谷川馬蹄型 苦しくても楽しい稜線歩き♪


- GPS
- 11:49
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,787m
- 下り
- 2,170m
コースタイム
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:46
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・ロープウェイ下り料金は、1,230円です。山頂駅最終は17:00です。 谷川岳ロープウェイ http://www.tanigawadake-rw.com/ ・約2分間隔で常時ゴンドラが発車しています。 ・所要時間は片道約15分(最速7分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・残雪上を歩く個所はいくつかありますが、アイゼンは不要です。 ・一番危険と感じた場所は、武能岳の下りです。 躓いたりして、東側に滑落すると間違いなくあの世行きです。 慎重に下りましょう! ・白毛門付近で熊が出没とのことですので、熊鈴をつけましょう! |
写真
二年ぶりの谷川馬蹄型縦走にトライです
いざ、出発です
どうなることやら・・
※この後、清水峠辺りまでくるとこの付近をずっとヘリが旋回していました
遭難者の捜索かと思ったら、登山者から20m程のところでクマが出没して、登山者が慌てて逃げたとのこと
そんなことをトマノ耳の山頂で聞きました
私は一応熊鈴をつけていました・・
感想
初めてここの馬蹄型を縦走したのは、ちょうど2年前。
食事を改善して10kg程減量した直後で、その減量の効果を確認するためでした。
そのレコ⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-313020.html
それから2年、山行も重ねて、どうなったかと再度トライしてみました。
歳をとっても、こういうことをしてみたいものです。
道中、前回はこんなにきつかったかな? と何度も自問自答。
七ツ小屋山の先の笹のなだらかな稜線は、前回は小走りした・・
今回はきつくて、苦しくて、一歩も小走りなどできない・・
途中で、もう今日はここで止めて戻ろう!、と何度思ったことか。
あるいは、蓬峠から下山しよう、などど思いながら、
今回は気力が全く湧いてこない。
結局、最後まで歩きとおした理由は、
途中で下山する斜面の様子が分からないことと、
時間もまだ早いのに、途中で止めたら、皆さんに何を言われるか分からない・・
などどいうことで、何れも全くの消極的な理由でした。
結局、天気も穏やかで、尾根を歩くのが一番確実で安全という結論になって、
尾根を歩きとおすことになった次第です。
最後の下りは、残雪が多く、前回と同じ西黒尾根は状態が分からないので、
天神尾根を下ることにしました。
と言えば、聞こえはいいですが、
言い換えれば、初めからロープウェイ狙いとも言えます。
そして最後は、もう歩くのが嫌で嫌で堪らずに、
狙い通りに、ロープウェイで楽ちん下山と相成りました。
最後のコースが違うので、単純にタイム比較はできませんが、
トマノ耳までの所要時間を比較したら、
前回と全く同じ10時間33分でした。
こんなことってあるの?と自分でもびっくり。
この2年間で成長があったかどうかは分かりませんが、
確実に気力は衰えています。
暫くは、こんなきついことは止めて、もっとのんびり歩こうと、
心に固く誓った転機の山行となりました(笑)
しかし、谷川の残雪の尾根はきれいですね。
花はまだ早いですが、それでもたくさん咲いていました。
癒されて、明日への力が湧いてきました(^^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
URU57さん、こんばんは!
日帰りで馬蹄形なんてスゴいですね!私は気力がなくなったらすぐにエスケープしそうです。
それはそうと、残雪と笹のきれいな景色ですね。私も馬蹄形を歩きたくなりました。(もちろん一泊ですが)
tattunさん、こんばんは~
コメントありがとうございます
また、いつも拍手をいただきまして、ありがとうございます
谷川はもう5回目ですが、行くのは1回を除き6月です。
残雪が少々、なだらかな尾根、そして花で彩られ、
一番お似合いの季節のように思います。
ホントは、途中に避難小屋で一泊して、
のんびりと、独りで、一杯やりながら、星空を眺めたいのですが、
どうもせっかちな性格上、そうも中々行きません
この日会ったのは、ホンの数人ほどです。
オキノ耳~一ノ倉辺りまで人は多いですが、それより北は静かです。
是非、のんびりと歩いてみてください
URUさん、おはようございます
御無沙汰してます
2年ぶりの馬蹄形、おつかれさまです
ほどよく残雪の谷川、やっぱり綺麗ですね~
癒されて、明日への力が湧いてきましたか。
その力を、次の縦走につぎ込むワケですね♪
nabekaさん、おはようございます
ホントにご無沙汰です。
便りが無いので心配していましたよ、生きててよかった
残雪も程よく、花も咲き始めて、本当にいい時期となりました。
早く、山に行きましょう
湧いてきた明日への力は、毎日の生活、仕事、山に、
万遍なくつぎ込んでいきますよ~
決して、苦しいロングにばかり、つぎ込むだけではないですよ
URUさん、おはようございます(^^)
シラネアオイ、残雪の尾根、静かな山歩き…
この時期の谷川馬蹄形も素敵ですね(^_-)-☆
満喫されたようで、お疲れ様でした。
2年前とトマノ耳まで全く同じタイムとは、驚きですね
「明日への力が湧いてくる」
自分に少しハードルを上げ挑戦すると大きなパワーで充電され、次は
もっとゆっくり山の魅力を楽しもうと誓い、日々の生活を送っているうちにまた、大きなパワーで充電したくなります♪
URUさんのレコを拝見して、景色やお花に癒されながら、稜線歩きに挑戦したくなりました
mipoさん おはようございます
そんな挑戦するなんて大それた気持ちは無く、
また、2年前と同じ時期に、この尾根を周回してみたくなりました
できれば、前よりも軽快に! というところです。
実際は、そんなに思い通りにはいかず、
予想以上に、ずっとキツカッタ―
でも、日々のモヤモヤが一蹴されて、癒されたのは確かでしたね
もう、私はハードルを上げる歳でもないので、
自分で、登りたい山に何度でも登って、楽しめれば十分かな~
谷川のここはいいコースですよ。
急な登りから始まり、向かいに谷川を見ながら縦走、なだらかな笹尾根、
険しいところもあり、花もたくさんと、色々楽しめると思います
是非、歩いてみてください。
すぐにでも、行っちゃうかな~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する