ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665433
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

【双六岳】笠新道〜弓折岳〜双六小屋(1泊)。お花と絶景の北アルプス!!

2015年06月22日(月) ~ 2015年06月23日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
33:36
距離
31.4km
登り
2,719m
下り
2,714m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:41
休憩
0:32
合計
11:13
4:00
4:05
227
7:52
7:53
85
9:18
9:20
12
9:32
9:34
89
11:03
11:05
61
12:06
12:07
42
12:49
12:56
4
13:00
13:00
16
13:16
13:16
14
13:30
13:42
33
14:15
2日目
山行
7:25
休憩
0:40
合計
8:05
4:31
18
4:49
4:49
49
5:38
5:48
31
6:19
6:19
16
6:35
7:00
47
7:47
7:47
14
8:01
8:02
12
8:14
8:14
6
8:20
8:20
43
9:03
9:04
27
9:31
9:32
62
10:34
10:35
32
11:07
11:07
25
11:32
11:33
15
11:48
11:48
48
山旅ロガーを使用しています
天候 22日/ガスガス
23日/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営新穂高第2駐車場(24時間駐車可能)
最初の6時間600円、以降6時間ごとに500円
(今回は合計3,000円でした)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所
抜戸岳を過ぎて、2,667ピーク手前を東斜面に降り、秩父平に向かう雪渓が嫌らしい。
自分は道に迷った挙げ句、灌木の藪こぎで急斜面を登り返し、体力を削られ、その上直後に初めて100mほど滑落した。幸い無傷だったが、ピッケルが無いことを悔やんだ。

危険箇所
今回の下山ルートに選んだ弓折分岐から、鏡平へ降りる夏道はいまだ多量な雪渓で通行は不可能。春道を使うように案内もでているが、登るときはまだいいが、降りにはスリップの危険が大きい。
この春道は背丈ほどの藪のなかを歩くのだけど、枝の上に着地するとズルッと体を持ってかれる。

※その他、雪渓では非常に雪がもろく、アイゼンはもちろん、ピッケルは必需品だと、思いました。また、残雪により、道にも迷いやすく下山時にも大きく間違えて大変な思いをしました。
6/21(日)に新穂高温泉入り。
ここは水明館 佳留萱山荘(日帰り入浴800円)
広大な露天風呂でした。この日は車中泊です。
2015年06月21日 18:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/21 18:34
6/21(日)に新穂高温泉入り。
ここは水明館 佳留萱山荘(日帰り入浴800円)
広大な露天風呂でした。この日は車中泊です。
さて、駐車場に停めて、03:00スタートします。
まずは、林道を1時間ほど歩きます。
2015年06月22日 03:12撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 3:12
さて、駐車場に停めて、03:00スタートします。
まずは、林道を1時間ほど歩きます。
登山ポストは林道始点にあります。
真っ暗でも迷わない1道なのですが、熊とかに遭わないよう
大声を出したりしながら歩きます。
2015年06月22日 03:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 3:16
登山ポストは林道始点にあります。
真っ暗でも迷わない1道なのですが、熊とかに遭わないよう
大声を出したりしながら歩きます。
ここが分岐です。
梅雨ということもあって、景色は期待できない分、杓子平のお花畑をみたいと思い、このルートをとります。
2015年06月22日 04:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 4:02
ここが分岐です。
梅雨ということもあって、景色は期待できない分、杓子平のお花畑をみたいと思い、このルートをとります。
ナルコユリ
2015年06月22日 04:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 4:22
ナルコユリ
ギンリョウソウ
2015年06月22日 04:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 4:30
ギンリョウソウ
猪口系のキノコ
2015年06月22日 04:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 4:57
猪口系のキノコ
登山道。
2015年06月22日 04:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 4:59
登山道。
大好きなアカモノと出会えました^^
「こんな日にここを通るなんて、君も物好きだね〜」
と、言われているみたい...
2015年06月22日 05:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/22 5:09
大好きなアカモノと出会えました^^
「こんな日にここを通るなんて、君も物好きだね〜」
と、言われているみたい...
こちらのお花は?
2015年06月22日 05:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 5:19
こちらのお花は?
昨夜の雨で滑ります
2015年06月22日 05:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 5:20
昨夜の雨で滑ります
今日もあまり良い天気ではない...
2015年06月22日 05:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 5:23
今日もあまり良い天気ではない...
ミツバオウレン
2015年06月22日 05:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 5:51
ミツバオウレン
ニッコウキスゲ
2015年06月22日 05:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 5:57
ニッコウキスゲ
バイケイソウ 咲き乱れてます
2015年06月22日 05:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 5:57
バイケイソウ 咲き乱れてます
「こりゃあ晴れないのう...」と言ってそう^^;
2015年06月22日 05:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 5:58
「こりゃあ晴れないのう...」と言ってそう^^;
ツマトリソウ 赤みを帯びている個体を見たい
2015年06月22日 06:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 6:00
ツマトリソウ 赤みを帯びている個体を見たい
マイヅルソウ
2015年06月22日 06:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 6:00
マイヅルソウ
ぐんぐん標高を上げていきます
2015年06月22日 06:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 6:01
ぐんぐん標高を上げていきます
このお花は...?
2015年06月22日 06:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 6:02
このお花は...?
コイワカガミ
2015年06月22日 06:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:09
コイワカガミ
ゴゼンタチバナ
2015年06月22日 06:13撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 6:13
ゴゼンタチバナ
コヨウラクツツジ(だと思う)
2015年06月22日 06:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 6:15
コヨウラクツツジ(だと思う)
イワナシ♪
2015年06月22日 06:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 6:17
イワナシ♪
タカネザクラ
2015年06月22日 06:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:28
タカネザクラ
キノコ達
2015年06月22日 06:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:37
キノコ達
君たちはだあれ?
2015年06月22日 06:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 6:44
君たちはだあれ?
雪がでてきました。ガスも出てきて、ルートが不明瞭になってきました
2015年06月22日 06:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 6:51
雪がでてきました。ガスも出てきて、ルートが不明瞭になってきました
ショウジョウバカマ
2015年06月22日 07:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 7:07
ショウジョウバカマ
一瞬ルートが解らなくなっても...
2015年06月22日 07:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:09
一瞬ルートが解らなくなっても...
おちついて見渡せば、テープ見えます
2015年06月22日 07:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 7:09
おちついて見渡せば、テープ見えます
ハクサンイチゲ
2015年06月22日 07:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 7:24
ハクサンイチゲ
チングルマ
2015年06月22日 07:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 7:24
チングルマ
これは萼片が丸い個体のハクサンイチゲ
2015年06月22日 07:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/22 7:25
これは萼片が丸い個体のハクサンイチゲ
シナノキンバイだと思うのですが…
ちょっと自信無し
2015年06月22日 07:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 7:30
シナノキンバイだと思うのですが…
ちょっと自信無し
葉はシナノキンバイだと思うんたけど…
2015年06月22日 07:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:30
葉はシナノキンバイだと思うんたけど…
杓子平付近で、ちょっと迷いました…
2015年06月22日 07:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 7:42
杓子平付近で、ちょっと迷いました…
お、足元には今度こそシナノキンバイ!
2015年06月22日 07:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 7:44
お、足元には今度こそシナノキンバイ!
道が終わってる…戻ったりなんだりして…
2015年06月22日 07:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 7:47
道が終わってる…戻ったりなんだりして…
ようやく正規ルートに出れました_(^^;)ゞ
残雪&ガスガスで、かなりルーファイは困難
2015年06月22日 07:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 7:51
ようやく正規ルートに出れました_(^^;)ゞ
残雪&ガスガスで、かなりルーファイは困難
杓子平です。
2015年06月22日 07:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 7:59
杓子平です。
ガスガスの中、一瞬だけ切れ目から笠ヶ岳が見えた
2015年06月22日 08:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
6/22 8:08
ガスガスの中、一瞬だけ切れ目から笠ヶ岳が見えた
ガスが濃くなると方角が不明瞭
2015年06月22日 08:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 8:15
ガスが濃くなると方角が不明瞭
抜戸岳までの登りは、雪渓を直登します
2015年06月22日 08:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 8:22
抜戸岳までの登りは、雪渓を直登します
ミネズオウはあちこちに
2015年06月22日 08:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 8:51
ミネズオウはあちこちに
いつか笠ヶ岳へも周回したい
2015年06月22日 09:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:19
いつか笠ヶ岳へも周回したい
ようやく稜線まで登りあげました
6時間ひたすら登ってたので、ここで一息
2015年06月22日 09:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:22
ようやく稜線まで登りあげました
6時間ひたすら登ってたので、ここで一息
コメバツガザクラ
2015年06月22日 09:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 9:31
コメバツガザクラ
抜戸岳山頂でパチリ
2015年06月22日 09:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 9:35
抜戸岳山頂でパチリ
ある意味壮厳な景観だが、アルプスの絶景は無い
2015年06月22日 09:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 9:36
ある意味壮厳な景観だが、アルプスの絶景は無い
稜線は、ほぼ残雪歩きになります
2015年06月22日 09:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:53
稜線は、ほぼ残雪歩きになります
ツガザクラ♪
2015年06月22日 09:55撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 9:55
ツガザクラ♪
危険箇所
この分岐を、右に降るのですが…
2015年06月22日 10:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:14
危険箇所
この分岐を、右に降るのですが…
夏道は雪渓で消失
2015年06月22日 10:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:15
夏道は雪渓で消失
トラバースも厳しい
2015年06月22日 10:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:15
トラバースも厳しい
やむなく、雪渓の内側を通過してみる
2015年06月22日 10:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 10:16
やむなく、雪渓の内側を通過してみる
4mはあろうか雪の壁
2015年06月22日 10:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 10:17
4mはあろうか雪の壁
そのまま急斜面を登りあげると、本来立たなくてよい2,667mピークにでた。
けど、そのおかげで逢えたミヤマダイコンソウ
2015年06月22日 10:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 10:24
そのまま急斜面を登りあげると、本来立たなくてよい2,667mピークにでた。
けど、そのおかげで逢えたミヤマダイコンソウ
ピークからは向かう稜線がみえたので、多少の藪こぎ覚悟で雪渓を回避して降るのですが…
2015年06月22日 10:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:28
ピークからは向かう稜線がみえたので、多少の藪こぎ覚悟で雪渓を回避して降るのですが…
想像以上の灌木帯で、通行不可能にり、登り返す
2015年06月22日 10:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:32
想像以上の灌木帯で、通行不可能にり、登り返す
傾斜が強く、木も邪魔してなかなか登り返せない(・・;)
2015年06月22日 10:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:33
傾斜が強く、木も邪魔してなかなか登り返せない(・・;)
この登り返しでかなり体力を削られました
2015年06月22日 10:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:42
この登り返しでかなり体力を削られました
危険箇所,寮齋未泙任發匹蝓恐る恐る降るも、案の定滑落しました。
100mも滑ってないとおもうけど、止まらないスピードに恐怖しました。この時期はピッケルが必需品でした。猛反省(T_T)
2015年06月22日 10:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/22 10:52
危険箇所,寮齋未泙任發匹蝓恐る恐る降るも、案の定滑落しました。
100mも滑ってないとおもうけど、止まらないスピードに恐怖しました。この時期はピッケルが必需品でした。猛反省(T_T)
ここからは比較的のんびりと歩きます
2015年06月22日 12:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 12:23
ここからは比較的のんびりと歩きます
シナノキンバイ
2015年06月22日 12:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 12:24
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2015年06月22日 12:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 12:25
ミヤマキンポウゲ
キバナノコマノツメ…かな?
ここは黄色いお花達の独占地帯
2015年06月22日 12:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 12:28
キバナノコマノツメ…かな?
ここは黄色いお花達の独占地帯
しばらくすると、キヌガサソウの群生地
2015年06月22日 12:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/22 12:30
しばらくすると、キヌガサソウの群生地
ヒメイチゲも綺麗に開く
2015年06月22日 12:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:30
ヒメイチゲも綺麗に開く
コミヤマカタバミ
2015年06月22日 12:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 12:34
コミヤマカタバミ
とても歩きやすいです
2015年06月22日 12:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 12:36
とても歩きやすいです
ここにもミヤマダイコンソウ
2015年06月22日 12:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:40
ここにもミヤマダイコンソウ
ミヤマキンポウゲも
2015年06月22日 12:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:41
ミヤマキンポウゲも
目印に感謝が止まらないです><
2015年06月22日 13:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/22 13:14
目印に感謝が止まらないです><
弓折岳を過ぎて、歩きやすくなると
2015年06月22日 13:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 13:16
弓折岳を過ぎて、歩きやすくなると
ようやく本日の目的地、双六小屋が見えました〜\(^_^)/
鷲羽岳を背負って凄いカッコいい!!
2015年06月22日 14:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/22 14:04
ようやく本日の目的地、双六小屋が見えました〜\(^_^)/
鷲羽岳を背負って凄いカッコいい!!
降られなくて良かったぁ〜
2015年06月22日 14:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 14:08
降られなくて良かったぁ〜
お世話になりまーす(^_^)/
素泊まり6,500円
2015年06月22日 14:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 14:19
お世話になりまーす(^_^)/
素泊まり6,500円
暖を頂きながら、無心のビール!
外では雨音が...ギリギリセーフ
2015年06月22日 14:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/22 14:26
暖を頂きながら、無心のビール!
外では雨音が...ギリギリセーフ
この時期ならではの貸し切り部屋〜♪
2015年06月22日 15:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/22 15:49
この時期ならではの貸し切り部屋〜♪
乾燥室で衣服などを乾かします
2015年06月22日 16:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 16:24
乾燥室で衣服などを乾かします
質素ですが晩御飯を頂きます。
この日は17時に就寝しました。
2015年06月22日 16:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/22 16:30
質素ですが晩御飯を頂きます。
この日は17時に就寝しました。
翌朝外に出てびっくり!昨晩ずーっと雨音が聞こえていたので、
レインウェア着込んで外に出てみたら、一気に雲が引いていきます
2015年06月23日 04:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
6/23 4:51
翌朝外に出てびっくり!昨晩ずーっと雨音が聞こえていたので、
レインウェア着込んで外に出てみたら、一気に雲が引いていきます
るんるん気分で双六岳へとりつく
小屋のすぐ脇にあります
2015年06月23日 04:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 4:38
るんるん気分で双六岳へとりつく
小屋のすぐ脇にあります
ぬぉ〜〜〜〜
待ってろよ〜〜〜〜〜〜^^
2015年06月23日 04:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 4:51
ぬぉ〜〜〜〜
待ってろよ〜〜〜〜〜〜^^
夏道の直登ルートは使えませんので、春道で廻り込みます
2015年06月23日 04:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 4:53
夏道の直登ルートは使えませんので、春道で廻り込みます
雲が照らされて素晴らしい朝です
2015年06月23日 05:05撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/23 5:05
雲が照らされて素晴らしい朝です
笠ヶ岳もくっきり!
2015年06月23日 05:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/23 5:26
笠ヶ岳もくっきり!
三俣蓮華岳(左)
水晶岳(中央)
鷲羽岳(中央やや右のピラミダル)
2015年06月23日 05:27撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/23 5:27
三俣蓮華岳(左)
水晶岳(中央)
鷲羽岳(中央やや右のピラミダル)
野口五郎岳方面は雲海の中...
2015年06月23日 05:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/23 5:33
野口五郎岳方面は雲海の中...
あと少しで山頂です
2015年06月23日 05:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 5:34
あと少しで山頂です
北ノ俣岳(薬師岳かも?)
2015年06月23日 05:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/23 5:34
北ノ俣岳(薬師岳かも?)
山頂に立ちました!
2015年06月23日 05:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/23 5:37
山頂に立ちました!
黒部五郎岳(左)と北ノ俣岳(右)かな?
2015年06月23日 05:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/23 5:38
黒部五郎岳(左)と北ノ俣岳(右)かな?
三角点タッチ
2015年06月23日 05:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 5:38
三角点タッチ
晴れて嬉しいな〜
もう、なに山でもいいや〜(笑)
2015年06月23日 05:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/23 5:40
晴れて嬉しいな〜
もう、なに山でもいいや〜(笑)
遠くにはうっすらと立山・劔岳まで見えた
2015年06月23日 05:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/23 5:46
遠くにはうっすらと立山・劔岳まで見えた
雲海もステキ
2015年06月23日 05:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/23 5:47
雲海もステキ
こちらも、いずれ行きたいと思います。
2015年06月23日 05:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 5:47
こちらも、いずれ行きたいと思います。
槍ヶ岳を見ながら下山します
2015年06月23日 05:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/23 5:52
槍ヶ岳を見ながら下山します
どんな子が開花するのかな?
2015年06月23日 05:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/23 5:57
どんな子が開花するのかな?
朝陽にまっすぐとハクサンイチゲ
2015年06月23日 06:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 6:03
朝陽にまっすぐとハクサンイチゲ
春道には目印の棒が立ててあります
2015年06月23日 06:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:04
春道には目印の棒が立ててあります
キバナシャクナゲのお花畑♪
2015年06月23日 06:10撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/23 6:10
キバナシャクナゲのお花畑♪
鷲羽岳にお別れを...
2015年06月23日 06:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/23 6:22
鷲羽岳にお別れを...
小屋まで戻ってきました〜
2015年06月23日 06:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 6:26
小屋まで戻ってきました〜
朝食を食べて...
2015年06月23日 06:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 6:48
朝食を食べて...
お世話になりました〜^^
色々とお話しいただき楽しかったです。
ありがとうございました。
2015年06月23日 07:11撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:11
お世話になりました〜^^
色々とお話しいただき楽しかったです。
ありがとうございました。
どんどん晴天になってきます
2015年06月23日 07:12撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 7:12
どんどん晴天になってきます
昨日歩いてきた稜線が丸見え
2015年06月23日 07:13撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 7:13
昨日歩いてきた稜線が丸見え
さぁ〜ここからは、槍穂の迫力満点の稜線歩きです!
2015年06月23日 07:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/23 7:29
さぁ〜ここからは、槍穂の迫力満点の稜線歩きです!
稜線はず〜っとお花畑
2015年06月23日 07:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 7:34
稜線はず〜っとお花畑
双六岳にもお別れを告げます。
...素晴らしいお山でした!
2015年06月23日 07:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/23 7:41
双六岳にもお別れを告げます。
...素晴らしいお山でした!
お花畑〜♪
2015年06月23日 07:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 7:48
お花畑〜♪
お花畑〜〜♪♪♪
2015年06月23日 07:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 7:48
お花畑〜〜♪♪♪
ちょっと槍とツーショットが欲しくて、地鶏しちゃいます
2015年06月23日 07:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/23 7:53
ちょっと槍とツーショットが欲しくて、地鶏しちゃいます
穂高連峰
昨日は真っ白なガスガスロードだったのに、こりゃぁ反則だよぅ
あまりの景色に圧倒され、足元が危ういw
2015年06月23日 07:55撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/23 7:55
穂高連峰
昨日は真っ白なガスガスロードだったのに、こりゃぁ反則だよぅ
あまりの景色に圧倒され、足元が危ういw
大キレット
2015年06月23日 08:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 8:06
大キレット
下山には小池新道を使います。
鏡平と...
2015年06月23日 08:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 8:08
下山には小池新道を使います。
鏡平と...
鏡平山荘も見えます
2015年06月23日 08:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/23 8:08
鏡平山荘も見えます
もう、本当にずーーーーっとお花畑!
2015年06月23日 08:13撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/23 8:13
もう、本当にずーーーーっとお花畑!
ハクサンチドリも会えました
2015年06月23日 08:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 8:14
ハクサンチドリも会えました
弓折分岐です。
夏道は雪渓が急斜面で危険なため、春道を使ってと警告してあります。
2015年06月23日 08:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:22
弓折分岐です。
夏道は雪渓が急斜面で危険なため、春道を使ってと警告してあります。
このハイマツ帯にガサガサとはいります
2015年06月23日 08:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:22
このハイマツ帯にガサガサとはいります
注意深く目印を追わなくちゃ、迷いやすいかも。
背丈ほどの灌木もけっこうでてきます
2015年06月23日 08:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 8:23
注意深く目印を追わなくちゃ、迷いやすいかも。
背丈ほどの灌木もけっこうでてきます
こ...これを降りるのか...
2015年06月23日 08:27撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 8:27
こ...これを降りるのか...
傾斜もあり、木が濡れてて滑りやすいので注意しながらおります
2015年06月23日 08:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 8:28
傾斜もあり、木が濡れてて滑りやすいので注意しながらおります
手でかき分けながら進む
2015年06月23日 08:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:29
手でかき分けながら進む
目印がみつかると安堵
2015年06月23日 08:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:34
目印がみつかると安堵
ここを抜けると...
2015年06月23日 08:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:37
ここを抜けると...
鏡平へと降りました!
2015年06月23日 09:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 9:03
鏡平へと降りました!
うわ〜〜〜綺麗!
2015年06月23日 09:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/23 9:04
うわ〜〜〜綺麗!
鏡平山荘は、7/10から営業だそうです
2015年06月23日 09:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 9:07
鏡平山荘は、7/10から営業だそうです
この谷を降っていく。
しばらくの間は、ずっと雪渓歩きとなります
2015年06月23日 09:11撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 9:11
この谷を降っていく。
しばらくの間は、ずっと雪渓歩きとなります
ちょっと夏道もでていましたが
2015年06月23日 09:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:29
ちょっと夏道もでていましたが
基本的にはず〜っと雪渓です
2015年06月23日 09:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/23 9:34
基本的にはず〜っと雪渓です
ちょっとドジを踏みまして、沢を間違えました。
登山道が残雪で見えなかったので、本来の道より東側にある秩父沢あたりを降ってしまう
2015年06月23日 10:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 10:14
ちょっとドジを踏みまして、沢を間違えました。
登山道が残雪で見えなかったので、本来の道より東側にある秩父沢あたりを降ってしまう
途中でおかしいと思い、地図で確認。
西へルートを戻すも、またもや藪漕ぎ〜(p・Д・;)ア
2015年06月23日 10:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 10:16
途中でおかしいと思い、地図で確認。
西へルートを戻すも、またもや藪漕ぎ〜(p・Д・;)ア
ポールがぁ( ノД`)!!
夢中で藪漕ぎしてたうちに引っ掛けたのかな!?
2015年06月23日 10:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 10:24
ポールがぁ( ノД`)!!
夢中で藪漕ぎしてたうちに引っ掛けたのかな!?
すげー藪漕ぎでした( -.-) =з
素直に登り返せばよかった...
2015年06月23日 10:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 10:30
すげー藪漕ぎでした( -.-) =з
素直に登り返せばよかった...
しかも最後には渡渉が必要!
この向こう岸に本来のルートがあるハズ!
2015年06月23日 10:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 10:31
しかも最後には渡渉が必要!
この向こう岸に本来のルートがあるハズ!
ああ、会いたかったよ、目印さん
2015年06月23日 10:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 10:37
ああ、会いたかったよ、目印さん
通常ルートに戻りました
2015年06月23日 10:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 10:49
通常ルートに戻りました
橋が見えて安心しました〜
2015年06月23日 11:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:06
橋が見えて安心しました〜
タニウツギが咲き乱れています
2015年06月23日 11:12撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 11:12
タニウツギが咲き乱れています
まだフキノトウも新芽なんですね〜
2015年06月23日 11:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:16
まだフキノトウも新芽なんですね〜
オオバミゾホオズキ
2015年06月23日 11:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:17
オオバミゾホオズキ
また、稜線で見たのと違ったお花もたくさん咲いています
2015年06月23日 11:18撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:18
また、稜線で見たのと違ったお花もたくさん咲いています
とっても気持ちのいい天気になりました^^
2015年06月23日 11:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:19
とっても気持ちのいい天気になりました^^
ん〜〜見たことあるようなないような???
2015年06月23日 11:21撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 11:21
ん〜〜見たことあるようなないような???
ミヤマカラマツかな?
2015年06月23日 11:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:22
ミヤマカラマツかな?
葉が鋸歯で花の先端がこん棒状
2015年06月23日 11:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:22
葉が鋸歯で花の先端がこん棒状
チゴユリ
2015年06月23日 11:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 11:29
チゴユリ
ブナの森は気持ちがいいですね
2015年06月23日 11:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:32
ブナの森は気持ちがいいですね
ミツバツチグリ?キジムシロ??
どなたか、教えてください〜〜><
2015年06月23日 11:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:33
ミツバツチグリ?キジムシロ??
どなたか、教えてください〜〜><
ちなみに葉の形です
2015年06月23日 11:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:33
ちなみに葉の形です
わさび平小屋
2015年06月23日 11:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:35
わさび平小屋
おや...
2015年06月23日 11:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:41
おや...
キノコも出てきてますね〜
2015年06月23日 11:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 11:42
キノコも出てきてますね〜
こっちもお勉強中
2015年06月23日 11:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 11:42
こっちもお勉強中
このお花もわからない...
2015年06月23日 11:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:49
このお花もわからない...
笠新道の分岐まで戻ってきました。
ここから約1時間林道を歩いて下山します
2015年06月23日 11:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:50
笠新道の分岐まで戻ってきました。
ここから約1時間林道を歩いて下山します
もう初夏という感じでした
2015年06月23日 11:51撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:51
もう初夏という感じでした
このお花もわかりませんね〜(^_^;)

※コナスビのようです。Kedamaさんありがとうございます。
2015年06月23日 12:22撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 12:22
このお花もわかりませんね〜(^_^;)

※コナスビのようです。Kedamaさんありがとうございます。
無事に下山しました!
2015年06月23日 12:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 12:37
無事に下山しました!
帰りにはひがくの湯へ。
700円
2015年06月23日 13:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 13:24
帰りにはひがくの湯へ。
700円
しかし、新穂高温泉はどこの温泉も素晴らしいですね!
2015年06月23日 13:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/23 13:26
しかし、新穂高温泉はどこの温泉も素晴らしいですね!

感想

仕事の代休が2日間も平日にとれたので、当初は剱岳の早月尾根をピストン計画だったのですが、やはり梅雨時期にはちょっと危険かなと判断し、剱は夏までお預け。

せっかく2日間もあるのだから、小屋泊で北アルプスに行こう!
天気予報も調べたけど、上空には寒気が居座っていて、山の天気はどこも悪そう...

いっそのこと、展望よりもこの時期に咲いているお花に会いに行こう!
っということで、笠新道より杓子平の花畑を愛でて、そのまま抜戸岳〜弓折岳〜双六岳への稜線を歩きに、21日(日)に新穂高温泉に入り、車中泊。

翌22日(月)午前3時にスタートし、ガスガスで真っ暗な道を独りトボトボと歩く...
悪天候は覚悟していたものの、やはり願わくば一瞬でも雲が切れて雄大な北アルプスの展望を期待してしまう。
残念ながらほぼ景色はみられずガスの中だったけれど、笠新道では人知れずに、見事なお花たちが咲き乱れていました。
つい最近になって覚えた花を見つけた時の嬉しさ、初めての花を見つけた時の感動、逆に景色が無くって良かったかも(?)ってな道でした(*^_^*)

笠新道は、登りCTが4時間20分で杓子平、そこから稜線までが2時間と合計6時間以上も登りっぱなしになるので、そこそこしんどいです。
また、標高1,900m越えより残雪もかなりありますので、滑落にも十分注意が必要な傾斜となっています。
アイゼンのこまめな脱ぎ履きが必要ですが、面倒がらずに何度も履きます。

杓子平から、抜戸岳への直登は、完全に雪渓になっており、ズクズク雪の為、ステップを切って登ります。夏道はまったく見えない上にガスガスなので、コンパスで方角を良く見て、ゆっくり登っていきます。
稜線上にでてからは、ゆっくりとした傾斜を歩きます。
風はほとんど無く、寒さはあまり感じませんでした。
稜線上も、残雪と岩が交互にあるので歩き辛いけれど、雪がないところでは高山植物がたくさん咲いていました。

雪渓がいやらしく残っている箇所は、抜戸岳を過ぎて、秩父岩を過ぎ、2,667ピークの手前を東に降りるルートです。秩父平へは急斜面な雪渓になっており、アイゼンもあまり効きません。ピッケルは、必需品と感じました。
ここで巻いて降りようかと思い、2,667ピークに登りあげ北斜面から行こうかと降りはじめると、背丈よりも高い灌木帯にハマり、登り返しに相当な体力を消耗しました。
あとで双六小屋の支配人様とお話ししたら、この時期のルートは危険なので歩く人はあまりいないのでは、と教えて頂きました。
事前のリスク管理の甘さに猛反省でした。

結局、先ほどの危ない雪渓を降ろうと、もどってくるも、あえなく100mほど滑落。
幸い崖や衝突する岩などがなかったので自然に停まり、そのままルートに復帰できましたが、これからは十分な事前調査と装備をしようと思います。

大ノマ岳〜弓折岳の区間も、高山植物がたくさん咲いており、疲れた身体に元気を与えてくれます。
それほど危険だという箇所はありませんが、雪渓〜土を繰り返すので、アイゼンの脱ぎ履きは6〜7回行いました。

弓折分岐から先は、ちょっと雪道が広い上にガスが濃かったため、ルートが分かり辛いです。
そこさえ過ぎれば、あとは夏道も出てきて、またまたお花畑のルートとなります。

双六小屋には自分のほか3〜4名くらいのお客様がおりましたが、この時期ならではの特権(?)で、部屋は個室利用となり、17時にはぐっすりと眠れました。
夜半に、雨音で目が一度醒め、明日の双六岳へのアタックはちょっとしんどいな...
と思ったことを記憶しています。

23日(火)
4時に目が覚めると、まだ外はうす暗く、ポツポツと雨の名残りが屋根をたたいていました。
レインウェアを着込み、装備を最小限にして、いざ双六岳へとアタック。
登山道を歩き始めてすぐに空が明るくなり、みるみる雲が引いてゆく。
双六岳の上空には、すじ雲が走りだし、待望の青空が見えてくる。
鼻息を荒くしながら、いそいで山頂に立ちたくて、ついついペースをあげるも昨日の疲労かなかなか高度が稼げなかった。

双六岳への直登ルートは急な雪の斜面なので、安全に春道で巻いて登ってとの案内の通り、中道ルートを廻り込み登りあげる。

稜線にでたときに飛び込んできた景色は、昨日真っ白な世界を歩いてきた笠ヶ岳から伸びている稜線だった。
嬉しさのあまり、恥ずかしげもなく大声でよろこんでしまいました。
振り返ると鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳、薬師岳、野口五郎岳、遠くには立山・劔岳、東面には槍ヶ岳、穂高連峰までズラリと雄大な山脈がそびえており、口も半開きで山頂へと歩いた。

独り占めの双六岳山頂に立つと、たまたま訪れた晴天と絶景に、家族や会社、自分に携わるすべての人達に感謝の気持ちが湧いてきました。

また、いつかここへ来たい。
素晴らしい山旅でした。

bicycle

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3975人

コメント

無事で良かった(^_^;)
bicycleさん こんにちは〜

素晴らしいお花と景色を堪能できたようですね!
まぁ、それはともかくご無事で何よりです
この時期の高山は色々と判断が難しいです(−_−;)
お互い、怪我なく楽しい山行をモットーに頑張りましょう

あ、ちなみに#20はギボウシの花芽だと思います
#27はイワスゲかカンスゲか…
2015/6/24 16:50
Re: 無事で良かった(^_^;)
Kedamaさんこんばんは!
ご心配有難うございます。

今回は反省がた〜くさんありますが、とりあえずは無事に帰れて安堵です^^;
本当、判断が難しいシーンがありました

しかしながら、お花畑と絶景は流石のアルプス、感動致しました

イワスゲ...カンスゲ...調べてみまーす
2015/6/24 19:54
ご無事でなによりです〜〜
bicycleさん こんばんは〜

100Mというとかなりですね。。
無傷でほんと良かったです
安全第一ですね〜〜
お互いに!!

お花畑の稜線すばらしいですね!!
いつか行きたい 双六岳 
こんなに素晴らしい絶景がみえるんですねぇ!!

ふわり
2015/6/24 18:35
Re: ご無事でなによりです〜〜
ふわりさん、こんばんは(^.^)

実際に滑落した距離は、もっと短かったのかもしれませんが
なにぶん、滑っている時の時間がやたらに長く感じたので、体感的ですが、本当に止まらないんですね
『安全第一』ですよね!!これは肝に銘じて、今後の山行を楽しみます!!

初日はガスガスで見えなかった分、2日目に同じ稜線を歩きながら見えた景色に、感激倍増でした
今度は、さらに奥にある鷲羽岳まで足を伸ばしたいです

コメントありがとうございました〜
2015/6/24 20:02
スクールさん、お帰りなさ〜い^^
ご無事で何よりです。デジャも緊張してしまいました〜フー
2015/6/24 19:33
Re: スクールさん、お帰りなさ〜い^^
デジャさん、こんばんは

ご心配、ありがとうございます
6月の北アルプスを舐めてたました

幸い、無傷だったので、今後の教訓に生かしながら、安全に登山を楽しみたいと
改めて思いました

いつも、ご訪問ありがとうございます
2015/6/24 20:04
可愛い花のオンパレードですね〜(^-^)
この時期は四国の山でも場所により残雪があるので、やはり北アルプスには雪は、まだまだ残っているんですね〜(・・;)残雪のせいで、道迷いや滑落などアクシデントに遭遇されたんですね〜! でも、怪我がなくて本当に幸いでしたね(^-^)
様々な苦労を克服されて目にした花々だから、尚、一層に可愛いらしく感じるかも知れませんね。でも、この時期の標高の高い山は、植物音痴の私ですら、足を運んで見る価値が充分にあるのが納得できました(^-^)v 本当に色々な可愛い花々のオンパレードなんですね〜(*^ー^)ノ♪
2015/6/26 0:32
rinaさん、こんにちは〜^^
なんとなく、最近のレコや、知人の話で、今年の花の開花や雪解けが早いっていう事を多く耳にしていたので、雪が少ないという「印象」をもってしまったのです

実は、ピッケルは車に積んであったんですが、出発の時にどうしようか迷って、「重たくなるからいいや」って置いて行っちゃったんです

標高1,900mあたりで雪がでてきたとき、「しまったなぁ〜このぶんじゃ2,500m越えたらだいぶありそうだな〜」とは思ったものの、突入しちゃいました
これも経験だと思い、以後注意した装備で臨みます

しかし...梅雨時期は高山に行く気概がなかなか生まれないものですが、この時期にしか
見れないお花達がたくさん見れて、とても満足しました
rinaさんの言うとおり、いろんな努力もあるので一層可愛らしく感じることができるんだと思います^^

まだまだ花は勉強中ですが、とても楽しい山旅でした

コメント、ありがとうございました〜
2015/6/26 19:04
拝見しました〜
まずお花の写真どれも素晴らしい〜
そしてやっぱり北アの景色は本当に素晴らしい
なによりbicycleさんが無事に戻られたことが一番良かった

本当にお疲れ様でした!
2015/6/28 21:37
たまたんさんへ
こんにちは(^_^ゞ

ご心配、ありがとうございますm(_ _)m
北アルプスは、やはり大きくて素晴らしい山でした。
ベストシーズンになると、大勢の登山客で賑わうのもうなずけますね!
しかし、このような時期でしかも平日となると、それはそれは静かな山旅でした。
静まり返った山脈に、人知れずこんな見事な高山植物が咲き誇っていて、言葉にならないほど感動しました(*T^T)
時間さえ許されれば、どこまでもどこまでも歩きたかったです♪

滑落したときは、まるで時間が止まったかのようにスローモーションに感じ、なんだかいつでも止まれるような錯覚を覚えたほどでしたが、勢いがつき始めると足を下向きにする態勢をとるのも難しく、あたまを下向きに勢いがついていき、恐怖しました〜_(._.)_
本当に無事に下山できて良かったなと思います(;^_^A

しばらくは緩やかなハイキングを楽しむつもりです!、

コメントありがとうございました!!
2015/6/29 14:35
感謝の気持ち
bicycle さん
おはようございます。(^-^)/

何はともあれご無事だったこと
よかったですね!安心しました。

>家族や会社、自分に携わるすべての人達に
>感謝の気持ちが湧いてきました。
これよくわかります!
山では何故か、下界にいる時よりも
頻繁に感じるんですよね。
胸から溢れ出てくる感じで。

アルプスの絶景はもとより。
この一文から、bicycle さんにとって
とても素敵な山旅だったことが
伝わってきました。(*^^*)
2015/6/29 7:59
sionさんへ
こんにちはo(^o^)o
ご心配ありがとうございます。

sionさんも、やはり感じますか(^ω^)
僕は、今回の山行ほど色々な人に感謝する気持ちが込み上げたのは初めてでした(T^T)
おっしゃる通り、それほど今回の山は特別でした。

それにしても、日々生活していると、どうでもいいような些細なことを気にしたり、人からの好意を感じずらかったりするものです。
このような山旅をすると、考え方や感じかたが変わり、いろんな事を許せたり、いろんなことに感謝できたりするものですね(*^.^*)

ただ、ノルスタジックになるといえばそうかもしれませんが、それがとても大事なことに感じられました♪

本当に山は、素晴らしいですね!
これからも、お互いに安全登山で楽しむとしましょう(^_^)/ 

コメントありがとうございました!
2015/6/29 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら