ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鈍行 椹島発〜荒川三山〜赤石岳行き

2015年07月20日(月) ~ 2015年07月23日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
71:45
距離
27.7km
登り
2,994m
下り
2,976m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
0:05
合計
7:46
9:15
14
9:29
9:30
153
12:03
12:04
156
14:40
14:41
11
14:52
14:53
64
15:57
15:58
63
17:01
2日目
山行
7:47
休憩
1:05
合計
8:52
6:51
63
7:54
8:10
80
9:30
9:50
45
10:35
10:51
116
12:47
12:50
8
12:58
12:58
25
13:23
13:28
52
15:43
3日目
山行
7:37
休憩
1:47
合計
9:24
5:42
55
6:37
6:38
134
8:52
8:53
27
10:07
10:29
17
12:01
12:35
93
14:08
14:09
57
15:06
4日目
山行
3:41
休憩
0:02
合計
3:43
5:15
117
7:12
7:14
102
8:56
8:56
2
8:58
ゴール地点
天候 7/20 曇りのち晴れ
7/21 晴れ
7/22 晴れのちガスのち霧雨、稜線は西風がやや強い
7/23 雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新静岡IC⇒県道27号井川湖御幸線⇒県道189号三ッ峰落合線⇒県道60号南アルプス公園線⇒富士見峠⇒井川⇒畑薙夏期臨時駐車場に駐車、無料、150台ぐらい。
東海フォレスト送迎バスに乗車、施設利用券3000円。
  指定の山小屋の1箇所以上に要宿泊(素泊まりまたは食事付き)
  (参考)東海フォレストHP http://www.t-forest.com/alps/

トイレ 畑薙夏期臨時駐車場 簡易トイレ
    てしゃまんくの里(井川田代地区、静岡県道路休憩施設、24時間利用可)
    富士見峠駐車場(静岡県道路休憩施設、24時間利用可)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道、分岐には道標あり。赤テープ、赤ペンキマークあり。
虫は少なめ。
その他周辺情報 千枚小屋テント場 1人600円+トイレ利用料100円
  トイレ 小屋の前、別棟、ぺーぺーあり。テント場より、5分位登り返し。
  水場 小屋の前、給水施設、無料。
荒川小屋テント場 1人600円+トイレ利用料100円
  トイレ 小屋の脇、別棟、ペーパーあり。テント場より、2分位登り返し。
  水場 テント場より一段下、徒歩2分ぐらい。流水、給水ホースあり、無料。
赤石小屋 1泊夕食付、寝具込8000円+トイレ利用料100円
     施設利用券3000円を使用、残額支払い。
     カーテンで囲う更衣室あり。
  トイレ 小屋の脇、別棟、ペーパーあり。
  水場 小屋の前、給水施設、無料。
椹島より登山開始。
2015年07月20日 09:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:16
椹島より登山開始。
林道に出て、橋の手前で千枚岳方面へ向かいます。
2015年07月20日 09:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:30
林道に出て、橋の手前で千枚岳方面へ向かいます。
沢沿いを高巻き、
2015年07月20日 09:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:34
沢沿いを高巻き、
吊り橋を渡り、
2015年07月20日 09:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:41
吊り橋を渡り、
急登を登って、尾根に取り付き、鉄塔の下を通過。
2015年07月20日 10:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:39
急登を登って、尾根に取り付き、鉄塔の下を通過。
岩頭見晴で、前方がちょっとだけ見渡せます。
2015年07月20日 11:02撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:02
岩頭見晴で、前方がちょっとだけ見渡せます。
いったん林道に出て、梯子を登って、再び尾根に取り付きます。
2015年07月20日 11:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:26
いったん林道に出て、梯子を登って、再び尾根に取り付きます。
三角点とベンチのある小石下。
2015年07月20日 12:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:03
三角点とベンチのある小石下。
なだらかな道。
2015年07月20日 12:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 12:07
なだらかな道。
林道を横断。現役の林道で、車が走っていました。
2015年07月20日 12:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:29
林道を横断。現役の林道で、車が走っていました。
沢に出会います。清水平付近。
2015年07月20日 13:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:34
沢に出会います。清水平付近。
シダの茂る窪地を横断。
2015年07月20日 14:33撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:33
シダの茂る窪地を横断。
一段上がった所に蕨の段の標識がありました。
2015年07月20日 14:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 14:38
一段上がった所に蕨の段の標識がありました。
木場道の跡。なだらかな登りがずうーーっと続きます。
2015年07月20日 15:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 15:17
木場道の跡。なだらかな登りがずうーーっと続きます。
駒鳥池入口、余裕がないので、池はパス。
2015年07月20日 15:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:59
駒鳥池入口、余裕がないので、池はパス。
千枚小屋のテント場に到着。森の中です。本日は8張ぐらい。
2015年07月20日 18:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 18:01
千枚小屋のテント場に到着。森の中です。本日は8張ぐらい。
2日目。千枚小屋の前より、富士山がきれいです。
バテ気味で、どん尻の出発です。
2015年07月21日 06:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 6:50
2日目。千枚小屋の前より、富士山がきれいです。
バテ気味で、どん尻の出発です。
眼下に千枚小屋を見下ろして、裏手を急登。
2015年07月21日 06:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 6:57
眼下に千枚小屋を見下ろして、裏手を急登。
森林限界を超えました。富士山と手前には、白峰南嶺。
2015年07月21日 07:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 7:54
森林限界を超えました。富士山と手前には、白峰南嶺。
千枚岳と三角点。
2015年07月21日 07:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 7:55
千枚岳と三角点。
丸山と荒川三山方面。
2015年07月21日 07:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:55
丸山と荒川三山方面。
富士山の右肩は毛無山かな?
2015年07月21日 08:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:04
富士山の右肩は毛無山かな?
大無間山。
2015年07月21日 08:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:05
大無間山。
笊ヶ岳。
2015年07月21日 08:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 8:05
笊ヶ岳。
堂々たる赤石岳と後方には聖岳。
2015年07月21日 08:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:12
堂々たる赤石岳と後方には聖岳。
チシマギキョウ。
2015年07月21日 08:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:11
チシマギキョウ。
シコタンソウ。
2015年07月21日 08:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:14
シコタンソウ。
タカネツメクサ。
2015年07月21日 08:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:14
タカネツメクサ。
イワオウギ。
2015年07月21日 08:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:15
イワオウギ。
タカネコウリンカ。
2015年07月21日 08:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:18
タカネコウリンカ。
マツムシソウ。
2015年07月21日 08:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:20
マツムシソウ。
後ろ向きに岩場を下ります。
2015年07月21日 08:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:27
後ろ向きに岩場を下ります。
名前のとおりなだらかな丸山へ向います。
2015年07月21日 08:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:57
名前のとおりなだらかな丸山へ向います。
丸山山頂到着。
2015年07月21日 09:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:30
丸山山頂到着。
塩見岳方面。
2015年07月21日 09:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 9:30
塩見岳方面。
塩見岳の後方をアップで。
2015年07月21日 09:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:30
塩見岳の後方をアップで。
これから向う荒川東岳(悪沢岳)。
2015年07月21日 09:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:42
これから向う荒川東岳(悪沢岳)。
2015年07月21日 10:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:06
ごつごつした岩場を登って、
2015年07月21日 10:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:14
ごつごつした岩場を登って、
荒川東岳(悪沢岳)到着。
2015年07月21日 10:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:34
荒川東岳(悪沢岳)到着。
赤石岳と荒川中岳方面。
2015年07月21日 10:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:55
赤石岳と荒川中岳方面。
イワツメクサ。
2015年07月21日 11:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:13
イワツメクサ。
ミヤマオダマキ。
2015年07月21日 11:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:32
ミヤマオダマキ。
鞍部まで一気に下ります。
2015年07月21日 11:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:18
鞍部まで一気に下ります。
山頂に三角屋根の避難小屋が見える荒川中岳。
2015年07月21日 11:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:34
山頂に三角屋根の避難小屋が見える荒川中岳。
中岳避難小屋。
2015年07月21日 12:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:48
中岳避難小屋。
荒川中岳到着。雲が出てきました。
2015年07月21日 12:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:57
荒川中岳到着。雲が出てきました。
荒川小屋分岐。空身で前岳に向かいます。
2015年07月21日 13:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:11
荒川小屋分岐。空身で前岳に向かいます。
荒川前岳到着。
2015年07月21日 13:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:18
荒川前岳到着。
ロープの張られた山頂標の向こうは、大崩壊中。
2015年07月21日 13:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:19
ロープの張られた山頂標の向こうは、大崩壊中。
登ってきた荒川中岳と東岳。
2015年07月21日 13:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:21
登ってきた荒川中岳と東岳。
三つ葉のミヤマキンバイ。
2015年07月21日 13:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:26
三つ葉のミヤマキンバイ。
ミネウスユキソウ。
2015年07月21日 13:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 13:52
ミネウスユキソウ。
タカネヤハズハハコ。
2015年07月21日 13:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 13:57
タカネヤハズハハコ。
斜面をトラバース。
2015年07月21日 13:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:54
斜面をトラバース。
折り返すと、前岳の南斜面。前方に見える赤石岳の山頂には、雲が掛かってしまいました。
2015年07月21日 14:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:09
折り返すと、前岳の南斜面。前方に見える赤石岳の山頂には、雲が掛かってしまいました。
鹿柵の向こうにお花畑が広がっています。
2015年07月21日 14:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:15
鹿柵の向こうにお花畑が広がっています。
シナノキンバイとハクサンイチゲが満開です。
2015年07月21日 14:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 14:18
シナノキンバイとハクサンイチゲが満開です。
上を見上げる。
2015年07月21日 14:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:23
上を見上げる。
シナノキンバイ。
2015年07月21日 14:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:20
シナノキンバイ。
ハクサンイチゲ。
2015年07月21日 14:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 14:20
ハクサンイチゲ。
2015年07月21日 14:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:21
イワベンケイ。
2015年07月21日 14:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 14:24
イワベンケイ。
クロユリ。
2015年07月21日 14:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 14:28
クロユリ。
ハクサンチドリ。
2015年07月21日 14:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:29
ハクサンチドリ。
荒川小屋が近付いて来ました。
2015年07月21日 14:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:51
荒川小屋が近付いて来ました。
沢を横断。
2015年07月21日 15:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:01
沢を横断。
荒川小屋の案内板。
2015年07月21日 15:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:37
荒川小屋の案内板。
富士山の見えるテント場です。本日は8張ぐらい。
2015年07月21日 16:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 16:14
富士山の見えるテント場です。本日は8張ぐらい。
水量豊富な水場。
2015年07月21日 16:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:24
水量豊富な水場。
3日目の夜明け。今日も良い天気らしい。
2015年07月22日 04:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 4:26
3日目の夜明け。今日も良い天気らしい。
またまた日がしっかり上ってから出発。
2015年07月22日 05:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 5:42
またまた日がしっかり上ってから出発。
斜面をトラバースして、赤石岳へ向かいます。
2015年07月22日 06:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 6:15
斜面をトラバースして、赤石岳へ向かいます。
大聖寺平。西風が強い。
2015年07月22日 06:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:31
大聖寺平。西風が強い。
振り返って見た荒川三山。
2015年07月22日 06:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 6:59
振り返って見た荒川三山。
荒川前岳の大崩壊。
2015年07月22日 07:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 7:07
荒川前岳の大崩壊。
赤石岳方面。
2015年07月22日 07:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:40
赤石岳方面。
チングルマ。
2015年07月22日 07:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:43
チングルマ。
登山道をライチョウが歩いている!眼の上が赤いので、オスかな?雛がかえると単独行動となるそうです。
2015年07月22日 07:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 7:53
登山道をライチョウが歩いている!眼の上が赤いので、オスかな?雛がかえると単独行動となるそうです。
ダマシ平と小渋川方面。
2015年07月22日 07:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:55
ダマシ平と小渋川方面。
荒川小屋が遠くになりました。
2015年07月22日 08:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:05
荒川小屋が遠くになりました。
小赤石岳山頂到着。
2015年07月22日 08:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:06
小赤石岳山頂到着。
富士山と笊ヶ岳。
2015年07月22日 08:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 8:07
富士山と笊ヶ岳。
富士山アップ。
2015年07月22日 08:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:07
富士山アップ。
赤石岳山頂アップ。避難小屋と山頂に数人の姿が見えます。
2015年07月22日 08:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:06
赤石岳山頂アップ。避難小屋と山頂に数人の姿が見えます。
いよいよ赤石岳本峰に向かいます。
2015年07月22日 08:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:13
いよいよ赤石岳本峰に向かいます。
再びライチョウに遭遇。今度はメスらしい。
2015年07月22日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 8:24
再びライチョウに遭遇。今度はメスらしい。
ライチョウのヒナ。かなりの早足。
2015年07月22日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 8:24
ライチョウのヒナ。かなりの早足。
お母さんとヒナのツーショット。4羽のヒナを連れていました。
2015年07月22日 08:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:25
お母さんとヒナのツーショット。4羽のヒナを連れていました。
振り返って見た小赤石岳。
2015年07月22日 08:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:28
振り返って見た小赤石岳。
赤石小屋の分岐に到着。この後、休憩している内に、ガスが上がって来てあっという間にまっ白。
2015年07月22日 08:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:29
赤石小屋の分岐に到着。この後、休憩している内に、ガスが上がって来てあっという間にまっ白。
今回の山行の本命、赤石岳山頂到着。残念ながらまっーー白。
2015年07月22日 09:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:18
今回の山行の本命、赤石岳山頂到着。残念ながらまっーー白。
避難小屋の前の神社に無事登頂のお参り。
2015年07月22日 09:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:28
避難小屋の前の神社に無事登頂のお参り。
トイレの前の道を道なりに進むと、静岡県ではおなじみのお団子標識がありました。
2015年07月22日 09:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 9:34
トイレの前の道を道なりに進むと、静岡県ではおなじみのお団子標識がありました。
避難小屋の前にあった南アルプスの山々の名前。
霧雨が降って来ました。
2015年07月22日 09:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:40
避難小屋の前にあった南アルプスの山々の名前。
霧雨が降って来ました。
分岐まで戻り、ガラガラの道を下ります。
2015年07月22日 10:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:38
分岐まで戻り、ガラガラの道を下ります。
イブキジャコウソウ。
2015年07月22日 10:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 10:36
イブキジャコウソウ。
北沢源頭。左上のピークの肩に赤石小屋が見えます。
2015年07月22日 10:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:57
北沢源頭。左上のピークの肩に赤石小屋が見えます。
ハクサンフウロ。
2015年07月22日 11:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:08
ハクサンフウロ。
タカネグンナイフウロ。
2015年07月22日 11:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:17
タカネグンナイフウロ。
沢に出て、沢沿いに下ります。
2015年07月22日 11:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:18
沢に出て、沢沿いに下ります。
土の見えている小広場が登山地図にある砲台型休憩所かな?
2015年07月22日 11:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:25
土の見えている小広場が登山地図にある砲台型休憩所かな?
テガタチドリ。
2015年07月22日 11:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:46
テガタチドリ。
崩れ気味の沢沿いの道。
2015年07月22日 11:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:52
崩れ気味の沢沿いの道。
桟道が出て来ました。
2015年07月22日 12:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 12:17
桟道が出て来ました。
富士見平到着。雨が降り止まない。
2015年07月22日 13:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:04
富士見平到着。雨が降り止まない。
赤石小屋到着。本日はバスに乗るため、小屋泊りです。
2015年07月22日 14:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 14:01
赤石小屋到着。本日はバスに乗るため、小屋泊りです。
2畳ぐらいのスペースに布団が3つ?
2015年07月22日 14:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 14:25
2畳ぐらいのスペースに布団が3つ?
夕食は豚肉の生姜焼きです。
2015年07月22日 17:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 17:48
夕食は豚肉の生姜焼きです。
4日目、最終日。朝からしっかり雨。小屋の前からは赤石岳が見えるはずですが、当然まっ白。椹島に下山開始。
2015年07月23日 04:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 4:29
4日目、最終日。朝からしっかり雨。小屋の前からは赤石岳が見えるはずですが、当然まっ白。椹島に下山開始。
椹島の上の林道に下りて来ました。
2015年07月23日 08:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:01
椹島の上の林道に下りて来ました。
おかげさまで無事、駐車場まで戻ってきました。
2015年07月23日 10:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:52
おかげさまで無事、駐車場まで戻ってきました。

装備

個人装備
行動用飲み物 1日1.5リットル持参 夏用シュラフ+フリースベスト+ダウンジャケット

感想

海の日から、?年ぶりに3泊4日の日程が取れます。
台風がウロウロしているのが気になりますが、梅雨明けするらしく、
天気予報も晴れマークが並んでいます。
大きな山に出掛けるチャンス到来、思い切って出掛けることにします。

7時過ぎに駐車場に着くと、すでに20人以上の方がバス停に並んでいて、バスが1台停まっています。7時10分頃に臨時便?が出発して行きました。
当然乗れず、定刻8:00発の第1便に乗車しました。
川沿いの窓際に座ったため、ところどころでバスごと滑落するのでは!?と肝を冷やしながら椹島に到着。
1日目の行程が長いので、あと1時間位早くバスが出てほしい。。。

千枚小屋までの登りはとにかく距離が長く、すっかりよれよれになって到着。
小屋の前からは、正面に大きな富士山を見ることが出来ました。

2日目は風も弱く、すがすがしい晴天。
展望とお花畑を満喫して、荒川小屋に到着。

3日目も朝は晴れ、ただし西風が強く、稜線の登山道が西側に付いているので、風にさらされながらの歩きとなりました。
ライチョウに2度遭遇、ヒナを4羽も見ることが出来てラッキー!と思ったのもつかの間、西側から次々とガスが湧いてきます。
本命の赤石岳山頂に着いたころには、周囲はまっ――白。
霧雨も降って来ました。
なかなかうまくは行かないものです。

幸い今日は、バスに乗るため、赤石小屋泊りなので気がラクです。
山小屋に泊るのは、登山1年目に富士山に登った時に泊って懲りて以来、今日が2度目です。
平日とあって、比較的すいていたらしく、最初3つあった布団が、夕方1つ片づけられて、1畳を1人で使用することが出来ました。
お隣は女性グループです。同性の方が来るように、割り振っているようです。おかげで、気を使わないで済みました。
後は夕食に呼ばれるのを待つだけです。小屋泊りはラクだ・・・。

最終日は朝から雨。ずっと雨具を着ての行動となりました。
何日か山に入るので、仕方がないですね。

2日がかりで登り、2日がかりで下りてくる大きな山でした。
おかげさまで、無事に行って帰ってくることが出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら