象♪
2014年09月14日 15:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
9/14 15:29
やっぱり見えていたブロッケン現象♪
冷池山荘到着!!
2014年09月14日 15:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/14 15:32
冷池山荘到着!!
15:30頃到着で晩御飯は3回目19時から
2014年09月16日 08:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/16 8:42
15:30頃到着で晩御飯は3回目19時から
2004年に改装されたそうだが綺麗な建物
部屋はロフトタイプ
布団は2人で1枚
2014年09月16日 08:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 8:43
2004年に改装されたそうだが綺麗な建物
部屋はロフトタイプ
布団は2人で1枚
廊下が広々しており、陽射しが入って快適空間♪
2014年09月14日 15:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:49
廊下が広々しており、陽射しが入って快適空間♪
2階の奥に談話室あり
2014年09月14日 15:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:49
2階の奥に談話室あり
2階のサンテラス
日当たり良好で、夕食の時間まではここで寛いだ
2014年09月14日 15:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 15:52
2階のサンテラス
日当たり良好で、夕食の時間まではここで寛いだ
サンテラスからの眺め
2014年09月14日 15:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 15:56
サンテラスからの眺め
夕食までの間に持参したワインとおつまみで乾杯♪
2014年09月14日 16:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 16:32
夕食までの間に持参したワインとおつまみで乾杯♪
小屋の晩御飯
バランス良し♪
2014年09月14日 19:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/14 19:02
小屋の晩御飯
バランス良し♪
小屋の玄関ホール
2014年09月14日 19:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/14 19:29
小屋の玄関ホール
3日目の夜明け
2014年09月15日 05:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/15 5:04
3日目の夜明け
2014年09月15日 05:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 5:14
分厚い雲の層があったが、隙間が赤く焼けてきた!!
2014年09月15日 05:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 5:17
分厚い雲の層があったが、隙間が赤く焼けてきた!!
雲が赤く焼けてます!!
2014年09月15日 05:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/15 5:23
雲が赤く焼けてます!!
面白い形の雲発見♪
2014年09月16日 08:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/16 8:52
面白い形の雲発見♪
3日目のご来光は山の稜線と雲の間を一瞬通過した際に見れただけ。
2014年09月15日 05:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/15 5:29
3日目のご来光は山の稜線と雲の間を一瞬通過した際に見れただけ。
鹿島槍ヶ岳のモルゲンロード
2014年09月15日 05:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 5:31
鹿島槍ヶ岳のモルゲンロード
山荘と展望台の位置関係はこんな感じ
2014年09月15日 05:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 5:31
山荘と展望台の位置関係はこんな感じ
宿泊者がもらえる水1Lは小屋の外からこの窓口で。
歯磨き用の水もここでもらう飲用水を使用。
2014年09月15日 05:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 5:33
宿泊者がもらえる水1Lは小屋の外からこの窓口で。
歯磨き用の水もここでもらう飲用水を使用。
最終日、爺ヶ岳へ向けて出発!!
2014年09月15日 05:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 5:34
最終日、爺ヶ岳へ向けて出発!!
爺ヶ岳の稜線の向こうに種池山荘が見える
コースタイム2時間20分。
2014年09月15日 05:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 5:41
爺ヶ岳の稜線の向こうに種池山荘が見える
コースタイム2時間20分。
剱岳方面
2014年09月15日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 5:43
剱岳方面
2014年09月15日 05:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 5:44
冷池山荘を出て10分程で赤岩尾根への分岐
2014年09月15日 05:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 5:46
冷池山荘を出て10分程で赤岩尾根への分岐
振り返って左から布引岳、鹿島槍南峰、北峰
2014年09月15日 05:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/15 5:53
振り返って左から布引岳、鹿島槍南峰、北峰
2014年09月15日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 5:55
爺ヶ岳の稜線
2014年09月15日 06:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 6:25
爺ヶ岳の稜線
まずは最高峰の中峰へ
2014年09月15日 06:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 6:31
まずは最高峰の中峰へ
爺ヶ岳は300名山。
座って食事中の4名は、2日目の五竜山荘からほぼ同じペースで同じルートを縦走中。
2014年09月15日 06:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 6:37
爺ヶ岳は300名山。
座って食事中の4名は、2日目の五竜山荘からほぼ同じペースで同じルートを縦走中。
三角点越しに浅間山、新潟方面
2014年09月15日 06:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 6:37
三角点越しに浅間山、新潟方面
南側には奥右手に槍ヶ岳〜穂高連峰の稜線も見える♪
2014年09月15日 06:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 6:40
南側には奥右手に槍ヶ岳〜穂高連峰の稜線も見える♪
奥は裏銀座?
2014年09月15日 06:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 6:40
奥は裏銀座?
奥には左から浅間山八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスも山並み♪
2014年09月15日 06:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 6:42
奥には左から浅間山八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスも山並み♪
薄曇りではあるが爺ヶ岳中峰で記念写真
2014年09月15日 06:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
9/15 6:44
薄曇りではあるが爺ヶ岳中峰で記念写真
爺ヶ岳南峰でケルン越しに右端は富士山
2014年09月15日 07:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:02
爺ヶ岳南峰でケルン越しに右端は富士山
爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳バックに記念写真☆
2014年09月15日 07:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/15 7:08
爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳バックに記念写真☆
針ノ木越しに白く見える山は・・・
2014年09月15日 07:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:14
針ノ木越しに白く見える山は・・・
北アルプスの眺望を満喫しながら種池山荘方面へ
2014年09月15日 07:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:23
北アルプスの眺望を満喫しながら種池山荘方面へ
紅葉が始まっています♪
2014年09月15日 07:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:30
紅葉が始まっています♪
種池山荘近辺の紅葉
2014年09月15日 07:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 7:32
種池山荘近辺の紅葉
種池山荘近辺の紅葉
2014年09月15日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:34
種池山荘近辺の紅葉
タテヤマリンドウ
2014年09月15日 07:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 7:38
タテヤマリンドウ
ここでもチングルマ(果穂)の群生
2014年09月15日 07:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:38
ここでもチングルマ(果穂)の群生
種池山荘が映えます♪
2014年09月15日 07:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:40
種池山荘が映えます♪
種池山荘
この外の窓口では生ビールも買えるよう
2014年09月15日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:41
種池山荘
この外の窓口では生ビールも買えるよう
シシウド?
2014年09月15日 07:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 7:42
シシウド?
種池山荘の入り口のガラスには針ノ木方面?が綺麗に映り込んでいた♪
2014年09月15日 07:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 7:42
種池山荘の入り口のガラスには針ノ木方面?が綺麗に映り込んでいた♪
小屋脇の種池
2014年09月15日 07:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 7:43
小屋脇の種池
小屋からテント場へ向かう間の道から針ノ木岳方面
2014年09月15日 07:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:44
小屋からテント場へ向かう間の道から針ノ木岳方面
種池山荘のテント場
2014年09月15日 07:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:45
種池山荘のテント場
ナナカマドの実が赤く色づいています!!
2014年09月16日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/16 9:02
ナナカマドの実が赤く色づいています!!
種池山荘前のスペースは広々としていて寛げる
2014年09月15日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:48
種池山荘前のスペースは広々としていて寛げる
さて、いよいよ最後の柏原新道で下山
2014年09月15日 07:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:50
さて、いよいよ最後の柏原新道で下山
柏原新道は整備された快適なコース
2014年09月15日 07:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 7:50
柏原新道は整備された快適なコース
下山時の右手はこのように開けた感じが続く
2014年09月15日 07:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 7:59
下山時の右手はこのように開けた感じが続く
2014年09月15日 08:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 8:04
キンポウゲ?
2014年09月15日 08:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 8:06
キンポウゲ?
2014年09月15日 08:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 8:10
2014年09月15日 08:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 8:12
アザミ沢は確かにアザミがたくさん咲いています
2014年09月15日 08:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 8:13
アザミ沢は確かにアザミがたくさん咲いています
イワハゼ?の実
2014年09月15日 08:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 8:16
イワハゼ?の実
ナナカマドが色づき始めてます♪
2014年09月15日 08:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 8:18
ナナカマドが色づき始めてます♪
ナナカマドの紅葉
2014年09月15日 08:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 8:18
ナナカマドの紅葉
針ノ木岳方面
2014年09月15日 08:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 8:37
針ノ木岳方面
扇沢の駐車場が見える!!
2014年09月15日 08:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/15 8:53
扇沢の駐車場が見える!!
柏原新道のケルン
ここから爺ヶ岳登山口まで40分!!
2014年09月15日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/15 9:06
柏原新道のケルン
ここから爺ヶ岳登山口まで40分!!
爺ヶ岳登山口に無事に下山
お疲れ様でした!!
2014年09月15日 09:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/15 9:44
爺ヶ岳登山口に無事に下山
お疲れ様でした!!
爺ヶ岳登山口脇の駐車場まで下ること5分程
良い場所に停めれてタクシーの運転手さんに感謝です☆
2014年09月15日 09:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/15 9:52
爺ヶ岳登山口脇の駐車場まで下ること5分程
良い場所に停めれてタクシーの運転手さんに感謝です☆
下山後は通り道にある大町温泉郷の「薬師の湯」へ。
2014年09月15日 10:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/15 10:18
下山後は通り道にある大町温泉郷の「薬師の湯」へ。
この度の収穫品
ついにゲットしました(笑)
2014年09月17日 00:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
9/17 0:21
この度の収穫品
ついにゲットしました(笑)

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) スパッツ(1) 手袋(2) ストック(1) ビニール袋(1) 替え衣類(1) ザックカバー(1) クマよけ鈴(1) 食器(1) 水筒(1) 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) サングラス(1) 環付きカラビナ(1) カラビナ(1) テープスリング(2) ロープスリング(2) 携帯トイレ(1) 行動食(5)
共同装備
ツェルト(1) コンロ(1) ガスカートリッジ(1) コンロ台(1) コッヘル(鍋)(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1) 三角巾(1)

感想

この度の3連休は、夏のリベンジも兼ねて憧れのエリアへガッツリ縦走したいと思っていたが、なかなか行き先と日程が合う山友がいなくて単独行を覚悟していたところ、連休直前に東京出張が入って特に連休の予定を組んでいなかった旦那さんが同行してれることになった。

旦那さんは普段は登山はやらないので、当初は縦走予定で登り口と下山口が違うために車の回収を悩んでいた私に、「行きは登山口まで送り、帰りは下山口で待っていようか?」という話でしたが、昨シーズンから始めたBCに備えて体力作りをしないといけないから「一緒に登ろうか?」にある時発言変更。

当初、表銀座から槍ヶ岳~穂高連峰縦走を考えていたけれど、不慣れな旦那さんを道連れするには後半部分がハードル高しと思い、2年前から暖めていた五竜~鹿島槍の縦走に決定!!
こちらもハードル高いかと思ったが、8月に木曽駒ヶ岳へ行った2日目に宝剣岳から極楽平へのルートを難なくクリアしていたので、問題は持久力だけかと思い決行。
実際、2日目の五竜~鹿島槍間の急傾斜の登りでの私のペースダウンと写真撮影の時間が旦那さんのペースにあったようで、以前のようにへばることはなく、また八峰キレットをはじめとする岩場・ガレ・ザレも「通常の山道を登るよりかは楽だ!!」と言ってクリア。
このコースの一人歩きにはやはり不安もあり、また今年の夏の天候不良の影響か小屋は五竜山荘も冷池山荘も満員で布団1枚に2,5人という状況だったので、結果旦那さんが同行してくれて心強かった。

単独行であれば、2日目に早めに出発してコースタイムもやや短縮できれば種池山荘まで行って宿泊し、3日目は針ノ木岳も回ってビョウブ尾根から扇沢へ下山しようかとも思ったが、五竜岳〜鹿島槍間の急斜面の岩場のアップダウンにはなかなかペースは上げられず、結果2カ月ぶりの大縦走で足に受けていたダメージも大きかったわけで、旦那さん同行のコースタイムでのプランにしておいて良かったと思う。
筋肉痛は最終日下山後からすでに出始めていたが、下山後4日経ってもまだ正座がきちんとできない状態なのが残念である…
針ノ木岳はまた別企画で狙うとする。

さらには、逆ルートで同じ日程で後立山に来ていた山友たけさんとキレット小屋手前あたりですれ違うことができ、下山後の白馬村でも再会でき、たけさんとは今までもこれからも何かしら縁があると改めて実感。
またどこかの山で再会しましょう。

ところで問題はマイカー回収をどうするか?
友人のアドバイスを参考にし、泊まりたい小屋と歩きながらの眺望を考慮して、白馬八方から登り扇沢へ下山することに。
白馬八方から登るとゴンドラ利用のためスタートが遅くなるが、その時間を利用して扇沢へマイカーを置いて公共機関で白馬八方へ移動できると思い、前日にタクシーの予約を扇沢に朝5時半にしていたところ、山陰を出発して旦那さんと大阪で合流するまでの岡山県勝央SAで何と1時間も寝てしまったらしい!?

当初、扇沢に朝5時半にタクシー予約をして信濃大町までと言っていたところ、5時10分に「今、どこですか?」のTEL。
「あと20kmです!!」と言って向かっていると再び電話で、「扇沢の無料駐車場はもう満車だけど、爺ヶ岳登山口の駐車スペースが空いているからそこで待ってます!!」と。
結局5時40分頃に到着し準備しながらどこから登るかと聞かれ「白馬八方から。」と話していたが、いざタクシーに乗るとどうも向かっている先が白馬八方…。
まぁ、電車移動すると6時台の電車には間に合わず7時台になる予定だったのと、睡眠不足で旦那さんはタクシー乗車中ずっと眠っていたのと、結局6時半頃には八方のゴンドラ乗り場に到着できてすでに乗車待ちの列ができていたので、結果良かったと思う。

それにしても、ようやく天候に恵まれる3連休というだけあって登山口から人だらけ!!
それでも流石に五竜~鹿島槍の縦走者はそれなりに限られており、唐松岳までと五竜山荘、冷池山荘はすごい人数の登山客で溢れかえっていたが、岩場でもせかされることなく景色を満喫しながら安全に縦走できて満足である。

天気は初日は午前中早々からガスってしまい白馬三山が見えなかったのが残念であるが所々ではガスが晴れ眺望もややあり。
五竜山荘到着直前に小雨を感じたが、結局大降りになる前に小屋に到着でき問題なし。
2日目は御来光・モルゲンロードが見られ、1日を通して上々の天気で稜線歩きを満喫。ブロッケン現象も見ることが出来、旦那さんも見ることが出来たようである。
最終日も薄曇りながら、御来光、モルゲンロードを見ることができ、無事に下山でき、充実した縦走となった。

花は終わりかけとはいえ、秋の花と色づき始めた木々で、山の魅力満載であった。

同じ日程の1時間ほど違いで八峰キレット付近で滑落してお亡くなりになった方があったようなので、ご冥福をお祈り申し上げるとともに、我が身も滑落・遭難に陥らないよう安全登山を心がけたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

ガスと渋滞
おはようございます。
後立山縦走!やりましたね、お疲れ様でした。
天気も良かったようで順調に進めたんじゃないですか、
連休なので渋滞が予想されたのですが、記事を拝見すると
それほどでもなかったようですね。
写真ですとガスもほんの少しですね。

旦那様、頑張りましたね、
っていうか、もともと身体能力が高いのですよ
2014/9/20 7:59
Re: ガスと渋滞
Yamaoka727さん、こんにちは(^^)
はい、ついに念願の後立山縦走を達成しました♪

小屋の宿泊者は富士登山の時のピーク時に匹敵でしたが、歩くには全然問題ない感じでしたね。
槍ヶ岳~穂高連峰と迷っていたけど、槍ヶ岳が5時間待ちだったようなので、良い選択をしたなぁと。
旦那さんは確かに身体能力が良いのですが、この度の下山後も、好きではないとのことでした…
まぁ、全く一緒に行けないわけではないので、新たな発見で良かったです♪
2014/9/21 8:49
お疲れ様でした。
みかさん、お疲れ様でした〜〜〜。あのコース、結構パンチ効いていて面白いですね。でも稜線歩きだから気持ちがいい♪私も最終日に唐松まで行こうか迷ったのですが、八峰キレットの前後の行程で体力消耗するのですよね〜。同じく別企画(来年の予定)で行こうと、無理せずゆったりコースにしました。

滑落事故について調べたら、ザックに括りつけていたものが引っかかってバランスを崩されたようです。私も以前はカップをザックにひっかけていたのですが、ある時からやめました。険しいところでは一つでも危険は排除しておきたいですね。

ホント、あまり細かい約束をしないのにお会いできるのですよね〜
今後ともよろしくお願いいたします。
2014/9/30 7:59
Re: お疲れ様でした。
たけさん、こんにちは(*^^*)

あの滑落事件はそういうことだったんですね…
前夜の部屋が一緒だったグループらしく、冷池山荘で無事に小屋に着けたのでと救助してもらった人に連絡していたようで、実際に亡くなられた滑落者と情報がこんがらがってました…

私も外付けは極力しないようにしてます。

来週の3連休は、第一候補は下ノ廊下~水平歩道で3日間のプランで調整中。
場合によっては場所変更もあるかもしれませんが。
また会えるのを楽しみにしてます♪
2014/10/4 1:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら