ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大杉谷(大杉谷登山口→大台ヶ原山登山口)〜秘境へ…

2015年05月05日(火) ~ 2015年05月06日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:54
距離
16.6km
登り
2,892m
下り
1,710m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
12:10
158
スタート地点
14:48
14:48
22
2日目
山行
6:05
休憩
1:43
合計
7:48
5:37
76
6:53
6:54
2
6:56
6:58
43
7:41
7:41
71
8:52
8:55
1
8:56
9:24
130
11:34
12:42
36
13:18
13:18
5
13:23
13:24
1
13:25
ゴール地点
天候 5月5日 晴れ
5月6日 晴れ 大台ヶ原山はガスっ

【大杉谷の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0566887/
【大台ヶ原山(日出ヶ岳)の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0582181/
【日本気象協会】http://tenki.jp
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■経路
【行き】桜山(7:40)=名古屋(7:56)(8:05)=JR特急ワイドビュー南紀1号=三瀬谷(9:47)
【帰り】
大台ヶ原(14:30)=奈良交通=大和上市(16:21)(16:41)=近鉄吉野線急行・阿倍野橋行=樫原神宮前(17:29)(17:33)=近鉄樫原線普通・京都行=大和八木(17:38)(17:53)=近鉄名阪甲特急=名古屋(19:35)

▼交通機関
┣JR 名古屋→三瀬谷 ¥2170+¥1490 ¥3660
┣エスパール交通 道の駅おおだい→登山口 ¥2500 ツアー形式のため要予約
┣奈良交通 大台ヶ原→上市 ¥2000+¥200(荷物料金)
┗近鉄 大和上市→名古屋 ¥2280+¥1610

■参考サイト
▼鉄道🚃
【JR東海】http://jr-central.co.jp/
【JR CYBER STATION】http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
※4両編成で前より2両が指定、グリーン車、後ろ1両が自由席の車両です。車両はキハ85系(いわゆる気動車の普通車)です。車内販売はありません。JR車両は全車禁煙🚭。
【近畿日本鉄道】http://www.kintetsu.co.jp/ 【近鉄インターネット予約・発売サービス】http://www.ticket.kintetsu.co.jp/KWSSubIndex/
【近鉄時刻表】http://eki.kintetsu.co.jp/norikae/N1?uid=56123&dir=0&path=201404299290230&USR=PC&sf=&st=&pn=3&date=&time=&sr=0&ep=1&rp=0&tp=0
※大和上市はpitapaエリア。manacaにチャージしておいて特急券だけお買い上げ。
▼バス🚌
【三重交通】http://www.sanco.co.jp/
【大杉峡谷登山バス/エスパール交通】http://xn--ick8a4dyesd709tv09f.com/oosugikyoukoku/ 【予約メール】oodaigahara@gmail.com
※メールで予約すると予約確認メールが届きます。臨時便であれば案内が来ます(臨時便希望の時は最初に申告)。日程変更やキャンセルの時は2〜3日前にメールで送られた連絡先に電話をします。
【奈良交通】http://www.narakotsu.co.jp/yamatoji/guide/kawakami.html
【奈良交通時刻表】http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2015spring_oodaigahara.html
※乗車前に整理券が配られるとの情報でしたが、ならべばよかったようでした。1時間くらい待っていました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
・高度感があるへつり(岩場のトラバース)がたっぷり。鎖🔗はいっぱい。岩萌え♥にはおすすめです♪
→宮川第三発電所〜七つ釜滝:登山口からいきなりヘツリの岩場と吊り橋の連続。なんやらおっきなニョロニョロとちっちゃいニョロニョロ=マムシ🐍とヤマビルが名物何だそうで…マムシ🐍とヤマビルに注意⚠。鎖あり。滑りやすい場所あり。シシ淵周辺の通過時は注意。
→平等吊橋〜桃の木小屋:ガレ場の浮石注意。
→桃の木山の家:500名収容。休憩は協力金¥500円。トイレ🚻あり。
→桃の木小屋〜堂倉滝:鎖場の連続。
→粟谷小屋:水場💧あり。トイレ🚻あり。しまっていたらアウト。
→堂倉避難小屋:トイレ・水場なし。20名収容。明るい雰囲気の避難小屋。
→シャクナゲ坂〜日出ヶ岳:登山道はしっかりしている

■登山ポスト📮
【登山情報/三重県警察本部】 http://www.police.pref.mie.jp/climbing/
【登山届+下山届/大杉谷登山センター】o-tozan@ma.mctv.ne.jp 【登山届書式】http://www.oosugidani.jp/pdf/tozan_todoke.xls

■携帯の状況📱
宮川第三発電所から日出ヶ岳まで一切繋がりません。

■トイレ🚻
登山口(協力金¥100)と桃の木小屋と栗谷小屋(¥100)にあります。大台ヶ原は協力金¥100。

■駐車場🅿
【大杉谷登山口】10台程度可
【大台ヶ原】http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/shisetsu/carinfo.html 200台駐車可能の無料駐車場があります トイレあり
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
▼大杉谷
【大杉谷/Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%89%E8%B0%B7
【大杉谷登山センター】http://www.oosugidani.jp/
【大杉谷自然学校】http://osugidani.jp/
▼大台ヶ原
【大台ヶ原山/Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%B0%E3%83%B6%E5%8E%9F%E5%B1%B1
【吉野熊野国立公園大台ケ原/環境省】http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
【大台ヶ原/奈良県観光情報】http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/topics/ohdai/index.htm
【上北山村】http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/
【大台ケ原ビジターセンター】http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/access/access_index.html
【大台ヶ原自然再生ホームページ/環境省】http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■観光案内📷
▼大杉谷
【大台町観光協会】http://web-odai.info/
【大紀町観光協会】http://www.kankotaiki.jp/
▼大台ヶ原
【上北山村商工会】http://www.yoshino.or.jp/kamikita/
【川上村観光協会】http://www.vill.kawakami.nara.jp/kankyokai/kyoukai.htm

■小屋などの営業状況🏠
▼大杉谷
【桃の木小屋♨】http://www.momonokigoya.jp/ 【予約フォーム】http://www.momonokigoya.jp/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E4%BA%88%E7%B4%84/ 500人収容の関西では最大の小屋。予約はメールだと2日後に確認メールが届きます。キャンセルや日程変更は2〜3日前までに。1泊2食¥9000、お弁当¥1000(要予約)。予約なしでも泊まれますが、お弁当などを頼む時は要予約。
【粟谷小屋】http://blog.goo.ne.jp/miku_baby3365 “くり”ではなく、“あわ”なんだそうです♪
【堂倉避難小屋】栗谷小屋から近く。きれいな小屋ですが水場とトイレはなし
▼大台ヶ原
【心・湯治館(旧大台荘・大台山の家)♨】http://cocoro-toujikan.com/

※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。
※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。
※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。
桃の木小屋は予約なしでも泊まれますが、メールで連絡をしておいたほうが○。

■前泊の宿泊情報など🏨
※今回は天候の都合により利用せず。
▼松阪市
【東横INN伊勢松阪駅前】http://www.toyoko-inn.com
【ビジネスホテル松阪】http://businesshotelmatsusaka.jp
【ホテルルートイン松阪駅東】http://www.route-inn.co.jp
【スーパーホテル松阪】http://www.superhotel.co.jp
【エースイン・松阪】http://www.kuretake-inn.com
【ビジネスホテル ニューサカモト】http://new-sakamoto.com
【ホテルAU松阪】http://www.hotel-au.jp
▼大台町
【奥伊勢フォレストピア】http://okuiseforestpia.com/
【萬栄旅館】http://www.manei-1107.com/
【大黒屋】http://www.ma.mctv.ne.jp/~ken/honten%20index.htm
【大杉谷林間キャンプ村/大台町観光協会】http://web-odai.info/camp/camp.html

■温泉♨
※ゆっくり温泉という日程ではなかった。フォレストピアは最寄り駅まで迎えに来てくれて登山口まで送ってくれるプランもあるようです。
▼三重
【奥伊勢フォレストピア宮川温泉】http://okuiseforestpia.com/spa/index.html
▼奈良
【ホテル杉の湯】http://www.suginoyu.com/
【上北山村温泉】http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tomaru/onsen/
【吉野路温泉】http://www.onsen.yoshino.jp/

■食事🍴
※調べたけど、松阪に前泊しなかったんで、次回に期待。
▼三重
【松阪駅周辺ホルモンマップ】https://www.kanko-pro.co.jp/horumon/
【横綱】http://yokoduna.jp/ 松阪ホルモン 営業は気まぐれ 松阪市京町219ー28 松阪駅徒歩1分
【肉道楽西むら】http://www.nikudouraku-nishimura.com/ 松阪ホルモン 11:00〜22:00 月曜定休 三重県松阪市宮町261 松阪駅徒歩5分 ホルモンランチ¥1300
【焼き肉たこやん】http://tabelog.com/mie/A2401/A240102/24002848/ 松阪ホルモン 11:00〜21:30 火曜定休 松阪市京町1区16ー2 松阪駅徒歩2分
【宮本屋】http://www.miyamotoya.net/ 松阪ホルモン 11:30〜21:00 日曜定休 三重県松阪市京町1区26−1 松阪駅徒歩2分
【前島食堂】鶏焼き肉 10:30〜18:00 松阪市大河内町612-1
【とり市】http://www.toriichi-toriyose.com/ 鶏焼き肉 11:00〜20:00 松阪市伊勢寺町2640−1
【一富士】http://tabelog.com/mie/A2401/A240103/24001017/ 三瀬谷駅すぐ 11:00〜20:00 水曜定休 カレーラーメン¥800
【万々亭】http://tabelog.com/mie/A2401/A240103/24005428/ 滝原駅 徒歩12分
【道の駅 奥伊勢おおだい】http://www.okuise-odai.jp/ まごころ食堂(8:00ー18:00)。名物めはり寿司とか昼食も準備できます。

【大内山酪農農業協同組合】http://www.ouchiyamarakunou.com/Html/rakunouweb11.htm 大内山ふれあい牧場は平成25年5月15日で閉鎖になったようです
【めはりずし/Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%9A%E3%81%97 浅漬けの高菜の葉っぱでくるんだおにぎり🍙です。

▼奈良
【針T.R.S.】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n09_hariteatimeresortstation/index.html
【宇陀路大宇陀】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n06_udajioouda/index.html
【杉の湯川上】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n03_suginoyukawakami/
5月5日の天気図
晴れですね。
【気象庁】http://www.jma.go.jp
1
5月5日の天気図
晴れですね。
【気象庁】http://www.jma.go.jp
5月6日の天気図
またまた晴れですね。
【気象庁】http://www.jma.go.jp
1
5月6日の天気図
またまた晴れですね。
【気象庁】http://www.jma.go.jp
三瀬谷 9:48
前の日に切符🎫を買いに行ったら指定席🈯の空席170席だったので自由席でじゅうぶんでした。名古屋駅から乗った登山者はまばらでしたが、松阪で増えた。といっても10人くらい。
2015年05月05日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:48
三瀬谷 9:48
前の日に切符🎫を買いに行ったら指定席🈯の空席170席だったので自由席でじゅうぶんでした。名古屋駅から乗った登山者はまばらでしたが、松阪で増えた。といっても10人くらい。
三瀬谷駅 9:51
予定到着時刻より3分遅れて到着。
2015年05月05日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:51
三瀬谷駅 9:51
予定到着時刻より3分遅れて到着。
道の駅は駅のすぐ横にあるけど、移動するのにぐるっとまわらなければいけなかった…たぶん道を間違えた💦これはこれでいい写真が撮れた📷
2015年05月05日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 9:58
道の駅は駅のすぐ横にあるけど、移動するのにぐるっとまわらなければいけなかった…たぶん道を間違えた💦これはこれでいい写真が撮れた📷
道の駅奥歩伊勢おおだい 10:02
駅のすぐ横にあるのに10分かかって到着。結構りっぱな建物。
2015年05月05日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:03
道の駅奥歩伊勢おおだい 10:02
駅のすぐ横にあるのに10分かかって到着。結構りっぱな建物。
まずはバスの受付をします。カワイイお姉さんが対応していました。受付時に登山届を出すように言われます。ネットで出すことをお勧めします。
2015年05月05日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:03
まずはバスの受付をします。カワイイお姉さんが対応していました。受付時に登山届を出すように言われます。ネットで出すことをお勧めします。
受付をすませたら道の駅で“めはりずし”¥550をお買い上げ。
2015年05月05日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:07
受付をすませたら道の駅で“めはりずし”¥550をお買い上げ。
バスは2台で対応。受付時に乗るバスが指定されました。私は赤いほうに乗りました。
2015年05月05日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:15
バスは2台で対応。受付時に乗るバスが指定されました。私は赤いほうに乗りました。
車内の様子。予約制なんで座れます。出発前の挨拶でいきなり、昨日、滑落者がでたと…。滑落者は重傷だそうです。
2015年05月05日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:35
車内の様子。予約制なんで座れます。出発前の挨拶でいきなり、昨日、滑落者がでたと…。滑落者は重傷だそうです。
大杉谷登山センター 11:27
途中、登山センターでトイレ休憩。前日に滑落事故(大日瑤50m滑落=初の事故らしい)があったみたいで警察が注意勧告に躍起になっていました。制服のお巡りさんの言うことほど説得力がないものはない❗ →やっぱりチェックのシャツにパトカーではなくSUVでないと✨
2015年05月05日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:27
大杉谷登山センター 11:27
途中、登山センターでトイレ休憩。前日に滑落事故(大日瑤50m滑落=初の事故らしい)があったみたいで警察が注意勧告に躍起になっていました。制服のお巡りさんの言うことほど説得力がないものはない❗ →やっぱりチェックのシャツにパトカーではなくSUVでないと✨
バスの車中で“めはりずし”の昼食。お寿司ではなくて、高菜でくるんだおにぎり🍙でした。
2015年05月05日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 11:33
バスの車中で“めはりずし”の昼食。お寿司ではなくて、高菜でくるんだおにぎり🍙でした。
大杉谷登山口 12:06
ほぼ定刻どおりに到着。トイレ🚻はここが最終。
2015年05月05日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:06
大杉谷登山口 12:06
ほぼ定刻どおりに到着。トイレ🚻はここが最終。
GPSが衛生をキャッチするのを待って登山口を出発。しばらくは3分くらい平坦な車道歩き🚶
2015年05月05日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:10
GPSが衛生をキャッチするのを待って登山口を出発。しばらくは3分くらい平坦な車道歩き🚶
きれいな清流です。
2015年05月05日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 12:12
きれいな清流です。
宮川第三発電所(三重県企業庁: 1962, ダム水路式) 12:13
不動谷にある不動谷ダム(飛島建設: 1961, 重力コンクリート式, 堤高20.5m/堤頂高44m/堤体積6千m3)と堂倉谷取水堰堤から取水されて発電されています。山道は発電所の横を通っていきます。
【水力発電所データベース/電力土木技術協会】http://www.jepoc.or.jp/hydro/
2015年05月05日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:13
宮川第三発電所(三重県企業庁: 1962, ダム水路式) 12:13
不動谷にある不動谷ダム(飛島建設: 1961, 重力コンクリート式, 堤高20.5m/堤頂高44m/堤体積6千m3)と堂倉谷取水堰堤から取水されて発電されています。山道は発電所の横を通っていきます。
【水力発電所データベース/電力土木技術協会】http://www.jepoc.or.jp/hydro/
ここから先が大杉谷。ゲートをくぐる。事故多発地帯だそうです⚠
2015年05月05日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:15
ここから先が大杉谷。ゲートをくぐる。事故多発地帯だそうです⚠
ゲートをくぐったらすぐにオーバーハングのへつりが…。レコによくある“これ”ですねえ。
2015年05月05日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 12:15
ゲートをくぐったらすぐにオーバーハングのへつりが…。レコによくある“これ”ですねえ。
下は清流。
2015年05月05日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:18
下は清流。
大日吊橋 12:23
2015年05月05日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 12:23
大日吊橋 12:23
高度感はたっぷり。
2015年05月05日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:24
高度感はたっぷり。
マイナスイオンもたっぷり。
2015年05月05日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:26
マイナスイオンもたっぷり。
能谷吊橋 12:32
2015年05月05日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:32
能谷吊橋 12:32
広い河原に出ました。能谷川原なんだそうです。
2015年05月05日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:33
広い河原に出ました。能谷川原なんだそうです。
この看板、結構そこいらにたててありました。
2015年05月05日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:37
この看板、結構そこいらにたててありました。
鎖はそこいらにあります。どちらかというと手すりがわりにしていました💦
2015年05月05日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:38
鎖はそこいらにあります。どちらかというと手すりがわりにしていました💦
清々しい陽気です♪
京良谷の出合では河原に降りられます。
2015年05月05日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:41
清々しい陽気です♪
京良谷の出合では河原に降りられます。
そこいらに警告⚠の看板があります。
2015年05月05日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:09
そこいらに警告⚠の看板があります。
こういう看板もいっぱい💦
2015年05月05日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:12
こういう看板もいっぱい💦
お天気予報が大正解☀
2015年05月05日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:13
お天気予報が大正解☀
日浦杉吊橋 13:13
2015年05月05日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:13
日浦杉吊橋 13:13
う〜ん💦
2015年05月05日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:20
う〜ん💦
やっぱり高度感たっぷり💦
2015年05月05日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:26
やっぱり高度感たっぷり💦
休憩小屋 13:28
千尋滝の view pointだったようです。千尋滝を見逃した💦
2015年05月05日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:28
休憩小屋 13:28
千尋滝の view pointだったようです。千尋滝を見逃した💦
たまに横をみると沢筋がGood👌
2015年05月05日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:33
たまに横をみると沢筋がGood👌
清流が渓流の様相を帯びてきた💦
2015年05月05日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:33
清流が渓流の様相を帯びてきた💦
で、横を向く👌
2015年05月05日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:43
で、横を向く👌
渓流竿を持っていってない=登山なのでこういうのが続くときがめいる💦
2015年05月05日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:57
渓流竿を持っていってない=登山なのでこういうのが続くときがめいる💦
シシ渕の下流のほう。
山と高原地図では“シシヶ渕”。リーフレットでは“シシ渕”。
2015年05月05日 14:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:03
シシ渕の下流のほう。
山と高原地図では“シシヶ渕”。リーフレットでは“シシ渕”。
ククリ
この穴をくぐってシシ渕をまきます。
2015年05月05日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:05
ククリ
この穴をくぐってシシ渕をまきます。
シシ渕 14:07
これがレコによくあるシシ渕。そして奥にニコニコ滝。ここが大杉谷のハイライトらしい✏
2015年05月05日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/5 14:07
シシ渕 14:07
これがレコによくあるシシ渕。そして奥にニコニコ滝。ここが大杉谷のハイライトらしい✏
河原で昼食?昼寝をしている人もいました。男と思いきやうら若き乙女。なんて無防備な…。
2015年05月05日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:07
河原で昼食?昼寝をしている人もいました。男と思いきやうら若き乙女。なんて無防備な…。
シシ渕の横を向くとマイナスイオンたっぷりの滝。
2015年05月05日 14:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:12
シシ渕の横を向くとマイナスイオンたっぷりの滝。
シシ渕の上部。
高いです…。
2015年05月05日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:13
シシ渕の上部。
高いです…。
鎖場はずっと続いていますが、二重になった…。
2015年05月05日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:14
鎖場はずっと続いていますが、二重になった…。
ニコニコ滝 14:19
高さは2段50mあるんだそうです✏
2015年05月05日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 14:19
ニコニコ滝 14:19
高さは2段50mあるんだそうです✏
ニコニコ滝の横に2つめの休憩所がありました。このうえで、カワイイ山ガールさんが滝を見つめていました(あとで同行者を待っていただけとわかる)。
2015年05月05日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:21
ニコニコ滝の横に2つめの休憩所がありました。このうえで、カワイイ山ガールさんが滝を見つめていました(あとで同行者を待っていただけとわかる)。
平等吊橋 14:31
2015年05月05日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:31
平等吊橋 14:31
大きな石がいっぱいコロコロ。
2015年05月05日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:34
大きな石がいっぱいコロコロ。
平等 14:37
2015年05月05日 14:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:37
平等 14:37
平等瑤らはガレ場が目立ちます。鎖はあい変わらずありますが、そんなに絶叫スポットではありません。逆に吊橋のほうがコワイ。
2015年05月05日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:39
平等瑤らはガレ場が目立ちます。鎖はあい変わらずありますが、そんなに絶叫スポットではありません。逆に吊橋のほうがコワイ。
加茂助吊橋 14:52
1日に何度吊り橋を渡ったことか…。
2015年05月05日 14:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:52
加茂助吊橋 14:52
1日に何度吊り橋を渡ったことか…。
加茂助吊橋を渡ったら大杉谷の看板があったので、とりあえず地鶏📷
2015年05月05日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 14:55
加茂助吊橋を渡ったら大杉谷の看板があったので、とりあえず地鶏📷
ここは…?う〜ん(´-ω-`)
2015年05月05日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:00
ここは…?う〜ん(´-ω-`)
不動谷出合なんだそうです。看板があった💦
2015年05月05日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 15:02
不動谷出合なんだそうです。看板があった💦
桃の木吊橋 15:07
桃の木小屋。本日のお宿が見えました。
2015年05月05日 15:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 15:07
桃の木吊橋 15:07
桃の木小屋。本日のお宿が見えました。
桃の木吊橋から上流をみると、思いっきりV字谷💦
2015年05月05日 15:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:07
桃の木吊橋から上流をみると、思いっきりV字谷💦
とりあえずの記念撮影📷
2015年05月05日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:08
とりあえずの記念撮影📷
受付をすませてお部屋にご案内。今日は予約で87名なんだそうです。
2015年05月05日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 15:15
受付をすませてお部屋にご案内。今日は予約で87名なんだそうです。
バス組では到着がいちばんだったのでいちばんはしっこでした。
2015年05月05日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 15:15
バス組では到着がいちばんだったのでいちばんはしっこでした。
お部屋の前に乾燥室(というよりは物干し場)があります。
2015年05月05日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:15
お部屋の前に乾燥室(というよりは物干し場)があります。
こちらは洗面場所+水場💧
2015年05月05日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:15
こちらは洗面場所+水場💧
お風呂♨
男女入れ換え制。15:30に「おふろですよー。」とよばれました。
2015年05月05日 15:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:26
お風呂♨
男女入れ換え制。15:30に「おふろですよー。」とよばれました。
檜風呂です。ですが…大人2人が入れる程度。お風呂でさっぱり♪ヽ(´▽`)/
2015年05月05日 15:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 15:34
檜風呂です。ですが…大人2人が入れる程度。お風呂でさっぱり♪ヽ(´▽`)/
脱衣室もせまいです。はやく到着してよかった。
2015年05月05日 15:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:38
脱衣室もせまいです。はやく到着してよかった。
こちらは談話室+食堂。
2015年05月05日 15:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:46
こちらは談話室+食堂。
お風呂に入って、ビール🍺 15:49
2015年05月05日 15:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 15:49
お風呂に入って、ビール🍺 15:49
ビールを飲みながら、夕食まで入口前のベンチでずーっとペチャクチャ山談義。17:00くらいにはみなさま到着していました。
2015年05月05日 17:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 17:08
ビールを飲みながら、夕食まで入口前のベンチでずーっとペチャクチャ山談義。17:00くらいにはみなさま到着していました。
最初に入口を撮るのを忘れていた。
2015年05月05日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 17:09
最初に入口を撮るのを忘れていた。
山小屋といえば鐘。
2015年05月05日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 17:09
山小屋といえば鐘。
そろそろ夕食🍴
2015年05月05日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 17:09
そろそろ夕食🍴
夕食 17:33
夕食は2回戦。1回戦で17:30〜。2回戦目は18:30〜。夕食はカレー(おかわり自由→1回のみだそうです)にチキンカツでした。
2015年05月05日 17:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/5 17:33
夕食 17:33
夕食は2回戦。1回戦で17:30〜。2回戦目は18:30〜。夕食はカレー(おかわり自由→1回のみだそうです)にチキンカツでした。
夕食後にアイリッシュコーヒー☕をつくって寝る準備。
2015年05月05日 18:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 18:25
夕食後にアイリッシュコーヒー☕をつくって寝る準備。
山小屋に灯りがともるとなんか雰囲気がありますよねー(*^▽^)/★*☆♪
2015年05月05日 18:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/5 18:46
山小屋に灯りがともるとなんか雰囲気がありますよねー(*^▽^)/★*☆♪
上流も闇につつまれていきます。
2015年05月05日 18:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 18:46
上流も闇につつまれていきます。
滑落注意⚠の階段。
夜な夜ななんかトイレ🚻臭いと思ったら、でる人が扉をしめていなかったことがわかる。マナー悪いですなあ💦
2015年05月05日 18:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 18:48
滑落注意⚠の階段。
夜な夜ななんかトイレ🚻臭いと思ったら、でる人が扉をしめていなかったことがわかる。マナー悪いですなあ💦
翌朝は4:45に起きて身支度をして、お弁当を受け取って出発。余裕で14:30の大台ヶ原発の便に間に合ったので、朝食を頼めばよかった💦
2015年05月06日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:34
翌朝は4:45に起きて身支度をして、お弁当を受け取って出発。余裕で14:30の大台ヶ原発の便に間に合ったので、朝食を頼めばよかった💦
というわけで、5:34。大杉谷の核心部分に向けて出発🚶
2015年05月06日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:34
というわけで、5:34。大杉谷の核心部分に向けて出発🚶
昨日よりもこの看板を多く目にした⚠
2015年05月06日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:37
昨日よりもこの看板を多く目にした⚠
最初は普通の橋から。
2015年05月06日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:38
最初は普通の橋から。
永遠と続く鎖…。鎖は堂倉滝までずーっと続く。
2015年05月06日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 5:39
永遠と続く鎖…。鎖は堂倉滝までずーっと続く。
へつりも多い。
2015年05月06日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 5:43
へつりも多い。
水はエメラルドグリーン。
2015年05月06日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/6 5:44
水はエメラルドグリーン。
またまた注意喚起の看板⚠
2015年05月06日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:47
またまた注意喚起の看板⚠
おおー。萌え♥萌え♥の岩が登場。
2015年05月06日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 5:51
おおー。萌え♥萌え♥の岩が登場。
滝🙆今日はこれから滝づくし🙋
名もない滝だけど、きれいな滝だった👏
2015年05月06日 05:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 5:54
滝🙆今日はこれから滝づくし🙋
名もない滝だけど、きれいな滝だった👏
七ツ釜滝 6:00
七段、落差120m、日本の滝百選✏
2015年05月06日 06:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/6 6:00
七ツ釜滝 6:00
七段、落差120m、日本の滝百選✏
滝を見る場所に休憩所あり。
2015年05月06日 06:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:01
滝を見る場所に休憩所あり。
で。永遠と続く鎖…。
2015年05月06日 06:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:13
で。永遠と続く鎖…。
七ツ釜滝吊橋 6:17
2015年05月06日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:17
七ツ釜滝吊橋 6:17
沖見沢 6:22
2015年05月06日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:22
沖見沢 6:22
岩場を進む🚶スリップ注意⚠
2015年05月06日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:24
岩場を進む🚶スリップ注意⚠
おおー。真夏ならジャンプしたい🙌
2015年05月06日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/6 6:24
おおー。真夏ならジャンプしたい🙌
一応、滝。
2015年05月06日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:25
一応、滝。
遠くに崩壊地が見えたけど
2015年05月06日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:28
遠くに崩壊地が見えたけど
崩壊地 6:35
2015年05月06日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:35
崩壊地 6:35
よくもまあ崩れたもんですね💦
2015年05月06日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:38
よくもまあ崩れたもんですね💦
ペンキマークがわかりやすく、足場もつくってあるんで、なんなく通過できます。
2015年05月06日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:38
ペンキマークがわかりやすく、足場もつくってあるんで、なんなく通過できます。
崩壊地に積まれていたケルン。
2015年05月06日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:42
崩壊地に積まれていたケルン。
崩壊地では土が川を埋めているので、水は地下を浸透しているようでした‼
2015年05月06日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:48
崩壊地では土が川を埋めているので、水は地下を浸透しているようでした‼
サワグルミ(沢胡桃, 学名:Pterocarya rhoifolia, クルミ科サワグルミ属)
崩壊地にあるサワグルミの新緑がはえる♪ヽ(´▽`)/
2015年05月06日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:54
サワグルミ(沢胡桃, 学名:Pterocarya rhoifolia, クルミ科サワグルミ属)
崩壊地にあるサワグルミの新緑がはえる♪ヽ(´▽`)/
看板⚠ってまさしくそのとおりです…。
2015年05月06日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:55
看板⚠ってまさしくそのとおりです…。
鎖は続くよどこまでも〜♪
2015年05月06日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:55
鎖は続くよどこまでも〜♪
またもや〜、看板💦
2015年05月06日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:56
またもや〜、看板💦
光滝 6:56
落差40m✏
滝のなかではいちばんステキでした。虹が🌈よくかかるんだそうです。
2015年05月06日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/6 6:56
光滝 6:56
落差40m✏
滝のなかではいちばんステキでした。虹が🌈よくかかるんだそうです。
こういう雰囲気って好き👍
2015年05月06日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:08
こういう雰囲気って好き👍
隠滝 7:10
落差15m✏
控えめな滝でした。渇水期には岩に隠れてしまうそうです。
2015年05月06日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 7:10
隠滝 7:10
落差15m✏
控えめな滝でした。渇水期には岩に隠れてしまうそうです。
隠滝吊橋 7:10
2015年05月06日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:10
隠滝吊橋 7:10
高度があって、のぞきこむのはこれが限度🙍
2015年05月06日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/6 7:10
高度があって、のぞきこむのはこれが限度🙍
隠滝の上流
滝は滝そのものよりも上流のほうがコワイっす💦
2015年05月06日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:12
隠滝の上流
滝は滝そのものよりも上流のほうがコワイっす💦
与八郎滝 7:20
2段、落差40m✏
あまりよく見えなかった。
2015年05月06日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:20
与八郎滝 7:20
2段、落差40m✏
あまりよく見えなかった。
与八郎滝の上流はゴルジュ帯でした。
2015年05月06日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:24
与八郎滝の上流はゴルジュ帯でした。
初日の行程ではちょっとだっけど、核心部ではこういう場所が連続。
2015年05月06日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 7:27
初日の行程ではちょっとだっけど、核心部ではこういう場所が連続。
堂倉吊橋 7:31
2015年05月06日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:31
堂倉吊橋 7:31
堂倉谷取水堰堤 7:32
堰堤があった🙌 ダムマニア、喜ぶ。
シーズン中、実は取水量を観光用に調整しているようです。これは隠滝、光滝、七ツ釜などの本流の滝で、堂倉滝・ニコニコ滝・千尋滝など支流の滝は関係ないですね。
2015年05月06日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:32
堂倉谷取水堰堤 7:32
堰堤があった🙌 ダムマニア、喜ぶ。
シーズン中、実は取水量を観光用に調整しているようです。これは隠滝、光滝、七ツ釜などの本流の滝で、堂倉滝・ニコニコ滝・千尋滝など支流の滝は関係ないですね。
ちょうど日が昇って大杉谷に光が差し込む。いい雰囲気ですねえ♪
2015年05月06日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 7:32
ちょうど日が昇って大杉谷に光が差し込む。いい雰囲気ですねえ♪
堂倉滝 7:37
落差18m✏
本日のメインですヽ(^○^)ノ
2015年05月06日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/6 7:37
堂倉滝 7:37
落差18m✏
本日のメインですヽ(^○^)ノ
堂倉滝をすぎると今度は登山道になります。で、ずーっと急登💦
2015年05月06日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:50
堂倉滝をすぎると今度は登山道になります。で、ずーっと急登💦
鎖としては最後やったと思う🙆
2015年05月06日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:05
鎖としては最後やったと思う🙆
危険度は下がったけど暑い☀
2015年05月06日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:22
危険度は下がったけど暑い☀
杉? 檜?
2015年05月06日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:22
杉? 檜?
急登が続いて…。
2015年05月06日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:45
急登が続いて…。
林道に出ます。右側が粟谷小屋、左手が堂倉避難小屋。
2015年05月06日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:46
林道に出ます。右側が粟谷小屋、左手が堂倉避難小屋。
分岐点。
ここが大杉谷の入口(出口)です♪
2015年05月06日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:47
分岐点。
ここが大杉谷の入口(出口)です♪
堂倉避難小屋 8:50
とりあえずよってみた。
2015年05月06日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:50
堂倉避難小屋 8:50
とりあえずよってみた。
雰囲気はいいけど、水場💧ナシ、トイレ🚻ナシ💦
2015年05月06日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:50
雰囲気はいいけど、水場💧ナシ、トイレ🚻ナシ💦
小屋のなか。快適そう。照明もあり。
2015年05月06日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:51
小屋のなか。快適そう。照明もあり。
粟谷小屋 8:57
粟谷小屋に移動🚶
2015年05月06日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:56
粟谷小屋 8:57
粟谷小屋に移動🚶
しまっていました💦
しまっていたらトイレ🚻は使えません。
2015年05月06日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:57
しまっていました💦
しまっていたらトイレ🚻は使えません。
延命水💧→よくみたら不動水💧でした💦
冷たい水に詰め替えた。
2015年05月06日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:19
延命水💧→よくみたら不動水💧でした💦
冷たい水に詰め替えた。
沢筋を進みました。
2015年05月06日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:23
沢筋を進みました。
シャクナゲ坂 9:52
ここから日出ヶ岳まで2時間程。シャクナゲは裏年らしいです。蕾もまばら。
2015年05月06日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:52
シャクナゲ坂 9:52
ここから日出ヶ岳まで2時間程。シャクナゲは裏年らしいです。蕾もまばら。
ミネニシ 10:51
2015年05月06日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:51
ミネニシ 10:51
あともうちょい🚶ラストスパート💦がんばれ自分。
2015年05月06日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 11:25
あともうちょい🚶ラストスパート💦がんばれ自分。
日出ヶ岳の展望台が見えたー👍
2015年05月06日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:29
日出ヶ岳の展望台が見えたー👍
大杉谷登山口 11:30
ここから先はもう大杉谷ではありません。
2015年05月06日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:30
大杉谷登山口 11:30
ここから先はもう大杉谷ではありません。
ついにたどり着いた。お約束の三角点タッチ✋
疲れはててタッチ✋した姿に、「どこからきたんだ?」と注目👀を集める…。
2015年05月06日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/6 11:31
ついにたどり着いた。お約束の三角点タッチ✋
疲れはててタッチ✋した姿に、「どこからきたんだ?」と注目👀を集める…。
三角点タッチをしてたら撮ってくれた🙌
感極まるブルーの人。
2015年05月06日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/6 11:32
三角点タッチをしてたら撮ってくれた🙌
感極まるブルーの人。
ついでにもう1枚撮ってくれた✌
調子にのるブルーの人。
2015年05月06日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 11:33
ついでにもう1枚撮ってくれた✌
調子にのるブルーの人。
桃の木小屋の昼食“中華風ちまき弁当”¥1000。お湯を沸かして中華風スープのフリーズドライといっしょに食べた。激旨🙌
2015年05月06日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/6 11:44
桃の木小屋の昼食“中華風ちまき弁当”¥1000。お湯を沸かして中華風スープのフリーズドライといっしょに食べた。激旨🙌
山コーヒー☕
徐々に昨日桃の木小屋でいっしょっだった方々が到着。見ず知らずの登山者同士でこんなに結束力が高い山行ははじめて🔰
2015年05月06日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 12:21
山コーヒー☕
徐々に昨日桃の木小屋でいっしょっだった方々が到着。見ず知らずの登山者同士でこんなに結束力が高い山行ははじめて🔰
お昼頃は結構ガスっていました。
2015年05月06日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 12:49
お昼頃は結構ガスっていました。
北のほう。
2015年05月06日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 12:50
北のほう。
出発前 12:50
地鶏📷 ポーズをとるブルーの人。
2015年05月06日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/6 12:50
出発前 12:50
地鶏📷 ポーズをとるブルーの人。
日出ヶ岳からビジターセンターまで歩く🚶
もう危険地帯はない🙌遊歩道歩き➰👟👟
撮ろうと思って撮ったものではないけど、面白いので。
2015年05月06日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:03
日出ヶ岳からビジターセンターまで歩く🚶
もう危険地帯はない🙌遊歩道歩き➰👟👟
撮ろうと思って撮ったものではないけど、面白いので。
大台ヶ原登山口 13:17
ここから先は文明社会。
2015年05月06日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:17
大台ヶ原登山口 13:17
ここから先は文明社会。
大台ヶ原駐車場 13:17
今日も無事帰ってきたー🙌
2015年05月06日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:17
大台ヶ原駐車場 13:17
今日も無事帰ってきたー🙌
大台ヶ原山物産店 13:21
上北山村の物産店です。前に来たとき道の駅で梅干しを買って美味しかったので、今回はここで梅干しをお買い上げ。道の駅よか高かった。
【大台ヶ原物産店のブログ】http://odai30311.blog.fc2.com/
2015年05月06日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:22
大台ヶ原山物産店 13:21
上北山村の物産店です。前に来たとき道の駅で梅干しを買って美味しかったので、今回はここで梅干しをお買い上げ。道の駅よか高かった。
【大台ヶ原物産店のブログ】http://odai30311.blog.fc2.com/
大台ヶ原バス停 13:23
この時間から並んで、いちばんに乗れました。この時点で、同行を共にした方々とよろこびをわかちあう。大杉谷婚活登山もあるようですが…成功率は高いにではないかとおもう。
2015年05月06日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 13:23
大台ヶ原バス停 13:23
この時間から並んで、いちばんに乗れました。この時点で、同行を共にした方々とよろこびをわかちあう。大杉谷婚活登山もあるようですが…成功率は高いにではないかとおもう。
大杉谷と大台ヶ原の山バッジ。各¥500。
大杉谷は、桃の木小屋で2種類あり。大台ヶ原山は、上北山村物産店で2種類あり。。
2015年05月06日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 13:37
大杉谷と大台ヶ原の山バッジ。各¥500。
大杉谷は、桃の木小屋で2種類あり。大台ヶ原山は、上北山村物産店で2種類あり。。
マムシグサ(蝮草, 学名:Arisaema serratum, サトイモ科テンナンショウ属)
2015年05月05日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:03
マムシグサ(蝮草, 学名:Arisaema serratum, サトイモ科テンナンショウ属)
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木, 学名:Symplocos coreana., ハイノキ科ハイノキ属)
2015年05月05日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:10
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木, 学名:Symplocos coreana., ハイノキ科ハイノキ属)
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木, 学名:Symplocos coreana., ハイノキ科ハイノキ属)
2015年05月05日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:10
タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木, 学名:Symplocos coreana., ハイノキ科ハイノキ属)
タラノキ(楤木, 桵木, 学名:Aralia elata, ウコギ科タラノキ属)
2015年05月05日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:31
タラノキ(楤木, 桵木, 学名:Aralia elata, ウコギ科タラノキ属)
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名:Hymenanthes (Blume) K.Koch, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月05日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:31
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名:Hymenanthes (Blume) K.Koch, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月05日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:32
イワセントウソウ(岩仙洞草, 学名:Pternopetalum tanakae (Franch. et Sav.) Hand.-Mazz., セリ科イワセントウソウ属)
2015年05月06日 05:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 5:36
イワセントウソウ(岩仙洞草, 学名:Pternopetalum tanakae (Franch. et Sav.) Hand.-Mazz., セリ科イワセントウソウ属)
ガクウツギ(額空木, 学名:Hydrangea scandens, ユキノシタ科アジサイ属)
2015年05月06日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 5:40
ガクウツギ(額空木, 学名:Hydrangea scandens, ユキノシタ科アジサイ属)
イワチドリ(岩千鳥, 学名:Amitostigma keiskei, ラン科ヒナラン属, 絶滅危惧IB類)
新花の百名山でササユリとならんで紹介された代表的な花🌸
2015年05月06日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/6 5:42
イワチドリ(岩千鳥, 学名:Amitostigma keiskei, ラン科ヒナラン属, 絶滅危惧IB類)
新花の百名山でササユリとならんで紹介された代表的な花🌸
ガクウツギ(額空木, 学名:Hydrangea scandens, ユキノシタ科アジサイ属)
2015年05月06日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 5:49
ガクウツギ(額空木, 学名:Hydrangea scandens, ユキノシタ科アジサイ属)
サンショウ(山椒, 学名:Zanthoxylum piperitum, ミカン科サンショウ属)
2015年05月06日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:59
サンショウ(山椒, 学名:Zanthoxylum piperitum, ミカン科サンショウ属)
ヒメイワカガミ(姫岩鏡, 学名: S. ilicifolius Maxim., イワウメ科イワカガミ属)
2015年05月06日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 7:03
ヒメイワカガミ(姫岩鏡, 学名: S. ilicifolius Maxim., イワウメ科イワカガミ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2015年05月06日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:16
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2015年05月06日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 7:38
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
ショウジョウバカマ (猩々袴, 学名:Heloniopsis orientalis , ユリ科ショウジョウバカマ属)
2015年05月06日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:39
ショウジョウバカマ (猩々袴, 学名:Heloniopsis orientalis , ユリ科ショウジョウバカマ属)
コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅, 学名:Rhododendron reticulatum, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月06日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:01
コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅, 学名:Rhododendron reticulatum, ツツジ科ツツジ属)
コケ♥
2015年05月06日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:16
コケ♥
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名:Hymenanthes (Blume) K.Koch, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月06日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 8:37
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名:Hymenanthes (Blume) K.Koch, ツツジ科ツツジ属)
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 三重県準絶滅危惧種)
2015年05月06日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:58
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 三重県準絶滅危惧種)
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名:Hymenanthes (Blume) K.Koch, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月06日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:03
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名:Hymenanthes (Blume) K.Koch, ツツジ科ツツジ属)
コケ🙌
2015年05月06日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:04
コケ🙌
コショウノキ(胡椒の木, 学名: Daphne kiusiana Miq., ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属)
2015年05月06日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:18
コショウノキ(胡椒の木, 学名: Daphne kiusiana Miq., ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2015年05月06日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 10:19
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
2015年05月06日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:46
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
2015年05月06日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:48
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ハウチワカエデ(羽団扇楓, 学名:Acer japonicum, カエデ科カエデ属)
2015年05月06日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:48
ハウチワカエデ(羽団扇楓, 学名:Acer japonicum, カエデ科カエデ属)
【山と高原地図, 大台ヶ原 高見・倶留尊山, 昭文社 マップル, 2015.3】¥1080
【山と高原地図, 大台ヶ原 高見・倶留尊山, 昭文社 マップル, 2015.3】¥1080
【佐藤貞夫, 黒田豊年: 三重県の山, 山と渓谷社, 2010.9】¥2052
【佐藤貞夫, 黒田豊年: 三重県の山, 山と渓谷社, 2010.9】¥2052
【関西ハイキング2014: 山と渓谷社, 2013.10】¥1008
大台ヶ原
【関西ハイキング2014: 山と渓谷社, 2013.10】¥1008
大台ヶ原
【関西ハイキング2015:山と渓谷社, 2014.10】¥1008
大杉谷
【関西ハイキング2015:山と渓谷社, 2014.10】¥1008
大杉谷
【NAGI:Vol.51 月兎舍, 2013.6】¥638
特集:この夏、いのちを育む水源の森へ 源流トレッキング TREK1 宮川 大杉谷 http://www.i-nagi.com/nagi53/nagi53_mkj.html
三重ローカルの情報紙です。
http://www.i-nagi.com/top.html
2013年06月02日 14:55撮影
6/2 14:55
【NAGI:Vol.51 月兎舍, 2013.6】¥638
特集:この夏、いのちを育む水源の森へ 源流トレッキング TREK1 宮川 大杉谷 http://www.i-nagi.com/nagi53/nagi53_mkj.html
三重ローカルの情報紙です。
http://www.i-nagi.com/top.html
【近鉄大台ケ原自然の森体感きっぷ】
こちらは2年前のポスター。この頃は山ガールがポスターにおめみえしてました。近鉄の広告のようなカッコでなくてもいいかとは思いますが…。このような山ガールとは遭遇せず…。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/
1
【近鉄大台ケ原自然の森体感きっぷ】
こちらは2年前のポスター。この頃は山ガールがポスターにおめみえしてました。近鉄の広告のようなカッコでなくてもいいかとは思いますが…。このような山ガールとは遭遇せず…。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/
【近鉄大台ケ原自然の森体感きっぷ】
時間があれば、山頂にもう1泊してゆっくりしたほうが満喫できると思います。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/
2015年04月15日 13:39撮影
4/15 13:39
【近鉄大台ケ原自然の森体感きっぷ】
時間があれば、山頂にもう1泊してゆっくりしたほうが満喫できると思います。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/

感想

■大杉谷へ✌
昨年のちょうど連休前に、大杉谷が10年ぶりに開通する話題を知って、山行を計画したものの計画倒れ💦 しばらくして昨年のいつだったか?石井スポーツで“大杉谷のチラシ”をみた(実は可愛い山ガールの写真📷にコロッといってしまい、チラシをお持ち帰りしただけだけ…)。私は、いわゆるヘタレなんで、絶叫系は好きではない(釣竿🎣を持たずに川筋を歩く🚶などもってのほか)ので、たまに、チラシに写っている可愛い山ガールを見ながらニヤニヤしていただけだが…(→決して変質者ではない)。2004年の台風21号で壊滅的な被害がでて、昨年春に10年ぶりに開通したニュースを聞いて。またまた、とあるテレビのひとこまで桃の木小屋が取り上げられていて、気になって日出ヶ岳までの山行スケジュールをたててしまった💦 BUT💦思い立って行けるものではない。交通機関や山小屋(素泊まりなら話は別)に予約が必要だとどこかで予約がとれないだけで予定がたてられなくなる(→九州の九重などはいい例で)。ここ大杉谷も行くまでのバスが要予約(いわゆるツアー式)で、これがくせ者。そんなこんなで、遠ざかっていたルートだが、石井スポーツでもらってきた大杉谷のチラシを毎日眺めるうちに、“大杉谷→桃の木山の家→大台ヶ原山”と山行が頭の中でくみたっていったのでした。山は山行を計画しているときがいちばん楽しくて、帰ってきてからレコをアップしているときが至福の時。辛いのは起きるときで、実際の山行は試練の時。


■秘境、魔境、絶叫の大杉谷へ
黒部峡谷を隅から隅まで歩き回った冠松次郎が、「関西に日本屈指の谷あり!」「黒部峡谷に匹敵する」第二の黒部と絶賛した名渓。連続する滝と淵、原生林に覆われた大岩壁は深山幽谷。
日本百名山の著者、深田久弥も2回目の大台ケ原山登山は、大台ヶ原から大杉谷の方へ下り 「これは見事な谷である。次々とすばらしい滝が現れる。水は清く豊かで,渓谷の美しさは日本中で屈指といっていい」と記している。
つまり、正統派は大台ヶ原山から大杉谷?と思わせるのだけど、まあいい。“日本百名山”、日本三大渓谷”、“日本の秘境100選”、“ユネスコエコパーク認定地”、“吉野熊野国立公園”…と肩書がいっぱいの大台ヶ原山と大杉谷。
とりあえず、5月3日に松阪に前泊して5月4日と5日に大杉谷へ行くコースを計画。深田曰く「1ヶ月に1年の雨が降る」…“弁当忘れても雨具忘れるな” …ここは白山、宮ノ浦岳と同じように雨が多いとこ。いわば、多雨地帯💦 晴れれば秘境🙌、雨が降れば魔境🙏、歩けば絶叫🙍…毎回のことながら、2周間くらいまえから天気図とにらめっこ。1週間前からは週間予報をチェック。で、5月1日に雨が4日になって、5月5日と6日はあがる予報になったのをみて、バスと小屋の予約を5月5日に変更。前日に松阪に泊まる予定だったけど、雨予報で、朝から出ることにした。
観光つきの山行を計画してみたが…今回は行き当たりばったりではない北アルプスでは、とりあえずテント⛺を持っていって、可愛い山ガールにすいよせられて小屋泊になるか、バテてテントではなく、あたたかい小屋に泊まるかのパターン。とりあえず、5月2日は職場の当番なので、5月3日に松阪に泊まろうと計画。実際にはあいにく天候が悪く、会えなく予定変更。


■大杉谷〜日出ヶ岳
▼大杉谷へ…
バス🚌は2台で、おおよそ50人くらい。うち、バス1台くらいの人数は大台ヶ原へ向かっていたようでした。どうも、連休のお天気がすっきりせず、5月5日に登山者が流れたようす。前日のレコにはそんなに大きく崩れる様子はなかったのですが…。快晴のお天気に胸も高まりながら、バスで1時間半ほどかけて登山口へ。登山口に着くまで、11時半ほどに大杉谷登山センターでトイレ休憩+登山届を出す時間がありました。ここでは制服の警察官👮が「昨日、滑落事故がありました。登山口から最初のとこでは必ず山側を歩くように。谷側をあるくと必ず谷に落ちます。」→あとで大日瑤燃衢遒靴峠貼とのこと…登山届を出していないので大台ヶ原からの下りと思う…と注意喚起をしていた。登山道が全面開通して、だいぶ事故も多い様子。バスの車内でお弁当🍙を食べて、登山口ではGPSの衛星📡をキャッチするのを確認(最近なかなか出だしで衛星をキャッチしてくれないです)してから出発。登山口から2〜3分は林道ですが、発電所横のゲートをくぐった瞬間、いきなり、黒部の“下の廊下”が出現💦 ここは北アルプス?(関西でこんな雰囲気を味わえるとこがあったとは!)と感激しながら進む。高度感はたっぷりでおおよそ50m〜100mくらいの高度を、アップダウンはかなりあるけどほぼトラバースで進む。登山口の標高が300m。桃の木小屋の標高が500mくらいなので、おおよそ1日目の標高差は200m。パンフレット(パンフレットを目安にするところは初心者どころか遭難予備軍ではないかという突っ込みあり)では、バスで着くと、小屋到着が16時半頃と書いてあったので、4時間半ほどの水平歩道歩き(但、パノラマ新道なみに起伏は激しい!)。実際は、だらだら登っても3時間弱で小屋に到着。それも、お花がほとんど咲いておらず、写真📷は記録のみだったから…。小屋に着いたら「バスですか?早いですね。」といわれました。

▼桃の木小屋へ…
小屋では、本日の宿泊100人くらい?(予約で87人だったようです)との情報がありましたが、布団は1人1枚、一人おきという余裕のある状態でした。ただし、食事は2回戦でした(そもそも食堂は狭い)。到着すると、寝床に案内され、ちょうど15時半からお風呂♨が入れ替えだったようで、時間に1人1人よびにまわられておられました。お風呂場は狭かったですが、汗を流して、筋肉の疲れをといて明日の大杉谷核心部に備えるのには十分。ただ、2人が精一杯なのでお風呂利用であれば少なくとも15時に到着するとゆっくりできます。食事までは、入口前のベンチで、ぺちゃくちゃ山談義。同じ目的の人ばっかなんで、情報収集(大台ヶ原から降りてきて大台ヶ原へ登り返すという物好きルートもある)。大杉谷は中級者コースという触れ書きなので、皆さん行っている山は北アルプスは当然、近畿の山も知り尽くしています。ビールを飲まれているご夫婦をみて、ビール🍺を買ってきたものの、つまみを忘れてどうしようか迷っていたら、「食べます?」と魚肉ソーセージを渡されました。めっちゃ素敵なご夫婦👫でした。もっと若い時はイケメン👨激カワ👧だっただろうなあという余計な感想はありつつ、このご夫婦と交代に座られた高齢パーティー2人、口数の少ない金髪の旦那さんに明るい奥さんの2人、5〜6人パーティーできたもののタバコを吸いたくて出てきた方、大台ヶ原山から大杉谷へ下って大垣に帰られる方などいっぱいお話をさせていただきましたが…山ガールは…ZERO。中級者コースで山ガールは期待してはならず、キャピキャピの山ガールは初心者コースに限ると実感しました。いわゆるガチな登山ではなく、とりあえず体験しました〜的な場所に山ガールは生息するという分布を実感。当然のことながら、大台ヶ原には山ガールがいっぱい(ほとんど余計な付属がついている山カップルでしたが…)。夕食は、カレー👳にチキンカツ🐔というシンプルなものでしたが、カレーもチキンカツもおいしかったです。聞けば、カレーはおかわり自由(量も指示できる)とのことで、小盛にしてもらっておかわりしちゃいました。夕食後は、アイリッシュコーヒーを作るついでに、明日のコーヒー☕を生産(インスタントだけど…)してたら、アイリッシュコーヒーをみて「結構本格的ですね」といわれました→アイリッシュコーヒーは知らないんですねえ(ごめんなさい!あなたが山ガールなら喜んで教えますが…)。ですが、ビールとアイリッシュコーヒーの組み合わせは私的に睡眠導入財にはならなかったようで、寝つきは悪く、さらに仕事の悪夢(笑)までみるという(快挙…)事態にも関わらず、朝方予定時刻通りにトイレ🚻の臭気で起きるという(目覚まし⏰…よりも強烈)ことになりました。朝はいつも頼まず、お弁当にかえてもらっていますので(¥8800なり)、お弁当を受け取って予定時刻通りに出発(この時、早すぎで、朝ご飯を頼めば良かったと後悔)。

▼大杉谷の核心部から大台ヶ原山へ…
朝靄の峡谷は、前日の「堂倉滝まではずーっと鎖場、堂倉坂からはずーっと急登ダヨー」という要らない情報通り。ですが、鎖を手すり(よく階段を登るときと一緒ですね〜)がわりに登っていたら、そりゃ楽でした。が〜、堂倉坂からは全然前が見えない登り。いわゆるピークなどの目標が見えないまま登ると、ひたすら登らなきゃいけない最悪の登り。堂倉避難小屋に到着したときには披露のピークに。7時間〜8時間の登りで標高差1200mはあるので、堂倉坂からはかなり体力勝負で、ペース配分や休憩などのマネジメントは必要ですね。堂倉避難小屋をみて、粟谷小屋に行くも休業(トイレは使用不可)。ここでジュースなどをグイッと飲みたかったのですが、山と高原地図にも掲載されている水場で妥協。水場の水でもかなりおいしかったです♪シャクナゲ坂からは、シャクナゲが裏年だったらしく、硬い蕾。ですが、大台ヶ原山(日出ヶ岳)のピークにはほぼCTどおりに到着🚶。到着して三角点タッチをすると、大台ヶ原にいた方々が「この人はどこからきたんだ?」という視線が…。お声かけをされたグループの方々が「写真を撮りますよ♪」のご厚意に甘えて大杉谷からの標高差1400m制覇の記念写真を撮っていただきました。山頂で着替え🎽↔👕とお弁当🍙タイム。汗臭い👕🙊💦服から着替えて、山ボーイに変身。山頂でコーヒー☕を飲んでいたら、続々と大杉谷へのバスで一緒だった方々が到着!お互いに無事生きて日出ヶ岳に到達できたことと、14:30のバスに間に合ったこと(笑)を称えあいました(悦)。ゴール大台ヶ原山は、深田久弥の『日本百名山』でも「“大台ヶ原山”と紹介され、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれて、大杉谷と同様に肩書はある(笑)。ちなみに百名山に相当する大台ヶ原山は、日出ヶ岳(1694.9m)である。日出ヶ岳は、深田久弥の日本百名山には“秀ヶ岳”とある。深田久弥は「大台ケ原に登って雨に逢わなければ、よほど精進の良い人と言われる」というように、国内でも有数の多雨地帯。年間雨量は約5000mmで日本一。屋久島より多く、東京や大阪の約10倍の雨量である〜と桃の木小屋のウェブザイトにはあり…。2年前にも1度大台ヶ原山には来ているけど、確かに午前中は快晴で、午後から崩れる予報に、ダブルヘッダーの2座目の大峰山は八経ヶ岳の手前で引き返した記憶がある。


■大杉谷のまとめ(とりあえずの山行復活が感動を生んだ)
昨年来から突如として復活した大杉谷からの大台ヶ原山。大台ヶ原山もいちど訪れ、熊野灘に差し込む朝の光の美しさに心を奪われたたが、世俗的な半ば遊歩道を歩くのに訪れた達成感はそんなに響くものではなかった。大杉谷は、 御在所岳までではないものの世俗化してしまった大台ケ原山の過去の姿を今に残し、人を容易に近づけない。大杉谷のその完璧なまでの渓谷美は訪れる登山者を魅了していくにちがいない。大杉谷をとおり、1400mの標高差をたどり日出ヶ岳の山頂に到達したとき、登山者は自分が“岳人”であると自負することだろう。
深田は2回目に大台ヶ原山へ訪れた時、上市からバスに乗り大台ヶ原山から大杉谷へ下ったという。しかるに、私も次回(2回目ではなく3回目だけど…)は深田ルートをたどろうと思った。


■オマケ
大杉谷の山ガール❌ではありません。大杉谷の超人⭕
大杉谷で超人(o|o)をみた。山行で同行状態の方は何人かいた。大杉谷は一本道で脇道などない。当然、自分を追い抜くなら、自分が気がつかないことなどない。だが…。超人o(%)○はいた。超人におい抜かれたことなどないのに(自分が追い抜いた記憶は2回ほどある)、なぜかいつのまにか超人が先行している。一本道で…。しかも汗もかかずに…。ショートパンツ👖もはかずタイツだけをはき(山ガール👧がこの格好なら当然ウレシイo(^o^)o💕)。自分が超人を追い抜いても追い抜いてもなぜか超人O=(%)oいつのまにか私を先行している。当然、最後に超人を日出ヶ岳で見たときは、挨拶どころか、質問したいことばっかし。「なぜショートパンツをはかずにタイツだけなんですか?」「なぜ、この急登を汗もかかずにさわやかな顔でいられるんですか?」「どこからきたのですか?」「あなたはここがどこか知っていますか?」「今日は何月何日📆ですか?」「あなたは人ですか?」(後半の質問は異次元への扉を開けてしまいそうです)…。で、大台ヶ原から出るバスを待っているときに超人のザックだけバス停の順番まちの荷物がならべられているいちばん前においておきながら、なぜか乗る時に超人はバスに現れず(で、私が2番手ながら実際には私が一番にバスに乗った。超人のザックを見たのが最後)。この超人o(o|oo)/、私だけに見えていたのか?→この質問も異次元へトリップ🚀してしまうかもしれないので、他の方に質問をするのをやめました。いるもんですね〜超人\(o|o)/。

■松阪市の建築
【松阪工業高校資料館〔三重県立工業学校製図室〕】http://www.hyakugo.co.jp/mie/07/02/p06.html 1908(明治41)年, 設計:不詳, 施工:不詳, 木造1階, 三重県松阪市殿町1417
【御城番屋敷】http://www.kankomie.or.jp/sp/spot/detail_3145.html 1863(文久3年)~, 設計:不詳, 施工:不詳, 木造1階, 国・重要文化財, 三重県松阪市殿町1385外
【神服織機殿神社・神麻續機殿神社】室町時代以降殆ど廃絶, 現在の形になったのは明治から 近鉄山田線漕代駅徒歩約1時間 三重県松阪市大垣内町字西山
【松阪市立歴史民俗資料館〔飯南郡図書館〕】明治45年, 設計:清水義一, 施工:下村六次郎・野呂廣吉, 木造2階, 松阪城公園内
【松阪地区医師会本館〔松阪水力電気本社〕】大正2年, 設計:不詳, 施工:不詳, RC2階, 松阪市白粉町
【牛銀本店】昭和初期, 設計:不詳, 施工:不詳, 木造2階, 松阪市魚町
【松阪市文化財センター〔鐘紡松阪支店原綿倉庫〕】1923(大正12)年, 設計:不詳, 施工:不詳, レンガ造1階, 国・登録有形文化財, 松阪市外五曲町1

■雑記
▼美しき日本 上北山村 大台ヶ原



▼NHK総合 金とく アラフィフ女子旅 エメラルドグリーンの渓谷を行く〜(2015年7月3日初回放送)
【金とく/NHKオンライン】http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/
▼NHK総合 金とく 清流日本一!宮川〜水の恵み 四季を旅する〜(2013年4月12日初回放送)
【金とく/NHKオンライン】http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/
▼NHK 雨の物語〜日本最多雨 大台ケ原の四季〜(2008年11月10日初回放送)
【BSプレミアム アーカイブス/NHK】http://www.nhk.or.jp/archives/premium/next/next.html
▼その他
【NHK ECO CHANNEL】http://www.nhk.or.jp/eco-channel/

■前回までのレコ
2013年8月23日【大台ヶ原山〜快晴の早朝森林浴】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-337133.html
2013年8月23日【大峰山・弥山(行者還トンネル西口 ピストン)〜北アがどこも週末雨予報で、百名山の大峰山へ】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-337135.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4480人

コメント

また行きたくなりました!
edusさん、こんにちは!
おひさしぶりです。自称ランドネの山ガールです
昨年初めて大杉谷に行った時は、雨でヒルの襲撃にも負けず
楽しく歩いたのを思い出しました
緑のまぶしい晴れの日に、もう一度行ってみたいものです。

三瀬谷から道の駅への道、もうちょっと親切に案内していただけたら
いいですよね。とは言っても、路地を迷いながら歩くのが好きなので
全然問題はありませんんが(その時点でガール失格 )。
おおだい道の駅にある大内山牛乳もオススメです!

あの高度感、たまりませんね〜
高所恐怖症の方は無理かもしれませんが、もしかしてその部類ですか
2015/5/8 7:29
Re: また行きたくなりました!
eechanさん、おはようございます(*^▽^*)
自称ランドネ風山ボーイです(笑) ランドネ風山ガールとの出会いを求めましたが、ガチの山女子系でした。ソロの山ガールはゼロ。
昨年、予約が入らずに結局鈴鹿になったのですが、今年はだいぶ余裕のある大杉谷だったようです。ニョロニョロ系はヘビもヒルもあらわれず。
そういえばeechanさんの庭デシタネ。断りもなく入ってしまいました。すんません(_ _ )/ハンセイ
eechanさんのレコにあったササユリなどは見かけず(>_<)ヽ
eechanさんのレコがおおいに参考になりました(._.)φ では、次回、大内山牛乳で山カフェオレにします(笑)
大杉谷は他の山と違って登山者同士の一体感がとっても強かったです。
高所は藪とかで遮られたのでそんなに恐怖ではなかったですが、雨が降ったら最悪スポットですね。もちろん高所は嫌いです(笑) 高所よか堂倉坂からの登りがしんどかったですよ~(笑)
2015/5/8 8:02
ビール友
桃の木ではビール友していただき、ありがとうございました(笑)

すごい情報量のある山行記録ですごいですね!
私の薄っぺらい知識と技術では到底できないです。

またどこかの山でお会いできたら嬉しいですね
2015/5/13 7:29
Re: ビール友
桃の木ではビール🍺友していただいたsausageです。

山行記録📝は、公開目的ではなくて、自分のためですよ(笑) 山に行く前に山行計画ではなくて山行記録の下書きを作って(下書きにするのがポイント)、電車やバスの時間、お食事、温泉をチェックしといて、スマホを見ながら移動して、写真はデータがとんだ時のもしもの時のためです(実際に3回HDDがとんでいるので)。すごい情報になってしまいますが自分のためと割りきれば結構ヤマレコも使いやすいですよ

記録を見逃さないようにフォローしときます(笑)
2015/5/13 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら