ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6836054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走!絶景の非対称山稜山歩♪ハクサンイチゲetcの花々が咲き始めました!

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
13.4km
登り
1,647m
下り
1,625m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:04
合計
11:01
6:43
8
7:14
7:14
8
7:22
7:33
153
10:15
10:21
77
11:38
11:39
30
12:09
12:17
22
12:39
12:40
27
13:07
13:13
28
13:41
13:47
30
14:17
14:20
0
14:20
14:20
0
14:20
14:21
27
14:48
14:49
13
15:02
15:03
60
16:03
16:15
89
17:44
17:44
0
17:44
ゴール地点
万歩計は40,700歩で、サイナス!
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
茂倉岳登山口駐車場に車を止め、自転車で土樽駅に向かい、土樽駅AM 6:28発JR 上越線上り電車に乗り(運賃240円)、土合駅AM 6:37着、身仕度してAM 6:43スタート。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。

登山道に特に危険箇所はありませんが、雨の翌日は泥濘や蛇紋岩が滑るのでそこだけは要注意です。雪渓は肩の小屋手前の肩の広場と一茂鞍部と茂倉岳避難小屋前にありますが、早朝の雪面が硬い時以外は軽アイゼンやチェーンスパイクは必要ありません。

※ノゾキ先から一ノ倉岳への上りの中腹で登山道の東側(一ノ倉沢側)が半分位崩落している箇所ありましたが、西側ブッシュにロープ付きのエスケープルートが作られています。ありがとうございます。ここは要注意です。その直ぐ先にもヒビ割れ箇所あり。茂倉新道茂倉岳避難小屋先も南側にキレている箇所多数あり。新たに矢場ノ頭までの間に南側に崩落箇所が3箇所あり、要注意です。

ノゾキはあまり覗きすぎないように・・・。
その他周辺情報 下山後は 日帰り温泉「岩の湯」(タオル無し500円、定休日が水曜日)、日帰り温泉「駒子の湯」(タオル無し600円、定休日が木曜日)、日帰り温泉「石打ユングパルナス」(タオル無し900円※7/1より1,000円に値上げとなります)がお薦めです。本日は日帰り温泉「石打ユングパルナス」で汗を流しました。

スイーツは 湯沢のパティスリースフェールマルヤの越後のコッコロール(税込1,200円)がお勧めです。
土合駅下車後に見た白毛門方面。
2024年05月23日 06:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 6:39
土合駅下車後に見た白毛門方面。
中央奥には清水峠方面。
2024年05月23日 06:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 6:39
中央奥には清水峠方面。
日本一のモグラ駅」土合駅をスタート。定点観測地点の「土合駅越しの白毛門。
2024年05月23日 06:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 6:43
日本一のモグラ駅」土合駅をスタート。定点観測地点の「土合駅越しの白毛門。
定点観測地点の土合橋手前から見たトマノ耳〜オキノ耳。
2024年05月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 6:52
定点観測地点の土合橋手前から見たトマノ耳〜オキノ耳。
ズームして・・・トマノ耳〜オキノ耳。
2024年05月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 6:52
ズームして・・・トマノ耳〜オキノ耳。
定点観測地点の土合橋から見た土合砂防堰堤と湯檜曽川。
2024年05月23日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 6:53
定点観測地点の土合橋から見た土合砂防堰堤と湯檜曽川。
土木学会選奨土木遺産の土合砂防堰堤。
2024年05月23日 06:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 6:54
土木学会選奨土木遺産の土合砂防堰堤。
群馬県指定天然記念物のユビソヤナギ群落。
2024年05月23日 06:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 6:54
群馬県指定天然記念物のユビソヤナギ群落。
タニウツギ。
2024年05月23日 07:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 7:06
タニウツギ。
シャク。
2024年05月23日 07:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:16
シャク。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月23日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:21
新緑眩しいブナの森。
ツリバナ。
2024年05月23日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 7:21
ツリバナ。
ウリノキの蕾。
2024年05月23日 07:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:22
ウリノキの蕾。
ホウチャクソウ。
2024年05月23日 07:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:26
ホウチャクソウ。
西黒尾根登山口。
2024年05月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:27
西黒尾根登山口。
西黒尾根登山口。
2024年05月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:27
西黒尾根登山口。
ここから登ります。
2024年05月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:27
ここから登ります。
クルマバソウの蕾。
2024年05月23日 07:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:31
クルマバソウの蕾。
ブナの巨木。
2024年05月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 7:40
ブナの巨木。
ラショウモンカズラ。
2024年05月23日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 7:41
ラショウモンカズラ。
ユキザサ。
2024年05月23日 07:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:48
ユキザサ。
タチツボスミレ。
2024年05月23日 07:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:49
タチツボスミレ。
鉄塔に到着。
2024年05月23日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:50
鉄塔に到着。
ニョイスミレ。
2024年05月23日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:51
ニョイスミレ。
モチノキ。
2024年05月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 7:52
モチノキ。
ミヤマニガイチゴ。
2024年05月23日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 7:55
ミヤマニガイチゴ。
ラショウモンカズラ。
2024年05月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 7:59
ラショウモンカズラ。
ユキザサ。
2024年05月23日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 8:01
ユキザサ。
キノコ。調査中・・・。
2024年05月23日 08:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 8:04
キノコ。調査中・・・。
ブナの直角君。
2024年05月23日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 8:12
ブナの直角君。
アケボノシュスランの実(種)。初めて発見!
2024年05月23日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 8:19
アケボノシュスランの実(種)。初めて発見!
アケボノシュスランの実(種)。初めて発見!
2024年05月23日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 8:19
アケボノシュスランの実(種)。初めて発見!
オオサワハコベ。
2024年05月23日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 8:26
オオサワハコベ。
マイヅルソウ。
2024年05月23日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 8:32
マイヅルソウ。
八重咲のミヤマニガイチゴ。初めて発見・・・何か不思議な感じ・・・。
2024年05月23日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 8:33
八重咲のミヤマニガイチゴ。初めて発見・・・何か不思議な感じ・・・。
南には天神平が見えて来ました。
2024年05月23日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 8:34
南には天神平が見えて来ました。
ヤマカガシ発見。
2024年05月23日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 8:38
ヤマカガシ発見。
オトシブミ発見。
2024年05月23日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 8:39
オトシブミ発見。
東には武尊山。
2024年05月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 8:50
東には武尊山。
オオカメノキ。
2024年05月23日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:06
オオカメノキ。
リョウブの芽吹き。
2024年05月23日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:06
リョウブの芽吹き。
ウリハダカエデの花。
2024年05月23日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:19
ウリハダカエデの花。
ツクバネソウ。
2024年05月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:26
ツクバネソウ。
稜線に出ました。南には天神平、赤城山。
2024年05月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:26
稜線に出ました。南には天神平、赤城山。
東には笠ヶ岳、武尊山、皇海山。
2024年05月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:26
東には笠ヶ岳、武尊山、皇海山。
東北東には景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
2024年05月23日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:27
東北東には景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
ナエバキスミレ。
2024年05月23日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:27
ナエバキスミレ。
アズマシャクナゲ。
2024年05月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:40
アズマシャクナゲ。
咲き始めたばかりのイワカガミ。
2024年05月23日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:41
咲き始めたばかりのイワカガミ。
ピンボケですが・・・大好きなウスバサイシン発見。
2024年05月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:42
ピンボケですが・・・大好きなウスバサイシン発見。
ピンボケですが・・・大好きなウスバサイシン発見。
2024年05月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:42
ピンボケですが・・・大好きなウスバサイシン発見。
ピンボケですが・・・大好きなウスバサイシン発見。
2024年05月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:42
ピンボケですが・・・大好きなウスバサイシン発見。
第一鎖場。
2024年05月23日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:44
第一鎖場。
ピンボケですが・・・オサムシ発見。
2024年05月23日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 9:45
ピンボケですが・・・オサムシ発見。
東には笠ヶ岳、日光白根山、武尊山、皇海山。
2024年05月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:46
東には笠ヶ岳、日光白根山、武尊山、皇海山。
東北東には景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
2024年05月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:46
東北東には景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
北東には白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳。左奥にはマッキー。
2024年05月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:46
北東には白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳。左奥にはマッキー。
北北東には七ツ小屋山、清水峠、マッキー。
2024年05月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 9:46
北北東には七ツ小屋山、清水峠、マッキー。
北にはオキノ耳〜一ノ倉岳。
2024年05月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:46
北にはオキノ耳〜一ノ倉岳。
西にはトマノ耳〜オキノ耳。
2024年05月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:47
西にはトマノ耳〜オキノ耳。
北の眼下にはマチガ沢の大雪渓。
2024年05月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:47
北の眼下にはマチガ沢の大雪渓。
北の眼下にはマチガ沢の大雪渓。
2024年05月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:47
北の眼下にはマチガ沢の大雪渓。
第一鎖場を登るK姐さん。
2024年05月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:47
第一鎖場を登るK姐さん。
ヒメイワカガミ。
2024年05月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/23 9:47
ヒメイワカガミ。
ミヤマキンバイ。ごめんなさい・・・キジムシロとミヤマキンバイの区別が付かないので・・・取り敢えずミヤマキンバイにさせて頂きます。
2024年05月23日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 9:51
ミヤマキンバイ。ごめんなさい・・・キジムシロとミヤマキンバイの区別が付かないので・・・取り敢えずミヤマキンバイにさせて頂きます。
ミヤマキンバイ。
2024年05月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 9:52
ミヤマキンバイ。
カクミノスノキの蕾。
2024年05月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:53
カクミノスノキの蕾。
第二鎖場。
2024年05月23日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 9:58
第二鎖場。
第三鎖場。
2024年05月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:00
第三鎖場。
ワタスゲの花。
2024年05月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:03
ワタスゲの花。
天神平の右奥には群馬の山々・・・良く分かりません。
2024年05月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:03
天神平の右奥には群馬の山々・・・良く分かりません。
恋の季節・・・交尾中のミヤマハンミョウ。
2024年05月23日 10:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:04
恋の季節・・・交尾中のミヤマハンミョウ。
ズームして・・・交尾中のミヤマハンミョウ。
2024年05月23日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:05
ズームして・・・交尾中のミヤマハンミョウ。
タチツボスミレ。差し詰め・・・結成当初のゴールデン・ハーフっていう所かな?
2024年05月23日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 10:06
タチツボスミレ。差し詰め・・・結成当初のゴールデン・ハーフっていう所かな?
ラクダの背に到着。西黒尾根上部〜ゴリラ岩(ザンゲ岩)〜トマノ耳〜オキノ耳。
2024年05月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 10:07
ラクダの背に到着。西黒尾根上部〜ゴリラ岩(ザンゲ岩)〜トマノ耳〜オキノ耳。
ミヤマキンバイのブーケ。
2024年05月23日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 10:10
ミヤマキンバイのブーケ。
ガレ沢ノ頭に到着。南東には天神平、赤城山。
2024年05月23日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:16
ガレ沢ノ頭に到着。南東には天神平、赤城山。
北東には白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳。
2024年05月23日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:16
北東には白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳。
ピンボケですが・・・ミズナラの花。
2024年05月23日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 10:16
ピンボケですが・・・ミズナラの花。
開花し始めたばかりのショウジョウバカマ。
2024年05月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:18
開花し始めたばかりのショウジョウバカマ。
ここから、西黒尾根の核心部の岩稜帯に突入。
2024年05月23日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:21
ここから、西黒尾根の核心部の岩稜帯に突入。
咲き始めたばかりのホソバヒナウスユキソウ。
2024年05月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
5/23 10:26
咲き始めたばかりのホソバヒナウスユキソウ。
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
2024年05月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 10:27
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
2024年05月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 10:27
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
2024年05月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 10:27
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
2024年05月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 10:28
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
2024年05月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 10:28
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
ホソバヒナウスユキソウ。
2024年05月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/23 10:33
ホソバヒナウスユキソウ。
第四鎖場。
2024年05月23日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:34
第四鎖場。
ユキワリソウ(こちらが正式名称)。雪割草(オオミスミソウ)とは違います。ハクサンコザクラに似ていますが、花びらの切れ込みが深い〜浅いと交互になっているのがユキワリソウ。ハクサンコザクラは花びらの切れ込みは全て深いです。尚、花の大きさはハクサンコザクラに比べてユキワリソウの方が小さいです。
2024年05月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
5/23 10:36
ユキワリソウ(こちらが正式名称)。雪割草(オオミスミソウ)とは違います。ハクサンコザクラに似ていますが、花びらの切れ込みが深い〜浅いと交互になっているのがユキワリソウ。ハクサンコザクラは花びらの切れ込みは全て深いです。尚、花の大きさはハクサンコザクラに比べてユキワリソウの方が小さいです。
ユキワリソウ。
2024年05月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 10:36
ユキワリソウ。
ユキワリソウ。
2024年05月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 10:36
ユキワリソウ。
振り返って・・・ラクダの背越しの武尊山。
2024年05月23日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 10:38
振り返って・・・ラクダの背越しの武尊山。
ナエバキスミレの群生。
2024年05月23日 10:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 10:56
ナエバキスミレの群生。
イワハタザオ。
2024年05月23日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/23 10:57
イワハタザオ。
イワハタザオ。
2024年05月23日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 10:57
イワハタザオ。
大分、登って来ました。目の前にゴリラ岩(ザンゲ岩)が見えます。
2024年05月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:03
大分、登って来ました。目の前にゴリラ岩(ザンゲ岩)が見えます。
ヒカゲノカズラ。
2024年05月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:11
ヒカゲノカズラ。
氷河跡に到着。
2024年05月23日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 11:17
氷河跡に到着。
氷河跡。
2024年05月23日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:18
氷河跡。
氷河跡。
2024年05月23日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 11:19
氷河跡。
ミヤマツチハンミョウ。
2024年05月23日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:19
ミヤマツチハンミョウ。
氷河跡。
2024年05月23日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:20
氷河跡。
北東には白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、奥にはマッキー、越後駒ヶ岳、中ノ岳、景鶴山、会津駒ヶ岳。
2024年05月23日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 11:28
北東には白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、奥にはマッキー、越後駒ヶ岳、中ノ岳、景鶴山、会津駒ヶ岳。
東尾根越しの白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、奥にはマッキー、越後駒ヶ岳、中ノ岳。
2024年05月23日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:28
東尾根越しの白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、奥にはマッキー、越後駒ヶ岳、中ノ岳。
真横から見たゴリラ岩(ザンゲ岩)越しの群馬の山々。
2024年05月23日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:35
真横から見たゴリラ岩(ザンゲ岩)越しの群馬の山々。
ザンゲ岩標柱。
2024年05月23日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:37
ザンゲ岩標柱。
ホソバヒナウスユキソウの蕾。これは可愛い・・・。
2024年05月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 11:39
ホソバヒナウスユキソウの蕾。これは可愛い・・・。
肩の広場稜線に出て西にはカッコイイ山容の爼山稜。
2024年05月23日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:43
肩の広場稜線に出て西にはカッコイイ山容の爼山稜。
ズームして・・・南には富士山が薄っすらと見えます。
2024年05月23日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:46
ズームして・・・南には富士山が薄っすらと見えます。
イワナシ。
2024年05月23日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 11:50
イワナシ。
イワナシ。
2024年05月23日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 11:50
イワナシ。
トマノ耳〜オキノ耳。
2024年05月23日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 11:51
トマノ耳〜オキノ耳。
化石かな?
2024年05月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 11:53
化石かな?
化石かな?
2024年05月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 11:53
化石かな?
マチガ沢最上部にも雪渓が・・・。
2024年05月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:57
マチガ沢最上部にも雪渓が・・・。
トマノ耳〜オキノ耳。
2024年05月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:57
トマノ耳〜オキノ耳。
いつも寝転んでいる標識。奥には俎山稜。
2024年05月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:57
いつも寝転んでいる標識。奥には俎山稜。
肩の広場の大雪渓。今年はいつもの年より多く残っている感じがします。最大積雪量は5m以上あるかも?
2024年05月23日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:58
肩の広場の大雪渓。今年はいつもの年より多く残っている感じがします。最大積雪量は5m以上あるかも?
鳥がいました。イワヒバリかな?
2024年05月23日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 11:58
鳥がいました。イワヒバリかな?
大好きな主脈稜線が見えて来ました。来月、久し振りにチャレンジする予定です。
2024年05月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:00
大好きな主脈稜線が見えて来ました。来月、久し振りにチャレンジする予定です。
大雪渓を登って行きます。左にランドマークの標識。
2024年05月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:00
大雪渓を登って行きます。左にランドマークの標識。
大雪渓を登るK姐さん。
2024年05月23日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 12:01
大雪渓を登るK姐さん。
ランドマークの標識越しの主脈稜線。
2024年05月23日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:02
ランドマークの標識越しの主脈稜線。
トマノ耳へのビクトリーロード・・・。雪渓を登って行くK姐さん。
2024年05月23日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:03
トマノ耳へのビクトリーロード・・・。雪渓を登って行くK姐さん。
マチガ沢最上部にはまだまだ雪渓が・・・。奥には会津駒ヶ岳、景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
2024年05月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:04
マチガ沢最上部にはまだまだ雪渓が・・・。奥には会津駒ヶ岳、景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
南には、ズームして・・・富士山。
2024年05月23日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:05
南には、ズームして・・・富士山。
主脈稜線越しの苗場山。
2024年05月23日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:07
主脈稜線越しの苗場山。
分かりにくいですが、苗場山左奥には薄っすらと北アルプス・・・。
2024年05月23日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:07
分かりにくいですが、苗場山左奥には薄っすらと北アルプス・・・。
ピンボケですが・・・ミネカエデの蕾。秋には真っ赤に山頂稜線を彩ります。
2024年05月23日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:10
ピンボケですが・・・ミネカエデの蕾。秋には真っ赤に山頂稜線を彩ります。
トマノ耳に到着。東のバックには会津駒ヶ岳、景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、日光白根山、武尊山。
2024年05月23日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 12:11
トマノ耳に到着。東のバックには会津駒ヶ岳、景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、日光白根山、武尊山。
北にはこれから向かうオキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:14
北にはこれから向かうオキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:17
オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
アズマシャクナゲの蕾。蕾が一番綺麗です。
2024年05月23日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:20
アズマシャクナゲの蕾。蕾が一番綺麗です。
眼下にはマチガ沢。
2024年05月23日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:23
眼下にはマチガ沢。
オキノ耳へのビクトリーロード・・・。
2024年05月23日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:23
オキノ耳へのビクトリーロード・・・。
振り返って・・・トマノ耳。
2024年05月23日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:23
振り返って・・・トマノ耳。
ヒメイチゲ。
2024年05月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 12:32
ヒメイチゲ。
ヒメイチゲ。
2024年05月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:32
ヒメイチゲ。
何だろう?
2024年05月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:32
何だろう?
ワタスゲの花。
2024年05月23日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:34
ワタスゲの花。
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
2024年05月23日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 12:36
咲き始めたばかりのハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ。
2024年05月23日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 12:37
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ。
2024年05月23日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 12:37
ハクサンイチゲ。
オキノ耳に到着。バックには越後駒ヶ岳、中ノ岳、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、会津駒ヶ岳。
2024年05月23日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:39
オキノ耳に到着。バックには越後駒ヶ岳、中ノ岳、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、会津駒ヶ岳。
眼下には東尾根最上部。怖くてあんまり覗けない・・・。
2024年05月23日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:40
眼下には東尾根最上部。怖くてあんまり覗けない・・・。
マッキー方面。
2024年05月23日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:41
マッキー方面。
北東の眼下には一ノ倉沢。
2024年05月23日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:41
北東の眼下には一ノ倉沢。
何だろう?
2024年05月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:42
何だろう?
アズマシャクナゲ。
2024年05月23日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 12:43
アズマシャクナゲ。
富士浅間神社奥の院〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:44
富士浅間神社奥の院〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
ミネザクラ。
2024年05月23日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:46
ミネザクラ。
ミネザクラ。
2024年05月23日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:46
ミネザクラ。
ミネザクラ。
2024年05月23日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:46
ミネザクラ。
富士浅間神社奥の院。鳥居の奥には一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 12:47
富士浅間神社奥の院。鳥居の奥には一ノ倉岳〜茂倉岳。
お賽銭を上げてお参りをします。45円がお勧めです。❝始終ご縁❞がありますように・・・。
2024年05月23日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 12:47
お賽銭を上げてお参りをします。45円がお勧めです。❝始終ご縁❞がありますように・・・。
コメバツガザクラ。
2024年05月23日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:05
コメバツガザクラ。
コメバツガザクラ。
2024年05月23日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:05
コメバツガザクラ。
コメバツガザクラ。
2024年05月23日 13:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:06
コメバツガザクラ。
ミヤマキンバイ。
2024年05月23日 13:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:06
ミヤマキンバイ。
一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 13:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:10
一ノ倉岳〜茂倉岳。
大源太山〜七ツ小屋山、金城山、巻機山、越後駒ヶ岳、中ノ岳、平ヶ岳、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、会津駒ヶ岳。
2024年05月23日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:12
大源太山〜七ツ小屋山、金城山、巻機山、越後駒ヶ岳、中ノ岳、平ヶ岳、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、会津駒ヶ岳。
一ノ倉岳とマッキー方面。
2024年05月23日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:12
一ノ倉岳とマッキー方面。
一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:12
一ノ倉岳〜茂倉岳。
ケアカダニ発見。
2024年05月23日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:13
ケアカダニ発見。
コケモモの蕾。
2024年05月23日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:15
コケモモの蕾。
ミヤマキンバイ。
2024年05月23日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 13:19
ミヤマキンバイ。
ケアカダニ。
2024年05月23日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:21
ケアカダニ。
オオカメノキ。
2024年05月23日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:22
オオカメノキ。
眼下には一ノ倉沢。
2024年05月23日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:25
眼下には一ノ倉沢。
芽吹いたばかりのナナカマド。
2024年05月23日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:28
芽吹いたばかりのナナカマド。
ニホンカモシカの糞。
2024年05月23日 13:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:30
ニホンカモシカの糞。
バイカオウレン。葉っぱが5枚。
2024年05月23日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 13:32
バイカオウレン。葉っぱが5枚。
一ノ倉岳〜茂倉岳。
2024年05月23日 13:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:38
一ノ倉岳〜茂倉岳。
ノゾキに到着。一ノ倉沢を覗く・・・高所恐怖症の僕は腰が引けます。チンサム状態でもあります。※ノゾキの標柱が見当たりません・・・落ちちゃったのかな?
2024年05月23日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:41
ノゾキに到着。一ノ倉沢を覗く・・・高所恐怖症の僕は腰が引けます。チンサム状態でもあります。※ノゾキの標柱が見当たりません・・・落ちちゃったのかな?
振り返って・・・オキノ耳。
2024年05月23日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:41
振り返って・・・オキノ耳。
再び、一ノ倉沢。
2024年05月23日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:41
再び、一ノ倉沢。
これから、一ノ倉岳を登り返します。疲れているので、チョット辛い所です。
2024年05月23日 13:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:45
これから、一ノ倉岳を登り返します。疲れているので、チョット辛い所です。
一ノ倉尾根越しのマッキー方面。
2024年05月23日 13:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:45
一ノ倉尾根越しのマッキー方面。
東には中ノ岳、平ヶ岳、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
2024年05月23日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:46
東には中ノ岳、平ヶ岳、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳、景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳。
燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、日光白根山、武尊山。
2024年05月23日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:46
燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、日光白根山、武尊山。
万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山、苗場山。
2024年05月23日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:46
万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山、苗場山。
主脈稜線・・・オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山。
2024年05月23日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:46
主脈稜線・・・オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山。
オジカ沢ノ頭〜俎山稜。
2024年05月23日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:46
オジカ沢ノ頭〜俎山稜。
コバイケイソウの芽立。
2024年05月23日 13:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 13:50
コバイケイソウの芽立。
イワウチワ。
2024年05月23日 13:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 13:50
イワウチワ。
イワウチワ。
2024年05月23日 13:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 13:50
イワウチワ。
ノウゴウイチゴ。
2024年05月23日 13:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:56
ノウゴウイチゴ。
ノウゴウイチゴ。
2024年05月23日 13:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:57
ノウゴウイチゴ。
振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 13:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 13:58
振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
シラネアオイ発見。
2024年05月23日 14:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/23 14:00
シラネアオイ発見。
再び、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:02
再び、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
南には富士山。
2024年05月23日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:02
南には富士山。
ズームして・・・富士山。
2024年05月23日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:02
ズームして・・・富士山。
主脈稜線。
2024年05月23日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:02
主脈稜線。
振り返って・・・ミネザクラ越しの非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:05
振り返って・・・ミネザクラ越しの非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
ミネザクラ越しの主脈稜線。
2024年05月23日 14:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:05
ミネザクラ越しの主脈稜線。
何度でも、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:07
何度でも、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
何度でも、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:09
何度でも、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
何度でも、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:12
何度でも、振り返って・・・非対称山稜、オキノ耳〜トマノ耳。
一ノ倉沢南陵を登り上げている男性。話をすると、僕と同い年・・・ノーマル登山しか知らない僕にとってはスーパーマン・・・或いは❝ド変態❞・・・。
2024年05月23日 14:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 14:13
一ノ倉沢南陵を登り上げている男性。話をすると、僕と同い年・・・ノーマル登山しか知らない僕にとってはスーパーマン・・・或いは❝ド変態❞・・・。
ロッククライミング用のロープ。
2024年05月23日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:14
ロッククライミング用のロープ。
スーパーマン二人・・・いやっ・・・❝ド変態❞二人・・・。
2024年05月23日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 14:14
スーパーマン二人・・・いやっ・・・❝ド変態❞二人・・・。
K姐さんとロッククライマー3人越しのオキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 14:15
K姐さんとロッククライマー3人越しのオキノ耳〜トマノ耳。
一ノ倉岳に到着。一ノ倉岳の標識が無くなっていました。
2024年05月23日 14:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:16
一ノ倉岳に到着。一ノ倉岳の標識が無くなっていました。
ショウジョウバカマ。
2024年05月23日 14:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:26
ショウジョウバカマ。
一茂鞍部の大雪渓。
2024年05月23日 14:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:26
一茂鞍部の大雪渓。
動物の足跡。何だろう?
2024年05月23日 14:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:27
動物の足跡。何だろう?
動物の足跡。何だろう?
2024年05月23日 14:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:27
動物の足跡。何だろう?
動物の足跡。何だろう?
2024年05月23日 14:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:27
動物の足跡。何だろう?
主脈稜線、苗場山。
2024年05月23日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:28
主脈稜線、苗場山。
K姐さん越しのオジカ沢ノ頭、俎山稜。
2024年05月23日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:28
K姐さん越しのオジカ沢ノ頭、俎山稜。
マッキー方面。
2024年05月23日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:28
マッキー方面。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。葉っぱが3枚なんです。普通のバイカオウレンは葉っぱが5枚です。
2024年05月23日 14:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 14:31
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。葉っぱが3枚なんです。普通のバイカオウレンは葉っぱが5枚です。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。葉っぱが3枚なんです。普通のバイカオウレンは葉っぱが5枚です。
2024年05月23日 14:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 14:31
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。葉っぱが3枚なんです。普通のバイカオウレンは葉っぱが5枚です。
画面中央にマイホームマウンテンの坂戸山。
2024年05月23日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:34
画面中央にマイホームマウンテンの坂戸山。
振り返って・・・一ノ倉岳。
2024年05月23日 14:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:35
振り返って・・・一ノ倉岳。
茂倉岳手前の稜線はお花畑状態。ハクサンイチゲのブーケ。
2024年05月23日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 14:38
茂倉岳手前の稜線はお花畑状態。ハクサンイチゲのブーケ。
ハクサンイチゲのブーケ。
2024年05月23日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 14:38
ハクサンイチゲのブーケ。
ハクサンイチゲのブーケ。
2024年05月23日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:38
ハクサンイチゲのブーケ。
ミヤマキンバイ。
2024年05月23日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:39
ミヤマキンバイ。
ミヤマキンバイ。
2024年05月23日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 14:39
ミヤマキンバイ。
振り返って・・・一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:40
振り返って・・・一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳。
シラネアオイ。
2024年05月23日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 14:40
シラネアオイ。
ハクサンイチゲ越しの主脈稜線。
2024年05月23日 14:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:43
ハクサンイチゲ越しの主脈稜線。
ムラサキミズゴケ。
2024年05月23日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:44
ムラサキミズゴケ。
アズマシャクナゲ越しの主脈稜線。
2024年05月23日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:45
アズマシャクナゲ越しの主脈稜線。
茂倉岳へのビクトリーロード・・・。
2024年05月23日 14:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:46
茂倉岳へのビクトリーロード・・・。
茂倉岳に到着。山頂標識が無くなっていました。
2024年05月23日 14:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:47
茂倉岳に到着。山頂標識が無くなっていました。
一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:47
一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳。
一ノ倉岳越しの東方面。景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、日光白根山、武尊山、皇海山。
2024年05月23日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:48
一ノ倉岳越しの東方面。景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、日光白根山、武尊山、皇海山。
マッキー方面。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
マッキー方面。
刈羽三山方面。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
刈羽三山方面。
苗場山方面。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
苗場山方面。
主脈稜線。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
主脈稜線。
オジカ沢ノ頭、俎山稜。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
オジカ沢ノ頭、俎山稜。
オキノ耳〜トマノ耳、群馬の山々。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
オキノ耳〜トマノ耳、群馬の山々。
一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳。
一ノ倉岳越しの東方面。景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、日光白根山、武尊山、皇海山、赤城山。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
一ノ倉岳越しの東方面。景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、日光白根山、武尊山、皇海山、赤城山。
白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳。
マッキー方面。
2024年05月23日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 14:49
マッキー方面。
ハクサンコザクラ。
2024年05月23日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/23 14:52
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2024年05月23日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 14:52
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2024年05月23日 15:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 15:14
ハクサンコザクラ。
毛虫。調査中・・・。
2024年05月23日 15:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:16
毛虫。調査中・・・。
ミネカエデの春紅葉。
2024年05月23日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 15:17
ミネカエデの春紅葉。
ミネカエデの春紅葉。
2024年05月23日 15:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:17
ミネカエデの春紅葉。
オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:26
オキノ耳〜トマノ耳。
シラネアオイの群生。
2024年05月23日 15:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 15:28
シラネアオイの群生。
ミツバオウレン。
2024年05月23日 15:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 15:29
ミツバオウレン。
振り返って・・・茂倉岳避難小屋、茂倉岳。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
振り返って・・・茂倉岳避難小屋、茂倉岳。
オキノ耳〜トマノ耳。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
オキノ耳〜トマノ耳。
オジカ沢ノ頭、俎山稜。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
オジカ沢ノ頭、俎山稜。
主脈稜線。小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
主脈稜線。小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山。
苗場山方面。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
苗場山方面。
刈羽三山方面。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
刈羽三山方面。
マッキー方面。
2024年05月23日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:31
マッキー方面。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月23日 15:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 15:33
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月23日 15:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 15:34
ムラサキヤシオツツジ。
タテヤマリンドウ。
2024年05月23日 15:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/23 15:38
タテヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2024年05月23日 15:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 15:38
タテヤマリンドウ。
関越自動車関越トンネル万太郎地下換気所換気口。
2024年05月23日 15:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 15:44
関越自動車関越トンネル万太郎地下換気所換気口。
咲き始めたばかりのアカモノ。
2024年05月23日 16:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 16:03
咲き始めたばかりのアカモノ。
矢場の頭に到着。
2024年05月23日 16:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 16:05
矢場の頭に到着。
振り返って・・・茂倉岳。
2024年05月23日 16:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 16:13
振り返って・・・茂倉岳。
オキノ耳〜トマノ耳〜オジカ沢ノ頭。
2024年05月23日 16:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 16:13
オキノ耳〜トマノ耳〜オジカ沢ノ頭。
アカモノ。
2024年05月23日 16:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/23 16:35
アカモノ。
気持ちの良いブナの森。
2024年05月23日 17:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 17:14
気持ちの良いブナの森。
気持ちの良いブナの森。
2024年05月23日 17:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/23 17:16
気持ちの良いブナの森。
茂倉岳登山口駐車場に到着。駐車場脇にある地図看板。
2024年05月23日 17:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 17:45
茂倉岳登山口駐車場に到着。駐車場脇にある地図看板。
本日の日帰り温泉は「石打ユングパルナス」で汗を流しました。
2024年05月23日 19:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/23 19:12
本日の日帰り温泉は「石打ユングパルナス」で汗を流しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は2,024年度第1回目の西黒尾根登山口〜谷川岳(トマノ耳〜オキノ耳)〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉新道〜茂倉岳登山口へのプチ縦走をK姐さんと2人で決行いたしました。

天気予報は曇りの予報でしたが、みなかみ町は日中の最高気温は25度と夏日に迫る気温となりました。(湯沢町の最高気温は25度と夏日)因みに自宅出発時のAM5:00過ぎの六日町の気温は16度、そして帰宅時のPM7:00過ぎの気温は23度でした。谷川岳も茂倉岳も日中のてんくらの判定はA、湿度はちょっと高めでした。日差しが時折ありましたが、朝方のみなかみ町は若干肌寒く感じます。※この時点の気温は12度位。西黒尾根登山口を登り始めから、ストレッチシャツ&タイツに半袖&短パンスタイルに、最初はソフトシェルを着ていましたが、鉄塔で早くも脱いで、その後はストレッチシャツ&タイツに半袖&短パンで歩け通せました。

AM5:00自宅をスタート、K姐さんをピックアップしてR17を湯沢方面に南下します。途中、湯沢中央公園のトイレ(ウォシュレットです)で用を足し、まずはJR上越線土樽駅にK姐さんと僕のザックを下ろし、茂倉岳登山口駐車場に向かいます。茂倉岳登山口駐車場に到着後、前日に積んでおいた折り畳み自転車を下ろし、マイカーをロックし、自転車で土樽駅に向かいます。AM6:00過ぎに土樽駅に到着。土樽駅入口にある登山ポストに登山届けを提出し、待合室でしばらく待ちます。ここで、良くこの山域で一緒になるヤマレコユーザーの「tomont」さんと合流。※「tomont」さんも今日は僕達と同じルートにチャレンジ。AM6:28発のJR上越線上り電車に乗り、土合駅改札口に一番近い電車の最後部の席に座ります。発車後直ぐに車掌さんが来ますので、土合駅までの切符を購入。(240円)

AM6:38土合駅に到着。直ぐにスタート・・・曇り空ですが、時折青空も覗くまずまずの天気・・・。まずは、谷川岳インフォメーションセンター前の外トイレ(ウォシュレットです)で用を足します。その後、西黒沢橋を過ぎてから、左の古い階段を上り山岳資料館前にショートカットします。登山届けは土樽駅で出しているので、谷川岳登山指導センターは素通りして西黒尾根登山口に向かいます。新緑眩しいR291を進むと、程なく西黒尾根登山口に到着。西黒尾根を登るのは昨年の秋以来です。風はほとんどありませんが、新緑眩しい気持ちの良い樹林帯を進みます。西黒尾根唯一の水場〜鉄塔〜ブナの直角君へと九十九折をゆっくりと登り上げます。約2時間かかって、やっと稜線に出ました。曇り空の割には眺望はまずまず・・・。南には天神平、赤城山・・・東には景鶴山、燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、武尊山、皇海山が見えて来ます。ここで、小休止(水分補給)。

※この後、今年もこの樹林帯では見つけられ無かったお目当ての大好きなウスバサイシン(もしかしたらミクニサイシンかも?)は稜線に出て、第一鎖場手前で見つける事が出来ました。

第一鎖場〜第二鎖場〜第三鎖場〜ラクダの背〜ガレ沢の頭と順調に進み、ここからは西黒尾根の核心部分の岩稜帯に突入します。今年お初のホソバヒナウスユキソウ、ハクサンイチゲ、ユキワリソウ、イワハタザオetcにお目にかかる事が出来ました。稜線に出てからも、日が差したり差さなかったり・・・。風も殆んど無く、相変わらず湿度が少し高いので汗をかきます。K姐さんは元気なんですが、僕は昨日の巻機山登山の疲れもあり・・・ほぼ❝牛歩戦術❞状態で、少しづつ・・・少しづつ・・・標高を上げて行きます。第四鎖場〜氷河跡はいつもの様に滑りやすい蛇紋岩を慎重に進みます。氷河跡先に一昨年まであった鎖とローブが相変わらず無くなったままでした。滑りやすい蛇紋岩ですので、この辺りは要注意です。

ゴリラ岩(ザンゲ岩)まで来ると、益々眺望は良くなって来ます。肩の広場稜線に出ると西には綺麗な爼グラ山陵が見えて来ます。そして、何と何と・・・この曇り状態でも南の奥の方に富士山を見る事が出来ました。※昨日の巻機山に続いて二日連続で富士山コンプリート・・・。そして、肩の広場にはまだ大量の雪が残っています。肩の広場の大雪渓を横切り・・・途中から直登・・・、肩の小屋には向かわずトマノ耳に向かいます。※日中は雪が緩んているので、滑り止めは無くても大丈夫です。但し、早朝雪が凍っている場合は滑り止め必須です。トマノ耳〜オキノ耳〜富士浅間神社奥の院と進みます。いつもより空いているトマノ耳、オキノ耳・・・平日でもいつも混んでいるんですが、今日は何故か?ガラガラでした。山頂稜線上は西黒尾根岩稜帯同様にハクサンイチゲが咲き始め・・・アズマシャクナゲも咲き始め、そして蕾も沢山見られます。今年はアズマシャクナゲの❝外れ年❞とか言われていますが・・・谷川岳には当てはまらない様です。もう少ししたら春から初夏の花々が百花繚乱となるでしょう。予定時間が押しているので、先を急ぎます。

富士浅間神社奥の院でお参りをしてから、近くでいつもの様にランチタイム休憩。手作りサンドウィッチを一個頂き、インスタントコーヒーを飲み、先を急ぎます。少し進むとお目当てのノゾキに到着。「一ノ倉沢・・・上から見るか?下から見るか?」なんて名言も思い浮かびます。毎回の事ですが・・・高所恐怖症の僕は腰が引き気味でチンサム状態・・・。一ノ倉沢最上部から覗き込むと眼下には大雪渓が見えます。※谷川岳を登る時、お時間があれば、トマノ耳〜オキノ耳で戻らないで下さい。勿体無いです。天気が良かったら、是非ノゾキまで行って下さい。大感動するのは間違いありません。

最低鞍部〜一ノ倉岳へ登り返します。振り返ると綺麗な❝非対称山稜❞が見られます。西には新潟県側のなだらかな西側斜面・・・東には群馬県側の急峻な東側斜面・・・。美しい・・・。ヘロヘロになりながら一ノ倉岳山頂手前で登山者が見えます。先行していたK姐さんが「どちらから登られたんですか?」声を掛けると「一ノ倉沢南陵から・・・」・・・何?・・・この断崖絶壁の一ノ倉沢を登って来た?ノーマルな登山した知らない僕にとっては、アンビリーバブル・・・!!!すると、一ノ倉尾根最上部の笹原をかき分けて3人目の男性(先行者は男性と女性各1名)が登って来ました。※当然、ヘルメット&ロープ。後程、一ノ倉岳で色々お話をすると、最後に登られた男性は僕と同い年で前期高齢者で年金受給者・・・僕と同年齢でロッククライミングとは・・・凄い超人、鉄人だっ・・・いやっ・・・❝ド変態❞だ‼(誉め言葉ですが・・・何か?)

❝ド変態❞たち3人と分かれて、僕たちは先を急ぎます。先ずは、この時期のお楽しみ・・・一茂鞍部の大雪渓〜茂倉岳手前のお花畑・・・ここは谷川連峰の中でも逸早くお花が咲き場所なんです。ハクサンイチゲのブーケ、ミヤマキンバイのブーケ、シラネアオイetcが見られます。茂倉岳〜茂倉岳避難小屋へと下ります。本来であればここで、小休止して水分補給、水場の確認予定でしたが・・・小屋前とトイレ脇にシマヘビがいた為、全てキャンセル・・・。※K姐さんがヘビ大嫌いの為・・・。矢場の頭に一気に下ります。ここで、小休止。手作りサンドウィッチを半分だけ頂き檜廊下へ向かって下ります。アスレチックな檜廊下を通過してブナの森に入ります。新緑眩しいブナの森をしばらく下ると茂倉岳登山口駐車場に到着。予定より、約1時間遅れでした。

本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。日に日に、体力の衰えは強く感じます。まぁ、これからは体力に見合った山行を計画したいと考えています。

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら