ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5617049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

絶景と挑戦の道!谷川岳馬蹄形縦走(反時計回り)

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:48
距離
24.4km
登り
2,706m
下り
2,708m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:45
休憩
1:03
合計
14:48
6:10
6:10
48
6:58
7:04
55
7:59
7:59
4
8:03
8:04
53
8:57
9:08
18
10:37
10:46
1
10:47
10:47
23
11:10
11:10
34
11:44
11:50
25
12:15
12:15
25
12:40
12:42
3
12:45
12:45
46
13:31
13:32
23
13:55
13:55
74
15:09
15:09
17
15:26
15:27
21
15:48
15:49
20
16:09
16:10
4
16:14
16:24
13
16:37
16:37
4
16:41
16:42
8
16:50
16:52
38
17:30
17:31
3
18:46
18:47
2
18:49
18:54
3
19:09
19:09
2
19:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・登山道の整備状況は全区間とても良好。
・岩場は西黒尾根以外は白毛門の直下と一ノ倉岳〜谷川岳間に少々ある程度だが、西黒尾根のザンゲ岩からラクダの背にかけては本格的な鎖場が連続する。反時計回りだと西黒尾根の核心部を疲れの溜まった足で下ることになる。
・また、武能岳から笹平に下る区間は少々ガレていて下りにくい。
・体力的な核心部は笹平から茂倉岳までの登り返し!朝日岳、七ツ小屋山、武能岳、谷川岳など標高差100〜200m程度の登り返しは何度も登場するが、茂倉岳の登り返しは標高差400mなので圧倒的に辛い。反時計回りの場合、茂倉岳をクリアすると気持ち的に楽になる(笑)
・全体の9割くらいが展望の良い縦走路なので、歩いていて退屈に感じることは全くありません。絶景が縦走を疲れを吹き飛ばしてくれます。
その他周辺情報 下山が19時と遅くなったので登山口周辺で日帰りで入れる温泉を見つけられず、関越トンネルで新潟県側に回って石内の「ハツカ石温泉 石打ユングパルナス」を利用。
深夜23時まで営業しているホテル併設の温泉でとても助かりました。
午前4時過ぎの白毛門登山口
多くのクルマが停まっていて既に多くの登山者が入山しているようです
2023年06月17日 04:13撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 4:13
午前4時過ぎの白毛門登山口
多くのクルマが停まっていて既に多くの登山者が入山しているようです
いざ谷川馬蹄形縦走スタート(´ω`;)
2023年06月17日 04:23撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 4:23
いざ谷川馬蹄形縦走スタート(´ω`;)
スタートしてすぐに東黒沢の橋
これを渡るといきなり急登が始まります😂
2023年06月17日 04:24撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 4:24
スタートしてすぐに東黒沢の橋
これを渡るといきなり急登が始まります😂
木の合間からモルゲンロートの谷川岳
2023年06月17日 04:46撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 4:46
木の合間からモルゲンロートの谷川岳
今日中にあそこまで縦走して西黒尾根を下山するという現実味が湧かない😇
2023年06月17日 04:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 4:54
今日中にあそこまで縦走して西黒尾根を下山するという現実味が湧かない😇
容赦ない急登
2023年06月17日 05:08撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 5:08
容赦ない急登
本当に急登が半端ない
慈悲の欠片もない…
2023年06月17日 06:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:06
本当に急登が半端ない
慈悲の欠片もない…
登山口から1時間半で松ノ木沢の頭
白毛門のピークはまだ遠い(›´ω`‹)
2023年06月17日 06:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:11
登山口から1時間半で松ノ木沢の頭
白毛門のピークはまだ遠い(›´ω`‹)
松ノ木沢の頭を過ぎると展望が効く時間が多くなってきました
2023年06月17日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:29
松ノ木沢の頭を過ぎると展望が効く時間が多くなってきました
逆光の中の上州武尊山
2023年06月17日 06:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:34
逆光の中の上州武尊山
松ノ木沢の頭から上も超急登が続きます😓
2023年06月17日 06:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:35
松ノ木沢の頭から上も超急登が続きます😓
大迫力の谷川岳と一ノ倉の絶壁
2023年06月17日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:54
大迫力の谷川岳と一ノ倉の絶壁
登山口から2時間半
やっと白毛門に到着しました
しかしここはまだ馬蹄形縦走のほんの始まりに過ぎないのです…
2023年06月17日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:57
登山口から2時間半
やっと白毛門に到着しました
しかしここはまだ馬蹄形縦走のほんの始まりに過ぎないのです…
とりあえずこの素晴らしい景色を眺めながら白毛門で一休み
南方向は湯檜曽川の谷、遠くに赤城山や子持山
2023年06月17日 06:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 6:59
とりあえずこの素晴らしい景色を眺めながら白毛門で一休み
南方向は湯檜曽川の谷、遠くに赤城山や子持山
北方向には縦走路の先に聳える笠ヶ岳と朝日岳
2023年06月17日 07:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:00
北方向には縦走路の先に聳える笠ヶ岳と朝日岳
東の方向は尾瀬の山々
2023年06月17日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:04
東の方向は尾瀬の山々
白毛門で10分ほど休憩してから朝日岳方面へ出発しました
2023年06月17日 07:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:08
白毛門で10分ほど休憩してから朝日岳方面へ出発しました
縦走路から横目に見る一ノ倉岳や茂倉岳
2023年06月17日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:35
縦走路から横目に見る一ノ倉岳や茂倉岳
笠ヶ岳へ向かって一直線に伸びる縦走路
2023年06月17日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:35
笠ヶ岳へ向かって一直線に伸びる縦走路
タテヤマリンドウ
2023年06月17日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:48
タテヤマリンドウ
白毛門を振り返る
2023年06月17日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:50
白毛門を振り返る
谷川岳の眺めが本当に素晴らしいです🥰
2023年06月17日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:56
谷川岳の眺めが本当に素晴らしいです🥰
午前8時
2つめのピーク、笠ヶ岳に到着
2023年06月17日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:59
午前8時
2つめのピーク、笠ヶ岳に到着
笠ヶ岳から望む朝日岳方面
アップダウン激しそう…😓
2023年06月17日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 7:59
笠ヶ岳から望む朝日岳方面
アップダウン激しそう…😓
笠ヶ岳まで来ると魚沼方面の街や山が良く見えるようになりました
2023年06月17日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:00
笠ヶ岳まで来ると魚沼方面の街や山が良く見えるようになりました
たくさんのタテヤマリンドウ
2023年06月17日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:04
たくさんのタテヤマリンドウ
少し朝日岳方面に進んで振り返る笠ヶ岳は本当に綺麗な傘型でした🤗
2023年06月17日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:11
少し朝日岳方面に進んで振り返る笠ヶ岳は本当に綺麗な傘型でした🤗
容赦ない急登だった白毛門はこの方向から見るとなだらかな尾根にしか見えないですね…
2023年06月17日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:18
容赦ない急登だった白毛門はこの方向から見るとなだらかな尾根にしか見えないですね…
梅雨時とは思えない青空
2023年06月17日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:25
梅雨時とは思えない青空
大烏帽子とか小烏帽子とか
朝日岳に向かって何度もアップダウンの繰り返し…
2023年06月17日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:35
大烏帽子とか小烏帽子とか
朝日岳に向かって何度もアップダウンの繰り返し…
あのトンガリは大源太かな?
2023年06月17日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:48
あのトンガリは大源太かな?
歩いてきた稜線と谷川岳
2023年06月17日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:56
歩いてきた稜線と谷川岳
午前9時、朝日岳に登頂
これでピーク3つめ😇
2023年06月17日 08:58撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 8:58
午前9時、朝日岳に登頂
これでピーク3つめ😇
山頂北側に朝日ヶ原を望む
2023年06月17日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:58
山頂北側に朝日ヶ原を望む
越後の山なみ
2023年06月17日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:59
越後の山なみ
奥の方でひときわ目を引く2つのピークは中ノ岳と越後駒ヶ岳だろうか
2023年06月17日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 8:59
奥の方でひときわ目を引く2つのピークは中ノ岳と越後駒ヶ岳だろうか
あまりのんびりする時間はないので10分ほど休憩して朝日岳を出発!
2023年06月17日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:08
あまりのんびりする時間はないので10分ほど休憩して朝日岳を出発!
朝日ヶ原の木道
2023年06月17日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:11
朝日ヶ原の木道
雪解けが進む朝日ヶ原
2023年06月17日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:14
雪解けが進む朝日ヶ原
雪が溶けた湿地でハクサンコザクラが沢山咲いています
2023年06月17日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:16
雪が溶けた湿地でハクサンコザクラが沢山咲いています
雪渓と上州武尊山
2023年06月17日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:19
雪渓と上州武尊山
ジャンクションピーク
標識は巻機山分岐点となっているけど無雪期にこの稜線を歩く人などまず居ないはず😇
2023年06月17日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:26
ジャンクションピーク
標識は巻機山分岐点となっているけど無雪期にこの稜線を歩く人などまず居ないはず😇
ジャンクションピークから望む巻機山
2023年06月17日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:28
ジャンクションピークから望む巻機山
ここまで来ると大源太山がかなり近く見えるようになってきました
2023年06月17日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:30
ここまで来ると大源太山がかなり近く見えるようになってきました
逆に谷川岳はちょっと遠くに…、遠くに…、ゴールが遠くに😓
2023年06月17日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:33
逆に谷川岳はちょっと遠くに…、遠くに…、ゴールが遠くに😓
苗場山にずっと後方に見える雪山は何処だろう?
この時期にあんなに真っ白な山はおそらく妙高山ですね🤔
2023年06月17日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 9:51
苗場山にずっと後方に見える雪山は何処だろう?
この時期にあんなに真っ白な山はおそらく妙高山ですね🤔
ジャンクションピークから清水峠続く縦走路
なだらかな尾根道に見えるけど実は標高差500mを段々と下っています
2023年06月17日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:01
ジャンクションピークから清水峠続く縦走路
なだらかな尾根道に見えるけど実は標高差500mを段々と下っています
地の窪の池塘
2023年06月17日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:19
地の窪の池塘
新緑が眩しい🌞
2023年06月17日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:26
新緑が眩しい🌞
清水峠の避難小屋が見えてきました
2023年06月17日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:29
清水峠の避難小屋が見えてきました
標高1504mピークの鉄塔下を通過
2023年06月17日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:30
標高1504mピークの鉄塔下を通過
清水峠までもう少し
2023年06月17日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:34
清水峠までもう少し
避難小屋は手前の建物
奥の三角屋根は東電の送電施設です
2023年06月17日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:36
避難小屋は手前の建物
奥の三角屋根は東電の送電施設です
避難小屋
2023年06月17日 10:38撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 10:38
避難小屋
避難小屋の裏側には清水神社の祠
2023年06月17日 10:39撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 10:39
避難小屋の裏側には清水神社の祠
清水峠から望む上越国境の山
左奥が巻機山
新緑がとても綺麗です
2023年06月17日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 10:48
清水峠から望む上越国境の山
左奥が巻機山
新緑がとても綺麗です
清水峠を通過すると七ツ小屋山への登り返し💦
特徴的な三角屋根が遠ざかっていきます
2023年06月17日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:04
清水峠を通過すると七ツ小屋山への登り返し💦
特徴的な三角屋根が遠ざかっていきます
イワカガミ
2023年06月17日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:08
イワカガミ
冬路ノ頭まで来ると大源太山が間近に見えました
まさに越後のマッターホルン🤗
2023年06月17日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:12
冬路ノ頭まで来ると大源太山が間近に見えました
まさに越後のマッターホルン🤗
谷川岳はもうあそこまで行くのは無理なんじゃね?というくらい遠くなりました😇
2023年06月17日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:15
谷川岳はもうあそこまで行くのは無理なんじゃね?というくらい遠くなりました😇
七ツ石山へと続く縦走路
地図で見ると大した標高差じゃないはずなんだけどね…、実際歩くと長い長い…
2023年06月17日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:17
七ツ石山へと続く縦走路
地図で見ると大した標高差じゃないはずなんだけどね…、実際歩くと長い長い…
越後のマッターホルン最接近ポイント
2023年06月17日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:18
越後のマッターホルン最接近ポイント
朝日岳を振り返る
2023年06月17日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:30
朝日岳を振り返る
本日4つめのピーク、七ツ小屋山に到着
2023年06月17日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:40
本日4つめのピーク、七ツ小屋山に到着
谷川岳に向かってS字を描く稜線が美しい🥰
2023年06月17日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:40
谷川岳に向かってS字を描く稜線が美しい🥰
魚沼方面の眺め
2023年06月17日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:40
魚沼方面の眺め
越後湯沢の街
2023年06月17日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:41
越後湯沢の街
魚沼を見守るように大源太山が聳える
2023年06月17日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:46
魚沼を見守るように大源太山が聳える
11時50分、七ツ小屋山を出発
この稜線美はテンションが上がります🥳
2023年06月17日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:48
11時50分、七ツ小屋山を出発
この稜線美はテンションが上がります🥳
ミヤマキンポウゲ…?キンバイ…?どっちだっけ🤔
2023年06月17日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:49
ミヤマキンポウゲ…?キンバイ…?どっちだっけ🤔
数時間前に歩いた朝日岳〜笠ヶ岳の稜線が真横に見えるように
2023年06月17日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:59
数時間前に歩いた朝日岳〜笠ヶ岳の稜線が真横に見えるように
草原天国♪
2023年06月17日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 11:59
草原天国♪
遠く苗場山を眺めながら歩く
2023年06月17日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 12:09
遠く苗場山を眺めながら歩く
大源太山は見返りのアングルに
2023年06月17日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 12:13
大源太山は見返りのアングルに
蓬ヒュッテ
2023年06月17日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 12:23
蓬ヒュッテ
蓬峠の池塘と朝日岳
2023年06月17日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 12:44
蓬峠の池塘と朝日岳
歩いてきた大草原の縦走路
2023年06月17日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:00
歩いてきた大草原の縦走路
シラネアオイ
2023年06月17日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:05
シラネアオイ
武能岳に登り返しながら眺める蓬峠
2023年06月17日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:15
武能岳に登り返しながら眺める蓬峠
2023年06月17日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:16
2023年06月17日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:24
午後1時半、武能岳に登頂
これで5つめのピーク😂
2023年06月17日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:30
午後1時半、武能岳に登頂
これで5つめのピーク😂
武能岳を境に縦走路は何やら険しい雰囲気に…
2023年06月17日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:31
武能岳を境に縦走路は何やら険しい雰囲気に…
目の前に迫る茂倉岳
この茂倉岳への登り返しこそが谷川馬蹄形縦走路最大の試練となるのです😇
2023年06月17日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:32
目の前に迫る茂倉岳
この茂倉岳への登り返しこそが谷川馬蹄形縦走路最大の試練となるのです😇
登り返す前にまずは笹平(鞍部)へ向かって一気に下ります
正面に見える絶壁は一ノ倉岳の堅炭尾根
2023年06月17日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:40
登り返す前にまずは笹平(鞍部)へ向かって一気に下ります
正面に見える絶壁は一ノ倉岳の堅炭尾根
足元はガレガレ
疲れが蓄積された足でここを下るのはなかなか辛い
2023年06月17日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:44
足元はガレガレ
疲れが蓄積された足でここを下るのはなかなか辛い
笹平(鞍部)に到着
ここから茂倉岳に向かって標高差400mの登り返しに突入
控えめに言って地獄ですね🙄
2023年06月17日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:51
笹平(鞍部)に到着
ここから茂倉岳に向かって標高差400mの登り返しに突入
控えめに言って地獄ですね🙄
笹平から望む堅炭尾根
2023年06月17日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:51
笹平から望む堅炭尾根
谷底に吸い込まれそう
2023年06月17日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 13:52
谷底に吸い込まれそう
茂倉岳へ向かって試練の登り返し
しかもここで見えているのはニセピーク😂
2023年06月17日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:10
茂倉岳へ向かって試練の登り返し
しかもここで見えているのはニセピーク😂
武能岳を振り返る
たまには後ろを振り返って景色に癒されないとやってられない…
2023年06月17日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:14
武能岳を振り返る
たまには後ろを振り返って景色に癒されないとやってられない…
スミレの花
2023年06月17日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:19
スミレの花
サクラソウの花(ハクサンコザクラ?)
たまには足元を見て花に癒されないとやってられない…
2023年06月17日 14:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:26
サクラソウの花(ハクサンコザクラ?)
たまには足元を見て花に癒されないとやってられない…
ちらほらとハクサンイチゲも咲いています
2023年06月17日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:35
ちらほらとハクサンイチゲも咲いています
ハクサンイチゲと朝日岳
2023年06月17日 14:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:37
ハクサンイチゲと朝日岳
ニセピークその2から振り返るニセピークその1と武能岳
2023年06月17日 14:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:44
ニセピークその2から振り返るニセピークその1と武能岳
ニセピークその2から望む茂倉岳…だよね?(;´・ω・)
ニセピークその3だったら発狂しますよ(;´・ω・)
2023年06月17日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:50
ニセピークその2から望む茂倉岳…だよね?(;´・ω・)
ニセピークその3だったら発狂しますよ(;´・ω・)
苗場山と関越道
2023年06月17日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:51
苗場山と関越道
土樽PAがよく見えます
2023年06月17日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:51
土樽PAがよく見えます
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門…
縦走序盤戦の山が並ぶ
2023年06月17日 14:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:53
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門…
縦走序盤戦の山が並ぶ
七ツ小屋山、武能岳、ニセピーク…
縦走中盤戦の山が重なる
2023年06月17日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 14:59
七ツ小屋山、武能岳、ニセピーク…
縦走中盤戦の山が重なる
シラネアオイがたくさん🤗
2023年06月17日 15:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:00
シラネアオイがたくさん🤗
お花畑と山なみ
2023年06月17日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:05
お花畑と山なみ
午後3時、景色とお花畑に現実逃避しながらも茂倉岳に到着
どうにか馬蹄形縦走最大の試練を乗り切りました(*´Д`)
2023年06月17日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:06
午後3時、景色とお花畑に現実逃避しながらも茂倉岳に到着
どうにか馬蹄形縦走最大の試練を乗り切りました(*´Д`)
最大の試練は乗り切ったけれど縦走路は一ノ倉岳、トマの耳、オキの耳へと続いていきます😇
2023年06月17日 15:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:07
最大の試練は乗り切ったけれど縦走路は一ノ倉岳、トマの耳、オキの耳へと続いていきます😇
それにしても今日は午後になっても稜線に雲一つ沸きません
快晴の馬蹄形縦走を楽しみたいから最良の条件の日を狙ったのだけどここまで雲が出ないとは驚きです🌞
2023年06月17日 15:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:07
それにしても今日は午後になっても稜線に雲一つ沸きません
快晴の馬蹄形縦走を楽しみたいから最良の条件の日を狙ったのだけどここまで雲が出ないとは驚きです🌞
さあハクサンイチゲ咲く道を谷川岳目指して出発!
2023年06月17日 15:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:10
さあハクサンイチゲ咲く道を谷川岳目指して出発!
馬蹄形縦走路と巻機山
2023年06月17日 15:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:11
馬蹄形縦走路と巻機山
ハクサンイチゲ
2023年06月17日 15:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:12
ハクサンイチゲ
一ノ倉岳に向かって
2023年06月17日 15:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:17
一ノ倉岳に向かって
午後3時半、一ノ倉岳登頂
2023年06月17日 15:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:27
午後3時半、一ノ倉岳登頂
一ノ倉岳から望む谷川岳
ラスボスの風格たっぷりです
2023年06月17日 15:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:29
一ノ倉岳から望む谷川岳
ラスボスの風格たっぷりです
谷川連峰主稜線も間近に見えるようになってきました
2023年06月17日 15:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:31
谷川連峰主稜線も間近に見えるようになってきました
さあラスボスと対決だ!
2023年06月17日 15:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:33
さあラスボスと対決だ!
と、威勢よく言ってみたもののHPは既に枯れ果てていて険しい岩場に返り討ちにされそう😢
2023年06月17日 15:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:46
と、威勢よく言ってみたもののHPは既に枯れ果てていて険しい岩場に返り討ちにされそう😢
岩場に咲く花
2023年06月17日 15:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:46
岩場に咲く花
ここは一ノ倉沢の絶壁の真上😨
2023年06月17日 15:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 15:48
ここは一ノ倉沢の絶壁の真上😨
見慣れた奥の院の鳥居
ここまで来ればオキの耳はもうすぐのはず…!
2023年06月17日 16:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:09
見慣れた奥の院の鳥居
ここまで来ればオキの耳はもうすぐのはず…!
夕映えの谷川連峰主稜線
2023年06月17日 16:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:10
夕映えの谷川連峰主稜線
白毛門登山口から12時間
遂にラスボス谷川岳に登頂(=゜ω゜)ノ
2023年06月17日 16:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:25
白毛門登山口から12時間
遂にラスボス谷川岳に登頂(=゜ω゜)ノ
谷の向こうに聳える白毛門
朝とは真逆のアングル…、感無量である
2023年06月17日 16:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:25
谷の向こうに聳える白毛門
朝とは真逆のアングル…、感無量である
赤城山を見ると何故か安心する
2023年06月17日 16:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:26
赤城山を見ると何故か安心する
小さなお花畑
2023年06月17日 16:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:28
小さなお花畑
それにしても夕映えの稜線の美しいこと…
2023年06月17日 16:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:36
それにしても夕映えの稜線の美しいこと…
肩の小屋の上を通過
2023年06月17日 16:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:38
肩の小屋の上を通過
いつまでも眺めていたいけどこのあと最後の試練、西黒尾根の下りが待っているのでのんびりしてはいられない😇
2023年06月17日 16:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:39
いつまでも眺めていたいけどこのあと最後の試練、西黒尾根の下りが待っているのでのんびりしてはいられない😇
ザンゲ岩を横目に西黒尾根を下山開始
ここから土合に向かって激下りの始まり
2023年06月17日 16:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:53
ザンゲ岩を横目に西黒尾根を下山開始
ここから土合に向かって激下りの始まり
下界へ向かってまっしぐら
2023年06月17日 16:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:53
下界へ向かってまっしぐら
横目には天神平のロープウェイ駅
あっちへ逃げたい気持ちが無いわけじゃないけど今日は何としても馬蹄形縦走を完結させねば
…って、そもそもこの時間既にロープウェイは動いてないんだよ😇
2023年06月17日 16:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:54
横目には天神平のロープウェイ駅
あっちへ逃げたい気持ちが無いわけじゃないけど今日は何としても馬蹄形縦走を完結させねば
…って、そもそもこの時間既にロープウェイは動いてないんだよ😇
核心部に突入
2023年06月17日 16:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:57
核心部に突入
実は西黒尾根は積雪期にしか歩いたことがなくて、無雪期の西黒尾根の岩場は初体験
2023年06月17日 16:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:59
実は西黒尾根は積雪期にしか歩いたことがなくて、無雪期の西黒尾根の岩場は初体験
12時間以上歩いて最後に下る道じゃねぇ…😇
2023年06月17日 16:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 16:59
12時間以上歩いて最後に下る道じゃねぇ…😇
鎖場を振り返る
2023年06月17日 17:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:00
鎖場を振り返る
少し斜度が緩くなる
2023年06月17日 17:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:12
少し斜度が緩くなる
正面にラクダのコブ
2023年06月17日 17:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:15
正面にラクダのコブ
西黒尾根一番の急斜度ゾーンへ
そう言えば厳冬期に必死にアイゼン蹴りこんで登った斜面があったけどきっとここなんだ…
2023年06月17日 17:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:20
西黒尾根一番の急斜度ゾーンへ
そう言えば厳冬期に必死にアイゼン蹴りこんで登った斜面があったけどきっとここなんだ…
急勾配を脱して核心部を振り返る
さすが日本三大急登、見上げるような角度です
2023年06月17日 17:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:28
急勾配を脱して核心部を振り返る
さすが日本三大急登、見上げるような角度です
厳剛新道分岐
2023年06月17日 17:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:30
厳剛新道分岐
ラクダのコブの上から望む西黒尾根
2023年06月17日 17:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:31
ラクダのコブの上から望む西黒尾根
ラクダのコブを過ぎてもまだ険しい岩場が連続します
2023年06月17日 17:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:36
ラクダのコブを過ぎてもまだ険しい岩場が連続します
なかなか岩場が終わらない( ´Д`;)
2023年06月17日 17:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:44
なかなか岩場が終わらない( ´Д`;)
2023年06月17日 17:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6/17 17:46
土合まであと1時間の標識
日没まであと残りわずか…、岩場も脱したのでピッチを上げます
2023年06月17日 18:15撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 18:15
土合まであと1時間の標識
日没まであと残りわずか…、岩場も脱したのでピッチを上げます
最後の最後にぬかるみゾーン🤬
2023年06月17日 18:43撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 18:43
最後の最後にぬかるみゾーン🤬
午後7時前、日没ギリギリで下山!!
2023年06月17日 18:48撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 18:48
午後7時前、日没ギリギリで下山!!
国道のゲート
2023年06月17日 18:52撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 18:52
国道のゲート
登山指導センター
2023年06月17日 18:52撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 18:52
登山指導センター
とっくに営業時間が終わっている谷川岳ベースプラザ(ロープウェイ土合駅)
2023年06月17日 18:57撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 18:57
とっくに営業時間が終わっている谷川岳ベースプラザ(ロープウェイ土合駅)
無事下山したは良いものの、コロナ騒ぎの後遺症で未だに時短営業をしている温泉施設が多く危うく温泉難民になりかけたところ、関越トンネルで新潟県側に抜けて23時まで営業している温泉を発見。
石打の八ツカ石温泉というところです。本当にありがたい(*´Д`)
2023年06月17日 20:53撮影 by  SO-02L, Sony
6/17 20:53
無事下山したは良いものの、コロナ騒ぎの後遺症で未だに時短営業をしている温泉施設が多く危うく温泉難民になりかけたところ、関越トンネルで新潟県側に抜けて23時まで営業している温泉を発見。
石打の八ツカ石温泉というところです。本当にありがたい(*´Д`)

感想

長年挑戦してみたかった谷川岳馬蹄形縦走をやっと実現できました。

馬蹄形縦走の挑戦時期は西黒尾根の雪解けを待ってから、しかし気温が上がり灼熱地獄となる盛夏期は絶対に回避したい…、気候的には秋がベストなんだろうけど秋は日が短くて暗い中で西黒尾根を下るリスクも回避しておきたい。。
となると、消去法で6月に梅雨の晴れ間を狙うのがベストという結論になって虎視眈々と機会を待っていたところ、遂に一日中安定した晴天が期待できる絶好のチャンス到来!遂に谷川岳馬蹄形縦走に臨む形になりました😊

午前4時半前に白毛門登山口を出発して、西黒尾根から土合に下山したのは午後7時。14時間半を超える長い縦走は試練の絶景が連続する冒険の世界でした😇
特に縦走路後半で登場する茂倉岳…、蓄積する疲労の中で立ちはだかる壁のような標高差400mの登り返しはもはやエグいとかいう表現で済まされるレベルじゃないですね😂
だけど、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、七ツ小屋山、武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳と数えきれないほど沢山のピークを越え、最後の最後に夕陽の谷川岳に辿り着く感動は反時計回りの馬蹄形縦走でしか味わえないと思います。

谷川岳の登頂はこれで5回目で、今までも真冬の西黒尾根からの登頂など印象に残る山行は数多くありましたが、今回ほど達成感のある谷川岳登頂は初めて。馬蹄形縦走は本当に達成感と冒険の世界なのです。

そして、谷川岳馬蹄形縦走ルートは全行程に渡って景色がとてもとても素晴らしかったです。特に七ツ小屋山から武能岳にかけての大草原の稜線は最高ですね🥳
高山植物も花盛りで、朝日岳や茂倉岳の辺りでは試練の縦走を花が癒してくれました。
山は午後になるとガスが湧くことも多いですが、今日は日の出から日没まで完璧な青空が続いたことも絶景に拍車をかけました。体力勝負のロングコースは荷物を軽くして臨みたいと思いつつも、今日は勇気を出して一眼レフカメラを抱えて行って本当に良かったです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら