ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

桂小場から木曽駒ケ岳、将棊頭山 キツかったクラシックルート

2015年07月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:16
距離
25.4km
登り
2,158m
下り
2,145m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
1:31
合計
12:03
4:03
56
4:59
5:05
26
5:31
5:31
23
5:54
6:01
11
6:55
7:01
17
7:18
7:25
27
7:52
7:52
3
7:55
7:55
17
8:38
8:38
3
8:41
8:41
59
9:40
9:40
15
9:55
10:11
11
10:22
10:23
10
10:33
10:36
8
10:44
10:44
10
10:54
10:57
0
10:57
10:59
18
11:17
11:22
40
12:02
12:11
13
12:24
12:25
18
12:59
13:02
37
13:39
13:39
16
13:55
13:59
32
14:41
14:46
17
15:03
15:03
19
15:22
15:27
39
16:06
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
 伊那IC周辺のコンビニに寄ったほうが良いです
・アクセス
 県道202号を進みます。小黒川渓谷キャンプ場の数km先。
 桂小場の駐車場まで1車線強の道幅あり、舗装路です。
・駐車場
 無料、未舗装。20台程度停められます。
 仮設トイレありますが、使えるかは不明
コース状況/
危険箇所等
宝剣山荘から馬の背八合目までのトラバース道は急傾斜や雪渓があり、注意が必要。
それ以外は、比較的歩き易い登山道でした。

登山ポストは桂小場の東屋に置かれていました。
その他周辺情報 ・温泉
「みはらしの湯」が近いです。天気が良いと露天風呂から南アルプスが一望できます。
  http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2
久しぶりのナイトハイクでスタート。
ちりめん坂の途中で夜明けを迎えました。
ちょっとだけ朝焼けの権現づるねを見て、今日の山行の期待が膨らむ
2015年07月27日 05:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 5:03
久しぶりのナイトハイクでスタート。
ちりめん坂の途中で夜明けを迎えました。
ちょっとだけ朝焼けの権現づるねを見て、今日の山行の期待が膨らむ
所々に標高の標識あり
2015年07月27日 05:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 5:10
所々に標高の標識あり
緩やかな登りが延々続く。
ゆっくり歩いても蒸し暑くて汗だく
2015年07月27日 05:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 5:14
緩やかな登りが延々続く。
ゆっくり歩いても蒸し暑くて汗だく
出発から1時間半で馬返しに到着
2015年07月27日 05:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 5:27
出発から1時間半で馬返しに到着
馬返しを過ぎてすぐに白川分岐
2015年07月27日 05:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 5:32
馬返しを過ぎてすぐに白川分岐
2015年07月27日 05:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 5:37
登山道で唯一のシラカバ林。
ここだけちょっと雰囲気が違う
2015年07月27日 05:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:38
登山道で唯一のシラカバ林。
ここだけちょっと雰囲気が違う
大樽避難小屋。
ここのベンチで一休みしますが、虫が多くてイマイチ落ち着かず
2015年07月27日 05:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 5:55
大樽避難小屋。
ここのベンチで一休みしますが、虫が多くてイマイチ落ち着かず
2015年07月27日 06:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:03
胸突き八丁の名前通り、この後も長い登りが続く
2015年07月27日 06:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 6:13
胸突き八丁の名前通り、この後も長い登りが続く
ハナチダケサシ
2015年07月27日 06:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:30
ハナチダケサシ
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月27日 06:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 6:42
ミヤマアキノキリンソウ
青空が眩しい。
速く稜線に出ないかな〜
2015年07月27日 06:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:46
青空が眩しい。
速く稜線に出ないかな〜
オサバグサ?
いろんな花を見ながら黙々と登ります
2015年07月27日 06:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 6:49
オサバグサ?
いろんな花を見ながら黙々と登ります
ゴゼンタチバナ
2015年07月27日 06:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:58
ゴゼンタチバナ
線香花火のようなカラマツソウ
2015年07月27日 06:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 6:59
線香花火のようなカラマツソウ
シナノオトギリ
2015年07月27日 07:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:19
シナノオトギリ
ツマトリソウ
2015年07月27日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 7:25
ツマトリソウ
ウサギギクとタカネグンナイフウロ
2015年07月27日 07:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 7:26
ウサギギクとタカネグンナイフウロ
クルマユリ
2015年07月27日 07:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:27
クルマユリ
ようやく森林限界超え。
青空と緑が眩しい〜!
2015年07月27日 07:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:28
ようやく森林限界超え。
青空と緑が眩しい〜!
稜線に出た!
今日の目的地、木曽駒ケ岳は、、、
Oh No!!! あそこだけ雲がかかってる〜
2015年07月27日 07:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/27 7:32
稜線に出た!
今日の目的地、木曽駒ケ岳は、、、
Oh No!!! あそこだけ雲がかかってる〜
茶臼山、なかなかカッコ良い山容だ
2015年07月27日 07:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:30
茶臼山、なかなかカッコ良い山容だ
中央の三角錐が甲斐駒ケ岳
2015年07月27日 07:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:30
中央の三角錐が甲斐駒ケ岳
伊那谷から浅間山や八ヶ岳、奥秩父がバッチリ見える。
素晴らしい眺めだ
2015年07月27日 07:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 7:40
伊那谷から浅間山や八ヶ岳、奥秩父がバッチリ見える。
素晴らしい眺めだ
行きは西駒山荘へ続く夏道に行ってみました。
将棊頭山の東山腹を巻いているため、風が無く暑い!
眺めの良い稜線を直登する冬道に行けば良かったと後悔。。。
2015年07月27日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:50
行きは西駒山荘へ続く夏道に行ってみました。
将棊頭山の東山腹を巻いているため、風が無く暑い!
眺めの良い稜線を直登する冬道に行けば良かったと後悔。。。
西駒山荘です。
真新しくてきれいな山荘でした
2015年07月27日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:53
西駒山荘です。
真新しくてきれいな山荘でした
ミヤマアキノキリンソウ
山小屋近くにはコマクサ群生場所もありましたが、写真撮り忘れた。。。
2015年07月27日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:55
ミヤマアキノキリンソウ
山小屋近くにはコマクサ群生場所もありましたが、写真撮り忘れた。。。
今回のお楽しみ、稜線歩き。
気持ちいい〜
2015年07月27日 08:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:02
今回のお楽しみ、稜線歩き。
気持ちいい〜
登山道わきにはたくさんのチングルマが咲いてました
2015年07月27日 08:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 8:04
登山道わきにはたくさんのチングルマが咲いてました
駒ケ岳周辺だけ不思議な雲がかかっている
2015年07月27日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/27 8:08
駒ケ岳周辺だけ不思議な雲がかかっている
南アルプスの山並み。
左から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳など。
富士山のてっぺんも見える
2015年07月27日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:09
南アルプスの山並み。
左から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳など。
富士山のてっぺんも見える
八ヶ岳方面も。
いや〜良い天気だ!
2015年07月27日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:10
八ヶ岳方面も。
いや〜良い天気だ!
雲がおもしろい
2015年07月27日 08:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:10
雲がおもしろい
アップで撮ったり、、、
2015年07月27日 08:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/27 8:11
アップで撮ったり、、、
引いて撮ったり、、、
2015年07月27日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:13
引いて撮ったり、、、
ついつい撮りすぎて、、、
2015年07月27日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 8:13
ついつい撮りすぎて、、、
何枚も投稿してしまう
2015年07月27日 08:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:15
何枚も投稿してしまう
この稜線コース、最高だ〜!
2015年07月27日 08:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:17
この稜線コース、最高だ〜!
ここで岩に腰かけて一休み。
絶景を楽しみました
2015年07月27日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:25
ここで岩に腰かけて一休み。
絶景を楽しみました
刻々と変化する雲
2015年07月27日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:25
刻々と変化する雲
タカネイブキボウフウ
2015年07月27日 08:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:29
タカネイブキボウフウ
ミネズオウ
2015年07月27日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 8:46
ミネズオウ
歩いてきた稜線
2015年07月27日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 8:59
歩いてきた稜線
馬の背が立ちはだかる。
木曽駒ケ岳山頂は奥のピーク
2015年07月27日 09:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:03
馬の背が立ちはだかる。
木曽駒ケ岳山頂は奥のピーク
イワツメクサ
2015年07月27日 09:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:10
イワツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2015年07月27日 09:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:21
ミヤマダイコンソウ
2015年07月27日 09:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 9:24
将棊頭山への稜線もだんだんと雲に覆われてきました
2015年07月27日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:26
将棊頭山への稜線もだんだんと雲に覆われてきました
ようやく馬の背を登りきった。
木曽駒ケ岳山頂はまだ遠い
2015年07月27日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:28
ようやく馬の背を登りきった。
木曽駒ケ岳山頂はまだ遠い
素晴らしい風景が続く
2015年07月27日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 9:29
素晴らしい風景が続く
伊那前岳方面
2015年07月27日 09:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 9:32
伊那前岳方面
中央のピークが中岳
2015年07月27日 09:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 9:35
中央のピークが中岳
湧き上がる雲の向こうは真っ青な青空
2015年07月27日 09:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:35
湧き上がる雲の向こうは真っ青な青空
木曽駒ケ岳のピーク。
三角錐が美しい
2015年07月27日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 9:46
木曽駒ケ岳のピーク。
三角錐が美しい
最後のひと踏ん張りだ〜
2015年07月27日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:48
最後のひと踏ん張りだ〜
ヨツバシオガマ
2015年07月27日 09:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:51
ヨツバシオガマ
山頂に到着!!
スタートから約6時間。
遠かった〜!
2015年07月27日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 9:55
山頂に到着!!
スタートから約6時間。
遠かった〜!
歩いてきた稜線を見ながら一休み
2015年07月27日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 9:57
歩いてきた稜線を見ながら一休み
雲海の中に御嶽の山頂が浮かぶ
2015年07月27日 10:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/27 10:11
雲海の中に御嶽の山頂が浮かぶ
立派な山頂標
2015年07月27日 10:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 10:12
立派な山頂標
結構広い木曽駒ケ岳山頂部
2015年07月27日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:13
結構広い木曽駒ケ岳山頂部
宝剣岳方面に向かいます。
雲が切れて展望良好
2015年07月27日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:13
宝剣岳方面に向かいます。
雲が切れて展望良好
まずは中岳を目指します
2015年07月27日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 10:19
まずは中岳を目指します
中岳から木曽駒ケ岳山頂を振り返る
2015年07月27日 10:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 10:35
中岳から木曽駒ケ岳山頂を振り返る
伊那前岳に続く稜線
2015年07月27日 10:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 10:37
伊那前岳に続く稜線
目の前にそびえる宝剣岳を見て、無性に登りたくなってしまった。
よし、Let's Go!
2015年07月27日 10:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 10:36
目の前にそびえる宝剣岳を見て、無性に登りたくなってしまった。
よし、Let's Go!
張り切って宝剣岳の中腹まで行きましたが、ふと冷静になって考えてみると、頂上まで行くと予定より30分オーバーしてしまう
2015年07月27日 10:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 10:51
張り切って宝剣岳の中腹まで行きましたが、ふと冷静になって考えてみると、頂上まで行くと予定より30分オーバーしてしまう
しかも、将棊頭山方面は結構雲が湧いてきている。
宝剣岳で時間を食って稜線で風雨や雷雨に見舞われると最悪なので、登頂を諦め下山することを決断。
2015年07月27日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 10:52
しかも、将棊頭山方面は結構雲が湧いてきている。
宝剣岳で時間を食って稜線で風雨や雷雨に見舞われると最悪なので、登頂を諦め下山することを決断。
残念だけど仕方ない。
宝剣岳登頂は次回のお楽しみにとっておこう
2015年07月27日 10:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:51
残念だけど仕方ない。
宝剣岳登頂は次回のお楽しみにとっておこう
宝剣山荘横から駒飼ノ池、濃ケ池方面に下山します
2015年07月27日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 11:01
宝剣山荘横から駒飼ノ池、濃ケ池方面に下山します
なだらかなカールを下っていきます
2015年07月27日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:03
なだらかなカールを下っていきます
イワギキョウ?
2015年07月27日 11:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:10
イワギキョウ?
チシマギキョウ
2015年07月27日 11:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 11:15
チシマギキョウ
駒飼ノ池から稜線を見上げる。
稜線に見える建物が天狗荘
2015年07月27日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 11:19
駒飼ノ池から稜線を見上げる。
稜線に見える建物が天狗荘
山肌の緑と白い岩、青空と雲が美しい
2015年07月27日 11:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:20
山肌の緑と白い岩、青空と雲が美しい
駒飼ノ池からは急下降
2015年07月27日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:24
駒飼ノ池からは急下降
駒飼ノ池を流れ出た水が結構な落差の滝になってます
2015年07月27日 11:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 11:26
駒飼ノ池を流れ出た水が結構な落差の滝になってます
梯子あり
2015年07月27日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:28
梯子あり
ツガザクラ
2015年07月27日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:30
ツガザクラ
急斜面をトラバース。
風も無く、暑さでかなり疲労困憊
2015年07月27日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:31
急斜面をトラバース。
風も無く、暑さでかなり疲労困憊
雪渓超え
2015年07月27日 11:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 11:35
雪渓超え
ステップ外さないよう慎重に渡っていたら、中央付近で沢の穴あり。
踏み抜かないかヒヤヒヤした!!
2015年07月27日 11:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 11:35
ステップ外さないよう慎重に渡っていたら、中央付近で沢の穴あり。
踏み抜かないかヒヤヒヤした!!
ミヤマキンポウゲかな
2015年07月27日 11:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 11:39
ミヤマキンポウゲかな
雪渓二ヵ所目。
ここも中央に穴がありました。緊張〜!
2015年07月27日 11:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:40
雪渓二ヵ所目。
ここも中央に穴がありました。緊張〜!
ミヤマトリカブト
2015年07月27日 11:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 11:43
ミヤマトリカブト
花がたくさん
2015年07月27日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:51
花がたくさん
2015年07月27日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 11:52
オオヒョウタンボク
2015年07月27日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:52
オオヒョウタンボク
コバイケイソウ
2015年07月27日 11:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:53
コバイケイソウ
ムカゴトラノオ
2015年07月27日 11:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 11:56
ムカゴトラノオ
きれいな水路が登山路。
石を足場にして進みます
2015年07月27日 12:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:01
きれいな水路が登山路。
石を足場にして進みます
濃ノ池に到着
2015年07月27日 12:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 12:02
濃ノ池に到着
青空をバックに撮りたかった
2015年07月27日 12:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 12:05
青空をバックに撮りたかった
八合目の稜線登山道に合流
2015年07月27日 12:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:25
八合目の稜線登山道に合流
歩いてきた道を振り返る。
雲間から宝剣岳も見えました
2015年07月27日 12:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 12:31
歩いてきた道を振り返る。
雲間から宝剣岳も見えました
稜線を将棊頭山に向かって戻ります。
雲は多いもののガスに巻かれるほどでは無い。
良かった〜
2015年07月27日 12:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 12:33
稜線を将棊頭山に向かって戻ります。
雲は多いもののガスに巻かれるほどでは無い。
良かった〜
青空も見える
2015年07月27日 12:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 12:36
青空も見える
遭難記念碑を見て山の怖さを再認識
2015年07月27日 12:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 12:45
遭難記念碑を見て山の怖さを再認識
日照りでも枯れない、という天水岩。
確かにこの日も水が張ってました
2015年07月27日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/27 12:56
日照りでも枯れない、という天水岩。
確かにこの日も水が張ってました
なんとか将棊頭山もガスに巻かれずに行けそう
2015年07月27日 12:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 12:57
なんとか将棊頭山もガスに巻かれずに行けそう
将棊頭山に登頂。
残念ながら、周囲の展望はありませんでした
2015年07月27日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:02
将棊頭山に登頂。
残念ながら、周囲の展望はありませんでした
眼下に西駒山荘を見下ろす
2015年07月27日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:02
眼下に西駒山荘を見下ろす
帰路は冬道の直登コースで茶臼山方面に下山します
2015年07月27日 13:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 13:03
帰路は冬道の直登コースで茶臼山方面に下山します
タカネツメクサ
2015年07月27日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:07
タカネツメクサ
タカネニガナ
2015年07月27日 13:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:09
タカネニガナ
天気が良ければ、絶景だろう
2015年07月27日 13:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 13:25
天気が良ければ、絶景だろう
結構険しい場所もありました
2015年07月27日 13:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:30
結構険しい場所もありました
茶臼山は時間切れで断念。
いつか行ってみよう
2015年07月27日 13:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:35
茶臼山は時間切れで断念。
いつか行ってみよう
木曽駒ケ岳の山頂部は雲に覆われてしまってます。
ここで稜線歩きもおしまい。
名残惜しいですが下山します
2015年07月27日 13:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 13:33
木曽駒ケ岳の山頂部は雲に覆われてしまってます。
ここで稜線歩きもおしまい。
名残惜しいですが下山します
信大コースも気になりますが、疲労度を考えて、往路と同じコースで下山することにしました
2015年07月27日 14:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 14:34
信大コースも気になりますが、疲労度を考えて、往路と同じコースで下山することにしました
緩やかな下山道が延々と続く
2015年07月27日 15:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 15:10
緩やかな下山道が延々と続く
野田場の水はちょろちょろ
2015年07月27日 15:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/27 15:24
野田場の水はちょろちょろ
ウツボグサ
2015年07月27日 15:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 15:32
ウツボグサ
ソバナ
2015年07月27日 15:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 15:53
ソバナ
ツリフネソウ
2015年07月27日 15:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/27 15:59
ツリフネソウ
12時間オーバーでようやく登山口に戻ってきました。
長かった〜
2015年07月27日 16:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/27 16:14
12時間オーバーでようやく登山口に戻ってきました。
長かった〜
撮影機器:

感想

6月中旬に負傷した左膝は徐々に回復してきましたが、捻ったり、寝返りした時に痛みがあり、違和感も残っています。でも普段の生活や山歩きでは問題ない状況です。

夏山シーズンに入り、泊まりで山に行きたいところですが、いろいろ忙しくそれも叶いません。たまたまこの日、一日都合がついたので、前々から行きたかった桂小場からのクラシックルートで木曽駒ケ岳を目指すことに。

中央アルプスの稜線を歩くこのコース、多少暑くても高山の爽やかな風に吹かれて快適な山歩きになると思っていましたが、、、
予想を超える蒸し暑さに序盤から体力を奪われ、ペースも上がらず。ロングコースということもあり、時間と空模様を気にしながら先を急ぐ厳しい山行になってしまいました。

稜線の素晴らしい景色やたくさんの花を見れたのは良かったですが、それをじっくり楽しむ余裕があまりありませんでした。このコース、余裕のある計画でまた訪れてみたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

青空がステキですね。
hmntさん
左膝の回復も順調良く進んでいる様で、安心しました。
桂小場から往復25kも歩かれて大丈夫でしたか?
天候に恵まれて良かったですね〜
駒ケ岳山頂にかかる雲は
山からのプレゼントですね、写真見てそう感じました
なんとも面白い雲の流れ・・すばらしい〜
お疲れ様でした(^^)/
2015/7/30 21:17
Re: 青空がステキですね。
4chさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

膝ですが、あまり険しくない登山道を歩く動きなら大丈夫そうです。
4chさんもそこそこ歩かれているようですが、足首はいかがでしょう?

たしかに面白く不思議な雲でしたね。
山頂到着に合わせて雲が消えてくれたのも日頃の行いが良いから
なんちゃって
2015/7/30 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら