ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680708
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(天空の楽園かな??)

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
15.3km
登り
1,302m
下り
1,302m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:11
合計
9:58
7:30
7:30
80
8:50
8:51
32
9:23
9:25
32
9:57
9:58
14
10:12
10:12
15
10:27
10:36
67
11:43
12:04
48
12:52
12:57
28
13:25
13:45
55
14:40
14:41
13
14:54
14:55
9
15:04
15:04
15
15:19
15:28
29
15:57
15:57
55
16:52
16:53
13
17:08
ゴール地点
天候 曇りのち雨。。山頂ではなんとか太陽も見られる。。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かぐら第二リフト町営駐車場(無料)

なお、林道入口ゲートでは、登山届の有無を聞かれ、
まだ提出していない場合はここで書きます。
(書かないとゲートは開けてもらえなそうです。)

あと、この林道は狭いですね。車とすれ違うのはスペースを
見つけてじゃないと厳しそうです。
コース状況/
危険箇所等
和田小屋〜神楽ヶ峰は、急登なところはなく、延々と登っていくかんじです。
神楽ヶ峰から下ったところにお花畑があります。
そのあとの登り返し(雲尾坂)は急登です。

登山道は岩と土と木道です。
わりと泥は跳ねますので、嫌な方はスパッツがあるとよいかも。
岩はぬれていると滑りやすいので注意です。
その他周辺情報 なお、ブヨがいっぱいいます。攻撃的です。
噛まれないような対策が必要です。腫れて大変なことになります。
というか、帰宅後、大変なことになってました。
まさかのガスった状態での登山となります。
2015年07月19日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 7:12
まさかのガスった状態での登山となります。
和田小屋です。
2015年07月19日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 7:35
和田小屋です。
ゲレンデから木道を登山
2015年07月19日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 7:36
ゲレンデから木道を登山
モミジカラマツ
2015年07月19日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 7:54
モミジカラマツ
ゴゼンタチバナ
2015年07月19日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 8:22
ゴゼンタチバナ
下ノ芝・・・ベンチがあります。このあたりから雨に・・・
2015年07月19日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 8:49
下ノ芝・・・ベンチがあります。このあたりから雨に・・・
ウラジロヨウラク
2015年07月19日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 8:49
ウラジロヨウラク
イワイチョウ
2015年07月19日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 8:50
イワイチョウ
イワカガミ
2015年07月19日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 8:54
イワカガミ
アカモノ(イワハゼ)
2015年07月19日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 8:54
アカモノ(イワハゼ)
マイヅルソウ
2015年07月19日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 8:57
マイヅルソウ
2015年07月19日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 9:27
中ノ芝・・・ここにもベンチがあります。
2015年07月19日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 9:28
中ノ芝・・・ここにもベンチがあります。
ニッコウキスゲ
2015年07月19日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 9:36
ニッコウキスゲ
イワカガミ
2015年07月19日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 9:45
イワカガミ
コバイケイソウ
2015年07月19日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 9:48
コバイケイソウ
ウラジロヨウラク
2015年07月19日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 9:55
ウラジロヨウラク
イワカガミ
2015年07月19日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:02
イワカガミ
イワカガミ
2015年07月19日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:02
イワカガミ
股スリ岩です。
2015年07月19日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:04
股スリ岩です。
神楽ヶ峰・・・天気もよくないのでスルー
2015年07月19日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:15
神楽ヶ峰・・・天気もよくないのでスルー
2015年07月19日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:16
ハクサンチドリ
2015年07月19日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 10:17
ハクサンチドリ
クルマユリ
2015年07月19日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 10:19
クルマユリ
ジョウシュウオニアザミ
2015年07月19日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:20
ジョウシュウオニアザミ
ニッコウキスゲ・・・この色を見ると、メロンアイスが食べたくなりました。
2015年07月19日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 10:24
ニッコウキスゲ・・・この色を見ると、メロンアイスが食べたくなりました。
イワカガミ
2015年07月19日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:25
イワカガミ
ミツバオウレン
2015年07月19日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:26
ミツバオウレン
雷清水・・・冷たくておいしいです。が、この付近で休んでいるとブヨに絡まれまくります・・・
2015年07月19日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:37
雷清水・・・冷たくておいしいです。が、この付近で休んでいるとブヨに絡まれまくります・・・
雷清水からいったん下って、登り返すようです。なお、下ったところはお花畑でした。
2015年07月19日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:34
雷清水からいったん下って、登り返すようです。なお、下ったところはお花畑でした。
ミヤマシャジン
2015年07月19日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:43
ミヤマシャジン
ミネウスユキソウ
2015年07月19日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:44
ミネウスユキソウ
2015年07月19日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:44
ニッコウキスゲの群落
2015年07月19日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/19 10:44
ニッコウキスゲの群落
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)
2015年07月19日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 10:48
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)
タカネナデシコ
2015年07月19日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 10:49
タカネナデシコ
ハクサンフロウ
2015年07月19日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/19 10:51
ハクサンフロウ
イワオウギ
2015年07月19日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:52
イワオウギ
キオン
2015年07月19日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 10:53
キオン
アカバナシモツケソウ
2015年07月19日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 10:57
アカバナシモツケソウ
2015年07月19日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 11:00
タテヤマウツボグサ
2015年07月19日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 11:01
タテヤマウツボグサ
2015年07月19日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 11:01
ミヤマコゴメグサ
2015年07月19日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 11:01
ミヤマコゴメグサ
ハナニガナ
2015年07月19日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 11:05
ハナニガナ
山頂直下の急坂を登りきると、一面が平らな湿原が現れます。
2015年07月19日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 11:39
山頂直下の急坂を登りきると、一面が平らな湿原が現れます。
池塘ですね。
2015年07月19日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 11:41
池塘ですね。
雨も止み、天気は回復傾向です。
2015年07月19日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 11:41
雨も止み、天気は回復傾向です。
池塘に雲が映る・・・
2015年07月19日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/19 11:42
池塘に雲が映る・・・
山頂です。展望はないので、お昼ご飯にしました。
2015年07月19日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/19 11:47
山頂です。展望はないので、お昼ご飯にしました。
山小屋ですね。中は結構きれいでした。
2015年07月19日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:26
山小屋ですね。中は結構きれいでした。
さてと、湿原散策でもしましょう。
2015年07月19日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:28
さてと、湿原散策でもしましょう。
木道を歩きながら・・・
2015年07月19日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:31
木道を歩きながら・・・
周りを見渡します。
2015年07月19日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 12:31
周りを見渡します。
タテヤマリンドウ
2015年07月19日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 12:32
タテヤマリンドウ
ワタスゲ
2015年07月19日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:35
ワタスゲ
ちょっとだけ残雪がありました。
2015年07月19日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:38
ちょっとだけ残雪がありました。
雪の上を歩きます。
2015年07月19日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:41
雪の上を歩きます。
少しだけ、日も差すようになりました。
2015年07月19日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:45
少しだけ、日も差すようになりました。
チングルマの綿毛
2015年07月19日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 12:49
チングルマの綿毛
ツマトリソウ
2015年07月19日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 12:57
ツマトリソウ
苗場神社です。ここで引き返します。
2015年07月19日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 12:58
苗場神社です。ここで引き返します。
2015年07月19日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 13:02
ワタスゲ
2015年07月19日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:07
ワタスゲ
ヒメシャクナゲ
2015年07月19日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/19 13:09
ヒメシャクナゲ
チングルマ
2015年07月19日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:11
チングルマ
チングルマとイワカガミ
2015年07月19日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:11
チングルマとイワカガミ
ショウジョウバカマ
2015年07月19日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:13
ショウジョウバカマ
遠望は利きませんが、湿原は一望できるまでになりました。
2015年07月19日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/19 13:18
遠望は利きませんが、湿原は一望できるまでになりました。
今回は、周りの山は見えないので、高山植物メインとなりました。
2015年07月19日 13:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:29
今回は、周りの山は見えないので、高山植物メインとなりました。
帰りは小屋に寄らず
2015年07月19日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:46
帰りは小屋に寄らず
2015年07月19日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:46
2015年07月19日 13:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:53
湿原を後にしました。
2015年07月19日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 13:56
湿原を後にしました。
2015年07月19日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:06
コメツツジ
2015年07月19日 14:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:10
コメツツジ
大きなカタツムリ
2015年07月19日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:13
大きなカタツムリ
2015年07月19日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:18
2015年07月19日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:19
2015年07月19日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 14:24
2015年07月19日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:24
オンダテ
2015年07月19日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:25
オンダテ
2015年07月19日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:26
アカバナシモツケソウ
2015年07月19日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:28
アカバナシモツケソウ
ミヤマシャジン
2015年07月19日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:29
ミヤマシャジン
2015年07月19日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 14:29
2015年07月19日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:31
タカネナデシコ
2015年07月19日 14:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 14:36
タカネナデシコ
2015年07月19日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 14:37
2015年07月19日 14:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/19 14:54
2015年07月19日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 15:04
股スリ岩
2015年07月19日 15:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 15:06
股スリ岩
ギンリョウソウ
2015年07月19日 15:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 15:58
ギンリョウソウ
和田小屋まで戻ってきました。
2015年07月19日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/19 16:52
和田小屋まで戻ってきました。

感想

長野県と新潟県の境にある百名山の苗場山へ。
山頂から南西方向に広がる高層湿原とこの時期は高山植物が見ごろらしい
ということで張り切っていってきました。

苗場山の見所
・高山植物が豊富
・山頂付近に広がる高層湿原
・ブヨ・・・いらん。来るな!って感じです。



ということで、以下はひさびさに長々と感想を書きます。
興味のある方はどうぞ。

この日は天気も上々なようで晴れており、
赤城山や榛名山を横目に関越道を車で走ります。
谷川岳も見えましたが、山頂付近には雲ですか。まぁ・・・大丈夫でしょうと。
その後、10km以上ある関越トンネルを抜けると、
もう空一面は、思いっきり曇りでした・・・
なんじゃそりゃ・・・

トンネルを抜けるとそこは雲だったとかいらないんですけどねぇ。。。。
山頂で晴れが見込めないなら、(遠征に)行かない主義のつもりなんですけど。

苗場山林道の入口に到着するとゲートが閉まっています。
警備の方が「何の目的でここを通るのでしょうか?」と
・・・普通登山しかないんじゃないだろうかと思うのですが、
登山だったら、事前に提出しているか、
ここで記入しないとゲートは開けてもらえないようです。
親切というかありがたいものですね。
駐車場は既に満車とのことで、路肩には駐車せずに、ゲレンデに停めてよい
とのことでした。そして、さっと記入してゲートを開けてもらいました。

この林道は車が1台ぐらいの幅しかない狭い道なので対向車に注意ですね。
といっても、ほとんどの方は登山が目的でしょうから
朝だと対向車が来るわけないですし、帰りも遅ければ対向車がいないはずです。
(帰りはタクシーとすれ違いましたけどね。)

登山口について出発します。視界は100mぐらいですが、
山頂に行くまでに晴れるかなと期待しながら登ります。
・・・
・・

ん?雨降ってきたんですけど・・・
ひさびさにレインウエアを着ましたよ〜。参りましたね。
ま、高山植物メインでと気持ちを切り替えます。

少しずつのんびりと登って、神楽ヶ峰へ。
ただ、視界がないのでそのまま進みます。
少し経つと雷清水に到着しました。

雷清水の水は冷たくておいしいですねぇ。
飲料水3ℓ持っていったのですが、
この水を汲めばそんなに持っていかなくても、よかったですね。
と、休憩していたら、ブヨの攻撃を受けてしまいました。
肌は、顔付近ぐらいの露出しかないのですが、しっかりやられてしまいました。

雷清水から少し下がると登山道はお花畑です。いや〜見事ですね〜。
天気が良くないので、慰めになりましたよ。

山頂直下の雲尾坂・・そこそこ急登です。
ここを登りきると、バーンと湿原が現れます。
雨が降ったりと視界が利かない状態だったのですが、
湿原全体は見渡せるほどの天気になりました。

山頂は展望がないので、さらっと流して、湿原散策です。
木道しか歩くことはできませんが、頂上の楽園といった風景を
楽しむことができましたね。
2時間ぐらい休憩やら散策をしたのち、下山です。
岩がぬれているので滑りやすく注意ですね。

無事下山したところで、雨が強く降ってきました。
いや〜運がいいなぁ〜と、車のバックミラーで自分の顔を見ると
おでこに血が固まったあとが・・・
結局、10箇所以上やられてました。
顔もかなり腫れているんですけど、、、ど、どういうことだ!

ちなみに事前情報で虫除けネットが必要というのは頭にあったのですが、
近所の100円ショップやホームセンターで見当たらなかったので
あきらめてました。そのときは洗濯用ネットでもいいかなぁなんて
思ってたのですが、やっぱり変かなと持っていきませんでしたが
ちょっと後悔しましたとさ。

翌日、虫除けネットを購入・・・今は意味ないけど、来年は。

ちなみに、モスキートヘッドネットっていうですかね。
スポーツデポに399円で売ってました。

以上!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら