ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

青春18きっぷで行く飯豊連峰縦走 弥平四郎〜大石入口

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月12日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:55
距離
55.0km
登り
3,793m
下り
4,149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:19
休憩
0:00
合計
1:19
2日目
山行
7:47
休憩
0:59
合計
8:46
4:41
107
6:28
6:29
54
7:23
7:24
21
7:45
7:46
43
8:29
8:29
0
8:29
8:43
90
10:13
10:13
38
10:51
11:32
41
12:13
12:13
22
12:35
12:36
51
3日目
山行
6:54
休憩
1:24
合計
8:18
6:20
6:20
19
6:39
6:42
42
7:24
7:24
5
7:29
7:37
61
8:38
8:50
60
9:50
10:50
155
13:25
13:25
22
13:47
13:48
20
4日目
山行
4:49
休憩
0:28
合計
5:17
5:28
22
5:50
5:54
44
6:38
6:42
1
6:43
6:43
24
7:07
7:07
26
7:33
7:36
11
7:47
7:48
35
8:23
8:37
22
8:59
9:00
10
9:10
9:11
39
9:50
9:50
48
10:38
10:38
4
朳差小屋
10:42
10:42
3
10:45
朳差小屋
5日目
山行
5:49
休憩
1:13
合計
7:02
4:27
3
朳差小屋
4:30
4:30
27
4:57
4:57
30
5:27
5:27
54
6:21
6:21
99
8:00
8:00
110
林道終点
9:50
11:03
26
大石ダム
11:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]8月8日(土) 計2,870円

・青春18きっぷ:2,370円
〜最寄り駅から
▼郡山駅
|  JR磐越西線/会津若松行
|  09:40-10:54
▼会津若松駅
|  磐越西線快速あがの/新潟行
|  11:00-11:44
▼野沢駅
※青春18きっぷは5回分で11,850円。2人で使えば1回分余るので、金券ショップやネットオークションを利用して購入・転売するといいです。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2125

・西会津町民バス(デマンドバスこゆりちゃん号): 500円
▼野沢駅前
| 13:00 - 13:55
▼弥平四郎BS
※事前に電話予約が必要:0241-48-1300
平成27年4月1日より500円に値上げになったようです。
http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/2012/03/post-277.html


[復路]8月12日(水) 計2,700円

・新潟交通観光バス(下関−上関−金俣線): 330円
▼大石入口BS(土日運休)
| 11:59 - 12:13
▼下関(越後下関駅)
※温泉へ行くには1つ手前の関川村役場前で下車(料金は同じ)
http://www.niigata-kotsu.co.jp/~nk-kanko/shimoseki.html

・青春18きっぷ:2,370円
▼越後下関駅
|  JR米坂線/米沢行
|  13:47-15:35
▼米沢駅 [129分待ち]途中下車
|  奥羽本線/福島行
|  17:44-18:30
▼福島駅
〜最寄り駅へ
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポスト
・弥平四郎登山口・鏡山登山口の分岐前
・祓川山荘の小屋の中
・東俣彫刻公園ゲート前
その他周辺情報 ▼登山前の昼食
同気食堂:0241-45-2711 野沢駅から徒歩8分ほど
・焼肉定食 850円、生ビール 600円

▼祓川山荘(1泊目)
使用無料、管理人不在、トイレは建物内
・水場は内外に各1ヶ所
・夜になると蚊が多い。小屋に蚊取り線香等が常備されていた。
・小屋内の水場の音が少々うるさい。
・広くて快適

▼三国小屋
・缶ビール350ml:700円
・水場は遠い(未確認)

▼切合小屋
・缶ビール350ml:800円
・水場は期間中は小屋前に引いている。多少ぬるい。

▼本山小屋(2泊目)
協力金1泊2,000円、管理人常駐、トイレは別棟(100円)
・水場はテン場の立て看板より東へ1分57秒下る。冷たい。
・消灯20時・起床4時(4時前の行動は控えること)
・トイレはポンプ水洗式で大変きれいに清掃されている(宿泊者も最初に100円)
・缶ビール500ml:1,000円

▼御西小屋
・缶ビール350ml:800円
・水場は小屋より飯豊山側から約200m下る。冷たい。
・トイレは別棟(100円。未使用のため詳細不明)

▼梅花皮小屋(3泊目)
協力金1泊1,500円、管理人常駐、トイレは建物内(水洗)
・水場は小屋より梅花皮岳側へ約50m。冷たい。
・トイレは普通の水洗トイレのように使用できる。
・缶ビール350ml:800円
・夕方から小屋周辺に蚊やアブが多く、刺される人多数。

▼門内小屋
・トイレはバイオトイレ(オガクズ自転車式。未使用のため詳細不明)

▼頼母木小屋
・缶ビール350ml:700円
・水場は小屋に引いている。冷たい。
・トイレはバイオトイレ(オガクズ自転車式。未使用のため詳細不明)

▼ 杁差小屋(4泊目)
使用無料、管理人不在、トイレは別棟
・水場は小屋東側を10分ほど下ったところ(未使用のため詳細不明)
・小屋内にハエが多かったが広くてきれいで快適。
・トイレは旧来式

▼登山後の温泉
桂の関温泉ゆ〜む:0254-64-1726
・道の駅関川(桂の関)内、大人500円
【1日目】郡山駅。写ってないけど磐越西線1・2号車はフルーティアふくしま。大きなザックでは乗れないな
2015年08月08日 09:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
8/8 9:16
【1日目】郡山駅。写ってないけど磐越西線1・2号車はフルーティアふくしま。大きなザックでは乗れないな
快速あがので野沢駅へ到着
2015年08月08日 11:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:43
快速あがので野沢駅へ到着
野沢駅外観
2015年08月08日 12:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:53
野沢駅外観
昼食は同気食堂
2015年08月08日 12:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:46
昼食は同気食堂
焼肉定食はトンテキです。さすが精肉店!旨味のある肉でした
2015年08月08日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:17
焼肉定食はトンテキです。さすが精肉店!旨味のある肉でした
西会津町デマンドバス予約センター。野沢駅の斜め前です
2015年08月08日 12:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:53
西会津町デマンドバス予約センター。野沢駅の斜め前です
弥平四郎BS
Let's go シャトルって…
2015年08月08日 13:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:58
弥平四郎BS
Let's go シャトルって…
弥平四郎登山口
2015年08月08日 14:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:02
弥平四郎登山口
ここまでのアブ攻撃が凄かった
2015年08月08日 15:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:02
ここまでのアブ攻撃が凄かった
祓川山荘。初日はここまで
2015年08月08日 15:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:20
祓川山荘。初日はここまで
祓川山荘2F
2015年08月08日 15:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 15:27
祓川山荘2F
【2日目】ヤマアジサイ
2015年08月09日 05:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:38
【2日目】ヤマアジサイ
ミヤマホツツジ?
2015年08月09日 05:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:51
ミヤマホツツジ?
オトギリソウ
2015年08月09日 06:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:19
オトギリソウ
2015年08月09日 06:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:19
今日は暑くなるぞ!
2015年08月09日 06:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
8/9 6:31
今日は暑くなるぞ!
奥深い山並みだなあ
2015年08月09日 06:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:41
奥深い山並みだなあ
磐梯山には雲が掛かってしまった
2015年08月09日 06:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 6:42
磐梯山には雲が掛かってしまった
ようやく稜線上に。疣岩分岐
2015年08月09日 07:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:23
ようやく稜線上に。疣岩分岐
疣岩分岐から
2015年08月09日 07:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:23
疣岩分岐から
獅子沼はスルー
2015年08月09日 07:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:38
獅子沼はスルー
疣岩山の三角点
2015年08月09日 07:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:45
疣岩山の三角点
三国岳。雲、上がってきたなあ
2015年08月09日 07:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:46
三国岳。雲、上がってきたなあ
目指す稜線はまだ遠い
2015年08月09日 07:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:46
目指す稜線はまだ遠い
ニッコウキスゲ
2015年08月09日 07:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:50
ニッコウキスゲ
コバイケイソウ
2015年08月09日 07:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:51
コバイケイソウ
オヤマリンドウ
2015年08月09日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:55
オヤマリンドウ
ウメバチソウ
2015年08月09日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:55
ウメバチソウ
やっと見えてきた三国小屋へ…
2015年08月09日 08:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:21
やっと見えてきた三国小屋へ…
到着した時にはガスに包まれていた
2015年08月09日 08:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:31
到着した時にはガスに包まれていた
三国小屋を後にして
2015年08月09日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:50
三国小屋を後にして
ハシゴはしっかりとした造り
2015年08月09日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:58
ハシゴはしっかりとした造り
マーカーを確認
2015年08月09日 09:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:57
マーカーを確認
ピンぼけのミヤマホツツジ
2015年08月09日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:10
ピンぼけのミヤマホツツジ
ミヤマクルマバナ
2015年08月09日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:10
ミヤマクルマバナ
種蒔の山頂は巻く
2015年08月09日 10:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:11
種蒔の山頂は巻く
2015年08月09日 10:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:12
シロバナニガナとハナニガナ
2015年08月09日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:18
シロバナニガナとハナニガナ
チングルマ
2015年08月09日 10:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:22
チングルマ
切合小屋、見えた!
2015年08月09日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:24
切合小屋、見えた!
ヤマハハコ
2015年08月09日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:24
ヤマハハコ
マツムシソウ
2015年08月09日 10:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:27
マツムシソウ
2015年08月09日 10:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:27
マルバコゴメグサ
2015年08月09日 10:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:27
マルバコゴメグサ
2015年08月09日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:28
2015年08月09日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:30
切合小屋。水場のあるここで早めの昼休憩
2015年08月09日 10:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:52
切合小屋。水場のあるここで早めの昼休憩
チングルマ
2015年08月09日 11:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:44
チングルマ
草履塚
2015年08月09日 12:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:13
草履塚
ヒメウスユキソウ
2015年08月09日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:20
ヒメウスユキソウ
ミヤマシャジン?
2015年08月09日 12:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:27
ミヤマシャジン?
トリカブト
2015年08月09日 12:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:28
トリカブト
姥権現
2015年08月09日 12:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:29
姥権現
ここから難所の御秘所
2015年08月09日 12:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:35
ここから難所の御秘所
岩場にはクサリが
2015年08月09日 12:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:39
岩場にはクサリが
御秘所を振り返って
2015年08月09日 12:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 12:40
御秘所を振り返って
御前坂
2015年08月09日 12:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:55
御前坂
ヒメウスユキソウ
2015年08月09日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:07
ヒメウスユキソウ
お、晴れた!あの岩が山頂かと思ったら違った
2015年08月09日 13:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/9 13:15
お、晴れた!あの岩が山頂かと思ったら違った
一ノ王子
2015年08月09日 13:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:20
一ノ王子
曇っているのでイイデリンドウは蕾
2015年08月09日 13:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:39
曇っているのでイイデリンドウは蕾
本山小屋とうちゃこ
2015年08月09日 13:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:34
本山小屋とうちゃこ
飯豊山神社にもお参り
2015年08月09日 13:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:37
飯豊山神社にもお参り
この中が神社。撮影禁止ですよ
2015年08月09日 13:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:37
この中が神社。撮影禁止ですよ
この日は本山小屋泊。ただ今秘密の宴会中 (^^)
2015年08月09日 18:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/9 18:14
この日は本山小屋泊。ただ今秘密の宴会中 (^^)
【3日目】夜明け前
2015年08月10日 04:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 4:40
【3日目】夜明け前
日の出を待つ飯豊山
2015年08月10日 04:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 4:46
日の出を待つ飯豊山
ご来光、来た!
2015年08月10日 04:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
8/10 4:51
ご来光、来た!
朝日をアップで
2015年08月10日 04:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 4:52
朝日をアップで
飯豊山頂
2015年08月10日 06:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:08
飯豊山頂
飯豊山頂
2015年08月10日 06:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:09
飯豊山頂
セルフで。Tシャツは最近お気に入りの(会津)駒ノ小屋オリジナル
2015年08月10日 06:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 6:13
セルフで。Tシャツは最近お気に入りの(会津)駒ノ小屋オリジナル
駒形山から。う〜んいい景色!
2015年08月10日 06:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/10 6:34
駒形山から。う〜んいい景色!
さて大日岳へ向かいましょう
2015年08月10日 06:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:35
さて大日岳へ向かいましょう
2015年08月10日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:56
飯豊山〜御西小屋間はとても歩きやすい
2015年08月10日 07:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/10 7:03
飯豊山〜御西小屋間はとても歩きやすい
草月平あたり
2015年08月10日 07:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:04
草月平あたり
ハクサンフウロ
2015年08月10日 07:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/10 7:06
ハクサンフウロ
2015年08月10日 07:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:07
終わりかけのヨツバシオガマ
2015年08月10日 07:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:15
終わりかけのヨツバシオガマ
ん?これはミヤマリンドウ
2015年08月10日 07:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:16
ん?これはミヤマリンドウ
これだ、イイデリンドウ!ピンボケだなあ
2015年08月10日 07:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:18
これだ、イイデリンドウ!ピンボケだなあ
御西小屋とうちゃこ
2015年08月10日 07:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:35
御西小屋とうちゃこ
飯豊連峰最高峰の大日岳を目指します
2015年08月10日 07:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:37
飯豊連峰最高峰の大日岳を目指します
チングルマ
2015年08月10日 07:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:43
チングルマ
イイデリンドウ
2015年08月10日 07:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:52
イイデリンドウ
文平ノ池
2015年08月10日 07:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/10 7:58
文平ノ池
2015年08月10日 07:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:58
トモエシオガマ
2015年08月10日 08:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:00
トモエシオガマ
8時になったとたんガスが出て大日岳を隠してしまった。大丈夫か?
2015年08月10日 08:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:02
8時になったとたんガスが出て大日岳を隠してしまった。大丈夫か?
ミヤマリンドウ
2015年08月10日 08:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:38
ミヤマリンドウ
大日岳とうちゃこ!山頂は晴れてた
2015年08月10日 08:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:39
大日岳とうちゃこ!山頂は晴れてた
西大日岳方面
2015年08月10日 08:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:39
西大日岳方面
烏帽子岳方面
2015年08月10日 08:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:40
烏帽子岳方面
このTシャツをバックショットで撮るのが好き
2015年08月10日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
8/10 8:46
このTシャツをバックショットで撮るのが好き
セルフでパチリ
2015年08月10日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:47
セルフでパチリ
ウサギギク
2015年08月10日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:55
ウサギギク
豆粒のように小さい御西小屋まで戻ろう
2015年08月10日 09:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:30
豆粒のように小さい御西小屋まで戻ろう
マイヅルソウ
2015年08月10日 09:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:44
マイヅルソウ
御西小屋の裏から。イブキトラノオ越しの烏帽子方面
2015年08月10日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:49
御西小屋の裏から。イブキトラノオ越しの烏帽子方面
本日のゴールは梅花皮小屋。御西小屋を振り返って
2015年08月10日 11:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:04
本日のゴールは梅花皮小屋。御西小屋を振り返って
2015年08月10日 11:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:12
東側はガス
2015年08月10日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:18
東側はガス
振り返って大日岳
2015年08月10日 11:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:23
振り返って大日岳
天狗ノ庭直前
2015年08月10日 11:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:26
天狗ノ庭直前
天狗ノ庭
2015年08月10日 11:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:27
天狗ノ庭
2015年08月10日 11:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:29
ヨツバシオガマ
2015年08月10日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:36
ヨツバシオガマ
ちょっとだけ雪渓を歩いて涼む
2015年08月10日 11:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:46
ちょっとだけ雪渓を歩いて涼む
ハクサンコザクラ
2015年08月10日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:51
ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ
2015年08月10日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:51
アオノツガザクラ
御手洗ノ池
2015年08月10日 11:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:58
御手洗ノ池
池はこんな感じ
2015年08月10日 11:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:59
池はこんな感じ
イワオウギ
2015年08月10日 12:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:28
イワオウギ
2015年08月10日 12:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:29
2015年08月10日 12:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:34
タカネナデシコ
2015年08月10日 12:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:44
タカネナデシコ
ダイモンジソウ
2015年08月10日 13:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:04
ダイモンジソウ
ミヤマキンポウゲ
2015年08月10日 13:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:05
ミヤマキンポウゲ
ミヤマシシウドと雪渓
2015年08月10日 13:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:05
ミヤマシシウドと雪渓
とんがってるなあ烏帽子岳
2015年08月10日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:07
とんがってるなあ烏帽子岳
ようやく烏帽子岳。キツかった
2015年08月10日 13:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:16
ようやく烏帽子岳。キツかった
振り返って
2015年08月10日 13:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:20
振り返って
ヒメウスユキソウ
2015年08月10日 13:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:29
ヒメウスユキソウ
梅花皮岳
2015年08月10日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:46
梅花皮岳
梅花皮小屋が見えた〜
2015年08月10日 13:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 13:59
梅花皮小屋が見えた〜
【4日目】北股岳山頂
2015年08月11日 05:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:50
【4日目】北股岳山頂
北股岳には鳥居がある
2015年08月11日 05:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:51
北股岳には鳥居がある
北股岳を振り返って
2015年08月11日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:55
北股岳を振り返って
大きなカタツムリ
2015年08月11日 06:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:08
大きなカタツムリ
ガスガスですな〜
2015年08月11日 06:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:22
ガスガスですな〜
ハクサンフウロ
2015年08月11日 06:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:22
ハクサンフウロ
ハクサンシャジン?
2015年08月11日 06:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:22
ハクサンシャジン?
これは何でしょう?
2015年08月11日 06:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:35
これは何でしょう?
門内岳
2015年08月11日 06:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:39
門内岳
門内小屋は門内岳直下
2015年08月11日 06:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:43
門内小屋は門内岳直下
胎内山
2015年08月11日 07:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:00
胎内山
扇ノ地紙
2015年08月11日 07:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:06
扇ノ地紙
地神山
2015年08月11日 07:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:30
地神山
地神北峰
2015年08月11日 07:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:46
地神北峰
うぉぉぉー!ガスだよ
2015年08月11日 08:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:02
うぉぉぉー!ガスだよ
頼母木山
2015年08月11日 08:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:09
頼母木山
頼母木小屋。水場が小屋横で助かるぅ〜!給水させていただきました
2015年08月11日 08:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:25
頼母木小屋。水場が小屋横で助かるぅ〜!給水させていただきました
2015年08月11日 08:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:49
大石山
2015年08月11日 09:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:08
大石山
鉾立峰
ここの登りもキツかった
2015年08月11日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:52
鉾立峰
ここの登りもキツかった
あとは今日の避難小屋を目指すのみ
2015年08月11日 10:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:09
あとは今日の避難小屋を目指すのみ
2015年08月11日 10:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:19
玄翁碑
2015年08月11日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:24
玄翁碑
立派な朳差小屋。今日はここへ泊まる
2015年08月11日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:30
立派な朳差小屋。今日はここへ泊まる
2015年08月11日 10:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:32
朳差岳。明日も登るけどせっかくなので登っておいた
2015年08月11日 10:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:41
朳差岳。明日も登るけどせっかくなので登っておいた
見下ろして朳差小屋
2015年08月11日 10:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:41
見下ろして朳差小屋
朳差小屋前から朳差岳
2015年08月11日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 10:45
朳差小屋前から朳差岳
朳差小屋内部(2F)
2015年08月11日 13:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
8/11 13:15
朳差小屋内部(2F)
【5日目】下山日の朳差岳
2015年08月12日 04:30撮影 by  iPhone 6, Apple
8/12 4:30
【5日目】下山日の朳差岳
長者平
2015年08月12日 04:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8/12 4:40
長者平
長者平の池塘
2015年08月12日 04:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8/12 4:40
長者平の池塘
前朳差岳かな?
2015年08月12日 04:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/12 4:50
前朳差岳かな?
前朳差岳とうちゃこ
2015年08月12日 04:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:59
前朳差岳とうちゃこ
千本峰
2015年08月12日 05:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:27
千本峰
よく歩きました、飯豊連峰
2015年08月12日 05:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:45
よく歩きました、飯豊連峰
2015年08月12日 05:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:49
権内ノ峰
2015年08月12日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:55
権内ノ峰
権内ノ峰から
2015年08月12日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:55
権内ノ峰から
2015年08月12日 05:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:57
カモス峰は樹林の中
2015年08月12日 06:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:21
カモス峰は樹林の中
雨量計
2015年08月12日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:56
雨量計
2号橋
2015年08月12日 07:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:28
2号橋
2号橋から東俣川上流を見る
2015年08月12日 07:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:29
2号橋から東俣川上流を見る
1号橋
2015年08月12日 07:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:54
1号橋
1号橋から東俣川下流を見る
2015年08月12日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:55
1号橋から東俣川下流を見る
林道終点
2015年08月12日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:55
林道終点
2015年08月12日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:27
ようやくゲート。アブとの長い戦いだった
2015年08月12日 08:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:59
ようやくゲート。アブとの長い戦いだった
東俣彫刻公園
2015年08月12日 09:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:08
東俣彫刻公園
アスファルト歩きは辛い
2015年08月12日 09:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:34
アスファルト歩きは辛い
大石ダムの浮き桟橋は流木防止
2015年08月12日 09:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:39
大石ダムの浮き桟橋は流木防止
大石ダムとうちゃこ
2015年08月12日 09:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:48
大石ダムとうちゃこ
大石入口BS
お疲れさまでした
2015年08月12日 11:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:29
大石入口BS
お疲れさまでした
関川村役場前BSで下車
2015年08月12日 12:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:11
関川村役場前BSで下車
バス停前に立派な旧家、渡邊邸
2015年08月12日 12:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:11
バス停前に立派な旧家、渡邊邸
道の駅関川にある天然温泉ゆ〜むで汗を流した
2015年08月12日 12:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:18
道の駅関川にある天然温泉ゆ〜むで汗を流した
越後下関駅まで歩きます。浅野邸
2015年08月12日 13:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:40
越後下関駅まで歩きます。浅野邸
時間があればもっと散策したかったな。佐藤邸
2015年08月12日 13:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:41
時間があればもっと散策したかったな。佐藤邸
越後下関駅、ギリギリセーフ
2015年08月12日 13:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/12 13:46
越後下関駅、ギリギリセーフ
米坂線、米沢行で帰ります
2015年08月12日 13:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8/12 13:46
米坂線、米沢行で帰ります
乗換のため米沢駅で途中下車しました。あー楽しかった!
2015年08月12日 15:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:44
乗換のため米沢駅で途中下車しました。あー楽しかった!

感想

nzchchさんたっての希望により「今年の夏のビッグイベントは飯豊山」と早くから決まっていました。私としてはそれに朳差岳を加えて縦走したいところ。夏休み期間中なので、アクセスは青春18きっぷを利用して節約です。さてどこから入ってどこに抜けるか?
自宅から18きっぷと公共交通機関を使って初日に登山口へ辿り着けるのは、川入と弥平四郎の2ヶ所。テントは持っていかないので、山都からバス1,000円+川入の民宿より、野沢からデマンドバス500円+無料の祓川山荘のほうが安上がり。入山は弥平四郎に決定!
下山は大石ダム。下山日が平日なら、越後下関駅まで路線バスの新潟交通観光バスが走っている。昼のバスに乗れば、その日のうちに18きっぷで自宅へ帰れる!
テントなしとはいえ、自炊小屋ばかりの山で4泊5日…。行けるのか?

初日
最寄りのバス停から何度も乗り継いで11:44、快速あがのでJR野沢駅へ到着。事前に電話予約しておいたデマンドバスの予約センターが駅前にあるので顔を出す。重いザックはここへデポさせてもらって、歩いて5分ぐらいの同気食堂へ昼食を食べにいった。縦走前の最後の晩餐(昼食)なので、豪勢に焼肉定食と生ビール。焼肉と言っても分厚い豚ロースのトンテキで、味付けはシンプルに塩胡椒のみ。ここは精肉店直営なのでお肉がとても美味しかった。

駅前に戻って13:00、デマンドバスで弥平四郎へ出発。登山者は私たち以外に2人。途中スーパーかわちや前でお爺さんをひとりピックアップ。次に、町民自宅前でひとり拾う予定が予約者が現れず。運転手さんはわざわざ家のドアホンを押しに行く。「ドアは開くんだけど、人がおらん…」って。結局スーパーでピックアップしたお爺さんを自宅まで送迎し、その後、弥平四郎BSへ。到着は13:55ぐらいでした。

初日の行程は弥平四郎BSから祓川山荘まで、CTにして1:50です。バス停前でたむろしていたご老人たちが「飯豊山かい?」「気をつけてな」と気さくに送り出してくれました。登山ポストは飯豊山登山口と鏡山登山口の分岐のところにあり、予め記入しておいた登山届を投函。…ここからの登山道が…もうアブが凄いのなんの!噂には聞いていたもののチクチク刺してきます。ハッカ油のスプレーをしてもアブがひるむのは一瞬だけ。まだ標高が低くて汗だくになるし、弥平四郎登山口までのなだらかな登りを、重いザックで小走りするしかありませんでした。新コースと新長坂コースの分岐で右折して沢を渡ります。ここでようやくアブから逃れられた。

15:20、祓川山荘到着。小屋前と小屋内に水場。小屋の中に登山ポスト。床はゴザなど少しボロっちいところもあるが概ね清潔。到着時に誰もいなかったので2階を自由に使わせてもらうことにした。この日は同じバスのメンバーのほか、夕方に一人追加で合計5名。大きい避難小屋をゆったりと使わせていただきました。トイレと水場が小屋内にあるので雨の日でも快適そうです。ただその水道の音が不定期的にジャバジャバとうるさく、夜中も気になってなかなか寝付けませんでした。また山荘の立地がブナの森の中のせいかヤブ蚊が多く大変でした。幸い、蚊取り線香と殺虫剤が常備されていたので助かりました。


2日目
祓川山荘から疣岩山の尾根筋に出るまで3時間。天気がいいので早朝から仕掛けねば!4:40スタート。もうヘッデンなしです。最近日帰り登山が多かったのでザックの重量が堪えます。十森の水場までで既にバテバテ。松平峠からは急な登り、しかもガンガン照り。大汗をかいて疣岩分岐へ到着。
三国小屋までは緩やかなアップダウンのはずなのだが、やはり非常に疲れる。地元の人たちは「夏は飯豊山まで行かないから」と口々に言っていたから、暑いうちはやってられないお山なのだろう。しかも天気はいいのに早くから南のガスが上がってきてせっかくの稜線や磐梯山などの遠景を隠してしまった。

三国小屋で休憩。小屋番さんの「ビールあるよ」の声にどれだけ心が動かされたことか!川入からの入山者とここで合流。種蒔山周辺は様々なお花が咲いていた。本当、誰かが種をまいたかのようなお花畑ですね。足りると思っていた1.5Lの水を飲み干し、代わりに梅干しと飴を1つずつ口にして、ようやく切合小屋に到着。ここは夏のシーズン中、小屋前に水を引いているので給水が楽チンだ。少し早いけれどここで昼食にする。予定では行動食で済ませるつもりだったが、ザックの重量を少しでも減らしたい。またこの日の予定は御西小屋までの予定だったが、疲れ具合によっては本山小屋も想定しておくことにする。一方、周囲を見渡すとこの日の予定を切合小屋までにしている人が多いらしく、小屋前は大賑わいだった。

切合小屋を後にしてさらに上へ。雲が下から上がってきて、まだお昼なのにもう夕方のような雰囲気。上を目指す人も少なく何となく寂しい。しかしここからは草履塚、姥権現、御秘所と目安になるポイントが次々と現れるので、比較的集中力も途切れることなく登ることが出来た。御秘所は岩稜だと記載されているが、大して危険そうでもなく、ちょっとしたヤセ尾根という感じだった。御前坂から本山方面を見上げると少し岩の塊りが見える。5人ぐらいの男性パーティーが「ほら本山が見えている!」と言う。おぉー!なるほど〜、と写真を撮っていると、下山して休憩していた女性が「あれは違うのよ」と教えてくれた。一同ガッカリw

13時半前に本山小屋とうちゃこ。
小屋番さんが「休憩ですか?通過ですか?」と聞く。御西まで行くかどうか迷っていると言うと「この時間なら余裕で行けるからどっちでもいいんじゃない」との回答。時間はあるが今日は結構疲れた。悩みながら休憩しているとガスがドンドン深くなり風も強くなってきた。せっかく来た飯豊山なのに、景色の見えないガスの中を通過するのはもったいない。…という訳で2日目は本山小屋へ宿泊。
500mlの缶ビールが1,000円とは高いようだが、350mlを800円で飲むよりは安いのだ。そんなことは気にしない。冷えたビールが飲めるなんてありがたいことだ。またここのトイレは非常にきれいに清掃されていて感動しました。足踏み式の水洗トイレでニオイも少なく、スタッフの方々の努力の賜物だと感じました。
この日は御西小屋までの登山道の刈り払い整備をしてくれたスタッフの慰労会という名目で、某所で夜の宴会が行われました。登山客も8人ほど参加して、お兄さんが担ぎ上げたキノコやら魚やらミニトマトやらをご相伴に預かる。山の上でのトマトは最高です。芋焼酎や日本酒もいただきながら、山のいろんなエピソードを伺うことが出来、楽しい一夜が過ごせました。


3日目
本山小屋は(飯豊山の小屋はどこもそうなのだが)朝4時以前の行動は慎むというルールになっている。そこで早朝、飯豊山頂でご来光を拝みながら朝食にしよう!と荷物をまとめて小屋を出発したのだが歩いているうちに微妙な時間になってしまった。このままでは山頂でのご来光の時間に間に合わない。そこで、小屋と山頂の中間地点で腰を下ろし朝食にした。山頂は人が多い割に座るスペースが少ないので、これは正解。結局食後にもたもたして、小屋に戻ったりもしたので、3日目は5:50と遅めのスタートとなった。1日ずらした甲斐あって、飯豊山山頂で素晴らしい眺めを見ることが出来た。早朝なら凛々しい磐梯山も健在だ。そして御西小屋まで、東北らしいなだらかな丘陵地帯を歩く。タカネマツムシソウがその丘一面に咲いていてきれいだ。固有種のイイデリンドウも咲いている。前後左右の深い山のヒダを眺めるのも、東北の懐へ踏み込んだという気持ちになれて良い。

御西小屋の裏に大きなザックをデポし、アタックザックで大日岳へ。最初は小屋からドンドン下る。戻って来る頃には気温も上がっているだろうからさぞかし疲れることだろう、とイヤな想像をする。進行方向には大日岳が凛々しく立ちはだかっている。こりゃあ登るの辛そうだ。8時ちょうどに南から雲が沸き起こり、あっという間に飯豊山を、そして大日岳を隠してしまった。う〜ん、山頂の眺望が心配だ。散々下った後、再び登る。さっきまで辛うじて吹いていた風も、登山道の向きのせいか感じられなくなり非常に暑い。あれ?胃に差し込むような痛みが。こんなの初めてだ。「辛い痛い、痛い辛い」と唱えながら山頂へ。nzchchさんより随分遅れて到着した。
それでも山頂の景色は待っていてくれていて、北西方面には雲が掛からず西大日や牛首方面はくっきり見えていた。
御西小屋へ戻り、胃が痛いけれど早めの昼食。食べられるなら何か食べて、様子を見たほうが良さそうだ。そんな調子が悪い時に、選んだ食べ物はアルファ米にグリーンカレー。刺激あり過ぎw。半分ほど食べて残す。胃の調子が悪いというより、お腹が減ってないだけみたい。暑いのでここでしっかり缶ビールを購入。やってることはメチャクチャですw

さあ、今日は梅花皮小屋まで。ゆるいアップダウンを北へ向かう。雪渓はほぼ消え、一度踏めるコースをワザワザ選んだだけ。安心して歩ける夏道になっていた。烏帽子岳直下がしつこい登り。あそこがピークかと力を振り絞って登ると、そこはまだ2つ手前のピークでかなりガッカリした。縦走路とはいえ、ひとつひとつの山を越えるのは意外に急なので疲労困憊だ。最後の梅花皮岳でもうピークはうんざりという気分だった。2人とも梅花皮小屋のアップの写真を撮っていない。多分疲れきっていたのだろうww
梅花皮小屋もトイレがきれいな小屋だった。水場も近くて快適だ。時間に余裕があったので洗濯をし、ビールで乾杯。結構寒くなるまで野外で飲んだ。夕食も外で作ろうと準備していたが、かなり風が強くなったので小屋に退散。同じ頃、ずいぶん蚊やアブが発生し、結構な人数が被害にあっていた。私も少し刺された。


4日目
梅花皮小屋を5時半頃スタート。朳差小屋までCT7時間は、今回の日程で一番余裕のある行程だ。しかし天気は朝からガスガス。「この天気、朳差小屋まで保つのか?」と思うと自然と足取りがせわしなくなる。
朝いち北股岳へ、足が重い。「こんなので大丈夫か?」と不安になったがCT40分のところを22分で到着。身体の感覚的には動けていないのだが、大丈夫そうだ。ただただ、天気が悪くてガスに包まれているのが残念だ。頼母木小屋で給水。本日宿泊の朳差は水場が遠いので、明日の分までここで汲んで行く。小屋に近い水場、なんてありがたいんでしょう。小屋番さんと「雨になるかな?保つかな?」などと話をする間もポツリポツリと小さな水滴がごくたまに身体に当たる。多分大丈夫だろう、といつでもカメラを片付けられる準備をして先を急ぐ。
登山道はずっと比較的緩やかなのに、ピーク前になると俄然急登になる。大石山も鉾立峰もそう。なかなか簡単に登らせてくれない。空気中に漂う水分が飽和状態で、霧が水滴状になっているのが目で見て判る。雨が降るよりはよっぽどマシなのだが。

朳差小屋へとうちゃこ。なんとCTより2時間近く早い。現金なことに、到着してしまえば力が湧いてくるというもので、目の前の朳差岳も登っておいた。小屋入りは一番乗りだったので、プライベート感のある2Fへ荷物を上げる。天気が保っているので、昼食は外のベンチで。ここのところアルファ米の食事ばかりだったので棒ラーメンの美味しかったこと!!午後からは何もやることがないので持参した本を読んでゆっくり過ごした。この日の小屋泊は私たちの他に4名。本山小屋から同じ小屋泊まり3泊目の単独行男性、男性、女性、男性と合計6名。ゆったりのんびり使うことが出来た。翌日の出立を少し早めに予定しているので、そのお断りも兼ねて、夕食時に少しお話をしたが、こんな避難小屋へそれぞれ単独で入ってこられる方たち。それぞれちゃんと自分の山行のスタイルを確立されているようで、話していても楽しかった。


最終日
朝露と蚊・アブ対策のためレインウェアを着込んで朳差小屋を4時半前にスタート。朳差岳はすぐ目の前。山頂で写真を撮るがまだ周囲は薄暗い。湿原の長者平もまだ遠くまで見渡せるという時間帯ではなかった。今日はゴールの大石入口BSで11:59のバスに乗らなければならない。CTは7:15。下山が苦手な私たちにはギリギリかもしれないので飛ばし気味に歩く。ああ、荷物も随分軽くなった。
前朳差岳を過ぎると蚊の大群だ。執拗に追いかけられて刺される。こりゃたまらんらん!走る走る、もう走って下りるしかない。おかげで千本峰までCT1:05のところをたったの30分で下山した。天気は下り坂傾向なのだが飯豊山が最後の挨拶をしてくれている。権内ノ峰の岩場を楽しくクリアし、「もう少し先で休憩しよう」と到着したカモス峰は展望のない樹林の中だった。ここにはあまり蚊がいなかったので、レインウェアのジャケットは脱ぎ、引き続きの防虫対策や荷物の整理をして再び下山。まずは林道終点まで延々2時間。標高が下がるにつれ、暑い。そしてアブ登場。林道からはさらに過酷。アブに取り囲まれて追われるハメに。タオルなどを振り回しながら何とかアブを追い払い、さらに1時間格闘する。これが精神的にも辛かった。東俣彫刻公園のゲートを越えると道はアスファルトになりようやくアブ攻撃から解放された。パンツは下山までレインウェアだったので足元には被害なし。上半身は、腕とか首とか顔とか刺されました。そしてここからアスファルト歩きでラスト1時間。足の疲れが一気にきた。
9:50大石ダム。あ、早すぎるw ここからバス停まで30分なのに1時間半も早いw 仕方がないのでダムのインフォメーションセンター内で時間をつぶす。近くにはトイレもあるし、建物内はエアコンが効いていて快適。切らしているのかダムカードが置かれていなかったのが残念だった。

大石入口から無事バスに乗車。終点はJR駅の越後下関だが、道の駅関川に併設されている温泉へ入るため、1つ手前の関川村役場前で下車。5日ぶりの入浴で大いに汚れを落とした。もちろんビールでも乾杯!ゆっくりし過ぎて駅に到着したのは米沢行の米坂線が来る1分前というギリギリぶりだったが、5日間大満足の山行だった。


4泊5日はやはりキツかった。何しろ食料が重い。
今回は青春18きっぷと公共交通機関を使うという時間制限があったが、2泊目を御西小屋、3日目を朳差小屋にすれば、3泊4日で行けることはわかっていた。3食分の食料が担ぐ荷物から減るというのは負担も随分違うだろう。
しかし長い行程中に天気がくずれないとも限らない。ゆとりをもった行程にしたお陰で、メインの飯豊山・大日岳の展望を得られ、飯豊連峰を大いに堪能できたと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら